JP5774973B2 - 貯湯式熱源機 - Google Patents
貯湯式熱源機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5774973B2 JP5774973B2 JP2011264945A JP2011264945A JP5774973B2 JP 5774973 B2 JP5774973 B2 JP 5774973B2 JP 2011264945 A JP2011264945 A JP 2011264945A JP 2011264945 A JP2011264945 A JP 2011264945A JP 5774973 B2 JP5774973 B2 JP 5774973B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water storage
- temperature
- circulation path
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Fluid Heaters (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
ここで、一般的な貯湯式熱源機の貯湯槽は、貯湯槽の上部の高温の湯水が熱消費端末へ導かれ、当該熱消費端末にて熱媒体との熱交換により放熱して低温となり、当該低温となった湯水が貯湯槽の下部に導かれるように構成されている。
このような構成において、熱消費端末における暖房負荷が小さい場合、当該熱消費端末における湯水の放熱量が小さくなり、当該湯水が比較的高温の状態で、貯湯槽の下部に導かれることとなり、貯湯槽における温度成層が崩壊する虞がある。
そこで、上述のような場合でも、貯湯槽の温度成層を維持できるものとして、貯湯槽の上下方向に沿う状態で複数の分岐流入部を備え、熱消費端末を循環した湯水のうち、高温の湯水ほど上方の分岐流入部から流入させるように構成されている貯湯式熱源機がある(特許文献1を参照)。
また、熱消費端末を通流した後の湯水を、貯湯槽の上方側に導く第1流路と、貯湯槽の下方側に導く第2流路と、熱消費端末を通流した後の湯水のうち温度の低い湯水は第1流路に導くと共に温度の高い湯水は第2流路に導く切替手段と、切替手段による切り替えを制御する制御手段とを備えている貯湯式熱源機がある(特許文献2を参照)。
また、他の貯湯式熱源機としては、貯湯槽の上下方向に沿う状態で複数の分岐流入部と、熱消費端末を循環した湯水を貯湯槽に戻るときの湯水の温度、及び貯湯槽の温度分布状態を計測する温度センサとを備え、これらの温度センサの計測結果に基づいて、貯湯槽に湯水を戻すように構成されているものが知られている(特許文献3を参照)。
貯湯設備に貯湯される湯水を熱源機の熱を回収自在な状態で循環させて前記貯湯設備に戻す第1湯水循環路を備えると共に、前記貯湯設備に貯湯された湯水を熱消費端末に熱を供給自在な状態で循環させて前記貯湯設備に戻す第2湯水循環路を備えた貯湯式熱源機であり、その特徴構成は、
前記貯湯設備が、前記湯水を貯湯する第1貯湯部と第2貯湯部とを有すると共に、前記第1貯湯部と前記第2貯湯部とをその上方側にて連通して高温の湯水を貯湯可能な高温湯水貯湯部とを備え、
前記第1湯水循環路が、前記第1貯湯部の下方側部位から送出された湯水を、前記高温湯水貯湯部へ戻すように配設され、
前記第2湯水循環路が、前記高温湯水貯湯部から送出された湯水を、前記第2貯湯部の下方側部位を介して前記第2貯湯部へ戻すように配設されており、 前記第2湯水循環路には、前記熱消費端末を通流した後の湯水を前記第1貯湯部の下方側部位へ戻す第1還流状態と、前記第2貯湯部の下方側部位へ戻す第2還流状態とを切り替える切替手段が設けられると共に、前記熱消費端末を通流した後の湯水の温度を計測する第1湯水温度計測手段が設けられ、
前記第1湯水温度計測手段にて計測された湯水温度が、第1成層貯湯閾値以上の場合、前記切替手段にて前記第2還流状態に切り替え、前記第1成層貯湯閾値未満の場合、前記切替手段にて前記第1還流状態に切り替え制御を行う制御手段を備えている点にある。
これにより、仮に熱消費端末における熱需要が小さいとき等で、第2湯水循環路にて熱消費端末を通流し戻ってくる湯水の温度が比較的高温の場合でも、当該高温の湯水は、第2貯湯部に流入されることになるので、第1貯湯部に高温の湯水が流入することを防止でき、第1貯湯部にて成層貯湯が維持できる。
結果、本発明によれば、従来技術の如く、複雑な配管構成や、切替手段、温度センサ、制御手段等を設けなくとも、第1貯湯部と第2貯湯部とを設けるという比較的簡易な構成で、貯湯設備における成層貯湯を維持可能な貯湯式熱源機を実現できる。
そして、第2湯水循環路を循環して熱消費端末を通流した後の湯水が、第1成層貯湯閾値(例えば、30℃)以上の場合、即ち、湯水が比較的高温の場合、第2還流状態として、当該高温の湯水を、第2貯湯部に導いて、第1貯湯部での成層貯湯を維持する。
一方、第2湯水循環路を循環して熱消費端末を通流した後の湯水が、第1成層貯湯閾値未満の場合、即ち、湯水が比較的低温の場合、第1還流状態として、当該低温の湯水を、第1貯湯部に導く。この場合でも、導かれる湯水は、比較的低温であるので、第1貯湯部にて成層貯湯を維持できる。
前記貯湯設備が、単一の貯湯槽から成り、
前記単一の貯湯槽の内部空間の下方側端部から上方へ延びて、前記内部空間の下方側を一方側部位と他方側部位とに分離する隔壁を備え、
前記一方側部位を前記第1貯湯部とし、前記他方側部位を前記第2貯湯部とするように構成され、
前記単一の貯湯槽の前記内部空間の上方側の上方側部位を、前記高温湯水貯湯部とする点にある。
また、単一の貯湯槽の内部空間の上方側部位に、高温温水貯湯部を設けているので、第1貯湯部と第2貯湯部との双方に貯湯された湯水のうち高温のものを、当該高温温水貯湯部に導くことができる。結果、当該高温温水貯湯部から熱消費端末へは、第1貯湯部と第2貯湯部との双方からの高温の湯水が、導かれることとなる。
そして、以上の如く、単一の貯湯槽の内部に1つの隔壁を設けるという比較的簡易な構成により、単一の貯湯槽の内部にて、第1貯湯部、第2貯湯部、高温温水貯湯部のすべてを設けることができ、構成の簡素化を図ることができる。
前記貯湯設備が、単一の貯湯槽から成り、
前記単一の貯湯槽の内部空間の下方側端部から上方側端部まで上下方向に伸びて、前記内部空間を一方側部位と他方側部位とに分離する隔壁を備え、
前記一方側部位を前記第1貯湯部とし、前記他方側部位を前記第2貯湯部とするように構成されている点にある。
尚、上記特徴構成においては、高温湯水貯湯部は、例えば、貯湯槽の外部にて、第1貯湯部と第2貯湯部とを連結する連結流路にて構成することができる。
前記貯湯設備の前記高温湯水貯湯部の湯水の温度を計測する第2湯水温度計測手段が設けられ、
前記切替手段が、前記第1還流状態と、前記第2還流状態と、前記熱消費端末を通流した後の湯水を前記第1貯湯部の下方側部位と前記第2貯湯部の下方側部位の双方へ戻す第3還流状態とを切替可能に構成されており、
前記制御手段は、前記第1湯水温度計測手段にて計測された湯水温度が、前記第1成層貯湯閾値未満で、前記第2湯水温度計測手段にて計測された湯水温度が、第2成層貯湯閾値未満の場合、前記第3還流状態に前記切替手段を制御する点にある。
しかしながら、上記特徴構成に示すように、第1湯水温度計測手段にて計測された湯水温度が、第1成層貯湯閾値未満となる状態が続く場合、即ち、第2湯水循環路を循環する湯水が十分に熱消費端末に熱を供給し、比較的低温で還流する状態が続く場合で、切替手段にて第1循環状態に切り替えられ、比較的低温の湯水が、第1貯湯部に貯湯され続けているときには、第1貯湯部の下方側のみが比較的低温となり、第2貯湯槽の下方側はそれほど低温でない状態となることがある。
ここで、このような状態であるか否かは、熱消費端末にて熱が消費され続けている場合であるので、貯湯槽の上方側の温度が比較的低温となっていることで、その状態にあるか否かが判定できる。
そこで、上記特徴構成では、第2湯水循環路から還流される湯水が、比較的低温の場合(第1成層閾値未満の場合)で、貯湯設備の高温湯水貯湯部の湯水の温度、即ち、貯湯槽の上方側部位に貯湯されている湯水の温度が、比較的低温の場合(50℃程度の第2成層貯湯閾値未満の場合)では、第3還流状態として、第1貯湯部の下方側部位と第2貯湯部の下方側部位の双方に、低温の湯水を供給して、第1貯湯部と第2貯湯部の双方の成層化を促進する。これにより、貯湯槽全体を成層貯湯の状態に近づけることができる。
前記第1湯水循環路は、前記第2貯湯部の下方側から送り出される湯水を循環可能に構成されている点にある。
第1湯水循環路R1は、エンジン20にて発生した熱を回収するものであるが、その構成を説明するべく、まず、エンジン20での熱の発生に係る構成を説明する。
エンジン20には、そのシリンダヘッド21等を冷却するジャケット水を循環するジャケット水循環路R3と、当該ジャケット水循環路R3にてジャケット水を圧送する第2ポンプ24とが設けられている。当該ジャケット水循環路R3は、エンジン20のシリンダヘッド21、エンジン20の排ガス路22に設けられる排ガス熱交換器23に、ジャケット水を記載順に通流させる状態で配設されている。
電気ヒータ14は、複数の電気ヒータから構成され、ジャケット水循環路R3を循環するジャケット水を加熱可能に設けられている。
即ち、ジャケット水循環路R3を通流するジャケット水は、エンジン20のシリンダヘッド21、排ガス熱交換器23、電気ヒータ14の夫々にて熱を回収可能になっている。
即ち、第1湯水循環路R1は、循環させる湯水にて第1熱交換器12でジャケット水の熱を回収する形態で、エンジン20にて発生する熱を回収し、熱を回収した湯水を貯湯槽10に貯湯するように設けられている。
尚、第1湯水循環路R1は、貯湯槽10の湯水が給湯等に使用された場合に、使用された湯水に相当する給水が随時補充可能に構成されている。
第2湯水循環路R2は、貯湯槽10に貯湯された湯水にて、床暖房装置、浴室暖房装置等の熱消費端末31に熱を供給可能に構成されていると共に、循環する湯水の一部を、給湯用として供給可能に構成されている。
説明を追加すると、第2湯水循環路R2には、当該第2湯水循環路R2に湯水を圧送する第3ポンプ33、湯水を補助的に加熱する補助熱源機30、熱消費端末31に熱媒を循環する熱媒循環路R4の熱媒と湯水とを熱交換する第2熱交換器32が、湯水の循環方向で、記載順に設けられている。即ち、第2湯水循環路R2を循環する湯水は、第2熱交換器32にて熱媒に熱を供給する形態で、熱消費端末31に熱を供給するようになっている。
尚、給湯用として供給される湯水は、補助熱源機30にて加熱可能になっていると共に、外部から比較的低温の湯水と混合可能となっており、要求される温度に調整された状態で、供給されるようになっている。
本実施形態にあっては、貯湯設備を単一の貯湯槽10にて構成している。
当該単一の貯湯槽10は、その内部空間Vの下方側端部から上方へ延びて、内部空間Vの下方側を横方向(即ち、水平方向)で、一方側部位と他方側部位とに分離する隔壁10aを備えており、一方側部位を第1貯湯部V1として働かせると共に、他方側部位を第2貯湯部V2として働かせる。
また、上記隔壁10aの上端は、貯湯槽10の上下方向で、略中央部位まで延出しており、その上端より上方側において、第1貯湯部V1と第2貯湯部V2が連通されている。即ち、貯湯槽10の内部空間Vの上方側部位が、高温湯水貯湯部V3として構成されている。
以上の如く、貯湯槽10の内部に隔壁10aを設けることにより、単一の貯湯槽10の内部空間Vに、第1貯湯部V1、第2貯湯部V2、及び高温湯水貯湯部V3を設け、構成の簡素化を図っている。
これにより、第2湯水循環路R2にて、比較的高温の湯水が戻される場合でも、当該高温の湯水は、第2貯湯部V2に貯湯されるため、第1貯湯部V1での温度成層が維持される。
説明を加えると、第2湯水循環路R2には、第2湯水循環路R2を循環して第2貯湯部V2に戻るときの湯水の温度を測定する第1温度センサS1(第1湯水温度計測手段の一例)を備えると共に、貯湯槽10の高温湯水貯湯部V3に貯湯される湯水の温度を測定する第2温度センサS2(第2湯水温度計測手段の一例)を備えられている。そして、それらの計測結果を定期的に取得する制御装置40(制御手段の一例)を備えている。
尚、連通流路R5は、第2湯水循環路R2において第2熱交換器32の下流側で第2貯湯部V2の上流側の部位と、第1湯水循環路R1の第1貯湯部V1の下流側で第1熱交換器12の上流側の部位とを連通接続するように設けられている。
一方、制御装置40は、第1温度センサS1にて計測される温度が、第1成層貯湯閾値未満である場合、即ち、第2湯水循環路R2にて戻される湯水の温度が比較的低温である場合、第1還流状態となるように三方弁34を切り替える。当該第1還流状態にあっては、第1貯湯部V1に、第2湯水循環路R2からの湯水が戻されることになるが、当該湯水の温度は比較的低温であるので、第1貯湯部V1の温度成層が維持される。
(1)貯湯槽10は、熱回収の観点からは、その内部に貯湯される湯水の全体、即ち、第1貯湯部V1と第2貯湯部V2の双方において、温度成層が維持されていることが好ましい。
ここで、上記実施形態の如く、第2湯水循環路R2を循環する湯水が比較的低温で戻される場合、その湯水を第1貯湯部V1に導く第1循環状態(図2に示す状態)とする構成では、当該第1循環状態が長く続くときには、第1貯湯部V1の下方側が低温となり、第2貯湯部V2の下方側が低温でない状態となることがあり、貯湯槽10全体としては、温度成層を維持できていないことがある。
このような状態であるか否かは、熱消費端末31にて熱が消費され続けている場合であるから、貯湯槽10の上方側の温度(高温湯水貯湯部V3の温度)が比較的低温となっていることで、その状態にあるか否かが判定できる。
そこで、第2湯水循環路R2にて戻される湯水の温度が比較的低温である場合でも、貯湯槽10の上部の温度が比較的低温である場合には、当該低温の湯水を、第1貯湯部V1と第2貯湯部V2の双方に導いて、貯湯槽10全体の成層化を図る。
具体的には、当該実施形態にあっては、三方弁34(切替手段の一例)が、第1還流状態(図2に示す状態)と、第2還流状態(図1に示す状態)と、及び熱消費端末31を通流した後の湯水を第1貯湯部V1の下方側部位と第2貯湯部V2の下方側部位の双方へ戻す第3還流状態とを切替可能に構成されている。そして、高温湯水貯湯部V3の温度を測定する第2温度センサS2(第2湯水温度計測手段の一例)が設けられている。
そして、制御装置40が、第1温度センサS1にて計測される温度が、第1成層貯湯閾値(例えば、30℃)未満のときでも、第2温度センサS2にて計測される温度が、第2成層貯湯閾値(例えば、50℃)未満の場合には、第3還流状態となるように三方弁34を制御する。
この場合、高温湯水貯湯部V3は、貯湯槽10の外側で、第1貯湯部V1と第2貯湯部V2とを連結する連結流路50にて構成することができる。
この場合、高温湯水貯湯部V3は、第1貯湯槽51と第2貯湯槽52との外側で、第1貯湯槽51と第2貯湯槽52とを連結する連結流路50にて構成することができる。
例えば、隔壁10aは、図5に示すように、貯湯槽10の上下方向で、上方側まで延出し、その上端側端部を除く部分を、一方側部位と他方側部位に分離するように配設してもよい。
また、隔壁10aは、図6に示すように、貯湯槽10の上下方向で、下方側端部から上方側端部まで配設され、且つ、その上方側部位においては、多数(又は単数)の開口部53を設ける構成としてもよい。
具体的には、熱消費端末31から戻される湯水のうち、比較的高温(例えば、30℃より高い温度)の湯水の割合が大きいほど、第2貯湯部V2の容積を大きくすると共に、第1貯湯部V1の容積を小さくするように設定することができる。
説明を追加すると、第2貯湯部V2の下方側の湯水の温度が低い場合、当該第2貯湯部V2に貯留されている湯水を、第1湯水循環路R1に循環しても、ジャケット水との温度差を十分にとって、ジャケット水の熱を良好に回収することができる。
そこで、第2貯湯部V2の下方側の温度を測定する第3温度センサS3を備えると共に、制御装置40を、第3温度センサS3の温度が所定温度(例えば、30℃)未満の場合、第2貯湯部V2に貯湯されている湯水を、連通流路R5を介して第1湯水循環路R1に導くように三方弁34の開度状態を制御するように構成しても良い。
これにより、第1湯水循環路R1に、第1貯湯部V1と第2貯湯部V2の双方から、湯水を供給することができる。
10a :隔壁
20 :エンジン(熱源機の一例)
31 :熱消費端末
34 :三方弁(切替手段の一例)
40 :制御装置
50 :連結流路
51 :第1貯湯槽
52 :第2貯湯槽
100 :貯湯式熱源機
R1 :第1湯水循環路
R2 :第2湯水循環路
R5 :連通流路
S1 :第1温度センサ
S2 :第2温度センサ
S3 :第3温度センサ
V :内部空間
V1 :第1貯湯部
V2 :第2貯湯部
V3 :高温湯水貯湯部
Claims (5)
- 貯湯設備に貯湯される湯水を熱源機の熱を回収自在な状態で循環させて前記貯湯設備に戻す第1湯水循環路を備えると共に、前記貯湯設備に貯湯された湯水を熱消費端末に熱を供給自在な状態で循環させて前記貯湯設備に戻す第2湯水循環路を備えた貯湯式熱源機において、
前記貯湯設備が、前記湯水を貯湯する第1貯湯部と第2貯湯部とを有すると共に、前記第1貯湯部と前記第2貯湯部とをその上方側にて連通して高温の湯水を貯湯可能な高温湯水貯湯部とを備え、
前記第1湯水循環路が、前記第1貯湯部の下方側部位から送出された湯水を、前記高温湯水貯湯部へ戻すように配設され、
前記第2湯水循環路が、前記高温湯水貯湯部から送出された湯水を、前記第2貯湯部の下方側部位を介して前記第2貯湯部へ戻すように配設されており、
前記第2湯水循環路には、前記熱消費端末を通流した後の湯水を前記第1貯湯部の下方側部位へ戻す第1還流状態と、前記第2貯湯部の下方側部位へ戻す第2還流状態とを切り替える切替手段が設けられると共に、前記熱消費端末を通流した後の湯水の温度を計測する第1湯水温度計測手段が設けられ、
前記第1湯水温度計測手段にて計測された湯水温度が、第1成層貯湯閾値以上の場合、前記切替手段にて前記第2還流状態に切り替え、前記第1成層貯湯閾値未満の場合、前記切替手段にて前記第1還流状態に切り替え制御を行う制御手段を備えている貯湯式熱源機。 - 前記貯湯設備が、単一の貯湯槽から成り、
前記単一の貯湯槽の内部空間の下方側端部から上方へ延びて、前記内部空間の下方側を一方側部位と他方側部位とに分離する隔壁を備え、
前記一方側部位を前記第1貯湯部とし、前記他方側部位を前記第2貯湯部とするように構成され、
前記単一の貯湯槽の前記内部空間の上方側の上方側部位を、前記高温湯水貯湯部とする請求項1に記載の貯湯式熱源機。 - 前記貯湯設備が、単一の貯湯槽から成り、
前記単一の貯湯槽の内部空間の下方側端部から上方側端部まで上下方向に伸びて、前記内部空間を一方側部位と他方側部位とに分離する隔壁を備え、
前記一方側部位を前記第1貯湯部とし、前記他方側部位を前記第2貯湯部とするように構成されている請求項1に記載の貯湯式熱源機。 - 前記貯湯設備の前記高温湯水貯湯部の湯水の温度を計測する第2湯水温度計測手段が設けられ、
前記切替手段が、前記第1還流状態と、前記第2還流状態と、前記熱消費端末を通流した後の湯水を前記第1貯湯部の下方側部位と前記第2貯湯部の下方側部位の双方へ戻す第3還流状態とを切替可能に構成されており、
前記制御手段は、前記第1湯水温度計測手段にて計測された湯水温度が、前記第1成層貯湯閾値未満で、前記第2湯水温度計測手段にて計測された湯水温度が、第2成層貯湯閾値未満の場合、前記第3還流状態に前記切替手段を制御する請求項1乃至3の何れか一項に記載の貯湯式熱源機。 - 前記第1湯水循環路は、前記第2貯湯部の下方側から送り出される湯水を循環可能に構成されている請求項1乃至4の何れか一項に記載の貯湯式熱源機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264945A JP5774973B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 貯湯式熱源機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264945A JP5774973B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 貯湯式熱源機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013117347A JP2013117347A (ja) | 2013-06-13 |
JP5774973B2 true JP5774973B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=48712028
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011264945A Expired - Fee Related JP5774973B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | 貯湯式熱源機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5774973B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3868924B2 (ja) * | 2003-05-20 | 2007-01-17 | 株式会社デンソー | 貯湯式給湯装置 |
JP4149405B2 (ja) * | 2004-04-26 | 2008-09-10 | シャープ株式会社 | 貯湯式給湯機 |
JP4656994B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2011-03-23 | 東京瓦斯株式会社 | 貯湯式温水供給装置 |
JP2007178063A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-07-12 | Sanden Corp | 給湯装置 |
JP4893070B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-03-07 | 株式会社ノーリツ | 戻り温水の回収方法および給湯システム |
JP2008196730A (ja) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 給湯装置 |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011264945A patent/JP5774973B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013117347A (ja) | 2013-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101386087B1 (ko) | 급탕기 | |
US9939173B2 (en) | System for controlling exhaust heat recovery temperature using mixing valve and method therefor | |
JP5300717B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
EP2784401A1 (en) | Hot water supply apparatus | |
CN113793947B (zh) | 燃料电池余热利用系统及能源系统 | |
JP2012225589A (ja) | 熱回収装置、コージェネレーションシステム、並びに、配管の誤接続検知方法 | |
JP2008275182A (ja) | 排熱回収システム及び副蓄熱タンク | |
JP2013104579A (ja) | 貯湯式給湯システム及びその運転制御方法 | |
JP2015050826A (ja) | デマンドレスポンスシステム | |
JP5774973B2 (ja) | 貯湯式熱源機 | |
US20180205097A1 (en) | Fuel cell system | |
JP5811330B2 (ja) | コージェネレーションシステム | |
JP2020153613A (ja) | エネルギー供給システム | |
JP2013057435A (ja) | 熱供給システム | |
JP2016023869A (ja) | 熱利用システム | |
KR101602755B1 (ko) | 태양열을 이용한 온수,난방용 하이브리드 전기보일러 | |
JP5317810B2 (ja) | 温水器 | |
JP2011257130A (ja) | 排熱回収装置 | |
KR20130022330A (ko) | 히트 파이프 열교환기를 이용한 이중 구조의 축열 탱크. | |
KR101542199B1 (ko) | 저수식 열회수 보일러 | |
JP4850118B2 (ja) | 貯湯式給湯システムにおける給湯配管保温運転方法 | |
WO2010007759A1 (ja) | 燃料電池システム | |
KR20100105511A (ko) | 냉온수기 또는 냉온 정수기의 보조온수통 | |
CN215295087U (zh) | 一种太阳能、地暖、加热炉结合的换热系统 | |
JP2014214635A (ja) | 熱電供給システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774973 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |