JP5783968B2 - 直接抵抗加熱装置 - Google Patents

直接抵抗加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5783968B2
JP5783968B2 JP2012171083A JP2012171083A JP5783968B2 JP 5783968 B2 JP5783968 B2 JP 5783968B2 JP 2012171083 A JP2012171083 A JP 2012171083A JP 2012171083 A JP2012171083 A JP 2012171083A JP 5783968 B2 JP5783968 B2 JP 5783968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
metal shaft
axial direction
block
resistance heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012171083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014031530A (ja
Inventor
辰巳 菱川
辰巳 菱川
元康 町野
元康 町野
直道 伊東
直道 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Startechno Co Ltd
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Startechno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Startechno Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012171083A priority Critical patent/JP5783968B2/ja
Publication of JP2014031530A publication Critical patent/JP2014031530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783968B2 publication Critical patent/JP5783968B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

本発明は、一対の電極により挟持された金属軸材に電流を印加して抵抗加熱する直接抵抗加熱装置、詳しくは金属軸材に対して電流を印加した直後に軸線方向各端部が過度に加熱されるのを防止して金属軸材全体を均一に加熱することを可能にする放熱手段を備えた直接抵抗加熱装置に関する。
高強度が要求される部品を製造する際に、該部品素材である金属軸材を焼入れしたり、焼鈍したりするための加熱処理を行っている。該加熱処理を行う装置例として、例えば金属軸材の軸線方向両端部に電極をそれぞれ電気的に接続した状態で所要の電流を印加し、該金属軸材が有する固有電気抵抗により発生するジュール熱により金属軸材を所要の温度に加熱する直接抵抗加熱装置が知られている。
該直接抵抗加熱装置にあっては、軸線方向端面が電極により挟持された金属軸材に対して電流を印加した直後においては、金属軸材の軸線方向中間部に比べて各電極が接触する軸線方向各端部が過度に加熱されるため、金属軸材全体を均一に加熱することが困難で、金属軸材の焼入れ品質や焼鈍品質が悪くなる問題を有している。
直接抵抗加熱装置において金属軸材の軸線方向各端部が過度に加熱されるのを防止するため、例えば特許文献1に示す冷却部材を設けた直接抵抗加熱装置が知られている。特許文献1の直接抵抗加熱装置は、成形用鋼系素材の端板部に対して冷却部材を接触させて冷却しつつ加熱処理を実行し、端板部に施された防錆層が過度な加熱により劣化するのを防止している。
しかし、本願が加熱対象とする金属軸材の軸線方向端部を特許文献1に示す冷却部材により冷却する場合、以下の問題点を有している。即ち、第1に、本願が対象とする金属軸材にあっては、加熱による焼入れ品質又は焼鈍品質を均一化するには、被冷却箇所の外周面全体に冷却部材を接触させて過熱を抑制する必要があるが、特許文献1に示す冷却部材は、平板形状であるため、金属軸材における軸線方向各端部側の外周面全体を均一に冷却することができなかった。第2に、特許文献1の冷却部材を金属軸材に挿嵌可能なリング状に構成して金属軸材における軸線方向各端部側の冷却可能にしたとしても、金属軸材自体、直接抵抗加熱により熱膨張して大径化するため、金属軸材における軸線方向各端部側の外周面全体へ冷却部材を均一に接触させることが困難であった。第3に、金属軸材を直接抵抗加熱した際には、該金属軸材が熱膨張により軸線方向へ伸長し、金属軸材における軸線方向各端部側外周面に対する冷却部材の接触状態を保つことが困難であった。
特開2009−22995号公報
解決しようとする問題点は、金属軸材における軸線方向各端部側の外周面全体に放熱ブロックを均一に接触させて放熱(冷却)することが困難で、金属軸材を均一な品質で加熱処理できない点にある。また、直接抵抗加熱による金属軸材が大径化したり、軸線方向へ伸長したりするため、金属軸材における軸線方向各端部側の外周面に対して放熱ブロックを均一に圧接させて放熱することが困難で、金属軸材における加熱温度分布が不均一になる点にある。
本発明の請求項1は、軸線方向各端面に圧接する一対の電極により挟持された金属軸材に対して所要の電流を印加して金属軸材の電気的固有抵抗により発生するジュール熱により所要の温度に加熱する直接抵抗加熱装置において、上記一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部側の外周面に対して軸線直交方向線上において相対し、1/2周分に亘ってそれぞれ圧接可能に配置される一対の放熱手段を備え、上記放熱手段は、直接抵抗加熱時における金属軸材の熱膨張に伴う軸線方向への伸長分に追従して移動可能に支持される可動体と、可動体を少なくとも可動体の移動方向と反対方向へ付勢する弾性部材と、上記可動体に固定され、上記外周面に対して1/4周分に亘って当接する当接部が設けられた一方の放熱ブロックと、上記可動体に対し、上記一方の放熱ブロックに隣設し、かつ上記熱膨張に伴う大径化分に追従して上記軸線直交方向へ移動可能に支持され、上記外周面に対して1/4周分に亘ってそれぞれ当接する当接部が設けられた他方の放熱ブロックと、一方の放熱ブロックに対して他方の放熱ブロックを押し付けて隣接可能にする押圧部材と、を備え、一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部の外周面に対してそれぞれの放熱ブロックを全周に亘って圧接して直接抵抗加熱時に発生する熱エネルギーの一部を放熱可能にする際に、直接抵抗加熱時における金属軸材の熱膨張に伴って上記放熱ブロックを軸線方向及び軸線直交方向へ移動可能にして上記外周面に対する放熱ブロックの圧接状態を保持可能にすることを最も主要な特徴とする。
請求項4は、軸線方向各端面に圧接する一対の電極により挟持された金属軸材に対して所要の電流を印加して金属軸材の電気的固有抵抗により発生するジュール熱により所要の温度に加熱する直接抵抗加熱装置において、上記一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部側の外周面に対して軸線直交方向線上において相対し、1/2周分に亘ってそれぞれ圧接可能に配置される一対の放熱手段を備え、上記放熱手段は、直接抵抗加熱時における金属軸材の熱膨張に伴う軸線方向への伸長分に追従して上記軸線方向へ移動可能に支持される可動体と、可動体を少なくとも可動体の移動方向と反対方向へ付勢する弾性部材と、上記可動体に対して一方が固定されると共に他方が上記可動体に対して上記熱膨張に伴う大径化分に追従して揺動可能に支持され、上記外周面に対して1/4周分に亘ってそれぞれ当接する当接部が設けられた一対の放熱ブロックと、一方の放熱ブロックに対して他方の放熱ブロックを押し付けて隣接可能にする押圧部材と、を備え、一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部の外周面に対してそれぞれの放熱ブロックを圧接して直接抵抗加熱時に発生する熱エネルギーの一部を放熱可能にする際に、直接抵抗加熱時に金属軸材が熱膨張追従して放熱ブロックを上記軸線方向へ移動可能にすると共に揺動可能にして上記外周面に対する放熱ブロックの圧接状態を保持可能にすることを最も主要な特徴とする。
本発明は、金属軸材における軸線方向各端部側の外周面に対して放熱ブロックを均一に圧接させて放熱可能にし、金属軸材を均一に加熱処理することができる。また、直接抵抗加熱による熱膨張により金属軸材が大径化したり、軸線方向へ伸長したりする場合であっても、熱膨張に追従して金属軸材における軸線方向各端部側の外周面に対する放熱ブロックの圧接状態を保持して安定的に放熱させて金属軸材における加熱温度分布を均一にすることができる。
直接抵抗加熱装置の概略を示す略体正面図である。 放熱手段の全体斜視図である。 放熱手段の分解斜視図である。 放熱手段の部分中央縦断面図である。 電極により金属軸材を挟持した状態を示す説明図である。 挟持された金属軸材における軸線方向各端部に放熱ブロックを圧接した状態を示す説明図である。 金属軸材が熱膨張により大径化した際における放熱ブロック相互の圧接状態を示す説明図である。 金属軸材が熱膨張により軸線方向へ伸長した際における放熱ブロックの移動状態を示す説明図である。 実施例2に係る放熱手段の概略を示す斜視図である。 金属軸材が熱膨張により大径化した際における放熱ブロック相互の圧接状態を示す説明図である。
一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部の外周面に対してそれぞれの放熱ブロックを全周に亘って圧接して直接抵抗加熱時に発生する熱エネルギーの一部を放熱可能にする際に、直接抵抗加熱時における金属軸材の熱膨張に伴って上記放熱ブロックを軸線方向及び軸線直交方向へ移動可能にして上記外周面に対する放熱ブロックの圧接状態を保持可能にすることを最適の実施形態とする。
以下、本発明の実施例を図に従って説明する。
図1乃至図4に示すように、直接抵抗加熱装置1は、架台3の図示する右側及び左側にて金属軸材5の軸線方向長さより長い間隔をおいて相対する一対の電極7・9が配置される。その内、図示右側に配置される他方の電極9は、架台3に固定された第2取付け台11に対し、電気絶縁体13を設けて取り付けられる。また、図示左側に配置される一方の電極7は、架台3に対して他方の電極9に対して近づく方向及び遠ざかる方向へ移動するように支持された第1取付け台15に電気絶縁体16を設けて取り付けられる。
上記第1取付け台15は、架台3に固定されたシリンダ等の押圧部材17に連結され、該押圧部材17の作動に伴って移動する第1取付け台15により一方の電極7を他方の電極9に対して近づく方向及び遠ざかる方向へ移動させる。なお、図中の符号19は、架台3に対して軸線方向へ摺動するように支持されると共に一方の軸端部が第1取付け台15に固定されるガイドロッドである。また、一対の電極7・9により挟持されて直接抵抗加熱される金属軸材5は、軸線方向が上記した両電極7・9の間隔より短い長さで固有電気抵抗を有している。
上記一対の電極7・9間に応じた架台3には、芯出し手段21が金属軸材5の軸線方向各端部側に対応してそれぞれ設けられる。各芯出し手段21は、上下方向へ作動するシリンダ等からなる芯出し作動部材21aと、芯出し作動部材21aの作動軸に固定され、上部が開口した側面V字形の溝で金属軸材5の軸線方向端部側を支持して芯出しする芯出しブロック21bにより構成される。各芯出し手段21は、各芯出し作動部材21aの作動によりそれぞれの芯出しブロック21bが上方の芯出し位置へ移動した際に、各芯出しブロック21bに移載される金属軸材5を、その軸心と電極7・9の中心を結ぶ仮想線を一致させて芯出しする。
また、上記各芯出しブロック21b間に応じた架台3には、芯出しブロック21bに支持された金属軸材5に対する交差位置から架台3の前側へ下降傾斜する左右一対のシュータ23が設けられる。該シュータ23は、直接抵抗加熱後の金属軸材5を支持する各芯出しブロック21bを下方へ移動させる際に移載される金属軸材5を架台3の前方へ排出させる。
一対の電極7・9により挟持された金属軸材5の軸線方向各端部に応じた架台3には、上下一対の放熱手段25・27(各放熱部材25・27は、同一の構造であるため、図2乃至図4においては、下方に配置される放熱部材27のみを示し、他の図示を省略する。)がそれぞれ配置される。各放熱手段25・27の昇降台29は、上下方向に軸線を有し、軸端部が架台3に固定された少なくとも2本(図示の例では、4本とする。)のガイドロッド31に上下方向へ摺動するように支持される。そして上記昇降台29には、上下方向に軸線を有して架台3に固定されたシリンダ等の上下作動部材33の作動軸が連結され、該上下作動部材33の作動に伴って昇降台29が昇降される。
昇降台29には、金属軸材5の軸線方向と一致する方向(図示する前後方向))に軸線を有した3本のガイドロッド35がそれぞれ横架され、これらガイドロッド35には、可動体37が軸線方向へ移動するように支持される。該可動体37は、昇降台29の前後壁面との間におけるガイドロッド35周りにそれぞれ装着された圧縮ばね等の弾性部材39の弾性力により図示する前後方向中間部に位置するように付勢される。
上記可動体37の上面には、図示前後方向が所要の幅で金属軸材5の軸線直交方向(図示する左右方向))が長尺状に形成された前後一対の放熱ブロック41・43が図示左右方向へ一直線状になるように起立状態で配置される。各放熱ブロック41・43における相対面側の上角部には、直接抵抗加熱される金属軸材5における上部外周面(下部外周面)に対して1/4周分に亘る円弧状当接面を有した当接部41a・43aが形成される。
一方の放熱ブロック41は、上記可動体37の上面に対して基端部が電気絶縁体45を介して固定される。また、一方の放熱ブロック41における他方の放熱ブロック43に対する相対面上部には、図示する左右方向に軸線を有して水平方向へ突出する支持軸47の基端部が固定される。
他方の放熱ブロック43は、上記可動体37の上面に対して電気絶縁体49を介して取り付けられた支持板51上にて図示する左右方向へ移動するように支持される。該他方の放熱ブロック43における一方の放熱ブロック41に対する相対面上部には、軸止孔43bが形成され、該軸止孔43bには、一方の放熱ブロック41に設けられた支持軸47の先端部側が軸線方向へ摺動可能に挿嵌される。他方の放熱ブロック43は、該軸止孔43bに対する支持軸47の摺動に伴って一方の放熱ブロック41に対して互いに近づく方向及び遠ざかる方向へ移動するように案内される。
上記一方の放熱ブロック41の正面又は背面には、他方の放熱ブロック43の外側へ延出する取付け板53が電気絶縁体55を設けて固定される。該取付け板53の先端部には、図示する左右方向に軸線を有したシリンダ等の押圧部材57が固定され、その作動軸57aは、押圧部材57の作動に伴って相対する他方の放熱ブロック43に当接して一方の放熱ブロック41側へ移動させる。なお、作動軸57aの先端部には、電気絶縁体59が取り付けられ、他方の放熱ブロック43に当接した際に、電気的に絶縁される。
各放熱ブロック41・43内には、下面から立ち上がった後にそれぞれの相対面に至る冷却水流路41c・43cが形成され、例えば一方の放熱ブロック41の冷却水流路41cには、冷却水供給口部61が、また、他方の放熱ブロック43の冷却水流路43cには、冷却水排出口部63がそれぞれ接続される。また、各放熱ブロック41・43の相対面には、それぞれの冷却水流路41c・43cに連通する接続孔41d・43dがそれぞれ形成され、これら接続孔41d・43d内には、接続管65が軸線方向へ気密状で摺動するように挿嵌され、冷却水流路41c・43c相互を連通させる。
次に、上記のように構成された直接抵抗加熱装置1による金属軸材5の加熱作用の概略を説明すると、産業ロボットやパーツフィーダ等のワーク供給装置(図示せず)により金属軸材5を、芯出し作動部材21aの作動により芯出し位置へ上昇した芯出しブロック21bへ移載する。このとき、芯出しブロック21bに移載された金属軸材5は、その軸心が左右一対の電極7・9の中心に一致して芯出しされる。
上記状態にて押圧部材17を作動して一方の電極7を芯出しされた金属軸材5における軸線方向の一方端面に向かって移動して当接させた後、一方端面に当接する電極7により金属軸材5を図示する右方へ移動して他方端面に他方の電極9を当接させる。その後、押圧部材17の作動を継続して金属軸材5を、軸線方向両端面に圧接する電極7・9により挟持させる。(図5参照)
上記動作後、各上下作動部材33を作動してそれぞれの放熱手段25・27を互いに近づく方向へ移動し、芯出しされた金属軸材5における軸線方向各端部の外周面に対して放熱ブロック41・43の当接部41a・43aを圧接させる。このとき、金属軸材5における軸線方向各端部外周の上方及び下方に位置する放熱ブロック41・43の当接部41a・43aが、それぞれ各端部外周円の1/4に対応する円弧状に形成されているため、金属軸材5の外周面全体に亘って放熱ブロック41・43が圧接される。また、放熱ブロック41・43は、押圧部材57の作動により伸長する作動軸57aの先端部を他方の放熱ブロック43における非相対面へ押し当てて一方の放熱ブロック41側へ移動し、放熱ブロック41・43相互を圧接させる。(図6参照)
なお、各電極7・9により金属軸材5を挟持したタイミング、または金属軸材5の軸線方向各端部の外周面に対して各放熱ブロック41・43が圧接したタイミングで芯出し作動部材21aを復動して芯出しブロック21bを下方へ移動して金属軸材5の支持を解除させる。
上記動作後、軸線方向の各端面に圧接する各電極7・9間に電流が所要時間、印加されると、金属軸材5は、固有電気抵抗と印加された電流値の二乗と印加時間に応じて発生するジュール熱により所要の温度に加熱されることにより熱処理される。
金属軸材5に対する電流の印加直後においては、電極7・9が直接圧接する金属軸材5の軸線方向各端部側において他の箇所に比べて一時的(瞬間的)に大電流が流れて過度に加熱され、金属軸材5全体の加熱温度分布が不均一になって焼入れや焼鈍の品質を悪くする要因になっている。
本実施例においては、金属軸材5の軸線方向各端部側に圧接する放熱ブロック41・43により過度に加熱された該箇所の熱エネルギーを放熱させて金属軸材5における軸線方向各端部が過度に加熱されるのを防止し、全体の加熱温度分布を均一にさせる。
次に、放熱手段25・27の具体的作用を説明すると、金属軸材5における軸線方向各端部側の外周面に対して放熱ブロック41・43の当接部41a・43aが圧接した状態で金属軸材5を直接抵抗加熱すると、金属軸材5は、熱膨張により大径化したり、軸線方向へ伸長したりする。
金属軸材5が熱膨張により大径化した場合にあっては、一方の放熱ブロック41に対して他方の放熱ブロック43が大径化に応じて離間する方向へ移動して外周面に対する当接部41a・43aの圧接状態を保つことが困難になる。本実施例においては、押圧部材57により他方の放熱ブロック43を一方の放熱ブロック41側へ押圧して相互の離間幅が最小になるようにして外周面に対する当接部41a・43aの圧接状態を保ち、放熱ブロック41・43による放熱を安定化させる。(図7参照)
このとき、一方の放熱ブロック41に対して他方の放熱ブロック43を押圧する際に、押圧箇所が放熱ブロック41・43相互を連結する支持軸47箇所に近い位置に設定されるため、押圧力により支持軸47が「かじられる」ことによる移動抵抗を少なくし、一方の放熱ブロック41に対する他方の放熱ブロック43の移動を確実に行わせる。
また、直接抵抗加熱により金属軸材5が軸線方向に伸長する場合にあっては、軸線方向各端部側の外周面に対する当接部41a・43aの圧接箇所が上記伸長分、位置ずれして放熱ブロック41・43が傾き、均一な圧接状態を保つことが困難になる。本実施例にあっては、金属軸材5が熱膨張により軸線方向に伸長する場合には、図8に実線で示すように可動体37が弾性部材39の弾性力に抗して上記軸線方向へ上記伸長分、移動して放熱ブック41・43を移動させることにより金属軸材5における軸線方向各端部外周面に対する当接部41a・43aの圧接状態を保ち、金属軸材5からの放熱を安定的に行わせる。
実施例2に係る放熱手段81・83は、図9に示すように実施例1の可動体37上に電気絶縁体85を設けて取り付けられた取付け台87上に一方の放熱ブロック89を固定すると共に該取付け台87にヒンジ部材91を設けて取付け板93を搖動するように支持し、該取付け板93に他方の放熱ブロック95を固定して構成する。
そして一方の放熱ブロック89には、ステー97が電気絶縁体99を設けて固定され、該ステー97には、シリンダ等の押圧部材101が、その作動軸101aの先端が他方の放熱ブロック95における非相対面に当接するように固定される。
なお、図中の符号89a・95aは、金属軸材5における軸線方向各端部の上部外周面及び下部外周面に当接する当接部、103は、作動軸101aの先端に設けられる電気絶縁体である。
実施例2に係る放熱手段81・83は、押圧部材101を作動してその作動軸101aの先端を他方の放熱ブロック95に当接してヒンジ部材91を中心に搖動して放熱ブロック89・95相互を隣接させる。このとき、各放熱ブロック89・95の当接部89a・95a相互が連続し、金属軸材5における軸線方向各端部の上部外周面または下部外周面に一致する半円弧状に形成される。
各放熱手段81・83は、芯出し手段21により芯出しされて一対の電極7・9により挟持された金属軸材5における軸線方向各端部の上部外周面及び下部外周面側へ移動し、それぞれの放熱ブロック89・95を圧接させて直接抵抗加熱される金属軸材5からの放熱を可能にさせる。
直接抵抗加熱による熱膨張により金属軸材5が大径化し、一方の放熱ブロック89に対して他方の放熱ブロック95が、相互の間隙が拡大する方向へ搖動されようとするが、本実施例にあっては、図10に示すように他方の放熱ブロック95が押圧部材101により付勢されて一方の放熱ブロック89に対する間隙が拡大することが規制される。これにより金属軸材5における軸線方向各端部の上部外周面または下部外周面に対する放熱ブロック89・95における当接部89a・95aの圧接状態が保たれ、金属軸材5からの放熱を安定化させる。
なお、実施例1及び実施例2における金属軸材5の直接抵抗加熱時においては、軸線方向各端部側を除いた外周面が露出して放熱量が多くなって加熱処理が不均一になるのを防止する必要がある。軸線方向各端部側を除いた外周面からの放熱を防止するため、芯出しブロック21b間の架台3に上下一対の放熱規制手段をそれぞれ昇降するように設け、芯出しブロック21b間に応じた金属軸材5の外周面を覆うように構成すればよい。
上記下一対の放熱規制手段は、電極7・9により挟持された金属軸材5の上部外周面及び下部外周面に対して微小の隙間(空気層)を設けてそれぞれ相対する中空部を有した半割円筒状のセラミック等からなる上部放熱規制カバー及び下部放熱規制カバーと、これら上部放熱規制カバー及び下部放熱規制カバーを対応する金属軸材5の外周面に対して近づく位置と離間した位置の間で昇降させるシリンダ等の上下動部材により構成される。
そして一対の電極7・9により金属軸材5が挟持された際に、各放熱規制カバーを金属軸材5の外周面に近づく方向へ移動して覆い、直接抵抗加熱時における放熱による温度低下を防止し、金属軸材5全体の温度分布が均一になるように加熱処理することができる。
上記説明は、軸線が水平方向を向くように供給され、軸線方向各端面に対して対応する電極7・9を圧接させて挟持された金属軸材5の軸線方向各端部側の上部外周面及び下部外周面に対して対応する放熱ブロック41・43,89・95をそれぞれ圧接させ、金属軸材5の直接抵抗加熱時に放熱ブロック41・43,89・95により軸線方向各端部側を放熱させることにより加熱温度分布を均一にする構成としたが、軸線が垂直方向(上下方向)または水平方向に対して適宜の角度で傾いた状態で供給されて一対の電極7・9により挟持された金属軸材5の軸線方向各端部側の外周面に対して対応する放熱ブロック41・43,89・95をそれぞれ圧接させて放熱可能にする構成であってもよい。
1 直接抵抗加熱装置
3 架台
5 金属軸材
7・9 電極
11 第2取付け台
13 電気絶縁体
15 第1取付け台
16 電気絶縁体
17 押圧部材
19 ガイドロッド
21 芯出し手段
21a 芯出し作動部材
21b 芯出しブロック
23 シュータ
25・27 放熱手段
29 昇降台
31 ガイドロッド
33 上下作動部材
35 ガイドロッド
37 可動体
39 弾性部材
41・43 放熱ブロック
41a・43a 当接部
43b 軸止孔
41c・43c 冷却水流路
45 電気絶縁体
47 支持軸
49 電気絶縁体
51 支持板
53 取付け板
55 電気絶縁体
57 押圧部材
57a 作動軸
59 電気絶縁体
61 冷却水供給口部
63 冷却水排出口部
65 接続管
81・83 放熱手段
85 電気絶縁体
87 取付け台
89 放熱ブロック
89a 当接部
91 ヒンジ部材
93 取付け板
95 放熱ブロック
95a 当接部
97 ステー
99 電気絶縁体
101 押圧部材
101a 作動軸
103 電気絶縁体

Claims (4)

  1. 軸線方向各端面に圧接する一対の電極により挟持された金属軸材に対して所要の電流を印加して金属軸材の電気的固有抵抗により発生するジュール熱により所要の温度に加熱する直接抵抗加熱装置において、
    上記一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部側の外周面に対して軸線直交方向線上において相対し、1/2周分に亘ってそれぞれ圧接可能に配置される一対の放熱手段を備え、
    上記放熱手段は、
    直接抵抗加熱時における金属軸材の熱膨張に伴う軸線方向への伸長分に追従して移動可能に支持される可動体と、
    可動体を少なくとも可動体の移動方向と反対方向へ付勢する弾性部材と、
    上記可動体に固定され、上記外周面に対して1/4周分に亘って当接する当接部が設けられた一方の放熱ブロックと、
    上記可動体に対し、上記一方の放熱ブロックに隣設し、かつ上記熱膨張に伴う大径化分に追従して上記軸線直交方向へ移動可能に支持され、上記外周面に対して1/4周分に亘ってそれぞれ当接する当接部が設けられた他方の放熱ブロックと、
    一方の放熱ブロックに対して他方の放熱ブロックを押し付けて隣接可能にする押圧部材と、
    を備え、
    一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部の外周面に対してそれぞれの放熱ブロックを全周に亘って圧接して直接抵抗加熱時に発生する熱エネルギーの一部を放熱可能にする際に、直接抵抗加熱時における金属軸材の熱膨張に伴って上記放熱ブロックを軸線方向及び軸線直交方向へ移動可能にして上記外周面に対する放熱ブロックの圧接状態を保持可能にする直接抵抗加熱装置。
  2. 請求項1において、
    各放熱ブロックには、相対面において連通可能な冷却水流路が設けられると共それぞれの相対面において冷却水流路を接続する接続管が放熱ブロックの移動方向へ摺動可能で気密状に設けられる直接抵抗加熱装置。
  3. 請求項1において、
    押圧部材は、一方の放熱ブロックに対して他方の放熱ブロックを支持軸に応じた箇所にて加圧して相互を隣接させる直接抵抗加熱装置。
  4. 軸線方向各端面に圧接する一対の電極により挟持された金属軸材に対して所要の電流を印加して金属軸材の電気的固有抵抗により発生するジュール熱により所要の温度に加熱する直接抵抗加熱装置において、
    上記一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部側の外周面に対して軸線直交方向線上において相対し、1/2周分に亘ってそれぞれ圧接可能に配置される一対の放熱手段を備え、
    上記放熱手段は、
    直接抵抗加熱時における金属軸材の熱膨張に伴う軸線方向への伸長分に追従して上記軸線方向へ移動可能に支持される可動体と、
    可動体を少なくとも可動体の移動方向と反対方向へ付勢する弾性部材と、
    上記可動体に対して一方が固定されると共に他方が上記可動体に対して熱膨張に伴う大径化分に追従して揺動可能に支持され、上記外周面に対して1/4周分に亘ってそれぞれ当接する当接部が設けられた一対の放熱ブロックと、
    一方の放熱ブロックに対して他方の放熱ブロックを押し付けて隣接可能にする押圧部材と、
    を備え、
    一対の電極により挟持された金属軸材における軸線方向各端部の外周面に対してそれぞれの放熱ブロックを圧接して直接抵抗加熱時に発生する熱エネルギーの一部を放熱可能にする際に、直接抵抗加熱時に金属軸材が熱膨張追従して放熱ブロックを上記軸線方向へ移動可能にすると共に揺動可能にして上記外周面に対する放熱ブロックの圧接状態を保持可能にする直接抵抗加熱装置。
JP2012171083A 2012-08-01 2012-08-01 直接抵抗加熱装置 Active JP5783968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171083A JP5783968B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 直接抵抗加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171083A JP5783968B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 直接抵抗加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014031530A JP2014031530A (ja) 2014-02-20
JP5783968B2 true JP5783968B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=50281596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012171083A Active JP5783968B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 直接抵抗加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783968B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014031530A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5869934B2 (ja) 鍛造用金型装置
WO2011045845A1 (ja) 通電加熱方法及び通電加熱装置
JP2015503429A5 (ja)
CN111344140B (zh) 用于热焊接塑料部件的设备以及包含这种设备的组件
JP6463911B2 (ja) 加熱方法及び加熱装置並びにプレス成形品の作製方法
KR102529021B1 (ko) 직접 저항 가열 장치, 직접 저항 가열 방법, 가열 장치, 가열 방법, 및 열간 프레스 성형 방법
JP2016097424A (ja) 加熱方法及び加熱装置並びにプレス成形品の作製方法
JP2011031285A (ja) 金型の加熱構造
JP5783968B2 (ja) 直接抵抗加熱装置
JP2007260761A (ja) 熱間プレス装置
JP5783967B2 (ja) 直接抵抗加熱装置
JP5836217B2 (ja) 電極支持装置及びこれを備えた直接抵抗加熱装置
KR101516402B1 (ko) 벤딩 프레스용 예열장치
KR20170030394A (ko) 블랭크의 유도 가열 장치
JP6173873B2 (ja) 鋼板の加熱方法
JP2005152913A (ja) ホットプレスおよびホットプレスの熱板の加熱冷却方法
JP5708470B2 (ja) 通電加熱装置
KR101382180B1 (ko) 핫 스탬핑용 예열 장치
JP3879300B2 (ja) 成形熱処理加工方法
JP5623840B2 (ja) 金属管の熱間加工装置
JP2020531211A5 (ja)
KR20140052272A (ko) 소둔공정용 열처리 장치
KR101274108B1 (ko) 스윙암이 구비된 전자유도 가열장치
JP5692126B2 (ja) 通電加熱装置及び通電加熱方法
JP2011034690A (ja) 鋼材加熱装置の電極構造及び鋼材加熱方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5783968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250