JP5771401B2 - 携帯通信端末 - Google Patents
携帯通信端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5771401B2 JP5771401B2 JP2011015112A JP2011015112A JP5771401B2 JP 5771401 B2 JP5771401 B2 JP 5771401B2 JP 2011015112 A JP2011015112 A JP 2011015112A JP 2011015112 A JP2011015112 A JP 2011015112A JP 5771401 B2 JP5771401 B2 JP 5771401B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- touch panel
- contact
- coordinate
- unit
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1615—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
- G06F1/1624—Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1641—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1613—Constructional details or arrangements for portable computers
- G06F1/1633—Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
- G06F1/1637—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
- G06F1/1643—Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1431—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1438—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/147—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2380/00—Specific applications
- G09G2380/14—Electronic books and readers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
そこで、本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、複数のタッチパネルに跨るドラッグ操作等をすることが可能となる携帯通信端末を提供することを目的とする。
以下、本発明の一実施形態に係る携帯通信端末100について説明する。
<概要>
まず、実施の形態に係る携帯通信端末100の装置構成について説明する。
図1(a)は、携帯通信端末100の閉状態の外観を示す斜視図であり、図1(b)は、携帯通信端末100の開状態の外観を示す斜視図であり、図1(c)は、携帯通信端末100の開状態の外観を示す正面図である。
第1筐体1には、静電容量方式のタッチパネル110が備えられており、第2筐体2には、静電容量方式のタッチパネル120、スピーカ7及びマイク8が備えられている。
連結機構4は、図1(a)、(b)に示すように、第1筐体1の側面と第2筐体2の側面とを互いに連結するための連結駒5とピン30、31とを有している。また、図1(c)に示すように、連結機構4’も同様に、連結駒5’とピン30’、31’とを有している。
携帯通信端末100は、図1(a)に示すように、第1筐体1に第2筐体2が重ね合わさり、タッチパネル110が視認できない閉状態から、連結機構4、4’により、ピン31、31’が各ガイド溝に沿ってスライドすることにより、第2筐体2が第1筐体1の表面に沿って移動し、その後、ピン30、30’それぞれがピン31、31’それぞれを中心として回転することにより、図1(b)、(c)に示すように、第1筐体1の表面と第2筐体2の表面とが略同一平面上に揃う開状態となり、タッチパネル110及び120が隣接した形態になる。
ユーザがタッチパネル110上のアイコンをタッチパネル120まで移動させようとした場合、携帯通信端末100は、アイコンに接触しているユーザの指がタッチパネル110上を移動している間は、ユーザの指によるタッチパネルへの接触位置に連動してアイコンの表示位置を移動させる。その後、アイコンに接触しているユーザの指がタッチパネル110からタッチパネル120に移動するとき、両タッチパネルが隣接しているため、ユーザの指は両タッチパネルに接触する。その場合、両接触の座標値の平均を1つの位置座標として算出し、算出した1つの位置座標に基づいてアイコンの表示を行う。つまり、タッチパネル110及びタッチパネル120の両方で接触を検知した場合において、両接触が近接していたときには、アイコンはタッチパネル110で停止することなく、タッチパネル120上に移動していく。なお、タッチパネル110で接触が解除された場合において、タッチパネル120上でも接触が検知されないときには、アイコンはタッチパネル110上の接触が解除された位置で停止する。
<機能構成>
以下、携帯通信端末100の機能構成について説明する。
携帯通信端末100は、プロセッサとメモリとを含んで構成され、機能面においては、同図に示すように、タッチパネル110、タッチパネル120、座標記憶部130及び制御部140を備える。
タッチパネル110は、表示部111及び入力部112を、タッチパネル120は、表示部121及び入力部122を備える。各表示部は、LCD(Liquid Crystal Display)を含み、制御部140(後述)からの指示を受けて文字やアイコン等の画像をLCDに表示する回路である。なお、以下では、表示部111及び表示部121のLCDの画素数(横×縦)は、150×300とし、説明を続ける。
制御部140は、プロセッサ上で各タッチパネルとアプリケーションとを仲介するミドルウェアを実行することで実現されるものであり、各タッチパネル上のアイコン等のサイズ、形状、配置(座標)を管理すると共に、ユーザによるタッチパネルの操作に応じたメッセージを、表示制御を行っているアプリケーションに伝達する機能を有する。
位置取得部141は、所定周期毎(例えば、1/60秒毎)に、入力部112及び入力部122より、接触がなされた物理座標値を取得する機能を有する。
座標変換部142は、位置取得部141が、入力部122より物理座標値を取得した場合に、その物理座標値を、2つのタッチパネルを1つのタッチパネルとして扱うための論理座標値に変換する機能を有する。
論理座標値とは、図1(c)に示すように、隣接しているタッチパネル110とタッチパネル120とを1つのタッチパネルとみなし、タッチパネル110の左下の座標値を(0,0)として、右方向にx軸を、上方向にy軸を取った座標系における座標値のことである。
通知部144は、判定部143により特定された操作とその論理座標値とを含むメッセージをアプリケーションに対し通知する機能を有する。具体的には、通知部144は、判定部143が特定した操作がダウン操作であればダウンメッセージ、判定部143が特定した操作がムーブ操作であればムーブメッセージ、判定部143が特定した操作がアップ操作であればアップメッセージを通知する。
表示制御部145は、アプリケーションからの指示に従って、タッチパネル110及びタッチパネル120の表示を制御する機能を有する。
座標記憶部130は、座標値を記憶するためのメモリ領域である。座標記憶部130が記憶する座標値は、制御部140による操作の特定のために前回検知した接触の論理座標値として使用され、その後、通知部144が、ムーブメッセージ又はダウンメッセージを通知した場合に今回検知した接触の論理座標値に更新される。また、通知部144がアップメッセージを通知した場合において、その後ダウンメッセージを通知しないときに、座標記憶部130の記憶する論理座標値は削除される。
以下、携帯通信端末100が2つのタッチパネルが隣接した形態においてドラッグ操作が行われたときの動作について説明する。
図3は、携帯通信端末100の動作を示すフローチャートである。
位置取得部141が、同一周期内に、タッチパネル110から物理座標値を取得せず(ステップS1のNo)、タッチパネル120からも物理座標値を取得しなかったとき(ステップS2のNo)、つまり同一周期内にどちらのタッチパネルからも接触を検知しなかったときは、判定部143は、座標記憶部130が記憶している論理座標があるか否かを判断する(ステップS3)。座標記憶部130が記憶している論理座標があった場合は、通知部144は、アプリケーションに対し座標記憶部130が記憶している論理座標値を含むアップメッセージを通知し(ステップS4)、座標記憶部130の記憶している論理座標値を削除する(ステップS5)。
以下では、携帯通信端末100の動作の一例として、タッチパネル110に表示されている表示物であるアイコン125を、タッチパネル120に向かって移動する動作を、図4を用いて説明する。
図4(a)に示すように、ユーザがタッチパネル110上のアイコン125に指で接触すると、位置取得部141は、入力部112より物理座標値(75,150)を取得する。このとき、座標記憶部130に記憶されている論理座標値はないので、ここでの操作はダウン操作と判断され、通知部144は、アプリケーションに論理座標値(75,150)と共にダウンメッセージを通知する。その後、座標記憶部130を論理座標値(75,150)で更新する。
以上、本発明に係る携帯通信端末100の実施形態を説明したが、例示した携帯通信端末100を以下のように変形することも可能であり、本発明が上述の実施形態で示した通りの携帯通信端末100に限られないことは勿論である。
(1)上記実施形態では、携帯通信端末はスライド式のものであることとしたが、これに限らず、2つのタッチパネルが隣接する形態に変更可能なものであれば、例えば、折りたたみ式等他の形態でもよい。
(3)上記実施形態では、各入力部は、静電容量方式で実現されるものとしたが、これに限らず、抵抗膜方式や赤外線方式等で実現されるものとしてもよい。
(4)上記実施形態では、指の腹程度の範囲を一方の接触から1cm以内としたが、これに限らず、大きい指まで対応できるように指の腹程度の範囲を一方の接触から2cm以内としてもよい。また、ユーザの指の大きさを登録する機能を備え、登録された結果に基づき、指の腹程度の範囲を決定してもよい。
(7)上記実施形態では、携帯通信端末は、両タッチパネル合わせて1つの接触のみを有効とするシングルタッチとして説明を行ったが、各タッチパネルでそれぞれ1つの接触を有効とするシングルタッチ或いはマルチタッチに対応しているものとしてもよい。その場合、座標記憶部は、対応できる接触の数だけ座標値を記憶し、接触を検知したときには、座標記憶部に記憶している論理座標値のうち最も距離が近い論理座標値と対応させて、実施形態と同様の処理を行う。例えば、座標記憶部が、論理座標値(50,50)と論理座標値(100,150)とを記憶していた場合において、位置取得部が論理座標値(52,51)と論理座標値(200,100)とを取得したときには、論理座標値(52,51)については、座標記憶部が論理座標値(50,50)を記憶していることより、判定部はムーブ操作が行われたと特定する。一方、論理座標値(200,100)については、座標記憶部は所定の範囲内の論理座標値を記憶していないため、判定部は、ダウン操作が行われたと特定し、座標記憶部が記憶していた論理座標値(100,150)については、アップ操作がされたと特定する。
(10)上述の各実施形態及び各変形例を、部分的に組み合せてもよい。
(a)本発明の一実施形態に係る携帯通信端末は、図2に示すように、第1及び第2のタッチパネルを備え、両タッチパネルが隣接した形態と他の形態とに変更可能であり、各タッチパネル上の表示物に接触がなされ、当該接触が解除されるまでの間、接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更する機能を備えた携帯通信端末であって、各タッチパネルへの接触がなされていると各接触位置を取得する位置取得部と、前記第1のタッチパネルへの接触位置と前記第2のタッチパネルへの接触位置とが前記位置取得部により取得された場合に、両接触位置が第1の所定の範囲内か否かを判定し、前記第1の所定の範囲内の状態と判定したときには、両接触位置に基づいて1つの位置座標を特定する判定部と、前記判定部が特定した1つの位置座標に基づいて、前記第1及び第2のタッチパネルの少なくとも一方に前記表示物の表示を行う表示処理部とを備える。ここでの、表示処理部とは、実施形態における表示制御部とアプリケーションとのことである。この構成により、2つのタッチパネルの境界においては、所定の範囲内にある2つの接触が1つの接触として扱われるため、2つのタッチパネルを1つのタッチパネルのように扱うことができる。これにより、本発明に係る携帯通信端末は、2つのタッチパネルに跨るドラッグ操作等を行うことが可能となる。
2 第2筐体
4、4’ 連結機構
5、5’ 連結駒
6 ガイド溝
7 スピーカ
8 マイク
30、30’31、31’ ピン
100 携帯通信端末
110,120 タッチパネル
111,121 表示部
121,122 入力部
125 アイコン
130 座標記憶部
140 制御部
141 位置取得部
142 座標変換部
143 判定部
144 通知部
145 表示制御部
Claims (5)
- 第1及び第2のタッチパネルを備え、両タッチパネルが隣接した形態と他の形態とに変更可能であり、各タッチパネル上の表示物に接触がなされ、当該接触が解除されるまでの間、接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更する機能を備えた携帯通信端末であって、
各タッチパネルへの接触がなされていると各接触位置を取得する位置取得部と、
前記第1のタッチパネルへの接触位置と前記第2のタッチパネルへの接触位置とが前記位置取得部により同時に取得された場合に、両接触位置が第1の所定の範囲内か否かを判定し、前記第1の所定の範囲内の状態と判定したときには、両接触位置に基づいて1つの位置座標を特定する判定部と、
前記判定部が特定した1つの位置座標に基づいて、前記第1及び第2のタッチパネルの少なくとも一方に前記表示物の表示を行う表示処理部とを備え、
前記位置取得部は、所定周期毎に各タッチパネルにおける接触位置の取得を試み、
前記判定部は、同一周期内に前記第1のタッチパネルへの接触位置と前記第2のタッチパネルへの接触位置とが前記位置取得部により取得された場合において、両接触位置が人の指の腹程度の範囲にある近接状態であったときには、前記第1の所定の範囲内の状態であると判定する
ことを特徴とする携帯通信端末。 - 前記表示処理部は、第1のタッチパネル上の表示物で接触が開始されると、前記位置取得部が取得した接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更し、第1のタッチパネルでの接触が解除された場合において、第2のタッチパネルでも接触が検知されなかったときには、前記第1のタッチパネルで接触が解除された位置で前記表示物を停止させる
ことを特徴とする請求項1に記載の携帯通信端末。 - 前記表示処理部は、第1のタッチパネル上の表示物で接触が開始されると、前記位置取得部が取得した接触位置に連動して前記表示物の表示位置を変更し、前記位置取得部が、第1のタッチパネル及び第2のタッチパネルの両方から接触位置を取得し、前記判定部が、両接触が前記第1の所定の範囲内の状態であると判定し、1つの位置座標を特定した場合において、前記1つの位置座標が前記1つの位置座標を特定する前に検知した接触の位置座標から第2の所定の範囲内にあったときには、当該1つの位置座標に基づいて、前記表示物を第2のタッチパネルにも表示する
ことを特徴とする請求項2に記載の携帯通信端末。 - 更に、前記第1のタッチパネル及び前記第2のタッチパネルでの操作及び位置座標を含むメッセージを前記表示処理部に通知する通知部を備え、
前記位置取得部、前記判定部及び前記通知部の機能は、プロセッサがミドルウェアを実行することにより実現され、
前記表示処理部の機能は、プロセッサがアプリケーションプログラムを実行することにより実現される
ことを特徴とする請求項3に記載の携帯通信端末。 - 更に、少なくとも一方のタッチパネルの接触位置の座標を2つのタッチパネルを1つのタッチパネルとして扱うための論理座標に変換する座標変換部を備え、
前記判定部は、前記座標変換部が変換した論理座標に基づいて、両接触の接触位置の平均値を算出し、算出した平均値を前記1つの位置座標として特定する
ことを特徴とする請求項4に記載の携帯通信端末。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015112A JP5771401B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 携帯通信端末 |
US13/359,212 US9158447B2 (en) | 2011-01-27 | 2012-01-26 | Portable communication terminal and display method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011015112A JP5771401B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 携帯通信端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155590A JP2012155590A (ja) | 2012-08-16 |
JP5771401B2 true JP5771401B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=46576949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011015112A Expired - Fee Related JP5771401B2 (ja) | 2011-01-27 | 2011-01-27 | 携帯通信端末 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9158447B2 (ja) |
JP (1) | JP5771401B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5229289B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2013-07-03 | 日本電気株式会社 | 表示装置、座標通知方法およびプログラム |
CN103576749B (zh) * | 2012-08-01 | 2018-06-01 | 联想(北京)有限公司 | 一种电子设备 |
JP6047822B2 (ja) * | 2013-03-14 | 2016-12-21 | シャープ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2014215829A (ja) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | シャープ株式会社 | 入力装置および制御プログラム |
WO2015137079A1 (ja) * | 2014-03-13 | 2015-09-17 | シャープ株式会社 | 入力装置、及び制御プログラム |
US9965091B2 (en) * | 2014-03-13 | 2018-05-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Multiple touch display detection and arrangement |
KR102281845B1 (ko) * | 2014-11-11 | 2021-07-26 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 지지 장치 |
JP6500406B2 (ja) * | 2014-12-01 | 2019-04-17 | セイコーエプソン株式会社 | 入出力制御装置、入出力制御プログラム |
JP6639254B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2020-02-05 | 株式会社Nttドコモ | 情報端末 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092476A (ja) | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Elo Touchsystems Inc | マルチユーザー/マルチポインチングデバイスグラフィカルユーザーインターフェースシステム |
US20090322689A1 (en) * | 2008-06-30 | 2009-12-31 | Wah Yiu Kwong | Touch input across touch-sensitive display devices |
JP5278948B2 (ja) * | 2008-12-01 | 2013-09-04 | シャープ株式会社 | オブジェクト表示装置、オブジェクト表示方法、およびオブジェクト表示プログラム |
JP5157971B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-03-06 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
JP4904375B2 (ja) * | 2009-03-31 | 2012-03-28 | 京セラ株式会社 | ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置 |
JP5606686B2 (ja) | 2009-04-14 | 2014-10-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP5572397B2 (ja) * | 2010-01-06 | 2014-08-13 | 京セラ株式会社 | 入力装置、入力方法および入力プログラム |
JP5535751B2 (ja) * | 2010-04-30 | 2014-07-02 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 入力装置、入力プログラム、及び入力方法 |
-
2011
- 2011-01-27 JP JP2011015112A patent/JP5771401B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-01-26 US US13/359,212 patent/US9158447B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012155590A (ja) | 2012-08-16 |
US9158447B2 (en) | 2015-10-13 |
US20120194456A1 (en) | 2012-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5771401B2 (ja) | 携帯通信端末 | |
US9372623B2 (en) | Information processing terminal and operation control method for same | |
JP5579780B2 (ja) | 入力装置、入力支援方法及びプログラム | |
EP2835729A1 (en) | Method for controlling position of floating window and terminal | |
JP5333397B2 (ja) | 情報処理端末およびその制御方法 | |
JP2015519671A (ja) | タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体 | |
JP2012190318A (ja) | 電子機器 | |
WO2014071073A1 (en) | Touch screen operation using additional inputs | |
JP6319298B2 (ja) | 情報端末、表示制御方法及びそのプログラム | |
JP2013092942A (ja) | スクロール制御装置、端末装置およびスクロール制御方法 | |
TW201241690A (en) | Information processing device, method of processing information, and computer program storage device | |
JPWO2012157272A1 (ja) | 表示装置、表示制御方法及び表示制御プログラム、並びに、入力装置、入力支援方法及びプログラム | |
US9256359B2 (en) | Touch control method and electronic device using the same | |
US9377944B2 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
US8922509B2 (en) | Operation of an electronic device with multiple display screens | |
JP2014203158A (ja) | 情報処理装置、制御方法、コンピュータプログラム | |
CN104461312A (zh) | 一种显示控制方法及电子设备 | |
WO2016131274A1 (zh) | 一种终端显示控制方法、装置及终端 | |
CN104808906A (zh) | 具有触摸显示屏的电子设备及触摸显示屏控制方法 | |
JPWO2012111230A1 (ja) | 情報処理端末およびその制御方法 | |
CN104951140A (zh) | 一种触摸屏菜单显示方法和系统 | |
KR101503159B1 (ko) | 시선의 위치를 감지하여 터치스크린을 제어하는 방법 | |
TWI543068B (zh) | 以單指操作行動裝置螢幕介面方法 | |
WO2016206438A1 (zh) | 一种触屏控制方法和装置、移动终端 | |
TWI557631B (zh) | 來電接聽掛斷管理系統及方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140520 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150203 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150331 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5771401 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |