JP2015519671A - タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015519671A
JP2015519671A JP2015516449A JP2015516449A JP2015519671A JP 2015519671 A JP2015519671 A JP 2015519671A JP 2015516449 A JP2015516449 A JP 2015516449A JP 2015516449 A JP2015516449 A JP 2015516449A JP 2015519671 A JP2015519671 A JP 2015519671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
area
touch screen
invalid
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015516449A
Other languages
English (en)
Inventor
坤 牛
坤 牛
新宇 ▲劉▼
新宇 ▲劉▼
忠良 ▲喬▼
忠良 ▲喬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2015519671A publication Critical patent/JP2015519671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本発明はタッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体を開示しており、当該方法はタッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定するステップと、当該タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないステップとを含む。本発明は、タッチポイントが無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないという方法で、ユーザが当該無効タッチエリアに触れた場合、誤って対応する機能をトリガーするという問題を避けることができ、タッチスクリーンのタッチ効果の精度と有効性を高めた。【選択図】図2

Description

本発明はタッチスクリーンの技術分野に関わり、特に誤操作防止方法、タッチスクリーン及び移動端末に関わる。
科学技術の発展に伴い、携帯電話の集積化のレベルはますます高くなっており、同時に携帯電話はタッチスクリーンがますます大きくなり、ベゼル部分がますます薄くなるという発展傾向がある。しかしながら、携帯電話のベゼル部分が比較的に薄い場合、ユーザが携帯電話を握り締める際に携帯電話の周縁部分に触れやすく、誤操作を招いてしまう。
例えば、図1は携帯電話の通話記録画面を示しているが、当該画面のそれぞれのリスト項目は全てタッチスクリーンの当該リスト項目を表すための領域と対応し、通常の場合、ユーザがあるリスト項目に対応する表示領域をタッチした場合、対応する電話をかける機能がトリガーされる。つまり、当該リスト項目の表示領域にタッチすることによって、対応する機能をトリガーさせることができる。しかしながら、リスト項目の表示領域はタッチスクリーンの周縁にまで広がっていることが往々にしてあるため、ユーザが電話をかけるつもりがないまま携帯電話のベゼル部分を手で持っている場合、ベゼル部分が薄いゆえに、タッチスクリーンの周縁領域に誤接触しやすく、対応する電話を誤ってかけてしまう。同様に、メッセージ画面、アプリケーションプログラム画面等にも類似する問題が存在する。
従来技術では、携帯電話のスクリーンをロックする方法をよく採用して上記の誤操作状況の発生を防いでいるが、これはユーザがタイムリーにロックを行うことが必要となり、また、ユーザが再び携帯電話の画面操作を行う際にはロックを解除しなければならず、ユーザの操作の複雑さが増し、更に、ユーザがロックすることを忘れてしまうと、上記の誤操作の問題は依然として存在する。
本発明は、タッチスクリーンのタッチ応答の正確性と有効性を高め、スクリーンに誤って触れることで対応する機能を誤って実行する問題を避けるために、タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン及び移動端末を提供する。
タッチスクリーンの誤操作防止方法は、
タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定するステップと、
当該タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないステップとを含む。
また、タッチスクリーンは、
タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定する無効特定モジュールと、
前記タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置している場合、当該タッチポイントに応答しないように制御する無効処理モジュールとを備える。
また、移動端末は上記のようなタッチスクリーンを備えている。
本発明はタッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン及び移動端末を提供し、タッチポイントが、無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないという方法で、ユーザが当該無効タッチエリアに触れた場合、対応する機能を誤ってトリガーするという問題を避けることができ、タッチスクリーンのタッチ効果の精度と有効性を高めた。
本発明の実施例における技術方案を更に明確に説明するために、以下では本発明の実施例の説明に必要な図面について簡単に紹介する。下記の説明における図面は本発明の実施例の例示に過ぎず、当業者は創造的な労働を経ずに、これらの図面に基づいて更にその他の図面を得ることは自明なことである。
図1は従来技術において一般的に使われる携帯電話の通話記録画面である。
図2は本発明の実施例1が提供するタッチスクリーン誤操作防止方法のフロー模式図である。
図3は本発明の実施例2が提供するタッチスクリーンの構造模式図である。
図4は本発明の実施例3が提供する移動端末の模式図である。
図5は本発明の実施例4における、通話記録画面に対し設定した無効タッチエリアの模式図である。
下記では図面と具体的な実施例を組み合わせて、本発明が提供するタッチスクリーン誤操作防止方法、タッチスクリーン及び移動端末の具体的な実施方法について更に詳しく説明する。
実施例1
本実施例はタッチスクリーンの誤操作防止方法を提供しており、図2に示すように以下のようなステップを含む。
ステップ21において、タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、前記タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定する。
具体的には、タッチスクリーンは、表示画像を有しタッチ信号を受信することで対応する機能をトリガーするスクリーンであり、本ステップはタッチスクリーン上にタッチポイントが存在することが検出された場合、更に前記タッチポイントが無効タッチエリアに位置しているか否かを検出する。当該無効タッチエリアはタッチスクリーンを誤操作する場合によく触れてしまうエリアである。
ステップ22において、当該タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定される場合、当該タッチポイントに応答しない。
具体的には、本ステップにおいて前記無効タッチエリアがタッチ操作に応答しないように設定する。即ち、タッチポイントが無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチが誤操作によるタッチであると判断し、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーしない。
本実施例で提供するタッチスクリーンの誤操作防止方法は、タッチポイントが無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないという方法で、ユーザが当該無効タッチエリアに触れた場合、対応する機能を誤ってトリガーする問題を避けることができ、タッチスクリーンのタッチ効果の精度と有効性を高めた。
前記無効タッチエリアはタッチスクリーン上の表示領域内に予め設定されることが望ましい。
具体的には、ユーザは実際のニーズに基づいて、タッチスクリーンを正常に操作する場合によく触れる領域及びタッチスクリーンを誤って操作する場合によく触れる領域を予め特定し、タッチスクリーンを正常に操作する場合によく触れる領域を有効タッチエリアとして設定し、タッチスクリーンを誤って操作する場合によく触れる領域を無効タッチエリアとして設定する。
より具体的には、前記無効タッチエリアをタッチ操作に応答しないように、有効タッチエリアをタッチ操作に応答するように設定する。つまり、タッチポイントが無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチが誤操作によるタッチであると判断し、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーせず、逆に、タッチポイントが有効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチを正常な操作によるタッチであると判断し、当該有効タッチエリアに対応する機能をトリガーする。
また、本発明方法において、前記無効タッチエリアは、ユーザが実際のニーズに基づいて予め設定されたものでもよく、システムにより予めデフォルトに設定された、タッチスクリーンにおける所定領域であってもよい。即ち、システムは、予めデフォルトオプションとして所定の無効タッチエリアを設定し、ユーザはシステムがデフォルトとする無効タッチエリアを選択して使用するか、または実際のニーズに基づいて無効タッチエリアを設定することができる。
システムがデフォルトとする無効タッチエリアを採用しても、ユーザが実際のニーズに基づいて予め設定された無効タッチエリアを採用しても、どちらもユーザが当該無効タッチエリアに触れた場合、対応する機能が誤ってトリガーされる問題を避けることができ、タッチスクリーンのタッチ効果の精度と有効性を高めた。従来技術における、スクリーンをロックする方法に比べて、本発明の方法は操作が簡単で、一回の設定で誤操作を防止する機能を実現することができ、ユーザが便利に速く操作できるようにし、ユーザの体験度を高めた。
上記の方法において、前記無効タッチエリアをタッチスクリーン上の表示領域内に予め設定することは、具体的には、タッチスクリーン上の所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することを含むことが望ましい。
具体的には、タッチスクリーンに表示される画像は対応する機能の変化に伴って変化し、あるグラフィカルインターフェース(Graphics Interface)に対し正常に操作する際によく触れる領域は、他のグラフィカルインターフェースに対し誤って操作した際に触れる領域である可能性がある。従って、本発明の実施例は実際のニーズに基づいて、所定のグラフィカルインターフェースに対し、対応する無効タッチエリアを設定することができる。即ち、タッチスクリーンが当該所定のグラフィカルインターフェースを表示する際、当該所定のグラフィカルインターフェースに対し設定した無効タッチエリアでタッチポイントが現れた場合、当該所定のグラフィカルインターフェースに対応する機能はトリガーされない。ここで指摘しなければいけないのは、前記所定のグラフィカルインターフェースは全タッチスクリーン画面でもよく、全タッチスクリーンにおける当該所定画像だけ表示される領域であってもよい。
上記の方法において、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することは、具体的には、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、前記タッチスクリーンの周縁から設定幅である領域を、無効タッチエリアとして予め設定することを含むことが望ましい。
具体的には、タッチスクリーン上の前記所定画像の表示に使われる領域がタッチスクリーンの周縁に及んだ場合、携帯電話のベゼル部分が比較的に薄い状況では、ユーザが携帯電話のベゼル部分を握った時に、タッチスクリーンの周縁領域に誤って触れ、誤操作機能をトリガーする現象を起こしてしまう。このような現象が起きるのを防ぐために、本発明の実施例は実際のニーズに基づいて、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される際、誤って触れてしまうことで対応する機能を誤ってトリガーするタッチスクリーンの周縁領域を特定し、当該周縁領域を無効タッチエリアとして設定することができる。具体的な実施において、所定幅を設定し、タッチスクリーンの周縁から当該設定幅内の領域を当該無効タッチエリアとして正確に位置づけし、更に実際のニーズに基づいて、タッチスクリーンの四つの周縁の付近全てに無効タッチエリアを有するように設定するか、又はタッチスクリーンの隣接若しくは対向する二つの周縁の付近に無効タッチエリアを有するように設計することもできる。
具体的な実施において、ユーザは画面に入力する方法で設定幅値を入力することができ、それから、バックグラウンドソフト(Background software)はタッチスクリーン周縁から当該設定幅値である領域を無効タッチエリアとして設定するか、又は、ユーザが矩形アイコンをドラッグする方法でタッチスクリーン周縁から設定幅値である領域を無効タッチエリアとして設定する。
上記の方法において、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することは、具体的には、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、設定された位置において設定の長さと幅を有する領域を無効タッチエリアとして設定することを含むことが望ましい。
具体的には、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、よくある誤操作タッチエリアに基づいて、タッチスクリーンにおける当該所定画像が表示される領域における、設定された位置に位置する設定の長さと幅を有する領域を無効タッチエリアとして設定することもできる。上述したタッチスクリーンの周縁から設定幅である領域を無効タッチエリアとして設定する方法に比べ、当該方法は必要な無効タッチエリアを更に正確に位置決めることができる。
具体的な実施において、ユーザは画面に入力する方法で設定された座標、設定された長さ及び設定された幅値を入力することができ、更に、バックグラウンドソフトは前記入力値に基づいて、タッチスクリーンにおける対応する領域を無効タッチエリアとして設定するか、又は、ユーザが矩形アイコンをドラッグする方法でタッチスクリーンにおけるある領域を無効タッチエリアとして設定することができる。
タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定する場合、上記ステップ21において、タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定することは、具体的には、タッチスクリーンが前記所定画像を表示する際、タッチポイントがタッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリア内に位置しているか否かを特定することを含むことが望ましい。
具体的には、所定画像に対し対応する無効タッチエリアが設定された後、異なる所定画像は異なる無効タッチエリアを有する可能性が高く、従って、上記ステップ21においてタッチポイントが予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを検出する際、タッチスクリーンに表示された異なる所定画像に対しても、タッチポイントが対応する無効タッチエリアに位置しているか否かを検出すべきである。
上記ステップ21において、タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定することは、具体的には、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される際、タッチポイントがタッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリアに位置しているか否かを特定することを含む。この場合、上記ステップ22において、タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定される場合、当該タッチポイントに応答しないことは、具体的には、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される際、タッチポイントが、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリア内に位置していると特定された場合、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーしないように制御する。
具体的には、前記所定画像と、当該所定画像に対し設定した無効タッチエリアを関連付けることができ、タッチスクリーンに表示された画面が当該所定画像であることが特定されれば、関連する無効タッチエリアを直ちに特定し、前記関連する無効タッチエリアにタッチポイントが現れたことが特定された場合、対応する機能をトリガーしないように制御し、即ちタッチ操作に応答しない。
実施例2
本実施例はタッチスクリーンを提供しており、当該タッチスクリーンは実施例1が提供するタッチスクリーン誤操作防止方法を採用しており、図3に示すように当該タッチスクリーンは、
タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定する無効特定モジュール31と、
前記タッチポイントが前記無効タッチエリア内に位置している場合、当該タッチポイントに応答しないように制御する無効処理モジュール32とを備える。
前記タッチスクリーンは、タッチスクリーン上の表示領域内に無効タッチエリアを予め設定するための無効設定モジュール30を更に備えることが望ましい。
具体的に、前記無効設定モジュール30はタッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することが望ましい。
更に、前記無効設定モジュール30は、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、前記タッチスクリーンの周縁から設定幅である領域を、無効タッチエリアとして予め設定することが望ましい。
更に、前記無効設定モジュール30は、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、設定された位置における設定の長さと幅を有する領域を無効タッチエリアとして設定することが望ましい。
具体的に、前記無効特定モジュール31は、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリアにタッチポイントが位置しているか否かを特定することが望ましい。
具体的に、前記無効処理モジュール32は、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリアにタッチポイントが位置していることが特定された場合、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーしないように制御することが望ましい。
前記タッチスクリーンにおけるそれぞれのモジュールが具体的に実現する機能は、実施例1におけるタッチスクリーンのタッチ防止の方法の具体的な実現過程を参照できる。ここでは繰り返し説明しない。
実施例3
本実施例は移動端末を提供し、図4に示すように、当該移動端末は上記の実施例に記述のタッチスクリーンを備える。
前記移動端末のタッチスクリーンの具体的な構造及び実現する機能は実施例2におけるタッチスクリーンの具体的な構造及び実現過程を参照できる。ここでは繰り返し説明しない。
具体的には、前記移動端末は例えば携帯電話、ノートパソコン、タブレットPC、車載PC等の、タッチスクリーンを備える任意の移動可能な電子設備であってもよい。
本発明の実施例における前記移動端末は携帯電話であることが望ましい。
具体的には、上記のタッチスクリーンの誤操作防止方法を採用するタッチスクリーンを備える場合に、携帯電話は色々な状況において発生するスクリーンの誤操作の問題を避けることができる。特に、背景技術において説明したように、携帯電話がますます薄くなるに連れて出やすくなった、ユーザが携帯電話のベゼル部分を握っている場合、タッチスクリーンの周縁領域に誤って触れてしまい、対応する機能をトリガーする問題を避けることができる。
実施例4
本実施例は本発明が提供するタッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン及び移動端末の具体的な実施方法について詳細な説明を行い、当該実施例は携帯電話の通話記録画面に対し無効タッチエリアを設定する過程である。
ステップAにおいて、携帯電話のタッチスクリーンに通話記録画面が表示される際、無効設定モジュールがトリガーされ、タッチスクリーンは設定メニューを表示し、当該設定メニューに無効タッチエリアのプロパティ値を設定する。具体的には、タッチスクリーンの周縁から幅値が20画素の領域を無効タッチエリアとして設定し、タッチスクリーンの四つの周縁(上、下、左、右)のうちの、左右二つの周縁だけに対し無効タッチエリアを設定する。
図5に示すように、図面の点線の領域は即ち本ステップが通話記録画面に対し設定した無効タッチエリアであり、当該領域はタッチスクリーンの左右側に分布し、タッチスクリーンの周縁から20画素の領域である。
本実施例において、任意一つのグラフィカルインターフェースにおいて無効設定モジュールをトリガーする際、デフォルトの設定された無効タッチエリアは、当該グラフィカルインターフェースに対し設定したもので、また、ユーザはシステムのメイン機能設定メニューで異なる機能に対応するグラフィカルインターフェースに対し無効設定モジュールをトリガーし、対応する無効タッチエリアを設定することも可能である。
ステップBにおいて、無効特定モジュールをトリガーし、携帯電話が通話記録画面を表示していることが特定された場合、前記ステップAにおいて設定された無効タッチエリアにタッチポイントが位置しているか否かを特定し、位置している場合はステップCを実行する。
ステップCにおいて、無効処理モジュールをトリガーし、当該無効タッチエリアに位置しているタッチポイントがタッチ操作に応答しないように制御し、即ち対応する通話機能をトリガーしない。
本実施例において、無効処理モジュールはステップAにおいて特定された無効タッチエリアと通話記録画面を関連付け、更にタッチスクリーンに当該通話記録画面が表示される場合、当該無効タッチエリアに現れたタッチポイントがタッチ操作に応答しないように設定し、即ち対応する通話機能をトリガーしない。従って、無効特定モジュールが検出結果に基づいて無効処理モジュールをトリガーする場合、ユーザが使用する携帯電話は対応するタッチ防止機能を有する。例えば、携帯電話のベゼル部分が比較的に薄い状況で、ユーザが携帯電話のベゼル部分を握っている場合、タッチスクリーン周縁の通話記録画面に触れやすくなるものの、通話機能をトリガーせず、誤タッチの問題を避ける。
これに対応して、本実施例において、例えば携帯電話のメッセージ画面、連絡先画面等のその他グラフィカルインターフェースに対して無効タッチエリアを設定することも可能である。
また、本実施のステップAにおいて、無効設定モジュールをトリガーした後、更にもう一つの設定メニューを表示することも可能である。具体的には、無効タッチエリアの場所を表す座標を設定(無効タッチエリアの左下座標としてデフォルト)し、無効タッチエリアの長さと幅値を設定する。
又は、本実施のステップAにおいて、無効設定モジュールをトリガーした後、矩形アイコンをドラッグする方法で具体的な無効タッチエリアを特定することもできる。
当業者は本発明の精神と範囲を逸脱しない前提で各種の修正と変更を行うことができることは明らかである。このように、本発明のこれらの修正と変更が本発明の特許請求の範囲及び均等技術の範囲に属する場合、本発明はこれらの修正と変形を含むことも意図する。
本発明はタッチスクリーンの技術分野に関わり、特に誤操作防止方法、タッチスクリーン移動端末、プログラム及び記録媒体に関わる。
科学技術の発展に伴い、携帯電話の集積化のレベルはますます高くなっており、同時に携帯電話はタッチスクリーンがますます大きくなり、ベゼル部分がますます薄くなるという発展傾向がある。しかしながら、携帯電話のベゼル部分が比較的に薄い場合、ユーザが携帯電話を握り締める際に携帯電話の周縁部分に触れやすく、誤操作を招いてしまう。
例えば、図1は携帯電話の通話記録画面を示しているが、当該画面のそれぞれのリスト項目は全てタッチスクリーンの当該リスト項目を表すための領域と対応し、通常の場合、ユーザがあるリスト項目に対応する表示領域をタッチした場合、対応する電話をかける機能がトリガーされる。つまり、当該リスト項目の表示領域にタッチすることによって、対応する機能をトリガーさせることができる。しかしながら、リスト項目の表示領域はタッチスクリーンの周縁にまで広がっていることが往々にしてあるため、ユーザが電話をかけるつもりがないまま携帯電話のベゼル部分を手で持っている場合、ベゼル部分が薄いゆえに、タッチスクリーンの周縁領域に誤接触しやすく、対応する電話を誤ってかけてしまう。同様に、メッセージ画面、アプリケーションプログラム画面等にも類似する問題が存在する。
従来技術では、携帯電話のスクリーンをロックする方法をよく採用して上記の誤操作状況の発生を防いでいるが、これはユーザがタイムリーにロックを行うことが必要となり、また、ユーザが再び携帯電話の画面操作を行う際にはロックを解除しなければならず、ユーザの操作の複雑さが増し、更に、ユーザがロックすることを忘れてしまうと、上記の誤操作の問題は依然として存在する。
本発明は、タッチスクリーンのタッチ応答の正確性と有効性を高め、スクリーンに誤って触れることで対応する機能を誤って実行する問題を避けるために、タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン移動端末、プログラム及び記録媒体を提供する。
タッチスクリーンの誤操作防止方法は、
タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定するステップと、
当該タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないステップとを含む。
また、タッチスクリーンは、
タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定する無効特定モジュールと、
前記タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置している場合、当該タッチポイントに応答しないように制御する無効処理モジュールとを備える。
また、移動端末は上記のようなタッチスクリーンを備えている。
また、プログラムは記録媒体に記録され、プロセッサに実行されることにより、前記タッチスクリーンの誤操作防止方法を実現する。
また、記録媒体はプログラムを記録する。
本発明はタッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン及び移動端末を提供し、タッチポイントが、無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないという方法で、ユーザが当該無効タッチエリアに触れた場合、対応する機能を誤ってトリガーするという問題を避けることができ、タッチスクリーンのタッチ効果の精度と有効性を高めた。
本発明の実施例における技術方案を更に明確に説明するために、以下では本発明の実施例の説明に必要な図面について簡単に紹介する。下記の説明における図面は本発明の実施例の例示に過ぎず、当業者は創造的な労働を経ずに、これらの図面に基づいて更にその他の図面を得ることは自明なことである。
図1は従来技術において一般的に使われる携帯電話の通話記録画面である。
図2は本発明の実施例1が提供するタッチスクリーン誤操作防止方法のフロー模式図である。
図3は本発明の実施例2が提供するタッチスクリーンの構造模式図である。
図4は本発明の実施例3が提供する移動端末の模式図である。
図5は本発明の実施例4における、通話記録画面に対し設定した無効タッチエリアの模式図である。
下記では図面と具体的な実施例を組み合わせて、本発明が提供するタッチスクリーン誤操作防止方法、タッチスクリーン及び移動端末の具体的な実施方法について更に詳しく説明する。
実施例1
本実施例はタッチスクリーンの誤操作防止方法を提供しており、図2に示すように以下のようなステップを含む。
ステップ21において、タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、前記タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定する。
具体的には、タッチスクリーンは、表示画像を有しタッチ信号を受信することで対応する機能をトリガーするスクリーンであり、本ステップはタッチスクリーン上にタッチポイントが存在することが検出された場合、更に前記タッチポイントが無効タッチエリアに位置しているか否かを検出する。当該無効タッチエリアはタッチスクリーンを誤操作する場合によく触れてしまうエリアである。
ステップ22において、当該タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定される場合、当該タッチポイントに応答しない。
具体的には、本ステップにおいて前記無効タッチエリアがタッチ操作に応答しないように設定する。即ち、タッチポイントが無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチが誤操作によるタッチであると判断し、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーしない。
本実施例で提供するタッチスクリーンの誤操作防止方法は、タッチポイントが無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないという方法で、ユーザが当該無効タッチエリアに触れた場合、対応する機能を誤ってトリガーする問題を避けることができ、タッチスクリーンのタッチ効果の精度と有効性を高めた。
前記無効タッチエリアはタッチスクリーン上の表示領域内に予め設定されることが望ましい。
具体的には、ユーザは実際のニーズに基づいて、タッチスクリーンを正常に操作する場合によく触れる領域及びタッチスクリーンを誤って操作する場合によく触れる領域を予め特定し、タッチスクリーンを正常に操作する場合によく触れる領域を有効タッチエリアとして設定し、タッチスクリーンを誤って操作する場合によく触れる領域を無効タッチエリアとして設定する。
より具体的には、前記無効タッチエリアをタッチ操作に応答しないように、有効タッチエリアをタッチ操作に応答するように設定する。つまり、タッチポイントが無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチが誤操作によるタッチであると判断し、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーせず、逆に、タッチポイントが有効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチを正常な操作によるタッチであると判断し、当該有効タッチエリアに対応する機能をトリガーする。
また、本発明方法において、前記無効タッチエリアは、ユーザが実際のニーズに基づいて予め設定されたものでもよく、システムにより予めデフォルトに設定された、タッチスクリーンにおける所定領域であってもよい。即ち、システムは、予めデフォルトオプションとして所定の無効タッチエリアを設定し、ユーザはシステムがデフォルトとする無効タッチエリアを選択して使用するか、または実際のニーズに基づいて無効タッチエリアを設定することができる。
システムがデフォルトとする無効タッチエリアを採用しても、ユーザが実際のニーズに基づいて予め設定された無効タッチエリアを採用しても、どちらもユーザが当該無効タッチエリアに触れた場合、対応する機能が誤ってトリガーされる問題を避けることができ、タッチスクリーンのタッチ効果の精度と有効性を高めた。従来技術における、スクリーンをロックする方法に比べて、本発明の方法は操作が簡単で、一回の設定で誤操作を防止する機能を実現することができ、ユーザが便利に速く操作できるようにし、ユーザの体験度を高めた。
上記の方法において、前記無効タッチエリアをタッチスクリーン上の表示領域内に予め設定することは、具体的には、タッチスクリーン上の所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することを含むことが望ましい。
具体的には、タッチスクリーンに表示される画像は対応する機能の変化に伴って変化し、あるグラフィカルインターフェース(Graphics Interface)に対し正常に操作する際によく触れる領域は、他のグラフィカルインターフェースに対し誤って操作した際に触れる領域である可能性がある。従って、本発明の実施例は実際のニーズに基づいて、所定のグラフィカルインターフェースに対し、対応する無効タッチエリアを設定することができる。即ち、タッチスクリーンが当該所定のグラフィカルインターフェースを表示する際、当該所定のグラフィカルインターフェースに対し設定した無効タッチエリアでタッチポイントが現れた場合、当該所定のグラフィカルインターフェースに対応する機能はトリガーされない。ここで指摘しなければいけないのは、前記所定のグラフィカルインターフェースは全タッチスクリーン画面でもよく、全タッチスクリーンにおける当該所定画像だけ表示される領域であってもよい。
上記の方法において、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することは、具体的には、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、前記タッチスクリーンの周縁から設定幅である領域を、無効タッチエリアとして予め設定することを含むことが望ましい。
具体的には、タッチスクリーン上の前記所定画像の表示に使われる領域がタッチスクリーンの周縁に及んだ場合、携帯電話のベゼル部分が比較的に薄い状況では、ユーザが携帯電話のベゼル部分を握った時に、タッチスクリーンの周縁領域に誤って触れ、誤操作機能をトリガーする現象を起こしてしまう。このような現象が起きるのを防ぐために、本発明の実施例は実際のニーズに基づいて、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される際、誤って触れてしまうことで対応する機能を誤ってトリガーするタッチスクリーンの周縁領域を特定し、当該周縁領域を無効タッチエリアとして設定することができる。具体的な実施において、所定幅を設定し、タッチスクリーンの周縁から当該設定幅内の領域を当該無効タッチエリアとして正確に位置づけし、更に実際のニーズに基づいて、タッチスクリーンの四つの周縁の付近全てに無効タッチエリアを有するように設定するか、又はタッチスクリーンの隣接若しくは対向する二つの周縁の付近に無効タッチエリアを有するように設計することもできる。
具体的な実施において、ユーザは画面に入力する方法で設定幅値を入力することができ、それから、バックグラウンドソフト(Background software)はタッチスクリーン周縁から当該設定幅値である領域を無効タッチエリアとして設定するか、又は、ユーザが矩形アイコンをドラッグする方法でタッチスクリーン周縁から設定幅値である領域を無効タッチエリアとして設定する。
上記の方法において、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することは、具体的には、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、設定された位置において設定の長さと幅を有する領域を無効タッチエリアとして設定することを含むことが望ましい。
具体的には、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、よくある誤操作タッチエリアに基づいて、タッチスクリーンにおける当該所定画像が表示される領域における、設定された位置に位置する設定の長さと幅を有する領域を無効タッチエリアとして設定することもできる。上述したタッチスクリーンの周縁から設定幅である領域を無効タッチエリアとして設定する方法に比べ、当該方法は必要な無効タッチエリアを更に正確に位置決めることができる。
具体的な実施において、ユーザは画面に入力する方法で設定された座標、設定された長さ及び設定された幅値を入力することができ、更に、バックグラウンドソフトは前記入力値に基づいて、タッチスクリーンにおける対応する領域を無効タッチエリアとして設定するか、又は、ユーザが矩形アイコンをドラッグする方法でタッチスクリーンにおけるある領域を無効タッチエリアとして設定することができる。
タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定する場合、上記ステップ21において、タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定することは、具体的には、タッチスクリーンが前記所定画像を表示する際、タッチポイントがタッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリア内に位置しているか否かを特定することを含むことが望ましい。
具体的には、所定画像に対し対応する無効タッチエリアが設定された後、異なる所定画像は異なる無効タッチエリアを有する可能性が高く、従って、上記ステップ21においてタッチポイントが予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを検出する際、タッチスクリーンに表示された異なる所定画像に対しても、タッチポイントが対応する無効タッチエリアに位置しているか否かを検出すべきである。
上記ステップ21において、タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定することは、具体的には、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される際、タッチポイントがタッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリアに位置しているか否かを特定することを含む。この場合、上記ステップ22において、タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定される場合、当該タッチポイントに応答しないことは、具体的には、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される際、タッチポイントが、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリア内に位置していると特定された場合、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーしないように制御する。
具体的には、前記所定画像と、当該所定画像に対し設定した無効タッチエリアを関連付けることができ、タッチスクリーンに表示された画面が当該所定画像であることが特定されれば、関連する無効タッチエリアを直ちに特定し、前記関連する無効タッチエリアにタッチポイントが現れたことが特定された場合、対応する機能をトリガーしないように制御し、即ちタッチ操作に応答しない。
実施例2
本実施例はタッチスクリーンを提供しており、当該タッチスクリーンは実施例1が提供するタッチスクリーン誤操作防止方法を採用しており、図3に示すように当該タッチスクリーンは、
タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定する無効特定モジュール31と、
前記タッチポイントが前記無効タッチエリア内に位置している場合、当該タッチポイントに応答しないように制御する無効処理モジュール32とを備える。
前記タッチスクリーンは、タッチスクリーン上の表示領域内に無効タッチエリアを予め設定するための無効設定モジュール30を更に備えることが望ましい。
具体的に、前記無効設定モジュール30はタッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することが望ましい。
更に、前記無効設定モジュール30は、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、前記タッチスクリーンの周縁から設定幅である領域を、無効タッチエリアとして予め設定することが望ましい。
更に、前記無効設定モジュール30は、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、設定された位置における設定の長さと幅を有する領域を無効タッチエリアとして設定することが望ましい。
具体的に、前記無効特定モジュール31は、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリアにタッチポイントが位置しているか否かを特定することが望ましい。
具体的に、前記無効処理モジュール32は、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリアにタッチポイントが位置していることが特定された場合、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーしないように制御することが望ましい。
前記タッチスクリーンにおけるそれぞれのモジュールが具体的に実現する機能は、実施例1におけるタッチスクリーンのタッチ防止の方法の具体的な実現過程を参照できる。ここでは繰り返し説明しない。
実施例3
本実施例は移動端末を提供し、図4に示すように、当該移動端末は上記の実施例に記述のタッチスクリーンを備える。
前記移動端末のタッチスクリーンの具体的な構造及び実現する機能は実施例2におけるタッチスクリーンの具体的な構造及び実現過程を参照できる。ここでは繰り返し説明しない。
具体的には、前記移動端末は例えば携帯電話、ノートパソコン、タブレットPC、車載PC等の、タッチスクリーンを備える任意の移動可能な電子設備であってもよい。
本発明の実施例における前記移動端末は携帯電話であることが望ましい。
具体的には、上記のタッチスクリーンの誤操作防止方法を採用するタッチスクリーンを備える場合に、携帯電話は色々な状況において発生するスクリーンの誤操作の問題を避けることができる。特に、背景技術において説明したように、携帯電話がますます薄くなるに連れて出やすくなった、ユーザが携帯電話のベゼル部分を握っている場合、タッチスクリーンの周縁領域に誤って触れてしまい、対応する機能をトリガーする問題を避けることができる。
実施例4
本実施例は本発明が提供するタッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン及び移動端末の具体的な実施方法について詳細な説明を行い、当該実施例は携帯電話の通話記録画面に対し無効タッチエリアを設定する過程である。
ステップAにおいて、携帯電話のタッチスクリーンに通話記録画面が表示される際、無効設定モジュールがトリガーされ、タッチスクリーンは設定メニューを表示し、当該設定メニューに無効タッチエリアのプロパティ値を設定する。具体的には、タッチスクリーンの周縁から幅値が20画素の領域を無効タッチエリアとして設定し、タッチスクリーンの四つの周縁(上、下、左、右)のうちの、左右二つの周縁だけに対し無効タッチエリアを設定する。
図5に示すように、図面の点線の領域は即ち本ステップが通話記録画面に対し設定した無効タッチエリアであり、当該領域はタッチスクリーンの左右側に分布し、タッチスクリーンの周縁から20画素の領域である。
本実施例において、任意一つのグラフィカルインターフェースにおいて無効設定モジュールをトリガーする際、デフォルトの設定された無効タッチエリアは、当該グラフィカルインターフェースに対し設定したもので、また、ユーザはシステムのメイン機能設定メニューで異なる機能に対応するグラフィカルインターフェースに対し無効設定モジュールをトリガーし、対応する無効タッチエリアを設定することも可能である。
ステップBにおいて、無効特定モジュールをトリガーし、携帯電話が通話記録画面を表示していることが特定された場合、前記ステップAにおいて設定された無効タッチエリアにタッチポイントが位置しているか否かを特定し、位置している場合はステップCを実行する。
ステップCにおいて、無効処理モジュールをトリガーし、当該無効タッチエリアに位置しているタッチポイントがタッチ操作に応答しないように制御し、即ち対応する通話機能をトリガーしない。
本実施例において、無効処理モジュールはステップAにおいて特定された無効タッチエリアと通話記録画面を関連付け、更にタッチスクリーンに当該通話記録画面が表示される場合、当該無効タッチエリアに現れたタッチポイントがタッチ操作に応答しないように設定し、即ち対応する通話機能をトリガーしない。従って、無効特定モジュールが検出結果に基づいて無効処理モジュールをトリガーする場合、ユーザが使用する携帯電話は対応するタッチ防止機能を有する。例えば、携帯電話のベゼル部分が比較的に薄い状況で、ユーザが携帯電話のベゼル部分を握っている場合、タッチスクリーン周縁の通話記録画面に触れやすくなるものの、通話機能をトリガーせず、誤タッチの問題を避ける。
これに対応して、本実施例において、例えば携帯電話のメッセージ画面、連絡先画面等のその他グラフィカルインターフェースに対して無効タッチエリアを設定することも可能である。
また、本実施のステップAにおいて、無効設定モジュールをトリガーした後、更にもう一つの設定メニューを表示することも可能である。具体的には、無効タッチエリアの場所を表す座標を設定(無効タッチエリアの左下座標としてデフォルト)し、無効タッチエリアの長さと幅値を設定する。
又は、本実施のステップAにおいて、無効設定モジュールをトリガーした後、矩形アイコンをドラッグする方法で具体的な無効タッチエリアを特定することもできる。
当業者は本発明の精神と範囲を逸脱しない前提で各種の修正と変更を行うことができることは明らかである。このように、本発明のこれらの修正と変更が本発明の特許請求の範囲及び均等技術の範囲に属する場合、本発明はこれらの修正と変形を含むことも意図する。

Claims (15)

  1. タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定するステップと、
    当該タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないステップとを含むことを特徴とするタッチスクリーンの誤操作防止方法。
  2. 前記無効タッチエリアをタッチスクリーン上の表示領域内に予め設定することを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンの誤操作防止方法。
  3. 前記無効タッチエリアをタッチスクリーン上の表示領域内に予め設定するステップは、
    タッチスクリーンにおける所定画像が表示された領域に対し、無効タッチエリアを予め設定するステップを含むことを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーンの誤操作防止方法。
  4. タッチスクリーンにおける所定画像が表示された領域に対し、無効タッチエリアを予め設定するステップは、
    タッチスクリーンにおける所定画像が表示された領域に対し、前記タッチスクリーンの周縁から設定幅である領域を無効タッチエリアとして予め設定するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載のタッチスクリーンの誤操作防止方法。
  5. タッチスクリーンにおける所定画像が表示された領域に対し、無効タッチエリアを予め設定するステップは、
    タッチスクリーンにおける所定画像が表示された領域に対し、設定された位置において設定の長さと幅を有する領域を無効タッチエリアとして予め設定するステップを含むことを特徴とする請求項3に記載のタッチスクリーンの誤操作防止方法。
  6. タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定するステップは、
    タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示された領域に対し、予め設定された無効タッチエリアにタッチポイントが位置しているか否かを特定するステップを含むことを特徴とする請求項3乃至請求項5のいずれかに記載のタッチスクリーンの誤操作防止方法。
  7. タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該タッチポイントに応答しないステップは、
    タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、タッチポイントが、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示された領域に対し予め設定した無効タッチエリアに位置していることが特定された場合、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーしないように制御するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載のタッチスクリーンの誤操作防止方法。
  8. タッチスクリーン上の表示領域にタッチポイントが存在することが検出された場合、当該タッチポイントが、予め設定された無効タッチエリアに位置しているか否かを特定する無効特定モジュールと、
    前記タッチポイントが前記無効タッチエリアに位置している場合、当該タッチポイントに応答しないように制御する無効処理モジュールとを備えることを特徴とするタッチスクリーン。
  9. 更に、タッチスクリーン上の表示領域内に無効タッチエリアを予め設定する無効設定モジュールを備えることを特徴とする請求項8に記載のタッチスクリーン。
  10. 前記無効設定モジュールは、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、無効タッチエリアを予め設定することを特徴とする請求項9に記載のタッチスクリーン。
  11. 前記無効設定モジュールは更に、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、前記タッチスクリーンの周縁から設定幅である領域を、無効タッチエリアとして予め設定することを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン。
  12. 前記無効設定モジュールは更に、タッチスクリーンにおける所定画像が表示される領域に対し、設定された位置における設定の長さと幅を有する領域を無効タッチエリアとして予め設定することを特徴とする請求項10に記載のタッチスクリーン。
  13. 前記無効特定モジュールは、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリアにタッチポイントが位置しているか否かを特定することを特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれかに記載のタッチスクリーン。
  14. 前記無効処理モジュールは、タッチスクリーンに前記所定画像が表示される場合、タッチスクリーンにおける前記所定画像が表示される領域に対し予め設定した無効タッチエリアにタッチポイントが位置していることが特定された場合、当該無効タッチエリアに対応する機能をトリガーしないように制御することを特徴とする請求項13に記載のタッチスクリーン。
  15. 請求項8乃至請求項14のいずれかに記載のタッチスクリーンを備えることを特徴とする移動端末。
JP2015516449A 2012-08-17 2013-08-16 タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体 Pending JP2015519671A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201210295655.7 2012-08-17
CN2012102956557A CN102830844A (zh) 2012-08-17 2012-08-17 一种触摸屏防误操作方法、触摸屏及移动终端
PCT/CN2013/081621 WO2014026633A1 (zh) 2012-08-17 2013-08-16 一种触摸屏防误操作方法、触摸屏及移动终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015519671A true JP2015519671A (ja) 2015-07-09

Family

ID=47334007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516449A Pending JP2015519671A (ja) 2012-08-17 2013-08-16 タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9489068B2 (ja)
EP (1) EP2851766A4 (ja)
JP (1) JP2015519671A (ja)
KR (1) KR20150012300A (ja)
CN (1) CN102830844A (ja)
BR (1) BR112015000139A2 (ja)
IN (1) IN2014DN10453A (ja)
MX (1) MX342953B (ja)
RU (1) RU2607271C2 (ja)
WO (1) WO2014026633A1 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102830844A (zh) * 2012-08-17 2012-12-19 北京小米科技有限责任公司 一种触摸屏防误操作方法、触摸屏及移动终端
JP5848273B2 (ja) * 2013-02-14 2016-01-27 株式会社コナミデジタルエンタテインメント タッチインターフェースの検出制御システム及び検出制御方法
WO2014129286A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理端末、画面制御方法、及び画面制御プログラム
US9506966B2 (en) * 2013-03-14 2016-11-29 Google Technology Holdings LLC Off-center sensor target region
CN103246441B (zh) * 2013-03-25 2016-02-10 东莞宇龙通信科技有限公司 终端设备的屏幕显示方法及终端设备
CN103235695B (zh) * 2013-04-11 2016-09-28 广东欧珀移动通信有限公司 触控设备中防止误操作的方法及其装置
CN104238793B (zh) * 2013-06-21 2019-01-22 中兴通讯股份有限公司 一种防止触摸屏移动设备误操作的方法及装置
KR102156140B1 (ko) * 2013-07-19 2020-09-15 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이의 제어방법
CN107741793B (zh) * 2013-08-07 2021-10-22 华为终端(深圳)有限公司 一种防止误触碰触摸屏的方法和装置
CN104375685B (zh) * 2013-08-16 2019-02-19 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端屏幕边缘触控优化方法及装置
CN104423656B (zh) * 2013-08-20 2018-08-17 南京中兴新软件有限责任公司 误触摸识别方法和装置
TWI512565B (zh) * 2013-09-26 2015-12-11 Inst Information Industry A touch display device, a method and a recording medium which are dynamically set to touch the closed area
CN104636003B (zh) * 2013-11-13 2019-01-04 中兴通讯股份有限公司 一种动态切换终端区域灵敏度的方法及装置
TW201519078A (zh) * 2013-11-14 2015-05-16 Wistron Corp 觸控式顯示裝置以及其防止誤觸方法
CN103558954A (zh) 2013-11-15 2014-02-05 京东方科技集团股份有限公司 一种触摸系统及显示装置
CN103677578A (zh) * 2013-12-16 2014-03-26 天津三星通信技术研究有限公司 屏幕局部的屏蔽方法及应用此的便携式终端
TWI529577B (zh) * 2013-12-27 2016-04-11 Egalax Empia Technology Inc The method of updating the touch device and its reference two - dimensional sensing information
TWI526903B (zh) * 2013-12-27 2016-03-21 Egalax Empia Technology Inc Touch device detection method
TWI529578B (zh) * 2013-12-27 2016-04-11 Egalax Empia Technology Inc Touch device and its touch judgment method
CN105022518B (zh) * 2014-04-29 2018-04-24 华邦电子股份有限公司 便携式电子装置及其触摸检测方法
CN104133633B (zh) * 2014-06-03 2017-12-29 广州三星通信技术研究有限公司 对电子设备的触摸屏上的输入进行控制的方法和装置
USD760735S1 (en) * 2014-06-26 2016-07-05 Xiaomi Inc. Display screen or portion thereof with a graphical user interface
CN104035623B (zh) * 2014-06-27 2018-03-16 广东欧珀移动通信有限公司 触控屏防误触的响应方法和装置
CN104182154B (zh) * 2014-08-18 2017-06-27 广东欧珀移动通信有限公司 握持触摸屏的避免误操作的方法、装置及移动设备
US9785344B2 (en) 2014-08-28 2017-10-10 Winbond Electronics Corp. Portable electronic apparatus and touch detecting method thereof
EP3195563B1 (en) 2014-09-19 2021-12-15 Rapidsos Inc. Method for emergency call management
US9696831B2 (en) 2014-09-26 2017-07-04 Symbol Technologies, Llc Touch sensor and method for detecting touch input
US10877597B2 (en) 2014-09-30 2020-12-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Unintended touch rejection
CN110764683B (zh) * 2014-12-03 2023-08-22 华为技术有限公司 一种处理操作方法及终端
CN104679330B (zh) * 2015-01-29 2018-09-04 努比亚技术有限公司 基于无边框终端的控制方法及装置
CN104714692B (zh) * 2015-01-30 2016-08-24 努比亚技术有限公司 移动终端防误触控方法及装置
CN104714691B (zh) * 2015-01-30 2017-02-15 努比亚技术有限公司 移动终端防误触控方法及装置
CN104635985B (zh) 2015-01-30 2017-02-15 努比亚技术有限公司 移动终端防误触控方法及装置
CN104615302B (zh) * 2015-01-30 2016-08-24 努比亚技术有限公司 移动终端防误触控方法、装置及移动终端
CN104731498B (zh) * 2015-01-30 2016-07-13 努比亚技术有限公司 移动终端防误触控方法及装置
CN104635986B (zh) * 2015-02-02 2018-02-06 努比亚技术有限公司 移动终端及其显示装置
CN104657018A (zh) * 2015-02-02 2015-05-27 深圳市中兴移动通信有限公司 移动终端及其显示装置
CN104699401A (zh) * 2015-03-17 2015-06-10 努比亚技术有限公司 移动终端及其操作方法
CN105739896B (zh) * 2015-03-26 2019-06-28 努比亚技术有限公司 移动终端及其触控操作方法
CN105677229B (zh) * 2015-03-26 2019-08-30 努比亚技术有限公司 移动终端及其触控操作方法
CN105739895A (zh) * 2015-03-26 2016-07-06 努比亚技术有限公司 移动终端及其触控操作方法
KR20170062535A (ko) * 2015-03-31 2017-06-07 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 터치 스크린 입력 방법 및 단말
WO2016167118A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 オリンパス株式会社 タッチパネル装置
USD773524S1 (en) * 2015-07-28 2016-12-06 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
USD774078S1 (en) * 2015-07-28 2016-12-13 Microsoft Corporation Display screen with animated graphical user interface
CN205121529U (zh) * 2015-07-28 2016-03-30 李睿 一种带有触控屏的电脑终端用防误触装置
USD777757S1 (en) * 2015-07-28 2017-01-31 Microsoft Corporation Display screen with graphical user interface
USD787549S1 (en) * 2015-08-12 2017-05-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface
CN105516498B (zh) * 2015-12-11 2019-08-13 赣州市汇广通智能科技有限公司 拨号控制方法
WO2017166209A1 (zh) * 2016-03-31 2017-10-05 华为技术有限公司 设置勿触区域的方法、装置、电子设备、显示界面以及存储介质
CN106095317B (zh) * 2016-06-15 2020-07-10 海信视像科技股份有限公司 一种触摸屏的响应方法及终端
WO2018000343A1 (zh) * 2016-06-30 2018-01-04 深圳市汇顶科技股份有限公司 防止触摸屏边缘误操作的方法及装置
CN106227449B (zh) * 2016-07-25 2024-05-14 北京拉酷网络科技有限公司 基于触觉-视觉技术的输入控制方法及系统
JP6701033B2 (ja) * 2016-08-30 2020-05-27 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
USD796545S1 (en) * 2016-11-18 2017-09-05 Google Inc. Display screen with graphical user interface
USD829222S1 (en) * 2016-12-05 2018-09-25 Rapidsos, Inc. Display panel with graphical user interface
USD808991S1 (en) * 2016-12-22 2018-01-30 Palantir Technologies, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
USD810760S1 (en) 2016-12-22 2018-02-20 Palantir Technologies, Inc. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
USD810101S1 (en) 2016-12-22 2018-02-13 Palantir Technologies, Inc. Display screen or portion thereof with graphical user interface
CN106843691B (zh) * 2017-01-20 2020-09-01 北京小米移动软件有限公司 移动终端的操作控制方法及装置
US10241669B2 (en) 2017-02-21 2019-03-26 International Business Machines Corporation Touchscreen device
CN108667999A (zh) * 2017-03-28 2018-10-16 上海传英信息技术有限公司 一种移动终端防误触方法、装置、移动终端及触控屏
CN107422916B (zh) * 2017-07-26 2020-04-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种触摸操作的响应方法、装置、存储介质及终端
CN111316210B (zh) * 2017-09-06 2024-03-22 深圳传音通讯有限公司 终端防误触的控制方法、移动终端及计算机可读存储介质
TWI628572B (zh) * 2017-10-03 2018-07-01 幸芯科技有限公司 具有局部觸控功能的觸控裝置與方法
CN107786743A (zh) 2017-10-27 2018-03-09 北京小米移动软件有限公司 防止终端误触的方法及装置
EP3721402A4 (en) 2017-12-05 2021-08-04 Rapidsos Inc. EMERGENCY MANAGEMENT SOCIAL MEDIA CONTENT
CN108388400B (zh) * 2018-01-25 2020-10-02 维沃移动通信有限公司 一种操作处理方法及移动终端
CN108579077B (zh) * 2018-03-12 2019-09-06 网易(杭州)网络有限公司 信息处理方法、装置、存储介质及电子设备
TWI697825B (zh) 2019-07-03 2020-07-01 華碩電腦股份有限公司 手持式電子裝置之控制方法
CN111309179A (zh) * 2020-02-10 2020-06-19 北京小米移动软件有限公司 触控屏控制方法及装置、终端及存储介质
CN113360071B (zh) * 2020-03-04 2023-08-29 腾讯科技(深圳)有限公司 触屏控制方法和装置、存储介质及电子装置
CN113934145B (zh) * 2020-06-29 2023-10-24 青岛海尔电冰箱有限公司 用于家用电器的控制方法及家用电器
CN112134994A (zh) * 2020-07-29 2020-12-25 深圳市修远文化创意有限公司 一种减少误触手机屏幕的处理方法
CN114077323B (zh) * 2020-07-30 2024-04-19 荣耀终端有限公司 电子设备的触摸屏防误触方法、电子设备及芯片系统
CN114442829A (zh) * 2020-10-30 2022-05-06 群创光电股份有限公司 触控面板及其触控面板操作方法
US11675417B2 (en) 2020-11-11 2023-06-13 International Business Machines Corporation Executing actions based upon transformed inputs
CN113961094A (zh) * 2021-10-20 2022-01-21 深圳市嘉中电子有限公司 一种触摸屏编程控制管理系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033120A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2009080683A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp タッチパネル型表示装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009217814A (ja) * 2008-01-04 2009-09-24 Apple Inc タッチ表面の端部領域におけるタッチ接触の選択的拒否
WO2010090033A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP2011186941A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
US20120011438A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
JP2012043180A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
EP2434385A2 (en) * 2010-09-27 2012-03-28 LG Electronics Method of setting a touch-insensitive area in a mobile terminal with a touch screen.

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244154A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Denso Corp 表示入力装置およびディスプレイ装置
US8018440B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
KR100904960B1 (ko) 2007-11-09 2009-06-26 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US8154523B2 (en) * 2007-12-13 2012-04-10 Eastman Kodak Company Electronic device, display and touch-sensitive user interface
KR101499546B1 (ko) * 2008-01-17 2015-03-09 삼성전자주식회사 터치 스크린 장치의 디스플레이 영역 제어 방법, 장치, 및기록매체
KR101534109B1 (ko) * 2008-12-23 2015-07-07 삼성전자주식회사 정전용량형 터치 패널 및 이를 포함하는 정전용량형 터치 시스템
JP2010272037A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Nikon Corp 画像処理装置および撮影システム
US9411459B2 (en) * 2010-05-19 2016-08-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
US8674959B2 (en) * 2010-06-28 2014-03-18 Intel Corporation Dynamic bezel for a mobile device
JP5323010B2 (ja) 2010-07-05 2013-10-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報入力装置、その画面配置方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム
CN102375579B (zh) * 2010-08-10 2013-12-04 中国移动通信有限公司 一种基于大触摸屏的输入方法及装置
KR20120015968A (ko) * 2010-08-14 2012-02-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 터치 오동작 방지 방법 및 장치
US8988398B2 (en) * 2011-02-11 2015-03-24 Microsoft Corporation Multi-touch input device with orientation sensing
US9244545B2 (en) * 2010-12-17 2016-01-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Touch and stylus discrimination and rejection for contact sensitive computing devices
CN102999198B (zh) * 2011-09-16 2016-03-30 宸鸿科技(厦门)有限公司 触摸面板边缘持握触摸的检测方法和装置
JP5957834B2 (ja) * 2011-09-26 2016-07-27 日本電気株式会社 携帯情報端末、タッチ操作制御方法、及びプログラム
KR101824548B1 (ko) * 2011-10-06 2018-02-02 삼성전자주식회사 휴대 기기의 터치스크린 제어 장치 및 방법
CN102346596B (zh) * 2011-11-14 2013-11-13 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 触摸操作处理方法和终端
CN103186269A (zh) 2011-12-30 2013-07-03 北京谊安医疗系统股份有限公司 一种触摸屏的区域判断控制方法及系统
US9519419B2 (en) * 2012-01-17 2016-12-13 Microsoft Technology Licensing, Llc Skinnable touch device grip patterns
US9046958B2 (en) * 2012-03-15 2015-06-02 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for user input interpretation and input error mitigation
US20130300672A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Research In Motion Limited Touch screen palm input rejection
CN102830844A (zh) 2012-08-17 2012-12-19 北京小米科技有限责任公司 一种触摸屏防误操作方法、触摸屏及移动终端
KR101963207B1 (ko) * 2012-11-02 2019-07-31 삼성전자주식회사 단말기의 동작제어 장치 및 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008033120A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Xanavi Informatics Corp 地図表示装置
JP2009080683A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Pioneer Electronic Corp タッチパネル型表示装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009217814A (ja) * 2008-01-04 2009-09-24 Apple Inc タッチ表面の端部領域におけるタッチ接触の選択的拒否
WO2010090033A1 (ja) * 2009-02-06 2010-08-12 パナソニック株式会社 画像表示装置
JP2011186941A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
US20120011438A1 (en) * 2010-07-12 2012-01-12 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and controlling method thereof
JP2012043180A (ja) * 2010-08-19 2012-03-01 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
EP2434385A2 (en) * 2010-09-27 2012-03-28 LG Electronics Method of setting a touch-insensitive area in a mobile terminal with a touch screen.

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014026633A1 (zh) 2014-02-20
US20140049494A1 (en) 2014-02-20
MX342953B (es) 2016-10-18
MX2014015160A (es) 2015-02-17
EP2851766A4 (en) 2015-06-17
EP2851766A1 (en) 2015-03-25
IN2014DN10453A (ja) 2015-08-21
US9489068B2 (en) 2016-11-08
CN102830844A (zh) 2012-12-19
RU2014151406A (ru) 2016-08-20
KR20150012300A (ko) 2015-02-03
BR112015000139A2 (pt) 2017-06-27
RU2607271C2 (ru) 2017-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015519671A (ja) タッチスクリーンの誤操作防止方法、タッチスクリーン、移動端末、プログラム及び記録媒体
KR102188097B1 (ko) 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
JP5668355B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
US8898590B2 (en) Information input device, on-screen arrangement method thereof, and computer-executable program
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
KR20140111495A (ko) 전자 장치의 화면 제어 방법 및 그 전자 장치
JP5846129B2 (ja) 情報処理端末およびその制御方法
US11941910B2 (en) User interface display method of terminal, and terminal
JP2014071724A (ja) 電子機器、制御方法及び制御プログラム
KR20230054884A (ko) 권한 설정 방법, 권한 설정 장치 및 전자기기
JP5667301B2 (ja) 携帯用電子デバイスおよびそれを制御する方法
US20130239069A1 (en) Control method for mobile device using setting pattern and mobile device
JP2014106806A (ja) 情報処理装置
JP2015049773A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
JP2012164047A (ja) 情報処理装置
KR20100097358A (ko) 터치스크린을 구비한 휴대 전자기기의 위젯 처리 방법
JP2014115850A (ja) 情報処理装置及び制御プログラムと情報処理方法
WO2022199540A1 (zh) 未读消息标识清除方法、装置及电子设备
KR102301652B1 (ko) 페이지 운용 방법 및 그 전자 장치
JP5769234B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
JPH11126135A (ja) 入力装置
CN110737383B (zh) 元素添加方法、装置和电子设备
CN110998506B (zh) 基于触摸屏的操作处理方法、装置及设备
JP2016130976A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、および制御プログラム
JP2024053570A (ja) 電子機器及びタッチ操作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122