JP5787708B2 - Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method - Google Patents

Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method Download PDF

Info

Publication number
JP5787708B2
JP5787708B2 JP2011225569A JP2011225569A JP5787708B2 JP 5787708 B2 JP5787708 B2 JP 5787708B2 JP 2011225569 A JP2011225569 A JP 2011225569A JP 2011225569 A JP2011225569 A JP 2011225569A JP 5787708 B2 JP5787708 B2 JP 5787708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common
stream
unit
packet
plp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011225569A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2013089985A (en
Inventor
研作 齋藤
研作 齋藤
白須賀 恵一
恵一 白須賀
松本 壮一郎
壮一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2011225569A priority Critical patent/JP5787708B2/en
Publication of JP2013089985A publication Critical patent/JP2013089985A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5787708B2 publication Critical patent/JP5787708B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Description

本発明は、デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法に関する。   The present invention relates to a digital broadcast receiving apparatus and a digital broadcast receiving method.

デジタル放送技術では、単一の周波数チャンネルにおいて複数の放送プログラムを多重化して同時に伝送することができる。例えば、複数の放送プログラムの符号化ストリーム(符号化映像ストリーム及び符号化音声ストリーム等)から放送プログラム毎にES(Elementary Stream)と称するストリームデータが生成される。送信機は、このストリームデータを分割し、当該分割されたストリームデータを多重化して単一の周波数チャネルを用いて送信できる。   In the digital broadcasting technology, a plurality of broadcast programs can be multiplexed and transmitted simultaneously on a single frequency channel. For example, stream data called ES (Elementary Stream) is generated for each broadcast program from encoded streams (such as an encoded video stream and an encoded audio stream) of a plurality of broadcast programs. The transmitter can divide the stream data, multiplex the divided stream data, and transmit using the single frequency channel.

日本の地上デジタル放送の場合には、多重化する際に、MPEG−2システム(Moving Picture Experts Group phase 2 system)で定義されるTS(Transport Stream)形式が用いられる。MPEG−2システムによれば、符号化ストリームから生成されたESは、適当な大きさのデータブロックに分割されて、PES(Packetized Elementary Stream)と呼ばれるパケットストリーム形式のデータに変換される。更に、このPESから、各々が固定長のTSパケット(Transport Stream Packet)が生成される。送信機は、これらTSパケットを多重化することで生成されたTSを変調して送信する。   In the case of Japanese terrestrial digital broadcasting, the TS (Transport Stream) format defined by the MPEG-2 system (Moving Picture Experts Group phase 2 system) is used for multiplexing. According to the MPEG-2 system, an ES generated from an encoded stream is divided into data blocks of an appropriate size and converted into data in a packet stream format called PES (Packetized Elementary Stream). Furthermore, TS packets (Transport Stream Packet) each having a fixed length are generated from this PES. The transmitter modulates and transmits the TS generated by multiplexing these TS packets.

一方、欧州電気通信標準化機構(ETSI)によって採用された第2世代の地上デジタル放送規格であるDVB−T2では、複数のTSを個々に異なる変調パラメータを用いて単一の周波数チャンネル中で伝送することができる。DVB−T2では、個々のストリームを伝送する物理的な伝送路は、PLP(Physical Layer Pipe)と呼ばれており、TS及び他の種類のストリームを各PLPに対応付けて物理層で多重化して伝送が行われる。   On the other hand, in the DVB-T2 which is the second generation digital terrestrial broadcasting standard adopted by the European Telecommunications Standards Organization (ETSI), a plurality of TSs are individually transmitted in a single frequency channel using different modulation parameters. be able to. In DVB-T2, the physical transmission path for transmitting individual streams is called PLP (Physical Layer Pipe), and TS and other types of streams are associated with each PLP and multiplexed in the physical layer. Transmission takes place.

DVB−T2でTSの伝送が行われる場合、非特許文献1のAnnex Dに示されるように、複数のTSに共通するパケットを抜き出して個別のPLPで伝送する方式が用いられることがある。この場合、共通パケットを伝送するPLPは、common PLPと呼ばれ、また、各ストリームデータから共通パケットを除いた残りのパケットを伝送するPLPは、data PLPと呼ばれる。非特許文献1により、共通パケットにはSI(Service Information)と呼ばれる放送局や放送プログラムに関する情報が含まれることが示唆されている。   When transmission of TS is performed by DVB-T2, as shown in Annex D of Non-Patent Document 1, a method of extracting a packet common to a plurality of TSs and transmitting it by individual PLP may be used. In this case, the PLP that transmits the common packet is referred to as a common PLP, and the PLP that transmits the remaining packets obtained by removing the common packet from each stream data is referred to as a data PLP. Non-Patent Document 1 suggests that the common packet includes information on a broadcast station and broadcast program called SI (Service Information).

デジタル放送受信装置が特定のTSを受信したい場合は、該当TSに対応付けられた一対のcommon PLP及びdata PLPを個別に復調し、さらに復調されたストリーム間でパケット単位の同期を取ってマージを行うことで元々のTSを復元することができる。デジタル放送受信装置は、復元されたストリームをデマルチプレクス処理によって分離することでSIを取得することができる。そして、デジタル放送受信装置は、取得されたSIに基づいて、デマルチプレクス処理により分離された符号化ストリームをデコードすることで、映像や音声を再生する。   When the digital broadcast receiving apparatus wants to receive a specific TS, it demodulates a pair of common PLP and data PLP associated with the TS individually, and further synchronizes the demodulated streams in units of packets. By doing so, the original TS can be restored. The digital broadcast receiving apparatus can acquire SI by separating the restored stream by demultiplex processing. And a digital broadcast receiver reproduces | regenerates an image | video and an audio | voice by decoding the encoding stream isolate | separated by the demultiplex process based on acquired SI.

“Digital Video Broadcasting(DVB); Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system(DVB−T2)”、ETSI EN 302 755 V1.2.1、2011年2月“Digital Video Broadcasting (DVB); Frame structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting.

非特許文献1に示される方法では、元々のTSを復元するためには、一対のcommon PLP及びdata PLPの復調処理及びマージ処理を行う必要がある。この点、一般的なデジタル放送受信装置の持つ機能のうち、SIの取得を目的としたスキャンと呼ばれる各種機能においては、必ずしも元々のTSの全てを入力対象とする必要はなく、SIのみを参照することができればよい。   In the method disclosed in Non-Patent Document 1, in order to restore the original TS, it is necessary to perform demodulation processing and merge processing of a pair of common PLP and data PLP. In this regard, among the functions of general digital broadcast receivers, various functions called scanning for the purpose of acquiring SI do not necessarily require all of the original TS to be input, but refer only to SI. I can do it.

言い換えると、非特許文献1に示される方法を用いた場合、映像や音声を含む符号化ストリームのTSパケットについても復調処理及びマージ処理を実施することになり、参照不要なTSパケットを読み捨てるための無駄な処理時間が生じてしまう。   In other words, when the method disclosed in Non-Patent Document 1 is used, demodulation processing and merging processing are also performed on TS packets of an encoded stream including video and audio, and the reference unnecessary TS packets are discarded. Wasteful processing time occurs.

そこで、本発明は、SIの収集を目的とする処理において、不要な情報の処理を行うことで生じる無駄な時間を削減することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to reduce wasted time caused by processing unnecessary information in processing for collecting SI.

本発明の一態様に係るデジタル放送受信装置は、受信された電波から受信信号を生成するチューナ部と、前記受信信号を復調することでパケットを生成し、当該生成されたパケットを含むストリームを生成する復調処理部と、前記ストリームから、必要なパケットを分離するデマルチプレクス部と、前記チューナ部、前記復調処理部及び前記デマルチプレクス部を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、スキャン処理を実行する際に、前記復調処理部に、前記電波に重畳されている複数のストリームで共通して利用される共通パケットを抜き出したスキャン用共通ストリームを生成させ、前記デマルチプレクス部に、前記スキャン用共通ストリームから番組情報を分離させることを特徴とする。   A digital broadcast receiving apparatus according to an aspect of the present invention generates a packet by demodulating the received signal from a tuner unit that generates a received signal from received radio waves, and generates a stream including the generated packet A demodulating processing unit, a demultiplexing unit that separates necessary packets from the stream, and a control unit that controls the tuner unit, the demodulating processing unit, and the demultiplexing unit, When performing a scan process, the demodulation processing unit generates a scan common stream that is extracted from a common packet that is commonly used in a plurality of streams superimposed on the radio wave, and the demultiplexing unit Further, the program information is separated from the scanning common stream.

本発明の一態様によれば、SIの収集を目的とする処理において、不要な情報の処理を行うことで生じる無駄な時間を削減することができる。   According to one embodiment of the present invention, it is possible to reduce wasted time caused by processing unnecessary information in processing for collecting SI.

実施の形態1〜3に係るデジタル放送受信装置の構成を概略的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows roughly the structure of the digital broadcast receiver which concerns on Embodiment 1-3. DVB−T2規格による放送で、複数のTSが伝送される際に共通ストリームがcommon PLPで送られてくる場合を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the case where a common stream is sent by common PLP when several TS are transmitted by the broadcast by DVB-T2 standard. Null Packet Deletionという処理を説明するための模式図である。It is a schematic diagram for demonstrating the process called Null Packet Delete. 従来のスキャン処理全体の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the whole conventional scanning process. 従来のスキャン処理におけるグループ内PLP解析処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the intra-group PLP analysis process in the conventional scan process. 実施の形態1に係るデジタル放送受信装置が行うスキャン処理全体の流れを示すフローチャートである。4 is a flowchart showing the entire scan process performed by the digital broadcast receiving apparatus according to the first embodiment. 実施の形態1におけるcommon PLP解析処理を示すフローチャートである。3 is a flowchart showing common PLP analysis processing in the first embodiment. DVB−T2規格で定められるT2フレームの構成を示す概略図である。It is the schematic which shows the structure of the T2 frame defined by DVB-T2 standard. 実施の形態1におけるスキャン処理時の共通ストリームを説明するための概略図である。6 is a schematic diagram for explaining a common stream at the time of scan processing in Embodiment 1. FIG. 実施の形態2におけるcommon PLP解析処理を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating common PLP analysis processing according to the second embodiment. 実施の形態3に係るデジタル放送受信装置が行うスキャン処理全体の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating the entire scan process performed by the digital broadcast receiving device according to the third embodiment. 実施の形態3における全common PLP解析処理を示すフローチャートである。12 is a flowchart showing an all common PLP analysis process in the third embodiment.

実施の形態1. Embodiment 1 FIG.

図1は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100の構成を概略的に示すブロック図である。なお、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100は、欧州等において使用されているDVB−T2規格に対応するものとする。   FIG. 1 is a block diagram schematically showing the configuration of the digital broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment. Note that digital broadcast receiving apparatus 100 according to Embodiment 1 is compatible with the DVB-T2 standard used in Europe and the like.

図1に示すように、デジタル放送受信装置100は、チューナ部101と、チューナ部101の出力部に接続される復調部102と、復調部102の出力部に接続されるストリーム調整部103と、ストリーム調整部103の出力部に接続されるデマルチプレクス部104と、デマルチプレクス部104の出力部に接続されるデコード部105と、制御部107と、記憶部108とを備える。ここで、復調部102及びストリーム調整部103により、復調処理部が構成される。なお、図1の括弧内の符号は、実施の形態2及び3における構成を示す。   As shown in FIG. 1, the digital broadcast receiving apparatus 100 includes a tuner unit 101, a demodulation unit 102 connected to the output unit of the tuner unit 101, a stream adjustment unit 103 connected to the output unit of the demodulation unit 102, A demultiplexing unit 104 connected to the output unit of the stream adjustment unit 103, a decoding unit 105 connected to the output unit of the demultiplexing unit 104, a control unit 107, and a storage unit 108 are provided. Here, the demodulation processing unit is configured by the demodulation unit 102 and the stream adjustment unit 103. The reference numerals in parentheses in FIG. 1 indicate the configurations in the second and third embodiments.

チューナ部101は、アンテナ130に接続され、アンテナ130で受信された電波より、受信信号を生成する。なお、チューナ部101は、制御部107からの同調指示に従って、指示された物理チャンネルに基づいて放送局の選局を行い、選局された放送局からの受信信号を生成する。また、チューナ部101は、生成された受信信号を復調部102に与える。   The tuner unit 101 is connected to the antenna 130 and generates a reception signal from radio waves received by the antenna 130. The tuner unit 101 selects a broadcast station based on the instructed physical channel in accordance with the tuning instruction from the control unit 107, and generates a reception signal from the selected broadcast station. In addition, the tuner unit 101 gives the generated reception signal to the demodulation unit 102.

復調部102は、チューナ部101より与えられた受信信号の復調処理及び誤り訂正処理を行い、デジタルストリームを生成する。DVB−T2規格では、復調処理の結果としてBBFRAMEと呼ばれる形式のストリームデータが得られる。そして、復調部102は、生成されたデジタルストリームをストリーム調整部103に与える。また、復調部102は、復調処理の結果に応じて、フレームロック検出信号又はフレームアンロック検出信号を制御部107に与える。
また、復調部102は、制御部107からの指示に応じて、チューナ部101より与えられた受信信号に含まれているcommon PLPの信号だけを復調して、複数のTSで利用されるTSパケットである共通パケットをデータフィールドに含むBBFRAME形式の共通デジタルストリームを生成する。ここで、BBFRAME形式のストリームデータは、BBヘッダと、データフィールドとからなり、TSパケットはこのデータフィールドに分割されて格納される。また、データフィールドには、TSパケットの前後に、TSを復元するために使用されるDNP及びISSYといった情報が挿入される。
そして、復調部102は、生成された共通デジタルストリームをストリーム調整部103に与える。なお、本実施の形態では、制御部107は、復調部102に、common PLPの信号だけを復調するための変調パラメータを与えることで、復調部102にcommon PLPの信号だけを復調させる。
The demodulator 102 performs a demodulation process and an error correction process on the received signal given from the tuner unit 101 to generate a digital stream. In the DVB-T2 standard, stream data in a format called BBFRAME is obtained as a result of demodulation processing. Then, the demodulation unit 102 provides the generated digital stream to the stream adjustment unit 103. Further, the demodulator 102 gives a frame lock detection signal or a frame unlock detection signal to the control unit 107 according to the result of the demodulation process.
Further, in response to an instruction from the control unit 107, the demodulation unit 102 demodulates only the common PLP signal included in the reception signal supplied from the tuner unit 101, and TS packets used in a plurality of TSs. A common digital stream of BBFRAME format including the common packet in the data field is generated. Here, the stream data in the BBFRAME format includes a BB header and a data field, and the TS packet is divided and stored in this data field. Also, information such as DNP and ISSY used for restoring the TS is inserted in the data field before and after the TS packet.
Then, the demodulation unit 102 provides the generated common digital stream to the stream adjustment unit 103. In the present embodiment, the control unit 107 gives the demodulation unit 102 a modulation parameter for demodulating only the common PLP signal, thereby causing the demodulation unit 102 to demodulate only the common PLP signal.

ストリーム調整部103は、復調部102から与えられたデジタルストリームよりTSを復元する処理、又は、共通デジタルストリームに含まれている共通パケットからなるスキャン用共通ストリームを復元する処理を行う。
例えば、ストリーム調整部103は、復調部102より与えられたデジタルストリームについて、その中に含まれるNULLパケットの挿入情報及び時刻情報を参照して、送信側の装置で入力されたTSパケットの内容及び入力タイミングを復元することで、TSを復元する。そして、ストリーム調整部103は、生成されたTSを、デマルチプレクス部104に与える。なお、DVB−T2規格ではストリームの形式としてTSの他にGSE(Generic Stream Encapsulation)、GCS(Generic Continuous Stream)及びGFPS(Generic Fixed−length Packetized Stream)が定義されているが、本実施の形態では1つの周波数チャンネルに含まれる全ストリームがTSであるような場合を想定する。
また、ストリーム調整部103は、制御部107からの指示に応じて、復調部102から与えられた共通デジタルストリームより、スキャン処理に必要な情報を含んだTSパケットを選別して、選別されたTSパケットからなるスキャン用共通ストリームを生成する。ここで、スキャン処理に必要な情報は、例えば、番組情報である。なお、ストリーム調整部103は、選別されたTSパケットの間隔を詰めることによりスキャン用共通ストリームを生成する。そして、ストリーム調整部103は、生成されたスキャン用共通ストリームをデマルチプレクス部104に与える。
The stream adjustment unit 103 performs processing for restoring the TS from the digital stream provided from the demodulation unit 102 or processing for restoring the scanning common stream including the common packets included in the common digital stream.
For example, the stream adjustment unit 103 refers to the insertion information and time information of the NULL packet included in the digital stream given from the demodulation unit 102, and the contents of the TS packet input by the transmission side device and The TS is restored by restoring the input timing. Then, the stream adjustment unit 103 gives the generated TS to the demultiplexing unit 104. The DVB-T2 standard defines GSE (Generic Stream Encapsulation), GCS (Generic Continuous Stream), and GFPS (Generic Fixed-Length Packetized Stream) in addition to TS as a stream format. A case is assumed in which all streams included in one frequency channel are TS.
Further, the stream adjustment unit 103 selects a TS packet including information necessary for the scan process from the common digital stream provided from the demodulation unit 102 in accordance with an instruction from the control unit 107, and selects the selected TS. A scan common stream consisting of packets is generated. Here, the information necessary for the scanning process is, for example, program information. Note that the stream adjustment unit 103 generates a scanning common stream by reducing the interval between the selected TS packets. Then, the stream adjustment unit 103 gives the generated scan common stream to the demultiplexing unit 104.

ここで、復調部102及びストリーム調整部103により構成される復調処理部は、チューナ部101より与えられた受信信号を復調して、TS又はスキャン用共通ストリームを生成することになる。   Here, the demodulation processing unit configured by the demodulation unit 102 and the stream adjustment unit 103 demodulates the reception signal given from the tuner unit 101 and generates a TS or scan common stream.

デマルチプレクス部104は、ストリーム調整部103より与えられたTS又はスキャン用共通ストリームに対して、デマルチプレクス処理を行う。例えば、デマルチプレクス部104は、TS又はスキャン用共通ストリームから番組特定情報(PSI:Program Specific Information)及び番組配列情報(サービス情報:SI:Service Information)等のサービス(番組)を選択するために必要な情報を含む番組情報を分離する。
さらに、デマルチプレクス部104は、分離された番組情報より検出された、映像TSパケット及び音声TSパケットのPID(Packet Identifier)の値に基づいて、TSをフィルタリングし、TSから映像TSパケット及び音声TSパケットを分離する。そして、デマルチプレクス部104は、分離された映像TSパケット及び音声TSパケットをデコード部105に与える。
The demultiplexing unit 104 performs demultiplexing processing on the TS or scanning common stream given from the stream adjustment unit 103. For example, the demultiplexing unit 104 selects a service (program) such as program specific information (PSI: Program Specific Information) and program arrangement information (service information: SI: Service Information) from a TS or a common stream for scanning. Separate program information including necessary information.
Further, the demultiplexing unit 104 filters the TS based on the PID (Packet Identifier) value of the video TS packet and the audio TS packet detected from the separated program information, and the video TS packet and the audio from the TS. Separate TS packets. Then, the demultiplexing unit 104 gives the separated video TS packet and audio TS packet to the decoding unit 105.

デコード部105は、デマルチプレクス部104から与えられた映像TSパケット及び音声TSパケットをデコード(復号)して、映像信号及び音声信号をそれぞれ生成する。そして、デコード部105は、生成された映像信号及び音声信号を、映像及び音声を出力することのできる出力装置131に与える。出力装置131は、例えば、ディスプレイとスピーカとを備える。   The decoding unit 105 decodes (decodes) the video TS packet and the audio TS packet given from the demultiplexing unit 104 to generate a video signal and an audio signal, respectively. Then, the decoding unit 105 supplies the generated video signal and audio signal to the output device 131 that can output video and audio. The output device 131 includes, for example, a display and a speaker.

制御部107は、デジタル放送受信装置100で行う処理を統括的に制御する。例えば、制御部107は、チューナ部101、復調部102、ストリーム調整部103、デマルチプレクス部104及びデコード部105を制御する。図1に示されているように、制御部107は、受信周波数選択部1071と、共通情報解析部1072と、復調ストリーム選択部1073と、ストリーム調整制御部1074と、ストリーム伝送制御部1075と、個別情報解析部1076とを備える。
受信周波数選択部1071は、チューナ部101及び復調部102を制御する。
共通情報解析部1072及び復調ストリーム選択部1073は、復調部102を制御する。
ストリーム調整制御部1074及びストリーム伝送制御部1075は、ストリーム調整部103を制御する。
個別情報解析部1076は、デマルチプレクス部104を制御する。
The control unit 107 comprehensively controls processing performed by the digital broadcast receiving apparatus 100. For example, the control unit 107 controls the tuner unit 101, the demodulation unit 102, the stream adjustment unit 103, the demultiplexing unit 104, and the decoding unit 105. As shown in FIG. 1, the control unit 107 includes a reception frequency selection unit 1071, a common information analysis unit 1072, a demodulated stream selection unit 1073, a stream adjustment control unit 1074, a stream transmission control unit 1075, And an individual information analysis unit 1076.
The reception frequency selection unit 1071 controls the tuner unit 101 and the demodulation unit 102.
The common information analysis unit 1072 and the demodulated stream selection unit 1073 control the demodulation unit 102.
The stream adjustment control unit 1074 and the stream transmission control unit 1075 control the stream adjustment unit 103.
The individual information analysis unit 1076 controls the demultiplexing unit 104.

記憶部108は、デジタル放送受信装置100での処理に必要な情報を記憶する。例えば、記憶部108は、制御部107で取得された番組情報を記憶する。   The storage unit 108 stores information necessary for processing in the digital broadcast receiving apparatus 100. For example, the storage unit 108 stores program information acquired by the control unit 107.

図2は、非特許文献1に記載のDVB−T2規格による放送で、複数のTSが伝送される際に共通ストリームがcommon PLPで送られてくる場合を示す模式図である。図2に示すように、common PLPが運用される場合、送信側の装置で入力されたN本のTS(TS_1〜TS_N)は、変調器で、N本の個別ストリーム(TSPS1〜TSPSN)と1本の共通ストリーム(TSPSC)に分離され、N本のdata PLP(PLP1〜PLPN)の信号と1本のcommon PLP(CPLP)の信号に変調される。そして、変調されたN本のdata PLP(PLP1〜PLPN)の信号と1本のcommon PLP(CPLP)の信号とは、放送波として送信される。受信側の装置では、例えば、TS_2を復調したい場合には、復調器に、TS_2の個別ストリーム(TSPS2)を変調したdata PLPの信号であるPLP2と、TS_2の共通ストリーム(TSPSC)を変調したcommon PLPの信号であるCPLPとを選択して復調させ、これらの復調ストリームをマージすることによってTS_2を得ることができる。   FIG. 2 is a schematic diagram showing a case where a common stream is sent by common PLP when a plurality of TSs are transmitted in broadcasting based on the DVB-T2 standard described in Non-Patent Document 1. As shown in FIG. 2, when common PLP is operated, N TSs (TS_1 to TS_N) input by the transmission side device are modulators, and N individual streams (TSPS1 to TSPSN) and 1 It is separated into two common streams (TSPSC) and modulated into N data PLP (PLP1 to PLPN) signals and one common PLP (CPLP) signal. Then, the modulated N data PLP (PLP1 to PLPN) signals and one common PLP (CPLP) signal are transmitted as broadcast waves. For example, in the case of desiring to demodulate TS_2, the receiving-side apparatus uses a demodulator that modulates a PLP2 which is a data PLP signal obtained by modulating a TS_2 individual stream (TSPS2) and a TS_2 common stream (TSSPSC). TS_2 can be obtained by selecting and demodulating CPLP, which is a PLP signal, and merging these demodulated streams.

受信側の装置では、TSによって伝送されるSIの一つであるNIT(Network Information Table)中に含まれるT2 delivery system descriptorを参照することで、同じ周波数チャンネルで伝送される各TSとdata PLPとの対応関係を知ることができる。受信側の装置では、復調器に、予めスキャン時にこの情報を取得して保持しておき、選局動作の際には選局対象となるTSに対応したdata PLPの信号とcommon PLPの信号とを選択して復調させる。   In the device on the receiving side, each TS and data PLP transmitted on the same frequency channel is referred to by referring to the T2 delivery system descriptor included in the NIT (Network Information Table) which is one of the SI transmitted by the TS. You can know the correspondence. In the receiving side device, this information is acquired and held in advance in the demodulator during scanning, and in the channel selection operation, the data PLP signal and the common PLP signal corresponding to the TS to be selected are selected. Select to demodulate.

DVB−T2規格によれば、このようなcommon PLPを用いた共通ストリームの伝送は、必須のものではなく、このような伝送が使用されない場合もある。その場合は、図2に示されているN本のTS(TS_1〜TS_N)は、共通部分が分離されることなく、そのままの形でN本のdata PLP(PLP1〜PLPN)の信号に変調される。従って、受信側の装置は、特定のTSを復調したい場合に、1本のdata PLPの信号を選択して復調すればよい。   According to the DVB-T2 standard, transmission of a common stream using such a common PLP is not essential, and such transmission may not be used. In this case, the N TSs (TS_1 to TS_N) shown in FIG. 2 are modulated into N data PLP (PLP1 to PLPN) signals as they are without separating the common parts. The Therefore, if the receiving apparatus wants to demodulate a specific TS, it may select and demodulate one data PLP signal.

またDVB−T2規格によれば、common PLPは、単一の周波数チャンネルに複数含まれることもあり得る。この場合、任意のcommon PLPとdata PLPとの対応関係は、L1−Signallingと呼ばれる、周波数チャンネルに固有の情報に含まれるPLP_GROUP_IDによって知ることができる。PLP_GROUP_IDは、common PLPを含めた各々のPLPに設定された固有の値であり、そのPLPが属するPLPグループを示す。受信側の装置では、特定のdata PLPの個別ストリームを含んだTSを復調したい場合に、そのdata PLPと同じPLP_GROUP_ID値を持つcommon PLPを選択して、選択されたcommon PLPの信号を復調することで、正しく対応する共通ストリームを得ることができる。   Further, according to the DVB-T2 standard, a plurality of common PLPs may be included in a single frequency channel. In this case, the correspondence between an arbitrary common PLP and a data PLP can be known by PLP_GROUP_ID included in information unique to the frequency channel, which is called L1-Signaling. PLP_GROUP_ID is a unique value set in each PLP including the common PLP, and indicates a PLP group to which the PLP belongs. When a receiving side device wants to demodulate a TS including an individual stream of a specific data PLP, it selects a common PLP having the same PLP_GROUP_ID value as that data PLP and demodulates the signal of the selected common PLP. Thus, it is possible to obtain a corresponding common stream correctly.

このようにしてcommon PLP及びdata PLPの信号を復調すると、受信側の装置では、BBFRAME形式のデジタルストリームデータが得られる。このデジタルストリーム中には、ISSY(Input Stream SYnchronizer)と呼ばれるタイムスタンプデータが含まれており、受信側の装置では、この情報を元に送信側でのストリームの入力ビットレートやパケット単位の入力タイミングを復元することができる。   When the signals of the common PLP and the data PLP are demodulated in this way, digital stream data in the BBFRAME format can be obtained at the receiving apparatus. This digital stream includes time stamp data called ISSY (Input Stream Synchronizer), and the receiving side apparatus uses the information on the input bit rate of the stream on the transmitting side and the input timing in packet units. Can be restored.

また、入力TS中にはビットレート調整のためにNULLパケット(有効なデータの含まれないパケット)が含まれる可能性があるが、NULLパケットを伝送することによる処理負荷を抑えるため、DVB−T2規格では、Null Packet Deletionという処理が用いられることがある。この場合、図3に示すように、パケットの間にDNP(Deleted Null−Packets)と呼ばれる1バイトのデータが挿入される。DNPは有効なデータを含むパケット間にNullパケットが何個存在したかを示す数値である。受信側の装置では、例えば、DNPの値が2であれば、直前のパケットとさらに1つ前のパケットの間にNULLパケットを2つ挿入することで、元の入力ストリームを復元することができる。   The input TS may contain a NULL packet (packet that does not contain valid data) for bit rate adjustment. In order to reduce processing load due to transmission of the NULL packet, DVB-T2 In the standard, a process called Null Packet Delete may be used. In this case, as shown in FIG. 3, 1-byte data called DNP (Deleted Null-Packets) is inserted between packets. DNP is a numerical value indicating how many Null packets exist between packets including valid data. For example, if the DNP value is 2, the receiving device can restore the original input stream by inserting two NULL packets between the previous packet and the previous packet. .

図4は、従来のスキャン処理全体の流れを示すフローチャートである。ここで、図4では、図1に示された、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100が、従来のスキャン処理を行う場合を例に説明するが、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100は、図4に示されている従来のスキャン処理を行うものではない。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of the entire conventional scanning process. Here, FIG. 4 illustrates an example in which the digital broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment shown in FIG. 1 performs a conventional scan process, but the digital broadcast reception according to the first embodiment is performed. The apparatus 100 does not perform the conventional scan process shown in FIG.

スキャン処理実行時、受信周波数選択部1071は、受信周波数を順に選択して、チューナ部101及び復調部102に指示を出して、チューニング処理及び復調処理を行わせる(S10)。
受信周波数選択部1071は、復調部102の検出信号によって信号受信が確認できたかどうかを判定する(S11)。そして、受信周波数選択部1071は、信号受信が確認できた場合(S11:Yes)には、ステップS12の処理に進み、信号受信が確認できなかった場合(S11:No)には、ステップS16の処理に進む。
When executing the scan process, the reception frequency selection unit 1071 selects the reception frequency in order, and instructs the tuner unit 101 and the demodulation unit 102 to perform the tuning process and the demodulation process (S10).
The reception frequency selection unit 1071 determines whether signal reception has been confirmed by the detection signal of the demodulation unit 102 (S11). If the signal reception is confirmed (S11: Yes), the reception frequency selection unit 1071 proceeds to the process of step S12. If the signal reception is not confirmed (S11: No), the process proceeds to step S16. Proceed to processing.

DVB−T2の場合は、周波数チャンネルに対してL1−Signallingと呼ばれる情報が伝送されており、このL1−Signallingにその周波数チャンネル内で伝送される各ストリームについての変調情報等が記載されている。信号受信が確認できた場合(S11:Yes)には、共通情報解析部1072は、このL1−Signalingを受信し解析する(S12)。共通情報解析部1072は、L1−Signallingに記載される情報のうち、ストリームの物理的伝送単位であるPLPの情報を解析すると、PLPのセットであるPLPグループがいくつ存在し、各PLPがそのうちのどれに属するのかが分かる。そこで、ステップS12では、共通情報解析部1072は、解析結果として、PLPグループと、このPLPグループに属するPLPとを特定する情報を復調ストリーム選択部1073に与える。   In the case of DVB-T2, information called L1-Signaling is transmitted to a frequency channel, and modulation information and the like for each stream transmitted in the frequency channel is described in L1-Signaling. When the signal reception is confirmed (S11: Yes), the common information analysis unit 1072 receives and analyzes this L1-Signaling (S12). When the common information analysis unit 1072 analyzes the information of the PLP that is the physical transmission unit of the stream among the information described in the L1-Signaling, there are several PLP groups that are a set of PLP, and each PLP includes You can see which one it belongs to. Therefore, in step S12, the common information analysis unit 1072 provides the demodulation stream selection unit 1073 with information specifying the PLP group and the PLP belonging to the PLP group as an analysis result.

復調ストリーム選択部1073は、共通情報解析部1072から与えられた情報で特定されるPLPグループのうち未選択のものを順に選択し(S13)、選択されたPLPグループについて、グループ内PLP解析処理を行う(S14)。ステップS14におけるグループ内PLP処理については、図5を用いて詳細に説明する。   The demodulated stream selection unit 1073 sequentially selects unselected PLP groups specified by the information given from the common information analysis unit 1072 (S13), and performs intra-group PLP analysis processing on the selected PLP group. Perform (S14). The intra-group PLP process in step S14 will be described in detail with reference to FIG.

ステップS14におけるグループ内PLP解析処理が終了した後、復調ストリーム選択部1073は、現在チューニングしている周波数チャンネルの全てのPLPグループをスキャンしたかどうかを判定する(S15)。その結果、復調ストリーム選択部1073は、全PLPグループをスキャン済みであれば(S15:YES)、1つの周波数チャンネルについての処理を終了し、ステップS16の処理に進む。一方、復調ストリーム選択部1073は、未選択のPLPグループがあれば(S15:NO)、ステップS13の処理に戻り、未選択のPLPグループを選択して、ステップS14及びS15の処理を繰り返す。   After the intra-group PLP analysis processing in step S14 is completed, the demodulated stream selection unit 1073 determines whether all PLP groups of the frequency channel currently being tuned have been scanned (S15). As a result, if all the PLP groups have been scanned (S15: YES), the demodulated stream selection unit 1073 ends the process for one frequency channel and proceeds to the process of step S16. On the other hand, if there is an unselected PLP group (S15: NO), the demodulated stream selection unit 1073 returns to the process of step S13, selects the unselected PLP group, and repeats the processes of steps S14 and S15.

ステップS16では、受信周波数選択部1071は、全周波数チャンネルをスキャンしたかどうかを判定する。そして、受信周波数選択部1071は、全周波数チャンネルをスキャン済みであれば(S16:YES)、本フローを終了する。一方、受信周波数選択部1071は、未スキャンの周波数チャンネルが残っていれば(S16:No)、ステップS10の処理に戻り、次の周波数チャンネルを選択して、S10〜S16の処理を繰り返す。   In step S16, the reception frequency selection unit 1071 determines whether all frequency channels have been scanned. If all the frequency channels have been scanned (S16: YES), the reception frequency selection unit 1071 ends this flow. On the other hand, if an unscanned frequency channel remains (S16: No), the reception frequency selection unit 1071 returns to the process of step S10, selects the next frequency channel, and repeats the processes of S10 to S16.

図5は、図4のステップS14におけるグループ内PLP解析処理を示すフローチャートである。
復調ストリーム選択部1073は、選択されているPLPグループに属するPLPのうち未選択のものを選択する(S20)。そして、復調ストリーム選択部1073は、選択されたPLPについて、L1−Signallingに記載の変調パラメータ等の情報を用いて、復調部102に復調を行わせる。
FIG. 5 is a flowchart showing the intra-group PLP analysis processing in step S14 of FIG.
The demodulated stream selection unit 1073 selects an unselected one among the PLPs belonging to the selected PLP group (S20). Then, the demodulation stream selection unit 1073 causes the demodulation unit 102 to demodulate the selected PLP using information such as a modulation parameter described in L1-Signaling.

ストリーム調整制御部1074は、復調部102で復調した結果得られたBBFRAME形式のデジタルストリームから、送信側で入力されたTSストリームデータとその入力タイミングとをストリーム調整部103に復元させる(S21)。
そして、ストリーム伝送制御部1075は、ストリーム調整部103を制御して、以上のようにして復元されたTSを、デマルチプレクス部104へと伝送させる(S22)。
The stream adjustment control unit 1074 causes the stream adjustment unit 103 to restore the TS stream data input on the transmission side and its input timing from the BBFRAME format digital stream obtained as a result of demodulation by the demodulation unit 102 (S21).
Then, the stream transmission control unit 1075 controls the stream adjustment unit 103 to transmit the TS restored as described above to the demultiplexing unit 104 (S22).

デマルチプレクス部104は、伝送されたTSからNIT等のSIを取得し、個別情報解析部1076は、デマルチプレクス部104で取得されたSIを記憶部108に記憶させる(S23)。   The demultiplexing unit 104 acquires SI such as NIT from the transmitted TS, and the individual information analysis unit 1076 stores the SI acquired by the demultiplexing unit 104 in the storage unit 108 (S23).

復調ストリーム選択部1073は、選択されているPLPグループに含まれる全てのPLPをスキャン済みが否かを判断する(S24)。そして、復調ストリーム選択部1073は、全てのPLPをスキャン済みであれば(S24:YES)、本フローを終了し、選択されているPLPグループに含まれていて、未スキャンのPLPが存在すれば(S24:No)、ステップS21の処理に戻る。   The demodulated stream selection unit 1073 determines whether all the PLPs included in the selected PLP group have been scanned (S24). If all the PLPs have been scanned (S24: YES), the demodulated stream selection unit 1073 ends this flow, and if there is an unscanned PLP included in the selected PLP group. (S24: No), it returns to the process of step S21.

なお、上記のS23の処理で取得できるSIは、DVB−T2規格においてはL2−Signallingと呼ばれる。ストリーム毎のSIには、自TSについての情報を含んだactualと、他TSについての情報を含んだotherが存在する。otherが運用される場合には、個別情報解析部1076は、該当するテーブルを取得することで他のTSの情報を得ることができる。   Note that the SI that can be acquired by the processing of S23 is referred to as L2-Signaling in the DVB-T2 standard. In the SI for each stream, there are actual including information about the own TS and other including information about other TS. When the other is operated, the individual information analysis unit 1076 can obtain information on other TSs by acquiring the corresponding table.

以上のように、従来のスキャン処理においては、デジタル放送受信装置100は、1つの周波数チャンネルをスキャンする際にその中で伝送される全てのストリームを復調して、SI(L2−Signalling)を収集する。また、従来のスキャン処理においては、デジタル放送受信装置100は、不要なはずの映像や音声を含んだパケットデータも共に復調していたり、ストリーム入力時のタイミングを再現してデマルチプレクス部104へと入力したりしているため、SI(L2−Signalling)を収集する際に該当データを含んだパケットが流れてくるまで、入力時のタイミングに依存した待ち時間が必要となる。   As described above, in the conventional scanning process, the digital broadcast receiving apparatus 100 demodulates all the streams transmitted in scanning one frequency channel, and collects SI (L2-Signaling). To do. In the conventional scan processing, the digital broadcast receiving apparatus 100 demodulates packet data including video and audio that should not be necessary, or reproduces the timing at the time of stream input to the demultiplexing unit 104. Therefore, when collecting SI (L2-Signaling), a waiting time depending on the timing at the time of input is required until a packet including the corresponding data flows.

図6は、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100が行うスキャン処理全体の流れを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing an overall scan process performed by the digital broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment.

スキャン処理実行時、受信周波数選択部1071は、受信周波数を順に選択して、チューナ部101及び復調部102に指示を出して、チューニング処理及び復調処理を行わせる(S30)。
受信周波数選択部1071は、復調部102の検出信号によって信号受信が確認できたかどうかを判定する(S31)。そして、受信周波数選択部1071は、信号受信が確認できた場合(S31:Yes)には、ステップS32の処理に進み、信号受信が確認できなかった場合(S31:No)には、ステップS38の処理に進む。
When executing the scan process, the reception frequency selection unit 1071 selects the reception frequency in order, and instructs the tuner unit 101 and the demodulation unit 102 to perform the tuning process and the demodulation process (S30).
The reception frequency selection unit 1071 determines whether signal reception has been confirmed by the detection signal of the demodulation unit 102 (S31). If the signal reception is confirmed (S31: Yes), the reception frequency selection unit 1071 proceeds to the process of step S32. If the signal reception is not confirmed (S31: No), the reception frequency selection unit 1071 proceeds to step S38. Proceed to processing.

ステップS32では、共通情報解析部1072は、L1−Signallingを受信し解析する。そして、共通情報解析部1072は、L1−Signallingに記載される情報のうち、ストリームの物理的伝送単位であるPLPの情報を解析すると、PLPのセットであるPLPグループがいくつ存在し、各PLPがそのうちのどれに属するのかが分かる。そこで、ステップS22では、共通情報解析部1072は、解析結果として、PLPグループと、このPLPグループに属するPLPとを特定する情報を復調ストリーム選択部1073に与える。   In step S32, the common information analysis unit 1072 receives and analyzes L1-Signaling. Then, when the common information analysis unit 1072 analyzes the information of the PLP that is the physical transmission unit of the stream among the information described in the L1-Signaling, there are a number of PLP groups that are sets of the PLP, and each PLP has You can see which of them belongs. Therefore, in step S22, the common information analysis unit 1072 provides the demodulation stream selection unit 1073 with information specifying the PLP group and the PLP belonging to the PLP group as an analysis result.

復調ストリーム選択部1073は、共通情報解析部1072から与えられた情報に基づいて、PLPグループのうち未選択のものを順に選択する(S33)。
そして、復調ストリーム選択部1073は、選択されたPLPグループにcommon PLPが含まれるかどうかを判定する(S34)。ここで、復調ストリーム選択部1073は、選択されたPLPグループのPLP_GROUP_IDの値を持つPLPの中で、L1−Signallingに記述されているPLP_TYPEがcommon PLPであるものが存在するかどうかで、ステップS34の判定を行うことができる。
The demodulated stream selection unit 1073 sequentially selects unselected PLP groups based on the information given from the common information analysis unit 1072 (S33).
Then, the demodulated stream selection unit 1073 determines whether or not the common PLP is included in the selected PLP group (S34). Here, the demodulated stream selection unit 1073 determines whether or not there is a PLP having a value of PLP_GROUP_ID of the selected PLP group in which PLP_TYPE described in L1-Signaling is a common PLP, in step S34. Can be determined.

common PLPが存在しない場合(S34:NO)は、PLPグループ内にdata PLPのみが含まれていることになる。この場合は、復調ストリーム選択部1072は、ステップS25の処理に進み、グループ内PLP解析処理を行う。この処理は、図5に示されているフローと同様の処理である。
一方、common PLPが存在する場合(S34:YES)は、復調ストリーム選択部107は、ステップS36に進み、common PLP解析処理を行う。この処理については、図7を用いて詳細に説明する。
When the common PLP does not exist (S34: NO), only the data PLP is included in the PLP group. In this case, the demodulated stream selection unit 1072 proceeds to the process of step S25, and performs an intra-group PLP analysis process. This process is the same process as the flow shown in FIG.
On the other hand, if there is a common PLP (S34: YES), the demodulated stream selection unit 107 proceeds to step S36 and performs a common PLP analysis process. This process will be described in detail with reference to FIG.

ステップS35におけるグループ内PLP解析処理が終了した後、又は、ステップS36におけるcommon PLP解析処理が終了した後、復調ストリーム選択部1073は、現在チューニングしている周波数チャンネルの全てのPLPグループをスキャンしたかどうかを判定する(S37)。その結果、復調ストリーム選択部1073は、全PLPグループをスキャン済みであれば(S37:YES)、1つの周波数チャンネルについての処理を終了し、ステップS38の処理に進む。一方、復調ストリーム選択部1073は、未選択のPLPグループがあれば(S37:NO)、ステップS33の処理に戻り、未選択のPLPグループを選択して、ステップS34〜S37の処理を繰り返す。   After the intra-group PLP analysis process in step S35 is completed or after the common PLP analysis process in step S36 is completed, has the demodulated stream selection unit 1073 scanned all the PLP groups of the frequency channel currently being tuned? It is determined whether or not (S37). As a result, if all the PLP groups have been scanned (S37: YES), the demodulated stream selection unit 1073 ends the process for one frequency channel and proceeds to the process of step S38. On the other hand, if there is an unselected PLP group (S37: NO), the demodulated stream selection unit 1073 returns to the process of step S33, selects the unselected PLP group, and repeats the processes of steps S34 to S37.

ステップS38では、受信周波数選択部1071は、全周波数チャンネルをスキャンしたかどうかを判定する。そして、受信周波数選択部1071は、全周波数チャンネルをスキャン済みであれば(S38:YES)、本フローを終了する。一方、受信周波数選択部1071は、未スキャンの周波数チャンネルが残っていれば(S38:No)、ステップS30の処理に戻り、次の周波数チャンネルを選択して、S30〜S38の処理を繰り返す。   In step S38, the reception frequency selection unit 1071 determines whether all frequency channels have been scanned. If all frequency channels have been scanned (S38: YES), the reception frequency selection unit 1071 ends this flow. On the other hand, if an unscanned frequency channel remains (S38: No), the reception frequency selection unit 1071 returns to the process of step S30, selects the next frequency channel, and repeats the processes of S30 to S38.

図7は、図6のステップS36におけるcommon PLP解析処理を示すフローチャートである。
まず、復調ストリーム選択部1073は、復調部102に対してcommon PLPの復調を指示して復調処理を行わせる(S40)。この際には、復調ストリーム選択部1073は、復調部102に、common PLPに対して対となるdata PLPを指定しないため、復調部102は、common PLPの信号のみの復調を行う。そして、復調部102は、common PLPの信号のみを復調して、共通デジタルストリームを生成し、この共通デジタルストリームをストリーム調整部103に与える。
FIG. 7 is a flowchart showing the common PLP analysis process in step S36 of FIG.
First, the demodulated stream selection unit 1073 instructs the demodulator 102 to demodulate the common PLP to perform the demodulation process (S40). At this time, since the demodulated stream selection unit 1073 does not designate a data PLP as a pair for the common PLP to the demodulation unit 102, the demodulation unit 102 demodulates only the signal of the common PLP. Then, the demodulation unit 102 demodulates only the signal of the common PLP, generates a common digital stream, and supplies this common digital stream to the stream adjustment unit 103.

次に、ストリーム調整制御部1074は、ストリーム調整部103に対して、スキャン用共通ストリームの生成を指示する(S41)。ストリーム調整部103には、復調部102でcommon PLPの信号を復調して得られた共通デジタルストリームが入力されている。このため、ストリーム調整部103は、入力された共通デジタルストリームから、必要なパケットを抽出することで、スキャン用共通ストリームを生成する。そして、ストリーム調整部103は、生成されたスキャン用共通ストリームを、ストリーム伝送制御部1075の制御によりデマルチプレクス部104に伝送する。
なお、スキャン用共通ストリームを生成する際には、ストリーム調整部103は、Null Packet DeletionによるDNPがストリーム中に含まれていても、NULLパケットの挿入は行わないようにする。即ち、有効なデータを含んだパケットのみが後段に出力されるように、ストリーム調整制御部1074がストリーム調整部103を制御する。
さらに、ストリーム調整制御部1074の指示により、ストリーム調整部103は、スキャン用共通ストリームを生成する際に、後段の処理で取得したい情報を含んだTSパケットのみを抽出するようにする。通常、スキャン処理において取得対象となるのはSIを含んだパケットのみであり、NITの他にBIT(Broadcaster Information Table)、SDT(Service Description Table)及びEIT(Event Information Table)等が含まれている。これらのSIについては、MPEG2システムの規格上でTSパケットのPIDが特定の固定値になると定められているため、ストリーム調整部103は、該当するPIDを持つパケットのみを抽出してデマルチプレクス部104に出力する。
Next, the stream adjustment control unit 1074 instructs the stream adjustment unit 103 to generate a common stream for scanning (S41). The stream adjustment unit 103 receives a common digital stream obtained by demodulating the common PLP signal by the demodulation unit 102. Therefore, the stream adjustment unit 103 generates a scan common stream by extracting necessary packets from the input common digital stream. Then, the stream adjustment unit 103 transmits the generated scan common stream to the demultiplexing unit 104 under the control of the stream transmission control unit 1075.
Note that when the scan common stream is generated, the stream adjustment unit 103 does not insert a NULL packet even if a DNP by Null Packet Deletion is included in the stream. That is, the stream adjustment control unit 1074 controls the stream adjustment unit 103 so that only packets including valid data are output to the subsequent stage.
Further, in response to an instruction from the stream adjustment control unit 1074, the stream adjustment unit 103 extracts only TS packets including information desired to be acquired in the subsequent processing when the scan common stream is generated. Normally, only the packets including SI are acquired in the scan processing, and include BIT (Broadcaster Information Table), SDT (Service Description Table), EIT (Event Information Table) and the like in addition to NIT. . For these SIs, the MPEG packet system standard defines that the PID of the TS packet has a specific fixed value, so that the stream adjustment unit 103 extracts only the packet having the corresponding PID and demultiplexes it. To 104.

デマルチプレクス部104では、上記の処理の結果として入力されたスキャン用共通ストリームからSIを取得し、個別情報解析部1076は、取得されたSIを記憶部108に記憶させる(S42)。ここで、元々のcommon PLPにはそのPLPグループ内で伝送される全てのTSの共通情報が含まれているので、TS毎に共通するSIの内容が一度に全て記録できることになる。ここまでの処理を実行した時点で、図6のcommon PLP解析処理(S36)は終了される。   The demultiplexing unit 104 acquires SI from the scan common stream input as a result of the above processing, and the individual information analysis unit 1076 stores the acquired SI in the storage unit 108 (S42). Here, since the original common PLP includes common information of all TSs transmitted in the PLP group, the contents of SI common to each TS can be recorded all at once. When the processing so far is executed, the common PLP analysis processing (S36) in FIG. 6 ends.

ここで、実施の形態1におけるスキャン処理におけるスキャン用共通ストリームの生成及び伝送について、図8及び図9を参照して説明する。   Here, generation and transmission of a common scan stream in the scan processing according to Embodiment 1 will be described with reference to FIGS.

図8は、DVB−T2規格で定められるT2フレームの構成を示す概略図である。T2フレームは、DVB−T2の物理層における時分割多重フレームである。T2フレームは、先に述べたL1−Signalling、common PLP及びdata PLPで構成される。DVB−T2の放送はT2フレームの連続によって構成される。   FIG. 8 is a schematic diagram showing a configuration of a T2 frame defined by the DVB-T2 standard. The T2 frame is a time division multiplexed frame in the physical layer of DVB-T2. The T2 frame is composed of the L1-Signaling, the common PLP, and the data PLP described above. DVB-T2 broadcasting is composed of a series of T2 frames.

図8に示すように、common PLP及びdata PLPは、時間的に独立して順番に送信される。従って、従来のスキャン処理の場合、common PLP及びdata PLPの両方を復調するためには、先に受信可能なcommon PLPを復調しておき、所望のdata PLPを受信するタイミングまで待って処理を行う必要がある。しかし、実施の形態1におけるスキャン処理では、common PLPの復調のみを行うため、data PLPの受信を待たずに、スキャン処理を開始することが可能となる。   As illustrated in FIG. 8, the common PLP and the data PLP are transmitted in order independently of each other in time. Therefore, in the case of the conventional scan processing, in order to demodulate both the common PLP and the data PLP, the common PLP that can be received first is demodulated, and the processing is performed until the desired data PLP is received. There is a need. However, since the scan processing in the first embodiment only demodulates the common PLP, the scan processing can be started without waiting for the reception of the data PLP.

図9は、スキャン処理時のスキャン用共通ストリームを説明するための概略図である。
送信側の入力TSには、映像情報、音声情報及びSI等の各種の情報を含んだTSパケットが多重化されている。SIは映像情報、音声情報に比べると情報量が大幅に小さいため、一般的にストリーム中に占める割合は大きくない。また、SIの各テーブルはある周期で繰り返し送信されているため、テーブルを受信可能かどうか判断する際には少なくともテーブルの最大周期分の時間、待機する必要がある。
FIG. 9 is a schematic diagram for explaining a scanning common stream at the time of scanning processing.
A TS packet including various types of information such as video information, audio information, and SI is multiplexed on the input TS on the transmission side. Since SI has a much smaller amount of information than video information and audio information, the proportion of SI in a stream is generally not large. Since each SI table is repeatedly transmitted at a certain period, it is necessary to wait for at least the maximum period of the table when determining whether or not the table can be received.

先に述べたように、SIには自TSの情報を記述したactualと他TSの情報を記述したotherとが存在するため、複数のTSについて同じSIテーブルが存在する場合がある。このようなSIテーブルが存在する場合、DVB−T2規格による放送ではcommon PLPにSIを含んだパケットを分離して伝送することがある。この際には、図9のdata PLPに示されているように、共通しているパケットを抜き出した部分は、NULLパケットによって埋められる。また、図9のcommon PLPでも、共通していないパケット(data PLPのパケットに対応)の部分は、NULLパケットによって埋められる。
ここで、従来のスキャン処理では、受信側では、対応するcommon PLPとdata PLPを個別に復調した後、NULLパケットの挿入とタイムスタンプによるタイミング同期を行い、得られた2本のTSを1パケット毎に比較して片方がNULLパケットであればもう片方のパケットを出力することで、元のTS(図9に示されている送信側の入力TS)を復元することができる。
As described above, in SI, there is an actual in which information of the own TS is described and another in which information of other TS is described. Therefore, the same SI table may exist for a plurality of TSs. When such an SI table exists, in the broadcast according to the DVB-T2 standard, a packet including SI may be separated and transmitted in the common PLP. At this time, as shown in the data PLP of FIG. 9, the portion where the common packet is extracted is filled with a NULL packet. Further, even in the common PLP of FIG. 9, a portion of a packet that is not common (corresponding to a data PLP packet) is filled with a NULL packet.
Here, in the conventional scanning process, the receiving side individually demodulates the corresponding common PLP and data PLP, inserts a NULL packet and synchronizes the timing based on the time stamp, and converts the obtained two TSs into one packet. If one packet is a NULL packet, the original TS (transmission side input TS shown in FIG. 9) can be restored by outputting the other packet.

これに対して、実施の形態1におけるスキャン処理では、図9に示されているスキャン用共通ストリームのように、common PLPの信号を復調して得られた共通デジタルストリームだけに基づいて、NULLパケットの挿入及びタイミングの同期を行うことなく、スキャン用共通ストリームを生成することができる。実施の形態1におけるスキャン処理では、スキャン用共通ストリームとして、TSパケットのうちSIを含むパケットのみが抜き出されて、出力される。これによって、デマルチプレクス部104では、従来のスキャン処理のようにSI以外の映像情報及び音声情報等を含んだパケットを処理する必要がなくなる。また、実施の形態1におけるスキャン処理では、本来は周期的に伝送されるSIのタイムスタンプを無視して、固めて伝送することができるため、SIを格納したTSパケットの入力タイミングに依存した待機を行わずに、直ちにSIを含むTSパケットを取得することができる。ここで、T2フレームの規格上の最大長は250msであるため、SIを取得可能なタイミングも最大で250ms弱程度短縮できる。   On the other hand, in the scan processing according to the first embodiment, a NULL packet is generated based only on a common digital stream obtained by demodulating a common PLP signal, such as the scan common stream shown in FIG. It is possible to generate a common scan stream without performing the insertion and the timing synchronization. In the scan processing according to the first embodiment, only the packets including SI are extracted from the TS packets and output as the scan common stream. As a result, the demultiplexing unit 104 does not need to process a packet including video information, audio information, and the like other than SI as in the conventional scan processing. In the scan processing according to the first embodiment, since the SI time stamp that is originally transmitted periodically can be ignored and transmitted, the standby process depends on the input timing of the TS packet storing the SI. The TS packet including SI can be acquired immediately without performing the above. Here, since the maximum length according to the standard of the T2 frame is 250 ms, the timing at which SI can be acquired can be shortened by about 250 ms at the maximum.

以上のように、実施の形態1におけるデジタル放送受信装置100は、複数のストリームが1つの周波数チャンネル内で伝送される場合に、その共通部分を含んだスキャン用共通ストリームのみを復調してスキャンを行うことで、各ストリームを全て順番に復調してスキャンを行う場合に比べてスキャン処理時間を短縮することができる。   As described above, when a plurality of streams are transmitted in one frequency channel, digital broadcast receiving apparatus 100 according to Embodiment 1 demodulates only the scan common stream including the common portion and performs scanning. By doing so, it is possible to shorten the scan processing time compared to the case where all the streams are demodulated in order and scanned.

また、実施の形態1におけるデジタル放送受信装置100は、復調部102で復調しストリーム調整部103で復元したスキャン用共通ストリームをデマルチプレクス部104へ伝送する際に、T2フレーム毎に、復調したストリームの各パケットに含まれるタイムスタンプを無視して隙間無くパケットを詰めて伝送することができる。このため、実施の形態1におけるデジタル放送受信装置100は、より早いタイミングでSIを取得することができ、結果としてスキャン処理時間を短縮することができる。   Also, the digital broadcast receiving apparatus 100 according to Embodiment 1 demodulates every T2 frame when transmitting the scan common stream demodulated by the demodulation unit 102 and restored by the stream adjustment unit 103 to the demultiplexing unit 104. By ignoring the time stamp included in each packet of the stream, the packets can be packed and transmitted without gaps. For this reason, the digital broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment can acquire SI at an earlier timing, and as a result, can shorten the scan processing time.

さらに、実施の形態1におけるデジタル放送受信装置100は、ストリーム調整部103からデマルチプレクス部104へストリームを伝送する際に、復元したストリームの各パケットのうち、スキャンに必要なSIを含んだパケットのみを選別して伝送することができる。このため、実施の形態1におけるデジタル放送受信装置100は、より早いタイミングでSIを取得することができ、結果としてスキャン処理時間を短縮することができる。   Furthermore, when the digital broadcast receiving apparatus 100 according to Embodiment 1 transmits a stream from the stream adjustment unit 103 to the demultiplexing unit 104, a packet including SI necessary for scanning among the packets of the restored stream. Only can be selected and transmitted. For this reason, the digital broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment can acquire SI at an earlier timing, and as a result, can shorten the scan processing time.

さらに、実施の形態1におけるデジタル放送受信装置100は、ストリーム中に含まれるスキャン処理時に必要なパケットのみを後段に出力するので、後段の処理における負荷を減らすことができる。   Furthermore, since the digital broadcast receiving apparatus 100 according to Embodiment 1 outputs only the packets necessary for the scan process included in the stream to the subsequent stage, the load in the subsequent process can be reduced.

実施の形態1は、DVB−T2規格に準拠した放送に対応するデジタル放送受信装置100に適用することが可能である。なお、実施の形態1は、SIを含む共通ストリームが他のストリームから分かれて伝送されるような、別の規格に準拠した放送に対しても同様に適用可能である。   The first embodiment can be applied to a digital broadcast receiving apparatus 100 that supports broadcasting compliant with the DVB-T2 standard. Note that the first embodiment can be similarly applied to broadcasting conforming to another standard in which a common stream including SI is transmitted separately from other streams.

また、実施の形態1では、全ての周波数チャンネルについてSIを収集するチャンネルスキャンを例に説明したが、番組情報の収集のみを目的とした番組情報スキャン、並びに、視聴中の放送局の系列局及び中継局を探索する系列局サーチ等、スキャン系の処理全般に対して、同様にスキャン処理時間を短縮することができる。   Further, in the first embodiment, the channel scan for collecting SI for all frequency channels has been described as an example, but the program information scan for the purpose of collecting only program information, the affiliated station of the broadcasting station being viewed, Similarly, the scan processing time can be shortened for all scan-related processes such as affiliated station search for searching for relay stations.

実施の形態2.
続いて、実施の形態2について以下で説明する。
図1に示すように、実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、チューナ部101と、チューナ部101の出力部に接続される復調部102と、復調部102の出力部に接続されるストリーム調整部203と、ストリーム調整部203の出力部に接続されるデマルチプレクス部104と、デマルチプレクス部104の出力部に接続されるデコード部105と、制御部207と、記憶部108とを備える。ここで、復調部102と、ストリーム調整部203とにより、復調処理部が構成される。実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、ストリーム調整部203及び制御部207において、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と異なっている。
図1に示されているように、実施の形態2における制御部207は、受信周波数選択部1071と、共通情報解析部1072と、復調ストリーム選択部1073と、ストリーム調整制御部1074と、ストリーム伝送制御部2075と、個別情報解析部1076とを備える。実施の形態2における制御部207は、ストリーム伝送制御部2075において、実施の形態1における制御部107と異なっている。
Embodiment 2. FIG.
Next, the second embodiment will be described below.
As shown in FIG. 1, digital broadcast receiving apparatus 200 according to Embodiment 2 is connected to tuner section 101, demodulation section 102 connected to the output section of tuner section 101, and output section of demodulation section 102. A stream adjusting unit 203; a demultiplexing unit 104 connected to the output unit of the stream adjusting unit 203; a decoding unit 105 connected to the output unit of the demultiplexing unit 104; a control unit 207; Is provided. Here, the demodulation processing unit is configured by the demodulation unit 102 and the stream adjustment unit 203. The digital broadcast receiving apparatus 200 according to the second embodiment is different from the digital broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment in the stream adjustment unit 203 and the control unit 207.
As shown in FIG. 1, the control unit 207 in the second embodiment includes a reception frequency selection unit 1071, a common information analysis unit 1072, a demodulated stream selection unit 1073, a stream adjustment control unit 1074, and a stream transmission. A control unit 2075 and an individual information analysis unit 1076 are provided. The control unit 207 in the second embodiment is different from the control unit 107 in the first embodiment in the stream transmission control unit 2075.

実施の形態2に係るデジタル放送受信装置200は、制御部207のストリーム伝送制御部2075の指示によって、ストリーム調整部203からデマルチプレクス部104へのストリームの伝送レートを制御できるものとする。   The digital broadcast receiving apparatus 200 according to Embodiment 2 can control the transmission rate of a stream from the stream adjustment unit 203 to the demultiplexing unit 104 according to an instruction from the stream transmission control unit 2075 of the control unit 207.

実施の形態2におけるスキャン処理全体の流れは、図6に示されている実施の形態1におけるフローと同様であるが、ステップS26におけるcommon PLP解析処理の内容において異なっている。   The overall flow of the scanning process in the second embodiment is the same as that in the first embodiment shown in FIG. 6, but differs in the contents of the common PLP analysis process in step S26.

図10は、実施の形態2におけるcommon PLP解析処理を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing common PLP analysis processing in the second embodiment.

まず、復調ストリーム選択部1073は、復調部102に対してcommon PLPの復調を指示して復調処理を行わせる(S50)。この処理は、図7に示されているステップS40と同様の処理である。   First, the demodulated stream selecting unit 1073 instructs the demodulating unit 102 to demodulate the common PLP to perform the demodulating process (S50). This process is the same as step S40 shown in FIG.

次に、ストリーム伝送制御部2075は、ストリーム調整部203とデマルチプレクス部104との間の伝送クロックレートを最大化する設定を行う(S51)。なお、ここでいう最大化は、デジタル放送受信装置200がTS伝送用バスによって伝送可能な最大のレート値を設定することを意味している。これにより、スキャン用共通ストリームはシステムが許容する最大速度でデマルチプレクス部104へ伝送されることになる。   Next, the stream transmission control unit 2075 performs setting to maximize the transmission clock rate between the stream adjustment unit 203 and the demultiplexing unit 104 (S51). Here, maximization means that the digital broadcast receiving apparatus 200 sets the maximum rate value that can be transmitted by the TS transmission bus. As a result, the scanning common stream is transmitted to the demultiplexing unit 104 at the maximum speed allowed by the system.

次に、ストリーム調整制御部1074は、ストリーム調整部103に対して、スキャン用共通ストリームの生成を指示し、このような指示を受けたストリーム調整部103は、スキャン用共通ストリームを生成する(S52)。この処理は、図7のステップS41と同様の処理である。但し、生成されたスキャン用共通ストリームがデマルチプレクス部104に伝送される速度は、ステップS51で設定された最大速度となる。   Next, the stream adjustment control unit 1074 instructs the stream adjustment unit 103 to generate a scan common stream, and the stream adjustment unit 103 that has received such an instruction generates a scan common stream (S52). ). This process is the same as step S41 in FIG. However, the speed at which the generated scanning common stream is transmitted to the demultiplexing unit 104 is the maximum speed set in step S51.

次に、ストリーム伝送制御部2075は、スキャン用共通ストリームの伝送処理(S52)が終了した後に、伝送クロックレートの最大化設定を解除する(S53)。   Next, the stream transmission control unit 2075 cancels the setting for maximizing the transmission clock rate after the transmission process (S52) of the scanning common stream is completed (S53).

デマルチプレクス部104では、上記の処理の結果として入力されたスキャン用共通ストリームからSIを取得し、個別情報解析部1076は、取得されたSIを記憶部108に記憶させる(S54)。この処理は、図7のステップS42と同様である。   The demultiplexing unit 104 acquires SI from the scan common stream input as a result of the above processing, and the individual information analysis unit 1076 stores the acquired SI in the storage unit 108 (S54). This process is the same as step S42 in FIG.

なお、ストリームの伝送を行う場合、通常、一部のパケット中に含まれるPCR(Program Clock Reference)と呼ばれるタイムスタンプ情報によって、受信機側のH/Wクロックを校正し、これを元に映像・音声の提示タイミングを調整する。そのため、通常ならばTSの伝送レートを変更する場合は、各パケットの入力タイミングの変更に伴ってPCRの値を付け替える必要がある。
しかし、実施の形態2においては、後段でPCRを取得しないスキャン処理を行う場合のみ、ストリーム伝送制御部2075の指示により、クロックレートを変更するようにしている。このため、番組視聴中等、PCRを含むパケットを後段に伝送する必要がある場合には、元のTSの伝送レートで入力が行われることになり、クロックの校正において問題が発生することはない。
When transmitting a stream, normally, the H / W clock on the receiver side is calibrated based on time stamp information called PCR (Program Clock Reference) included in some packets, and based on this, video / Adjust the audio presentation timing. For this reason, if the TS transmission rate is changed, it is necessary to change the PCR value in accordance with the change of the input timing of each packet.
However, in the second embodiment, the clock rate is changed in accordance with an instruction from the stream transmission control unit 2075 only when performing a scanning process without acquiring PCR in the subsequent stage. For this reason, when it is necessary to transmit a packet including a PCR to the subsequent stage, such as during viewing of a program, input is performed at the transmission rate of the original TS, and no problem occurs in clock calibration.

以上のように、実施の形態2におけるデジタル放送受信装置200は、スキャン処理を行う場合のみストリーム調整部203からデマルチプレクス部104への伝送クロックレートを最大化することで、実施の形態1で述べた効果に加えて、TSパケット中のSIを取得するまでの時間をさらに短縮することができる。このため、実施の形態2におけるデジタル放送受信装置200は、スキャン処理時間をさらに短縮することができる。   As described above, the digital broadcast receiving apparatus 200 according to the second embodiment maximizes the transmission clock rate from the stream adjustment unit 203 to the demultiplexing unit 104 only when performing the scan process. In addition to the effects described above, it is possible to further shorten the time required to acquire the SI in the TS packet. For this reason, the digital broadcast receiving apparatus 200 in Embodiment 2 can further shorten the scan processing time.

実施の形態3.
続いて、実施の形態3について以下で説明する。
図1に示すように、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、チューナ部101と、チューナ部101の出力部に接続される復調部302と、復調部302の出力部に接続されるストリーム調整部103と、ストリーム調整部103の出力部に接続されるデマルチプレクス部104と、デマルチプレクス部104の出力部に接続されるデコード部105と、制御部307と、記憶部108とを備える。ここで、復調部302と、ストリーム調整部103とにより、復調処理部が構成される。実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300は、復調部302及び制御部307において、実施の形態1に係るデジタル放送受信装置100と異なっている。
図1に示されているように、実施の形態3における制御部307は、受信周波数選択部1071と、共通情報解析部1072と、復調ストリーム選択部3073と、ストリーム調整制御部1074と、ストリーム伝送制御部1075と、個別情報解析部1076とを備える。実施の形態3における制御部307は、復調ストリーム選択部3073において、実施の形態1における制御部107と異なっている。
Embodiment 3 FIG.
Next, Embodiment 3 will be described below.
As shown in FIG. 1, digital broadcast receiving apparatus 300 according to Embodiment 3 is connected to tuner section 101, demodulation section 302 connected to the output section of tuner section 101, and output section of demodulation section 302. A stream adjustment unit 103; a demultiplexing unit 104 connected to the output unit of the stream adjustment unit 103; a decoding unit 105 connected to the output unit of the demultiplexing unit 104; a control unit 307; Is provided. Here, the demodulation processing unit is configured by the demodulation unit 302 and the stream adjustment unit 103. The digital broadcast receiving apparatus 300 according to the third embodiment is different from the digital broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment in the demodulation unit 302 and the control unit 307.
As shown in FIG. 1, the control unit 307 in the third embodiment includes a reception frequency selection unit 1071, a common information analysis unit 1072, a demodulated stream selection unit 3073, a stream adjustment control unit 1074, and a stream transmission. A control unit 1075 and an individual information analysis unit 1076 are provided. The control unit 307 in the third embodiment is different from the control unit 107 in the first embodiment in the demodulated stream selection unit 3073.

復調部302は、実施の形態1と同様の処理を行う他、復調ストリーム選択部3073からの指示に応じて、周波数チャンネルに含まれる全てのcommon PLPの信号を復調する処理を行い、このような復調処理の結果として、共通デジタルストリームを生成する。そして、復調部302は、生成された共通デジタルストリームをストリーム調整部303に与える。   In addition to performing the same processing as in the first embodiment, the demodulation unit 302 performs a process of demodulating all common PLP signals included in the frequency channel in response to an instruction from the demodulation stream selection unit 3073. A common digital stream is generated as a result of the demodulation process. Then, the demodulation unit 302 gives the generated common digital stream to the stream adjustment unit 303.

復調ストリーム選択部3073は、実施の形態1と同様の処理を行う他、現在選択されている周波数チャンネルの中に、common PLPを含むPLPグループが少なくとも1つ存在する場合には、その周波数チャンネルに含まれる全てのcommon PLPを復調するよう復調部302に指示を出す。   The demodulated stream selection unit 3073 performs the same processing as in the first embodiment. In addition, when there is at least one PLP group including the common PLP in the currently selected frequency channel, the demodulated stream selection unit 3073 includes that frequency channel. An instruction is given to the demodulator 302 to demodulate all the common PLPs included.

図11は、実施の形態3に係るデジタル放送受信装置300が行うスキャン処理全体の流れを示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing the entire scan process performed by the digital broadcast receiving apparatus 300 according to the third embodiment.

スキャン処理実行時、受信周波数選択部1071は、受信周波数を順に選択して、チューナ部101及び復調部302に指示を出して、チューニング処理及び復調処理を行わせる(S60)。
受信周波数選択部1071は、復調部302の検出信号によって信号受信が確認できたかどうかを判定する(S61)。そして、受信周波数選択部1071は、信号受信が確認できた場合(S61:Yes)には、ステップS62の処理に進み、信号受信が確認できなかった場合(S61:No)には、ステップS68の処理に進む。
When executing the scan process, the reception frequency selection unit 1071 selects the reception frequency in order, and instructs the tuner unit 101 and the demodulation unit 302 to perform the tuning process and the demodulation process (S60).
The reception frequency selection unit 1071 determines whether signal reception has been confirmed by the detection signal of the demodulation unit 302 (S61). If the signal reception is confirmed (S61: Yes), the reception frequency selection unit 1071 proceeds to the process of step S62. If the signal reception is not confirmed (S61: No), the reception frequency selection unit 1071 proceeds to step S68. Proceed to processing.

ステップS62では、共通情報解析部1072は、L1−Signallingを受信し解析する。そして、ステップS62の解析結果として、共通情報解析部1072は、PLPグループと、このPLPグループに属するPLPとを特定する情報を復調ストリーム選択部3073に与える。   In step S62, the common information analysis unit 1072 receives and analyzes L1-Signaling. Then, as an analysis result of step S62, the common information analysis unit 1072 gives the information specifying the PLP group and the PLP belonging to this PLP group to the demodulated stream selection unit 3073.

復調ストリーム選択部3073は、共通情報解析部1072から与えられた情報に基づいて、現在選択されている周波数チャンネルの中に含まれるPLPグループについて、common PLPを含むPLPグループが少なくとも1つ存在するかどうかを判定する(S63)。そして、復調ストリーム選択部3073は、common PLPを含むPLPグループが1つ以上存在すれば(S63:YES)、ステップS64の処理に進み、common PLPを含むPLPグループが存在しなければ(S63:No)、ステップS65の処理に進む。   Whether the demodulated stream selection unit 3073 includes at least one PLP group including the common PLP for the PLP group included in the currently selected frequency channel based on the information given from the common information analysis unit 1072 It is determined whether or not (S63). Then, if one or more PLP groups including the common PLP exist (S63: YES), the demodulated stream selection unit 3073 proceeds to the process of step S64, and if there is no PLP group including the common PLP (S63: No). ), The process proceeds to step S65.

ステップS64では、復調ストリーム選択部3073は、全common PLP解析処理を行う。ここでの処理については、図12を用いて詳細に説明する。   In step S64, the demodulated stream selection unit 3073 performs all common PLP analysis processing. This process will be described in detail with reference to FIG.

ステップS65では、復調ストリーム選択部3073は、現在チューニングしている周波数チャンネルの全てのPLPグループをスキャンしたかどうかを判定する(S65)。その結果、復調ストリーム選択部3073は、全PLPグループをスキャン済みであれば(S65:YES)、1つの周波数チャンネルについての処理を終了し、ステップS68の処理に進む。一方、復調ストリーム選択部3073は、未選択のPLPグループがあれば(S65:NO)、ステップS66の処理に進む。   In step S65, the demodulated stream selection unit 3073 determines whether all PLP groups of the frequency channel currently being tuned have been scanned (S65). As a result, if all the PLP groups have been scanned (S65: YES), the demodulated stream selection unit 3073 ends the process for one frequency channel and proceeds to the process of step S68. On the other hand, if there is an unselected PLP group (S65: NO), the demodulated stream selection unit 3073 proceeds to the process of step S66.

ステップS66では、復調ストリーム選択部3073は、共通情報解析部1072から与えられた情報に基づいて、PLPグループのうち未選択のものを順に選択する。
そして、復調ストリーム選択部3073は、選択されたPLPグループについて、グループ内PLP解析処理を行う。この処理は、図5に示されているフローと同様の処理である。
In step S66, the demodulated stream selection unit 3073 sequentially selects unselected ones of the PLP groups based on the information given from the common information analysis unit 1072.
Then, the demodulated stream selection unit 3073 performs intra-group PLP analysis processing on the selected PLP group. This process is the same process as the flow shown in FIG.

ステップS68において、受信周波数選択部1071は、全周波数チャンネルをスキャンしたかどうかを判定する。そして、受信周波数選択部1071は、全周波数チャンネルをスキャン済みであれば(S68:YES)、本フローを終了する。一方、受信周波数選択部1071は、未スキャンの周波数チャンネルが残っていれば(S68:No)、ステップS60の処理に戻り、次の周波数チャンネルを選択して、S60〜S68の処理を繰り返す。   In step S68, the reception frequency selection unit 1071 determines whether all frequency channels have been scanned. Then, if all the frequency channels have been scanned (S68: YES), the reception frequency selection unit 1071 ends this flow. On the other hand, if an unscanned frequency channel remains (S68: No), the reception frequency selection unit 1071 returns to the process of step S60, selects the next frequency channel, and repeats the processes of S60 to S68.

図12は、図11における全common PLP解析処理を示すフローチャートである。
まず、復調ストリーム選択部3073から復調部302に指示を出し、復調部302は、選択されている周波数チャネルに含まれる全てのcommon PLPの信号を復調する(S70)。ここでは、復調ストリーム選択部3073は、復調部302に、common PLPを含む全てのグループのcommon PLPの変調パラメータを設定して、一度に、common PLPを含む全てのグループのcommon PLPのストリームデータを復調させる。そして、復調部302は、このような復調処理の結果として、共通デジタルストリームを生成し、生成された共通デジタルストリームをストリーム調整部103に与える。なお、図8に示されているように、T2フレーム中で、common PLPは、全てdata PLPに先立って伝送されるため、この復調処理は、一対のcommon PLP及びdata PLPの復調に要する通常の復調処理よりも遅くなることはない。
FIG. 12 is a flowchart showing the entire common PLP analysis process in FIG.
First, the demodulation stream selection unit 3073 issues an instruction to the demodulation unit 302, and the demodulation unit 302 demodulates all common PLP signals included in the selected frequency channel (S70). Here, the demodulated stream selection unit 3073 sets the modulation parameters of the common PLP of all the groups including the common PLP in the demodulating unit 302, and the stream data of the common PLP of all the groups including the common PLP at a time. Demodulate. Then, the demodulation unit 302 generates a common digital stream as a result of such demodulation processing, and provides the generated common digital stream to the stream adjustment unit 103. As shown in FIG. 8, in the T2 frame, all the common PLPs are transmitted prior to the data PLP. Therefore, this demodulation process is a normal process required for demodulating a pair of common PLP and data PLP. It will never be slower than the demodulation process.

次に、ストリーム調整制御部1074は、ストリーム調整部103に対して指示を出すことで、ストリーム調整部103に、復調部302から与えられる共通デジタルストリームより必要な情報を抽出することにより、スキャン用共通ストリームを生成させる(S71)。ストリーム調整部103には、復調部302で各々のcommon PLPの信号を復調して得られた共通デジタルストリームが入力されており、この共通デジタルストリームから抽出されたパケットを繋ぎ合わせることで、スキャン用共通ストリームを生成する。
なお、スキャン用共通ストリームの生成処理をストリーム調整部103が実施する際には、ストリーム調整制御部1074は、実施の形態1のスキャン処理と同様に、NULLパケットの挿入は行わせず、SIを含んだTSパケットのみをPIDを元に抽出させる。これにより、各common PLPに含まれていた全てのSIがデマルチプレクス部104に入力されることになる。
Next, the stream adjustment control unit 1074 issues an instruction to the stream adjustment unit 103 to extract necessary information from the common digital stream provided from the demodulation unit 302 to the stream adjustment unit 103, thereby scanning. A common stream is generated (S71). A common digital stream obtained by demodulating each common PLP signal by the demodulator 302 is input to the stream adjusting unit 103, and the packets extracted from the common digital stream are connected to each other for scanning. Create a common stream.
When the stream adjustment unit 103 performs the scan common stream generation process, the stream adjustment control unit 1074 does not insert a NULL packet and does not insert a NULL packet, similar to the scan process of the first embodiment. Only the included TS packet is extracted based on the PID. As a result, all SI included in each common PLP is input to the demultiplexing unit 104.

デマルチプレクス部104では、上記の処理の結果として入力されたスキャン用共通ストリームからSIを取得し、個別情報解析部1076が取得されたSIを記憶部108に記憶させる(S72)。ここで、元々の各common PLPには、そのPLPグループ内で伝送される全てのTSの共通情報が含まれているので、個別情報解析部1076は、該当するPLPグループに含まれる全てのTSのSIの内容を一度に全て記録できることになる。ここまでの処理を実行した時点で、図11に示されている全common PLP解析処理(S64)は、終了される。   The demultiplexing unit 104 acquires SI from the scan common stream input as a result of the above processing, and the individual information analysis unit 1076 stores the acquired SI in the storage unit 108 (S72). Here, since each common PLP includes common information of all TSs transmitted in the PLP group, the individual information analysis unit 1076 includes all TSs included in the corresponding PLP group. The contents of SI can be recorded all at once. At the time when the processes so far are executed, the entire common PLP analysis process (S64) shown in FIG. 11 is terminated.

以上のように、実施の形態3におけるデジタル放送受信装置300は、common PLPが使用されている全PLPグループ分のcommon PLPの信号をまとめて復調して受信することで、common PLPが1つの周波数チャンネル中で複数存在するような場合に、一度にそれらのcommon PLPが属するPLPグループのスキャンを行うことができる。このため、実施の形態3におけるデジタル放送受信装置300は、実施の形態1のデジタル放送受信装置100と比較して、さらに高速にスキャン処理を行うことが可能である。   As described above, the digital broadcast receiving apparatus 300 according to Embodiment 3 demodulates and receives the common PLP signals for all PLP groups in which the common PLP is used, so that the common PLP has one frequency. When there are a plurality of channels in a channel, the PLP group to which these common PLPs belong can be scanned at a time. For this reason, the digital broadcast receiving apparatus 300 according to the third embodiment can perform scanning processing at a higher speed than the digital broadcast receiving apparatus 100 according to the first embodiment.

以上に記載された実施の形態1〜3においては、ストリーム調整部103、203は、復調部102、302から与えられた共通デジタルストリームより、スキャン処理に必要な情報を含んだTSパケットを選別して、選別されたTSパケットからなるスキャン用共通ストリームを生成しているが、このような例に限定されるものではない。例えば、ストリーム調整部103、203は、復調部102、302から与えられた共通デジタルストリームに含まれている共通パケットを全て用いてスキャン用共通ストリームを生成してもよい。この場合でも、ストリーム調整部103、203、303は、共通パケットの間隔を詰めることによりスキャン用共通ストリームを生成してもよい。   In the first to third embodiments described above, the stream adjustment units 103 and 203 select TS packets including information necessary for the scanning process from the common digital stream given from the demodulation units 102 and 302. Thus, the scanning common stream including the selected TS packets is generated, but the present invention is not limited to such an example. For example, the stream adjustment units 103 and 203 may generate a scan common stream using all the common packets included in the common digital stream provided from the demodulation units 102 and 302. Even in this case, the stream adjustment units 103, 203, and 303 may generate the scan common stream by reducing the interval between the common packets.

100,200,300:デジタル放送受信装置、 101:チューナ部、 102,302:復調部、 103,203:ストリーム調整部、 104:デマルチプレクス部、 105:デコード部、 107,207,307:制御部、 1071:受信周波数選択部、 1072:共通情報解析部、 1073,3073:復調ストリーム選択部、 1074:ストリーム調整制御部、 1075,2075:ストリーム伝送制御部、 1076:個別情報解析部、 108:記憶部。   100, 200, 300: Digital broadcast receiver 101: Tuner unit 102, 302: Demodulator unit 103, 203: Stream adjustment unit 104: Demultiplex unit 105: Decode unit 107, 207, 307: Control 1071: Reception frequency selection unit 1072: Common information analysis unit 1073 3073: Demodulated stream selection unit 1074: Stream adjustment control unit 1075, 2075: Stream transmission control unit 1076: Individual information analysis unit 108: Memory part.

Claims (14)

受信された電波から受信信号を生成するチューナ部と、
前記受信信号を復調することでパケットを生成し、当該生成されたパケットを含むストリームを生成する復調処理部と、
前記ストリームから、必要なパケットを分離するデマルチプレクス部と、
前記チューナ部、前記復調処理部及び前記デマルチプレクス部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理部に、前記電波に重畳されている複数のストリームで共通して利用される共通パケットを抜き出したスキャン用共通ストリームを生成させ、
前記デマルチプレクス部に、前記スキャン用共通ストリームから番組情報を分離させること
を特徴とするデジタル放送受信装置。
A tuner unit that generates a reception signal from the received radio wave;
A demodulation processing unit for generating a packet by demodulating the received signal and generating a stream including the generated packet;
A demultiplexing unit for separating necessary packets from the stream;
A control unit for controlling the tuner unit, the demodulation processing unit, and the demultiplexing unit,
When executing the scanning process, the control unit
Causing the demodulation processing unit to generate a scanning common stream that extracts common packets that are commonly used in a plurality of streams superimposed on the radio wave;
The digital broadcast receiving apparatus, wherein the demultiplexing unit separates program information from the scanning common stream.
前記制御部は、前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理部に、前記共通パケットの時間情報に従わずに、前記共通パケットの間隔を詰めて前記スキャン用共通ストリームを生成させること
を特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
The control unit, when executing the scan process,
2. The digital broadcast receiving apparatus according to claim 1, wherein the demodulation processing unit is configured to reduce the interval between the common packets without generating the common packet time information without generating the common packet time information.
前記制御部は、前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理部に、無効パケットを挿入することを示す挿入情報に従った前記無効パケットの挿入を行わずに、前記スキャン用共通ストリームを生成させること
を特徴とする請求項1又は2に記載のデジタル放送受信装置。
The control unit, when executing the scan process,
3. The scan common stream is generated without inserting the invalid packet in accordance with insertion information indicating that an invalid packet is to be inserted into the demodulation processing unit. 4. Digital broadcast receiver.
前記制御部は、前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理部に、前記共通パケットの内、前記スキャン処理に必要な情報を含む共通パケットを選別させ、当該選別された共通パケットにより前記スキャン用共通ストリームを生成させること
を特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
The control unit, when executing the scan process,
2. The demodulation processing unit causes a common packet including information necessary for the scan processing to be selected from the common packets, and generates the scan common stream using the selected common packet. 4. The digital broadcast receiver according to any one of items 1 to 3.
前記制御部は、前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理部から前記デマルチプレクス部への前記スキャン用共通ストリームの伝送を、利用可能な最大伝送クロックレートにより行わせること
を特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
The control unit, when executing the scan process,
5. The digital according to claim 1, wherein transmission of the scan common stream from the demodulation processing unit to the demultiplexing unit is performed at a maximum transmission clock rate that can be used. Broadcast receiving device.
前記制御部は、前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理部に、前記電波に重畳されているストリームの全てのグループの共通パケットを抜き出したスキャン用共通ストリームを生成させること
を特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
The control unit, when executing the scan process,
The digital demodulation method according to any one of claims 1 to 5, wherein the demodulation processing unit is caused to generate a scanning common stream in which common packets of all groups of the stream superimposed on the radio wave are extracted. Broadcast receiving device.
前記共通パケットは、DVB−T2規格において定義されるcommon PLPによって伝送されるものであること
を特徴とする請求項1から6の何れか一項に記載のデジタル放送受信装置。
The digital broadcast receiving apparatus according to any one of claims 1 to 6, wherein the common packet is transmitted by a common PLP defined in the DVB-T2 standard.
受信された電波から受信信号を生成するチューニング過程と、
前記受信信号を復調することでパケットを生成し、当該生成されたパケットを含むストリームを生成する復調処理過程と、
前記ストリームから、必要なパケットを分離するデマルチプレクス過程と、
を有し、
スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理過程は、前記電波に重畳されている複数のストリームで共通して利用される共通パケットを抜き出したスキャン用共通ストリームを生成し、
前記デマルチプレクス過程は、前記スキャン用共通ストリームから番組情報を分離すること
を特徴とするデジタル放送受信方法。
A tuning process for generating a received signal from the received radio wave;
Demodulating the received signal to generate a packet and generating a stream including the generated packet;
A demultiplexing process for separating necessary packets from the stream;
Have
When executing the scanning process,
In the demodulation process, a common stream for scanning is generated by extracting common packets that are commonly used in a plurality of streams superimposed on the radio wave,
The digital broadcast receiving method, wherein the demultiplexing process separates program information from the scanning common stream.
前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理過程は、前記共通パケットの時間情報に従わずに、前記共通パケットの間隔を詰めて前記スキャン用共通ストリームを生成すること
を特徴とする請求項8に記載のデジタル放送受信方法。
When executing the scanning process,
The digital broadcast receiving method according to claim 8, wherein the demodulation processing step generates the scan common stream by narrowing an interval of the common packets without following the time information of the common packets.
前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理過程は、無効パケットを挿入することを示す挿入情報に従った前記無効パケットの挿入を行わずに、前記スキャン用共通ストリームを生成すること
を特徴とする請求項8又は9に記載のデジタル放送受信方法。
When executing the scanning process,
10. The scan common stream is generated in the demodulation processing step without inserting the invalid packet in accordance with insertion information indicating that an invalid packet is to be inserted. Digital broadcast receiving method.
前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理過程は、前記共通パケットの内、前記スキャン処理に必要な情報を含む共通パケットを選別し、当該選別された共通パケットにより前記スキャン用共通ストリームを生成すること
を特徴とする請求項8から10の何れか一項に記載のデジタル放送受信方法。
When executing the scanning process,
9. The demodulating process includes selecting a common packet including information necessary for the scan process from the common packet, and generating the scan common stream using the selected common packet. The digital broadcast receiving method according to any one of 1 to 10.
前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理過程は、前記スキャン用共通ストリームの伝送を、利用可能な最大伝送クロックレートにより行うこと
を特徴とする請求項8から11の何れか一項に記載のデジタル放送受信方法。
When executing the scanning process,
The digital broadcast receiving method according to any one of claims 8 to 11, wherein in the demodulation processing step, the scanning common stream is transmitted at a maximum available transmission clock rate.
前記スキャン処理を実行する際に、
前記復調処理過程は、前記電波に重畳されているストリームの全てのグループの共通パケットを抜き出したスキャン用共通ストリームを生成すること
を特徴とする請求項8から12の何れか一項に記載のデジタル放送受信方法。
When executing the scanning process,
The digital demodulation according to any one of claims 8 to 12, wherein the demodulation processing step generates a scanning common stream in which common packets of all groups of the stream superimposed on the radio wave are extracted. Broadcast receiving method.
前記共通パケットは、DVB−T2規格において定義されるcommon PLPによって伝送されるものであること
を特徴とする請求項8から13の何れか一項に記載のデジタル放送受信方法。
The digital broadcast receiving method according to any one of claims 8 to 13, wherein the common packet is transmitted by a common PLP defined in the DVB-T2 standard.
JP2011225569A 2011-10-13 2011-10-13 Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method Expired - Fee Related JP5787708B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225569A JP5787708B2 (en) 2011-10-13 2011-10-13 Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011225569A JP5787708B2 (en) 2011-10-13 2011-10-13 Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013089985A JP2013089985A (en) 2013-05-13
JP5787708B2 true JP5787708B2 (en) 2015-09-30

Family

ID=48533527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011225569A Expired - Fee Related JP5787708B2 (en) 2011-10-13 2011-10-13 Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5787708B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288500B1 (en) 2013-08-05 2021-08-11 삼성전자주식회사 Transmitting apparatus and receiving apparatus and controlling method thereof
CA2945611C (en) 2015-03-04 2023-05-09 Sony Corporation Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US10834473B2 (en) * 2018-11-23 2020-11-10 Sony Corporation Television receiver application for TV and electronic devices

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222030A (en) * 2003-01-16 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Program information providing system
GB2466259A (en) * 2008-12-17 2010-06-23 Paul Jason Rogers System for use in the home to convert a digital TV signal into IP data packets for transmission to IP devices or a home IP network
EP2362653A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Transport stream packet header compression

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013089985A (en) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100552678B1 (en) Apparauts and method for transmitting and receiving with reducing the setup time of data packet
US8250622B2 (en) Method and apparatus for broadcasting to a portable terminal
CN102118341B (en) Reception apparatus and method, program and reception system
CN101998159A (en) Receiving apparatus and method, program, and receiving system
JP4480910B2 (en) How to retransmit digital broadcast signals
JP5787708B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
JP2015005917A (en) Information transmission apparatus, information transmission method, and information reception apparatus
JP5476997B2 (en) Receiving apparatus and method, program, and receiving system
KR101131836B1 (en) ASI Switcher for digital advertisement inserter
CN101151897B (en) Apparatus and method for processing data in digital broadcasting receiver
KR100739108B1 (en) Digital broadcasting receive apparatus for improving channel converting speed and method thereof
JP2006229510A (en) Digital satellite broadcasting system, transmitting station, and receiver
JP4064771B2 (en) Digital broadcasting system and its receiving terminal device
JP3893643B2 (en) Signal multiplexing method and transmission signal generating apparatus using the same
KR20160106069A (en) Method and apparatus for reproducing multimedia data
JP2005176107A (en) Digital broadcasting receiver and control method therefor, digital broadcasting transmitter, and digital broadcasting reception system
JP6120700B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
JPH1141193A (en) Data packet re-multiplexing method and re-multiplexer
JP4970968B2 (en) Digital broadcast receiving apparatus, digital broadcast receiving method, and digital broadcast receiving program
JP2000059325A (en) Delay time measurement device
JP4965591B2 (en) TS separation / section editing apparatus, TS separation / section editing method, and TS separation / section editing program
JP4952447B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP4509908B2 (en) Receiving station data broadcast sending system and receiving station data broadcast sending method
JP6298253B2 (en) Transmitting apparatus and receiving apparatus
KR20080058991A (en) Method for playing digital multimedia broadcating in portable terminal and apparatus thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5787708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees