JP5779613B2 - 現像剤供給ローラおよびその製造方法 - Google Patents

現像剤供給ローラおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5779613B2
JP5779613B2 JP2013108308A JP2013108308A JP5779613B2 JP 5779613 B2 JP5779613 B2 JP 5779613B2 JP 2013108308 A JP2013108308 A JP 2013108308A JP 2013108308 A JP2013108308 A JP 2013108308A JP 5779613 B2 JP5779613 B2 JP 5779613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply roller
developer supply
developer
surface roughness
grindstone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013108308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014228704A (ja
Inventor
竜一 森岡
竜一 森岡
亨 益山
亨 益山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013108308A priority Critical patent/JP5779613B2/ja
Priority to CN201480029515.2A priority patent/CN105247418B/zh
Priority to PCT/JP2014/062279 priority patent/WO2014188873A1/ja
Publication of JP2014228704A publication Critical patent/JP2014228704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5779613B2 publication Critical patent/JP5779613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0818Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、とりわけ電子写真方式による画像形成装置において使用される現像剤供給ローラ及びその製造方法に関するものである。
従来、複写機やプリンター等の電子写真方式の画像形成装置などにおいて、静電潜像を保持した感光体等の画像形成体に一成分現像剤を供給し、該現像剤を潜像に付着させて可視化する画像形成方法として、図1に示す方法がある。
すなわち、図1では、現像剤供給ローラ3と静電潜像を保持した感光体1との間に現像ローラ2が配設してあり、転写材8を介して、感光体1は転写ローラ5に当接している。転写材8が通過していない時は、転写ローラ5は感光体1と直接、当接している。現像剤供給用ローラ3、現像ローラ2及び感光体1を矢印方向に回転させることにより、現像剤が現像剤供給用ローラ3により、現像ローラ2の表面に供給され、層規制ブレード4によって均一な薄層に整えられた後、感光体1上の静電潜像に付着し、該潜像が可視化される。そして感光体1と転写ローラ5との間に電界を発生させることにより、感光体1上の現像剤像を転写材8に転写させる。また6はクリーニングローラであり、このクリーニングローラ6により、転写後に感光体1表面に残留する現像剤が除去される。なお7は帯電ローラである。
上述のような、電子写真方式の非磁性一成分現像画像形成装置に用いられる現像剤供給ローラ3としては、高分子発泡材料で鋼材軸を被覆したローラが用いられている。現像剤供給ローラには、低硬度であり、現像ローラを汚染することなく、かつ現像剤と融着しないことが求められる。
ここで、高分子発泡材料を構成する材料は、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリルブタジエンゴム等の固形ゴムを化学発泡剤で発泡させると共に加硫硬化させた発泡ゴムや、ポリオール等の液状原料をイソシアナートと反応硬化させると共に機械的撹拌により気泡を混入させて発泡させたり、水などの発泡剤を添加して発泡させたポリウレタン発泡樹脂等が用いられている。
上記材料からなる画像形成装置部材は、導電性を有することが求められる場合もあり、例えばカーボンブラック、金属酸化物等の導電材を混合したり、電解質を添加したりすることにより所定の電気抵抗値に調整される。これらの中で導電材によっても電解質によっても導電性を付与することができ、かつ電解質を液状原料に溶解して使用することができる利点があることから、ポリオールとポリイソシアナートを主原料として生成されるポリウレタン樹脂が現像剤供給ローラの発泡高分子材料として好適である(特許文献1参照)。
現像剤供給ローラの機能は3つあり、現像ローラ上に残っている未現像現像剤の除去、新たな現像剤の現像ローラ上への供給、現像剤の帯電量制御である。未現像現像剤の除去と新たな現像剤の供給は現像剤供給ローラの硬度、高分子発泡材料のセル数、電気的な制御を加えた場合は現像剤供給ローラの電気抵抗に影響される。
特開2001−42630号公報
近年、画像形成装置の高速化と現像装置を交換せずに印字する枚数の増加にともない、未現像現像剤の除去能力を高めると共に、高速度に追従して充分な現像剤を供給できる現像剤供給ローラが求められている。そのためには現像剤供給ローラの硬度を高めることが有効であるが、現像剤供給ローラの硬度を高め過ぎると、現像装置を交換せず何枚も印字していると現像剤の帯電状態が異常となり、カスレやスジ画像などの画像不良が発生する。また高分子発泡材料のセル数を増やしセル径を細かくすると未現像現像剤の除去能力は向上するが、新たな現像剤の供給量は低下し、高分子発泡材料のセル数を減らしてセル径を大きくすると、新たな現像剤の供給量は増大するが、未現像現像剤の除去能力は低下する。
このような状況下、未現像現像剤の除去能力が高く、かつ高速度に追従して充分な現像剤を供給できる現像剤供給ローラ及びその製造方法を提供することが本発明の課題である。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を重ねた結果、高分子発泡材料の表面の面粗さを所定の粗さより粗くすることで、未現像現像剤を効率的に除去しつつ、新たな現像剤を効率的に供給できることを見出した。
すなわち、本発明は、
[1]表面が高分子発泡材料である画像形成装置の現像剤供給ローラにおいて、以下に定義される面粗度が60μm以上、140μm未満であることを特徴とする現像剤供給ローラ、
面粗度;測定長さ40mm、測定間隔1mm、測定点数40点とし、全測定点の基準線からの変位の標準偏差、及び
[2]高分子発泡材料を砥石により研磨して表面を仕上げる現像剤供給ローラの製造方法において、砥石としてRF砥石を用い、かつ該RF砥石の回転数を800rpm以上、2000rpm以下として研磨することを特徴とする上記[1]記載の現像剤供給ローラの製造方法、
を提供するものである。
本発明によれば、未現像現像剤の除去能力が高く、かつ高速度に追従して充分な現像剤を供給できる現像剤供給ローラ及びその製造方法を提供することができる。
電子写真方式の画像形成装置の一例を示す説明図である。 面粗度の測定方法を示す概念図である。 RF砥石の表面性状を示す写真である。 NX砥石の表面性状を示す写真である。
本発明の現像剤供給ローラは、金属ローラの表面を高分子発泡材料で覆った画像形成装置の現像剤供給ローラであり、該高分子発泡材料の表面の面粗度が60μm以上、140μm未満であることを特徴とする。
ここで、材料表面の面粗さは通常JIS B0601などで規定されるが、現像剤供給ローラ表面は高分子発泡材料であるためセルが存在しており、面粗さが探針によって測定できない。そこで本発明では、測定長さ40mm、測定間隔1mm、測定点数40点とし、全測定点の基準線からの変位の標準偏差を面粗度と定義する。
以下、面粗度について詳述する。本発明の現像剤供給ローラは、表面粗度の品質管理が肝要であるが、探針を用いた面粗度測定装置は高分子発泡材料のセル部に探針がひっかかってしまい、測定ができない。そこで、本発明では、レーザー寸法測定器を用いて、基準線からの変位を測定することで評価した。
当該評価に際し、カスレやスジなどの不具合画像とこの評価方法における測定値とが良好な対応関係を示し、かつ該測定値が安定する条件を探し出す必要があった。本発明者が鋭意検討した結果、画像の良否と測定値との良好な対応関係を得るには測定点間の距離が重要であり、測定点間の距離(以下「測定間隔」と称する)を0.5mm〜3mmとし、20点以上の測定点、より好ましくは30点以上の測定点が必要であることがわかった。測定間隔が3mmを超えると、不具合画像との対応が得られなくなり、測定間隔を0.5mm未満とすると、測定自体のばらつきが大きくなって、測定の再現性が得られなくなる。
本発明では、測定長さ40mm、測定間隔1mm、測定点数40点とし、全測定点の基準線からの変位の標準偏差で評価することとした。なお、基準線の決定方法は、全測定点に対し最小二乗法で直線を引いたものを基準線とした。
上記評価方法に用いる測定は、より具体的には、図2に示すように測定するものである。図2の上図は本発明の現像剤供給ローラを示す概念図であり、下図は測定方法を示す概念図である。測定線13はレーザ光を表しており、線状のレーザ光を矢印の方向に走査して、L1から1mm間隔でL2、L3の順にL40まで40点の測定をする。したがって、全体として測定長さは40mmとなる。なお、ここでは株式会社ミツトヨ製レーザ寸法測定装置を用いた。
次いで、図2の破線に示すように、最小二乗法により基準線を設け、該基準線と各測定点の差、すなわち全測定点の基準線からの変位の標準偏差を計算し、これを面粗度とするものである。
なお、前記の測定方法は、現像剤供給ローラ1本に対し30秒程度の時間を要する。ローラの品質に関しては、JIS Z9015に記載されるAQL(Acceptable Quality Level)抜き取り検査で画像品質を保証できる。すなわち、研磨機1台で1直に生産する現像剤供給ローラを1ロットとし、JIS Z9015付表A1の通常検査水準Iのサンプル文字を選択し、なみ検査の抜き取り表でサンプル数を定め、なみ検査のロット判定基準に従ってロットの合否を判定すればよい。この場合、合格品質水準は0.1以上1.0以下、より好ましくは0.4とすれば、検査工数と品質不適合の発生頻度が許容範囲となる。ロット不合格が発生した場合は、きつい検査に移行する必要があり、なみ検査の抜き取り頻度で検査を継続すると、品質不適合の発生頻度が許容できなくなる。きつい検査で3ロット連続して不適合が発生しない場合は、なみ検査に戻しても品質不適合の発生頻度は許容範囲に収めることができる。また、なみ検査で3ロット連続して品質不適合ロットが発生しない場合は、ゆるい検査に移行しても、品質不適合の発生頻度は許容範囲に収めることができる。ゆるい検査で不適合ロットが発生した場合は、なみ検査に戻す必要があり、ゆるい検査を継続すると、品質不適合の発生頻度が許容できなくなる。更に、3ロットの表面粗度の工程能力指数を算出し、工程能力指数が1.33以上であれば、特別検査水準S−1を採用してもよく、品質不適合の発生頻度は許容範囲に収めることができる。
本発明の現像剤供給ローラは、上記で定義された面粗度が60μm以上、140μm未満であることを特徴とする。面粗度が60μm未満であると充分な現像剤を供給することができず、高速で画像を印字した際のカスレの原因となる。一方、面粗度が140μm以上であると未現像現像剤の除去能力が十分でなく、現像装置を交換せずに印字する枚数を増加させることができない。
以上の観点から、面粗度は70μm以上、120μm未満であることが好ましい。特に、80μm以上、120μm未満という面粗度を指標として管理すると好適な画像を維持できる。
上記の表面粗度を持つ高分子発泡材料からなる現像剤供給ローラを製造するためには、
(1)所定の面粗度の金型内で高分子発泡材料を硬化させる方法、
(2)所定の面粗度の金型内にやや大きめの硬化した高分子発泡材料を入れて加熱変形(型付け)させる方法、及び
(3)研削ないし研磨加工で硬化した高分子発泡材料の表面粗度を所定の面粗度に仕上げる方法、
がある。
これらのうち、(1)の方法は、金型によって面粗度を所定値に保つ方法であり、金型内面の粗さを綿密に測定する必要があって、その管理が容易ではない。また、(2)の方法は高温に曝した場合に変形戻りする点でその管理が容易ではない。これに対し、金型維持管理を必要としない点、また高温暴露で変形戻りがない点で、(3)研削ないし研磨加工で、高分子発泡材料の表面粗度を調整する方法が有利である。
上記(3)の方法、すなわち、高分子発泡材料を砥石により研削して表面を仕上げて現像剤供給ローラを製造する方法において、本発明は、RF砥石を使用し、従来の使用方法では使用されない低速での研磨をすることで、本発明の特定の面粗度を有する現像剤供給ローラが簡便な方法で得られ、かつその生産管理が容易であることを見出したものである。
具体的には、研磨機の砥石回転数を800rpm以上、2000rpm以下、より好ましくは800rpm以上、1000rpm以下として研磨することにより、上記面粗度を有する現像剤供給ローラを得ることができる。
ここでRF砥石とは、図3に示すような、表面が剣山状の金属砥石である。このような砥石を、本発明の研磨条件で用いれば、本発明の高分子発泡材料の表面粗度を有する現像剤供給ローラを簡便にかつ歩留まりよく製造することができる。
一方、RF砥石を用いても、RF砥石の通常の研磨条件である5000〜7000rpmでは、上述の面粗度が60μm未満となり、本発明の現像剤供給ローラを得ることはできない。
また、RF砥石を用いて2000超〜5000rpmで研磨した場合、セル数が60個/25mm未満の高分子発泡材料であれば、本発明の面粗度を有する現像剤供給ローラを製造し得るが、セル数60個/25mm未満の高分子発泡材料では、安定して本発明の面粗度を有する現像剤供給ローラを製造し得ない。
またゴムローラ研磨に通常用いられるGC60、GC80、NX60、NX80等の砥石を用い、砥石回転数1000〜2000rpmで研磨すると、面粗度が60μm以下となる。なお、GC60、GC80、NX60、NX80等の砥石は、質量が大きいため2000rpm以上の回転数で研磨作業ができず、また、1000rpm以下の回転数では、高分子発泡材料表面に螺旋状の研磨模様が発生してしまい、現像剤供給ムラによる画像の不具合を生ずる。
図4は、NX砥石の表面性状を示す写真で、多孔質の焼結セラミックスである。また、GC砥石も同様の性状であって、このような砥石では本発明の現像剤供給ローラを製造し得ない。
本発明の現像剤供給ローラの表面の高分子発泡材料は、特に制限はないが、シリコーンゴム、エピクロルヒドリンゴム、アクリロニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、ポリウレタン樹脂等が好適である。これらの高分子発泡材料は、1種を単独で用いてもよいし、または複数種を混合して用いてもよい。高分子発泡材料のかさ比重は、0.03〜0.2が好ましい。かさ比重が0.03以上であると、フォーム内部で骨格の占める部分が少なくなり過ぎることがなく、現像戻り現像剤の除去が可能となる。特にかさ比重が0.06以上であると、現像戻り現像剤除去の点で更に好ましい。一方、密度が0.2以下であると、長期間使用した後の現像剤の劣化(現像剤の異常帯電発生頻度の上昇)が抑制できる点で有利であり、かさ比重が0.12以下であると更に現像剤劣化が抑制され、より好ましい。すなわち、高分子発泡材料のかさ比重は、0.06〜0.12の範囲がさらに好ましい。
発泡材料を得る方法は、化学発泡剤による方法、機械的に空気や不活性ガスを混入する方法が用いられ、特に水を発泡剤としポリイソシアナートとの反応で二酸化炭素を発生させる水発泡ポリウレタン樹脂が好適に用い得る。
また、本発明における高分子発泡材料は、セル数が60個/25mm以上、より好ましくは70個/25mm以上、更に好ましくは80個/25mm以上であることが好ましい。セル数が60個/25mm以上であると、安定的に本発明の面粗度を有する現像剤供給ローラを製造することができる。
現像剤供給ローラに用いる発泡高分子材料に導電性を付与する方法は、高分子材料にカーボンブラックや金属粉、導電性金属酸化物などの導電性紛体を添加する方法、高分子材料が極性高分子である場合にはアルカリ金属やアルカリ土類金属や第4級アンモニウムなどの塩基と塩酸、過塩素酸、アルキル硫酸などの酸根からなる電解質を添加する方法、発泡高分子材料をアクリル等の樹脂にカーボンブラック等の導電材を添加した導電性塗料でコーティングする方法を用い得る。
現像剤供給ローラの軸は、硫黄快削鋼や鉛快削鋼を所定の形状に切削加工した後、無電解ニッケルメッキを施した軸や、ステンレスを所定の形状に切削加工した軸が用い得る。
現像剤供給ローラを構成する発泡高分子材料と軸は、接着剤を用いて固定することができる。接着剤に制限は無いが、エポキシ系接着剤やシアノアクリレート系接着剤、ポリウレタンやエチレン酢酸ビニル共重合体などからなる熱融着接着剤を好適に用い得る。
高分子発泡材料を用いて現像剤供給ローラを製造する方法は、公知の方法を用い得る。例えば、特許第4916129号記載の方法で製造することができる。より具体的には、以下の(1)〜(3)の方法により製造することができる。
(1)高分子発泡材料に軸挿入用の穴をあけておく。
(2)金属軸にフィルム状の熱溶融ポリウレタン接着剤を巻きつけ、先の高分子発泡材料を挿入した後、加熱して軸と高分子発泡材料を接着する。
(3)室温程度まで冷却した後に、市販のゴムロール専用円筒研削盤を用いて高分子発泡材料を所定の寸法に研磨する。
次に、本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
各実施例、比較例における各種測定は下記の方法により行なった。
実施例1
ブリヂストン化成品(株)製ポリウレタンフォーム「HPN70」を、長さ58mm×幅510mm×厚さ18mmに裁断し、ライオン(株)製ライオンペースト「W-311N」を26.9%、信越化学工
業(株)製消泡剤「KS-502」を0.2%、エネックス(株)製アクリルバインダー水溶液18.1%、精製水54.8%からなる導電性塗料を染み込ませた後、150℃で1時間乾燥硬化させた。このポリウレタンフォームのかさ比重は0.065、硬度はAsk F 80゜、セル数は70個/25mm、電圧1Vでの体積抵抗は104 [Ωcm]だった。
次いで、φ6mmのSUM23鋼材軸に無電解ニッケルメッキ6μmを施した軸を100℃に予熱し、ダイセルファインケム(株)製接着性フィルム「サーモライト6501」を240mm×20mmに裁断して巻きつけ、140℃で30分間加熱し、冷却した。この軸に、前記ポリウレタンフォームを240mm×18mm×18mmの大きさに裁断、特許第4916129号記載の方法でφ5.0mmの穴を中央部にあけたもので被覆し、130℃で90分間加熱した後冷却して、軸とポリウレタンフォームを接着した。
この軸に接着したポリウレタンフォームを、305×40×76.2 mmの60番RF砥石を装着した市販のゴムロール専用円筒研削盤で、砥石回転数1,000rpm、ポリウレタンフォーム回転数2,500rpm、砥石移動速度往路2,000 [mm/min]、復路3,000 [mm/min]でφ15mmの円筒状に研磨し、現像剤供給ローラを作製した。この現像剤供給ローラの面粗度は100μmであった。
この現像剤供給ローラを装着した非磁性一成分電子写真方式画像形成装置は、長期間に渡って画像カスレやスジを発生せず、良好な画像を提供した。
比較例1
砥石回転数を6,500rpmとしたこと以外は、実施例1と同様にして、現像剤供給ローラを作製した。この現像剤供給ローラの面粗度は40μmであった。この現像剤供給ローラを装着した非磁性一成分電子写真方式画像形成装置は、黒ベタ画像を印字した際、画像後端で白縦スジを生じた。トナー供給能力が不足したものと思われる。
実施例2
特許第2855335号に記載した方法でポリウレタンフォームを作成し、長さ240mm×18mm×18mmに裁断した。このポリウレタンフォームのかさ比重は0.105、硬度はAsk F 70゜、セル数は80個/25mm、電圧100Vでの体積抵抗は104 [Ωcm]だった。実施例1と同様にして、現像剤供給ローラを作製した。この現像剤供給ローラの面粗度は95μmであった。この現像剤供給ローラを装着した非磁性一成分電子写真方式画像形成装置は、長期間に渡って画像カスレやスジを発生せず、良好な画像を提供した。
比較例2
砥石を760×75×304.8mmの60番GC砥石とし、ポリウレタンフォーム回転数300rpm、砥石移動速度往路900 [mm/min]、復路1,400 [mm/min]でφ15mmの円筒状に研磨した他は、実施例1と同様にして、現像剤供給ローラを作製した。この現像剤供給ローラの面粗度は40μmであった。この現像剤供給ローラを装着した非磁性一成分電子写真方式画像形成装置は、黒ベタ画像を印字した際、画像後端でカスレを生じた。トナー供給能力が不足したものと思われる。
本発明の現像剤供給ローラによれば、高速画像形成装置の現像装置を長期間に渡って画像不良を発生させない様に製造でき、画像形成装置部品として好適である。
1.感光体
2.現像ローラ
3.現像剤供給ローラ
4.層規制ブレード
5.転写ローラ
6.クリーニングローラ
7.帯電ローラ
8.転写材
11.軸
12.ゴムローラ(高分子発泡材料)
13.測定線(レーザ光)

Claims (2)

  1. 高分子発泡材料を砥石により研磨して表面を仕上げる現像剤供給ローラの製造方法において、砥石として表面が剣山状の金属砥石を用い、かつ該金属砥石の回転数を800rpm以上、2000rpm以下として研磨することを特徴とする、表面が高分子発泡材料である画像形成装置の現像剤供給ローラにおいて、以下に定義される面粗度が60μm以上、140μm未満である現像剤供給ローラの製造方法。
    面粗度;測定長さ40mm、測定間隔1mm、測定点数40点とし、全測定点の基準線からの変位の標準偏差
  2. 回転数が800rpm以上、1000rpm以下である請求項に記載の現像剤供給ローラの製造方法。
JP2013108308A 2013-05-22 2013-05-22 現像剤供給ローラおよびその製造方法 Active JP5779613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108308A JP5779613B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 現像剤供給ローラおよびその製造方法
CN201480029515.2A CN105247418B (zh) 2013-05-22 2014-05-07 显影剂供给辊和其制造方法
PCT/JP2014/062279 WO2014188873A1 (ja) 2013-05-22 2014-05-07 現像剤供給ローラおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013108308A JP5779613B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 現像剤供給ローラおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014228704A JP2014228704A (ja) 2014-12-08
JP5779613B2 true JP5779613B2 (ja) 2015-09-16

Family

ID=51933436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013108308A Active JP5779613B2 (ja) 2013-05-22 2013-05-22 現像剤供給ローラおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5779613B2 (ja)
CN (1) CN105247418B (ja)
WO (1) WO2014188873A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6364333B2 (ja) * 2014-11-21 2018-07-25 株式会社ブリヂストン 現像剤供給ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003020318A (ja) * 2001-05-02 2003-01-24 Bridgestone Corp 弾性部材及び画像形成装置
JP2008070164A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Inoac Corp ローラの検査方法
JP2009042566A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Canon Inc 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5438684B2 (ja) * 2008-10-08 2014-03-12 株式会社ブリヂストン トナー搬送ローラおよびローラ製造用金型
JP2010096965A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Inoac Corp トナー供給ローラとその製造方法
JP5426148B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-26 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5086418B2 (ja) * 2010-10-15 2012-11-28 住友ゴム工業株式会社 半導電性ローラの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105247418B (zh) 2019-10-11
JP2014228704A (ja) 2014-12-08
WO2014188873A1 (ja) 2014-11-27
CN105247418A (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6410664B2 (ja) 電子写真用部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
KR101364426B1 (ko) 전자 사진용 롤러의 제조 방법
CN112513746B (zh) 带电辊
JP5779613B2 (ja) 現像剤供給ローラおよびその製造方法
CN112513745B (zh) 带电辊
JP2013073003A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP6364333B2 (ja) 現像剤供給ローラ及びその製造方法、並びに画像形成装置
JP5359766B2 (ja) 画像形成装置
CN115997175A (zh) 导电辊子、图像形成设备及用于导电辊子的检测方法
JP2011145452A (ja) 画像形成装置
JP2004163789A (ja) 現像装置および画像形成装置
CN113242939B (zh) 带电辊
JP2008020531A (ja) 現像ローラー、電子写真プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2012008237A (ja) 現像ローラおよびその製造方法
CN114286968B (zh) 带电辊
US8249488B2 (en) Bias charge roller comprising overcoat layer
JP4267313B2 (ja) 導電性ローラおよびその製造方法
JP4999572B2 (ja) 弾性ローラの樹脂層の除去方法、および弾性ローラの製造方法
JP2008176156A (ja) 現像ローラ、現像ローラの製造方法、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008260216A (ja) 成形金型、弾性ロール及びその製造方法、電子写真プロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2011059235A (ja) 現像ローラ、現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
CN117111426A (zh) 电子照相构件、电子照相处理盒和电子照相图像形成设备
CN115997174A (zh) 导电辊子、图像形成设备及用于导电辊子的检测方法
JP2000321862A (ja) 現像ローラ及び現像装置
JP2019109343A (ja) トナー層規制ブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5779613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250