JP5773567B2 - 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物 - Google Patents

赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5773567B2
JP5773567B2 JP2009252101A JP2009252101A JP5773567B2 JP 5773567 B2 JP5773567 B2 JP 5773567B2 JP 2009252101 A JP2009252101 A JP 2009252101A JP 2009252101 A JP2009252101 A JP 2009252101A JP 5773567 B2 JP5773567 B2 JP 5773567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
infrared
value
reflective material
infrared reflective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009252101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011093773A (ja
Inventor
福井 靖郎
靖郎 福井
絵美 太田
絵美 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Original Assignee
Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishihara Sangyo Kaisha Ltd filed Critical Ishihara Sangyo Kaisha Ltd
Priority to JP2009252101A priority Critical patent/JP5773567B2/ja
Publication of JP2011093773A publication Critical patent/JP2011093773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773567B2 publication Critical patent/JP5773567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、複合酸化物を含有する赤外線反射材料及びその製造方法に関する。また、その赤外線反射材料を含有した塗料、樹脂組成物、更には、前記の塗料を用いた赤外線反射材に関する。
赤外線反射材料は、太陽光等に含まれる赤外線を反射する材料である。この材料を用いることで、アスファルトやコンクリート等で覆われた地表面、建造物等が吸収する赤外線量を減少させることができるため、ヒートアイランド現象の緩和や夏場の建造物の冷房効率の向上等に利用されている。
赤外線反射材料としては例えば、黒色系材料としてCr、Cu−Cr複合酸化物、Fe−Cr複合酸化物、Co−Fe−Cr複合酸化物、Cu−Cr−Mn複合酸化物等のクロムを含有する化合物が知られている(特許文献1を参照)。また、SrMnOやCaMnO、或いはSrMnOやSrMnO等のクロムを含有しないアルカリ土類酸化マンガン化合物が知られている(特許文献2を参照)。
特開2000−72990号公報 USP6416868
黒色系赤外線反射材料の多くは、銅、クロム、コバルト等の重金属を含有しているが、このような重金属を含む材料の使用を控える傾向が強くなっている。そのため、クロム等の重金属を含まない材料において、赤外線反射能の向上が急務となっている。
クロム等の重金属を含まない材料として、特許文献2には、特定組成のアルカリ土類酸化マンガン顔料を記載しており、黒色系であって赤外線反射能を有するが、より一層優れた赤外線反射能を有する材料が求められている。
そこで、本発明者らは、新規赤外線反射材料の開発を進めたところ、一般式がMeMn(式中、MeはCa,Sr,Ba及びMgから成る群から選択される少なくとも1種の元素であり、x、y、zの値は、z>x>y、かつy≧1.8である。)で表される複合酸化物が、優れた赤外線反射能を有する材料であることを見出した。
また、前記複合酸化物が、MeMn(15−d)(式中、dの値は、0≦d≦3.0である。)で表される複合酸化物であることが、短波長側における反射率を向上させることができる点で好ましい。
また、前記複合酸化物が層状ペロブスカイト型複合酸化物であることが、より優れた赤外線反射能を有する点で好ましい。
さらにまた、前記層状ペロブスカイト型構造が、Men+1Mn3(n−d’)+1(式中、nは2以上の整数であり、d’の値は、0≦d’≦1である。)で表されることが好ましい。
また、本発明者らは、Ca,Sr,Ba及びMgから成る群から選択される少なくとも一種の元素の化合物と、マンガン化合物と、を含む前駆体を焼成することにより、上記赤外線反射材料を製造できることを見出した。
また、本発明者らは、上記赤外線反射材料のいずれかを塗料や樹脂組成物に配合して、種々の用途に用いることができることを見出した。
また、本発明者らは、基材上に上記塗料を塗布することで、優れた赤外線反射材となることを見出した。
本発明の赤外線反射材料は、一般式がMeMn(式中、MeはCa,Sr,Ba及びMgから成る群から選択される少なくとも一種の金属であり、x、y、zの値は、z>x>y、かつy≧1.8である。)で表される複合酸化物を含む赤外線反射材料であって、黒色を有し、しかも、優れた赤外線反射能を有する。
このような赤外線反射材料は、熱に安定な無機系成分を使用していることから、熱安定性、耐熱性にも優れ、クロム等の重金属を含有していないことから、安全性、環境問題に懸念がない。また、このような赤外線反射材料を混合した塗料を作製する場合は、塗布作業中における人体への安全性を確保できる。さらに、この塗料を基材等に塗布してなる赤外線反射材は、安全性に優れるとともに、環境に対する負荷も軽減することができる。
実施例1で得られた試料A及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 実施例2で得られた試料B及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 実施例3で得られた試料C及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 実施例4で得られた試料D及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 実施例5で得られた試料E及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 実施例6で得られた試料F及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 実施例7で得られた試料G及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 実施例8で得られた試料H及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 実施例9で得られた試料I及び比較例1で得られた試料Kの赤外線反射率を示す図である。 参考例1で得られた試料J及び比較例2で得られた試料Lの赤外線反射率を示す図である。
本発明の赤外線反射材料は、一般式がMeMnで表される複合酸化物を含ませており、その粉体色は黒色系であり、黒色のほか、青や緑がかった黒色を含む。上記式中、MeはCa,Sr,Ba及びMgから成る群から選択される少なくとも一種の金属である。これらの複合酸化物は、複合酸化物中のアルカリ土類金属元素の総和と、マンガン元素と、酸素元素のモル分量を、それぞれ、x、y、zとした場合に、z>x>y、かつy≧1.8で規定される。yの値は、y≧3が反射率の点で好ましく、y≧4が、更に好ましい。上記一般式で表される複合酸化物は酸素欠損が生じ易く、結晶構造内の酸素の個数は酸素欠損の個数を差し引いた値で表され、製造方法等により、様々な値となっている。これらの複合酸化物の粉体色は、黒色系であり、赤外線反射材料にこの複合酸化物を含ませることにより、近赤外領域(800〜2500nmの波長領域)における赤外線反射能を向上させることができる。
これらの複合酸化物としては、例えば、アルカリ土類金属元素、マンガン元素及び酸素で構成される酸化物群が挙げられる。この酸化物群の一例として、層状ペロブスカイト型複合酸化物が挙げられる。このような層状ペロブスカイト型構造は、2つのペロブスカイト構造型ユニットABO(本明細書中において、Aサイトはカルシウム元素、ストロンチウム元素、バリウム元素及びマグネシウム元素から成る群から選択される少なくとも一種である。また、Bサイトはマンガン元素であり、Oサイトは酸素元素である。)の間にAO層が入る構造である。層状ペロブスカイト型構造は、Men+1Mn3(n−d’)+1(式中、nは2以上の整数であり、d’の値は酸素欠損の個数を示し、0≦d’≦1である。)と表すこともできる。このような層状ペロブスカイト型構造をなす酸化物として、例えば、SrMn10、SrMn、CaMn10、CaMn等のほか、(SrMn10:Ca)、或いは(SrMn:Ca)等、層状ペロブスカイト型構造のAサイトに、ストロンチウム元素とカルシウム元素が、所定の割合で固溶したもの等が挙げられる。なお、上記酸化物群については、所望の組成及び結晶構造に適宜調整することができる。
本発明の赤外線反射材料は、一般式MeMn15ーd(式中、dの値は酸素欠損の個数を示し、0≦d≦3.0である。)で表される複合酸化物を含んだものでもよい。これらの複合酸化物の結晶構造は特定されていないが、例えば、SrMn15、SrMn14、SrMn13、SrMn12、CaMn15、CaMn14、CaMn13、CaMn12、等のほか、(SrMn15:Ca、(SrMn14:Ca)、(SrMn13:Ca)、(SrMn12:Ca)等、ストロンチウム元素とカルシウム元素が、所定の割合で固溶したもの等が挙げられる。なお、上記酸化物群については、所望の組成及び結晶構造に適宜調整することができる。
これらの複合酸化物中、マンガン元素のモル分量と酸素元素のモル分量をそれぞれy、zとした場合、一つのマンガン元素に対する酸素元素含有量を示すz/yの値は、z/y≧3.0であることが優れた赤外線反射率を有する点で好ましく、z/y≧3.3であることが、より好ましく、z/y≧3.7であることが、さらに好ましい。マンガン元素に対する酸素元素の数が多くなるにつれ、屈折率が向上し、近赤外線領域における赤外線を反射し易くなるからである。z/y≧3.3である場合は、後述するλthが短波長側にシフトすることや、λthの近傍での立ち上がりが急峻となることで、日射反射率が大きく向上するため好ましく、z/y≧3.7である場合は更に好ましい。z/y≧3.0である複合酸化物としては、上述したSrMn12やSrMn13等が挙げられ、z/y≧3.3である複合酸化物の具体例としては、上述したSrMn14が挙げられ、z/y≧3.7である複合酸化物としては、SrMn15が挙げられる。これらの複合酸化物のうち、一般式MeMn15−dの特にdの値が0である複合酸化物は、上述した層状ペロブスカイト構造Men+1Mn3(n−d’)+1に比べて、z/yの値が大きいため、上述する種々の観点から好ましい。
また、複合酸化物中、アルカリ土類金属としてストロンチウムがより好ましく、ストロンチウムの一部に、他のアルカリ土類金属元素(具体的には、カルシウム、バリウム、マグネシウム等)を固溶させた複合酸化物も好適である。カルシウムやマグネシウム等のイオン半径がストロンチウムよりも小さいため、複合酸化物の結晶形を制御することができる。複合酸化物のストロンチウム元素のモル分量をαとし、カルシウム元素等のストロンチウム以外のアルカリ土類金属元素のモル分量をβとした場合、日射反射率の点から0≦β/α≦1がより好ましく、0≦β/α≦0.5が更に好ましい。
また、上記赤外線反射材料は、製造の際に使用したフラックスの残留物を含んでいてもよい。上記フラックスの残留物としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、亜鉛、イットリウム等の元素が挙げられる。
また、本発明に係る赤外線反射材料の性能に著しく悪影響を与えない程度の十分な量において、様々なドーパントを添加することができる。ドーパントとしては、例えば、周期表における1族、3族、4族、5族、6族、7族、8族、9族、10族、11族、12族、13族、14族、15族、16族、17族から選択される元素、ランタノイド元素及びアクチノイド元素が挙げられる。
本発明の赤外線反射材料において、アルカリ土類金属元素、マンガン元素、あるいは必要に応じて含まれるフラックスの残留物に起因する各元素の量は、蛍光X線分析から求められる。また、結晶構造はX線回折により確認することができる。酸素欠損の量については、例えば、熱重量測定により求めることができる。
赤外線反射材料の赤外線反射能及び色味については、一例として、下記の方法で測定することができる。具体的には、まず、得られた試料をメノウ乳鉢で十分に粉砕した後、白色度計NW−1(日本電色工業社製)で粉体色を測定する。次に、得られた試料を専用セルに入れ、紫外可視近赤外分光光度計V−670(日本分光社製、標準反射板としてスペクトラロン(Labsphere社製)を使用)で分光反射率(波長350〜2500nmの光の反射率)を測定する。更に、分光反射率からJIS R 3106に準じて日射反射率を計算する。
上記粉体色は、Lab表色系の指数(L値、a値、b値)で表される。L値は明度指数であり、L値が大きいほど白色度が強いことを示し、L値が小さいほど黒色度が強いことを示す。a値やb値は色相彩度を表す指数であり、a値が正側に大きくなるほど赤味が強く負側に大きくなるほど緑味が強いことを示し、b値が正側に大きくなるほど黄味が強く負側に大きくなるほど青味が強いことを示す。黒色度はL値で表して30以下が好ましい。このように本発明の赤外線反射材料は、明度指数L値を低くすることができるため、黒色系顔料として用いることができる。
以下、本発明の製造方法について、説明する。
カルシウム,ストロンチウム,バリウム及びマグネシウムの少なくとも一種のアルカリ土類金属の化合物と、マンガン化合物と、必要に応じてフラックスを混合し、そうして得た前駆体を焼成する製造方法としては、例えば、固相反応法、ゾルゲル法、噴霧熱分解等の種々の方法が挙げられる。ここで本明細書における前駆体とは、赤外線反射材料の原料となる各化合物の混合物を言い、粉末混合、水系あるいは水溶液系での合成等、各種方法を用いて得られる。
上記方法のうち、各原料化合物を混合した前駆体を焼成する固相合成法が、適度な粒子径を有する赤外線反射材料を得られるため好ましい。固相合成法において、上記アルカリ土類金属の化合物としては、酸化物、水酸化物、炭酸塩等を用いることができ、マンガン化合物としては、酸化物、水酸化物、炭酸塩等を用いることができる。次に、前記のそれぞれの原料化合物を秤量し、混合する。混合方法は、粉体の状態で混合する乾式混合、スラリーの状態で混合する湿式混合のいずれでもよく、撹拌混合機等の従来の混合機を用いて行うことができる。また、各種の粉砕機、噴霧乾燥機、造粒機、成形機等を用いて、粉砕、乾燥、造粒、成形と同時に混合することもできる。
次に、得られた前駆体を、必要に応じて造粒、成形した後、焼成する。焼成の温度は少なくとも前駆体が固相反応する温度であればよく、600℃〜1500℃の範囲の温度であればよい。600℃〜900℃の比較的低温で焼成する場合には、前駆体にフラックスを含ませることが、前駆体の固相反応を促進させることができる点で、好ましい。焼成時はいずれの雰囲気下でも行えるが、十分な赤外線反射能を保持するためには大気中で焼成するのが好ましい。
上記の製造方法において、前記の焼成する工程は、600℃〜1000℃において前駆体を仮焼きする第一の工程と、第一の工程の後に1000℃〜1500℃において前駆体を焼成する第二の工程とを有することが好ましい。
第一の工程の温度が、600℃より低い場合は、前駆体に含まれる炭酸等の離脱が進みにくく、また、1000℃より高い場合は、炭酸等の離脱が不十分のまま、複合酸化物の合成が進むため、好ましくない。第一の工程のより好ましい温度は800℃〜950℃である。
第一の工程における所定温度での焼成時間は、1時間以上であることが好ましい。1時間より短い場合は、前駆体からの炭酸等の離脱が十分でない場合があるため、好ましくない。
第二の工程の温度が1500℃より高い場合は、得られた複合酸化物の赤外線反射能が低下し易いため、好ましくない。第二の工程のより好ましい温度は1100℃〜1400℃であり、複合酸化物の合成が促進される点で、1200℃〜1400℃が更に好ましい。
第二の工程における所定温度の焼成時間は、2時間以上であることが好ましい。2時間より短い場合は、目的相の合成が不十分となり易いため、好ましくない。このように、第一の工程で前駆体に含まれる炭酸等を十分に離脱させることにより、第二の工程で複合酸化物の合成を十分に促進させ、赤味を抑制することができる。
第一の工程と第二の工程を、所定の温度勾配(例えば、300℃/h)で連続的に、又はステップ状(900℃で所定の時間温度を保持し、その後、1200度に昇温し、所定の時間温度を保持する等)に変化させてもよい。また、第一の工程後、仮焼きされた前駆体を炉から取り出し、粉砕後、再度炉へ戻し、1000℃〜1500℃に昇温して所定の時間温度を保持し焼成する場合は、得られる複合酸化物粉末の品質を、より均一に保つことができる点で、好ましい。上記粉末の品質をより均一に保つため、第二の工程を、数度に分けて(例えば、1200℃で焼成後、焼成された粉末を炉から出し、再度粉砕し、炉に戻し再焼成する等を繰り返す。)行っても良い。焼成工程中に粉末をかき混ぜる作用を有する炉を使用する場合も、同様の効果を得ることができる。
前駆体にストロンチウム化合物を含ませる場合は、カルシウム化合物やマグネシウム化合物等、イオン半径がストロンチウムよりも小さいアルカリ土類金属元素を含ませることが結晶形を制御できる点で好ましい。
本発明の製造方法としては、前駆体にフラックスを含ませて焼成しても良い。これにより、粒径を制御し易い板状や棒状の粒子を有する複合酸化物を得ることができ、粒径の制御が容易となる点で好ましい。上記フラックスとしては、例えば、NaClやKCl、LiCl,MgCl、CaC1、SrC1、BaC1、ZnC1、YC1等が挙げられる。フラックスの含有量は適宜設定することができる。
本発明の赤外線反射材料は、粉末、成形体等種々の形態で使用することができるが、粉末として用いる場合には、必要に応じて適宜粉砕して粒度を整えてもよく、成形体として用いる場合は、粉末を適当な大きさ、形に成形してもよい。粉砕機は例えば、ハンマーミル、ピンミル等の衝撃粉砕機、ローラーミル、パルベライザー等の摩砕粉砕機、ジェットミル等の気流粉砕機を用いることができる。成形機は例えば押出し成形機等の汎用の成形機、造粒機を用いることができる。
また、本発明の赤外線反射材料は、十分な赤外線反射能を有するが、その他の赤外線反射能を有する化合物又は赤外線遮蔽(吸収)能を有する化合物を混合すると、より一層赤外線反射能を高めることができ、あるいは、特定波長の反射能を補完することができる。赤外線反射能を有する化合物又は赤外線遮蔽(吸収)能を有する化合物としては、従来から使用されているものを用いることができ、具体的には、アゾ系、多環式系(ペリレン系、フタロシアニン系)等の有機化合物や、二酸化チタン、アンチモンドープ酸化スズ、酸化タングステン、ホウ化ランタン等の無機化合物や、金属銀粉、金属銅粉等の金属粉等が挙げられ、二酸化チタン、金属粉がより好ましい。赤外線反射能を有する化合物又は赤外線遮蔽(吸収)能を有する化合物の種類、混合割合は、その用途に応じて適宜選定することができる。
なお、本発明の赤外線反射材料を用いた塗料とは、前記の赤外線反射材料を含有する塗料である。本発明の塗料には、インキやインクといわれる組成物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
また、上記の塗料、インキ、或いは樹脂組成物には、樹脂に対して赤外線反射材料を任意の量を含有することができ、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは1重量%以上、更に好ましくは10重量%以上である。また、そのほかにそれぞれの分野で使用される組成物形成材料を配合し、更に各種の添加剤を配合してもよい。
具体的には、塗料やインキとする場合、塗膜形成材料又はインキ膜形成材料のほかに、溶剤、分散剤、顔料、充填剤、骨材、増粘剤、フローコントロール剤、レベリング剤、硬化剤、架橋剤、硬化用触媒等を配合することができる。塗膜形成材料としては例えば、アクリル系樹脂、アルキド系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アミノ系樹脂等の有機系成分や、オルガノシリケート、オルガノチタネート、セメント、石膏等の無機系成分を用いることができる。インキ膜形成材料としては、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩酢ビ系樹脂、塩素化プロピレン系樹脂等を用いることができる。これらの塗膜形成材料、インキ膜形成材料には、熱硬化性樹脂、常温硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂等各種のものを制限なく用いることができ、モノマーやオリゴマーの紫外線硬化性樹脂を用い、光重合開始剤や光増感剤を配合し、塗布後に紫外光を照射して硬化させると、基材に熱負荷を掛けず、硬度や密着性の優れた塗膜が得られるので好ましい。
本発明の塗料を基材上に塗布して赤外線反射材を製造することができる。この赤外線反射材は赤外線の遮蔽材として、更には遮熱材としても用いることができる。基材としては、種々の材料、材質のものを用いることができる。具体的には各種建材や土木材料等を使用することができ、製造された赤外線反射材は、家屋や工場等の屋根材、壁材又は床材、あるいは、道路や歩道を構成する舗装材等として使用することができる。赤外線反射材の厚みは、各種の用途に応じて任意に設定でき、例えば、屋根材として用いる場合には、概ね0.1〜0.6mm、好ましくは0.1〜0.3mmとし、舗装材として用いる場合には、概ね0.5〜5mm、好ましくは1〜5mmとする。基材上に塗布するには、塗布、吹き付けによる方法や、コテによる方法が可能であり、塗布後必要に応じて乾燥したり、焼付けしたり、養生したりしてもよい。
また、樹脂組成物とする場合、樹脂のほかに、顔料、染料、分散剤、滑剤、酸化防止材、紫外線吸収剤、光安定剤、帯電防止剤、難燃剤、殺菌剤等を本発明の赤外線反射材料とともに練り込み、フィルム状、シート状、板状等の任意の形状に成形する。樹脂としては、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、フッ素系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース系樹脂、ポリ乳酸系樹脂等の熱可塑性樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。このような樹脂組成物は、フィルム、シート、板等の任意の形状に成形して、工業用、農業用、家庭用等の赤外線反射材として用いることができる。また、赤外線を遮蔽して遮熱材としても用いることができる。
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)4.82g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)1.62gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、900℃で4時間仮焼きをし、一旦炉から取り出して混合し、再度炉に入れて、1300℃で4時間焼成した。次に、得られた粉末(試料A)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、SrMn15で表される複合酸化物であることが確認された。
実施例2
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)5.91g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)3.48g、炭酸カルシウムCaCO(高純度化学研究所製、純度99.99%)4.00gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、1400℃で4時間焼成した。次に、得られた粉末(試料B)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。得られた粉末のXRDパターンは、SrMn15に対応するXRDパターンを基準に、それぞれのピークが高角度側にシフトしたものであることから、得られた粉末が、(SrMn15ーd:Ca)で表される複合酸化物であることが確認された。
実施例3
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)8.86g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)3.48g、炭酸カルシウムCaCO(高純度化学研究所製、純度99.99%)2.00gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、1400℃で4時間焼成した。次に、得られた粉末(試料C)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。得られた粉末のXRDパターンは、SrMn15に対応するXRDパターンを基準に、それぞれのピークが高角度側にシフトしたものであることから、得られた粉末が、(SrMn15ーd:Ca)で表される複合酸化物であることが確認された。
実施例4
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)10.63g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)3.48g、炭酸カルシウムCaCO(高純度化学研究所製、純度99.99%)0.80gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、1400℃で4時間焼成した。次に、得られた粉末(試料D)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。得られた粉末のXRDパターンは、SrMn15に対応するXRDパターンを基準に、それぞれのピークが高角度側にシフトしたものであることから、得られた粉末が、(SrMn15ーd:Ca)で表される複合酸化物であることが確認された。
実施例5
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)4.37g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)1.93gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、900℃で4時間仮焼きをし、一旦炉から取り出して混合し、再度炉に入れて、1150℃で24時間焼成し、続けて1160℃に昇温後24時間焼成し、続けて1250℃に昇温後24時間焼成した。次に、得られた粉末(試料E)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、SrMn15ーdで表される複合酸化物と、SrMn3(3ーd’)+1で表される層状ペロブスカイト型複合酸化物の混合物であることが確認された。
実施例6
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)4.37g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)1.93gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、900℃で4時間仮焼きをし、一旦炉から取り出して混合し、再度炉に入れて、1400℃で20時間焼成した。次に、得られた粉末(試料F)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、SrMn15ーdで表される複合酸化物と、SrMn3(3ーd’)+1で表される層状ペロブスカイト型複合酸化物の混合物であることが確認された。
実施例7
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)4.37g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)1.93gと、フラックスとして塩化ナトリウムNaCl0.25gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、900℃で4時間仮焼きをし、一旦炉から取り出して混合し、再度炉に入れて、1400℃で20時間焼成した。次に、得られた粉末(試料G)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、SrMn15ーdで表される複合酸化物と、SrMn3(3ーd’)+1で表される層状ペロブスカイト型複合酸化物の混合物であることが確認された。また、複合酸化物は、実施例6で得られたものと比較して板状や棒状の粒子が多いことが、SEM写真により確認された。
実施例8
フラックスとして塩化ナトリウムNaClを0.5gに変更した点以外は、実施例7と同じ条件で合成を行った。次に、得られた粉末(試料H)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、SrMn15ーdで表される複合酸化物と、SrMn3(3ーd’)+1で表される層状ペロブスカイト型複合酸化物の混合物であることが確認された。また、複合酸化物は、実施例7で得られたものと比較して板状や棒状の粒子が多いことが、SEM写真により確認された。
実施例9
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)5.02g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)1.48gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、900℃で4時間仮焼きをし、一旦炉から取り出して混合し、再度炉に入れて、1400℃で4時間焼成した。次に、得られた粉末(試料I)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、SrMnOで表されるペロブスカイト型複合酸化物と、SrMn3(3ーd’)+1で表される層状ペロブスカイト型複合酸化物の混合物であることが確認された。
参考例1
炭酸カルシウムCaCO(高純度化学研究所製、純度99.99%)4.39gと、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)2.54gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、800℃で4時間仮焼きをし、一旦炉から取り出して混合し、再度炉に入れて、1200℃で48時間焼成した。次に、得られた粉末(試料J)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、CaMn3(2ーd’)+1で表される層状ペロブスカイト型複合酸化物であることが確認された。
比較例1
炭酸ストロンチウムSrCO(レアメタリック製、純度99.99%)5.02g、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)1.48gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、900℃で4時間仮焼きをし、一旦炉から取り出して混合し、再度炉に入れて、1400℃で20時間焼成した。次に、得られた粉末(試料K)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、SrMnOで表されるペロブスカイト型複合酸化物であることが確認された。
比較例2
炭酸カルシウムCaCO(高純度化学研究所製、純度99.99%)3.5gと、二酸化マンガンMnO(高純度化学研究所製、純度99.99%)3.04gを、メノウ乳鉢で十分に混合した後、アルミナるつぼに入れ、800℃で4時間仮焼きをし、一旦炉から取り出して混合し、再度炉に入れて、1200℃で4時間焼成した。次に、得られた粉末(試料L)を、測定試料用ホルダーに載せ、それを株式会社リガク製X線回折装置「RINT1200」にセットし、Cu/Kα線、スキャンスピード3.0°/分の条件で測定を行った。これにより、得られた粉末が、CaMnOで表されるペロブスカイト型複合酸化物であることが確認された。
(粉体色の測定)
実施例で得た試料(A〜L)をメノウ乳鉢で十分に粉砕した後、白色度計NW−1(日本電色工業社製)で粉体の色を測定した。得られた結果を表1に示す。
(赤外線反射率の測定及び日射反射率の測定)
実施例、参考例及び比較例で得た試料(A〜L)を専用セルに入れ、紫外可視近赤外分光光度計V−670(日本分光社製、標準反射板としてスペクトラロン(Labsphere社製を使用)で、分光反射率(波長350〜2500nm)の光の反射率を測定した。更に、JIS R 3106に準じて日射反射率(700〜2100nm)の計算を行った。試料A〜Lの反射率を図1〜図10に示し、日射反射率及び後述するλthを表1に示す。
Figure 0005773567


以下、ストロンチウム元素を含む試料A〜試料I及び試料Kを比較する。
表1に示すように、試料A〜試料IはいずれもL値が30以下であり、黒色系顔料として好適であることがわかった。また、試料A〜試料Iにおいては、日射反射率の値が、試料Kに比べて大きくなっている。試料中のマンガン元素のモル分量を基準とした酸素元素のモル分量(z/y)が、試料Kよりも試料A〜試料Iで大きくなっているからである。
ストロンチウム元素のモル分量とカルシウム元素のモル分量を、それぞれα、βとした場合、試料Aはβ/α=0であり、試料Bはβ/α=1.0であり、試料Cはβ/α=0.33であり、試料Dはβ/α=0.10である。β/α≦0.33である試料Cや試料Dは、β/α=1.0である試料Bに比べて日射反射率が高い。また、β/α=0である試料Aは、試料Bや試料Cに比べて日射反射率が高い。
図1〜図4に示すように、試料A〜試料Dの反射率が20パーセントに到達する際の波長(以下、λthという)は、試料Kに比べて、短波長側にシフトしている。また、試料A〜試料Dの反射率は、λthの近傍において急峻な立ち上がりを示している。太陽光スペクトルの強度は短波長側で強いため、λthが短波長側にシフトすることや、λthの近傍での立ち上がりが急峻となることで、日射反射率が大きく向上する。また、試料A〜試料Dの反射率は、1000nmにおいて70パーセントを超えており、1000nmにおける試料Kの反射率を大きく上回っている。
図5〜図9に示すように、試料E〜試料Iの反射率は、1000nmにおいて70%を超えており、試料A〜試料Dと同様に、1000nmにおける試料Kの反射率を大きく上回っている。
次に、複合酸化物に含まれるアルカリ土類金属元素がカルシウム元素のみである試料J及び試料Lを比較する。
表1に示すように、試料Jにおいては、日射反射率の値が、試料Lに比べて大きくなっている。ユニットセル内のマンガン元素含有量を基準とした酸素元素の含有量(z/y)が、試料Lよりも試料Jで大きくなっているからである。
図10に示すように、試料Jのλthは、試料Lのλthに比べて短波長側にシフトしており、日射反射率が向上している。
また、実施例で得られた試料A〜試料Jを用いて塗料を作製し、これらをガラス基材に塗布することにより、赤外線反射材を作製できることを確認した。
以上、本発明について説明したが、本発明は上記実施例によって技術範囲を限定されることは無い。

Claims (5)

  1. 波長1000nmでの反射率が70%を超え、少なくとも式1、2、3のいずれかで表される黒色系複合酸化物を含む赤外線反射材料。
    式1:SrMn15−d(式中、dの値は酸素欠損の個数を示し、0≦d≦3.0である。)
    式2:SrMn15−d:Ca(式中、dの値は酸素欠損の個数を示し、0≦d≦3.0である。SrCaをモル%で表して50:50〜90:10の割合で固溶した複合酸化物を表す。)
    式3:SrMn3(3−d’)+1(式中、d’の値は酸素欠損の個数を示し、0≦d’≦1である。)
  2. ストロンチウム化合物と、マンガン化合物とを含む前駆体を600〜1000℃の温度で仮焼きし、次いで1000〜1500℃の温度で焼成する、
    少なくとも式1、3のいずれかで表される複合酸化物の製造方法。
    式1:SrMn15−d(式中、dの値は酸素欠損の個数を示し、0≦d≦3.0である。)
    式3:SrMn3(3−d’)+1(式中、d’の値は酸素欠損の個数を示し、0≦d’≦1である。)
  3. 請求項1又は2に記載の複合酸化物を含む赤外線反射材料を含む塗料。
  4. 請求項1又は2に記載の複合酸化物を含む赤外線反射材料を含む樹脂組成物。
  5. 基材上に請求項3に記載の塗料が塗布された赤外線反射材。
JP2009252101A 2009-11-02 2009-11-02 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物 Expired - Fee Related JP5773567B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252101A JP5773567B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252101A JP5773567B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011093773A JP2011093773A (ja) 2011-05-12
JP5773567B2 true JP5773567B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=44111137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252101A Expired - Fee Related JP5773567B2 (ja) 2009-11-02 2009-11-02 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773567B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4163108A1 (en) * 2020-06-05 2023-04-12 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Substrate with dark-colored powder dispersion liquid, dark-colored powder dispersion body, and colored layer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638910B1 (de) * 1993-08-13 2002-11-20 Epcos Ag Sinterkeramik für stabile Hochtemperatur-Thermistoren und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4402117C2 (de) * 1994-01-25 1995-11-23 Siemens Matsushita Components Hochtemperatur-Gassensor und Verfahren zu seiner Herstellung
US6416868B1 (en) * 1999-11-23 2002-07-09 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Cerdec Ag Alkaline earth-manganese oxide pigments
JP5372463B2 (ja) * 2007-10-19 2013-12-18 フエロ コーポレーション アルカリ土類酸化マンガン顔料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011093773A (ja) 2011-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2724691C (en) Perovskite-type infrared reflective material
JP6504460B2 (ja) 黒色微粒子近赤外線反射材料及びその製造方法並びにその用途
JP7069498B2 (ja) 黒色近赤外線反射顔料及びその製造方法
JP5554541B2 (ja) 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP5794755B2 (ja) 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP5285307B2 (ja) 黒色顔料及びその製造方法
JP5395576B2 (ja) 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP5421700B2 (ja) 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP5773567B2 (ja) 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物
JP5642358B2 (ja) 赤外線反射材料の処理方法
JP5632583B2 (ja) 赤外線反射材料及びその製造方法並びにそれを含有した塗料、樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5773567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees