JP5767327B2 - マルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノード - Google Patents

マルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノード Download PDF

Info

Publication number
JP5767327B2
JP5767327B2 JP2013524735A JP2013524735A JP5767327B2 JP 5767327 B2 JP5767327 B2 JP 5767327B2 JP 2013524735 A JP2013524735 A JP 2013524735A JP 2013524735 A JP2013524735 A JP 2013524735A JP 5767327 B2 JP5767327 B2 JP 5767327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
output
input
wavelength
multiflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013524735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013012015A1 (ja
Inventor
一茂 米永
一茂 米永
高良 秀彦
秀彦 高良
正彦 神野
正彦 神野
光樹 芝原
光樹 芝原
郷 隆司
隆司 郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013524735A priority Critical patent/JP5767327B2/ja
Publication of JPWO2013012015A1 publication Critical patent/JPWO2013012015A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5767327B2 publication Critical patent/JP5767327B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/506Multiwavelength transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0003Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/40Transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/572Wavelength control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0204Broadcast and select arrangements, e.g. with an optical splitter at the input before adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0205Select and combine arrangements, e.g. with an optical combiner at the output after adding or dropping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • H04J14/0212Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0224Irregular wavelength spacing, e.g. to accommodate interference to all wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • H04J14/026Optical medium access at the optical channel layer using WDM channels of different transmission rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2697Multicarrier modulation systems in combination with other modulation techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0035Construction using miscellaneous components, e.g. circulator, polarisation, acousto/thermo optical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、波長分割多重(WDM)ネットワークを構成するマルチフロー光トランシーバ、それを用いたマルチフロー光トランスポンダおよびマルチフロー光ノードに関する。より詳細には、波長、ビットレート、変調方式、信号帯域の可変機能に加えて、光信号を送出する方路を複数設定でき、かつその方路が可変であるマルチフロー光トランシーバ、それを用いたマルチフロー光トランスポンダおよびマルチフロー光ノードに関する。
光通信ネットワークは、波長分割多重(WDM)技術を用いることにより、再構成可能光挿入分岐多重(ROADM)や波長クロスコネクトのような様々な機能を実現している。さらに、波長可変トランシーバや波長選択スイッチ(WSS)を用いて、挿入分岐ポートが波長に依存しないカラーレス機能や挿入分岐ポートを変えずにどの方路へも信号を送出できるディレクションレス機能を実現することができる。波長可変トランシーバは、固定波長トランシーバに比べて品種を大幅に削減することができるため、管理対象の種類を削減できる運用上の利点に加えて、量産効果によりそのコストを著しく低減することに成功している。また、WSSについてもROADMノードの多方路化の目的で導入が進んでいる。これら波長可変トランシーバの波長やWSSの通過中心波長は、ITU−Tで規定されているグリッド上に配置されており、例えば50GHz間隔などのように一定である。
一方、異なるビットレートの光信号や異なる伝送距離の光信号を、周波数利用効率の観点からより効率的に収容するために、光変調方式や隣接する光信号の中心周波数間隔を、個々の信号の要求条件に応じて適応的に調整する、エラスティック光パスネットワークが提案されている。このエラスティック光パスネットワークでは、光トランシーバの波長可変機能はもとより、ビットレート、変調方式、信号帯域の可変機能が重要となる(例えば、非特許文献1,2参照。)。
特開2010−217454号公報
神野正彦、高良秀彦、バルトロメルコシッツキ「ダイナミックで帯域スケーラブルな光ネットワークとその実現技術」電子情報通信学会 和文論文誌 Vol.J93−B No.3, pp.403−411, 2010. M.Jinno, H.Takara, B.Kozicki, Y.Tsukishima, Y.Sone, and S.Matsuoka,"Spectrum−Efficient and Scalable Elastic Optical Path Network: Architecture, Benefits, and Enabling Technologies", IEEE Commun. Mag., Vol.47, Issue 11, pp.66−73, 2009. T.Yamamoto, T.Komukai, S.Kawanishi, K.Suzuki and A.Takada,"Optical Frequency Comb Generation Using Phase Modulators and Group Velocity Dispersion Medium", Proceedings of Asia−Pacific Microwave Photonics Conference (AP−MWP 2006), Paper F−1, pp.225−227, 2006.
しかしながら、従来の光トランシーバは、必要な帯域を周波数軸上で、また、同一ルート上にまとまって確保する必要があり、ネットワークとしての帯域リソースを十分に活用することができないという課題があった。さらに、ビットレート、変調方式、信号帯域の可変機能をもった光トランシーバは、最も高速なビットレートに対応して設計されているため、初期の必要なビットレートが低い場合でも高いビットレートの信号を発生できる性能をもつ必要があり、初期導入コストが大きくなるという課題があった。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ネットワークとしての帯域リソースを十分に活用でき、さらに初期導入コストを低く抑えることができるマルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダおよびマルチフロー光ノードを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るマルチフロー光トランシーバは、波長可変光源からの光を任意のパワーで任意の光変調手段に結合できる光合分波スイッチを備えることとした。
具体的には、複数の波長可変光源と、入力信号で光を変調する複数の光変調手段と、少なくとも1つの前記波長可変光源からの光を任意のパワーで少なくとも1つの前記光変調手段に結合する光合分波スイッチと、複数の前記光変調手段で変調された複数の光を少なくとも1つの導波路に結合する光結合手段と、を備えるマルチフロー光トランシーバである。
また、具体的には、等しい周波数間隔のマルチキャリアを発生させるマルチキャリア発生手段と、前記マルチキャリア発生手段からの前記マルチキャリアを波長毎に分波する波長分離手段と、入力信号で光を変調する複数の光変調手段と、少なくとも1つの前記波長分離手段で分波した光を任意のパワーで少なくとも1つの前記光変調手段に結合する光合分波スイッチと、複数の前記光変調手段で変調された複数の光を少なくとも1つの導波路に結合する光結合手段と、を備えるマルチフロー光トランシーバである。
本発明の本マルチフロー光トランシーバは、前記光合分波スイッチを切り替えることで所望の変調信号を出力することができる。従って、本発明は、ネットワークとしての帯域リソースを十分に活用でき、さらに初期導入コストを低く抑えることができるマルチフロー光トランシーバを提供することができる。
本発明に係るマルチフロー光トランシーバは、前記入力信号をディジタル−アナログ変換して前記光変調手段へ入力するディジタル−アナログ変換手段をさらに備えることを特徴とする。本マルチフロー光トランシーバは、光源数を増やさず入力信号を増加することができる。
本発明に係るマルチフロー光トランシーバは、前記波長可変光源の光から等しい周波数間隔のマルチキャリアを発生させる少なくとも1つのマルチキャリア発生手段と、前記マルチキャリア発生手段からの前記マルチキャリアを波長毎に分波する波長分離手段と、をさらに備えることを特徴とする。本マルチフロー光トランシーバは、マルチキャリア光を用いたOFDM信号を生成でき、変調信号の自由度を拡大することができる。
本発明に係るマルチフロー光トランシーバの前記光結合手段は、複数の光出力ポートを持つ光分配機能付きスイッチであることを特徴とする。本マルチフロー光トランシーバは、複数の方路に効率的に信号を振り分けることが可能となるばかりでなく、同じ波長の信号を複数生成して違う方路へ送出することができる。
本発明に係るマルチフロー光トランシーバは、前記波長可変光源が4個、前記光変調手段が4個であり、前記光合分波スイッチは、4個の入力ポート、4個の出力ポート、及び3個の2入力2出力の可変合分波器を含み、第1の前記可変合分波の入力側が第2の前記入力ポートと第3の前記入力ポートに接続され、第2の前記可変合分波の入力側が第1の前記入力ポートと第1の前記可変合分波の出力の一方に接続され、第3の前記可変合分波の入力側が第4の前記入力ポートと第1の前記可変合分波の出力の他方に接続され、第2の前記可変合分波の出力側が第1の前記出力ポートと第2の前記出力ポートに接続され、第3の前記可変合分波の出力側が第3の前記出力ポートと第4の前記出力ポートに接続されており、前記光合分波スイッチの前記入力ポートには、前記波長可変光源からの光又は前記マルチキャリア発生手段からのマルチキャリアがそれぞれ結合され、前記光合分波スイッチの前記出力ポートには、前記光変調手段がそれぞれ接続されていることを特徴とするとすることができる。
本発明に係るマルチフロー光トランスポンダは、少なくとも1つのクライアントインタフェースと、前記クライアントインタフェースに接続される再構成可能なディジタル信号処理手段と、前記ディジタル信号処理手段に接続されるm:n(m>n、m及びnは正整数)のパラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換手段と、前記パラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換手段に接続される前記マルチフロー光トランシーバと、を備える。本マルチフロー光トランスポンダは、前記マルチフロー光トランシーバを備えているため、ネットワークとしての帯域リソースを十分に活用でき、さらに初期導入コストを低く抑えることができるマルチフロー光トランスポンダを提供することができる。また、本マルチフロー光トランスポンダは、様々なビットレートのクライアント信号を効率よく光信号に変換することができる。
本発明に係るマルチフロー光ノードは、マルチフロー光トランスポンダと、複数の波長選択スイッチと、を備え、前記マルチフロー光トランスポンダの出力ポート数もしくは前記マルチフロー光トランスポンダの出力ポートに接続された前記光分岐手段の出力ポート数が前記波長選択スイッチの数と同じであり、前記マルチフロー光トランスポンダの出力もしくは前記光分岐手段の出力が前記波長選択スイッチの入力に接続されていることを特徴とする。本マルチフロー光トランスポンダは、前記マルチフロー光トランシーバを備えているため、ネットワークとしての帯域リソースを十分に活用でき、さらに初期導入コストを低く抑えることができるマルチフロー光ノードを提供することができる。
本発明は、ネットワークとしての帯域リソースを十分に活用でき、さらに初期導入コストを低く抑えることができるマルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダおよびマルチフロー光ノードを提供することができる。
本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の光信号スペクトル例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の構成例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の設定例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の構成例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部による光信号スペクトル例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の設定例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の設定例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の設定例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の設定例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の設定例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の設定例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の設定例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部の可変合分波器の代替構成例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部による光信号スペクトル例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部による光信号スペクトル例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部による光信号スペクトル例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部による光信号スペクトル例を示す図である。本例は、任意形式信号×4キャリアWDM信号のスペクトル例である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部のN×N光スイッチの構成例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバの送信部を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバを示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバを示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランスポンダを示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランスポンダを示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランスポンダにおけるマルチフレキシブルフレーマの構成例を示す図である。 本発明に係るマルチフロー光ノードを示す図である。 本発明に係るマルチフロー光ノードを示す図である。 本発明に係るマルチフロー光トランシーバで16QAM信号を生成する手順を説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。また、枝番号を付さずに説明している場合は、当該符号の全ての枝番号に共通する説明である。
(実施形態1)
図1は本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部301を説明する図である。マルチフロー光トランシーバの光送信部301は、複数の波長可変光源10と、入力信号で光を変調する複数の光変調手段30と、少なくとも1つの波長可変光源30からの光を任意のパワーで少なくとも1つの光変調手段30に結合する光合分波スイッチ20と、複数の光変調手段30で変調された複数の光を少なくとも1つの導波路に結合する光結合手段40と、を備える。
より詳しくは、マルチフロー光トランシーバの光送信部301は、波長可変光源10が4個(10−1〜10−4)、光変調手段30が4個(30−1〜30−4)であり、光合分波スイッチ20は、4個の入力ポート(21−1〜21−4)、4個の出力ポート(22−1〜22−4)、及び3個の2入力2出力の可変合分波器(23−1〜23−3)を含み、可変合分波23−1の入力側が入力ポート(21−2、21−3)に接続され、可変合分波23−2の入力側が入力ポート21−1と可変合分波23−1の出力の一方に接続され、可変合分波23−3の入力側が入力ポート21−4と可変合分波23−1の出力の他方に接続され、可変合分波23−2の出力側が出力ポート(22−1、22−2)に接続され、可変合分波23−3の出力側が出力ポート(22−3、22−4)に接続されており、光合分波スイッチ20の入力ポート(21−1〜21−4)には、波長可変光源(10−1〜10−4)からの光がそれぞれ結合され、光合分波スイッチ20の出力ポート(22−1〜22−4)には、光変調手段(30−1〜30−4)がそれぞれ接続されている。
図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301は、4つの波長可変光源(10−1〜10−4)と6つの可変合分波器(23−1〜23−3、43−1〜43−3)と4つの光変調器(30−1〜30−4)から構成されている。本構成例では、2値変調信号×4キャリア、4値変調信号×2キャリア、16値変調信号×1キャリアの光信号を選択的に発生させることができる。図2に25Gbaudの場合の具体的な信号スペクトル例を示す。(a)は25Gbit/s2値位相変調(BPSK)信号×4キャリア波長多重(WDM)、(b)は50Gbit/s4値位相変調(QPSK)信号×2キャリアWDM、(c)は100Gbit/s16値直交振幅変調(16QAM)信号の光スペクトルを模式的に示したものである。以下、その動作を詳細に説明する。
図3に可変光合分波器23の構成例を示す。本構成例は、平面光波回路(PLC)による対称型マッハ・ツェンダ干渉計(MZI)光スイッチとなっており、非対称型MZIと比べて光路長差が短いために、本発明の波長可変光源10の可変可能な全波長において実効的に周波数選択性を無視できる。言い換えれば、周波数依存性のない光スイッチングを実現することができる。また、光導波路上に配置されたヒータで光導波路の温度を変えることによって、熱光学効果により光導波路の光学長が変化し、分配比及び結合比を連続的に変えることができる。
本実施形態では、PLCによる光スイッチの例を示したが、例えば、Micro Electro Mechanical Systems スイッチ、Liquid Crystal On Silicon スイッチ、Semiconductor Optical Amplifier スイッチなどの他の原理に基づく光スイッチを用いてもよい。
まず、はじめに、図2の(a)に示すような4つの光キャリアでそれぞれ別々の2値位相変調(BPSK)信号を生成する場合を考える。例えば図4の(a)に示すように光変調器30の入力側の3つの可変合分波器(23−1〜23−3)を設定する。このとき、光変調器30の入力側のすべての可変合分波器(23−1〜23−3)は入力信号パワーを100%どちらかの出力ポートに結合するように2値的に設定される。この場合、図1に示す構成例において、波長可変光源10−1からの光は光変調器31−1へ、波長可変光源10−2からの光は光変調器30−2へ、波長可変光源10−3からの光は光変調器30−3へ、波長可変光源10−4からの光は光変調器30−4へ結合され、それぞれ別々のデータ信号で2値位相変調が施される。こうして変調された4つの光信号は、図4の(b)に示すように光変調器30の出力側の3つの可変合分波器(43−1〜43−3)を1:1のパワー比で結合するように設定することにより、1つの導波路へ結合して出力される。このとき、可変合分波器(43−1〜43−3)の使用していない出力ポートはモニタとして使用することができる。光変調器30の入力側の3つの可変合分波器(23−1〜23−3)の設定を変えることにより、波長可変光源10と光変調器30の対応を変えることができる。波長可変光源10−1からの光は光変調器30−1と光変調器30−2にしか結合することはできず、波長可変光源10−4からの光は光変調器30−3と光変調器30−4にしか結合することはできないが、それは本マルチフロー光トランシーバの光送信部301が生成できる光信号の形態を制限するものではない。
次に、図2の(b)に示すような2つの光キャリアでそれぞれ別々の4値位相変調(QPSK)信号を生成する場合を考える。例えば、光変調器30の入力側の可変合分波器23−1を図4の(a)に示すように、同じく2つの可変合分波器(23−2,23−3)を図4の(b)に示すように設定する。このとき、可変合分波器(23−2,23−3)は、入力光を1:1のパワー比で分配する。この場合、図1に示す構成例において、光源としては、例えば、波長可変光源10−1と波長可変光源10−3を使用し、波長可変光源10−2と波長可変光源10−4は使用しないので消光させておく。波長可変光源10−1からの光は、光変調器30−1と光変調器30−2に1:1のパワー比で分配され、波長可変光源10−3からの光は、光変調器30−3と光変調器30−4に1:1のパワー比で分配される。光変調器(30−1〜30−4)では、それぞれ別々の2値データ信号で変調が行われて、BPSK信号が生成される。光変調器30−1の出力と光変調器30−2の出力をπ/2±Nπ(N<<Nmax、Nmaxは1シンボルレート時間に出力する光の波数)の位相差で1:1のパワー比で結合することによりQPSK信号が生成される。光変調器30−3と光変調器30−4でも同様にQPSK信号が生成される。これら2つのQPSK信号を最終段の光スイッチで1:1のパワー比で結合することにより、4値変調された2波の光信号が生成される。光変調器30の入力側の可変合分波器23の設定を変えることにより、使用する波長可変光源10を変えることができる。波長可変光源10−1からの光は光変調器30−1と光変調器30−2にしか結合することができず、波長可変光源10−4からの光は光変調器30−3と光変調器30−4にしか結合することができないが、本マルチフロー光トランシーバの光送信部が生成できる光信号の形態を制限するものではない。
次に、図2の(c)に示すような1つの光キャリアで16値直交振幅変調(16QAM)信号を生成する場合を考える。例えば、光変調器30の入力側の可変合分波器23−1を図4の(c)に示すように、同じく2つの可変合分波器(23−2,23−3)を図4の(b)に示すように設定する。このとき、光変調器30の入力側のすべての可変合分波器23は光パワーを2値的ではなくアナログ的に分配するように設定される。この場合、図1に示す構成例において、光源としては、例えば、波長可変光源10−2を1つだけ使用し、波長可変光源10−1と波長可変光源10−3と波長可変光源10−4は使用しないため消光させておく。この16QAM構成では、光変調器(30−1〜30−4)のすべてに光を結合できる、波長可変光源10−2と波長可変光源10−3は光源として使用することができる。一方、光変調器(30−1〜30−4)の必ずしもすべてに光を結合できない、波長可変光源10−1と波長可変光源10−4は光源として使用することができないが、本マルチフロー光トランシーバの光送信部301が生成できる光信号の形態を制限するものではない。
図1に示す構成例で16QAM信号を生成する手順を詳細に説明する。まず、波長可変光源#2のみを発光させ、他の光源を消光させる。可変合分波器#1のパワー比を2:1に設定し、可変合分波器#2〜#6はパワー比を1:1に設定する。光変調器#1及び光変調器#2で、それぞれBPSK信号を生成し、光変調器#1で生成したBPSK信号と光変調器#2で生成したBPSK信号の光位相をπ/2ずらして合波することにより、QPSK信号が生成される。光変調器#3と光変調器#4の組み合わせでも同様にQPSK信号が生成されるが、そのパワー比は2:1になっている。パワー比が2:1のQPSK信号同士をコヒーレントに合成することで、図35に示すように、16QAM 信号が生成される。
ここで、二つのQPSK信号をコヒーレントに合成する例で、位相と偏波について記載していないが、揃っているもの、例えば、伝搬路の距離が波長オーダーで揃っており、入力光が1偏波で偏波保持の伝搬路を用いているものとして説明した。揃っていない場合、位相は位相シフタ等により揃え、偏波は偏波コントローラ等で揃えても良い。位相シフタや偏波コントローラは、例えば、コンスタレーションを見て信号点のI軸方向とQ軸方向が概ね等間隔となるようにあわせればよい。
なお、光変調器の入力側の可変合分波器でパワー比を2:1としたが、光変調器の入力側の可変合分波器のパワー比は1:1として出力側の可変合分波器で行っても良い。また、光変調器の入出力側ともパワー比を1:1として入力側又は出力側又はその両方に光減衰器を設置し光減衰器でパワー比を2:1としても良い。また、変調器の駆動電圧の振幅の調整によりパワー比を2:1としてもよい。
(第2実施形態)
図5は本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部302を説明する図である。マルチフロー光トランシーバの光送信部302は、図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301に、波長可変光源10の光から等しい周波数間隔のマルチキャリアを発生させる少なくとも1つのマルチキャリア発生手段50と、マルチキャリア発生手段50からのマルチキャリアを波長毎に分波する波長分離手段(不図示)と、をさらに備える。なお、マルチフロー光トランシーバの光送信部302の場合、可変合分波器23が波長分離手段の機能を有している。
図5のマルチフロー光トランシーバの光送信部302は、図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301の波長可変光源10−2と波長可変光源10−3の出力にマルチキャリア発生部50−1とマルチキャリア発生部50−2をそれぞれ配置している。さらに、マルチキャリア発生部50で生成したマルチキャリアを波長ごとに分波する必要があるため、光変調器30の入力側の可変合分波器(23−1〜23−3)には波長選択性が要求される。図6に波長選択性のある可変光合分波器23の構成例を示す。本構成例は、PLCによる非対称型MZI光スイッチとなっており、原理的には周期的な周波数選択特性をもつ。その周期は、2つの導波路の光学長差によって異なり、フリースペクトルレンジ(FSR)と呼ばれる。図6の(a)に示した構成例と図6の(b)に示した構成例ではFSRが異なっており、光キャリア周波数の最小設定値をΔfとすると、それぞれFSR=2Δf、FSR=4Δfとなっている。また、光導波路上に配置されたヒータで光導波路の温度を変えることによって、熱光学効果により光導波路の光学長が変化し、周波数特性を連続的に周波数軸方向に平行シフトさせることができる。光変調器30の出力側の可変合分波器43は、図1の可変合分波器43同様に対称型MZI光スイッチである。
マルチキャリア発生部50は、入力される単一波長の光から互いに光位相が同期した複数の光キャリアを一括して発生させるものである。その構成は、例えば、非特許文献[3]や特許文献[1]に記載されており、等しい周波数間隔のマルチキャリアを発生させることができる。
図7に25Gbaudの場合の具体的な信号スペクトル例を示す。本構成例では、図2に示す信号スペクトル例に加えて、(a)マルチキャリア光を用いたBPSK信号×4サブキャリア直交周波数多重(OFDM))、(b)マルチキャリア光を用いたQPSK信号×2サブキャリアOFDM、(c)マルチキャリア光を用いたBPSK信号×2サブキャリアOFDM×2WDM、(d)マルチキャリア光を用いたBPSK信号×2サブキャリアOFDM+BPSK信号×2WDMの光信号を選択的に発生させることができる。本構成例では、光変調器30の入力側の可変合分波器23に波長選択性を持たせていることにより、マルチキャリア光を用いた光OFDM信号を生成できるが、設定できるキャリア周波数間隔が光変調器30の入力側の可変合分波器23のFSRによって限定される。しかし、可変合分波器23の波長選択性は周期的であるため、設定できる波長域は波長可変光源10の広い波長可変領域をカバーすることができる。以下、その動作を詳細に説明する。
まず、はじめに、図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301と同様な信号を生成する場合を考える。図2の(a)に示すような4つの光キャリアでそれぞれ別々のBPSK信号を生成する場合は、例えば、図8に示すように光変調器30の入力側の可変合分波器23を設定する。実践と点線は、それぞれMZI光スイッチのある入力ポートから2つの出力ポートへのパワー透過率を模式的に示したものである。このとき、マルチキャリア発生部50は、入力された単一波長の光をそのまま出力するように設定される。図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301の場合と異なるのは、光変調器30の入力側の可変合分波器23が波長選択性をもっているため、各波長可変光源10が設定できる波長間隔が離散的な値に限定されることである。しかし、可変合分波器23の波長選択性は周期的であるため、設定できる波長域は波長可変光源10の広い波長可変領域をカバーすることができる。
図2の(b)に示すような2つの光キャリアでそれぞれ別々のQPSK信号を生成する場合は、例えば、図9に示すように光変調器30の入力側の可変合分波器23を設定する。このとき、マルチキャリア発生部50は、入力された単一波長の光をそのまま出力するように設定される。図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301の場合と異なるのは、光変調器30の入力側の可変合分波器23が波長選択性をもっているため、各波長可変光源10が設定できる波長間隔が離散的な値に限定されることである。しかし、可変合分波器23の波長選択性は周期的であるため、設定できる波長域は波長可変光源10の広い波長可変領域をカバーすることができる。
図2の(c)に示すような1つの光キャリアで16QAM信号を生成する場合は、例えば、図10に示すように光変調器30の入力側の可変合分波器23を設定する。可変合分波器23−1は、入力光を1:2のパワー比で分配、可変合分波器(23−2,23−3)は、入力光を1:1のパワー比で分配するように設定される。このとき、マルチキャリア発生部50は、入力された単一波長の光をそのまま出力するように設定される。図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301の場合と異なるのは、光変調器30の入力側の可変合分波器23が波長選択性をもっているため、各波長可変光源10が設定できる波長間隔が離散的な値に限定されることである。しかし、可変合分波器23の波長選択性は周期的であるため、設定できる波長域は波長可変光源10の広い波長可変領域をカバーすることができる。
次に、図7の(a)に示すような、マルチキャリア光を用いたBPSK信号×4サブキャリアOFDM信号を生成する場合を考える。例えば、図11に示すように光変調器30の入力側の可変合分波器23を設定する。このとき、光変調器30の入力側のすべての光合分波器は入力光を100%どちらかの出力ポートに結合するように2値的に設定される。この場合、図5に示す構成例において、光源としては、例えば波長可変光源10−2を1つだけ使用し、波長可変光源10−1と波長可変光源10−3と波長可変光源10−4は使用しないため消光させておく。この構成では、光変調器(30−1〜30−4)のすべてに光を結合できる、波長可変光源10−2と波長可変光源10−3は光源として使用することができる。マルチキャリア発生部50−1では、周波数間隔が等間隔(Δf)で光位相が同期した4つの光キャリアが生成される。この4つの光キャリアは、図11に示すように前段の可変合分波器23−1で、光周波数軸上で奇数番目(ch1,3)と奇数番目(ch2,4)の2波ずつの光キャリアに分離され、それぞれ後段の可変合分波器(23−2,23−3)に入力される。後段の可変合分波器(23−2,23−3)では、それぞれ入力された2つの光キャリアをそれぞれ2つの出力ポートに1波ずつ分離する。光変調と再結合の動作は、4つの光キャリアでそれぞれ別々の2値位相変調(BPSK)信号を生成する場合と同様である。この構成では、可変合分波器23が波長選択性をもっているため、各波長可変光源10が設定できる波長間隔が離散的な値に限定される。しかし、可変合分波器23の波長選択性は周期的であるため、設定できる波長域は波長可変光源10の広い波長可変領域をカバーすることができる。
次に、図7の(b)に示すような、QPSK信号×2サブキャリアOFDM信号を生成する場合を考える。例えば、図12に示すように光変調器30の入力側の可変合分波器23を設定する。このとき、光変調器30の入力側の可変合分波器(23−2、23−3)は、入力光を1:1のパワー比で分配するように設定される。この場合、図5に示す構成例において、光源としては、例えば波長可変光源10−2を1つだけ使用し、波長可変光源10−1と波長可変光源10−3と波長可変光源10−4は使用しないため消光させておく。この構成では、光変調器(30−1〜30−4)のすべてに光を結合できる、波長可変光源10−2と波長可変光源10−3は光源として使用することができる。マルチキャリア発生部50−1では、周波数間隔がΔfで光位相が同期した2つの光キャリアが生成される。この2つの光キャリアは、前段の可変合分波器23−1で単一波長の光キャリアに分離され、それぞれ後段の可変合分波器(23−2,23−3)に入力される。後段の可変合分波器(23−2,23−3)では、それぞれ入力された光キャリアをそれぞれ2つの出力ポートに1:1のパワー比で分配する。光変調と再結合の動作は、2つの光キャリアでそれぞれ別々のQPSK信号を生成する場合と同様である。この構成では、可変合分波器23が波長選択性をもっているため、各波長可変光源10が設定できる波長間隔が離散的な値に限定される。しかし、可変合分波器23の波長選択性は周期的であるため、設定できる波長域は波長可変光源10の広い波長可変領域をカバーすることができる。
次に、図7の(c)に示すような、BPSK信号×2サブキャリアOFDM×2WDM信号を生成する場合を考える。例えば、図13に示すように光変調器30の入力側の可変合分波器23を設定する。このとき、光変調器30の入力側のすべての可変合分波器23は入力光を100%どちらかの出力ポートに結合するように2値的に設定される。この場合、図5に示す構成例において、光源としては、波長可変光源10−2と波長可変光源10−3の2つを使用し、波長可変光源10−1と波長可変光源10−4は使用しないため消光させておく。マルチキャリア発生部50−1では、周波数間隔が等間隔(Δf)で光位相が同期した2つの光キャリアが生成される。マルチキャリア発生部50−2でも、同様に2つの光キャリアが生成される。このとき、マルチキャリア発生部50−1で生成される2つのキャリアの周波数間隔とマルチキャリア発生部50−2で生成される2つのキャリア周波数の間隔Δfは、それぞれ前段の可変合分波器23−1のFSRに等しく設定され、マルチキャリア発生部50−1で生成される2つのキャリアの周波数とマルチキャリア発生部50−2で生成される2つのキャリアの周波数は、前記FSRの(奇数/2)倍離れているように設定される。ここで、可変合分波器23のとり得るFSRの値はシンボルレートの半分以上である。このように設定すると、波長可変光源10−2から生成された2つのキャリアは両方とも、光変調器30−1と光変調器30−2の入力側に接続された可変合分波器23−2、もしくは光変調器30−3と光変調器30−4の入力側に接続された可変合分波器23−3のどちらかに振り分けられ、波長可変光源10−3から生成された2つのキャリアは両方とも、その反対側の可変合分波器23に振り分けられる。光変調器30の入力側の後段の可変合分波器(23−2,23−3)は、それぞれ入力された2つのキャリアを分離して、各光変調器30にはそれぞれ1つの光キャリアのみが入力され変調が施される。その後の再結合の動作は、4つの光キャリアでそれぞれ別々のBPSK信号を生成する場合と同様である。この構成では、可変合分波器23が波長選択性をもっているため、各波長可変光源10が設定できる波長間隔が離散的な値に限定される。しかし、可変合分波器23の波長選択性は周期的であるため、設定できる波長域は波長可変光源10の広い波長可変領域をカバーすることができる。
次に、図7の(d)に示すような、BPSK信号×2サブキャリアOFDM信号+BPSK信号×2キャリアWDM信号を生成する場合を考える。例えば、図14に示すように光変調器30の入力側の可変合分波器23を設定する。このとき、光変調器30の入力側のすべての可変合分波器23は入力光を100%どちらかの出力ポートに結合するように2値的に設定される。この場合、図5に示す構成例において、光源としては、例えば波長可変光源(10−1,10−2,10−4)だけを使用し、波長可変光源10−3は使用しないため消光させておく。この構成では、マルチキャリア発生部50に接続された、波長可変光源10−2と波長可変光源10−3のいずれか1つは必ず光源として使用する必要がある。マルチキャリア発生部50−1では、周波数間隔がΔfで光位相が同期した2つの光キャリア(図14のch1とch2)が生成される。この2つの光キャリアは、前段の可変合分波器23−1で単一波長の光キャリアに分離され、ch1とch2の光キャリアはそれぞれ後段の可変合分波器(23−2,23−3)に入力される。可変合分波器23−2へは、ch1の光キャリアと図5に示す波長可変光源10−1からのch3の光キャリアが入力され、ch1の光キャリアは光変調器30−1へ、ch3の光キャリアは光変調器30−2へそれぞれ結合される。同様に、可変合分波器23−3へは、ch2の光キャリアと図5に示す波長可変光源10−4からのch4の光キャリアが入力され、ch2の光キャリアは光変調器30−3へ、ch4の光キャリアは光変調器30−4へそれぞれ結合される。光変調と再結合の動作は、4つの光キャリアでそれぞれ別々のBPSK信号を生成する場合と同様である。この構成では、可変合分波器23が波長選択性をもっているため、各波長可変光源10が設定できる波長間隔が離散的な値に限定される。しかし、可変合分波器23の波長選択性は周期的であるため、設定できる波長域は波長可変光源10の広い波長可変領域をカバーすることができる。
これまで、図5に示す構成例において、光変調器30の入力側の可変合分波器23は図6に示す波長選択性をもつ非対称型MZI光スイッチを考えてきたため、各波長可変光源10が設定できる波長間隔が離散的な値に限定される。一方、光変調器30の入力側の可変合分波器23に波長選択性の有無を切り替えられるような光スイッチを採用すると、各波長可変光源10が設定できる波長間隔をより自由に設定できるようになる。図16にそれを実現する可変合分波器23の構成例を示す。本構成例では、入出力端に複数の対称型MZI光スイッチを、その間に非対称型MZI光スイッチを配置した構成となっている。波長選択性のない光分配を行いたいときは、入出力端の対称型MZI光スイッチを中心の非対称型MZI光スイッチを回避するように設定し、波長選択性のある光分配を行いたいときは、入出力端の対称型MZI光スイッチを中心の非対称型MZI光スイッチを通過するように設定する。図16の可変合分波器23はFSR=2Δfである。
なお、本実施形態では、波長可変光源(10−2,10−3)の光を使ってマルチキャリアを生成する構成を説明したが、本構成には限定されない。例えば、全ての波長可変光源(10−1〜10−4)の光を使ってマルチキャリアを生成する構成でもよく、1つの波長可変光源(例えば、10−2)の光を使ってマルチキャリアを生成する構成でもよい。さらには、単一のマルチキャリア発生部で発生させたマルチキャリアを波長分離部で分波して光合分波スイッチ20の入力ポート(21−1〜21−4)へ結合する構成でもよい。
図15は本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部302−1を説明する図である。マルチフロー光トランシーバの光送信部302−1は、図5のマルチフロー光トランシーバの光送信部302に、マルチキャリアから1波長を選択的に透過させることができるチューナブルフィルタ(25−1〜25−4)を光変調器(30−1〜30−4)の入力端にそれぞれ備える。図5のマルチフロー光トランシーバの送信部302は、可変合分波器#1〜#3に例えば図6に示す波長選択性をもつ光スイッチを用いることによりマルチキャリアの波長分離を行うが、もし可変合分波器(23−1〜23−3)のFSRが自由に変えられなければ、発生させられる光信号の周波数配置が一定の制約を受けることになる。
図15では、チューナブルフィルタを可変合分波器23−2と23−3の後段に挿入しているが、可変合分波器23−2と23−3の前段、又は可変合分波器23−1の後段、又は前段に入れても良い。この場合、波長可変光源10−1と10−2の出力に係るチューナブルフィルタを取り除くと、コスト低減の効果がある。
図15のマルチフロー光トランシーバの送信部302−1では、可変合分波器(23−1〜23−3)を例えば図3に示す波長選択性のない光スイッチとすることにより、発生させられる光信号の周波数配置の制約を解消することができる。例えば1つの例として、波長可変光源10−2とマルチキャリア発生部50−1で4波のマルチキャリアを発生させる場合を考える。このとき、可変合分波器(23−1〜23−3)を図4(c)に示すように入力信号を1:1の光パワー比で分配するように設定することにより、4波のマルチキャリアはチューナブルフィルタ(25−1〜25−4)に等しい光パワーで分配される。チューナブルフィルタ(25−1〜25−4)で、4波のマルチキャリアのうちそれぞれ異なる波長の光キャリアを選択することにより、マルチキャリアの周波数分離を実現することができる。
また、もう1つの例として、波長可変光源10−2とマルチキャリア発生部50−1で2波のマルチキャリアを、波長可変光源10−3とマルチキャリア発生部50−2で2波のマルチキャリアを発生させる場合を考える。このとき、可変合分波器23−1を図4(b)に示すようにどちらかの出力に100%結合するように設定し、可変合分波器23−1と23−2を図4(c)に示すように入力信号を1:1の光パワー比で分配するように設定することにより、波長可変光源10−2とマルチキャリア発生部50−1で生成した2つのマルチキャリアは、チューナブルフィルタ(25−1、25−2)に等し光パワーで分配され、波長可変光源10−3とマルチキャリア発生部50−2で生成した2つのマルチキャリアは、チューナブルフィルタ(25−3、25−4)に等しい光パワーで分配される。チューナブルフィルタ25−1で2つのマルチキャリアのうちの1波を、チューナブルフィルタ25−2で残りの1波を選択する。また、チューナブルフィルタ25−3とチューナブルフィルタ25−4でも同様な周波数分離を行う。こうして、2つの波長可変光源と2つのマルチキャリア発生部で生成した、4つのマルチキャリアの周波数分離を実現できる。従って、上述のように、波長選択手段としてチューナブルフィルタを備えることにより、マルチキャリア生成を用いた場合でも設定可能な光周波数の制約を解消し、任意の光周波数帯域に光信号を配置することができる。
(第3実施形態)
図17は、本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部303の構成例を示す図である。本構成例は、図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301の光変調器30を光ベクトル変調器30’に置き換えたものである。本構成例では、図18に示すように、例えば(a)BPSK信号×4キャリアWDM、(b)QPSK信号×4キャリアWDM、(c)16QAM信号×2キャリアWDMの信号を選択的に生成することができる。各信号の生成方法は、図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301の説明と同様であるが、BPSK信号を生成する場合には、光ベクトル変調器30’の2つの変調ポートのうち片方の変調ポートだけを使用して、使用しない変調ポートは光を遮断するようにバイアス電圧を印加して使用する。
(第4実施形態)
図19は、本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部304の構成例を示す図である。本構成例は、図5のマルチフロー光トランシーバの光送信部302の光変調器30を光ベクトル変調器30’に置き換えたものである。本構成例では、図20に示すように、例えば(a)BPSK信号×4サブキャリアOFDM(4キャリアWDMも可)、(b)QPSK信号×4サブキャリアOFDM(4キャリアWDMも可)、(c)16QAM信号×2サブキャリアOFDM(2キャリアWDMも可)、(d)QPSK信号×2サブキャリアOFDM×2キャリアWDM、(e)QPSK信号×2サブキャリアOFDM+QPSK信号×2キャリアWDM、(f)16QAM信号+QPSK信号×2サブキャリアOFDM、(g)16QAM信号+QPSK信号×2キャリアWDMを選択的に生成することができる。各信号の生成方法は、図5のマルチフロー光トランシーバの光送信部302の説明と同様であるが、BSPK信号を生成する場合には、光ベクトル変調器30’の2つの変調ポートのうち片方の変調ポートだけを使用して、使用しない変調ポートは光を遮断するようにバイアス電圧を印加して使用する。
(第5実施形態)
図21は、本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部305の構成例を示す図である。本構成例は、図19のマルチフロー光トランシーバの光送信部304を2つ用意して、それぞれの出力を偏波結合器(PBC)60を用いて直交偏波で結合し、偏波多重信号を生成できるようにしたものである。本構成例では、図22に示すように、例えば(a)偏波多重(PM)−BPSK信号×4サブキャリアOFDM(4キャリアWDMも可)、(b)PM−QPSK信号×4サブキャリアOFDM(4キャリアWDMも可)、(c)PM−16QAM信号×2サブキャリアODFM(2キャリアWDMも可)、(d)PM−QPSK信号×2サブキャリアOFDM×2キャリアWDM、(e)PM−QPSK信号×2サブキャリアOFDM+PM−QPSK信号×2キャリアWDM、(f)PM−16QAM信号+PM−QPSK信号×2サブキャリアOFDM、(g)PM−16QAM信号+PM−QPSK信号×2キャリアWDMを選択的に生成することができる。各信号の生成方法は、図19のマルチフロー光トランシーバの光送信部304の説明と同様であるが、偏波多重信号を生成できるため、トータルビットレートで2倍の光信号を生成することができる。
(第6実施形態)
図23は本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部306を説明する図である。マルチフロー光トランシーバの光送信部306は、図17のマルチフロー光トランシーバの光送信部303に、入力信号をディジタル−アナログ変換して光変調手段30’へ入力するディジタル−アナログ変換手段70をさらに備える。
図23は、本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部306の構成例を示す図である。図17のマルチフロー光トランシーバの光送信部303にディジタル−アナログ(A/D)変換器70を追加して、光ベクトル変調器30’を駆動する信号を、このA/D変換器70で生成するものである。図24に示すようにA/D変換器70の帯域の2倍の帯域を持つ任意の変調信号×4キャリアの信号を発生させることができる。任意の変調信号とは、例えば、OFDM信号、単一側波帯(SSB)、ナイキスト限界の矩形に近いスペクトルをもつ信号など、信号電気領域で合成できるあらゆる形態の信号を示す。
(第7実施形態)
図25は、本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部307の構成例を示す図である。本構成例は、N個の波長可変光源10と、光合分波スイッチ20としてのN×N光スイッチ20’と、N個の光変調器30と、光結合手段40としてのN×1光カプラ40’と、から構成されている。ここで、N×N光スイッチ20’は複数の入力光を任意のパワー比で分配/結合する機能を持つ。本構成例では、例えば、BPSK信号×Nキャリア、QPSK信号×N/2キャリア、16QAM信号×N/4キャリアおよびその組み合わせを含む多彩な光信号を選択的に生成することができる。N×N光スイッチ20’を除けば、信号生成のメカニズムは基本的に図1のマルチフロー光トランシーバの光送信部301と同様である。N×N光スイッチ20’の構成例と動作を以下に説明する。
図26は、N×N光スイッチ20’の構成例を示す図である。本構成例は、PLCによる対称型MZI光スイッチを基本とするマトリクススイッチ構成となっており、原理的には周波数選択特性をもたない。各MZIの光導波路上に配置されたヒータで光導波路の温度を変えることによって、熱光学効果により光導波路の光学長が変化し、分配比及び結合比を連続的に変えることができる。これは、N個の入力ポートからN個の出力ポートに任意の組み合わせで100%結合ができるばかりでなく、各MZIによる光パワーの分岐比をアナログ的に調整することによって、任意の入力ポートの光を任意の組み合わせで任意のパワー結合比率で任意の出力ポートに出力することができる。従って、2つの光変調器を用いて、1:1のパワー比で光を分岐し、それぞれ変調後に1:1のパワー比で再結合することによってQPSK信号を合成したり、4つの光変調器を用いて、1:2のパワー比で光を分岐し、それぞれ変調後に1:1のパワー比で再結合することによって16QAM信号を合成したりすることができる。なお、図26には明示していないが、異なる導波路からの光を合波する前に互いの光の位相差を調整する機能を備えている。同様の機能は本発明の他の実施例でも備えていることが望ましい。
(第8実施形態)
図27は、本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部308の係る構成例を示す図である。本構成例は、図25に示す第7の構成例の光変調器を光ベクトル変調器30’に置き換えたものである。本構成例では、図25に示すマルチフロー光トランシーバの光送信部307と同様に、BSPK信号もしくはQPSK信号×Nキャリア、16QAM信号×N/2キャリアおよびその組み合わせを含む多彩な光信号を選択的に発生させることができる。各信号の生成方法は、図25のマルチフロー光トランシーバの光送信部307の説明と同様であるが、BSPK信号を生成する場合には、光ベクトル変調器30’の2つの変調ポートのうち片方の変調ポートだけを使用して、使用しない変調ポートは光を遮断するようにバイアス電圧を印加して使用する。
(第9実施形態)
図28は、本実施形態のマルチフロー光トランシーバ401の構成例を示す図である。マルチフロー光トランシーバ401の光送信部は、これまで説明した第1実施形態から第8実施形態までの光送信部(301〜308)である。光受信部351は、複数のローカル光源を用いた帯域分割型ディジタルコヒーレント受信機である。複数の波長帯を分波してそれぞれ受信できる構成のものであれば、MZI光復調回路を用いた直接検波受信機など他の構成の受信機でもよい。
(第10実施形態)
図29は本実施形態のマルチフロー光トランシーバの光送信部310を説明する図である。マルチフロー光トランシーバの光送信部310は、光結合手段40が、複数の光出力ポートを持つ光分配機能付きスイッチ40”であることを特徴とする。
図29は、本発明のマルチフロー光トランシーバの光送信部310の構成例を示す図である。本構成例は、図25のマルチフロー光トランシーバの光送信部308のN×1光カプラ40’をN×N光スイッチ40”に置き換えたものである。生成できる光信号の種類は、マルチフロー光トランシーバの光送信部308と変わりはないが、M個の方路(M≦N)に効率的に信号を振り分けることが可能となるばかりでなく、同じ波長の信号を複数生成して違う方路へ送出することができる。
(第11実施形態)
本実施形態のマルチフロー光トランスポンダ(501、502)は、少なくとも1つのクライアントインタフェース71と、クライアントインタフェース71に接続される再構成可能なディジタル信号処理手段72と、ディジタル信号処理手段72に接続されるm:n(m>n)のパラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換手段73と、パラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換手段73に接続されるマルチフロー光トランシーバ401と、を備える。
図30及び図31は、それぞれ本実施形態のマルチフロー光トランスポンダ(501、502)の構成例を示す図である。図30は、入出力ポートが1対であるマルチフロー光トランスポンダ501である。図31は、入出力ポートがM対であるマルチフロー光トランスポンダ502である。マルチフロー光トランスポンダ501は、図28で説明したマルチフロー光トランシーバ401とn個のクライアントインタフェース71と再構成可能なディジタル信号処理回路72とm:n(m>n)のパラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換回路73から構成されている。マルチフロー光トランスポンダ502は、図29で説明した光送信部310を含むマルチフロー光トランシーバ402とn個のクライアントインタフェース71と再構成可能なディジタル信号処理回路72とm:n(m>n)のパラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換回路73から構成されている。
再構成可能なディジタル信号処理回路72は、例えば、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路などで構成することができる。図32にその構成例を示す。例えば、ディジタル信号処理回路72は、(a)1つの400Gbit/s伝送フレームを構成するフレーマ回路、(b)4つの100Gbit/s伝送フレームを構成するフレーマ回路、(c)2つの100Gbit/s伝送フレームと5つの40Gbit/s伝送フレームを構成するフレーマ回路、(d)3つの100Gbit/s伝送フレームと10個の10Gbit/s伝送フレームを構成するフレーマ回路を選択的に切り替えて使うことができる。それにより、様々なビットレートのクライアント信号を効率よく光信号に変換することができる。
(第12実施形態)
本実施形態のマルチフロー光ノード(601、602)は、マルチフロー光トランスポンダ(501、502)と、複数の波長選択スイッチ81と、を備え、マルチフロー光トランスポンダ502の出力ポート数もしくはマルチフロー光トランスポンダ501の出力ポートに接続された光分岐手段82の出力ポート数が波長選択スイッチ81の数と同じであり、マルイフロー光トランスポンダ502の出力もしくは光分岐手段82の出力が波長選択スイッチ81の入力に接続されていることを特徴とする。
図33は、本実施形態のマルチフロー光ノード601の構成例を示す図である。本構成例は、図30のマルチフロー光トランスポンダ501と、送信側に、光分岐手段82として1×M光スプリッタと、波長選択スイッチ81としてM個のk×1WSS、受信側に、光分岐手段82としてM×1カプラと、波長選択スイッチ81としてM個の1×kWSSから構成される。この場合、光レベルによっては、マルチフロー光トランスポンダ501と1×M光スプリッタ/M×1光カプラの間に光増幅器83を挿入してもよい。Mは光ノードの方路数を表し、送信側では各WSSで合波された信号が各方路へ送出され、受信側では各方路から入力された信号がWSSで分波され、M×1カプラで結合されてマルチフロー光トランスポンダ501に入力される。
図34は、本実施形態のマルチフロー光ノード602の構成例を示す図である。本構成例は、図31のマルチフロー光トランスポンダ502と、送信側に、波長選択スイッチ81としてM個のk×1WSS、受信側に、波長選択スイッチ81としてM個の1×kWSSから構成される。図33のマルチフロー光ノード602に比べて簡易な構成であるばかりでなく、1つのマルチフロー光トランスポンダ502から同一波長で異なる複数の方路に同時に光パスを生成することができる。
多値のQAM信号、例えば64QAM信号を単一の変調器で得るためには、変調器駆動用のドライバアンプ、および変調器のEO変換特性に高い線形性が要求される。とりわけ、伝送速度が数10Gbit/s級の高速光伝送システムでは、このような線形性の高いドライバアンプや変調器を実現するのは困難である。そこで、64QAM信号を生成するために、同相成分、直交成分それぞれ8値の電気信号をDA変換器により生成し、この8値の電気信号により光変調器を駆動している。
本願ではこの多値変調に用いる複数の変調器の内、ビットレート需要の低い場合に不要となる変調器に着目し、不要な変調器の活用を試みた。本願では、ビットレート需要の低い場合に不要な変調器を活用するために、ビットレート需要の高い場合に不要となる光源と光スイッチを付与すると、従来のトランスポンダに比べてコストが上昇する課題が生じる。
例えば、4波長で、4つの100Gbit/sの最大容量をもつ容量可変光トランスポンダを想定し、1つの光源、1つの変調器、4×4光スイッチのコストがそれぞれ1単位、3単位、2単位であるとする。従来の400Gbit/sのトランスポンダは、1つの光源と4つの変調器からなるので、コストが13単位であり、本願のトランスポンダは4つの光源と4つの変調器と1つの4×4光スイッチからなるので、コストは18単位となり、トランスポンダ単体としてはコストが上昇する。
しかし、波長毎の所要ビットレートは低いが、多くの波長が必要となり、装置のライフタイムの内に、時代と共に波長毎の所要ビットレートが増大する場合に、本願トランスポンダは、創設コストを平準化して、初期の創設コストを抑制する効果がある。
例えば、装置のライフタイムにおける波長毎に要求されるビットレートの最大値が400Gbit/sであり、当初、需要は4波長、例えば4対地でそれぞれ100Gbit/sであると想定する。この場合、従来のトランスポンダでは、4台のトランスポンダが必要で、4×13単位=52単位の初期コストが掛かる。それに比べて、本願の容量可変光トランスポンダは、1つのトランスポンダで4つの対地へ向かう光信号を発生させることができるため、1台で対応することができる。従って、1×18単位=18単位となり、初期の創設コストを低く抑えることができる。その後、波長毎の所要ビットレートが200Gbit/s、300Gbit/s、400Gbit/sとなる際に、本願の容量可変光トランスポンダを1台ずつ増設してゆけばよい。この場合、コストの累計が18、36、54、72単位となるので、3台目以降は従来のトランスポンダを導入して累計コストを低減しても良い。
以上説明した様に、本発明によれば、ネットワークとしての帯域リソースを十分に活用でき、さらに初期導入コストを低く抑えることができるマルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノードを提供することができる。
10、10−1、10−2、・・・、10−N:波長可変光源
20、20’:光合分波スイッチ
21−1〜21−4:入力ポート
22−1〜22−4:出力ポート
23−1〜23−3:可変合分波器
25−1〜25−4:チューナブルフィルタ
30、30−1、30−2、・・・、30−N:光変調器
40、40’、40”:光結合手段
43−1〜43−4:可変合分波器
50、50−1,50−2:マルチキャリア発生部
60:偏波結合器(PBC)
70:ディジタル−アナログ(A/D)変換器
71:クライアントインタフェース
72:ディジタル信号処理回路
73:パラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換回路
81:波長選択スイッチ
82:光分岐手段
83:光増幅器
301〜308、310、302−1:光送信部
351:光受信部
401、402:マルチフロー光トランシーバ
501,502:マルチフロー光トランスポンダ
601、602:マルチフロー光ノード

Claims (7)

  1. 複数の波長可変光源と、
    入力信号で光を変調する複数の光変調手段と、
    前記波長可変光源のそれぞれに対応する複数の入力ポート、前記光変調手段のそれぞれに対応する出力ポート、及び複数の対称型マッハツェンダ干渉計を有する光合分波スイッチと、
    複数の前記光変調手段で変調された複数の光を少なくとも1つの導波路に結合する光結合手段と、
    を備え、
    前記光合分波スイッチは、少なくとも1つの前記入力ポートからの光を複数の前記対称型マッハツェンダ干渉計を経由させて、任意のパワーで少なくとも1つの前記出力ポートへ出力し、
    前記波長可変光源が4個、前記光変調手段が4個であり、
    前記光合分波スイッチは、4個の入力ポート、4個の出力ポート、及び3個の2入力2出力の対称型マッハツェンダ干渉計を含み、第1の前記対称型マッハツェンダ干渉計の入力側が第2の前記入力ポートと第3の前記入力ポートに接続され、第2の前記対称型マッハツェンダ干渉計の入力側が第1の前記入力ポートと第1の前記対称型マッハツェンダ干渉計の出力の一方に接続され、第3の前記対称型マッハツェンダ干渉計の入力側が第4の前記入力ポートと第1の前記対称型マッハツェンダ干渉計の出力の他方に接続され、第2の前記対称型マッハツェンダ干渉計の出力側が第1の前記出力ポートと第2の前記出力ポートに接続され、第3の前記対称型マッハツェンダ干渉計の出力側が第3の前記出力ポートと第4の前記出力ポートに接続されており、
    前記光合分波スイッチの前記入力ポートには、前記波長可変光源からの光がそれぞれ結合され、
    前記光合分波スイッチの前記出力ポートには、前記光変調手段がそれぞれ接続されていること
    を特徴とするマルチフロー光トランシーバ。
  2. 複数の波長可変光源と、
    前記波長可変光源からの光を透過させる、又は前記波長可変光源からの光から等しい周波数間隔のマルチキャリアを発生させる、を切り替える少なくとも1つのマルチキャリア発生手段と、
    入力信号で光を変調する複数の光変調手段と、
    前記波長可変光源のそれぞれに対応する複数の入力ポート、前記光変調手段のそれぞれに対応する出力ポート、及び複数の非対称型マッハツェンダ干渉計を有する光合分波スイッチと、
    複数の前記光変調手段で変調された複数の光を少なくとも1つの導波路に結合する光結合手段と、
    を備え、
    前記マルチキャリア発生手段は、前記光結合手段から出力させる所望の光信号に応じて前記波長可変光源からの光を透過させる、又は前記波長可変光源からの光から等しい周波数間隔のマルチキャリアを発生させる、を切り替え、
    前記光合分波スイッチは、前記マルチキャリア発生手段で発生した前記マルチキャリアを前記非対称型マッハツェンダ干渉計を経由させて波長毎に分波するとともに、前記波長可変光源からの光及び前記マルチキャリアを波長毎に分波した光の少なくとも1つを任意のパワーで少なくとも1つの前記力ポートへ出力し、
    前記波長可変光源が4個、前記光変調手段が4個、前記マルチキャリア発生手段が2個であり、
    前記光合分波スイッチは、4個の入力ポート、4個の出力ポート、及び3個の2入力2出力の非対称型マッハツェンダ干渉計を含み、第1の前記非対称型マッハツェンダ干渉計の入力側が第2の前記入力ポートと第3の前記入力ポートに接続され、第2の前記非対称型マッハツェンダ干渉計の入力側が第1の前記入力ポートと第1の前記非対称型マッハツェンダ干渉計の出力の一方に接続され、第3の前記非対称型マッハツェンダ干渉計の入力側が第4の前記入力ポートと第1の前記非対称型マッハツェンダ干渉計の出力の他方に接続され、第2の前記非対称型マッハツェンダ干渉計の出力側が第1の前記出力ポートと第2の前記出力ポートに接続され、第3の前記非対称型マッハツェンダ干渉計の出力側が第3の前記出力ポートと第4の前記出力ポートに接続されており、
    前記光合分波スイッチの第1の前記入力ポートと第4の前記入力ポートには前記波長可変光源からの光、第2の前記入力ポートと第3の前記入力ポートには前記マルチキャリア発生手段からの光がそれぞれ結合され、
    前記光合分波スイッチの前記出力ポートには、前記光変調手段がそれぞれ接続されていること
    を特徴とするマルチフロー光トランシーバ。
  3. 請求項2に記載のマルチフロー光トランシーバにおいて、
    第2の前記非対称型マッハツェンダ干渉計及び第3の前記非対称型マッハツェンダ干渉計を、
    第1入力端、第2入力端、第1出力端及び第2出力端を有する第1対称型マッハツェンダ干渉計と、
    第3入力端、第4入力端、第3出力端及び第4出力端を有する第2対称型マッハツェンダ干渉計と、
    第5入力端、第6入力端、第5出力端及び第6出力端を有する第3対称型マッハツェンダ干渉計と、
    第7入力端、第8入力端、第7出力端及び第8出力端を有する第4対称型マッハツェンダ干渉計と、
    第9入力端、第10入力端、第9出力端及び第10出力端を有する第5対称型マッハツェンダ干渉計と、
    第11入力端、第12入力端、第11出力端及び第12出力端を有する第6非対称型マッハツェンダ干渉計と、を含み、
    第2入力端及び第3入力端を2つの入力とし、第9出力端及び第10出力端を2つの出力とし、
    第1出力端と第5入力端、第2出力端と第11入力端、第3出力端と第12入力端、第4出力端と第8入力端、第11出力端と第6入力端、第12出力端と第7入力端、第6出力端と第9入力端、第7出力端と第10入力端をそれぞれ接続する構造の光回路に置換し、
    前記光合分波スイッチは、光を前記第6非対称型マッハツェンダ干渉計を経由させるか否かで前記可変合分波器の周波数選択性の有無を切り替えることができこと
    を特徴とするマルチフロー光トランシーバ。
  4. 前記入力信号をディジタル−アナログ変換して前記光変調手段へ入力するディジタル−アナログ変換手段をさらに備えることを特徴とする請求項1からに記載のマルチフロー光トランシーバ。
  5. 前記光結合手段は、複数の光出力ポートを持つ光分配機能付きスイッチであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のマルチフロー光トランシーバ。
  6. 少なくとも1つのクライアントインタフェースと、
    前記クライアントインタフェースに接続される再構成可能なディジタル信号処理手段と、
    前記ディジタル信号処理手段に接続されるm:n(m>n、m及びnは正整数)のパラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換手段と、
    前記パラレル−シリアル/シリアル−パラレル変換手段に接続される請求項1からのいずれかに記載のマルチフロー光トランシーバと、
    を備えるマルチフロー光トランスポンダ。
  7. 請求項に記載のマルチフロー光トランスポンダと、
    複数の波長選択スイッチと、
    を備え、
    前記マルチフロー光トランスポンダの出力ポート数もしくは前記マルチフロー光トランスポンダの出力ポートに接続された前記光分岐手段の出力ポート数が前記波長選択スイッチの数と同じであり、前記マルチフロー光トランスポンダの出力もしくは前記光分岐手段の出力が前記波長選択スイッチの入力に接続されていることを特徴とするマルチフロー光ノード。
JP2013524735A 2011-07-19 2012-07-18 マルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノード Active JP5767327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524735A JP5767327B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-18 マルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノード

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011158094 2011-07-19
JP2011158094 2011-07-19
PCT/JP2012/068237 WO2013012015A1 (ja) 2011-07-19 2012-07-18 マルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノード
JP2013524735A JP5767327B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-18 マルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013012015A1 JPWO2013012015A1 (ja) 2015-02-23
JP5767327B2 true JP5767327B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47558192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524735A Active JP5767327B2 (ja) 2011-07-19 2012-07-18 マルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノード

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9326049B2 (ja)
JP (1) JP5767327B2 (ja)
WO (1) WO2013012015A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536236B2 (en) 2013-08-26 2020-01-14 Coriant Operations, Inc. Intranodal ROADM fiber management apparatuses, systems, and methods

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9326049B2 (en) * 2011-07-19 2016-04-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi-flow optical transceiver, multi-flow optical transponder and multi-flow optical node
US9609400B2 (en) 2013-08-22 2017-03-28 Nec Corporation Reconfigurable and variable-rate shared multi-transponder architecture for flexible ethernet-based optical networks
WO2015100658A1 (zh) * 2013-12-31 2015-07-09 华为技术有限公司 一种光发射器及发射方法、光接收器及接收方法
EP3264635B1 (en) * 2014-02-05 2019-12-04 Aurrion, Inc. Photonic transceiver architecture with loopback functionality
JP6631507B2 (ja) 2014-03-19 2020-01-15 日本電気株式会社 光送信器、光通信装置、光通信システムおよび光送信方法
US9866928B2 (en) * 2014-11-21 2018-01-09 Nec Corporation Intra-transceiver optical superchannel switching via RF sub-band multiplexing technique
JP2016208100A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 富士通株式会社 光波長多重装置、光伝送装置及び異常判定方法
JP6011699B1 (ja) 2015-09-16 2016-10-19 Nttエレクトロニクス株式会社 デジタル信号処理装置及び光送受信器
JP6657907B2 (ja) 2015-12-15 2020-03-04 住友電気工業株式会社 光送受信器及びマイクロコントローラ
WO2017223299A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Methods and systems for optical beam steering
US10211917B1 (en) * 2016-06-29 2019-02-19 Juniper Networks, Inc. Methods and apparatus for predicting and monitoring performance of a coherent optical transceiver
US10511385B2 (en) * 2016-08-02 2019-12-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods of bi-directional optical communication and optical transceiver
JP7247120B2 (ja) * 2018-02-08 2023-03-28 古河電気工業株式会社 光集積素子および光モジュール
JP7035861B2 (ja) 2018-07-04 2022-03-15 日本電信電話株式会社 光信号処理装置およびその制御方法
US11163116B2 (en) 2019-04-30 2021-11-02 Massachusetts Institute Of Technology Planar Luneburg lens system for two-dimensional optical beam steering

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5663822A (en) * 1995-06-14 1997-09-02 Mci Corporation Optical comb generator using optical white noise source
US5870216A (en) * 1995-10-26 1999-02-09 Trw Inc. Splitterless optical broadcast switch
GB2321808B (en) * 1997-01-24 1999-03-17 Plessey Telecomm Single sideband modulators
JP3481442B2 (ja) * 1997-12-22 2003-12-22 日本電気株式会社 光ネットワーク
US6141127A (en) * 1998-02-20 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. High capacity chirped-pulse wavelength-division multiplexed communication method and apparatus
JP4252219B2 (ja) * 2001-01-12 2009-04-08 富士通株式会社 光ノード装置及び該装置を備えたシステム
US6829401B2 (en) * 2002-04-30 2004-12-07 Lucent Technologies Inc. Parallelization of optical switch fabrics
US8488967B2 (en) * 2005-02-18 2013-07-16 Telcordia Technologies, Inc. System and method for OCDMA-based photonic layer security robustness to archival attack
JP4786383B2 (ja) * 2006-03-27 2011-10-05 富士通株式会社 光送信装置
EP2000836A1 (en) * 2007-06-07 2008-12-10 Interuniversitair Microelektronica Centrum Method and system for a grating multiplexer with optical waveguide coupling
WO2009012419A2 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Opvista Incorporated Optical wavelength-division-multiplexed (wdm) comb generator using a single laser
KR100961819B1 (ko) * 2008-01-04 2010-06-08 한국과학기술원 광 ofdm 통신을 위한 전광 이산/역 이산 퓨리에 변환장치 및 그 방법과 이를 포함한 송수신장치
US8200047B1 (en) * 2008-05-19 2012-06-12 Lockheed Martin Corporation True time delay photonic circuit
US20090324226A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Fred Buchali System, method and apparatus for channel estimation based on intra-symbol frequency domain averaging for coherent optical OFDM
US20100027994A1 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 Nec Laboratories America, Inc. Phase Modulation Of An Optical Orthogonal Frequency Division Multiplexing Signal
JP5303323B2 (ja) 2009-03-16 2013-10-02 日本電信電話株式会社 可変光マルチキャリア発生装置及び可変光マルチキャリア送信装置及び可変マルチキャリア発生方法
JP5243334B2 (ja) * 2009-04-16 2013-07-24 日本電信電話株式会社 光変調器
WO2011030897A1 (ja) 2009-09-14 2011-03-17 日本電信電話株式会社 帯域可変通信方法、帯域可変通信装置、伝送帯域決定装置、伝送帯域決定方法、ノード装置、通信路設定システム、及び通信路設定方法
WO2011043398A1 (ja) * 2009-10-09 2011-04-14 三菱電機株式会社 差動符号光送受信装置
JP2011135497A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送システム
JP5511849B2 (ja) 2010-01-07 2014-06-04 株式会社日立製作所 光伝送システム
US8472805B2 (en) * 2010-05-26 2013-06-25 Google Inc. Tunable multi-wavelength optical transmitter and transceiver for optical communications based on wavelength division multiplexing
US8903242B2 (en) * 2010-07-28 2014-12-02 ADVA Optical Networking, SE Directionless and colorless reconfigurable optical add/drop multiplexer
US20120148261A1 (en) * 2010-12-14 2012-06-14 Zte Corporation Method and system for optical orthogonal frequency division multiplexing with companding transform
US8879873B2 (en) * 2011-02-25 2014-11-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Optical modulator
US9326049B2 (en) * 2011-07-19 2016-04-26 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi-flow optical transceiver, multi-flow optical transponder and multi-flow optical node

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10536236B2 (en) 2013-08-26 2020-01-14 Coriant Operations, Inc. Intranodal ROADM fiber management apparatuses, systems, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20160205451A1 (en) 2016-07-14
US9326049B2 (en) 2016-04-26
JPWO2013012015A1 (ja) 2015-02-23
US20140126905A1 (en) 2014-05-08
WO2013012015A1 (ja) 2013-01-24
US9762982B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5767327B2 (ja) マルチフロー光トランシーバ、マルチフロー光トランスポンダ及びマルチフロー光ノード
US8818207B2 (en) Optical transmitter
Jinno Elastic optical networking: Roles and benefits in beyond 100-Gb/s era
US9124369B2 (en) Multi-direction variable optical transceiver
Jinno et al. Demonstration of novel spectrum-efficient elastic optical path network with per-channel variable capacity of 40 Gb/s to over 400 Gb/s
Jinno et al. Multiflow optical transponder for efficient multilayer optical networking
Kozicki et al. Experimental demonstration of spectrum-sliced elastic optical path network (SLICE)
JP5769840B2 (ja) Ofdmを使用する光伝送方法および装置
Kozicki et al. Filtering characteristics of highly-spectrum efficient spectrum-sliced elastic optical path (SLICE) network
US20150333835A1 (en) Optical transmitter, optical receiver, and optical transmission method
Kozicki et al. Optical path aggregation for 1-Tb/s transmission in spectrum-sliced elastic optical path network
US10541775B2 (en) Optical signal comprising a succession of multi-band bursts of multi-carrier data signals, system and method of emission of such a signal, and corresponding optical transport network
Geisler et al. Demonstration of a flexible bandwidth optical transmitter/receiver system scalable to terahertz bandwidths
Freund et al. Single-and multi-carrier techniques to build up Tb/s per channel transmission systems
RU2634847C2 (ru) Устройство оптической передачи, устройство оптического приема, устройство оптической связи, система оптической связи и способы управления ими
Proietti et al. Elastic optical networking by dynamic optical arbitrary waveform generation and measurement
JP5591669B2 (ja) Roadm装置及び光アド・ドロップ方法
US9094129B2 (en) Dual-drive modulator
WO2015135296A1 (zh) 一种基于光梳的roadm上下路收发的系统、方法及终端
CN102907025B (zh) 利用光信号传输数据信息的方法、系统和装置
JP2010226389A (ja) 光集束装置及び光集束方法
EP2773057A1 (en) Optical network node and method of transmitting wavelength multiplexed optical data signals
Kozicki et al. Efficient elastic optical path network for transmission beyond 100G
EP2541969B1 (en) Optical packet switch
Christofidis et al. Spatially-Diverse Point-to-MultiPoint Optical Distribution Network for Enhanced 6G Fronthaul

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5767327

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150