JP5784832B2 - 制御レスサブフレームによるダウンリンク制御 - Google Patents

制御レスサブフレームによるダウンリンク制御 Download PDF

Info

Publication number
JP5784832B2
JP5784832B2 JP2014520326A JP2014520326A JP5784832B2 JP 5784832 B2 JP5784832 B2 JP 5784832B2 JP 2014520326 A JP2014520326 A JP 2014520326A JP 2014520326 A JP2014520326 A JP 2014520326A JP 5784832 B2 JP5784832 B2 JP 5784832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subframes
subframe
base station
processor
specified set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014520326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521266A (ja
Inventor
チェン、ワンシ
モントジョ、ジュアン
ダムンジャノビック、アレクサンダー
ウェイ、ヨンビン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014521266A publication Critical patent/JP2014521266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5784832B2 publication Critical patent/JP5784832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

関連出願
関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)項に従って、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、2011年7月12日に出願された米国仮出願第61/507,087号の優先権を主張する。
本開示の態様は全般にワイヤレス通信システムに関し、より詳細には、本明細書では「制御レスサブフレーム」と呼ばれることがある、ダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームを使用した、ワイヤレス通信システムにおけるダウンリンク制御に関する。
ワイヤレス通信ネットワークは、音声、ビデオ、パケットデータ、メッセージング、ブロードキャスト、または他のサービスなどの様々な通信サービスを提供するために広く展開されている。これらのワイヤレスネットワークは、利用可能なネットワークリソースを共有することによって複数のユーザをサポートすることが可能な、多元接続ネットワークであり得る。そのような多元接続ネットワークの例には、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交FDMA(OFDMA)ネットワーク、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)ネットワークがある。
ワイヤレス通信ネットワークは、ユーザ機器(UE)と呼ばれることがある多数のモバイルエンティティの通信をサポートすることができる、多数の基地局を含み得る。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクを介して基地局と通信し得る。ダウンリンク(または順方向リンク)は基地局からUEへの通信リンクを指し、アップリンク(または逆方向リンク)はUEから基地局への通信リンクを指す。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP) ロングタームエボリューション(LTE)は、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM(登録商標))およびユニバーサルテレコミュニケーションシステム(UMTS)の発展形として、セルラー技術における大きな進歩を代表するものである。LTE物理レイヤ(PHY)は、進化ノードB(eNB)のような基地局とUEのようなモバイルエンティティとの間でデータと制御情報の両方を搬送する、高効率な方法を提供する。従来の適用形態では、マルチメディアのための高帯域幅通信を容易にするための方法は、単一周波数ネットワーク(SFN)動作であった。SFNは、たとえば、eNBのような無線送信機を利用して、加入者UEと通信する。ユニキャスト動作では、各eNBは、1つまたは複数の特定の加入者UEに向けられた情報を搬送する信号を送信するために制御される。ユニキャストシグナリングの特異性によって、たとえば、音声通話、テキストメッセージング、またはビデオ通話のような、人対人のサービスが可能になる。ブロードキャスト動作では、ブロードキャストエリア中のいくつかのeNBが、同期された方法で複数の信号をブロードキャストし、ブロードキャストエリア中のいずれの加入者UEによっても受信されアクセスされ得る情報、またはマルチキャストの場合にはブロードキャストエリア中のUEの特定のグループによってブロードキャストされ得る情報を、搬送する。ブロードキャスト動作の汎用性によって、公衆が関心を持つ情報、たとえば、イベント関連のマルチメディアブロードキャストを送信する際の効率を、より高くすることが可能になる。
ワイヤレスサービスの需要と消費とが伸びるにつれて、ワイヤレス通信システムは、マルチキャリアの実装形態を含むように進化してきた。この文脈では、キャリアとは、データをワイヤレスに送信するために使用される、特定の周波数に中心がある無線帯域であり得る。マルチキャリアの実装形態では、基地局およびモバイルエンティティは、2つ以上のキャリアを使用して互いに通信する。マルチキャリアの実装形態は、様々な状況、たとえば、キャリアアグリゲーションおよびヘテロジニアスネットワーク(「HetNet」)において使用され得る。
制御レスサブフレームは、マルチキャリアの実装形態を含む様々なワイヤレス通信状況において使用され得る。たとえば、制御レスサブフレームは、ノンキャリアアグリゲーションに基づくヘテロジニアスネットワークにおける、LTE Release 10とそれ以降のものとを含むLTE−Advanced(LTE−A)に対して提案されたオールモストブランクサブフレーム(ABS: Almost Blank Subframe)を含み得る。ABSサブフレームは、主にレガシー装置のサポートを目的とする限られた例外を除き、ほとんど全体がデータのために確保される。有利なことに、ABSサブフレームの使用により、他の目的、たとえばダウンリンクデータの送信のために、リソース要素を解放することができる。ABSサブフレームおよびあらゆる同様の制御レスサブフレームは、どんなダウンリンク制御信号をも欠くことも、何らかのタイプのダウンリンク制御信号を欠くこともある。制御レスサブフレームの状況では、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための方法は、以下で説明されるような動作を含み得る。WCSは、複数のサブフレームへと分割される、周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用することができ、そのようなリソースグリッドは、上で例示され以下の発明を実施するための形態においてより詳しく説明されるような多元接続ネットワークにおいて特徴的に使用される。制御レスサブフレームは、マルチキャリアの状況で使用されることがあり、このとき制御信号は複数のキャリアの指定された1つに割り当てられるので、制御信号に対して指定されないキャリア中のサブフレームは、そのような信号を欠いている。しかしながら、本出願は、制御シグナリングが指定されたキャリアのために確保される実装形態とは異なり、制御シグナリングを含むサブフレームと共通のキャリアを制御レスサブフレームが共有する実装形態を対象とする。
方法は、基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを維持するための第1のインジケーションを、WCSのネットワークエンティティから受信することを含み得る。方法はさらに、モバイルエンティティへのワイヤレス送信において第2のインジケーションを提供することを含んでよく、第2のインジケーションは、モバイルエンティティによる指定されたセット(すなわち、制御レスサブフレーム)中のサブフレームの識別を可能にする。ひいては、サブフレームを復号する前のモバイルエンティティによる制御レスサブフレームの識別は、たとえば、以下の発明を実施するための形態において説明されるように、従来の通信技術に対して様々な利点を実現し得る。これらの利点には、たとえば、モバイルエンティティが必要なダウンリンク制御情報を復号するのに必要なブラインド復号動作を減らすために、制御レスサブフレームの使用とともにモバイルエンティティにおけるブラインド復号動作の制御を可能にすることがあり得る。本明細書の方法によって可能にされるように、ブラインド復号動作を減らすことで、ひいては、基地局または他のネットワークエンティティにおける処理オーバーヘッドを増やすことなく、かつ制御シグナリングに対する不利益を何ら伴わずに、モバイルエンティティにおける処理オーバーヘッドをかなり減らすことができる。
ある態様では、方法の実施形態は、基地局によってサービスされるモバイルエンティティのサブセットに対する指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、サブフレームの指定されたセットを維持することを含み得る。たとえば、サブセットは、複数のモバイルエンティティのグループから選択された単一のモバイルエンティティ程度に小さくてよく、または、大きなグループから選択されたモバイルエンティティの小さなグループを備えてよい。代替的には、方法は、基地局によってサービスされるすべてのモバイルエンティティに対する指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、サブフレームの指定されたセットを維持することを含み得る。方法の別の態様では、制御レスサブフレームの識別を可能にする第2のインジケーションを提供することは、クロスサブフレームスケジューリングを使用してサブフレームの指定されたセットを示すことを含み得る。
別の態様では、方法は、指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、サブフレームの指定されたセットを維持することを含んでよく、指定されたダウンリンク制御信号は、レガシー制御領域からの信号である。方法はさらに、基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対するサブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域からのダウンリンク制御信号をスケジューリングすることを含み得る。加えて、方法は、基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対するサブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信することを含み得る。
別の態様では、方法は、アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信することを含み得る。別の態様では、方法は、アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットの1つの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を受信することを含み得る。方法は、アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を受信することを含み得る。
他の態様では、方法は、アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、PUSCH送信を中止することを含み得る。方法は、モバイルエンティティに対するサブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号をスケジューリングすることを含み得る。ある態様では、PDCCH信号をスケジューリングすることはさらに、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を維持することを含み得る。方法はさらに、モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、PDCCH信号をスケジューリングすることを含み得る。方法は、第1のサブフレームにおいて、モバイルエンティティに固有の複数の検索空間を割り当てることを含んでよく、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部基づく。
別の態様では、基地局によって提供されるような、周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、WCSのモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法が提供され得る。基地局は、上で概説されたような方法に従って信号を提供することができる。モバイルエンティティにおいて実行するための方法は、WCSの基地局からのワイヤレス信号中でインジケーションを受信することを含み得る。インジケーションは、以下で説明されるように様々な異なる方法で受信され得る。方法はさらに、インジケーションを使用して、指定されたダウンリンク制御信号(たとえば、制御レスサブフレームを識別するインジケーション)を欠いている、共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを識別することを含み得る。ひいては、指定された制御レスサブフレームの識別は、そのようなサブフレームを使用して受信されるデータおよび制御信号のより効率的な処理を可能にし得る。
ある態様では、方法は、サブフレームの指定されたセットを示す、クロスサブフレームスケジューリングを受信することによって、インジケーションを受信することを含み得る。方法はさらに、サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域でダウンリンク制御信号を受信することを含み得る。方法はさらに、指定されたサブフレームと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH: physical downlink shared channel)を受信することを含み得る。別の態様では、方法はさらに、アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH: physical uplink shared channel)を送信することを含み得る。方法はさらに、H−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットと連結されるサブフレームにおいて、要求された再送データの再送信を中止することを含み得る。そのような場合、方法は、要求された再送データの再送信の中止させるために、モバイルエンティティ内で肯定応答(ACK)を物理レイヤからメディアアクセス制御(MAC)レイヤに提供することを含み得る。代替的には、方法は、H−ARQのタイミング関係に基づいて、クロスサブフレーム物理ハイブリッドARQインジケータチャネルl(PHICH: physical hybrid ARQ indicator channel)または中継PHICH(R−PHICH)の1つを介して、サブフレームの指定されたセットと連結される少なくとも1つのサブフレームにおいて、要求された再送データを再送信することを含み得る。
別の態様では、モバイルエンティティによる実行のための方法は、アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を送信することを含み得る。方法は、アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を送信することを含み得る。
別の態様では、方法は、サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームで、レガシー制御領域のみを使用してPDCCH信号を受信することと、PDCCH信号のスケジューリング構成に従って、ある数のブラインド復号動作を実行することとを含み得る。そのような場合、方法は、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を実行することを含み得る。方法は、モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、PDCCH信号を受信することを含み得る。加えて、方法は、第1のサブフレーム中の、モバイルエンティティに固有の複数の検索空間にアクセスすることを含んでよく、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部基づく。
関連する態様では、上で要約された方法および方法の関連する態様のいずれかを実行するための、通信装置が提供され得る。装置は、たとえば、メモリに結合されたプロセッサを含んでよく、メモリは、上で説明された動作を装置に実行させるためにプロセッサが実行するための命令を保持する。そのような装置のいくつかの態様(たとえば、ハードウェア態様)は、ワイヤレス通信のために使用される様々なタイプの基地局およびモバイルエンティティなどの機器によって例示され得る。同様に、プロセッサによって実行されると、上で要約された方法と方法の態様とを通信装置に実行させる、符号化された命令を保持する非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含む、製品が提供され得る。
ワイヤレステレコミュニケーションシステムのある例を概念的に示す概略図。 テレコミュニケーションシステムにおけるダウンリンクフレーム構造のある例を概念的に示すブロック図。 本開示の一態様に従って構成された基地局/eNBおよびUEの設計を概念的に示すブロック図。 連続的なキャリアアグリゲーションのタイプの例を示すブロック図。 非連続的なキャリアアグリゲーションのタイプの例を示すブロック図。 MACレイヤのデータアグリゲーションの例を示すブロック図。 クロスキャリアシグナリングの態様を示す図。 クロスキャリアシグナリングの態様を示す図。 クロスキャリアシグナリングの態様を示す図。 ワイヤレス通信システムの基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムの基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムの基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムの基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムの基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための方法の実施形態を示すフローチャート。 図6〜図9Bの方法による、基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための装置のある実施形態を示すブロック図。 ワイヤレス通信システムのモバイルエンティティにおいて共通キャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムのモバイルエンティティにおいて共通キャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムのモバイルエンティティにおいて共通キャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムのモバイルエンティティにおいて共通キャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムのモバイルエンティティにおいて共通キャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法の実施形態を示すフローチャート。 ワイヤレス通信システムのモバイルエンティティにおいて共通キャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法の実施形態を示すフローチャート。 図11〜図15の方法による、ダウンリンク制御信号を使用するための装置のある実施形態を示すブロック図。
添付の図面に関して以下に示される発明を実施するための形態は、様々な構成を説明するものであり、本明細書で説明される概念が実施され得る唯一の構成を表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与えるための具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念はこれらの具体的な詳細を伴わずに実施され得ることが当業者には明らかであろう。
本明細書で説明される技法は、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、SC−FDMAおよび他のネットワークなど、様々なワイヤレス通信ネットワークに使用され得る。「ネットワーク」および「システム」という用語は、しばしば互換的に使用される。CDMAネットワークは、たとえば、ユニバーサルテレストリアルラジオアクセス(UTRA: Universal Terrestrial Radio Access)またはCDMA2000などの無線技術を実装し得る。UTRAは、ワイドバンドCDMA(WCDMA(登録商標))とCDMAの他の変形とを含む。CDMA2000は、IS−2000、IS−95およびIS−856規格によって記述され得る。TDMAネットワークは、たとえば、グローバルシステムフォーモバイルコミュニケーション(GSM: Global System for Mobile Communications)などの無線技術を実装し得る。OFDMAネットワークは、たとえば、進化UTRA(E−UTRA)、ウルトラモバイルブロードバンド(UMB: Ultra Mobile Broadband)、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802.20、およびFlash−OFDMAなどの無線技術を実装し得る。UTRAおよびE−UTRAは、ユニバーサルモバイルテレコミュニケーションシステム(UMTS: Universal Mobile Telecommunication System)の一部である。3GPPロングタームエボリューション(LTE)およびLTE−Advanced(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新しいリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−AおよびGSMは、「3rd Generation Partnership Project」(3GPP)という名称の組織からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「3rd Generation Partnership Project 2」という名称の組織からの文書に記載されている。本明細書で説明される技法は、上記のワイヤレスネットワークおよび無線技術、ならびに他のワイヤレスネットワークおよび無線技術に使用され得る。単に例として、本技法のいくつかの態様は以下
ではLTEに関して説明され、以下の説明の大部分でLTE用語が使用される。
図1は、ワイヤレス通信ネットワーク100を示し、これはLTEネットワークであり得る。ワイヤレスネットワーク100は、いくつかのeNB 110と他のネットワークエンティティとを含み得る。eNBは、UEと通信する局であってよく、基地局、Node B、アクセスポイント、または他の用語でも呼ばれ得る。各eNB 110a、110b、110cは、特定の地理的エリアに対して通信カバレッジを提供することができる。3GPPでは、「セル」という用語は、この用語が使用される状況に応じて、eNBのカバレッジエリアおよび/またはこのカバレッジエリアにサービスしているeNBサブシステムを指すことがある。
eNBは、マクロセル、ピコセル、フェムトセル、および/または他のタイプのセルに通信カバレッジを提供することができる。マクロセルは、比較的大きい地理的エリア(たとえば、半径数キロメートル)をカバーでき、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。ピコセルは、比較的小さい地理的エリアをカバーし、サービスに加入しているUEによる無制限アクセスを可能にし得る。フェムトセルは、比較的小さい地理的エリア(たとえば、自宅)をカバーすることができ、フェムトセルとの関連を有するUE(たとえば、限定加入者グループ(CSG)中のUE、自宅内のユーザのためのUEなど)による限定アクセスを可能にし得る。マクロセルのためのeNBは、マクロeNBと呼ばれ得る。ピコセルのためのeNBは、ピコeNBと呼ばれ得る。フェムトセルのためのeNBは、フェムトeNBまたはホームeNB(HNB)と呼ばれ得る。図1に示される例では、eNB 110a、110b、および110cは、それぞれマクロセル102a、102b、および102cのためのマクロeNBであり得る。eNB 110xは、ピコセル102xのためのピコeNBであり得る。eNB 110yおよび110zは、それぞれフェムトセル102yおよび102zのためのフェムトeNBであり得る。eNBは、単一のキャリアを使用して1つのセルをサポートすることができ、または対応する複数のキャリアを使用して複数のセルをサポートすることができる。
ワイヤレスネットワーク100はまた、中継局110rを含み得る。中継局は、上流局(たとえば、eNBまたはUE)からデータおよび/または他の情報の送信を受信し、そのデータおよび/または他の情報の送信を下流局(たとえば、UEまたはeNB)に送信する局である。中継局はまた、他のUEに対する送信を中継するUEであってよい。図1に示される例では、中継局110rは、eNB 110aとUE 120rとの間の通信を容易にするために、eNB 110aおよびUE 120rと通信し得る。中継局は、中継eNB、中継器などと呼ばれることもある。
ワイヤレスネットワーク100は、様々なタイプのeNB、たとえば、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレーなどを含むヘテロジニアスネットワークであり得る。これらの様々なタイプのeNBは、様々な送信出力レベル、様々なカバレッジエリア、およびワイヤレスネットワーク100中の干渉に対する様々な影響を有し得る。たとえば、マクロeNBは、高い送信電力レベル(たとえば、5〜40ワット)を有し得るが、ピコeNB、フェムトeNB、およびリレーは、より低い送信電力レベル(たとえば、0.1〜2ワット)を有し得る。
ワイヤレスネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートし得る。同期動作の場合、eNBは同様のフレームタイミングを有してよく、異なるeNBからの送信は時間的に概ね整合され得る。非同期動作の場合、eNBは異なるフレームタイミングを有することがあり、異なるeNBからの送信は時間的に整合されないことがある。本明細書で説明される技法は、同期動作と非同期動作の両方のために使用され得る。
ネットワークコントローラ130は、eNBのセットに結合し、これらのeNBのための協調と制御とを行い得る。ネットワークコントローラ130は、バックホールを介してeNB110と通信し得る。eNB 110はまた、たとえば、ワイヤレスバックホールまたは有線バックホールを介して直接または間接的に、互いに通信し得る。
UE 120は、ワイヤレスネットワーク100全体にわたって分散されてよく、各UEは、固定式でも移動式でもよい。UEは、端末、移動局、モバイルエンティティ、加入者ユニット、局、または他の用語で呼ばれることもある。UEは、セルラー電話、携帯情報端末(PDA)、ワイヤレスモデム、ワイヤレス通信デバイス、ハンドヘルドデバイス、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、ワイヤレスローカルループ(WLL)局、または他のモバイルエンティティであり得る。UEは、マクロeNB、ピコeNB、フェムトeNB、リレー、または他のネットワークエンティティと通信することが可能であり得る。図1において、両矢印付きの実線は、ダウンリンクおよび/またはアップリンク上での、UEと、そのUEをサービスするように指定されたeNBであるサービングeNBとの間の、所望の送信を示す。両矢印付きの破線は、UEとeNBとの間の干渉する送信を示す。
LTEは、ダウンリンク上では直交周波数分割多重化(OFDM)を利用し、アップリンク上ではシングルキャリア周波数分割多重化(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビンなどとも呼ばれる複数(K)個の直交サブキャリアに分割する。各サブキャリアはデータで変調され得る。一般に、変調シンボルは、OFDMでは周波数領域で、およびSC−FDMでは時間領域で送られる。隣接するサブキャリア間の間隔は固定されてよく、サブキャリアの総数(K)はシステム帯域幅に依存し得る。たとえば、Kは、それぞれ1.25、2.5、5、10または20メガヘルツ(MHz)のシステム帯域幅に対して、128、256、512、1024または2048に等しくてよい。システム帯域幅は、サブバンドにも分割され得る。たとえば、サブバンドは1.08MHzをカバーでき、1.25、2.5、5、10、または20MHzのシステム帯域幅に対して、それぞれ1つ、2つ、4つ、8つ、または16個のサブバンドがあり得る。
図2は、LTEにおいて使用されるダウンリンクフレーム構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、無線フレームの単位に分割され得る。各無線フレーム(たとえばフレーム「t」200)は、所定の期間(たとえば、10ミリ秒(ms))を有してよく、0〜9のインデックスをもつ10個のサブフレーム202に分割され得る。各サブフレームは2個のスロット204、206を含み得る。したがって、各無線フレームは、0から19のインデックスをもつ20個のスロットを含み得る。各スロットは、L個のシンボル期間、たとえば、図2に示されるようにノーマルサイクリックプレフィックス(CP)の場合は7個のシンボル期間、または拡張サイクリックプレフィックスの場合は6個のシンボル期間を含み得る。ノーマルCPおよび拡張CPは、異なるCPのタイプと本明細書では呼ばれ得る。各サブフレーム中の2L個のシンボル期間には、0〜2L−1のインデックスが割り当てられ得る。利用可能な時間周波数リソースは、リソースブロックに分割され得る。各リソースブロックは、1つのスロット中でN個のサブキャリア(たとえば、12個のサブキャリア)をカバーし得る。
LTEでは、eNBは、eNB中の各セルに関する1次同期信号(PSS)と2次同期信号(SSS)とを送信し得る。1次同期信号および2次同期信号は、図2に示されるように、それぞれ、ノーマルサイクリックプレフィックスをもつ各無線フレームのサブフレーム0および5の各々の中のシンボル期間6および5の中で送信され得る。同期信号は、セル検出および取得のためにUEによって使用され得る。eNBは、サブフレーム0のスロット1中のシンボル期間0〜3中で物理ブロードキャストチャネル(PBCH)を送信し得る。PBCHはあるシステム情報を搬送し得る。
eNBは、図2の第1のシンボル期間208の全体の中で示されているが、各サブフレームの第1のシンボル期間の一部のみの中で、物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH: Physical Control Format Indicator Channel)を送信し得る。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるいくつか(M個)のシンボル期間を搬送でき、ここで、Mは、1、2または3に等しくてよく、サブフレームごとに変化してよい。Mはまた、たとえばリソースブロックが10個未満である小さいシステム帯域幅では、4に等しくてよい。図2に示される例では、M=3である。eNBは、各サブフレームの最初のM個のシンボル期間の中で(図2ではM=3)、物理HARQインジケータチャネル(PHICH: Physical HARQ Indicator Channel)と物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control Channel)とを送信し得る。PHICHは、ハイブリッド自動再送(HARQ)をサポートするための情報を搬送し得る。PDCCHは、UEのためのリソース割当てに関する情報と、ダウンリンクチャネルのための制御情報とを搬送し得る。図2の第1のシンボル期間の中には示されていないが、PDCCHおよびPHICHは、第1のシンボル期間208の中にも含まれることが理解される。同様に、PHICHおよびPDCCHはまた、第2のシンボル期間と第3のシンボル期間の両方の中にあるが、図2にはそのようには示されていない。eNBは、各サブフレームの残りのシンボル期間の中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH: Physical Downlink Shared Channel)を送信し得る。PDSCHは、ダウンリンク上でのデータ送信のためにスケジューリングされたUEのためのデータを搬送し得る。LTEにおける様々な信号およびチャネルは、公開されている「Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA); Physical Channels and Modulation」と題する3GPP TS 36.211に記載されている。
eNBは、eNBによって使用されるシステム帯域幅の中心1.08MHzにおいて、PSS、SSSおよびPBCHを送信し得る。eNBは、これらのチャネルが送信される各シンボル期間中のシステム帯域幅全体にわたってPCFICHとPHICHとを送信し得る。eNBは、システム帯域幅のいくつかの部分においてUEのグループにPDCCHを送信し得る。eNBは、システム帯域幅の特定の部分において特定のUEにPDSCHを送信し得る。eNBは、すべてのUEにブロードキャスト方式でPSSと、SSSと、PBCHと、PCFICHと、PHICHとを送信することができ、特定のUEにユニキャスト方法でPDCCHを送信することができ、特定のUEにユニキャスト方法でPDSCHを送信することができる。
各シンボル期間において、いくつかのリソース要素が利用可能であり得る。各リソース要素は、1つのシンボル期間中の1つのサブキャリアをカバーすることができ、実数値または複素数値であり得る1つの変調シンボルを送信するために使用され得る。各シンボル期間中で基準信号のために使用されないリソース要素は、リソース要素グループ(REG: resource element group)中に配置され得る。各REGは、1つのシンボル期間中に4つのリソース要素を含み得る。PCFICHは、シンボル期間0において、周波数上でほぼ等しく離間され得る、4つのREGを占有し得る。PHICHは、1つまたは複数の構成可能なシンボル期間において、周波数上で拡散され得る、3つのREGを占有し得る。たとえば、PHICH用の3つのREGは、すべてがシンボル期間0(208)中に属してよく、またはシンボル期間0、1および2中で拡散されてよい。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間において、利用可能なREGから選択され得る、9、18、32または64個のREGを占有し得る。REGのいくつかの組合せのみが、PDCCHに対して可能にされ得る。
UEは、PHICHおよびPCFICHのために使用される特定のREGを知り得る。UEは、PDCCHのためのREGの様々な組合せを探索し得る。探索する組合せの数は、通常、PDCCHに対して可能にされた組合せの数よりも少ない。eNBは、UEが探索することになる組合せのいずれにおいても、UEにPDCCHを送信することができる。
UEは、複数のeNBのカバレッジ内にあり得る。そのUEをサービスするために、これらのeNBのうちの1つが選択され得る。サービングeNBは、たとえば、受信電力、経路損失、信号対雑音比(SNR)、または他の基準などのような、様々な基準に基づいて選択され得る。
図3は、基地局/eNB 110およびUE 120の設計を示すブロック図を示し、図1の基地局/eNBの1つおよびUEの1つであり得る。制限された関連付けの状況では、基地局110は図1のマクロeNB 110cであってよく、UE 120はUE 120yであってよい。基地局110はまた、何らかの他のタイプの基地局であり得る。基地局110は、アンテナ334A〜334Tを備えてよく、UE 120は、アンテナ352A〜352Rを備えてよい。
基地局110において、送信プロセッサ320は、データソース312からデータを受信し、コントローラ/プロセッサ340から制御情報を受信することができる。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCHなどのためのものであり得る。データは、PDSCHなどのためのものであり得る。プロセッサ320は、データと制御情報とを処理(たとえば、符号化およびシンボルマッピング)して、データシンボルと制御シンボルとをそれぞれ得ることができる。プロセッサ320はまた、たとえば、PSS、SSS、およびセル固有基準信号のための基準シンボルを生成することができる。送信(TX)多入力多出力(MIMO)プロセッサ330は、可能な場合、データシンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに対して空間処理(たとえば、プリコーディング)を実行することができ、出力シンボルストリームを変調器(MOD)332A〜332Tに与えることができる。各変調器332は、(たとえば、OFDMなどの)それぞれの出力シンボルストリームを処理して、出力サンプルストリームを得ることができる。各変調器332はさらに、出力サンプルストリームを処理(たとえば、アナログへの変換、増幅、フィルタリング、およびアップコンバート)して、ダウンリンク信号を得ることができる。変調器332A〜332Tからのダウンリンク信号は、それぞれアンテナ334A〜334Tを介して送信され得る。
UE 120において、アンテナ352A乃至352Rは、基地局110からダウンリンク信号を受信することができ、受信された信号をそれぞれ復調器(DEMOD)354A乃至354Rに与えることができる。各復調器354は、それぞれの受信された信号を調整(たとえば、フィルタリング、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを得ることができる。各復調器354はさらに、(たとえば、OFDMなどの)入力サンプルを処理して、受信シンボルを得ることができる。MIMO検出器356は、すべての復調器354A乃至354Rから受信シンボルを得て、可能な場合は受信シンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを与えることができる。受信プロセッサ358は、検出されたシンボルを処理(たとえば、復調、デインターリーブ、および復号)し、UE 120の復号されたデータをデータシンク360に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ380に与えることができる。
アップリンク上では、UE 120において、送信プロセッサ364は、データソース362から(たとえば、PUSCHのための)データを受信して処理でき、コントローラ/プロセッサ380から(たとえば、PUCCHのための)制御情報を受信し処理できる。プロセッサ364はまた、基準信号のための基準シンボルを生成することができる。送信プロセッサ364からのシンボルは、可能な場合、TX MIMOプロセッサ366によってプリコードされ、さらに(たとえば、SC−FDMなどのために)変調器354A乃至354Rによって処理され、基地局110に送信され得る。基地局110において、UE 120からのアップリンク信号は、アンテナ334によって受信され、復調器332によって処理され、可能な場合、MIMO検出器336によって検出され、さらに受信プロセッサ338によって処理されて、UE 120によって送られた復号されたデータと制御情報とを得ることができる。プロセッサ338は、復号されたデータをデータシンク339に与え、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ340に与えることができる。
コントローラ/プロセッサ340および380は、それぞれ基地局110およびUE 120における動作を指示することができる。基地局110におけるプロセッサ340および/または他のプロセッサならびにモジュールは、本明細書で説明される技法のための様々な処理を実行し、またはその実行を指示することができる。UE 120におけるプロセッサ380ならびに/または他のプロセッサおよびモジュールは、図4および図5に例示されている機能ブロックおよび/または本明細書で説明されている技法のための他の処理を実行することができ、またはその実行を指示することができる。メモリ342および382は、それぞれ基地局110およびUE 120のためのデータとプログラムコードとを記憶することができる。スケジューラ344は、ダウンリンク上および/またはアップリンク上でのデータ送信のためにUEをスケジュールすることができる。
ある態様では、ワイヤレス通信のための基地局110は、基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上でサブフレームの指定されたセットを維持するための第1のインジケーションを、WCSのネットワークエンティティから受信するための手段を含み、サブフレームの復号の前にモバイルエンティティによる指定されたセット中のサブフレームの識別を可能にする第2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供するための手段に結合される。第2のインジケーションは、明示的なシグナリングまたは暗黙的なシグナリングによって提供され得る。インジケーションは、たとえば、指定されたダウンリンク制御信号を復号するために使用されるブラインド復号動作の数を制御するために、UEに対して有用となるように構成され得る。一態様では、前述の手段は、前述の手段によって列挙されている機能を実行するように構成された、プロセッサと、コントローラ/プロセッサ340と、メモリ342と、受信プロセッサ320と、TX MIMO検出器3330と、変調器332Aと、アンテナ334Aとを含み得る。別の態様では、上述の手段は、上述の手段によって列挙される機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置であり得る。
別の態様では、ワイヤレス通信のためのUE 120は、指定されたダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームのセットを識別するインジケーションを、基地局から受信するための手段を含み、サブフレームのセットを識別し、その識別を使用してサブフレームのセット中の制御情報を処理する、たとえば、識別情報を使用してブラインド復号動作の数を制御するための手段と結合される。一態様では、前述の手段は、前述の手段によって列挙されている機能を実行するように構成された、プロセッサと、コントローラ/プロセッサ380と、メモリ382と、受信プロセッサ358と、MIMO検出器356と、復調器354Aと、アンテナ352Aとを含み得る。別の態様では、上述の手段は、上述の手段によって列挙される機能を実行するように構成されたモジュールまたは任意の装置であり得る。
LTE−Aにおけるキャリアアグリゲーション
LTE−AdvancedのUEは、キャリアアグリゲーションにおいて使用されるコンポーネントキャリアに割り当てられた20MHzの帯域幅の中のスペクトルを、各方向への送信のために使用される最大で合計100MHzの帯域幅(5個のコンポーネントキャリアを使用する)について、使用することができる。一般に、ダウンリンクよりもアップリンクで送信されるトラフィックの方が少ないので、アップリンクのスペクトル割当てはダウンリンクの割当てよりも少なくてよい。たとえば、20MHzがアップリンクに割り当てられる場合、ダウンリンクは100MHzを割り当てられ得る。これらの非対称なFDD割当てはスペクトルを節約し、通常は非対称であるブロードバンド加入者による帯域幅の利用率に対してよく適合する。
LTE−Advancedモバイルシステムでは、連続CAと非連続CAという2つのタイプのキャリアアグリゲーション(CA)が提案されている。これらは、図4Aおよび図4Bに示されている。非連続CAは、複数の利用可能なコンポーネントキャリア450が図4Bによって示されるように周波数帯に沿って分かれている場合に、行われる。一方、連続CAは、複数の利用可能なコンポーネントキャリア400が図4Aによって示されるように互いに隣接している場合に、行われる。非連続CAと連続CAの両方が、LTE AdvancedのUEの単一のユニットとして機能するように複数のLTE/コンポーネントキャリアをアグリゲートするために使用され得る。上で述べられたように、本出願は、制御シグナリングが指定されたキャリアのために確保される実装形態とは異なり、制御シグナリングを含むサブフレームと共通のキャリアを制御レスサブフレームが共有する実装形態を対象とする。したがって、本技術は、シングルキャリアの状況またはマルチキャリアの状況で採用されてよく、いずれの場合でも、制御シグナリングを伴うサブフレームも搬送する同じ1つまたは複数のキャリア上で、制御レスサブフレームを可能にする。
LTE−AdvancedのUEでは、キャリアが周波数帯に沿って分かれているので、複数の高周波受信ユニットおよび複数の高速フーリエ変換(FFT)が、非連続CAとともに展開され得る。非連続CAは、広い周波数範囲にわたる複数の分かれたキャリア上でのデータ送信をサポートするので、伝搬経路損失、ドップラーシフト、および他の無線チャネル特性が、異なる周波数帯ではかなり変動し得る。
したがって、非連続CAアプローチのもとでブロードバンドデータ送信をサポートするために、異なるコンポーネントキャリアに対するコード化、変調、および送信電力を適応的に調整するための方法が使用され得る。たとえば、enhanced NodeB(eNB)が各コンポーネントキャリア上で一定の送信電力を有するLTE−Advancedシステムでは、各コンポーネントキャリアの実効カバレッジまたはサポート可能な変調およびコード化が、異なり得る。
LTE−Aにおける非CA HETNET
ヘテロジニアスネットワーク(HetNet)構成では、LTE−Aは、キャリアアグリゲーションを伴う、またはそれを伴わない、ヘテロジニアスノードに対応することができる。ヘテロジニアスネットワークは、送信電力およびRFカバレッジエリアの差によって特徴付けられる、ヘテロジニアス基地局と他のノードとを含み得る。たとえば、HetNetは、同じネットワークで動作している、共存する低電力ノードと高電力ノードとを含み得る。異なるタイプの基地局が、キャリアアグリゲーションを伴うことなく、無線リソースを共有し、干渉問題を管理するためのリソース管理スキームを使用することができる。代替的には、または加えて、低電力ノードおよび高電力ノードは、キャリアアグリゲーションのように、事業者の非連続的な帯域(たとえば、キャリアまたはサブキャリア)を別々に使用することができる。マクロセルと呼ばれることがあるマクロノードは、ある領域の大規模なカバレッジのために計画的に展開され得るが、より小さなノードは、カバレッジの拡大またはスループットの向上のためにマクロ基地局を補うために使用され得る。低電力ノードは、たとえば、ピコネットワークノード(ピコセル)、ホーム−進化Node−B(HeNB)/限定加入者グループ(CSG)セル、フェムトノード、およびリレーノードを含み得る。
データアグリゲーションスキーム
図5は、インターナショナルモバイルテレコミュニケーションアドバンスド(IMT−Advanced: International Mobile Telecommunications Advanced)システムの、メディアアクセス制御(MAC)レイヤ510における異なるコンポーネントキャリア502、504、506からの送信ブロック(TB)をアグリゲートすることを示す。MACレイヤのデータアグリゲーションによって、各コンポーネントキャリアは、MACレイヤに固有の独立ハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)エンティティ512、514、516を有し、物理レイヤ520に固有の送信構成パラメータ522、524、526(たとえば、送信電力、変調およびコード化スキーム、ならびに複数のアンテナ構成)を有する。同様に、物理レイヤ520において、1つのH−ARQエンティティが、各コンポーネントキャリア502、504、506に対して提供され得る。こうして、データ500は、複数のコンポーネントキャリアにわたって送信され、受信機によってアグリゲートされ、または逆に、送信機によって分けられ、複数のキャリアにわたって送信され得る。3つのコンポーネントキャリアが例示されるが、同様のアグリゲーションは、任意の複数の数のコンポーネントキャリアを使用して実行され得る。
H−ARQは、ストップアンドウェイトプロトコルを使用することができ、このプロトコルでは、送信機は、データの次のブロックを送信する前に、または復元不可能なエラーの場合には最初のデータブロックを再送信する前に、受信機から肯定応答(ACK)または否定応答(NACK)を受信するまで、停止し待機する。ACKを受信するかNACKを受信するかにかかわらず、送信機は、特定の期間内に次の送信をスケジューリングする。たとえば、LTEのアップリンクFDDでは、その期間は8個の1ミリ秒のサブフレームである。より完全に帯域幅を利用するために、LTEは、それぞれの送信ブロックに対して、互いに時間的にオフセットされた並列HARQ処理の使用を規定する。H−ARQのタイミングは、制御レスサブフレームとは異なる周期を有し得る。H−ARQシグナリングと制御レスサブフレームとの異なる周期は、以下でより詳しく論じられるように扱われ得る。
制御シグナリング
一般に、複数のコンポーネントキャリアに対して制御チャネルのシグナリングを展開するために、3つの異なるアプローチが使用され得る。第1の手法は、LTEシステムにおける制御構造の小規模な修正を使用することができ、これによって、各コンポーネントキャリアはそれ自身のコード化された制御チャネルを与えられる。この手法は、アグリゲートされたデータのために必要な制御シグナリングのオーバーヘッドを増やし得る。
第2のアプローチは、異なるコンポーネントキャリアの制御チャネルを一緒にコード化することと、専用のコンポーネントキャリアにおいて制御チャネルを展開することとを伴い得る。複数のコンポーネントキャリアに対する制御情報は、この専用の制御チャネル中のシグナリングコンテンツとして統合され得る。結果として、LTEシステム中の制御チャネル構造との後方互換性は保たれ得るが、CAに対するシグナリングオーバーヘッドは減る。専用の制御チャネルのために使用されないコンポーネントキャリアにおける制御レスサブフレームは、非制御データを送信するために使用され得る。
第3のアプローチでは、異なるコンポーネントキャリアの複数の制御チャネルが一緒にコード化され、次いで、周波数帯域全体にわたって送信され得る。この手法は、UE側で電力消費が多くなることと引き換えに、制御チャネルにおいて小さなシグナリングオーバーヘッドと高い復号性能とを実現する。しかしながら、この方法は、LTEシステムとは互換性がない。
単一周波数ネットワークにおけるeMBMSおよびユニキャストシグナリング
マルチメディアのために高帯域幅通信を容易にするための1つの機構は、単一周波数ネットワーク(SFN)動作であった。具体的には、たとえば、LTEの分野ではマルチメディアブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)として最近知られるようになっているものを含む、進化マルチメディアブロードキャストサービス(eMBMS: evolved Multimedia Broadcast Multicast Service)としても知られる、MBMSおよびLTEのためのMBMSは、そのようなSFN動作を利用することができる。SFNは、たとえば、eNBのような無線送信機を利用して、加入者UEと通信する。eNBのグループは、双方向情報を同期した方式で送信できるので、信号は互いに干渉するのではなく、互いに補強し合う。eMBMSの状況では、共有されるコンテンツをLTEネットワークから複数のUEへ送信するために、単一キャリアを最適化する必要性が残る。
オールモストブランクサブフレーム(ABS)
3GPPのRelease 10によって定義されるように、オールモストブランクサブフレーム(ABS)は、ある制御信号と不必要なデータとを除外し、一種の制御レスサブフレームを代表する。各ABSは、共通基準信号(CRS: Common Reference Signals)を含む。ABSと同時に生じるときにレガシーをサポートするために、いくつかの他の制御信号が含まれ得る。そのような信号は、同期信号と、ページング信号と、システム情報ブロック(SIB)1信号と、位置参照信号とを含み得る。ページング信号およびSIB 1信号は、ABSに含まれる場合、プライマリダウンリンク制御チャネル(PDCCH)と関連付けられ得る。レガシーのモバイルエンティティはABSサブフレームを検出できないことがあり、ABSはMBSFNデータを送信するためには使用されない。
非CAベースのヘテロジニアスネットワークでは、X2インターフェースバックホールシグナリングを通じて送信されるビットマップパターンが、マクロノードによってピコセルに送信されるABSパターンを示すために使用され得る。ABSパターンは、準静的に更新され、たとえば、比較的ナローバンドの送信電力信号のようないくつかのレガシーX2信号に対して許容されるものより頻繁には変更され得ない。追加のX2シグナリングは、制約された無線リンクモニタおよび無線リソースモニタの測定の構成のための、受信ノードに対して推奨されるABSサブフレームのサブセットを示し得る。
検索空間の設計、非CA
シングルキャリア(非キャリアアグリゲーション)の状況では、レガシーのモバイルエンティティは、共通検索空間(CSS: Common Search Space)およびUE−固有検索空間(UESS: UE-Specific Search Space)という、2つのセットのPDCCH復号候補をモニタすることが必要とされ得る。復号候補は、1つまたは複数の特定のモバイルエンティティ、またはデータ要素を受信するすべてのモバイルエンティティに宛てられる、符号化された個別のデータ要素であり得る。符号化されたデータ要素を受信する各モバイルエンティティは、符号化された要素を復号しようと試みることによって、候補が受信エンティティに宛てられているかどうかを判定することができる。モバイルエンティティによる復号の試みが成功する場合、モバイルエンティティは、認識可能な制御信号を取得し、モバイルエンティティが制御信号の意図された受信者であると推測することができる。復号の試みが成功しない場合、モバイルエンティティは、復号処理から認識可能な制御信号を取得せず、モバイルエンティティは意図された受信者ではないと推測することができる。モバイルエンティティは、モバイルエンティティが意図された受信者かどうかを最初に判定することなく候補要素を復号しようと試みるので、受信エンティティにおける復号処理は、「ブラインド復号」と呼ばれ得る。
CSSでは、UEは、最高で6個の復号候補をモニタし、6個の復号候補は、アグリゲーションレベル4の4個の復号候補、およびアグリゲーションレベル8の2個の復号候補からなる。アグリゲーションレベルの数「N」(たとえば、4、8)は、N個の制御チャネル要素を有することによって定義され、制御チャネル要素は各々、1つの周波数時間グリッドである36個のリソース要素を有する。CSSは、すべてのUEに共通であり得る。CSSは、システム、ページングおよびRACH応答のようなブロードキャストメッセージのために主に使用され得るが、ユニキャストスケジューリングのためにも使用され得る。各復号候補は、2つの別個のフォーマットサイズのうちの1つであり得るので、モバイルエンティティによる最大で2つの別々の復号の試みを必要とし得る。したがって、CSSでの復号候補に対して、全体では最大で12(6×2)個のブラインド復号動作が、モバイルエンティティにおいて必要とされ得る。
UESSは、UEの識別子(ID)の関数として数が変動する、復号候補のセットと、サブフレームインデックスのような他のパラメータとを含み得る。最大で16個の復号候補が存在する可能性があり、6個はアグリゲーションレベル1の候補、6個はレベル2の候補、2個はレベル4の候補、および2個はレベル8の候補である。ダウンリンク許可およびアップリンク許可は、復号候補の同じセットを共有し得る。各復号候補は、レガシーのモバイルエンティティでは2つの可能なサイズのうちの1つであってよく、またはRelease 10に適合するUEでは、3つの可能なサイズのうちの1つであってよい。したがって、UESSにおける復号候補のために、レガシーのUEは、最大で32(16×2)個のブラインド復号を実行する必要があり得るが、Release 10のUEは、最大で48(16×3)個のブラインド復号を実行する必要があり得る。
CAにおける検索空間設計
CAネットワークでは、CSSは、プライマリ制御チャネル(PCC)上でのみ搬送され得る。他の制御チャネルのシステム情報は、制御チャネルが関連するサブフレームと同じキャリア上でシグナリングすることによって搬送され得る。UESSは、クロスキャリアシグナリングが使用されない非CAネットワークにおける場合と同じであってよい。しかしながら、クロスキャリアシグナリングは、全体的な制御のオーバーヘッドを減らすには有利であり得る。
クロスキャリアシグナリングが使用される場合、PDCCH制御チャネルは、アップリンクおよびダウンリンクのスケジューリングに対するより高次のレイヤのPDCCHのための第1のUESS、および各キャリアに対する1つまたは複数の追加のUESSという、2つ以上の別個のUESSを必要とし得る。各UESSは、3GPP Release 8のUESSと同様に導出されてよく、さらに、3ビットのクロスキャリアインジケータフィールドに依存し得る。これらのUESSは、重複することも重複しないこともある。図5Bは、クロスキャリアスケジューリングを使用した状況における、UESSの態様を示す。特定のアグリゲーションレベル(たとえば、1、2、4、または8)に対して、UEが行うことが必要とされ得るブラインド復号動作の最大の数は、キャリアの数とともに線形に増加する。UEのために構成される5個のコンポーネントキャリアがある場合、ブラインド復号動作の総数は252に達することがあり、3個のUESS(48×3)の復号動作および12個のCSSの復号動作からなる。制御チャネルの番号「j」(CCj)を有する制御チャネル要素(CCE)空間530に対して、隣接する制御チャネルCCmおよびCCjは、隣接するCarrier Indication Field(CIF)値を有し得るので、連結されたUESSを有し得る。3GPP Release 10では、CIFは、設定可能な3ビットのフィールドであってよく、CCEの開始インデックス値は、CIFの値に応じて、Release 8とは異なり得る。別の制御チャネルCCkは、隣接しないCIF値を有し得るので、連結されないUESSを有し得る。
2つ以上のセットのUESSが、ダウンリンク制御情報(DCI)に対して同じフォーマットサイズを使用する場合、さらなるスケジューリングの柔軟性が、クロスキャリアシグナリングを使用して複数のキャリアでUESSを共有することによって、ブラインド復号動作の総数を増やすことなく達成され得る。図5Cは、PDCCH CC上でのUESSの共有を示す。同じPDCCH上でスケジューリングされた2つ以上の制御チャネル(CC)540のセットが同じDCIフォーマットサイズを有する場合、セット中の任意の所与のCCに対するそのサイズのPDCCHは、所与のCC自体を含む、セット中の任意のCCに対する任意のUESSに由来し得る。このことは、必要とされるブラインド復号動作の数を増やすことなく、さらなるスケジューリングの柔軟性を可能にし得る。たとえば、第1のCC 542(CC1)および第2のCC 544(CC2)は、2つの異なるDCIフォーマット、たとえば、第1の制御チャネル542におけるDCIフォーマット「X」および第2の制御チャネル544における異なるDCIフォーマット「Y」対して、同じDCIフォーマットサイズを使用することができる。XフォーマットのDCIは、第1の制御チャネルのためにUESS 546を使用して、または、第2の制御チャネルのためにUESS 548を使用して送信され得る。同様に、YフォーマットのDCIは、第1の制御チャネルのためにUESS 546を使用して、または、第2の制御チャネルのためにUESS 548を使用して送信され得る。
クロスサブフレームスケジューリング
周波数分割複信(FDD)アップリンクサブフレーム552およびFDDダウンリンクサブフレーム554という相関するセット550を示す図5Dにおいて示されるように、CA HetNetと非CA HetNetの両方で、サブフレームにクロススケジューリングが実行され得る。従来は、たとえば、ダウンリンクサブフレーム0 556は、それ自体と、アップリンクサブフレーム4 558とをスケジューリングする。これは、同一サブフレームのスケジューリングであると考えられる。加えて、サブフレーム0 556は、ダウンリンクサブフレーム1 557とアップリンクサブフレーム5 562とをスケジューリングすることができ、これはクロスサブフレームスケジューリングの例である。そのような場合、ダウンリンクサブフレーム556は、2つのUE固有の検索空間を含んでよく、これらの検索空間は、一方はサブフレームインデックス0に基づき、もう一方はサブフレームインデックス1に基づく。UE固有の検索空間は、3GPP Technical Specification 36.213において定義されるように構成され得る。さらなる例では、サブフレーム560(ダウンリンクサブフレーム2)は、2つ以上のダウンリンクサブフレームまたはアップリンクサブフレーム、たとえば、ダウンリンクサブフレーム2〜4およびアップリンクサブフレーム6〜8 564、566、568のすべてをスケジューリングすることができる。そのような場合、ダウンリンクサブフレーム560は、それぞれサブフレームインデックス2〜4に基づく、3つのUE固有の検索空間を含んでよい。より前のサブフレームによってスケジューリングされたサブフレームは、スケジューリング制御を欠いていることがあるので、何らかの制御信号を欠いているという点でABSに類似し得る。
キャリアアグリゲーションコンテンツにおいてABSを使用すること、および、CAの状況と非CAの状況の両方でクロスサブフレームスケジューリングにおいて同様の制御レスサブフレームを使用することから、様々な問題と機会とが生じる。1つの問題は、UEがABSまたは同様の制御レスサブフレーム構成を認識するようにされるべきかどうかである。UEがABSまたは同様の制御レスサブフレーム構成を認識する場合、別の問題は、UEおよびマクロノードが、制御の観点からABSまたは同様の制御レスサブフレームをどのように扱うべきかということである。
クロスフレームスケジューリングが使用される場合、UESSおよびCSSに対して必要とされ得るブラインド復号動作の最大の数と、クロススケジューリングされたサブフレームをどのように扱うかということとに関する、問題が生じる。別の問題は、対応するPDCCHがABSまたはクロススケジューリングされたフレーム中にない場合に、準静的なスケジューリングを含めて、モバイルエンティティからの物理アップリンクスケジューリングチャネル(PUSCH)送信をどのように扱うかということである。
制御レスサブフレームの認識
ある態様では、ネットワークエンティティ(たとえば、基地局)は、どのサブフレームが指定されたダウンリンク制御信号(たとえば、制御レスサブフレームまたはABS)を欠いているかを各モバイルエンティティが判定できるように、各モバイルエンティティにインジケーションを与えることができる。サブフレームは、セル中のすべてのモバイルエンティティに対する指定されたダウンリンク制御信号を欠いていることがある。代替的には、または加えて、サブフレームは、特定のモバイルエンティティ、またはモバイルエンティティの特定のグループに対する、指定されたダウンリンク制御信号を欠いていることがある。サブフレームがすべての指定されたダウンリンク制御(レガシーの制御と新しい制御の両方)を欠いている場合、または代替的には、サブフレームが指定されたレガシーの制御信号のみを欠いている一方でデータ領域中に新しい非レガシーの制御信号を含んでいる場合、サブフレームは制御レスであると考えられ得る。制御レスサブフレームが特定のモバイルエンティティに対する指定されたダウンリンク制御信号を欠いている場合、制御レスサブフレームはそれでも、これらの特定の1つまたは複数のモバイルエンティティのための対応するスケジューリングサブフレームにおいて、ダウンリンクスケジューリング信号またはアップリンクスケジューリング信号(たとえば、PDSCHまたはPUSCH)(非レガシーの制御信号に基づくPDSCH、および/またはH−ARQタイミングに基づくPUSCH)を含み得る。
ネットワークエンティティは、明示的なシグナリングまたは暗黙的なシグナリングを使用して、制御レスサブフレームのインジケーションをモバイルエンティティに提供することができる。明示的なシグナリングでは、ネットワークエンティティは、ABSシグナリングを識別するための、明示的な専用の信号を提供することができる。代替的には、ネットワークエンティティは、ABSシグナリングと関連付けられない暗黙的なシグナリング方法を使用することができる。暗黙的なシグナリングでは、インジケーションは、明示的なメッセージを使用することなく提供され得る。たとえば、ネットワークエンティティは、クロスフレームスケジューリングに関連する、暗黙的なインジケーションを提供することができる。このアプローチでは、モバイルエンティティは、クロススケジューリングされるサブフレームを認識できるので、クロススケジューリングされたサブフレームがモバイルエンティティのための物理ダウンリンク制御チャネル信号を何ら搬送していないことを、モバイルエンティティは知らされ得る。クロススケジューリングされるサブフレームは、たとえば、異なるPDSCH/PUSCHサブフレームによってスケジューリングされるPDSCH/PUSCHサブフレームを含み得る。サブフレームがダウンリンク制御信号を搬送しない理由はいくつかあり得る。たとえば、サブフレームがABSであることがあり、またはサブフレームが近隣のセルから大きな干渉を受けていることがある。
どのサブフレームがダウンリンク制御信号を欠いているかのインジケーションを使用して、モバイルエンティティは、本来は実行していたであろうブラインド復号動作の数を減らすことができ、たとえば、モバイルエンティティは、モバイルエンティティが制御レスであると識別するサブフレームに対して、より少数のブラインド復号しか行わなくてよく、または全くブラインド復号を行わなくてよい。ある態様では、モバイルエンティティは、制御レスサブフレームであると示されたサブフレームにおいて、あらゆるダウンリンク制御信号の検出を完全に飛ばしてよい。そのような場合、モバイルエンティティは、サブフレームの状態、具体的には、サブフレームが制御レスサブフレームとして示されるかどうかに依存する、制御信号をモニタする。このアプローチの利点には、バッテリーの電力の節約と、処理能力の使用率の低減と、誤った警告および任意の関連するACK/NAKまたはPUSCHシグナリングの発生の低減とがあり得る。
PUSCH再送信
PUSCH送信は、PDCCHサブフレームにおいてスケジューリングされ得るが、その再送信のインスタンスは、アップリンクH−ARQタイミングに基づいて、制御レスサブフレームに落ちる。この状況は、たとえば、再送信のタイミングが、制御レスサブフレームの周期とは異なる周期を有するアップリンクH−ARQタイミングによって制御される場合、起こり得る。
この場合、モバイルエンティティは、問題のサブフレームが制御レスサブフレームであるとモバイルエンティティが判定できる(かつ判定した)状況では、非適応PUSCH再送信が落ちる制御レスサブフレームにおいて、非適応PUSCH再送信を中止することができる。代わりに、モバイルエンティティは、再送信を中止したことに応答して、物理レイヤからメディアアクセス制御(MAC)レイヤに肯定的なACKを提供することができる。逆に、モバイルエンティティが制御レスサブフレームを検出できず、したがって問題のサブフレームが制御レスかどうか判定できない場合、モバイルエンティティは、PDCCHの誤った警告の結果として、PUSCHの再送信を制御レスサブフレームにおいて試み得る。
代替的に、モバイルエンティティは、制御レスサブフレームにおける、適応的な再送信または非適応的な再送信をサポートすることができる。この代替形態はまた、特定のサブフレームが制御レスサブフレームかどうかをモバイルエンティティが検出することが可能であることを必要とする。非適応的な再送信は、新しいPHICH設計またはクロスサブフレームPHICHを介してモバイルエンティティが再送信することを含み得る。適応的な再送信は、新しいPDCCHシグナリングまたはクロスサブフレームスケジューリングによってサポートされる、適応的なPUSCH送信をモバイルエンティティが使用することを含み得る。たとえば、新しいPDCCH設計は、relay PDCCH(R−PDCCH)設計またはその変形に従い得る。同様に、新しいPHICH設計は、R−PDCCHと同じ設計思想にも従い得る。さらなる代替形態によれば、再送信は、制御レス構成に適合された別のPDCCH対応サブフレームにおいて実行され得る。たとえば、モバイルエンティティは、4ミリ秒において、またはその後、PDCCHサブフレームに対応する第1のアップリンクサブフレームにおいて再送信することができ、H−ARQのタイムラインを本質的に改変する。
半永続スケジューリング
半永続スケジューリング(SPS)が、定められた周期、たとえば、10ミリ秒または20ミリ秒を使用して、アップリンク送信に対してサポートされ得る。SPSの周期は、制御レスサブフレームの周期と一致しないことがある。そのような場合、H−ARQのタイミングによるPUSCHの再送信と関わる問題と同様の問題が生じ得る。SPSは、PDCCHサブフレームにおいてアクティブ化され得るが、一部のSPSサブフレームは、SPSのアクティブな期間において、制御レスサブフレームと時間的に一致し得る。
ある態様では、SPSは、これらのサブフレームにおけるPUSCH送信を防ぐために、制御レスサブフレームと時間的に一致することが許可されないことがある。たとえば、SPSは、制御レスサブフレームのパターン周期の倍数ではない周期、たとえば、制御レスサブフレームの周期が8ミリ秒の場合は20ミリ秒のSPS周期によって、構成され得る。この代替形態は、電力を節約することができ、モバイルエンティティが非連続的な受信または送信を使用できる。代替形態では、SPSのスケジューリングは、制御レスサブフレームの中に落ちることが許可され、落ちるフレームが制御レスかどうかにかかわらず、同じように扱われ得る。
ブラインド復号の最大の試行数の管理
様々な代替形態は、クロスサブフレーム復号を可能にするPDCCHサブフレームにおける、ブラインド復号を管理するために使用され得る。第1の代替形態では、モバイルエンティティは、クロスサブフレーム復号を可能にするサブフレームに対して、モバイルエンティティの行うブラインド復号の試行の最大の数を増やすことができない。したがって、ブラインド復号の試行の数は、上で説明されたクロスフレームスケジューリングを伴わないサブフレームの場合と同じであり得る。このアプローチでは、基地局(たとえば、eNB)は、静的な最大の数よりも多くのブラインド復号の試行を必要としないように、複数のサブフレームにおいてPDCCHをスケジューリングしなければならない。この実装形態は、eNBにおける望ましくないスケジューリング制約をもたらし得る。
代替形態では、ブラインド復号の試行の最大の数は、PDCCHサブフレームにおいてある量だけ増やされ(たとえば、線形の増加)、クロスサブフレーム復号を可能にし得る。やはり、このことは、ブラインド復号候補の数を、許容される増加と適合する定義された数に保つために、eNBによってPDCCHをスケジューリングすることによって達成され得る。ブラインド復号の数を増やす量の決定は、各PDCCHサブフレームにおけるUESSの数に応じたものとして実行され得る。CAでは、同じキャリア上での検索空間の数は、UE IDおよびクロス−キャリアインジケータフィールド(CIF: Carrier Indicator Field)の関数として個々に定義され得る。UESSの数はまた、サブフレームインデックスの関数であってよく、サブフレームインデックスは、0〜9にわたってよく、所与のアグリゲーションレベルに対して最大で10個の可能なUESSを許容する。1つのアプローチでは、ブラインド復号の増加は、CAの場合と同じであってよく、これは、レイヤ3で設定されたオフセットに基づくオフセット、または単にサブフレームの差である。この場合では、増加の量は、1つまたは複数のクロスサブフレームオフセットとして定義されるような検索空間の数に線形に比例し得る。
別のアプローチでは、ブラインド復号の最大の数の増加は、あるパラメータに基づいて検索空間について個々に定義され得る。パラメータは、たとえば、レイヤ3で設定されてよく、または、単にクロスサブフレームインデックスであってよい。たとえば、図5Dに示されるように、クロスサブフレームインデックスが、1つのサブフレームオフセット(たとえば、サブフレーム0からサブフレーム1)のクロススケジューリングを示す場合、サブフレーム1からのUESSはサブフレーム0に移動され得るが、サブフレームに対しては同じ位置に保たれ得る。そのような場合、モバイルエンティティは、(アグリゲーションレベルに基づいて)サブフレーム0に対しては2倍の数のブラインド復号動作を実行してよく、サブフレーム1においてはブラインド復号を実行しなくてよい。基地局は、それに従って、サブフレーム0においてPDCCHチャネルをスケジューリングすることができる。さらなる例では、サブフレーム2が、サブフレーム3および4とクロススケジューリングされる場合、サブフレーム3および4に対するUESSは、サブフレーム2に移動され得る。この場合、モバイルエンティティは、サブフレーム2において3倍の数のブラインド復号を実行してよく、サブフレーム3および4においてブラインド復号をしなくてよい。この代替形態は、ブラインド復号のために3GPP Release 8において使用されるものと同じハッシュ関数を利用することができる。やはり、基地局は、それに従って、サブフレーム0においてPDCCHチャネルをスケジューリングすることができる。さらに別の代替形態は、クロスキャリアシグナリングと同様に、UE固有の検索空間を共有することであり得る。この代替形態では、UESSは、特定のモバイルエンティティのために共有すべきサブフレームの識別されたグループについて指定され得る。
CSSでは、クロスサブフレームスケジューリングを可能にするPDCCHサブフレームに対する、ブラインド復号動作の数を増やすことも望ましいことがある。これは、たとえば、制御チャネル要素0において復号を開始し(3GPP Release 8におけるように)、しかしPDCCHの復号候補の数を線形に増やすことによって、達成され得る。たとえば、関連するアグリゲーションレベルによるブラインド復号の数は「N」によって乗算されてよく、Nは、PDCCHサブフレームによってスケジューリングされているサブフレームの数である。別の代替形態では、ブラインド復号動作の数は、一定に保たれて(すなわち、増やされないで)よく、代わりに、PDCCHサブフレームにおけるCSSに対しては、1または2のような、より低いアグリゲーションレベルが使用されてよい。さらに別の代替形態は、CSSのためのUESSにおいて、専用のシグナリングを使用することと、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマット1Aを利用することとをも含み得る。
例示的な方法および装置
本明細書で図示および説明された例示的なシステムを考慮すれば、開示される主題に従って実装され得る方法は、様々なフローチャートを参照すればより良く理解されよう。説明を簡単にするために、方法は一連の行為/ブロックとして図示および説明されるが、いくつかのブロックは、本明細書で図示および説明される順序とは異なる順序で、および/または他のブロックと実質的に同時に行われ得るので、特許請求される主題はブロックの数または順序によって限定されない。さらに、本明細書で説明される方法を実装するために、図示されたすべてのブロックが必要とされるとは限らない。ブロックに関連する機能は、ソフトウェア、ハードウェア、それらの組合せまたは任意の他の適切な手段(たとえば、デバイス、システム、プロセス、またはコンポーネント)によって実装され得ることを諒解されたい。加えて、本明細書の全体にわたって開示される方法は、そのような方法を様々なデバイスに移送および転送することを容易にする製品に、符号化された命令および/またはデータとして記憶することが可能であることをさらに諒解されたい。方法は、代替的に、状態図のような、一連の相互に関係する状態または事象として表現され得ることを、当業者は理解し諒解するであろう。
図6は、複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための、方法600を示す。ネットワークエンティティは、eNB、またはワイヤレス通信ネットワークの他の基地局(たとえば、ホームノードBなど)であってよい。方法600は、610において、基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを維持するための第1のインジケーションを、WCSのネットワークエンティティから受信することを含み得る。命令は、サブフレームの指定されたセットにどのサブフレームを含めるかを基地局が決定することを可能にする情報を含み得る。命令は、サブフレームの指定されたセットを含むサブフレームを送信のために構成するよりも前の任意の時点で、基地局によって受信されてよく、本質的に静的、準静的、または可変であり得る。サブフレームの指定されたセットは、命令が受信されてからの何らかの後の時点で、基地局において生成されてよく、命令が受信される時点で存在している必要はない。サブフレームの指定されたセットは、たとえば、オールモストブランクサブフレーム、または別のタイプの制御レスサブフレームであってよい。サブフレームの指定されたセットは、サブフレームのより大きなセットに含まれてよく、サブフレームのより大きなセットは、指定されたダウンリンク制御信号を搬送するためのいくつかのサブフレームを含む。指定されたダウンリンク制御信号は、たとえば、ブラインド復号の候補である物理ダウンリンク制御チャネル信号を含んでよく、何らかの他のダウンリンク信号、たとえば、PSS、SSS、PBCH、SIB1、ページング、および/またはPRS信号を含まなくてよい。
方法600はさらに、620において、サブフレームを復号するよりも前に、指定されたセット中でのサブフレームの識別を可能にする第2のインジケーションを、基地局がワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供することを含み得る。第2のインジケーションは、1つまたは複数の専用のビットのような明示的なデータ要素であってよく、または、他のダウンリンク信号の構成またはクロスサブフレームスケジューリングによって示唆される、暗黙的なインジケーションであってよい。第2のインジケーションは、受信機、たとえばモバイルエンティティが、受信しようとしているサブフレームの大きなセットのうちのいずれがサブフレームの指定されたセットに含まれるかを識別することを可能にするのに十分な情報を、受信機に伝えて、指定されたセットの事前の識別を可能にしなければならない。たとえば、事前の識別は、サブフレームの大きなセットの中のサブフレームの指定されたセットのパターンまたは構成を伝えることによって、可能にされ得る。より詳細な例では、基地局は、すべての「N番目」(たとえば、2番目、3番目、4番目など)のサブフレームが制御レスサブフレームであるというインジケーションを提供することができる。第2のインジケーションを提供したことに続いて、基地局は、動作620によって示されたように構成される制御レスサブフレームの指定されたセットを含む、データのサブフレームを送信することができる。
図7、図8、図9A、図9Bはさらに、ダウンリンク制御信号を管理するための方法600とともに基地局によって実行され得る、任意選択の動作または態様700と、800と、900と、950とを示す。図7、図8、図9A、図9Bに示される動作は、方法600を実行するために必要とされない。動作700、800、900、および950は、独立に実行され、ブロックから反対側の分岐に位置しない限り一般に相互に排他的ではない。別の下流の動作または上流の動作が実行されるかどうかにかかわらず、そのような独立で相互に排他的ではない動作のうちのいずれか1つが実行され得る。方法600が、図の少なくとも1つの動作700、800、900、および950を含む場合、方法600は、必ずしも、図示され得るいかなる後続の(1つまたは複数の)下流の動作を含む必要なく、少なくとも1つの動作の後に終了し得る。逆に、ブロックの反対側の分岐上に直接位置する動作は、方法の任意の特定の例において相互に排他的な選択肢であり得る。
図7を参照すると、方法600は、追加の動作700のうちの1つまたは複数を含み得る。たとえば、方法600の620において示されるように第2のインジケーションを提供することはさらに、710において、基地局が、クロスサブフレームスケジューリングを使用して、サブフレームの指定されたセットを示すことを含み得る。たとえば、基地局は、PDCCHのためにクロスサブフレームスケジューリングを使用することができ、1つのサブフレームに対するPDCCH信号は、異なるサブフレームに割り当てられる。基地局は、クロスサブフレームスケジューリングパターンのインジケーションを、モバイルエンティティに提供することができる。代替的に、または加えて、スケジューリングパターンは、基地局およびモバイルエンティティによって共有されるプロトコルの採用によって、前もって指定され得る。いずれの場合でも、クロスサブフレーム制御シグナリングに対するスケジューリングパターンの使用は、何らかの制御信号を欠いているサブフレームの指定されたセットの暗黙的なインジケーションとして使用され得る。
方法600はさらに、720において、基地局が、730および740において示される代替形態に従って、指定されたダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームの指定されたセットを維持することを含み得る。代替形態730において、方法600は、基地局によってサービスされるモバイルエンティティのサブセットのために、指定されたダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームの指定されたセットを維持することを含んでよく、サブセットは、基地局によってサービスされる、すべてではない1つまたは複数のモバイルエンティティを含む。たとえば、サブフレームの指定されたセットは、UESSにおいてダウンリンク制御信号を欠いていることがある。別の代替形態740では、方法600は、基地局によってサービスされるすべてのモバイルエンティティに対する指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、サブフレームの指定されたセットを維持することを含み得る。たとえば、サブフレームの指定されたセットは、CSSにおいてダウンリンク制御信号を欠いていることがある。
図8を参照すると、方法600は、810において、アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信することを含む、追加の動作800を含み得る。PUSCH送信は、PDCCHサブフレームにおいてスケジューリングされ得るが、その再送信のインスタンスは、制御レスサブフレームに落ちる。したがって、サブフレームの指定されたセットを受信するモバイルエンティティは、基地局からのインジケーションに基づいて、非適応PUSCHの再送信が落ちる制御レスサブフレームにおける、非適応PUSCHの再送信を中止することができる。代替的に、制御レスサブフレームの指定されたセットを受信するモバイルエンティティは、制御レスサブフレームにおける、適応的な再送信または非適応的な再送信をサポートすることができる。さらなる詳細が、モバイルエンティティに関連する態様とともに本明細書で論じられる。
方法600は、820において、アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットの1つの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を受信することを含み得る。方法600は、830において、基地局が、アップリンクサブフレームにおいて半永続スケジューリング(SPS)送信を受信することを含み得る。
図9Aを参照すると、方法600は、910において、モバイルエンティティに対する制御レスサブフレームの指定されたセット以外のサブフレームにおいてレガシーの制御チャネル領域のみを使用して、PDCCH信号をスケジューリングすることを含む、追加の動作900を含み得る。PDCCH信号をスケジューリングすることは、920において、たとえば、クロスサブフレームスケジューリングを可能にしないサブフレームにおいてPDCCH信号を送信するときと同じ数のブラインド復号動作を必要とするようにPDCCH信号をスケジューリングすることによって、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に必要とされる一定の数のブラインド復号動作を維持することを含み得る。方法600は、930において、モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、基地局がPDCCH信号をスケジューリングすることを含み得る。代替的に、または加えて、方法600は、940において、第1のサブフレームにおいて、モバイルエンティティに固有の複数の検索空間を割り当てることを含んでよく、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部基づく。
図9Bを参照すると、方法600は、960において、基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対するサブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域からのダウンリンク制御信号をスケジューリングすることを含み得る。新たな制御領域は、クロスサブフレームシグナリングのために定義され、制御レスサブフレームの指定されたセットのための制御シグナリングを搬送するための指定されたサブフレームにおいて含まれ得る。代替的に、または加えて、方法は、970において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、サブフレームの指定されたセットを維持することを含んでよく、指定されたダウンリンク制御信号は、レガシー制御領域からの信号である。別の態様では、方法600は、980において、基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対するサブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、PDSCHを送信することを含み得る。方法600はさらに、990において、アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、PUSCH送信を中止することを含み得る。
図10を参照すると、複数のサブフレームへと編成されたワイヤレス信号を提供するための、ワイヤレスネットワーク中のネットワークエンティティとして、またはネットワークエンティティ内で使用するためのプロセッサまたは同様のデバイスとして構成され得る、例示的な装置1000が提供される。装置1000は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組合せ(たとえば、ファームウェア)によって実装される機能を表し得る機能ブロックを含み得る。
示されるように、一実施形態では、装置1000は、基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを維持するための第1のインジケーションを、WCSのネットワークエンティティから受信するための電気コンポーネント、モジュール、または手段1002を含み得る。たとえば、電気コンポーネントまたは手段1002は、送受信機1014などに結合され、サブフレーム構成に関するネットワークエンティティからの命令を受信するための命令を有するメモリ1016に結合された、少なくとも1つの制御プロセッサ1010を含み得る。制御プロセッサ1010は、メモリコンポーネント1016においてプログラム命令として保持され得る、アルゴリズムを動作させることができる。アルゴリズムは、たとえば、所定の通信プロトコルに従って、ネットワークコンポーネントから信号を受信することと、信号を処理してサブフレームの指定されたセットを定義する命令を発見することとを含み得る。
装置1000は、指定されたセット中でのサブフレームの識別を可能にする第2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供するための電気コンポーネントまたは手段1004を含み得る。たとえば、電気コンポーネントまたは手段1004は、送受信機1014などに結合され、サブフレームを含む送信よりも前に第2のインジケーションを1つまたは複数のモバイルエンティティに送信するための命令を保持するメモリ1016に結合された、少なくとも1つの制御プロセッサ1010を含み得る。制御プロセッサ1010は、メモリコンポーネント1016においてプログラム命令として保持され得る、アルゴリズムを動作させることができる。アルゴリズムは、たとえば、所定のプロトコルに従って、サブフレームの指定されたセットを示す所定の値へと1つまたは複数のデータビットを設定すること、または、示唆されるシグナリングプロトコルに従って、制御レスサブフレームの事前に定義されたセットの使用を示唆するシグナリングを送信することを含み得る。装置1000は、説明を簡単にするために図10に示されない、図7、図8、図9A、図9Bに関連して説明された追加の動作700、800、900、または950のいずれかまたはすべてを実行するための同様の電気コンポーネントを含み得る。
関連する態様では、ネットワークエンティティとして構成された装置1000の場合、装置1000は、少なくとも1つのプロセッサを有するプロセッサコンポーネント1010を任意選択で含み得る。プロセッサ1010は、そのような場合、バス1012または同様の通信結合を介してコンポーネント1002〜1004または同様のコンポーネントと動作可能に通信し得る。プロセッサ1010は、電気コンポーネント1002〜1004によって実行される処理または機能の起動とスケジューリングとを実施し得る。プロセッサ1010は、全体的にまたは部分的に、コンポーネント1002〜1004を包含し得る。代替的に、プロセッサ1010は、1つまたは複数の別個のプロセッサを含み得るコンポーネント1002〜1004とは別個であり得る。
さらなる関連する態様では、装置1000は、無線送受信機コンポーネント1014を含み得る。送受信機1014の代わりに、または送受信機1014とともに、スタンドアロン受信機および/またはスタンドアロン送信機が使用され得る。代替的に、または加えて、装置1000は、異なるキャリア上で送信および受信するために使用され得る、複数の送受信機または送信機/受信機ペアを含み得る。装置1000は、たとえば、メモリデバイス/コンポーネント1016のような、情報を記憶するためのコンポーネントを任意選択で含み得る。コンピュータ可読媒体またはメモリコンポーネント1016は、バス1012などを介して装置1000の他のコンポーネントに動作可能に結合され得る。メモリコンポーネント1016は、コンポーネント1002〜1004、およびそれらのサブコンポーネント、またはプロセッサ1010、追加の態様700、800、900、もしくは950、または本明細書で開示される方法の活動を実行するための、コンピュータ可読命令とデータとを記憶するように適合され得る。メモリコンポーネント1016は、コンポーネント1002〜1004に関連する機能を実行するための命令を保持し得る。メモリ1016の外部にあるものとして示されているが、コンポーネント1002〜1004はメモリ1016の内部に存在してよいことを理解されたい。
方法600を実行する基地局からダウンリンク制御信号を受信するモバイルエンティティは、図11に示されるように、方法1100を実行して、基地局からの情報を利用することができる。モバイルエンティティは、本明細書で説明される様々な形式のいずれかのエンティティ、たとえばUEを備え得る。方法1100は、複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システムのモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用することを含み得る。方法1100は、1110において、WCSの基地局から、制御レスサブフレームを識別するためのインジケーションを受信することを含み得る。このインジケーションは、専用のシグナリングを使用した明示的なインジケーションであってよく、または、たとえばクロスサブフレームシグナリングのためのスケジューリングパターンを使用した、暗黙的なインジケーションであってよい。暗黙的なインジケーションは、モバイルエンティティおよびインジケーションを提供する基地局によって採用される、事前に定義されたプロトコルに従って受信され得る。そのような暗黙的なインジケーションは、定義されたまたがったスケジューリングのパターンに従ってサブフレームが受信されたときに、実際に受信され得る。
方法1100はさらに、1120において、モバイルエンティティが、インジケーションを使用して、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを識別することを含み得る。サブフレームの指定されたセットは、たとえば、オールモストブランクサブフレーム、または別のタイプの制御レスサブフレームであってよい。サブフレームの指定されたセットは、サブフレームのより大きなセットに含まれてよく、サブフレームのより大きなセットは、指定されたダウンリンク制御信号を搬送するためのいくつかのサブフレームを含む。指定されたダウンリンク制御信号は、たとえば、ブラインド復号の候補である物理ダウンリンク制御チャネル信号を含んでよく、何らかの他のダウンリンク信号、たとえば、PSS、SSS、PBCH、SIB1、ページング、および/またはPRS信号を含まなくてよい。指定された制御レスサブフレームを識別することは、どのサブフレームが制御レスサブフレームの指定されたセットに含まれているかを検出または判定することを含み得る。識別の動作は、特定のサブフレームが制御レスサブフレームの指定されたセットの1つとして識別されるかどうかに応答して行われる具体的な動作によって、モバイルエンティティにおいて明らかにされ得る。上で述べられたように、モバイルエンティティは、制御レスサブフレームを識別することによって、ダウンリンク制御信号を処理するために必要なブラインド復号動作の数を制御または低減することができる。これによって、オーバーヘッド処理の要件を減らし、ダウンリンク制御信号の処理を高速化することができる。
図12〜図15はさらに、方法1100とともにモバイルエンティティによって実行され得る、任意選択の動作または態様1200と、1300と、1400と、1450と、1500とを示す。図12〜図15に示される動作は、方法1100を実行するために必要とされない。上流のブロックの反対側の分岐上に直接位置しない限り、動作は独立に実行され、相互に排他的ではない。したがって、別の下流の動作または上流の動作が実行されるかどうかにかかわらず、そのような動作のうちのいずれか1つが実行され得る。方法1100が図12〜図15の少なくとも1つの動作を含む場合、方法1100は、必ずしも、図示され得るいかなる後続の(1つまたは複数の)下流の動作をも含む必要なく、少なくとも1つの動作の後に終了し得る。逆に、ブロックの反対側の分岐上に直接位置する動作は、方法の任意の特定の例において相互に排他的な選択肢であり得る。
図12を参照すると、方法1100は、追加の動作1200のうちの1つまたは複数を含み得る。方法1100はさらに、1210において、サブフレームの指定されたセットを示すクロスサブフレームスケジューリングをモバイルエンティティが受信することを含み得る。1120および1220において示されるように、モバイルエンティティは続いて、クロスサブフレームスケジューリングを使用して、制御レスサブフレームの指定されたセットを識別することができる。
図13を参照すると、方法1100は、追加の動作1300のうちの1つまたは複数を含み得る。方法1100はさらに、1310において、H−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、PUSCHを送信することを含み得る。方法1100はさらに、1320において、H−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットと連結されるサブフレームにおいて、要求された再送データの再送信を中止することを含み得る。
方法1100はさらに、1330において、H−ARQサブフレームが制御レスサブフレームと時間的に一致する場合に、要求された再送データの再送信の中止させるために、モバイルエンティティ内で物理レイヤからMACレイヤに肯定的なACKを提供することを含み得る。モバイルエンティティが制御レスサブフレームを検出できず、したがって問題のサブフレームが制御レスかどうか判定できない場合、モバイルエンティティは、PUSCHの再送信を制御レスサブフレームにおいて試みることがあり、望ましくないPHICHの非連続的な送信またはACKを引き起こし、PUSCHの再送信の中止、または可能性はより低いが、PDCCHの誤った警告をもたらす。
代替的に、モバイルエンティティは、制御レスサブフレームにおける、適応的な再送信または非適応的な再送信をサポートすることができる。適応的な再送信は、relay PHICHシグナリングまたはクロスサブフレームスケジューリングによってサポートされる、適応的なPUSCH送信をモバイルエンティティが使用することを含み得る。たとえば、方法1100は、1340において、H−ARQのタイミング関係に基づいて、すなわち、H−ARQサブフレームが制御レスサブフレームと時間的に一致する場合、クロスサブフレーム物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)または中継PHICHの1つを介して、サブフレームの指定されたセットと連結される少なくとも1つのサブフレームにおいて、要求された再送データを再送信することを含み得る。さらなる代替形態によれば、再送信は、制御レス構成に適合された別のPDCCH対応サブフレームにおいて実行され得る。たとえば、モバイルエンティティは、4ミリ秒または何らかの他のオフセット期間において、またはその後、PDCCHサブフレームに対応する第1のアップリンクサブフレームにおいて再送信することができる。この代替形態では、モバイルエンティティは、H−ARQのタイムラインを本質的に改変する。
図14Aを参照すると、方法1100は、追加の動作1400のうちの1つまたは複数を含み得る。方法1100はさらに、1410において、アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレームの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を送信することを含み得る。方法1100はさらに、1420において、アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を送信することを含み得る。サブフレームの第2のセットは、SPS信号を欠いていることがあり、このときサブフレームの第2のセットは、H−ARQのタイミング関係に基づいて、指定された制御レスサブフレームと連結される。SPS信号を欠いているサブフレームは、H−ARQサブフレームの周期の整数倍で、かつ時間的に一致してスケジューリングされ得る。代替的には、サブフレームの第2のセットは、SPS信号を含んでよく、サブフレームの第2のセットは、H−ARQのタイミング関係に基づいて、指定された制御レスサブフレームと連結される。SPS信号を含むサブフレームは、H−ARQサブフレームの周期の整数倍ではない周期で、かつ時間的に一致せずにスケジューリングされ得る。SPSサブフレームは、制御レスサブフレームのパターンのより短い周期の倍数ではない周期によって、たとえば、制御レスサブフレームの周期が8ミリ秒の場合は20ミリ秒のSPS周期というように、構成され得る。この例では、制御レスサブフレームは、SPS周期の半分だけの間、アップリンク送信のためのSPSとは異なる時間において受信される(40は8の倍数であり、したがって時間的に一致する周期となるが、20はそうならないため)。1つのアプローチでは、SPSは、制御レスサブフレームが落ちるときは無効にされてよく、これによって、モバイルエンティティが非連続的な受信または送信を使用できる場合に電力を節約することができる。代替的に、SPSは、制御レスサブフレームにおいて有効にされてよい。
図14Bを参照すると、方法は、1460において、サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域でダウンリンク制御信号を受信することを含み得る。方法はさらに、1470において、指定されたサブフレームと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、PDSCHを受信することを含み得る。
図15を参照すると、方法1100は、追加の動作1500のうちの1つまたは複数を含み得る。方法1100はさらに、1510において、制御レスサブフレームの指定されたセット以外のサブフレームにおいて、PDCCH信号のみを受信することを含み得る。制御レスサブフレームのパターンは、基地局からのクロスサブフレームスケジューリングによって、暗黙的に示され得る。したがって、方法1100はさらに、1520において、PDCCH信号のスケジューリング構成に従って、ある数のブラインド復号動作を実行することを含み得る。クロスサブフレームスケジューリング構成は、様々な代替形態によれば、基地局によって提供され得る。1つの代替形態では、方法1100はさらに、1530において、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を実行することを含み得る。この代替形態では、ブラインド復号動作の数は、クロススケジューリングされていないサブフレームと比較して増やされないが、基地局は、スケジューリングの柔軟性が下がることによる影響を受け得る。他の代替形態は、サブフレームにクロススケジューリングされたサブフレームにおいて、PDCCH信号に対して、より多数のブラインド復号動作を実行することを含み得る。これらの代替形態は、たとえば、線形の増加、または線形の増加よりも緩やかな何らかの増加を含み得る。増加の量は、基地局によって設定可能であり得る。これらの代替形態は、モバイルエンティティにおけるブラインド復号動作の複雑さが大きくなり回数が増えることと引き換えに、基地局に対するスケジューリングの柔軟性をより高くすることを可能にし得る。
方法1100はさらに、1540において、モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、PDCCH信号を受信することを含み得る。方法1100はさらに、1550において、第1のサブフレーム中の、モバイルエンティティに固有の複数の検索空間にアクセスすることを含んでよく、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部基づく。
図16を参照すると、基地局からのダウンリンク制御信号を処理するための、ワイヤレスネットワーク中のモバイルエンティティまたはUEとして、またはMEまたはUE内で使用するためのプロセッサまたは同様のデバイスとして構成され得る、例示的な装置1600が提供される。装置1600は、プロセッサ、ソフトウェア、またはこれらの組合せ(たとえば、ファームウェア)によって実装される機能を表し得る機能ブロックを含み得る。
一実施形態では、装置1600は、指定されたダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームの指定されたセットに関するインジケーションを基地局から受信するための、電気コンポーネント、手段またはモジュール1602を含み得る。たとえば、電気コンポーネント1602は、送受信機1614などに結合され、インジケーションを正しいコンテキストで受信し認識するための命令を有するメモリ1616に結合された、少なくとも1つの制御プロセッサ1610を含み得る。制御プロセッサ1610は、メモリコンポーネント1616においてプログラム命令として保持され得る、アルゴリズムを動作させることができる。アルゴリズムは、たとえば、基地局からデータまたは信号を受信することと、指定された制御信号を欠いているサブフレームの特定のセットを表すもの、または暗黙的に示すものとして、データまたは信号を認識することとを含み得る。
装置1600は、インジケーションを使用して、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを識別するための電気コンポーネント1604を含み得る。たとえば、電気コンポーネント1604は、送受信機1614などに結合され、インジケーションによって与えられる情報を使用して制御レスサブフレームを識別するための命令を保持するメモリ1616に結合された、少なくとも1つの制御プロセッサ1610を含み得る。制御プロセッサ1610は、メモリコンポーネント1616においてプログラム命令として保持され得る、アルゴリズムを動作させることができる。アルゴリズムは、たとえば、システム信号と同期することと、同期信号に基づいて、共通のキャリア上で送信されるサブフレームのサブフレームインデックスを判定するステップと、サブフレームインデックス値およびコンポーネント1602によって提供されるセットインジケーションに基づいて、制御レスサブフレームを識別するステップとを含み得る。装置1600は、説明を簡単にするために図16に示されない、図12〜図15に関連して説明された追加の動作1200、1300、1400、1450、または1500のいずれかまたはすべてを実行するための同様の電気コンポーネントを含み得る。
関連する態様では、モバイルエンティティとして構成された装置1600の場合、装置1600は、少なくとも1つのプロセッサを有するプロセッサコンポーネント1610を任意選択で含み得る。プロセッサ1610は、そのような場合、バス1612または同様の通信結合を介して、コンポーネント1602〜1604または同様のコンポーネントと動作可能に通信し得る。プロセッサ1610は、電気コンポーネント1602〜1604によって実行される処理または機能の起動とスケジューリングとを実施し得る。プロセッサ1610は、全体的にまたは部分的に、コンポーネント1602〜1604を包含し得る。代替的に、プロセッサ1610は、1つまたは複数の別個のプロセッサを含み得るコンポーネント1602〜1604とは別個であり得る。
さらなる関連する態様では、装置1600は、無線送受信機コンポーネント1614を含み得る。送受信機1614の代わりに、または送受信機1614とともに、スタンドアロン受信機および/またはスタンドアロン送信機が使用され得る。代替または追加として、装置1600は、異なるキャリア上で送信および受信するために使用され得る、複数の送受信機または送信機/受信機ペアを含み得る。装置1600は、たとえば、メモリデバイス/コンポーネント1616のような、情報を記憶するためのコンポーネントを任意選択で含み得る。コンピュータ可読媒体またはメモリコンポーネント1616は、バス1612などを介して装置1600の他のコンポーネントに動作可能に結合され得る。メモリコンポーネント1616は、コンポーネント1602〜1604、およびそれらのサブコンポーネント、またはプロセッサ1610、または追加の態様1200、1300、1400、1450、もしくは1500、または本明細書で開示される方法の活動を実行するための、コンピュータ可読命令とデータとを記憶するように適合され得る。メモリコンポーネント1616は、コンポーネント1602〜1604に関連する機能を実行するための命令を保持し得る。メモリ1616の外部にあるものとして示されているが、コンポーネント1602〜1604はメモリ1616内に存在してよいことを理解されたい。
情報および信号は様々な異なる技術および技法のいずれかを使用して表され得ることを、当業者は理解されよう。たとえば、上記の説明全体にわたって言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、およびチップは、電圧、電流、電磁波、磁界もしくは磁性粒子、光場もしくは光学粒子、またはそれらの任意の組合せによって表され得る。
さらに、本明細書の開示に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両方の組合せとして実装され得ることを、当業者は諒解されよう。ハードウェアとソフトウェアのこの互換性を明確に示すために、様々な例示的なコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、およびステップを、上記では概してそれらの機能に関して説明した。そのような機能をハードウェアとして実装するか、ソフトウェアとして実装するかは、具体的な適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。当業者は、説明された機能を具体的な適用例ごとに様々な方法で実装することができるが、そのような実装の決定は、本開示の範囲からの逸脱を生じるものと解釈すべきではない。
本明細書の開示に関連して説明された様々な例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)もしくは他のプログラマブル論理デバイス、個別ゲートもしくはトランジスタロジック、個別ハードウェアコンポーネント、または本明細書に記載の機能を実行するように設計されたそれらの任意の組合せを用いて実装または実行され得る。汎用プロセッサはマイクロプロセッサであってよいが、代替として、プロセッサは任意の従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械であってよい。プロセッサは、コンピューティングデバイスの組合せ、たとえば、DSPとマイクロプロセッサとの組合せ、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1つまたは複数のマイクロプロセッサ、または任意の他のそのような構成として実装され得る。
本明細書の開示に関して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、直接ハードウェアで具現化されてよく、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールで具現化されてよく、またはその2つの組合せで具現化されてよい。ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD−ROM、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体中に常駐し得る。例示的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、記憶媒体に情報を書き込むことができるように、プロセッサに結合される。代替として、記憶媒体はプロセッサと一体化され得る。プロセッサおよび記憶媒体はASIC中に常駐し得る。ASICは、ユーザ端末内に常駐し得る。代替として、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内に個別コンポーネントとして常駐し得る。
1つまたは複数の例示的な設計では、説明された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または任意のそれらの組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶され、またはコンピュータ可読媒体を介して送信され得る。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の非一時的有形媒体を含む、コンピュータ記憶媒体とコンピュータ通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、汎用または専用コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であってよい。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージもしくは他の磁気ストレージデバイス、または、命令またはデータ構造の形態の所望のプログラムコード手段を搬送または記憶するために使用され、汎用もしくは専用コンピュータまたは汎用もしくは専用プロセッサによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備え得る。本明細書で使用されるディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、磁気的に符号化されたデータを保持し、ディスク(disc)は、光学的に符号化されたデータを保持する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
本開示の前述の説明は、いかなる当業者でも本開示を作成または使用することができるように提供される。本開示への様々な修正は当業者には容易に明らかであり、本明細書で定義された一般原理は、本開示の趣旨または範囲から逸脱することなく他の変形形態に適用され得る。したがって、本開示は、本明細書で説明される例および設計に限定されるものではなく、本明細書で開示される原理および新規の特徴に合致する最も広い範囲を与えられるべきである。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]
複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からの共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を管理するための方法であって、
前記基地局からの送信において指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通キャリア上のサブフレームの指定されたセットを維持するために、前記WCSのネットワークエンティティから、第1のインジケーションを受信することと、
前記指定されたセット中のサブフレームの識別を可能にする第2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供することと
を備える、方法。
[C2]
前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティのサブセットに対する前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持することをさらに備える、
請求項1に記載の方法。
[C3]
前記基地局によってサービスされるすべてのモバイルエンティティに対する前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持することをさらに備える、
請求項1に記載の方法。
[C4]
前記第2のインジケーションを提供することは、クロスサブフレームスケジューリングを使用して、前記サブフレームの指定されたセットを示すことをさらに備える、請求項1に記載の方法。
[C5]
前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持することをさらに備え、前記指定されたダウンリンク制御信号は、レガシー制御領域からの信号である、
請求項1に記載の方法。
[C6]
前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対する前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域からのダウンリンク制御信号をスケジューリングすることをさらに備える、
請求項1に記載の方法。
[C7]
前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対する前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる前記少なくとも1つのサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信することをさらに備える、
請求項6に記載の方法。
[C8]
アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信することをさらに備える、請求項1に記載の方法。
[C9]
前記アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を受信することをさらに備える、
請求項8に記載の方法。
[C10]
前記アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を受信することをさらに備える、
請求項8に記載の方法。
[C11]
アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、PUSCH送信を中止することをさらに備える、
請求項1に記載の方法。
[C12]
モバイルエンティティに対する前記サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号をスケジューリングすることをさらに備える、
請求項1に記載の方法。
[C13]
前記PDCCH信号をスケジューリングすることは、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を維持することをさらに備える、
請求項12に記載の方法。
[C14]
前記モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、前記PDCCH信号をスケジューリングすることをさらに備える、
請求項12に記載の方法。
[C15]
前記第1のサブフレームにおいて、前記モバイルエンティティに固有の複数の検索空間を割り当てることをさらに備え、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部に基づく、
請求項14に記載の方法。
[C16]
複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための装置であって、
前記基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを維持するために、前記WCSのネットワークエンティティから、第1のインジケーションを受信するための手段と、
前記指定されたセット中のサブフレームの識別を可能にする第2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供するための手段と
を備える、装置。
[C17]
複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための装置であって、
前記基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上でサブフレームの指定されたセットを維持するために、前記WCSのネットワークエンティティから、第1のインジケーションを受信し、前記指定されたセット中のサブフレームの識別を可能にする第2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供するために構成される、少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合された、データを記憶するためのメモリとを備える、装置。
[C18]
前記プロセッサは、前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティのサブセットに対する前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持するためにさらに構成される、
請求項17に記載の装置。
[C19]
前記プロセッサは、前記基地局によってサービスされるすべてのモバイルエンティティに対する前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持するためにさらに構成される、
請求項17に記載の装置。
[C20]
前記プロセッサは、クロスサブフレームスケジューリングを使用して、前記サブフレームの指定されたセットを示すことによって、前記第2のインジケーションを提供するためにさらに構成される、
請求項17に記載の装置。
[C21]
前記プロセッサは、前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持するためにさらに構成され、前記指定されたダウンリンク制御信号は、レガシー制御領域からの信号である、
請求項17に記載の装置。
[C22]
前記プロセッサはさらに、前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対する前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域からのダウンリンク制御信号をスケジューリングするために構成される、
請求項17に記載の装置。
[C23]
前記プロセッサは、アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信するためにさらに構成される、
請求項17に記載の装置。
[C24]
前記プロセッサは、前記アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を受信するためにさらに構成される、請求項23に記載の装置。
[C25]
前記プロセッサは、前記アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を受信するためにさらに構成される、
請求項23に記載の装置。
[C26]
前記プロセッサは、アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、PUSCH送信を中止するためにさらに構成される、
請求項17に記載の装置。
[C27]
前記プロセッサは、モバイルエンティティに対する前記サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号をスケジューリングするためにさらに構成される、
請求項17に記載の装置。
[C28]
前記プロセッサは、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を維持することによって、前記PDCCH信号をスケジューリングするためにさらに構成される、請求項27に記載の装置。
[C29]
前記プロセッサは、前記モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、前記PDCCH信号をスケジューリングするためにさらに構成される、
請求項27に記載の装置。
[C30]
前記プロセッサは、前記第1のサブフレームにおいて、前記モバイルエンティティに固有の複数の検索空間を割り当てるためにさらに構成され、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部に基づく、
請求項29に記載の装置。
[C31]
共通のキャリア上の複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からのダウンリンク制御信号を管理するためのコンピュータプログラム製品であって、
前記基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上でサブフレームの指定されたセットを維持するために、前記WCSのネットワークエンティティから、第1のインジケーションを受信し、前記指定されたセット中のサブフレームの識別を可能にする第2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供するためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品。
[C32]
複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)のモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法であって、
前記WCSの基地局からインジケーションを受信することと、
前記インジケーションを使用して、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを識別することと
を備える、方法。
[C33]
前記インジケーションを受信することは、前記サブフレームの指定されたセットを示すクロスサブフレームスケジューリングを受信することをさらに備える、
請求項32に記載の方法。
[C34]
前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域でダウンリンク制御信号を受信することをさらに備える、請求項32に記載の方法。
[C35]
前記指定されたサブフレームと関連付けられる前記少なくとも1つのサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信することをさらに備える、請求項34に記載の方法。
[C36]
アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を送信することをさらに備える、請求項32に記載の方法。
[C37]
H−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと連結されるサブフレームにおいて、要求された再送データの再送信を中止することをさらに備える、
請求項36に記載の方法。
[C38]
要求された再送データの前記再送信の中止させるために、肯定応答(ACK)を前記モバイルエンティティ内で物理レイヤからメディアアクセス制御(MAC)レイヤに提供することをさらに備える、
請求項37に記載の方法。
[C39]
H−ARQのタイミング関係に基づいて、クロスサブフレーム物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)または中継PHICH(R−PHICH)の1つを介して、前記サブフレームの指定されたセットと連結される少なくとも1つのサブフレームにおいて、要求された再送データを再送信することをさらに備える、
請求項36に記載の方法。
[C40]
前記アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレームの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を送信することをさらに備える、
請求項32に記載の方法。
[C41]
前記アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を送信することをさらに備える、
請求項40に記載の方法。
[C42]
前記サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号を受信することと、
前記PDCCH信号のスケジューリング構成に従って、ある数のブラインド復号動作を実行することと
をさらに備える、請求項32に記載の方法。
[C43]
サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を実行することをさらに備える、請求項32に記載の方法。
[C44]
前記モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、前記PDCCH信号を受信することをさらに備える、
請求項43に記載の方法。
[C45]
前記第1のサブフレーム中の、前記モバイルエンティティに固有の複数の検索空間にアクセスすることをさらに備え、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部に基づく、
請求項39に記載の方法。
[C46]
複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)のモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための装置であって、
前記WCSの基地局からインジケーションを受信することと、
前記インジケーションを使用して、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを識別するための手段と
を備える、装置。
[C47]
複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)のモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための装置であって、
前記WCSの基地局からインジケーションを受信し、前記インジケーションを使用して、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを識別するために構成される、少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに結合された、データを記憶するためのメモリとを備える、装置。
[C48]
前記プロセッサは、前記サブフレームの指定されたセットを示すクロスサブフレームスケジューリングを受信することによって、前記インジケーションを受信するためにさらに構成される、請求項47に記載の装置。
[C49]
前記プロセッサは、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域でダウンリンク制御信号を受信するためにさらに構成される、
請求項47に記載の装置。
[C50]
前記プロセッサは、前記指定されたサブフレームと関連付けられる前記少なくとも1つのサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するために構成される、
請求項49に記載の装置。
[C51]
前記プロセッサは、アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を送信するためにさらに構成される、
請求項47に記載の装置。
[C52]
前記プロセッサは、H−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと連結されるサブフレームにおいて、要求された再送データの再送信を中止するためにさらに構成される、
請求項51に記載の装置。
[C53]
前記プロセッサは、要求された再送データの前記再送信の中止させるために、肯定応答(ACK)を前記モバイルエンティティ内で物理レイヤからメディアアクセス制御(MAC)レイヤに提供するためにさらに構成される、
請求項52に記載の装置。
[C54]
前記プロセッサは、H−ARQのタイミング関係に基づいて、クロスサブフレーム物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)または中継PHICH(R−PHICH)の1つを介して、前記サブフレームの指定されたセットと連結される少なくとも1つのサブフレームにおいて、要求された再送データを再送信するためにさらに構成される、
請求項51に記載の装置。
[C55]
前記プロセッサは、前記アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレームの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を送信するためにさらに構成される、
請求項47に記載の装置。
[C56]
前記プロセッサは、前記アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を送信するためにさらに構成される、
請求項55に記載の装置。
[C57]
前記プロセッサは、前記サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号を受信し、
前記PDCCH信号のスケジューリング構成に従って、ある数のブラインド復号動作を実行するために構成される、
請求項47に記載の装置。
[C58]
前記プロセッサは、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を実行するためにさらに構成される、
請求項47に記載の装置。
[C59]
前記プロセッサは、前記モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、前記PDCCH信号を受信するためにさらに構成される、
請求項47に記載の装置。
[C60]
前記プロセッサは、前記第1のサブフレーム中の、前記モバイルエンティティに固有の複数の検索空間にアクセスするためにさらに構成され、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部に基づく、
請求項59に記載の装置。
[C61]
複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)のモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するためのコンピュータプログラム製品であって、
前記WCSの基地局からインジケーションを受信し、前記インジケーションを使用して、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを識別するためのコードを備えるコンピュータ可読媒体を備える、コンピュータプログラム製品。

Claims (61)

  1. 複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からの共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を管理するための方法であって、前記方法は前記基地局が実行し、前記方法は、
    前記基地局からの送信において指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通キャリア上のサブフレームの指定されたセットを維持するために、前記WCSのネットワークエンティティから、第1のインジケーションを受信することと、ここにおいて、前記第1のインジケーションは、前記指定されたセットに前記共通のキャリアのどのサブフレームを含めるかを前記基地局が識別することを可能にする情報を含む、
    2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供することと、ここにおいて、前記第2のインジケーションは、前記共通のキャリアのサブフレームうちのいずれが前記サブフレームの指定されたセットを含むかを前記モバイルエンティティが識別することを可能にする情報を含む、
    アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信することと
    を備える、方法。
  2. サブフレームの前記指定されたセットは、制御シグナリングを含むサブフレームと前記共通のキャリアを共有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティのサブセットに対する前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持することをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記基地局によってサービスされるすべてのモバイルエンティティに対する前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持することをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2のインジケーションを提供することは、クロスサブフレームスケジューリングを使用して、前記サブフレームの指定されたセットを示すことをさらに備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持することをさらに備え、前記指定されたダウンリンク制御信号は、レガシー制御領域からの信号である、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対する前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域からのダウンリンク制御信号をスケジューリングすることをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  8. 前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対する前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる前記少なくとも1つのサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信することをさらに備える、
    請求項に記載の方法。
  9. 前記アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を受信することをさらに備える、
    請求項に記載の方法。
  10. 前記アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を受信することをさらに備える、
    請求項に記載の方法。
  11. アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、PUSCH送信を中止することをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  12. モバイルエンティティに対する前記サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号をスケジューリングすることをさらに備える、
    請求項1に記載の方法。
  13. 前記PDCCH信号をスケジューリングすることは、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を維持することをさらに備える、
    請求項12に記載の方法。
  14. 前記モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、前記PDCCH信号をスケジューリングすることをさらに備える、
    請求項12に記載の方法。
  15. 前記第1のサブフレームにおいて、前記モバイルエンティティに固有の複数の検索空間を割り当てることをさらに備え、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部に基づく、
    請求項14に記載の方法。
  16. 複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための装置であって、
    前記基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上のサブフレームの指定されたセットを維持するために、前記WCSのネットワークエンティティから、第1のインジケーションを受信するための手段と、ここにおいて、前記第1のインジケーションは、前記指定されたセットに前記共通のキャリアのどのサブフレームを含めるかを前記基地局が識別することを可能にする情報を含む、
    2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供するための手段と、ここにおいて、前記第2のインジケーションは、前記共通のキャリアのサブフレームうちのいずれが前記サブフレームの指定されたセットを含むかを前記モバイルエンティティが識別することを可能にする、
    アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、サブフレームの前記指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信するための手段と
    を備える、装置。
  17. 複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からのダウンリンク制御信号を管理するための装置であって、
    前記基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上でサブフレームの指定されたセットを維持するために、前記WCSのネットワークエンティティから、第1のインジケーションを受信し、ここにおいて、前記第1のインジケーションは、前記指定されたセットに前記共通のキャリアのどのサブフレームを含めるかを前記基地局が識別することを可能にする情報を含む、
    2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供し、ここにおいて、前記第2のインジケーションは、前記共通のキャリアのサブフレームうちのいずれが前記サブフレームの指定されたセットを含むかを前記モバイルエンティティが識別することを可能にする情報を含む、
    アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信する
    ために構成される、少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合された、データを記憶するためのメモリと
    を備える、装置。
  18. サブフレームの前記指定されたセットは、制御シグナリングを含むサブフレームと前記共通のキャリアを共有する、請求項17に記載の装置。
  19. 前記プロセッサは、前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティのサブセットに対する前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持するためにさらに構成される、
    請求項17に記載の装置。
  20. 前記プロセッサは、前記基地局によってサービスされるすべてのモバイルエンティティに対する前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持するためにさらに構成される、
    請求項17に記載の装置。
  21. 前記プロセッサは、クロスサブフレームスケジューリングを使用して、前記サブフレームの指定されたセットを示すことによって、前記第2のインジケーションを提供するためにさらに構成される、
    請求項17に記載の装置。
  22. 前記プロセッサは、前記指定されたダウンリンク制御信号を欠いた、前記サブフレームの指定されたセットを維持するためにさらに構成され、前記指定されたダウンリンク制御信号は、レガシー制御領域からの信号である、
    請求項17に記載の装置。
  23. 前記プロセッサはさらに、前記基地局によってサービスされるモバイルエンティティの少なくとも1つのサブセットに対する前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域からのダウンリンク制御信号をスケジューリングするために構成される、
    請求項17に記載の装置。
  24. 前記プロセッサは、前記アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を受信するためにさらに構成される、請求項17に記載の装置。
  25. 前記プロセッサは、前記アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を受信するためにさらに構成される、
    請求項17に記載の装置。
  26. 前記プロセッサは、アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、PUSCH送信を中止するためにさらに構成される、
    請求項17に記載の装置。
  27. 前記プロセッサは、モバイルエンティティに対する前記サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号をスケジューリングするためにさらに構成される、
    請求項17に記載の装置。
  28. 前記プロセッサは、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を維持することによって、前記PDCCH信号をスケジューリングするためにさらに構成される、請求項27に記載の装置。
  29. 前記プロセッサは、前記モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、前記PDCCH信号をスケジューリングするためにさらに構成される、
    請求項27に記載の装置。
  30. 前記プロセッサは、前記第1のサブフレームにおいて、前記モバイルエンティティに固有の複数の検索空間を割り当てるためにさらに構成され、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部に基づく、
    請求項29に記載の装置。
  31. 共通のキャリア上の複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)の基地局からのダウンリンク制御信号を管理するためのコンピュータプログラムであって、
    前記基地局からの送信において、指定されたダウンリンク制御信号を欠いている共通のキャリア上でサブフレームの指定されたセットを維持するために、前記WCSのネットワークエンティティから、第1のインジケーションを受信し、ここにおいて、前記第1のインジケーションは、前記指定されたセットに前記共通のキャリアのどのサブフレームを含めるかを前記基地局が識別することを可能にする情報を含む、
    2のインジケーションを、ワイヤレス送信でモバイルエンティティに提供し、ここにおいて、前記第2のインジケーションは、前記共通のキャリアのサブフレームうちのいずれが前記サブフレームの指定されたセットを含むかを前記モバイルエンティティが識別することを可能にする、
    アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信する
    ためのコードを備える、コンピュータプログラム。
  32. 複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)のモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための方法であって、前記方法は前記モバイルエンティティによって実行され、前記方法は、
    前記WCSの基地局からインジケーションを受信することと、
    前記インジケーションに基づいて、前記基地局が送信しようとしている共通のキャリアのどのサブフレームがダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームの指定されたセットを含むかを識別することと
    アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を送信することと
    を備える、方法。
  33. サブフレームの前記指定されたセットは、制御シグナリングを含むサブフレームと前記共通のキャリアを共有する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記インジケーションを受信することは、前記サブフレームの指定されたセットを示すクロスサブフレームスケジューリングを受信することをさらに備える、
    請求項32に記載の方法。
  35. 前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域でダウンリンク制御信号を受信することをさらに備える、請求項32に記載の方法。
  36. 前記指定されたサブフレームと関連付けられる前記少なくとも1つのサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信することをさらに備える、請求項35に記載の方法。
  37. H−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと連結されるサブフレームにおいて、要求された再送データの再送信を中止することをさらに備える、
    請求項32に記載の方法。
  38. 要求された再送データの前記再送信中止させるために、肯定応答(ACK)を前記モバイルエンティティ内で物理レイヤからメディアアクセス制御(MAC)レイヤに提供することをさらに備える、
    請求項37に記載の方法。
  39. H−ARQのタイミング関係に基づいて、クロスサブフレーム物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)または中継PHICH(R−PHICH)の1つを介して、前記サブフレームの指定されたセットと連結される少なくとも1つのサブフレームにおいて、要求された再送データを再送信することをさらに備える、
    請求項32に記載の方法。
  40. 前記アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレームの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を送信することをさらに備える、
    請求項32に記載の方法。
  41. 前記アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を送信することをさらに備える、
    請求項40に記載の方法。
  42. 前記サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号を受信することと、
    前記PDCCH信号のスケジューリング構成に従って、ある数のブラインド復号動作を実行することと
    をさらに備える、請求項32に記載の方法。
  43. サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を実行することをさらに備える、請求項32に記載の方法。
  44. 前記モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、前記PDCCH信号を受信することをさらに備える、
    請求項43に記載の方法。
  45. 前記第1のサブフレーム中の、前記モバイルエンティティに固有の複数の検索空間にアクセスすることをさらに備え、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部に基づく、
    請求項39に記載の方法。
  46. 複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)のモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための装置であって、
    前記WCSの基地局からインジケーションを受信するための手段と、
    前記インジケーションに基づいて、前記基地局が送信しようとしている共通のキャリアのどのサブフレームがダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームの指定されたセットを含むかを識別するための手段と
    アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットの1つと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)を送信するための手段と
    を備える、装置。
  47. 複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)のモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するための装置であって、
    前記WCSの基地局からインジケーションを受信し、
    前記インジケーションに基づいて、前記基地局が送信しようとしている共通のキャリアのどのサブフレームがダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームの指定されたセットを含むかを識別し、
    アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信する
    ために構成される、少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに結合された、データを記憶するためのメモリと
    を備える、装置。
  48. サブフレームの前記指定されたセットは、制御シグナリングを含むサブフレームと前記共通のキャリアを共有する、請求項47に記載の装置。
  49. 前記プロセッサは、前記サブフレームの指定されたセットを示すクロスサブフレームスケジューリングを受信することによって、前記インジケーションを受信するためにさらに構成される、請求項47に記載の装置。
  50. 前記プロセッサは、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられる少なくとも1つのサブフレーム中で、新たな制御領域でダウンリンク制御信号を受信するためにさらに構成される、
    請求項47に記載の装置。
  51. 前記プロセッサは、前記指定されたサブフレームと関連付けられる前記少なくとも1つのサブフレーム中で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を受信するためにさらに構成される、
    請求項50に記載の装置。
  52. 前記プロセッサは、H−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと連結されるサブフレームにおいて、要求された再送データの再送信を中止するためにさらに構成される、
    請求項47に記載の装置。
  53. 前記プロセッサは、要求された再送データの前記再送信の中止させるために、肯定応答(ACK)を前記モバイルエンティティ内で物理レイヤからメディアアクセス制御(MAC)レイヤに提供するためにさらに構成される、
    請求項52に記載の装置。
  54. 前記プロセッサは、H−ARQのタイミング関係に基づいて、クロスサブフレーム物理ハイブリッドARQインジケータチャネル(PHICH)または中継PHICH(R−PHICH)の1つを介して、前記サブフレームの指定されたセットと連結される少なくとも1つのサブフレームにおいて、要求された再送データを再送信するためにさらに構成される、
    請求項47に記載の装置。
  55. 前記プロセッサは、前記アップリンクH−ARQのタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレームの中で、新たな制御領域を使用した制御信号によってスケジューリングされる適応PUSCH送信を送信するためにさらに構成される、
    請求項47に記載の装置。
  56. 前記プロセッサは、前記アップリンクサブフレームにおいて、半永続スケジューリング(SPS)送信を送信するためにさらに構成される、
    請求項55に記載の装置。
  57. 前記プロセッサは、前記サブフレームの指定されたセット以外のサブフレームのみで、レガシー制御領域を使用して、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)信号を受信し、
    前記PDCCH信号のスケジューリング構成に従って、ある数のブラインド復号動作を実行するためにさらに構成される、
    請求項47に記載の装置。
  58. 前記プロセッサは、サブフレームの何個の指定されたセットがPDCCH信号を欠いているかに関係なく、PDCCH信号に対する一定の数のブラインド復号動作を実行するためにさらに構成される、
    請求項47に記載の装置。
  59. 前記プロセッサは、前記モバイルエンティティに対する複数のサブフレームのためのダウンリンクデータ送信をスケジューリングする情報を含む、第1のサブフレームにおいて、前記PDCCH信号を受信するためにさらに構成される、
    請求項47に記載の装置。
  60. 前記プロセッサは、前記第1のサブフレーム中の、前記モバイルエンティティに固有の複数の検索空間にアクセスするためにさらに構成され、各検索空間は、対応するダウンリンクデータ送信のサブフレームインデックスに少なくとも一部に基づく、
    請求項59に記載の装置。
  61. 複数のサブフレームに分割される周波数および時間が示されたリソースグリッドを使用して、ワイヤレス通信システム(WCS)のモバイルエンティティにおいて共通のキャリア上のダウンリンク制御信号を使用するためのコンピュータプログラムであって、
    前記WCSの基地局からインジケーションを受信し、
    前記インジケーションに基づいて、前記基地局が送信しようとしている共通のキャリアのどのサブフレームがダウンリンク制御信号を欠いているサブフレームの指定されたセットを含むかを識別し、
    アップリンクハイブリッド自動再送要求(H−ARQ)のタイミング関係に基づいて、前記サブフレームの指定されたセットと関連付けられるアップリンクサブフレーム中で、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信を受信する
    ためのコードを備える、コンピュータプログラム。
JP2014520326A 2011-07-12 2012-07-12 制御レスサブフレームによるダウンリンク制御 Active JP5784832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161507087P 2011-07-12 2011-07-12
US61/507,087 2011-07-12
US13/546,772 US9264208B2 (en) 2011-07-12 2012-07-11 Downlink control with control-less subframes
US13/546,772 2012-07-11
PCT/US2012/046476 WO2013009987A1 (en) 2011-07-12 2012-07-12 Downlink control with control-less subframes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521266A JP2014521266A (ja) 2014-08-25
JP5784832B2 true JP5784832B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=46548864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014520326A Active JP5784832B2 (ja) 2011-07-12 2012-07-12 制御レスサブフレームによるダウンリンク制御

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9264208B2 (ja)
EP (1) EP2732574B1 (ja)
JP (1) JP5784832B2 (ja)
KR (1) KR101588540B1 (ja)
CN (2) CN103782537A (ja)
IN (1) IN2014CN00559A (ja)
TW (1) TW201313048A (ja)
WO (1) WO2013009987A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8982851B2 (en) * 2009-01-06 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Hearability improvements for reference signals
JP2012080416A (ja) * 2010-10-04 2012-04-19 Sony Corp 基地局、無線通信方法、プログラム、無線通信システム、および無線端末
US9197390B2 (en) 2011-08-12 2015-11-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication device, and retransmission control method
US8948123B2 (en) * 2012-02-01 2015-02-03 Fujitsu Limited Enhanced control signals multiplexed with data signals
GB2502275B (en) * 2012-05-21 2017-04-19 Sony Corp Telecommunications systems and methods
GB2502274B (en) 2012-05-21 2017-04-19 Sony Corp Telecommunications systems and methods
US9270441B2 (en) 2012-10-24 2016-02-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving resource usage in communication networks using interference cancelation
GB201300186D0 (en) * 2013-01-07 2013-02-20 Renesas Mobile Corp Method and apparatus for extending control signalling in an LTE network
US9839023B2 (en) 2013-02-06 2017-12-05 Lg Electronics Inc. Method for setting search area for detecting downlink control information in wireless communication system and apparatus for same
EP2787671B1 (en) * 2013-04-05 2018-10-03 Alcatel Lucent Downlink communication with repetition transmissions
CN105323855A (zh) * 2014-08-05 2016-02-10 中兴通讯股份有限公司 指示信息的处理方法及装置
JP2017535222A (ja) * 2014-11-06 2017-11-24 富士通株式会社 制御チャネルの伝送方法、装置及び通信システム
US11924826B2 (en) 2015-12-10 2024-03-05 Qualcomm Incorporated Flexible transmission unit and acknowledgment feedback timeline for efficient low latency communication
US10187169B2 (en) * 2016-03-24 2019-01-22 Qualcomm Incorporated Synchronization signal optimizations for symbol index detection
WO2017166213A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 一种数据传输方法及装置
US10476647B2 (en) 2016-10-25 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Coherence based pre-decoding pruning for control channel processing
US10564505B2 (en) * 2017-03-30 2020-02-18 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Graphene as an alignment layer and electrode for liquid crystal devices
WO2019066478A1 (en) 2017-09-28 2019-04-04 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND NETWORK NODE FOR PERFORMING DATA TRANSMISSION AND MEASUREMENTS ON MULTIPLE BANDWIDTH PARTS
CN110380830B (zh) * 2019-07-19 2023-08-11 展讯通信(上海)有限公司 终端、基站、通信系统、数据传输方法和存储介质
US11991656B2 (en) * 2021-01-25 2024-05-21 Qualcomm Incorporated Synchronization signal selection across multiple transceiver nodes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7961700B2 (en) * 2005-04-28 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in data transmission systems
CN101646239B (zh) 2008-08-06 2012-05-09 中兴通讯股份有限公司 一种半持久调度的方法
CN101677311A (zh) 2008-09-19 2010-03-24 夏普株式会社 单播业务和多媒体广播多播业务复用系统和方法
KR101577455B1 (ko) 2008-12-03 2015-12-15 엘지전자 주식회사 데이터 중계 방법
US7940740B2 (en) 2009-02-03 2011-05-10 Motorola Mobility, Inc. Apparatus and method for communicating and processing a positioning reference signal based on identifier associated with a base station
US20100215011A1 (en) * 2009-02-26 2010-08-26 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for switching a resource assignment mode for a plurality of component carriers
JP4683148B2 (ja) 2009-02-27 2011-05-11 株式会社デンソー 電気機器
KR101697778B1 (ko) 2009-03-03 2017-01-19 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 방법 및 장치
US9565011B2 (en) * 2009-06-04 2017-02-07 Qualcomm Incorporated Data transmission with cross-subframe control in a wireless network
US9277566B2 (en) 2009-09-14 2016-03-01 Qualcomm Incorporated Cross-subframe control channel design
US8687602B2 (en) 2009-09-29 2014-04-01 Apple Inc. Methods and apparatus for error correction for coordinated wireless base stations
US9042840B2 (en) * 2009-11-02 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Cross-carrier/cross-subframe indication in a multi-carrier wireless network
US8804586B2 (en) 2010-01-11 2014-08-12 Blackberry Limited Control channel interference management and extended PDCCH for heterogeneous network
US8767644B2 (en) 2010-01-15 2014-07-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for contention-based granting in a wireless communication network
US9154260B2 (en) 2010-03-26 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reliable transmission of control information in a wireless communication network
US8923126B2 (en) * 2010-06-18 2014-12-30 Mediatek Method for coordinating transmissions between different communications apparatuses and communications apparatuses utilizing the same
US8423008B2 (en) * 2010-12-20 2013-04-16 Nokia Siemens Networks Oy Signaling UE measurement restrictions for inter-cell interference
CN102045850B (zh) * 2010-12-31 2014-07-30 大唐移动通信设备有限公司 一种准空白子帧配置方法及设备
CN102065490B (zh) 2011-01-17 2014-04-02 大唐移动通信设备有限公司 基站间下行发射功率的协调方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
US9264208B2 (en) 2016-02-16
KR20140045559A (ko) 2014-04-16
EP2732574B1 (en) 2019-08-21
WO2013009987A1 (en) 2013-01-17
JP2014521266A (ja) 2014-08-25
CN103782537A (zh) 2014-05-07
CN110247746A (zh) 2019-09-17
IN2014CN00559A (ja) 2015-04-03
TW201313048A (zh) 2013-03-16
KR101588540B1 (ko) 2016-02-12
US20130016692A1 (en) 2013-01-17
CN110247746B (zh) 2023-04-21
EP2732574A1 (en) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5784832B2 (ja) 制御レスサブフレームによるダウンリンク制御
JP6301540B2 (ja) Lteにおけるクロスキャリアスケジューリングの下でのh−arqタイミング判断
JP6290356B2 (ja) ワイヤレス通信ネットワークにおけるe−PDCCHのための探索空間設計
JP6444995B2 (ja) 無認可無線周波数スペクトルを使用してワイヤレス通信のために適応フレーム構造を構成するための技法
JP5972998B2 (ja) 複数タイミングアドバンスグループサポートに関係する物理レイヤ問題を解決するための方法および装置
JP6517191B2 (ja) Lte−uアップリンク波形および可変マルチサブフレームスケジューリング
JP6449153B2 (ja) Ulキャリアアグリゲーション(ca)のための複数のタイミングアドバンスグループ(tag)
KR101454678B1 (ko) 멀티캐리어 동작을 위한 리소스 매핑
JP5890022B2 (ja) 物理ハイブリッドarqインジケータチャネル(phich)リソースを割り当てること
JP5784743B2 (ja) Tddのための改善されたアクノレッジメント/否定的アクノレッジメント・フィードバック
JP2019195196A (ja) 低コストデバイス用のダウンリンク制御情報
JP6067720B2 (ja) 帯域幅拡張としての拡張キャリア
JP5992538B2 (ja) 二次キャリアにおいてランダム・アクセスを実行するための方法および装置
US10602489B2 (en) Self-contained uplink for reduced duration transmission time interval
JP6571864B2 (ja) クロス送信時間間隔(tti)またはクロスキャリア参照を用いたシグナリングおよび復号
JP2012504913A (ja) ワイヤレス通信システムにおいて中継動作をサポートするための技法
KR20130020670A (ko) Tdd에서의 효율적인 자원 활용
JP2014533900A (ja) Tddキャリアアグリゲーションのための半二重/全二重動作

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5784832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250