JP5768007B2 - 電源制御装置およびプログラム - Google Patents

電源制御装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5768007B2
JP5768007B2 JP2012119062A JP2012119062A JP5768007B2 JP 5768007 B2 JP5768007 B2 JP 5768007B2 JP 2012119062 A JP2012119062 A JP 2012119062A JP 2012119062 A JP2012119062 A JP 2012119062A JP 5768007 B2 JP5768007 B2 JP 5768007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
power adapter
current
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012119062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246590A (ja
Inventor
実 木田
実 木田
善隆 常田
善隆 常田
守 大淵
守 大淵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Personal Computers Ltd
Original Assignee
NEC Personal Computers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Personal Computers Ltd filed Critical NEC Personal Computers Ltd
Priority to JP2012119062A priority Critical patent/JP5768007B2/ja
Publication of JP2013246590A publication Critical patent/JP2013246590A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5768007B2 publication Critical patent/JP5768007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電源アダプタの消費電力モードを制御する電源制御装置およびプログラムに関する。
近年、パソコン(PC)を含む家電製品に省電力が機能として要求されてきている。その要求に答える一つの方法として、特許文献1には、パソコンを駆動するバッテリの残量に対応してパソコンの消費電力を変更する技術が開示されている。
図8は、従来の電源アダプタ101と電源制御装置100との制御回路のブロック図である。電源制御装置100の制御回路は、チャージャ102とバッテリ103とマイコン104とを含んで構成されている。電源アダプタ101は電源制御装置100に接続され、システム電源105はチャージャ102に接続されている。ジャックは、従来の2端子(+端子と−端子)である。
特開2007−233503号公報
しかし、特許文献1に開示されている技術や従来技術は、電源アダプタを制御することができず、電源アダプタの消費電力モードを変更することができないので、電源アダプタがコンセントに入っていると、電気機器を使用しない場合でも電力を200〜300mW消費してしまう問題があった。
本発明は、前記課題を解決するためのものであり、その目的とするところは、電源アダプタがコンセントに入っていて、電気機器を使用しない場合に電力消費を削減することができる電源制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。
本発明に係る電源制御装置は、電源アダプタが出力する電流により充電されるバッテリと、前記電源アダプタが出力する電流を消費する電流消費手段と、前記バッテリから電力を供給されて前記電源アダプタに電圧を印加する電圧出力手段と、前記バッテリの残量に応じて、前記電流消費手段と、前記電圧出力手段と、を制御し、前記電流消費手段が消費する電流と、前記電圧出力手段が印加する電圧と、により前記電源アダプタの消費電力モードを変更する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、電源アダプタがコンセントに入っていて、電気機器を使用しない場合に電力消費を削減することができる。
本実施形態に係る電源アダプタと電源制御装置の制御回路のブロック図である。 スタンバイモードの動作概要図である。 0W電源アダプタの各モードでの出力電圧を示す図である。 0W電源アダプタの状態遷移図である。 マイコンの動作を示すフローチャートである。 マイコンの動作を示すフローチャートである。 マイコンの動作を示すフローチャートである。 従来の電源アダプタと電源制御装置の制御回路とのブロック図である。
以下、本実施形態について図面により詳細に説明する。
PCを含む家電製品の省電力の要求に答える一つの方法として、超低待機電力電源アダプタ(0W電源アダプタ)の利用がある。現在販売されているジャックは、従来の2端子(+端子と−端子)に制御用の1端子を追加した3端子である。
本実施形態で使用されるジャックは、従来の2端子であるが、電源アダプタ内部で消費電流を検知し低電力モードに入り、+端子に一定電圧を与えることで超低待機電力モード(0W)に入ることができる。
このような0W電源アダプタを使用するためには、電気機器側で制御回路とそれをコントロールするマイコンが必要となる。以下に制御回路とマイコンでのコントロール方法を記載する。
図1は、本実施形態に係る電源アダプタ1と電源制御装置10の制御回路のブロック図である。電源制御装置10の制御回路は、セパレータ2とチャージャ3とバッテリ4と電流消費部5と電圧出力部6と電源アダプタ検出部7とマイコン8とを有している。電源アダプタ1は電源制御装置10に接続され、システム電源9はチャージャ3に接続されている。
セパレータ2は、システム負荷から電源ラインを切り離す回路である。電圧出力部6から出力される電源が既存の回路へ回りこむのを防止する回路である。チャージャ3とバッテリ4を利用することもできるが、放電回路、AC検出回路、保護回路等で消費電力のばらつきが発生する場合や、システム負荷が0W電源アダプタの動作しきい値を超えない場合に必要となる。
電流消費部5は、0W電源アダプタで規定されているしきい値以上の電流を取り込み消費(ロード)する回路である。0W電源アダプタが超低待機電力モードの状態である場合、電源アダプタ1の+端子はシステム側から印加される電圧を監視している。電源アダプタ1の+端子からしきい値以上の電流を取り込み消費することで、電源アダプタが通常モード(定格電圧を継続して出力)に遷移する。
電圧出力部6は、0W電源アダプタを超低待機電力モードにするために電源アダプタ1の+端子に一定電圧(ex.8V)を印加するための回路である。バッテリ4の電圧が電源アダプタ1の+端子に加える電圧よりも高い場合、StepDown回路やLDO回路を使用する。バッテリ4の電圧が電源アダプタ1の+端子に加える電圧よりも低い場合、Charge Pump回路やStepup Regulator回路を使用する。
電源アダプタ検出部7は、0W電源アダプタと通常の電源アダプタを判別する回路である。ジャックを通常の電源アダプタと共用する場合は必要となる。通常モードの電圧を検知するほかに、しきい値以上の電圧がある場合、0W電源アダプタと判断する。
図2は、スタンバイモードの動作概要図である。0W電源アダプタ21とPC22が接続され、0W電源アダプタ21は100Vの交流電源23に接続される。
0W電源アダプタ21は、1次側回路24と2次側回路25と制御回路26とを含んで構成される。制御回路26は、電流を検出し、オシロスコープ31で測定されるように8Vの電圧を検出している。PC22は、通常のPC回路27と制御回路(EC)28と8Vを出力する電圧出力部29とを含んで構成される。
PC22から0W電源アダプタ21の+端子に8Vの電圧を印加することにより、0W電源アダプタ21はスタンバイモードに遷移している。交流電力計30による測定で、消費電力が5mW未満になると、出力電圧が0Vである。
図3は、0W電源アダプタの各モードでの出力電圧を示す図である。0W電源アダプタの動作に関して、概略を説明する。本実施形態では、2端子の0W電源アダプタを使用している。
通常モード(Normal Mode)は、PC側へ電力を供給している状態であり、定格出力範囲内で動作している。間欠発振モード(Intermitted Oscillation Mode)は、PC側の電流がしきい値以下を検出した場合、0W電源アダプタは定電圧まで放電後に一定期間発振し出力する。スタンバイモード(Standby Mode)は、+端子に一定電圧を印加すると発振を停止し出力を止める。
電源アダプタ1の+端子からしきい値以上の電流をロードすることで、電源アダプタがスタンバイモードから通常モード(定格電圧を継続して出力)に遷移する。
図4は0W電源アダプタの状態遷移図である。0W電源アダプタは図に示すような状態を持ち、条件によって状態を遷移させる。
0W電源アダプタの2次側の消費電流がしきい値以下になった場合に通常モード41から間欠発振モード42に遷移する。0W電源アダプタの+端子に一定電圧を印加した場合、間欠発振モード42からスタンバイモード43に遷移する。0W電源アダプタの+端子へ一定電圧の印加を停止し、6Vまで放電された後に、スタンバイモード43から間欠発振モード42に遷移する。0W電源アダプタの2次側の消費電流がしきい値以上になった場合に間欠発振モード42から通常モード41に遷移する。
次に、マイコン8でのコントロールについて説明する。システム電源9をOnからOffにする場合、0W電源アダプタはシステム側の消費電力がしきい値以下を検知した後、間欠発振モードになる。間欠発振モードに遷移した後、0W電源アダプタの+端子へ一定電圧を電圧出力部6で印加することで、0W電源アダプタがスタンバイモードに遷移する。マイコン8とマイコン8で制御する回路にはバッテリ4から電源が供給される。よって、バッテリ4が接続され、かつ回路へ供給できるのに十分な残量が必要である。
図5は、マイコン8の動作を示すフローチャートである。マイコン8は、次の動作を順次制御する。システム電源9がoffに遷移する(ステップS1)。バッテリ4の残量値を確認する(ステップS2)。
バッテリ4の残量が規定値以下の場合、充電する(ステップS3)。バッテリ4の残量が規定値より大きい場合、電源を電源アダプタ1からバッテリ4に切り替える(ステップS4)。セパレータ2を有効にする信号を生成する(ステップS5)。電圧出力部6を有効にする信号を生成する(ステップS6)。バッテリ残量値の管理を開始する(ステップS7)。
AC0Wスリープでのバッテリ残量管理を詳細に説明する。AC0Wスリープの状態では、必要な電力はバッテリ4から供給されている。そのため、バッテリ残量は減っていくので、設定した充電残量に達した場合は充電する。
図6は、マイコン8の動作を示すフローチャートである。マイコン8は、次の動作を順次制御する。システム電源9はoff、セパレータ2と電圧出力部6は有効、0W電源アダプタはスタンバイモードである(ステップS10)。
バッテリ残量値を定期的に確認する(ステップS11)。バッテリ残量値が設定した容量値以上であれば、バッテリ残量値を定期的に確認し、設定した容量値まで充電を行う(ステップS12)。バッテリ残量値が設定した容量値未満の場合(ステップS12、No)、電源アダプタの検出を行う(ステップS13)。電源アダプタ検出部7を使用し、定格出力かどうかを判別する。
定格電圧が出力されている場合(ステップS13、Yes)、通常の電源アダプタに接続され(ステップS14)、電圧出力部6を無効にする(ステップS15)。セパレータ2を無効にし(ステップS16)、バッテリ4の充電を開始する(ステップS17)。バッテリ4を設定値まで充電し(ステップS18)、バッテリ残量値を定期的に確認する(ステップS11)。
0W電源アダプタまたは未接続の場合(ステップS13、No)、電圧出力部6を無効にし(ステップS19)、電流消費部5を有効にする(ステップS20)。電源アダプタ検出信号の状態を確認する(ステップS21)。
電源アダプタ検出部7が定格電圧の出力を検出した場合(ステップS21、Yes)、0W電源アダプタと判断する(ステップS22)。電流消費部5を無効にし(ステップS23)、セパレータ2を無効にする(ステップS24)。バッテリ4の充電を開始する(ステップS17)。バッテリ4を設定値まで充電し(ステップS18)、バッテリ残量値を定期的に確認する(ステップS11)。
電源アダプタ検出部7が定格電圧を検出できない場合(ステップS21、No)、電源アダプタが未接続と判断する(ステップS25)。電流消費部5を無効にし(ステップS26)、セパレータ2を無効にする(ステップS27)。マイコン8は、自身をシャットダウン/ディープスリープモード(待機状態)にする(ステップS28)。
システム電源9をoffからonにする場合、電圧出力部6は+端子への一定電圧印加を止め、電流消費部5はしきい値以上の電流をロードすることで、0W電源アダプタは通常モードに遷移する。
図7は、マイコン8の動作を示すフローチャートである。マイコン8は、次の動作を順次制御する。電源スイッチの押下や電源onのイベントを検出し(ステップS31)、電圧出力部6を無効にする(ステップS32)。セパレータ2を無効にする信号を生成し(ステップS33)、電流消費部5を有効にする(ステップS34)。
電源アダプタ検出部7を使用し、定格出力かどうかを判別する(ステップS35)。電源アダプタ検出部7で定格電圧を検出できない場合(ステップS35、No)、電流消費部5を無効にする(ステップS36)。電源をバッテリに切り替える(ステップS37)。電源offから電源onへシステムの状態を遷移させる(ステップS40)。
なお、バッテリ4がマイコン8と制御用に必要な分しかない場合は起動しない。同時にエラーをユーザーに提示しても良い。
電源アダプタ検出部7で定格電圧を検出した場合(ステップS35、Yes)、電流消費部5を無効にし(ステップS38)、電源を電源アダプタに切り替える(ステップS39)。電源offから電源onへシステムの状態を遷移させる(ステップS40)。
本発明によれば、電源アダプタがコンセントに入っていて、電気機器を使用しない場合に電力消費を削減することができる。
また、本発明によれば、使用されるジャックは従来の2端子であるが、電源アダプタ内部で消費電流を検知し低電力モードに入り、電源アダプタの+端子に一定電圧を与えることで超低待機電力モード(0W)に入ることができる。
1 電源アダプタ
2 セパレータ
3 チャージャ
4 バッテリ
5 電流消費部
6 電圧出力部
7 電源アダプタ検出部
8 マイコン
9 システム電源
10 電源制御装置

Claims (6)

  1. 電源アダプタが出力する電流により充電されるバッテリと、
    前記電源アダプタが出力する電流を消費する電流消費手段と、
    前記バッテリから電力を供給されて前記電源アダプタに電圧を印加する電圧出力手段と、
    前記バッテリの残量に応じて、前記電流消費手段と、前記電圧出力手段と、を制御し、前記電流消費手段が消費する電流と、前記電圧出力手段が印加する電圧と、により前記電源アダプタの消費電力モードを変更する制御手段と、を有することを特徴とする電源制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記電圧出力手段に前記電圧の印加を停止させるとともに前記電流消費手段に前記電源アダプタが出力する電流を消費させて前記電源アダプタを第1の消費電力モードに変更し、
    前記電圧出力手段をもって電源アダプタに前記電圧を印加させて前記電源アダプタを第2の消費電力モードに変更することを特徴とする請求項1記載の電源制御装置。
  3. 前記第1の消費電力モードは前記電圧出力手段が印加する電圧よりも大きい通常電圧を印加する通常モードであり、前記第2の消費電力モードは電圧を印加しないスタンバイモードであることを特徴とする請求項2記載の電源制御装置。
  4. 前記制御手段は、
    前記電流消費手段に前記電源アダプタが出力する電流を消費させた後に前記通常電圧を検出すると、前記電流消費手段による前記電流の消費を停止させることを特徴とする請求項3記載の電源制御装置。
  5. さらに、前記バッテリを前記電圧出力手段が印加する電圧から切り離すセパレータを有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の電源制御装置。
  6. 電源アダプタが出力する電流により充電される処理と、
    前記電源アダプタが出力する電流を消費する処理と、
    バッテリから電力を供給されて前記電源アダプタに電圧を印加する処理と、
    前記バッテリの残量に応じて、前記消費する電流と前記印加する電圧とにより前記電源アダプタの消費電力モードを変更する処理と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012119062A 2012-05-24 2012-05-24 電源制御装置およびプログラム Active JP5768007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119062A JP5768007B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 電源制御装置およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119062A JP5768007B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 電源制御装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246590A JP2013246590A (ja) 2013-12-09
JP5768007B2 true JP5768007B2 (ja) 2015-08-26

Family

ID=49846316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119062A Active JP5768007B2 (ja) 2012-05-24 2012-05-24 電源制御装置およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5768007B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210131040A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 한남대학교 산학협력단 무선 전력 제어 시스템 및 이를 이용한 무선 전력 제어 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108803404B (zh) * 2017-04-27 2021-04-09 浙江苏泊尔家电制造有限公司 释放残余电压的电路系统、方法以及烹饪器具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000308257A (ja) * 1999-04-14 2000-11-02 Mitsumi Electric Co Ltd 電源回路
JP3613145B2 (ja) * 2000-06-14 2005-01-26 松下電器産業株式会社 Acアダプタ
JP3821635B2 (ja) * 2000-08-16 2006-09-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電源供給装置、電気機器、および電源供給方法
JP4489748B2 (ja) * 2006-11-14 2010-06-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電源装置および電子機器に対する電力の供給方法
JP4602459B2 (ja) * 2009-05-29 2010-12-22 株式会社東芝 情報処理装置および電力制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210131040A (ko) * 2020-04-23 2021-11-02 한남대학교 산학협력단 무선 전력 제어 시스템 및 이를 이용한 무선 전력 제어 방법
KR102397264B1 (ko) 2020-04-23 2022-05-11 한남대학교 산학협력단 무선 전력 제어 시스템 및 이를 이용한 무선 전력 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246590A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6895516B2 (en) Switching between source power supply and battery of a system based upon connection status of source power supply and battery and a system parameter indicative of the status of the system
JP5548238B2 (ja) 2つのユニットで構成された電力システムおよび充電方法
TWI490688B (zh) 減少靜置電池耗電的方法
US9985454B2 (en) Power source device having standby power-cutoff function, and method for controlling same
US11575276B2 (en) Systems and methods for operating a power device
JP2004227555A (ja) 電源供給器の電源管理及び制御方法及び装置
EP2626971A1 (en) Power supply system and method for controlling same
EP2701297B1 (en) Electronic apparatus and power controlling method thereof
WO2017022169A1 (ja) バッテリ制御装置、電子機器、バッテリパック及びバッテリ制御方法
JP6648614B2 (ja) 蓄電装置
EP3840171A1 (en) Systems and methods for providing direct current and alternating current from a power supply to a load
KR101298185B1 (ko) 전자제품 대기전력 차단기능을 갖는 콘센트 장치
US7166989B2 (en) Power supply system for supplying power to an electronic apparatus
KR101417492B1 (ko) 전력계통과 연계된 무정전 전원공급장치 및 그 제어방법
JP5768007B2 (ja) 電源制御装置およびプログラム
CN114142550A (zh) 储能装置的控制方法、装置及储能装置
KR102661979B1 (ko) 대기전력을 차단하는 전원 어댑터 및 그 제어방법
CN103164014A (zh) 一种供电方法、系统及电子终端
KR20180115125A (ko) 에너지 저장 장치의 과방전 방지 및 재기동 장치 및 방법
JP2007151341A (ja) 待機回路
CN113852147B (zh) 显示屏的供电装置和电子设备
KR20120077424A (ko) 무선 전력 모니터링 콘센트 및 그의 전력 제어 방법
JP6649579B2 (ja) 電子システム、機能拡張装置及び電源管理プログラム
EP1513240A2 (en) Apparatus for supplying standby power
TWI423551B (zh) 智慧型電力系統操作模式切換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5768007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250