JP5783058B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5783058B2
JP5783058B2 JP2012008476A JP2012008476A JP5783058B2 JP 5783058 B2 JP5783058 B2 JP 5783058B2 JP 2012008476 A JP2012008476 A JP 2012008476A JP 2012008476 A JP2012008476 A JP 2012008476A JP 5783058 B2 JP5783058 B2 JP 5783058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
operating point
torque
power
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012008476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013147122A (ja
Inventor
達也 今村
達也 今村
田端 淳
淳 田端
松原 亨
亨 松原
北畑 剛
剛 北畑
俊哉 山下
俊哉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012008476A priority Critical patent/JP5783058B2/ja
Publication of JP2013147122A publication Critical patent/JP2013147122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783058B2 publication Critical patent/JP5783058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンと電動機と流体伝動装置とを備え、複数の伝達経路にてエンジンの動力を伝達することが可能な車両用駆動装置の制御装置に関するものである。
自動変速機の入力側に電動機を備える車両用駆動装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された車両がそれである。この特許文献1には、自動変速機の変速時に、その自動変速機の入力回転速度が所定の目標回転速度に従って変化するように電動機トルクをフィードバック制御することが記載されている。また、特許文献1に記載された車両では、電動機の作動によって機械的に動力を伝達する電気式トルコンを構成する遊星歯車装置を介して、その電動機が自動変速機の入力側に連結されている。
特開平9−322307号公報
ところで、前記電気トルコンではなく、トルクコンバータ等の公知の流体伝動装置を介して電動機が自動変速機の入力側に連結される車両用駆動装置も良く知られている。例えば、エンジンからの動力が入力される入力側回転要素と駆動輪へ動力を出力する出力側回転要素とを有する流体伝動装置を備える車両用駆動装置が良く知られている。このような流体伝動装置を備える場合でも、自動変速機の変速に際して、上記特許文献1の技術を適用することで、自動変速機の入力側における回転要素の回転速度を目標回転速度に追従させることが考えられる。しかしながら、流体伝動装置を備える場合には、電気式トルコンを備える場合と異なり、流体を介した動力伝達となる為、自動変速機の変速の進行(例えば自動変速機の入力回転速度の変化)に対して、流体の流れの変化は即座に追従せず流体伝動装置の入力回転速度の変化には遅れが生じる可能性がある。その為、自動変速機の変速に際して、流体伝動装置の入力側における回転要素の回転速度(例えばエンジン回転速度等のメンバ回転速度)を目標回転速度に適切に追従させられない可能性がある。尚、上述したような課題は未公知であり、エンジンと電動機と流体伝動装置と自動変速機とを備える車両用駆動装置において、自動変速機の変速の際に、流体伝達の遅れを考慮してエンジン回転速度等のメンバ回転速度を目標回転速度に適切に追従させることについて未だ提案されていない。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、自動変速機の変速中の目標エンジン回転速度に実エンジン回転速度を適切に追従させることができる車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
前記目的を達成する為の第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンからの動力が入力される入力側回転要素と駆動輪へ動力を出力する出力側回転要素とを有する流体伝動装置と、その入力側回転要素に直接又は間接的に連結された第1電動機と、駆動輪に直接又は間接的に連結された第2電動機と、その出力側回転要素と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、(b) 前記第1電動機と前記第2電動機との間での電力授受により動力伝達が電気的になされる電気経路と、動力伝達が前記流体伝動装置を介して機械的になされる機械経路とを有し、その電気経路において伝達される動力を調節することで前記エンジンの動作点を制御することが可能であり、(c) 前記自動変速機の変速時には、前記電気経路において伝達される動力の変化をその自動変速機の変速の進行に合わせて変化させる場合よりも遅らせることにある。
このようにすれば、自動変速機の変速時に(例えば流体伝動装置の速度比が大幅に変化する変速時に)変速の進行に合わせて前記電気経路において伝達される動力を変化させても流体伝動装置の流体伝達の遅れがある為、エンジン回転速度を目標通り制御できないことに対して、前記自動変速機の変速時には、前記電気経路において伝達される動力の変化をその自動変速機の変速の進行に合わせて変化させる場合よりも遅らせることによって(すなわち変速の進行に対して前記電気経路において伝達される動力の変化を遅らせることによって)、流体伝達の遅れ分を補うことができる為、自動変速機の変速中の目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度(実エンジン回転速度)を適切に追従させることができる。
ここで、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電気経路において伝達される動力を調節することは、前記第1電動機のトルクを調節することであり、エンジントルクと前記第1電動機のトルクとの和が、前記流体伝動装置の速度比に応じて前記入力側回転要素に生じる入力側負荷トルクと釣り合うように、前記第1電動機のトルクを調節するものであり、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度に基づいて前記入力側負荷トルクを求め、その入力側負荷トルクとその目標エンジン動作点が示すエンジントルクとに基づいて前記第1電動機のトルクを決定することにある。このようにすれば、前記流体伝動装置の特性に基づいて容易に第1電動機のトルクを調節することができる。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記自動変速機の変速時には、目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度が追従するように、前記電気経路において伝達される動力の変化量をフィードバック制御により補正することにある。このようにすれば、自動変速機の変速中の目標エンジン回転速度に対して、実エンジン回転速度が変動することを抑制することができる。
また、第4の発明は、前記第3の発明に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記フィードバック制御による補正に基づいて、前記電気経路において伝達される動力の変化量を補正する学習値を変更することにある。このようにすれば、自動変速機の変速中の目標エンジン回転速度に対して、実エンジン回転速度が変動することを一層抑制することができる。
また、第5の発明は、前記第4の発明に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電気経路において伝達される動力の変化量を前記学習値を用いてフィードフォワード制御により補正することにある。このようにすれば、自動変速機の変速中の目標エンジン回転速度に対して、実エンジン回転速度が変動することを一層抑制することができる。
また、第6の発明は、前記第1の発明乃至第5の発明の何れか1つに記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記エンジンの動作点が予め定められたそのエンジンの動作曲線に沿うように且つエンジン出力の目標値が達成されるように、前記第1電動機のトルクを調節することでそのエンジンの動作点を制御することにある。このようにすれば、エンジン効率が可及的に高いエンジン動作点すなわち燃料消費率が可及的に低くなるようなエンジン動作点にてエンジンを作動させられる。
また、第7の発明は、前記第6の発明に記載の車両用駆動装置の制御装置において、前記電気経路と前記機械経路とにおいて前記エンジンからの動力が伝達されるときの動力伝達効率とそのエンジンの動作点におけるエンジン効率との積で表される総合効率をそのエンジンの動作点をずらしつつ逐次求め、その総合効率が大きくなる側に、そのエンジンの動作点をずらすことにある。このようにすれば、エンジンの動作点が総合効率に応じて変更されない場合と比較して、車両用駆動装置全体として効率アップが図られ、車両の燃費を向上させることが可能である。
本発明の一実施例の車両用駆動装置の構成を説明する骨子図である。 図1に示す自動変速機において各ギヤ段を成立させる為の各油圧式摩擦係合装置の作動表である。 図1の車両用駆動装置を制御する為の電子制御装置における入出力信号を説明する為の図であり、その電子制御装置に備えられた制御機能の要部を説明する為の機能ブロック線図である。 図1の車両用駆動装置において、第1電動機及び第2電動機が作動されない状態でエンジン動作点がどのように定まるかを説明する為の図である。 図1の車両用駆動装置において、第1電動機を制御することによりエンジン動作点が任意に変化させられることを説明する為の図である。 図1の車両用駆動装置において、ある一定の目標エンジン出力の下でエンジン動作点が変化させられる場合の、電気経路と機械経路とのそれぞれにおいて伝達される動力の割合(伝達比率)を説明する為の概念図である。 図1の車両用駆動装置において、トルクコンバータ単体の伝達効率とトルクコンバータの速度比との関係を示した図である。 図1の車両用駆動装置において、合成伝達効率とトルクコンバータの速度比との関係を示した図である。 図5と同じ座標系において、ある一定のタービン回転速度の下で、エンジン最少燃料消費率線上の動作点を目標エンジン動作点としたときの第1電動機トルク及びポンプトルクを表した図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、無段変速機の無段変速動作を利用してエンジン動作点を決定する制御作動を説明する為のフローチャートである。 図9と同じ座標系において、ある一定の車速の下で、エンジン最少燃料消費率線上の動作点を目標エンジン動作点としたときの第1電動機トルク及びポンプトルクを自動変速機のギヤ段毎に表した図である。 変速時に第1電動機トルクを変化させる基本変化量に対する補正量を構成する学習補正量を決定する為の学習補正量マップの一例を示す図である。 変速時に第1電動機トルクを変化させる基本変化量に対する補正量を構成するFB補正量を決定する為のFB補正量マップの一例を示す図である。 図3の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、自動変速機の変速中の目標エンジン回転速度に実エンジン回転速度を適切に追従させる制御作動を説明する為のフローチャートである。 図14のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。
本発明において、好適には、燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。
また、好適には、回転機器の動作点とは、その回転機器の回転速度及び出力トルクなどで示されるその回転機器の動作状態を示す動作点である。例えば、前記エンジンの動作点とは、そのエンジンの回転速度及び出力トルクなどで示されるそのエンジンの動作状態を示す動作点である。言い換えれば、そのエンジンの回転速度を示す軸とそのエンジンの出力トルクを示す軸との2次元座標内における1点で示されるエンジンの動作状態である。
また、好適には、前記第1電動機のトルクを調節すること、すなわち前記電気経路において伝達される動力(電力)を調節することは、前記電気経路又は前記機械経路の動力伝達比率を調節することである。
また、好適には、前記電気経路は、前記第1電動機が発電した電力の全部又は一部が前記第2電動機に供給されることにより動力伝達が電気的になされる動力伝達経路である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例の車両用駆動装置10の構成を説明する骨子図である。図1において、車両用駆動装置10は、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)方式の車両に好適に採用されるものであり、内燃機関であるエンジン12と、そのエンジン12のクランク軸14に連結されたトルクコンバータ(流体伝動装置)16と、そのトルクコンバータ16の出力側に連結された自動変速機18と、エンジン12とトルクコンバータ16との間に配設されてクランク軸14(換言すればトルクコンバータ16の入力側)に連結された第1電動機MG1と、トルクコンバータ16と自動変速機18との間に配設されて自動変速機18の入力軸20に連結された第2電動機MG2とを備えている。
トルクコンバータ16は、エンジン12からの動力が入力される入力側回転要素であるポンプ翼車16pと、駆動輪26へ動力を出力する出力側回転要素であるタービン翼車16tと、ステータ翼車16sと、一方向クラッチF1とを備えた流体伝動装置である。そのポンプ翼車16pすなわちポンプインペラは、エンジン12のクランク軸14と第1電動機MG1とに連結されており、そのエンジン12により回転駆動されることによってトルクコンバータ16内の作動油の流動による流体流を発生させる。タービン翼車16tすなわちタービンランナは、自動変速機18の入力軸20に連結されており、上記ポンプ翼車16pからの流体流を受けて回転させられる。従って、この入力軸20は、トルクコンバータ16の出力軸すなわちタービン軸としても機能するものである。また、トルクコンバータ16は、ポンプ翼車16pとタービン翼車16tとの間を選択的に連結するロックアップクラッチLCを備えている。このロックアップクラッチLCが完全係合状態とされた場合には、クランク軸14と入力軸20との間のトルク伝達がトルクコンバータ16内の作動油を介さずに直接的に行われる。図1から判るように本実施例では、エンジン12と第1電動機MG1とポンプ翼車16pとは直列に連結されているので、ポンプ翼車16pの回転速度Np(以下、ポンプ回転速度Npという)は第1電動機MG1の回転速度Nmg1(以下、第1電動機回転速度Nmg1という)及びエンジン12の回転速度Ne(以下、エンジン回転速度Neという)と同じである。また、タービン翼車16tと第2電動機MG2と自動変速機18の入力軸20とは直列に連結されているので、タービン翼車16tの回転速度Nt(以下、タービン回転速度Ntという)は第2電動機MG2の回転速度Nmg2(以下、第2電動機回転速度Nmg2という)及び入力軸20の回転速度Natin(以下、変速機入力回転速度Natinという)と同じである。
第1電動機MG1は、エンジン12のクランク軸14に例えば脈動を吸収するダンパ等を介して直列に連結されており、トルクコンバータ16のポンプ翼車16pに直接連結されている。要するに、第1電動機MG1はエンジン12とトルクコンバータ16との間の動力伝達経路に連結されている。また、第2電動機MG2は、トルクコンバータ16と駆動輪26との間の動力伝達経路に連結されており、詳細には、自動変速機18等を介して間接的に駆動輪26に連結されている。第1電動機MG1及び第2電動機MG2は、駆動トルクを発生させる電動モータとしての機能と回生トルクを発生させる発電機としての機能とが選択的に得られるように構成された回転機であって、例えば交流同期型のモータジェネレータにより構成される。また、バッテリである蓄電装置36と電動機MG1,MG2を制御する為のインバータ38とが車両用駆動装置10に設けられており(図3参照)、その蓄電装置36と第1電動機MG1と第2電動機MG2とは相互に電力授受可能に接続されている。上記第1電動機MG1及び第2電動機MG2はそれぞれ、その駆動によってクランク軸14及び入力軸20に正回転方向の駆動トルクを付与することができる。また、第1電動機MG1及び第2電動機MG2はそれぞれ、その発電(回生)によってクランク軸14及び入力軸20に負回転方向の負荷トルクすなわち制動トルクを付与すると共に、車両に設けられた蓄電装置36をインバータ38を介して充電することができる。尚、上記クランク軸14及び入力軸20の正回転方向とは、エンジン12の駆動時におけるクランク軸14の回転方向であり、上記負回転方向とはその正回転方向とは逆向きの回転方向である。
自動変速機18は、トルクコンバータ16と駆動輪26との間に介装されて、トルクコンバータ16のタービン翼車16tと駆動輪26との間の動力伝達経路の一部を構成する機械式変速機である。具体的に、自動変速機18は、非回転部材であるトランスミッションケース24内に、第1遊星歯車装置30、第2遊星歯車装置32、第3遊星歯車装置34、及び複数の油圧式摩擦係合装置C1,C2,B1,B2,B3を備えた公知の遊星歯車式多段変速機である。自動変速機18は、入力回転部材である入力軸20に入力されたエンジン12の動力を、出力回転部材である出力歯車22から駆動輪26に向けて出力する。そして、この自動変速機18においては、公知の各油圧式摩擦係合装置(クラッチC1、C2、ブレーキB1、B2、B3)が図2に示す所定の作動表に従って油圧制御回路90(図3参照)からの作動油でそれぞれ係合又は解放されることにより、自動変速機18の変速比γat(=変速機入力回転速度Natin/出力歯車22の回転速度Nout)がそれぞれ異なる複数のギヤ段(変速段)が択一的に成立させられる。図2において、「○」は係合状態を、空欄は解放状態をそれぞれ示している。また、この自動変速機18の自動変速制御は、予め記憶されたアップシフト線及びダウンシフト線を有する公知の関係(変速線図、変速マップ)に従って実行される。
以上のように構成された車両用駆動装置10においては、車両の走行状態に応じて、エンジン12の動力により車両を走行させるエンジン走行と第2電動機MG2の動力により車両を走行させるモータ走行とが切り換えられて作動させられるようになっている。上記エンジン走行とモータ走行との切り換えは、車両の走行状態が前記変速線図と同様の二次元座標内において設定されたエンジン走行領域及びモータ走行領域のどちらに属するかに基づいて行われる。
尚、車両用駆動装置10では、例えば車両の走行状態がモータ走行領域に属していても蓄電装置36の充電状態(充電容量、充電残量)SOC(state of charge)が所定値以下である場合にはエンジン走行が行われる。また、車両の急発進時や急加速時などにはエンジン12及び第2電動機MG2の両方の出力が用いられて車両が走行させられる等の制御が適宜行われる。
図3は、車両用駆動装置10を制御する為の電子制御装置40における入出力信号を説明する為の図であり、その電子制御装置40に備えられた制御機能の要部を説明する為の機能ブロック線図である。図3において、電子制御装置40は、車両用駆動装置10の制御装置として機能を有するものであって、CPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUがRAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、エンジン12の出力制御、自動変速機18の変速制御、及び電動機MG1、MG2の出力制御などを実行する。また、電子制御装置40には、車両に設けられた図3に示す各センサ(例えば各回転速度センサ42,44,46,48,50、アクセル開度センサ52、油温センサ54、バッテリセンサ56など)による検出値に基づく各種信号(例えばエンジン回転速度Ne,第1電動機回転速度Nmg1,タービン回転速度Nt,第2電動機回転速度Nmg2,車速Vに対応する出力歯車22の回転速度である変速機出力回転速度Nout、アクセル開度Acc、トルクコンバータ16及び自動変速機18などを作動させる為の作動油の温度である作動油温THoil、蓄電装置36の充電容量SOCなど)が供給される。また、電子制御装置40からは、車両に設けられた各装置(例えばエンジン12、インバータ38、油圧制御回路90など)に各種指令信号(例えばエンジン制御指令信号Se、電動機制御指令信号Sm、油圧制御指令信号Spなど)が供給される。
図4は、第1電動機MG1及び第2電動機MG2が作動させられていない状態においてエンジン12の動作点(以下、エンジン動作点という)がどのように定まるかを説明する為の図である。図4に示すように、トルクコンバータ16の速度比e(=Nt/Np)に応じてポンプ翼車16pに生じる入力側負荷トルクであるポンプトルクTpは、ある一定のタービン回転速度Ntの下では、例えば破線L01で示すようなエンジン回転速度Neとの関係になる。その破線L01で示すポンプトルクTpとエンジン回転速度Ne(=Np)との関係は、速度比eの関数であるトルクコンバータ16の容量係数τを用いて表せば、「Tp=τ×Ne」という式が成立する関係である。従って、図4に示すように、エンジン回転速度Neが高いほどトルクコンバータ16の速度比eが小さくなり、ポンプトルクTpはエンジン回転速度Neが高いほど大きくなる。一方で、エンジン12の出力トルクTe(以下、エンジントルクTeという)は、エンジン12の電子スロットル弁のある一定のスロットル弁開度θTHの下では、エンジン回転速度Neとの関係が例えば実線L02で示すようになり、その実線L02は破線L01と交差する。そして、破線L01と実線L02との交点P01がエンジントルクTeとポンプトルクTpとが釣り合う点を示しており、その交点P01がエンジン動作点になる。すなわち、エンジン動作点は、タービン回転速度Ntとスロットル弁開度θTHとに基づいて成り行きで決まる。これに対し、本実施例では、第1電動機MG1の出力制御を行うことにより、エンジン動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく任意に変化させることが可能である。このことを図5を用いて説明することができる。
図5は、第1電動機MG1を制御することによりエンジン動作点が任意に変化させられることを説明する為の図である。図5では図4と共通の符号は相互に同じものを示しており、図4と同じタービン回転速度Ntを前提としている。図5の実線L03は、必要エンジンパワーPe*すなわちエンジン出力Pe(単位は例えばkW)の目標値である目標エンジン出力Pe*をある一定値としエンジン出力Peがその目標エンジン出力Pe*に収束するように制御されたときのエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとの関係を示す等パワー曲線である。図5にはエンジン動作点がその等パワー曲線(実線L03)上で任意に設定される例が示されている。図5において、ポンプトルクTpとエンジン回転速度Neとの関係が破線L01で示され且つエンジン出力Peが実線L03で示す目標エンジン出力Pe*にされる場合には、第1電動機MG1の出力トルクTmg1(以下、第1電動機トルクTmg1という)が発生させられないとすればエンジン動作点は点P02になり、第1電動機MG1を発電動作させ第1電動機トルクTmg1を負回転方向にTG03だけ発生させればエンジン動作点は点P03になり、更に第1電動機トルクTmg1の絶対値を引き上げて第1電動機トルクTmg1を負回転方向にTG04だけ発生させればエンジン動作点は点P04になる。要するに、本実施例の車両用駆動装置10では、エンジントルクTeと第1電動機トルクTmg1との和がポンプトルクTpと釣り合うように、すなわち「Tp=Te+Tmg1(図5のTmg1は負の値)」という関係が成立するように、第1電動機トルクTmg1が調節されることで、エンジン動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく任意に変化させることが可能である。このように第1電動機MG1を発電動作させる場合には、その第1電動機MG1によって発電された電力は蓄電装置36に充電されても良いが、基本的には第2電動機MG2に供給されて第2電動機MG2が駆動される。すなわち、車両用駆動装置10は、エンジン12と駆動輪26との間において、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間での電力授受により電気的に動力(単位は例えばkW)が伝達される電気経路と、トルクコンバータ16を介して機械的に動力が伝達される機械経路という互いに並列である2つの動力伝達経路を備えている。そして、上述したように第1電動機トルクTmg1の調節によりエンジン動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく連続的に変更できるので、第1電動機MG1と第2電動機MG2とトルクコンバータ16とは全体として、実質的に変速比(=Ne/Nt)を無段階に変化させる無段変速動作を行うことができ、無段変速機60を構成していると言える。
図6は、ある一定の目標エンジン出力Pe*の下でエンジン動作点が変化させられる場合の、前記電気経路と前記機械経路とのそれぞれにおいて伝達される動力の割合(伝達比率)を説明する為の概念図である。図6において、電気伝達とは、エンジン12からの動力が電気的に伝達されることであるので上記電気経路における動力伝達を意味しており、流体伝達とは、エンジン12からの動力がトルクコンバータ16内の流体(作動油)により伝達されることであるので上記機械経路における動力伝達を意味している。前述の図5において、エンジン回転速度Neが低くなる程すなわちトルクコンバータ16の速度比eが大きくなる程第1電動機トルクTmg1が負回転方向に絶対値として大きくなるように第1電動機MG1の出力制御がなされるので、図6に示すように、速度比eが1に向けて大きくなる程、前記電気伝達による動力の伝達比率RTOPELが大きくなる一方で前記流体伝達による動力の伝達比率RTOPMCが小さくなり、具体的には、速度比eが1に近付く程前記電気伝達による動力の伝達比率RTOPELは100%に近付くことになる。この速度比eに対する上記伝達比率RTOPEL,RTOPMCの変化傾向は目標エンジン出力Pe*又はタービン回転速度Ntに拘らず同じである。
次に、第1電動機MG1と第2電動機MG2とトルクコンバータ16とから構成された無段変速機60における動力伝達効率(=出力された動力/入力された動力;明細書全体を通して単に伝達効率ともいう)について説明する。先ず、トルクコンバータ16単体の伝達効率ηMCすなわち前記機械経路の伝達効率ηMCについて図7を用いて説明する。図7のように、速度比eが小さい側のトルクコンバータ領域では、トルクコンバータ16の伝達効率ηMCは所定の速度比eにて極大値をとり、速度比eが零では伝達効率ηMCも零となる。そして、速度比eが大きい側のカップリング領域では、上記伝達効率ηMCは速度比eが大きくなる程高くなり、トルクコンバータ領域及びカップリング領域の全体で見れば、伝達効率ηMCは速度比eが1に近いところで最も高くなる。このトルクコンバータ16の伝達効率ηMCに前記電気経路の伝達効率ηELと図6に示した伝達比率RTOPEL,RTOPMCとを加味すれば、前記電気経路と前記機械経路とにおいてエンジン12からの動力が伝達されるときの合成伝達効率ηCVTすなわち無段変速機60全体の伝達効率ηCVTを求めることができる。
図8は、前記電気経路の伝達効率ηELを一定と仮定した場合に、上記合成伝達効率ηCVTとトルクコンバータ16の速度比eとの関係を示した図である。図8において前記機械経路(流体伝達)の伝達効率ηMCを示す一点鎖線は図7のものと同じである。図8に実線で示すように、前記電気経路(電気伝達)の伝達効率ηELは上記機械経路(流体伝達)の伝達効率ηMCと比較して、トルクコンバータ16の速度比eが変化しても殆ど変化しない。そして、エンジン12からの動力が速度比eに応じて図6に示すような伝達比率RTOPEL,RTOPMCで前記機械経路と前記電気経路との各々にて伝達される場合には、合成伝達効率ηCVTは、速度比eに対して破線で示すように変化する。図8における点P02,P03,P04はそれぞれ図5の点P02,P03,P04を図8の座標系に表したものであり、図8によれば、3つの点P02,P03,P04のうち合成伝達効率ηCVTは、点P04が示す速度比eにて最高になる。尚、図8において、点P02が示す速度比eよりも低い速度比eの範囲では、破線で示す合成伝達効率ηCVTは機械経路の伝達効率ηMCを下回って著しく低下するが、それは、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間の電気的な動力伝達状態が、第1電動機MG1が電力を消費すると共に第2電動機MG2が発電する動力循環状態、言い換えれば第2電動機MG2から第1電動機MG1へ動力が電気的に伝達される動力循環状態となるからである。
上述したように、車両用駆動装置10では、第1電動機トルクTmg1の調節によりエンジン動作点をタービン回転速度Ntに拘束されることなく連続的に変更できるので、本実施例では、この機能すなわち無段変速機60の無段変速機能を利用して、効率良くエンジン12を作動させ、更には、エンジン12を含む車両用駆動装置10全体で効率の良い運転がなされる制御が実行される。その制御機能の要部について、以下に説明する。
図3に戻り、その図3に示すように電子制御装置40は、動作モード判断手段すなわち動作モード判断部70と、エンジン動作点制御手段すなわちエンジン動作点制御部72とを備えている。
動作モード判断部70は、所定のシステム最適動作モードが選択されているか否かを判断する。例えば、運転者がシステム最適動作モードを選択する際にオンに切り替えられる動作モードスイッチがオンである場合には、動作モード判断部70はシステム最適動作モードが選択されていると判断する。そのシステム最適動作モードとは、エンジン12だけを効率良く作動させるのではなく、エンジン12と無段変速機60との全体で効率向上を図る動作モードであり、例えば燃費向上を極めて優先させたい場合に選択される。そのシステム最適動作モードは、上記動作モードスイッチの切換ではなく、例えばアクセル開度Accが殆ど変動しないような場合に自動的に選択されても差し支えない。
エンジン動作点制御部72は、前記エンジン走行中において、第1電動機トルクTmg1を調節することでエンジン動作点を制御するエンジン動作点制御を実行する。その第1電動機トルクTmg1を調節する際、詳細には前述した図5に示すように、エンジントルクTeと第1電動機トルクTmg1との和が、トルクコンバータ16のポンプトルクTpと釣り合うように、第1電動機トルクTmg1を調節する。エンジン動作点制御部72は、前記エンジン動作点制御では基本的に第1電動機MG1を発電作動させるので、前記動力循環状態を除き第1電動機トルクTmg1は負の値である。前記エンジン動作点制御について具体的に説明すれば、エンジン動作点制御部72は、先ず、図9に示すような予め定められたエンジン最少燃料消費率線LFL上で目標エンジン出力Pe*が達成されるエンジン動作点P05を目標エンジン動作点として逐次決定する。ここで、図9は、ある一定のタービン回転速度Ntの下で図5と同じ座標系において、エンジン最少燃料消費率線LFL上の動作点を目標エンジン動作点としたときの第1電動機トルクTmg1及びポンプトルクTpを表した図であり、図9における破線L01及び実線L03は図5のものと同じである。また、前記エンジン最少燃料消費率線LFLは、エンジン12の燃料消費率が最小となるように予め実験的に定められたエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとの関係を表すエンジン12の動作曲線であり、言い換えれば、エンジン12の燃費向上に最適な動作点である燃費最適点の連なりである。また、目標エンジン出力(必要エンジンパワー)Pe*は、運転者が車両に対して要求する出力であり、運転者の出力要求に対応できるように予め実験的に定められた関係からアクセル開度Accと車速Vとに基づいてエンジン動作点制御部72により逐次決定されるものであり、例えばその目標エンジン出力Pe*はアクセル開度Accが大きいほど大きく決定される。更に、蓄電装置36の充電残量SOCが所定の下限値以下に低下した場合には蓄電装置36へ充電すべき充電要求がなされ、目標エンジン出力Pe*は、その充電要求に基づく電力(要求充電電力)が前記アクセル開度Accと車速Vとに基づく算出値に加算されるのが好ましい。
エンジン動作点制御部72は、上述のようにエンジン最少燃料消費率線LFL上に目標エンジン動作点(点P05)を定めると、図9に示すように、その点P05が示すエンジン回転速度Neに基づいてポンプトルクTpを算出し、そのポンプトルクTpと点P05が示すエンジントルクTeとに基づいて第1電動機トルクTmg1を算出する。そして、点P05が示すエンジン回転速度Neとタービン回転速度Ntとからトルクコンバータ16の速度比eを算出する。
エンジン動作点制御部72は、前記エンジン最少燃料消費率線LFL上の目標エンジン動作点(点P05)に基づくポンプトルクTpと第1電動機トルクTmg1とを算出すると、前記機械経路に伝達される機械経路出力及び前記電気経路に伝達される電気経路出力から前記機械経路の伝達比率RTOPMC及び前記電気経路の伝達比率RTOPELがそれぞれ求まるので、前述した図8に示すように、予め実験的に求められ設定された速度比eと前記機械経路の伝達効率ηMCとの関係、及び、予め実験的に求められ設定された速度比eと前記電気経路の伝達効率ηELとの関係から、速度比eと上記伝達比率RTOPEL,RTOPMCとに基づいて合成伝達効率ηCVTを算出できる。すなわち、エンジン動作点制御部72は合成伝達効率ηCVTを逐次算出する。図8における点P02と点P05とは、それぞれ、トルクコンバータ16の流体特性から成り行きで決まるエンジン動作点に対応する図9における点P02と、エンジン動作点制御によりエンジン最少燃料消費率線LFL上の目標エンジン動作点に移動させられたエンジン動作点に対応する図9におけるP05とを図8の座標系に表したものである。
そして、その合成伝達効率ηCVTの算出と共に、エンジン動作点制御部72は、エンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeで示されるエンジン動作点とエンジン効率ηENGとの予め実験的に求められ定められた関係(エンジン効率マップ)から、前記エンジン最少燃料消費率線LFL上の目標エンジン動作点(点P05)が示すエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとに基づいてエンジン効率ηENGを逐次算出する。更に、エンジン動作点制御部72は、その算出した合成伝達効率ηCVTとエンジン効率ηENGとの積として得られる合成効率ηTOTALすなわち総合効率ηTOTALを逐次算出する。エンジン効率ηENGとは、エンジン12への供給燃料が完全に燃焼した場合の低位発熱量のうち仕事に変換される熱量の割合である。
ここで、エンジン動作点制御部72は、前記エンジン動作点制御では、動作モード判断部70の判断に応じて、その制御内容を切り替える。具体的に、エンジン動作点制御部72は、動作モード判断部70によってシステム最適動作モードが選択されていると判断された場合には、合成伝達効率ηCVTとエンジン効率ηENGとの積である総合効率ηTOTALが大きくなる側にエンジン動作点をずらす。
例えばエンジン動作点制御部72は、上記のように総合効率ηTOTALが大きくなる側に目標エンジン動作点をずらす場合には、目標エンジン出力Pe*を示す等パワー曲線(例えば図9の実線L03)上で目標エンジン動作点を徐々にずらしつつ、その目標エンジン動作点をずらす毎にその目標エンジン動作点に基づき第1電動機トルクTmg1更には総合効率ηTOTALを逐次算出する。そして、その総合効率ηTOTALが極大(好ましくは、最大)となった目標エンジン動作点を最終的な目標エンジン動作点として決定する。
一方、エンジン動作点制御部72は、動作モード判断部70によってシステム最適動作モードが選択されていないと判断された場合には、上述したように総合効率ηTOTALが大きくなる側に目標エンジン動作点をエンジン最少燃料消費率線LFL上からずらすということはせず、エンジン最少燃料消費率線LFL上の目標エンジン動作点(図9の点P05)を最終的な目標エンジン動作点として決定する。
エンジン動作点制御部72は、動作モード判断部70によってシステム最適動作モードが選択されていると判断された場合にもシステム最適動作モードが選択されていないと判断された場合にも、前記最終的な目標エンジン動作点を決定すると、その最終的な目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度NeとエンジントルクTeとをそれぞれ、目標値である目標エンジン回転速度Ne*と目標エンジントルクTe*として逐次設定し、それと共に、その最終的な目標エンジン動作点に対応する第1電動機トルクTmg1と第1電動機回転速度Nmg1(=エンジン回転速度Ne)とをそれぞれ、目標値である目標第1電動機トルクTmg1*と目標第1電動機回転速度Nmg1*として逐次設定する。そして、エンジン動作点制御部72は、実際のエンジントルクTeが目標エンジントルクTe*に一致するように例えば追従するように、スロットル弁開度θTHを調節してエンジン12の出力制御を行い、それと共に、実際の第1電動機トルクTmg1が目標第1電動機トルクTmg1*に一致する(追従する)ように且つ実際の第1電動機回転速度Nmg1が目標第1電動機回転速度Nmg1*に一致する(追従する)ように、第1電動機MG1を制御する。以上のようにして、エンジン動作点制御部72は前記エンジン動作点制御を実行する。
尚、実際の第1電動機回転速度Nmg1が目標第1電動機回転速度Nmg1*に一致するようにすることは、実際のエンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Ne*に一致するようにすることである。
また、エンジン動作点制御部72は、前記エンジン動作点制御では、第2電動機MG2の出力トルクTmg2(以下、第2電動機トルクTmg2という)を駆動輪26に伝達する。その際、エンジン動作点制御部72は、基本的には、第1電動機MG1が発電した電力をそのまま第2電動機MG2に供給して第2電動機MG2を駆動するが、前記充電要求がなされた場合には、その充電要求により蓄電装置36に充電される要求充電電力分だけ目標エンジン出力Pe*を大きく算出し、第1電動機MG1が発電した電力から蓄電装置36に充電される電力を差し引いた残部を第2電動機MG2に供給して第2電動機MG2を駆動する。このように前記エンジン動作点制御では、第1電動機MG1が発電した電力の全部又は一部が第2電動機MG2で消費されるので、第2電動機トルクTmg2は第1電動機トルクTmg1に応じたトルクであり、第2電動機MG2での消費電力が抑えられれば第1電動機トルクTmg1が間接的に抑えられる関係にある。従って、前記エンジン動作点制御では、第1電動機トルクTmg1を調節することとは、前記電気経路において伝達される動力を調節することであり、第2電動機トルクTmg2を調節することであるとも言える。
図10は、電子制御装置40の制御作動の要部、すなわち、無段変速機60の無段変速動作を利用してエンジン動作点を決定する制御作動を説明する為のフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図10に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。図10において、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1〜SA3及びSA5〜SA11はエンジン動作点制御部72に対応しており、SA4は動作モード判断部70に対応する。
先ず、SA1においては、目標エンジン出力(必要エンジンパワー)Pe*が、予め定められた関係からアクセル開度Accと車速Vとに基づいて算出される。この目標エンジン出力Pe*は、蓄電装置36へ充電される場合にはその充電電力分だけ大きく算出されても良いし、また、蓄電装置36から放電される場合にはその放電電力分だけ小さく算出されても良い。更にSA1では、図9に示すような前記エンジン最少燃料消費率線LFL上で上記算出された目標エンジン出力Pe*が達成されるエンジン動作点(例えば図9の点P05)が目標エンジン動作点として決定される。SA1の次はSA2に移る。
SA2においては、図9に例示したようにして、SA1で決定された目標エンジン動作点(例えば点P05)に基づいて第1電動機トルクTmg1が算出され決定される。すなわち、その目標エンジン動作点に対応した前記電気経路に伝達される電気経路出力(単位は例えばkW)が、第1電動機トルクTmg1と第1電動機回転速度Nmg1(=エンジン回転速度Ne)とに基づいて算出される。そして、その目標エンジン動作点に対応した前記機械経路に伝達される機械経路出力(単位は例えばkW)が、ポンプトルクTpとポンプ回転速度Np(=エンジン回転速度Ne)とに基づいて算出される。SA2の次はSA3に移る。
SA3においては、前記SA1で決定された目標エンジン動作点に基づく合成伝達効率ηCVTが、図8に示すような前記機械経路の伝達効率ηMC及び前記電気経路の伝達効率ηELの各々と速度比eとの関係から、タービン回転速度センサ52により検出されるタービン回転速度Ntと上記目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neと前記SA2で算出された前記電気経路出力及び前記機械経路出力とに基づいて算出される。それと共に、前記SA1で決定された目標エンジン動作点に基づくエンジン効率ηENGが算出される。そして、その合成伝達効率ηCVTとそのエンジン効率ηENGとの積が総合効率(合成効率)ηTOTALとして算出される。SA3の次はSA4に移る。
SA4においては、前記システム最適動作モードが選択されているか否かが判断される。このSA4の判断が肯定された場合、すなわち、前記システム最適動作モードが選択されている場合には、SA5に移る。一方、このSA4の判断が否定された場合には、SA11に移る。
SA5においては、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neが所定の変化量ΔNeだけ増加されて新たな目標エンジン動作点が決定される。この目標エンジン動作点の段階的な変更は、前記SA1算出された目標エンジン出力Pe*が変化しないように行われる。従って、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neの変更と共に、目標エンジン動作点が示すエンジントルクTeも変更される。尚、SA5における変更前の目標エンジン動作点を前回の目標エンジン動作点と呼び、変更後の目標エンジン動作点を今回の目標エンジン動作点と呼ぶ。SA5の次はSA6に移る。
SA6においては、前記SA2と同様にして、今回の目標エンジン動作点に基づいて第1電動機トルクTmg1が算出され、その今回の目標エンジン動作点に対応する前記電気経路出力及び前記機械経路出力が算出される。SA6の次はSA7に移る。
SA7においては、前記SA3と同様にして、今回の目標エンジン動作点に基づく合成伝達効率ηCVTが算出されると共に、その今回の目標エンジン動作点に基づくエンジン効率ηENGが算出される。そして、その合成伝達効率ηCVTとそのエンジン効率ηENGとの積が総合効率(合成効率)ηTOTAL(今回合成効率という)として算出される。尚、前回の目標エンジン動作点に基づく総合効率(合成効率)ηTOTALである前回合成効率は、SA8での判断の為に予め記憶されている。SA7の次はSA8に移る。
SA8においては、前回合成効率の方が今回合成効率よりも大きいか否かが判断される。このSA8の判断が肯定された場合、すなわち、前回合成効率の方が今回合成効率よりも大きい場合には、SA9に移る。一方、このSA8の判断が否定された場合には、SA5に移る。
SA9においては、目標エンジン動作点が、前回の目標エンジン動作点に戻される。すなわち、前記SA5で決定された今回の目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neが前記所定の変化量ΔNeだけ減少されて新たな目標エンジン動作点が決定される。このとき、SA5と同様に、目標エンジン出力Pe*が変化しないように、目標エンジン動作点が示すエンジントルクTeも変更される、すなわち前回のものに戻される。SA9の次はSA10に移る。
SA10においては、前記SA2と同様にして、前記SA9にて新たに決定された目標エンジン動作点に基づいて第1電動機トルクTmg1が算出され、そのSA9にて新たに決定された目標エンジン動作点に対応する前記電気経路出力及び前記機械経路出力が算出される。SA10の次はSA11に移る。
SA11においては、実際のエンジン回転速度Ne及びエンジントルクTeが示すエンジン12の実際の動作点が、最終的に決定された目標エンジン動作点に一致するように例えば追従するように、エンジン12及び第1電動機MG1の出力制御が行われる。そして、第2電動機トルクTmg2が駆動輪26に伝達される。このとき、第1電動機MG1が発電した電力はそのまま第2電動機MG2に供給されて第2電動機MG2が駆動されるが、蓄電装置36に充電される場合には、その第1電動機MG1が発電した電力から蓄電装置36に充電される電力を差し引いた残部が第2電動機MG2に供給されて第2電動機MG2が駆動される。
本実施例では次のような効果(A1)乃至(A4)がある。(A1)本実施例によれば、第1電動機MG1と第2電動機MG2とトルクコンバータ16とが全体として無段変速機60を構成しており、エンジン動作点制御部72は、前記エンジン走行中において、第1電動機トルクTmg1を調節することでエンジン動作点を制御する前記エンジン動作点制御を実行する。そして、そのエンジン動作点制御では、第2電動機トルクTmg2を駆動輪26に伝達する。従って、第1電動機トルクTmg1(基本的に回生トルク)を調節することにより無段変速機60の無段変速動作を行うことができ、その無段変速機60の無段変速動作により、エンジン動作点をタービン回転速度Ntに拘束されずに制御することが可能であるので、例えばエンジン12を燃費向上に最適な動作点(燃費最適点)で駆動することが可能であり、車両の燃費向上を図ることが可能である。
(A2)また、本実施例によれば、エンジン動作点制御部72は、図5に示すように、エンジントルクTeと第1電動機トルクTmg1との和が、トルクコンバータ16の入力側負荷トルクであるポンプトルクTpと釣り合うように、第1電動機トルクTmg1を調節する。従って、トルクコンバータ16の特性に基づいて容易に第1電動機トルクTmg1を調節することができる。
(A3)また、本実施例によれば、エンジン動作点制御部72は、動作モード判断部70によってシステム最適動作モードが選択されていると判断された場合には、合成伝達効率ηCVTとエンジン効率ηENGとの積である総合効率ηTOTALが大きくなる側にエンジン動作点をずらす。従って、そのエンジン動作点が上記総合効率ηTOTALに応じて変更されない場合と比較して、車両用駆動装置10全体として効率アップが図られ、車両の燃費を向上させることが可能である。
(A4)また、本実施例によれば、エンジン動作点制御部72は、動作モード判断部70によってシステム最適動作モードが選択されていないと判断された場合には、エンジン動作点がエンジン最少燃料消費率線LFLに沿うように且つ目標エンジン出力Pe*が達成されるようにエンジン動作点を制御する。従って、前記無段変速機60の無段変速動作により、エンジン12の燃料消費率上昇を抑えることが可能である。
このように、本実施例の車両用駆動装置10では、第1電動機トルクTmg1を調節することにより、エンジン12の動力を伝達する伝達経路として前記電気経路と前記機械経路とを併用し、エンジン動作点制御を実行するので、車両の燃費向上を図ることができる。ここで、本実施例の車両用駆動装置10は、自動変速機18を備えているので、自動変速機18の変速によってトルクコンバータ16の速度比eが変化して、ポンプトルクTpとエンジン回転速度Neとの関係を表す曲線が変化する。その為、自動変速機18の変速前後では、目標エンジン動作点P05に対応する目標第1電動機トルクTmg1*を変化させる必要が生じる場合がある。
図11は、ある一定の車速Vの下で図9と同じ座標系において、エンジン最少燃料消費率線LFL上の動作点P05を目標エンジン動作点としたときの第1電動機トルクTmg1及びポンプトルクTpを自動変速機18のギヤ段毎に表した図であり、図11における実線L03、エンジン最少燃料消費率線LFL、及び点P05は図9のものと同じである。図11において、破線L04及び一点鎖線L05は何れもポンプトルクTpとエンジン回転速度Neとの関係を表す曲線であるが、破線L04は、一点鎖線L05よりも自動変速機18のギヤ段が高車速側のギヤ段である場合を表している。自動変速機18のギヤ段が高車速側である程タービン回転速度Ntが低くなってトルクコンバータ16の速度比eが小さくなるので、目標エンジン動作点を動作点P05とする場合、破線L04に対応する速度比e1の方が一点鎖線L05に対応する速度比e2よりも小さくされる。また、図11からも明らかなように、例えば自動変速機18の変速前後での目標エンジン動作点を同じ動作点P05とする場合、その変速前後では目標エンジン動作点P05に対応する目標第1電動機トルクTmg1*が変化させられる。その為、その変速前後で第1電動機トルクTmg1を変化させる必要があることはもちろんのこと、変速中でも目標エンジン動作点P05に実際のエンジン動作点(実エンジン動作点)が追従するように第1電動機トルクTmg1を変化させる必要がある。
ところで、本実施例の車両用駆動装置10は、トルクコンバータ16を備えている為、自動変速機18の変速中にタービン回転速度Ntが変化してもトルクコンバータ16における流体の流れの変化は即座に追従せず、遅れを有する。従って、タービン回転速度Ntの変化に応じて前記電気経路(電気パス)において伝達される動力(すなわち電気パス量例えば第1電動機トルクTmg1)を変化させても、前記機械経路(機械パス)において伝達される動力(すなわち機械パス量例えばポンプトルクTp)と第1電動機トルクTmg1とのバランスが狙い通り取れない可能性がある。そうすると、自動変速機18の変速中に、目標エンジン回転速度Ne*に対して実際のエンジン回転速度(実エンジン回転速度)Neが変動する可能性がある。
そこで、本実施例の電子制御装置40は、自動変速機18の変速時には、前記電気経路において伝達される動力(例えば第1電動機トルクTmg1)の変化を自動変速機18の変速の進行(例えば自動変速機18の変速過渡中における変速機入力回転速度Natin(タービン回転速度Nt,第2電動機回転速度Nmg2も同意)の変化)に合わせて変化させる場合よりも遅らせる(すなわち自動変速機18の変速の進行に対して前記電気経路において伝達される動力の変化を遅らせる)。つまり、流体伝達の遅れを考慮して第1電動機トルクTmg1を変化させる。
より具体的には、図3に戻り、変速制御手段すなわち変速制御部74は、例えば公知の変速マップからアクセル開度Acc及び車速Vに基づいて自動変速機18のギヤ段を判断し、その判断したギヤ段となるように自動変速機18の変速制御を実行する。また、変速制御部74は、自動変速機18の変速におけるイナーシャ相中であるか否かを、例えば変速機入力回転速度Natin(第2電動機回転速度Nmg2、タービン回転速度Nt)が変化中であるか否かに基づいて判断する。
エンジン動作点制御部72は、自動変速機18の変速後の目標エンジン動作点に基づいて変速後の目標第1電動機トルクTmg1*を算出し、自動変速機18の変速におけるイナーシャ相中には、次式(1)に従って、第1電動機トルクTmg1を自動変速機18の変速前の目標第1電動機トルクTmg1*から変速後の目標第1電動機トルクTmg1*に向かって変化させる。次式(1)において、Tmg1(t)は後述する図14のフローチャートに従って繰り返し実行される制御サイクルにおける今回の制御量であり、Tmg1(t-1)はその制御サイクルにおける前回の制御量であり、ΔTmgbase(t)は1回の制御サイクルにおけるサイクルタイムtcycにて前回の制御量から第1電動機トルクTmg1を変化させる基本変化量であり、ΔTmgcor(t)はその基本変化量ΔTmgbase(t)に対する補正量である。
Tmg1(t)=Tmg1(t-1)+ΔTmgbase(t)+ΔTmgcor(t) ・・・(1)
電気パス量変更速度設定手段すなわち電気パス量変更速度設定部76は、次式(2)から、変速制御部74により実行される自動変速機18の変速の種類(例えば1→2アップシフト、2→3アップシフト等)毎に予め定められた変速進行時間tat、及びエンジン動作点制御部72により算出された自動変速機18の変速前後の各目標第1電動機トルクTmg1*に基づいて、制御サイクル毎の基本変化量ΔTmgbase(t)を算出する。
ΔTmgbase(t)=(変速後Tmg1*−変速前Tmg1*)/tat×tcyc ・・・(2)
ここで、補正量ΔTmgcor(t)は、学習補正量ΔTmglrnとフィードバック補正量(FB補正量)ΔTmgfbとで構成されている。つまり、電気パス量変更速度設定部76は、次式(3)から学習補正量ΔTmglrn及びFB補正量ΔTmgfbに基づいて今回の制御サイクルに用いる補正量ΔTmgcor(t)を決定する。
ΔTmgcor(t)=ΔTmglrn+ΔTmgfb ・・・(3)
学習補正量ΔTmglrnは、例えば図12の学習値マップに示すように、自動変速機18の変速の種類及びアクセル開度Accをパラメータとして設定されているものであって、前記電気経路において伝達される動力(例えば第1電動機トルクTmg1)の変化量(基本変化量ΔTmgbase(t))を補正する学習値である。また、作動油温THoilでも流体の流れの応答性が相違するので、作動油温THoilをパラメータとしても設定されている。つまり、電気パス量変更速度設定部76は、次式(4)から変速の種類、アクセル開度Acc、及び作動油温THoilに基づいて今回の制御サイクルに用いる学習補正量ΔTmglrnを決定する。図12の各学習補正量ΔTmglrnにおいて、それぞれ学習が済んでいないときには、基本変化量ΔTmgbase(t)に対して流体の流れの応答性を考慮して予め定められたデフォルト値が初期値として記憶されている。例えば、図12において、アクセル開度Accが大きい程(θ1よりもθ7側ほど)大きな学習補正量ΔTmglrnのデフォルト値が設定されている。
ΔTmglrn=mapf(変速の種類、Acc、THoil) ・・・(4)
一方、FB補正量ΔTmgfbは、自動変速機18の変速におけるイナーシャ相中にて目標エンジン回転速度Ne*に対して実エンジン回転速度Neが変動した場合に、その変動分に依存して学習補正量ΔTmglrnを補正するものである。つまり、学習補正量ΔTmglrnを用いても流体の流れの応答性を補正し切れなかった分をフィードバック制御にて補正するものである。電気パス量変更速度設定部76は、例えば図13に示すようなFB補正量マップからエンジン回転変動ΔNe(=Ne*−Ne)に基づいて今回の制御サイクルに用いるFB補正量ΔTmgfbを決定する。図13のFB補正量マップは、エンジン回転変動ΔNeに対するFB補正量ΔTmgfbを決定する為の予め定められた関係であり、エンジン回転変動ΔNeの絶対値が大きい程FB補正量ΔTmgfbの絶対値が大きくされている。このように、電気パス量変更速度設定部76は、自動変速機18の変速時には、目標エンジン回転速度Ne*に実エンジン回転速度Neが追従するように、前記電気経路において伝達される動力(例えば第1電動機トルクTmg1)の変化量(基本変化量ΔTmgbase(t))をフィードバック制御により補正する。
学習制御手段すなわち学習制御部78は、電気パス量変更速度設定部76により決定された今回の制御サイクルにおける補正量ΔTmgcor(t)に基づいて、今回の変速の種類、アクセル開度Acc、及び作動油温THoil毎に対応する学習補正量ΔTmglrnを更新する。例えば、今回用いられた学習補正量ΔTmglrnを、今回用いられた補正量ΔTmgcor(t)に変更しても良い。また、FB補正量ΔTmgfbに所定のゲイン(0超〜1未満)を掛けて算出したなまし後のFB補正量ΔTmgfbを今回用いられた学習補正量ΔTmglrnに加えて、新たな学習補正量ΔTmglrnとしても良い。このように、学習制御部78は、電気パス量変更速度設定部76により実行された前記フィードバック制御による補正に基づいて、学習補正量ΔTmglrnを変更する。
電気パス量変更速度設定部76は、今回の制御サイクルにて用いる第1電動機トルクTmg1の変化量として、基本変化量ΔTmgbase(t)に補正量ΔTmgcor(t)を加算した値を設定する。また、変速開始当初(イナーシャ相開始当初)では、FB補正量ΔTmgfbが無い為、実質的に基本変化量ΔTmgbase(t)に学習補正量ΔTmglrnを加算した値が設定される。学習補正量ΔTmglrnは基本変化量ΔTmgbase(t)をフィードフォワード制御により補正するものであり、FB補正量ΔTmgfbは基本変化量ΔTmgbase(t)をフィードバック制御により補正するものである。これにより、目標エンジン回転速度Ne*に対する実エンジン回転速度Neの追従性が一層向上される。このように、電気パス量変更速度設定部76は、前記電気経路において伝達される動力(例えば第1電動機トルクTmg1)の変化量(基本変化量ΔTmgbase(t))を学習補正量ΔTmglrnを用いてフィードフォワード制御により補正する。
図14は、電子制御装置40の制御作動の要部、すなわち、自動変速機18の変速中の目標エンジン回転速度Ne*に実エンジン回転速度Neを適切に追従させる制御作動を説明する為のフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。この図14に示す制御作動は、単独で或いは他の制御作動と並列的に実行される。図14において、ステップ(以下、「ステップ」を省略する)SB1、SB3、及びSB7は変速制御部74に対応し、SB2、SB4、及びSB5は電気パス量変更速度設定部76に対応し、SB6は学習制御部78に対応する。また、図15は、図14のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートである。
先ず、SB1においては、例えば自動変速機18の変速が発生したか否かが判断される。このSB1の判断が肯定された場合、すなわち自動変速機18の変速が判断された場合には、SB2に移る。一方で、このSB1の判断が否定された場合には、本ルーチンが終了させられる。図15のt1時点は、自動変速機18の2→3アップシフトが判断されて、その変速指令が出力されたことを示している。また、図15のt2時点は、その変速指令の出力に伴って、変速に関与する係合装置の油圧指令値が変化開始されたことを示している。
SB2においては、例えば変速開始当初(イナーシャ相開始当初)の第1電動機トルクTmg1の変化量として、基本変化量ΔTmgbase(t)に学習補正量ΔTmglrnを加算した値が設定される(フィードフォワード制御、図12参照)。学習が済んでいない学習補正量ΔTmglrnについては、デフォルト値が用いられる。
SB3においては、例えば自動変速機18の変速におけるイナーシャ相中であるか否かが判断される。このSB3の判断が肯定された場合、すなわちイナーシャ相中であると判断された場合には、SB4に移る。一方で、このSB3の判断が否定された場合には、本ルーチンが終了させられる。図15のt3時点乃至t4時点は、自動変速機18の変速の進行に伴って第2電動機回転速度Nmg2が変化させられているイナーシャ相中であることを示している。
SB4においては、エンジン回転変動ΔNe(=Ne*−Ne)が検出される。図15の実施例では、変速前後で目標エンジン動作点が維持される等パワー変速である為、変速前と同じ一定値の目標エンジン回転速度Ne*に対する実エンジン回転速度Neの変動が検出される。
SB5においては、例えば上記エンジン回転変動ΔNeが流体の流れの変化の応答性に因るものであると捉え、このエンジン回転変動ΔNeに依存して第1電動機トルクTmg1の変化量が補正される。つまり、エンジン回転変動ΔNeに基づいて決定されたFB補正量ΔTmgfbにより基本変化量ΔTmgbase(t)が補正される(フィードバック制御、図13参照)。図15における長線分の破線に示す従来例は、自動変速機18の変速の進行に合わせて第1電動機トルクTmg1を変化させるように第1電動機トルクTmg1の変化量が設定された場合の一例であり、流体の流れの変化の応答遅れを考慮していない為に、この従来例では実エンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Ne*に対して吹き上がっている。これに対して、図15における実線に示す本実施例は、自動変速機18の変速の進行に合わせて変化させる場合よりも第1電動機トルクTmg1の変化を遅らせるように第1電動機トルクTmg1の変化量が設定された場合の一例であり、流体の流れの変化の応答遅れを考慮しているので、この本実施例では実エンジン回転速度Neが目標エンジン回転速度Ne*に適切に追従させられている。
SB6においては、例えば今回用いられたFB補正量ΔTmgfbに所定のゲイン(0超〜1未満)を掛けて算出されたなまし後のFB補正量ΔTmgfbが今回用いられた学習補正量ΔTmglrnに加えられて、その学習補正量ΔTmglrnが変更される(学習制御、図12参照)。
SB7においては、例えば自動変速機18の変速の際に第1電動機トルクTmg1を変化させる制御が終了させられたか否かが判断される。図15のt5時点は、第1電動機トルクTmg1を変化させる制御が終了させられたことを示している。このように、本実施例では、流体の流れの変化の応答遅れを考慮して、実質的に自動変速機18の変速が終了させられたt4時点よりも遅いt5時点まで第1電動機トルクTmg1が変化させられる。
上述のように、本実施例によれば、自動変速機18の変速時にその変速の進行に合わせて前記電気経路において伝達される動力を変化させてもトルクコンバータ16の流体伝達の遅れがある為、エンジン回転速度Neを目標通り制御できないことに対して、自動変速機18の変速時には、前記電気経路において伝達される動力の変化を自動変速機18の変速の進行に合わせて変化させる場合よりも遅らせることによって(すなわち変速の進行に対して前記電気経路において伝達される動力の変化を遅らせることによって)、流体伝達の遅れ分を補うことができる為、自動変速機18の変速中の目標エンジン回転速度Ne*に実エンジン回転速度Neを適切に追従させることができる。
また、本実施例によれば、自動変速機18の変速時には、目標エンジン回転速度Ne*に実エンジン回転速度Neが追従するように、前記電気経路において伝達される動力の変化量をフィードバック制御により補正するので、自動変速機18の変速中の目標エンジン回転速度Ne*に対して、実エンジン回転速度Neが変動することを抑制することができる。
また、本実施例によれば、前記フィードバック制御による補正に基づいて、前記電気経路において伝達される動力の変化量を補正する学習値を変更するので、自動変速機18の変速中の目標エンジン回転速度Ne*に対して、実エンジン回転速度Neが変動することを一層抑制することができる。
また、本実施例によれば、前記電気経路において伝達される動力の変化量を前記学習値を用いてフィードフォワード制御により補正するので、自動変速機18の変速中の目標エンジン回転速度Ne*に対して、実エンジン回転速度Neが変動することを一層抑制することができる。
以上、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明したが、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、別の態様でも実施され得る。
例えば、前述の実施例では、エンジン最少燃料消費率線LFL上で目標エンジン出力Pe*が達成されるエンジン動作点或いは総合効率ηTOTALが極大となるエンジン動作点を目標エンジン動作点として設定するエンジン動作点制御を基本の制御として、本発明を適用したが、これに限らない。要は、前記電気経路において伝達される動力を調節することで実エンジン動作点を目標エンジン動作点に制御するものに本発明は適用され得る。従って、自動変速機18の変速前後で目標エンジン動作点が維持される等パワー変速以外に、自動変速機18の変速前後で目標エンジン動作点が変更される非等パワー変速であっても、本発明は適用され得る。この非等パワー変速の場合には、例えば変速中に目標エンジン回転速度Ne*が一定勾配で変化させられる態様でエンジン回転変動ΔNeが検出される。
また、前述の実施例では、前記電気経路において伝達される動力として第1電動機トルクTmg1を例示したが、第1電動機回転速度Nmg1や第1電動機MG1の出力(電力)を用いても良い。また、電気パスにおいて第1電動機MG1と電力授受を行う第2電動機MG2の出力(電力)や第2電動機トルクTmg2、第2電動機回転速度Nmg2等を用いても良い。
また、前述の実施例において、自動変速機18は遊星歯車式多段変速機であるが、これに限らない。例えば、自動変速機18は、公知の同期噛合型平行2軸式自動変速機等の他の有段変速機、公知のベルト式無段変速機等の無段変速機(CVT)であっても良い。
また、前述の実施例では、第2電動機MG2は自動変速機18を介して駆動輪26に間接的に連結されているが、これに限らない。例えば、第2電動機MG2が出力歯車22に連結されることで、第2電動機MG2は動力伝達が遮断されることなく駆動輪26と一対一の関係で回転させられても良い(すなわち第2電動機MG2は駆動輪26に直接的に連結されても良い)。また、第2電動機MG2は駆動輪26に組み込まれるホイールインモータであっても良い。その場合には、左右の駆動輪26を合わせて合計2機の第2電動機MG2が設けられる。
また、前述の実施例では、第2電動機MG2はエンジン12が間接的に連結された駆動輪26に連結されているが、これに限らない。例えば、エンジン12及び第1電動機MG1は図1の通り駆動輪26に連結されている一方で、第2電動機MG2はその駆動輪26とは別の車輪に直接又は間接的に連結されていても良い。そのように第2電動機MG2が駆動輪26とは別の車輪に連結されておればその車輪も駆動輪に含まれる。要するに、エンジン12からの動力で駆動される駆動輪と第2電動機MG2からの動力で駆動される駆動輪とは、別個の車輪であっても差し支えないということである。
また、前述の実施例で説明した前記エンジン動作点制御すなわち無段変速機60の無段変速動作において、第1電動機トルクTmg1が調節されるが、その第1電動機トルクTmg1は、直接調節されても良いし、第2電動機トルクTmg2の調節すなわち第2電動機MG2の出力の調節により、結果的に言い換えれば間接的に調節されても良い。
また、前述の実施例において、前記電気経路では、第1電動機MG1と第2電動機MG2との間での電力授受により動力伝達が電気的になされるが、例えば第1電動機MG1が発電した電力が蓄電装置36を経由せずに第2電動機MG2に直接供給されても良いし、第1電動機MG1が発電した電力が蓄電装置36に一旦充電されその蓄電装置36から第2電動機MG2に供給される等して、その第1電動機MG1が発電した電力が第2電動機MG2に間接的に供給されても良い。また、第2電動機MG2は、蓄電装置36からの電力供給と共に第1電動機MG1が発電した電力の供給を受けて、駆動されても良い。尚、前記動力循環時に第1電動機MG1が力行する場合における第1電動機MG1への電力供給に関しても同様である。
また、前述の実施例において、第1電動機MG1はトルクコンバータ16のポンプ翼車16pに直接連結されているが、変速機、クラッチ、又は電動ベルト等を介してポンプ翼車16pに間接的に連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例において、車両用駆動装置10は蓄電装置36を備えているが、その蓄電装置36は無くても差し支えない。
また、前述の実施例において、車両は前記モータ走行を行うことが可能であるが、車両走行は常に前記エンジン走行でなされても差し支えない。
また、前述の実施例において、トルクコンバータ16はロックアップクラッチLCを備えているが、無段変速機60の無段変速動作ではそのロックアップクラッチLCは解放されているので、ロックアップクラッチLCは無くても差し支えない。また、流体伝動装置としてトルクコンバータ16が設けられているが、トルク増幅作用を利用する態様でなければ、トルクコンバータ16に替えて、トルク増幅作用のない流体継手(フルードカップリング)などの他の流体伝動装置が設けられていても差し支えない。
また、前述の実施例において、例えば、図9に点P05として示すように、目標エンジン動作点はエンジン最少燃料消費率線LFL上に設定されるが、エンジン最少燃料消費率線LFLから外れて設定されることも考え得る。
また、前述の実施例において、図10のフローチャートでは、SA3の次にSA4に移るが、それら両ステップの実行順序は何れが先でもよく、例えばそのフローチャートは、SA2の次にSA4に移り、SA4の判断が肯定された場合にSA3に移り、SA3の次にSA5に移るものであっても差し支えない。
また、前述の実施例において、図10のフローチャートのSA5では、目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neが所定の変化量ΔNeだけ増加されて新たな目標エンジン動作点が決定されるが、そのエンジン回転速度Neが所定の変化量ΔNeだけ減少されて新たな目標エンジン動作点が決定されても差し支えない。そのようにした場合には、図10のSA9では、そのSA5で決定された今回の目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度Neが前記所定の変化量ΔNeだけ増加されて新たな目標エンジン動作点が決定される。
また、前述の実施例の図10に示すフローチャートにおいて、SA3からSA10までのステップを備えず、SA2の次にSA11が実行されるフローチャートも考え得る。
また、前述の実施例において、エンジン動作点制御部72は、動作モード判断部70によってシステム最適動作モードが選択されていると判断された場合には、総合効率ηTOTALが大きくなる側にエンジン動作点をずらすが、その総合効率ηTOTALに替えて、前記電気経路と前記機械経路とにおいてエンジン12からの動力が伝達されるときの動力伝達損失LSSCVTとエンジン12の損失LSSENG(以下、エンジン損失LSSENGという)とを合計した合計損失LSSTOTALに基づいて、エンジン動作点をずらすものであっても差し支えない。具体的には、その合計損失LSSTOTALが小さくなる側に、エンジン動作点をずらすものであっても差し支えないということである。そのようにしたとすれば、エンジン動作点が上記合計損失LSSTOTALに応じて変更されない場合と比較して、車両用駆動装置10全体として効率アップすなわちその合計損失LSSTOTALの低減が図られ、車両の燃費を向上させることが可能である。上記動力伝達損失LSSCVTは、無段変速機60に入力される動力すなわちエンジン出力Peと前記合成伝達効率ηCVTとに基づいて算出でき、上記エンジン損失LSSENGは、エンジン12への供給燃料が完全に燃焼した場合の単位時間当たりの低位発熱量である完全燃焼時エンジン出力PeCMPと前記エンジン効率ηENGとに基づいて算出できる。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、その他一々例示はしないが、本発明は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づいて種々変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:車両用駆動装置
12:エンジン
16:トルクコンバータ(流体伝動装置)
16p:ポンプ翼車(入力側回転要素)
16t:タービン翼車(出力側回転要素)
18:自動変速機
26:駆動輪
40:電子制御装置(制御装置)
MG1:第1電動機
MG2:第2電動機

Claims (7)

  1. エンジンからの動力が入力される入力側回転要素と駆動輪へ動力を出力する出力側回転要素とを有する流体伝動装置と、該入力側回転要素に直接又は間接的に連結された第1電動機と、駆動輪に直接又は間接的に連結された第2電動機と、該出力側回転要素と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備えた車両用駆動装置の制御装置であって、
    前記第1電動機と前記第2電動機との間での電力授受により動力伝達が電気的になされる電気経路と、動力伝達が前記流体伝動装置を介して機械的になされる機械経路とを有し、該電気経路において伝達される動力を調節することで前記エンジンの動作点を制御することが可能であり、
    前記自動変速機の変速時には、前記電気経路において伝達される動力の変化を該自動変速機の変速の進行に合わせて変化させる場合よりも遅らせることを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記電気経路において伝達される動力を調節することは、前記第1電動機のトルクを調節することであり、
    エンジントルクと前記第1電動機のトルクとの和が、前記流体伝動装置の速度比に応じて前記入力側回転要素に生じる入力側負荷トルクと釣り合うように、前記第1電動機のトルクを調節するものであり、
    目標エンジン動作点が示すエンジン回転速度に基づいて前記入力側負荷トルクを求め、該入力側負荷トルクと該目標エンジン動作点が示すエンジントルクとに基づいて前記第1電動機のトルクを決定することを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記自動変速機の変速時には、目標エンジン回転速度に実際のエンジン回転速度が追従するように、前記電気経路において伝達される動力の変化量をフィードバック制御により補正することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記フィードバック制御による補正に基づいて、前記電気経路において伝達される動力の変化量を補正する学習値を変更することを特徴とする請求項3に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記電気経路において伝達される動力の変化量を前記学習値を用いてフィードフォワード制御により補正することを特徴とする請求項4に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記エンジンの動作点が予め定められた該エンジンの動作曲線に沿うように且つエンジン出力の目標値が達成されるように、前記第1電動機のトルクを調節することで該エンジンの動作点を制御することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記電気経路と前記機械経路とにおいて前記エンジンからの動力が伝達されるときの動力伝達効率と該エンジンの動作点におけるエンジン効率との積で表される総合効率を該エンジンの動作点をずらしつつ逐次求め、該総合効率が大きくなる側に、該エンジンの動作点をずらすことを特徴とする請求項6に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2012008476A 2012-01-18 2012-01-18 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5783058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008476A JP5783058B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車両用駆動装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012008476A JP5783058B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013147122A JP2013147122A (ja) 2013-08-01
JP5783058B2 true JP5783058B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49045084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008476A Expired - Fee Related JP5783058B2 (ja) 2012-01-18 2012-01-18 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5783058B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3861321B2 (ja) * 1996-05-02 2006-12-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3622338B2 (ja) * 1996-05-28 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の変速制御装置
JP3712684B2 (ja) * 2001-06-01 2005-11-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4277856B2 (ja) * 2006-01-19 2009-06-10 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2009184531A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Motor Corp 車両の駆動装置の制御装置
JP4390005B2 (ja) * 2008-03-25 2009-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013147122A (ja) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700124B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5765433B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5522266B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5700123B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6003915B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6003914B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5696729B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014104776A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5857826B2 (ja) 車両の制御装置
JP4561760B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5673815B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5842643B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5783058B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5842661B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2012240662A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5831277B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5987323B2 (ja) 車両の制御装置
JP2013159326A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees