JP5765129B2 - 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置 - Google Patents

通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5765129B2
JP5765129B2 JP2011175583A JP2011175583A JP5765129B2 JP 5765129 B2 JP5765129 B2 JP 5765129B2 JP 2011175583 A JP2011175583 A JP 2011175583A JP 2011175583 A JP2011175583 A JP 2011175583A JP 5765129 B2 JP5765129 B2 JP 5765129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication service
communication
primary
sim information
sim
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011175583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013038735A (ja
Inventor
信一郎 津田
信一郎 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011175583A priority Critical patent/JP5765129B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to EP12822532.3A priority patent/EP2744256B1/en
Priority to PCT/JP2012/067472 priority patent/WO2013021764A1/ja
Priority to US14/234,796 priority patent/US9319999B2/en
Priority to RU2014103820/07A priority patent/RU2590902C2/ru
Priority to CN201280038405.3A priority patent/CN103733665B/zh
Priority to BR112014002763A priority patent/BR112014002763A2/pt
Publication of JP2013038735A publication Critical patent/JP2013038735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5765129B2 publication Critical patent/JP5765129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • H04W52/281TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission taking into account user or data type priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/386TPC being performed in particular situations centralized, e.g. when the radio network controller or equivalent takes part in the power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/08Interfaces between hierarchically different network devices between user and terminal device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本開示は、通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置に関する。
従来、第3世代セルラ通信サービスが広く利用されている。第3世代セルラ通信サービスでは、例えばHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)の導入によって、大容量のデータ(例えば、映像コンテンツ又は音楽コンテンツなど)をより高速に端末装置へダウンロードすることが可能となった。ダウンロードされるデータ量の増加に伴い、無線ネットワークの拡張も進められている。例えば、3GPP(Third Generation Partnership Project)により標準化されたHSPA+(High Speed Packet Access Plus)では、最大で21Mbpsのダウンリンク速度を有する通信サービスを実現することができる。また、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.)により標準化されたMobile WiMAXでは、最大で40Mbpsのダウンリンク速度を有する通信サービスを実現することができる。さらに、第3.9世代のセルラ通信サービスと呼ばれるLTE(Long Term Evolution)の通信サービスも既に実用化されている。2015年頃には、第4世代のセルラ通信サービスの開始も予定されている。
上述した様々な無線通信サービスにおいて、個々の加入者を識別するために、通常、SIM(Subscriber Identity Module)情報を格納するSIMカードが用いられる(例えば、下記特許文献1参照)。SIM情報は、例えばIMSI(International Mobile Subscriber Identity)と呼ばれる識別番号を含む。IMSIを参照することで、個々の加入者が属する国及び事業者を識別することができる。無線通信サービスの用途が多様化した昨今では、1つの端末装置において、複数のSIM情報を切替えながら様々な無線通信サービスを利用することも一般的になっている。このようなことを可能とする端末装置を、マルチSIM端末という。
特開2008−210301号公報 特開2010−187371号公報
しかしながら、無線通信サービスのために利用可能な周波数リソースは、多くの国において枯渇しつつある。そこで、プライマリ(一次)通信サービスに割り当てられた周波数帯をその周波数帯が利用されていないエリアでセカンダリ(二次)通信サービスのために開放しようとする試みがなされている(例えば、上記特許文献2参照)。こうした周波数リソースの枯渇は無視することのできない問題であり、限られたリソースをより効率的に活用できる仕組みが整備されることが望ましい。
本開示に係る技術は、上述したマルチSIM端末が利用される場面において、セカンダリ通信サービスの利用機会を拡大し、限られたリソースをより効率的に活用しようとするものである。
本開示によれば、第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する電力制御部、を備え、前記電力制御部は、複数のSIM情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置において、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる、通信制御装置が提供される。
また、本開示によれば、第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスを制御する通信制御装置により実行される通信制御方法であって、複数のSIM情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置において、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させること、を含む通信制御方法が提供される。
また、本開示によれば、複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置と、第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する電力制御部を備える通信制御装置と、を含み、前記電力制御部は、前記端末装置において前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる、通信システムが提供される。
また、本開示によれば、複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信する通信部と、前記通信部により用いられるSIM情報が第1のプライマリ通信サービスに対応する第1のSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応する第2のSIM情報へ切替えられる場合に、前記第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する通信制御装置に当該切替えを報告する制御部と、を備える端末装置が提供される。
また、本開示によれば、複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信する端末装置へ、第1のプライマリ通信サービスを提供する通信制御装置であって、前記端末装置についての前記第1のプライマリ通信サービスの通信品質に応じて、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報を第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報へ切替えることを前記端末装置に指示する指示部と、前記第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御するノードに、前記指示部による前記指示に応じて前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させるセカンダリ制御部と、を備える通信制御装置が提供される。
本開示に係る技術によれば、マルチSIM端末が利用される場面において、セカンダリ通信サービスの利用機会を拡大し、限られたリソースをより効率的に活用することができる。
一実施形態に係る通信システムの概要について説明するための説明図である。 一実施形態においてプライマリ通信サービスを利用する端末装置の構成の一例を示すブロック図である。 図2に示したSIM切替え部の詳細な構成の第1の例を示すブロック図である。 図2に示したSIM切替え部の詳細な構成の第2の例を示すブロック図である。 図2に示したSIM切替え部の詳細な構成の第3の例を示すブロック図である。 一実施形態においてプライマリ通信サービスを提供する通信制御装置の構成の一例を示すブロック図である。 一実施形態においてセカンダリ通信サービスを提供する通信制御装置の構成の一例を示すブロック図である 一実施形態に係る通信制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 一実施形態に係る通信制御処理の結果としてのセカンダリ通信サービスの利用機会の拡大について説明するための第1の説明図である。 一実施形態に係る通信制御処理の結果としてのセカンダリ通信サービスの利用機会の拡大について説明するための第2の説明図である。 一変形例について説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、以下の順序で説明を行う。
1.システムの概要
2.一実施形態に係る端末装置の構成例
3.一実施形態に係る通信制御装置(プライマリ側)の構成例
4.一実施形態に係る通信制御装置(セカンダリ側)の構成例
5.一実施形態に係る処理の流れの例
6.変形例
7.まとめ
<1.システムの概要>
図1は、一実施形態に係る通信システム1の概要について説明するための説明図である。図1を参照すると、通信システム1は、端末装置100、通信制御装置200a、通信制御装置200b及び通信制御装置300を含む。
端末装置100は、複数のプライマリ通信サービスを利用することのできる無線通信端末である。端末装置100により利用される各プライマリ通信サービスは、端末装置100から送信されるSIM情報を用いて個々の加入者を識別する。端末装置100は、典型的には、マルチSIM端末の一形態であるいわゆるデュアルSIM端末であってよい。端末装置100は、第1のプライマリ通信サービスを利用する場合には、第1のSIM情報を用いて当該第1のプライマリ通信サービスに接続する。一方、端末装置100は、第1のプライマリ通信サービスと異なる第2のプライマリ通信サービスを利用する場合には、第1のSIM情報と異なる第2のSIM情報を用いて当該第2のプライマリ通信サービスに接続する。端末装置100におけるこのようなSIM情報の切替えは、後に説明するように、様々な手法で行われてよい。端末装置100は、例えば、スマートフォン、PC(Personal Computer)、タブレット型コンピュータ、PDA(Personal Digital Assistants)又はPND(Portable Navigation Device)などの無線通信端末であってよい。
通信制御装置200aは、端末装置100を含む1つ以上の端末装置へ第1のプライマリ通信サービスを提供する装置である。第1のプライマリ通信サービスは、例えば、GSM(Global System for Mobile Communications)、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)、WiMAX、LTE又はLTE−Aなどの任意の種類の無線通信方式に従って提供される通信サービスであってよい。図1の例において、第1のプライマリ通信サービスには、周波数チャネルF1が割り当てられている。
通信制御装置200bは、端末装置100を含む1つ以上の端末装置へ、第1のプライマリ通信サービスとは異なる第2のプライマリ通信サービスを提供する装置である。第2のプライマリ通信サービスもまた、例えば、GSM、W−CDMA、WiMAX、LTE又はLTE−Aなどの任意の種類の無線通信方式に従って提供される通信サービスであってよい。図1の例において、第2のプライマリ通信サービスには、周波数チャネルF2が割り当てられている。
図1では、通信制御装置200a及び200bがセルラ通信システムの基地局である例を示している。しかしながら、本実施形態において説明される通信制御装置200a及び200bは、かかる例に限定されず、基地局とは別体に構成される制御ノード(例えば、コアネットワークに接続されるサーバ装置)であってもよい。
本明細書において、プライマリ通信サービスとは、(例えば各国のレギュレーションに基づいて)周波数リソースを使用することを明示的に許可されている無線通信サービスをいう。しかし、プライマリ通信サービスへの周波数リソースの割当ては、通信機会を高めるという観点で必ずしも最適に行われているわけではない。例えば、あるプライマリ通信サービスのユーザが実際には(少ししか又は全く)存在しない地域において当該プライマリ通信サービスに周波数リソースが割り当てられている可能性がある。この場合、当該プライマリ通信サービスに割り当てられている周波数リソースを他の無線通信サービスが全く利用できないとすれば、ユーザの通信機会が失われることになり、望ましくない。そこで、プライマリ通信サービスに割り当てられている周波数リソースを他の無線通信サービスが二次的に利用することが、所与の条件の下で認められている。所与の条件とは、例えば、プライマリ通信サービスの受信局に実質的な干渉を与えないという条件を含む。本明細書において言及されるセカンダリ通信サービスとは、このようにプライマリ通信サービスに割り当てられている周波数リソースを二次的に利用して提供される無線通信サービスをいう。プライマリ通信サービスが、例えばLTE−A方式のようにキャリアアグリゲーション技術を用いて複数の周波数チャネルを統合的に利用する場合には、セカンダリ通信サービスは、それら複数の周波数チャネルのうち一部のチャネルのみを二次的に利用してもよい。
通信制御装置300は、第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において、端末装置304を含む1つ以上の端末装置へセカンダリ通信サービスを提供する装置である。セカンダリ通信サービスは、例えば、無線LAN(Local Area Network)又はUWB(Ultra Wide Band)などの任意の種類の無線通信方式に従って提供される通信サービスであってよい。図1の例において、通信制御装置300により提供されるセカンダリ通信サービスは、第1のプライマリ通信サービスに割り当てられた周波数チャネルF1を二次的に利用する。従って、通信制御装置300は、セカンダリ通信サービスの提供に際して、当該セカンダリ通信サービスのために送信される無線信号が第1のプライマリ通信サービスの受信局(例えば端末装置100)に実質的な干渉を与えないように、無線信号の送信電力を制御する。図1では、通信制御装置300がセカンダリ通信サービスのためのマスタノード(例えば、無線アクセスポイント又はフェムトセル基地局など)である例を示している。しかしながら、かかる例に限定されず、通信制御装置300は、そうしたマスタノードを制御するために設けられるサーバ装置などであってもよい。
端末装置304は、通信制御装置300により提供されるセカンダリ通信サービスを利用する無線通信端末である。端末装置306は、通信制御装置300により提供されるセカンダリ通信サービスの利用を希望している無線通信端末である。しかし、通信制御装置300から送信される無線信号の周波数チャネルは、第1のプライマリ通信サービスに割り当てられた周波数チャネルと重なっている。そのため、通信制御装置300から送信される無線信号が端末装置306により良好に受信される程度まで、通信制御装置300が無線信号の送信電力を増加させると、当該無線信号が端末装置100に過剰な干渉を与える恐れがある。よって、通信制御装置300により送信電力が抑制される結果、端末装置306はセカンダリ通信サービスを利用できない。また、セカンダリ通信サービスの送信電力が抑制されるということは、端末装置304により享受されるセカンダリ通信サービスのビットレートも低くなり得ることも意味する。このような状況は、通信機会を高めるという観点からは好ましくない。そこで、本実施形態に係る通信システム1では、次節以降で詳細に説明する仕組みにより、このような好ましく状況を改善し、周波数リソースのより効率的な活用を実現する。
なお、以下の説明において、通信制御装置200a及び200bを互いに区別する必要がない場合には、符号の末尾のアルファベットを省略することによりこれらを通信制御装置200と総称する。他の構成要素についても同様とする。
<2.一実施形態に係る端末装置の構成例>
図2は、本実施形態に係る端末装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、端末装置100は、通信部110、品質測定部120、制御部130、SIM切替え部140、ユーザインタフェース部160及び記憶部170を備える。
(1)通信部
通信部110は、複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて、無線通信を行う通信インタフェースである。通信部110は、SIM切替え部140において第1のSIM情報が選択された場合には、通信制御装置200aにより提供される第1のプライマリ通信サービスに接続する。また、通信部110は、SIM切替え部140において第2のSIM情報が選択された場合には、通信制御装置200bにより提供される第2のプライマリ通信サービスに接続する。なお、以下の説明では、説明の簡明さのために、一例として、通信部110が通信制御装置200aにより提供される第1のプライマリ通信サービスに現在接続している状況を前提とする。
(2)品質測定部
品質測定部120は、通信部110により行われる無線通信の品質を測定する。品質測定部120は、例えば、各プライマリ通信サービスにおいて所定のタイムスロット上で受信されるパイロット信号、リファレンス信号又はその他の信号の受信電力レベルを測定する。受信電力レベルは、所定の期間にわたって平均されてもよい。また、品質測定部120は、例えば、測定した受信電力レベルから信号対雑音及び干渉電力比(SINR:Signal to Interference and Noise power Ratio)を計算する。それに加えて又はその代わりに、品質測定部120は、例えば、ビットエラーレート(BER)又はフレームエラーレート(FER)などのパラメータを計算してもよい。そして、品質測定部120は、無線通信の品質を表すこれらパラメータのうち1つ以上のパラメータの値を、制御部130へ出力する。
品質測定部120は、接続中のプライマリ通信サービス(即ち、第1のプライマリ通信サービス)について周期的に通信品質を測定する。品質測定部120による通信品質の測定結果は、接続中のプライマリ通信サービスの基地局(例えば、通信制御装置200a)へ報告される。なお、HSDPA対応版以降のW−CDMA方式、LTE方式又はLTE−A方式に従って無線通信を行う一般的な端末装置は、標準仕様に従って、チャネル品質を周期的に測定して測定結果を基地局へ報告する。ここで報告される測定結果は、チャネル品質指標(CQI:Channel Quality Indicator)と呼ばれる。品質測定部120は、このCQIに含まれるパラメータを通信品質の測定結果として用いてもよい。
品質測定部120による非接続中のプライマリ通信サービス(即ち、第2のプライマリ通信サービス)についての通信品質の測定は、接続中のプライマリ通信サービスについて測定された通信品質が所与の閾値を下回る場合に行われ得る。そして、非接続中のプライマリ通信サービスの通信品質が接続中のプライマリ通信サービスの通信品質を上回る場合には、SIM切替え部140において、SIM情報が切替えられ得る。即ち、非接続中のプライマリ通信サービスの通信品質の測定は、SIM情報の切替えの判定のために、接続中のプライマリ通信サービスの通信品質が低下した場合にのみが行われ得る。かかる構成によれば、SIM情報の切替え及び通信部110における通信設定(例えば動作周波数など)の切替えの頻度を低くし、端末装置100のハードウェアリソースをデータ通信のために効率的に活用することができる。
接続中のプライマリ通信サービスの通信品質と比較される上記所与の閾値は、プライマリ通信サービスのセル種別ごとに異なる値であってよい。セル種別は、制御チャネル上で受信される情報(例えば、セル種別と関連付けられるセルID、又はセル種別そのもの)に基づいて特定され得る。プライマリ通信サービスのセル種別とは、例えば、マクロセル、ピコセル及びフェムトセルなどを互いに区別する種別であってもよく、又は中継局若しくはリピータなどにより拡張されたセルを区別する種別であってもよい。例えば、より通信品質が変動し易いセルについての閾値をより低く設定しておくことで、端末装置100による最適なプライマリ通信サービスの選択と動作のオーバヘッドの低減との間で適切にバランスをとることができる。セル種別と閾値とのマッピングは、通信制御装置200から端末装置100へ提供されてもよく、又は通信制御装置300から端末装置100へ提供されてもよい。
(3)制御部
制御部130は、CPU(Central Processing Unit)又はDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサを用いて、端末装置100の動作全般を制御する。例えば、制御部130は、プライマリ通信サービスの基地局を介して他の端末装置へ送信されるデータパケットを生成し、及び他の端末装置から受信されるデータパケットを処理する。
また、本実施形態において、制御部130は、SIM切替え部140におけるSIM情報の切替えを制御する。SIM切替え部140におけるSIM情報の切替えは、様々な理由で行われてよい。
例えば、制御部130は、接続中のプライマリ通信サービスについて品質測定部120により測定される通信品質を上記所与の閾値と比較する。そして、制御部130は、測定された通信品質が上記所与の閾値を下回る場合には、品質測定部120に非接続中のプライマリ通信サービスについての通信品質を測定させ得る。非接続中のプライマリ通信サービスの通信品質が接続中のプライマリ通信サービスの通信品質を上回る場合には、制御部130は、SIM切替え部140にSIM切替え指示信号SIGSIMを出力し得る。
また、例えば、制御部130は、接続中のプライマリ通信サービスについて測定される通信品質(又は、接続中及び非接続中のプライマリ通信サービスの双方についての通信品質)を、通信部110を介して通信制御装置200aへ報告する。通信制御装置200aへの報告には、端末装置100の位置情報に関連するデータが含められてもよい。通信制御装置200aは、端末装置100からの当該報告(又は他の要因)に基づいて、端末装置100にSIM情報の切替えを指示する。制御部130は、通信部110によりSIM情報の切替えの指示が受信されると、SIM切替え部140にSIM切替え指示信号SIGSIMを出力し得る。
また、例えば、制御部130は、ユーザインタフェース部160を介してユーザから通信サービスの切替えの要求を受け付ける。ユーザは、例えば、通信の目的(ビジネス用/プライベート用など)、料金又は品質などの様々な理由で通信サービスの切替えを要求してよい。制御部110は、ユーザから通信サービスの切替えの要求を受け付けると、SIM切替え部140にSIM切替え指示信号SIGSIMを出力し得る。
さらに、本実施形態において、制御部130は、通信部110により用いられるSIM情報が切替えられる場合に、セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する通信制御装置300に、当該切替えを報告する。ここでの報告先の通信制御装置300は、切替え前のプライマリ通信サービス(即ち、第1の通信サービス)が提供されるエリアの内部又は近傍において少なくとも部分的に共通する周波数チャネル上で提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する装置である。当該切替えの報告は、通信制御装置200a又は200bを介して行われてもよく、通信制御装置300へ直接行われてもよい。かかる切替えの報告に応じて、通信制御装置300は、セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる。なお、端末装置100の制御部130がSIM情報の切替えを通信制御装置300へ報告する代わりに、通信制御装置200a又は200bが端末装置100におけるSIM情報の切替えを通信制御装置300に通知してもよい。
(4)SIM切替え部
SIM切替え部140は、通信部110により用いられるSIM情報を記憶媒体を用いて記憶している。そして、SIM切替え部140は、制御部130からSIM切替え指示信号SIGSIMが入力されると、通信部110により用いられるSIM情報を切替える。
図3は、SIM切替え部140の詳細な構成の第1の例を示すブロック図である。図3を参照すると、SIM切替え部140は、第1のSIMカードスロット141a、第2のSIMカードスロット141b及び選択部145を有する。第1のSIMカードスロット141aには、第1のSIM情報が記憶されたSIMカード147aが装着されている。第2のSIMカードスロット141bには、第2のSIM情報が記憶されたSIMカード147bが装着されている。選択部145は、制御部130から入力されるSIM切替え指示信号SIGSIMにより指定されるSIMカードスロットを選択的に通信部110と接続することにより、通信部110により用いられるSIM情報を切替える。なお、図3の例に限定されず、SIMカードスロットの数は3つ以上であってもよい。
図4は、SIM切替え部140の詳細な構成の第2の例を示すブロック図である。図4を参照すると、SIM切替え部140は、SIM情報記憶部142及び選択部145を有する。SIM情報記憶部142の記憶領域は、第1のSIM情報領域143a及び第2のSIM情報領域143bを含む。第1のSIM情報領域143aは、第1のSIM情報を記憶する。第2のSIM情報領域143bは、第2のSIM情報を記憶する。選択部145は、制御部130から入力されるSIM切替え指示信号SIGSIMにより指定される記憶領域から選択的にSIM情報を読み出して通信部110へ出力することにより、通信部110により用いられるSIM情報を切替える。なお、図4の例に限定されず、SIM情報領域の数は3つ以上であってもよい。
図5は、SIM切替え部140の詳細な構成の第3の例を示すブロック図である。図5を参照すると、SIM切替え部140は、SIM情報記憶部142及び書換え部146を有する。SIM情報記憶部142は、1つのSIM情報領域144を含む。SIM情報領域144は、複数のSIM情報のうちのいずれか1つを記憶する。SIM情報領域144に記憶されるSIM情報は、通信部110による通信の際に読み出される。書換え部146は、制御部130から入力されるSIM切替え指示信号SIGSIMに含まれるSIM情報でSIM情報領域144のSIM情報を書換えることにより、通信部110により用いられるSIM情報を切替える。
(5)ユーザインタフェース部
ユーザインタフェース部160は、端末装置100のユーザに入力インタフェース、画面インタフェース及び音声インタフェースなどを含み得るユーザインタフェースを提供する。ユーザインタフェース部160は、例えば、端末装置100が複数のプライマリ通信サービスのうちいずれの通信サービスに現在接続しているかを示す画面をディスプレイ上に表示する。また、ユーザインタフェース部160は、接続中のプライマリ通信サービスの通信品質の測定結果を示す画面をディスプレイ上に表示してもよい。そして、ユーザインタフェース部160は、タッチパネル、キーパッド、キーボード、ポインティングデバイス又はボタンなどの入力インタフェースを介してユーザから通信サービスの切替えが要求されると、当該要求を制御部130へ出力する。
(6)記憶部
記憶部170は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、端末装置100の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
なお、図2に示した端末装置100のこれら構成要素は、一例に過ぎない。即ち、端末装置100は、図示されていない構成要素を追加的に備えてもよく、一部の構成要素が端末装置100の構成から省略されてもよい。
<3.一実施形態に係る通信制御装置(プライマリ側)の構成例>
図6は、本実施形態に係る通信制御装置200の構成の一例を示すブロック図である。図6を参照すると、通信制御装置200は、端末通信部210、ネットワーク通信部220、制御部230及び記憶部270を備える。
(1)端末通信部
端末通信部210は、通信制御装置200により提供されるプライマリ通信サービスに接続する(端末装置100を含む)1つ以上の端末装置との間で、当該プライマリ通信サービスに割り当てられた周波数チャネル上で無線通信を行う通信インタフェースである。端末通信部210は、例えば、各端末装置による通信をスケジューリングする。そして、端末通信部210は、そのスケジュールに従って各端末装置からアップリンク信号を受信し、又は各端末装置へダウンリンク信号を送信する。プライマリ通信サービスに接続し得る複数の端末装置は、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式又はTDMA(Time Division Multiple Access)方式などの任意の多重アクセス方式を用いて多重化されてよい。また、端末通信部210は、例えばダウンリンクの制御チャネル上で、プライマリ通信サービスのセルID又はセル種別などの制御情報をブロードキャストする。
(2)ネットワーク通信部
ネットワーク通信部220は、通信制御装置200により提供されるプライマリ通信サービスのコアネットワーク又はインターネットなどのネットワークと接続される通信インタフェースである。通信制御装置200及び通信制御装置300が別体の装置として構成される場合には、通信制御装置200は、ネットワーク通信部220を介して通信制御装置300と通信することができる。ネットワーク通信部220を介する通信は、有線通信であってもよく、又は無線通信であってもよい。
(3)制御部
制御部230は、CPU又はDSPなどのプロセッサを用いて、通信制御装置200の動作全般を制御する。本実施形態において、制御部230は、品質管理部240、切替え指示部250及びセカンダリ制御部260を含む。
品質管理部240は、通信制御装置200により提供されるプライマリ通信サービスの通信品質を管理する。例えば、品質管理部240は、端末装置100から報告される通信品質(例えば、受信電力レベル、CQI、SINR、BER若しくはFER又はこれらの平均値など)及び端末装置100の位置を監視する。そして、品質管理部240は、端末装置100がプライマリ通信サービスを切替えるべきかを判定する。例えば、品質管理部240は、報告された第1のプライマリ通信サービスの通信品質よりも第2のプライマリ通信サービスの通信品質の方が良好であれば、端末装置100はプライマリ通信サービスを切替えるべきである、と判定し得る。また、品質管理部240は、端末装置100がセルエッジ付近に位置する場合に、端末装置100はプライマリ通信サービスを切替えるべきである、と判定してもよい。
品質管理部240により端末装置100はプライマリ通信サービスを切替えるべきであると判定されると、切替え指示部250は、端末装置100に、接続中の第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報を第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報へ切替えることを指示する。切替え指示部250による端末装置100への指示は、例えば、プライマリ通信サービスの制御チャネル上で行われてもよく、又は他のチャネル上で行われてもよい。
セカンダリ制御部260は、通信制御装置200により提供されるプライマリ通信サービスに割り当てられた周波数チャネルの少なくとも一部を二次的に利用するセカンダリ通信サービスの制御ノードを制御する。本実施形態において、セカンダリ制御部260により制御される制御ノードは、第1及び第2のプライマリ通信サービスのサービスエリアの近傍においてセカンダリ通信サービスを提供している通信制御装置300を含む。例えば、セカンダリ制御部260は、切替え指示部250から端末装置100へSIM情報の切替えが指示されると、当該切替えを通信制御装置300に通知する。また、セカンダリ制御部260は、端末装置100から自発的なSIM情報の切替えが報告されると、通信制御装置300に端末装置100によるSIM情報の切替えを通知してもよい。その結果、通信制御装置300により、セカンダリ通信サービスの送信電力は増加され得る。
また、セカンダリ制御部260は、SIM情報の切替え又はプライマリ通信サービスに接続する新たな端末装置の出現に応じて、通信制御装置300に、関連する端末装置の位置と許容干渉レベルとを通知してもよい。通信制御装置300は、このようにセカンダリ制御部260から通知される情報に基づいて、セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する。
(4)記憶部
記憶部270は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、通信制御装置200の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
<4.一実施形態に係る通信制御装置(セカンダリ側)の構成例>
図7は、本実施形態に係る通信制御装置300の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、通信制御装置300は、端末通信部310、ネットワーク通信部320、制御部330及び記憶部370を備える。
(1)端末通信部
端末通信部310は、通信制御装置300により提供されるセカンダリ通信サービスに接続する1つ以上の端末装置との間で、プライマリ通信サービスに割り当てられた少なくとも一部の周波数チャネル上で無線通信を行う通信インタフェースである。端末通信部310は、例えば、CDMA方式、OFDMA方式又はTDMA方式などの任意の多重アクセス方式を用いて端末装置を多重化してもよい。その代わりに、セカンダリ通信サービスにおいて、例えば、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)方式を用いて無線信号の衝突が回避されてもよい。
(2)ネットワーク通信部
ネットワーク通信部320は、インターネットなどのネットワークと接続される通信インタフェースである。ネットワーク通信部320を介する通信は、有線通信であってもよく、又は無線通信であってもよい。
(3)制御部
制御部330は、CPU又はDSPなどのプロセッサを用いて、通信制御装置300の動作全般を制御する。本実施形態において、制御部330は、電力制御部340を含む。
電力制御部340は、通信制御装置300により提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する。図1に示されているように、本実施形態において、通信制御装置300により提供されるセカンダリ通信サービスは、第1及び第2のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供される。また、当該セカンダリ通信サービスは、第1のプライマリ通信サービスに割り当てられた周波数チャネルの少なくとも一部のチャネル上で提供される。従って、電力制御部340は、セカンダリ通信サービスの無線信号を原因とする第1のプライマリ通信サービスへの干渉レベルが所定の許容干渉レベルを超えないように、当該セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する。
例えば、電力制御部340は、プライマリ受信局である端末装置100の位置と許容干渉レベルとを、通信制御装置200aから取得する。そして、電力制御部340は、当該許容干渉レベルを超えるレベルの干渉をセカンダリ通信サービスの無線信号が端末装置100に与えないような送信電力の上限値を、許容干渉レベルの値及びセカンダリ送信局と端末装置100との間の距離を用いて計算する。電力制御部340は、このように計算される送信電力の上限値を各セカンダリ送信局へ通知する。電力制御部340は、送信電力の制御の結果として、例えば十分な送信電力が得られないなどの理由でサービスの提供が中断されると判定される場合には、セカンダリ通信サービスを利用している端末装置へ他の通信サービスへのハンドオーバを推奨してもよい。他の通信サービスとは、いずれかのプライマリ通信サービス、又は異なる周波数チャネルを利用する他のセカンダリ通信サービスであってよい。それにより、セカンダリ通信サービスを利用している端末装置における予期しない通信の中断を回避することができる。なお、電力制御部340は、上記許容干渉レベルを通信制御装置200aから取得する代わりに、上記許容干渉レベルをプライマリ送信局と端末装置100との間の距離を用いて計算してもよい。
また、本実施形態において、電力制御部340は、端末装置100において第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる。例えば、電力制御部340は、端末装置100におけるSIM情報の切替えが通信制御装置200aから通知され又は端末装置100から報告されると、端末装置100により利用されている周波数チャネルがチャネルF1からチャネルF2へ変わったことを認識する。そして、電力制御部340は、SIM情報の切替えに連動して通信制御装置200aから新たに取得され得る許容干渉レベルを用いて、セカンダリ通信サービスの送信電力の上限値を再計算する。結果として、周波数チャネルF1を利用するセカンダリ通信サービスの送信電力の上限値は、増加し得る。なお、本明細書において、セカンダリ通信サービスの送信電力の増加とは、サービス提供中の送信電力の値がより高められ得ることのみならず、停止していたセカンダリ通信サービスが何らかの送信電力の値と共に開始され得ることをも意味する。
(4)記憶部
記憶部370は、ハードディスク又は半導体メモリなどの記憶媒体を用いて、通信制御装置300の動作のためのプログラム及びデータを記憶する。
<5.一実施形態に係る処理の流れの例>
図8は、本実施形態に係る通信制御処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図8を参照すると、図1に示した端末装置100、通信制御装置200a、通信制御装置200b、通信制御装置300及び端末装置304の間の処理の流れが示されている。
まず、端末装置304は、通信制御装置300により提供されるセカンダリ通信サービスを利用して無線信号を送受信している(ステップS1)。この状況において、例えば、端末装置100が通信制御装置200aに接続要求を送信し、第1のプライマリ通信サービスに接続したものとする(ステップS2)。その後、端末装置100と通信制御装置200aとの間で、第1のプライマリ通信サービスの無線信号が送受信される(ステップS3)。
通信制御装置300は、近傍にプライマリ受信局である端末装置100が出現したことを検出すると(ステップS4)、端末装置100に過剰な干渉を与えないために、セカンダリ通信サービスの送信電力を抑制する(ステップS5)。このとき、例えば送信電力を抑制する結果として、所望のサービス品質を維持できないと判定されるセカンダリ端末が存在する場合には、通信制御装置300の電力制御部340は、当該セカンダリ端末に他の通信サービスへのハンドオーバを推奨し得る。図8の例では、その後、端末装置304は、抑制された送信電力でセカンダリ通信を継続している(ステップS6)。但し、送信電力が抑制されているため、ステップS6において端末装置304により経験されるビットレートは、ステップS1において経験されるビットレートよりも低い。
その後、端末装置100又は通信制御装置200aにより、第1のプライマリ通信サービスの通信品質に応じて、端末装置100において使用されるSIM情報の切替えの必要性が判定される(ステップS7)。ここで、SIM情報を切替えるべきと判定されると、例えば、通信制御装置200aの切替え指示部250は、端末装置100にSIM情報の切替えを指示する(ステップS8a)。その代わりに、端末装置100から通信制御装置200aへSIM情報の切替えが報告されてもよい(ステップS8b)。通信制御装置200aのセカンダリ制御部260は、端末装置100におけるSIM情報の切替えに応じて、通信制御装置300に当該切替えを通知する(ステップS9)。なお、ステップS9の代わりに、通信制御装置200aのセカンダリ制御部260がセカンダリ通信サービスの送信電力の計算を行い、算出された送信電力の値がセカンダリ制御部260から通信制御装置300へ通知されてもよい。
端末装置100のSIM切替え部140は、制御部130からSIM切替え指示信号SIGSIMが入力されると、通信部110により用いられるSIM情報を切替える(ステップS10)。ここでは、第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報が第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報へ切替えられる。すると、通信部110は、切替え後のSIM情報を用いて通信制御装置200bへ接続要求を送信し、第2のプライマリ通信サービスに接続する(ステップS11)。
一方、通信制御装置300の電力制御部340は、端末装置100においてSIM情報が切替えられたことを認識すると、送信電力を再計算し、セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる(ステップS12)。その結果、端末装置304によって、増加した送信電力を用いて、より高いビットレートでセカンダリ通信サービスを利用することが可能となる(ステップS13)。また、より広いエリア内に位置するセカンダリ端末にセカンダリ通信サービスを提供することも可能となる。
図9及び図10は、図8に例示したような通信制御処理の結果としてセカンダリ通信サービスの利用機会が拡大される様子を示している。
図9を参照すると、通信制御装置200aは、周波数チャネルF1上で、第1のプライマリ通信サービスを提供している。端末装置100aは、第1のSIM情報を用いて、第1のプライマリ通信サービスに接続している。通信制御装置300aは、端末装置100aの比較的近傍に位置し、周波数チャネルF1を二次的に利用してセカンダリ通信サービスSecAを提供している。通信制御装置300aは、端末装置100aに過剰な干渉を与えないように、セカンダリ通信サービスSecAのサービスエリアを狭い範囲に維持している。端末装置306aは、セカンダリ通信サービスSecAのサービスエリアの外部に位置するため、セカンダリ通信サービスSecAを利用できない。一方、通信制御装置200bは、周波数チャネルF2上で、第2のプライマリ通信サービスを提供している。端末装置100bは、第2のSIM情報を用いて、第2のプライマリ通信サービスに接続している。通信制御装置300bは、端末装置100bの比較的近傍に位置し、周波数チャネルF2を二次的に利用してセカンダリ通信サービスSecBを提供している。通信制御装置300bは、端末装置100bに過剰な干渉を与えないように、セカンダリ通信サービスSecBのサービスエリアを狭い範囲に維持している。端末装置306bは、セカンダリ通信サービスSecBのサービスエリアの外部に位置するため、セカンダリ通信サービスSecBを利用できない。
図10は、図9の状況において図8に例示したような通信制御処理が実行された後の様子を示している。例えば、端末装置100aは、SIM情報を第1のSIM情報から第2のSIM情報に切替え、新たに第2のプライマリ通信サービスに接続している。そして、通信制御装置300aによる送信電力の制御の結果、第2のプライマリ通信サービスとは異なる周波数チャネルを利用するセカンダリ通信サービスSecAのサービスエリアは拡大している。図10の状況においては、端末装置306aは、セカンダリ通信サービスSecAのサービスエリアの内部に位置するため、セカンダリ通信サービスSecAを利用することができる。同様に、端末装置100bは、SIM情報を第2のSIM情報から第1のSIM情報に切替え、新たに第1のプライマリ通信サービスに接続している。そして、通信制御装置300bによる送信電力の制御の結果、第1のプライマリ通信サービスとは異なる周波数チャネルを利用するセカンダリ通信サービスSecBのサービスエリアは拡大している。図10の状況においては、端末装置306bは、セカンダリ通信サービスSecBのサービスエリアの内部に位置するため、セカンダリ通信サービスSecBを利用することができる。
<6.変形例>
ここまで、通信制御装置200a、200b及び300がそれぞれ別体に構成される装置である例について主に説明した。しかしながら、これら装置の2つ以上が同一の装置として実現されてもよい。例えば、第1のプライマリ通信サービス及びセカンダリ通信サービスを提供する事業者が同一である場合には、通信制御装置200a及び通信制御装置300は、同一の装置として実現され得る。本節では、図11を用いて、そのような変形例の1つについて説明する。
図11を参照すると、通信システム2の概略的なネットワーク構成が示されている。通信システム2において、基地局BS1は、周波数チャネルF1上で、1つ以上の端末装置に第1のプライマリ通信サービスを提供する。基地局BS1は、コアネットワークN1に接続される。基地局BS2は、周波数チャネルF2上で、1つ以上の端末装置に第2のプライマリ通信サービスを提供する。基地局BS2は、コアネットワークN2に接続される。コアネットワークN1及びN2は、例えばインターネットN3を介して互いに接続されてよい。無線アクセスポイントAP1は、周波数チャネルF1を二次的に利用し、セカンダリ通信サービスを提供する。
通信制御装置400は、コアネットワークN1と接続される制御ノードである。通信制御装置400は、上述した通信制御装置200及び300の双方の機能を併せ持つ。即ち、通信制御装置400は、基地局BS1による第1のプライマリ通信サービスの提供を制御すると共に、無線アクセスポイントAP1によるセカンダリ通信サービスの提供をも制御する。例えば、通信制御装置400は、第1のSIM情報を用いて第1のプライマリ通信サービスに接続している端末装置100の通信品質に応じて、端末装置100にSIM情報の切替えを指示する。すると、端末装置100は、SIM情報を切替え、第2のプライマリ通信サービスに新たに接続する。そして、通信制御装置400は、無線アクセスポイントAP1により提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる。その結果、無線アクセスポイントAP1により提供されるセカンダリ通信サービスの利用機会が拡大され得る。
本変形例に係る構成によれば、プライマリ通信サービスの状況に応じたより即応的できめ細やかなセカンダリ通信サービスの送信電力の制御が可能となる。例えば、図8に示した通信制御装置200aと通信制御装置300との間のシグナリングが不要となり、通信制御装置400は、端末装置100から報告される様々なパラメータを用いてセカンダリ通信サービスの送信電力を決定することができる。
<7.まとめ>
ここまで、図1〜図11を用いて、本開示に係る技術の一実施形態及びその変形例について詳細に説明した。本実施形態によれば、複数のSIM情報のいずれかを用いて通信可能な端末装置において、セカンダリ通信サービスにより二次的に利用されている周波数チャネルに対応するSIM情報から他のSIM情報への切替えが行われた場合に、当該セカンダリ通信サービスの送信電力が増加される。それにより、セカンダリ通信サービスのビットレートが高められ、又はそのサービスエリアが拡大される。従って、プライマリ受信局に過剰な干渉を与えることなく、セカンダリ通信サービスの利用機会を積極的に創出し、限られたリソースをより効率的に活用することができる。
上述したセカンダリ通信サービスの送信電力の制御は、例えば、端末装置にSIM情報の切替えを指示するノードから端末装置へのSIM情報の切替えの指示に応じて行われてよい。かかる構成によれば、無線通信ネットワーク側で主体的にSIM情報の切替えの必要性を判定し、その判定結果に応じてセカンダリ通信サービスの利用機会を拡大することができる。
また、SIM情報の切替えは、端末装置において自発的に行われ、セカンダリ通信サービスの送信電力を制御するノードへ報告されてもよい。かかる構成によれば、プライマリ通信サービスを提供するノードの処理の負荷を増大させることなく、セカンダリ通信サービスの利用機会を拡大することができる。
また、本実施形態によれば、プライマリ通信サービスを提供するノードからセカンダリ通信サービスの送信電力を制御するノードへのシグナリングの仕組みが提供される。従って、セカンダリ通信サービスとプライマリ通信サービスとが別の事業者により提供される場合にも、プライマリ通信サービスの状況に応じたセカンダリ通信サービスの送信電力の制御を実現することができる。
一方、セカンダリ通信サービスとプライマリ通信サービスとが同じ事業者により提供される場合には、プライマリ通信サービスを提供するノードとセカンダリ通信サービスの送信電力を制御するノードとを一体的に構成することにより、プライマリ通信サービスの状況に応じたより即応的できめ細やかなセカンダリ通信サービスの送信電力の制御が可能となる。
また、本実施形態によれば、端末装置により接続中のプライマリ通信サービスについて測定される通信品質が所与の閾値を下回る場合に、他のプライマリ通信サービスについての通信品質が測定され得る。そして、他のプライマリ通信サービスについての通信品質の方がより高い場合に、SIM情報の切替えが行われ得る。かかる構成によれば、マルチSIM端末により享受される通信品質がSIM情報の切替えによって損なわれることを回避することができる。また、SIM情報の切替えの必要性の判定の回数を減らして、処理のオーバヘッドを削減することができる。
上述した実施形態は、複数のSIMカードを搭載した、既に広く普及しているマルチSIM端末が用いられる場面においても適用可能である。また、上述した実施形態は、複数のSIM情報を記憶し又はSIM情報を書換え可能な端末が用いられる場面においても適用可能である。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の制御処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記憶媒体に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、実行時にRAMに読み込まれ、プロセッサにより実行される。
本明細書では、端末装置が2つのSIM情報を有する例について主に説明したが、端末装置が3つ以上のSIM情報を有する場合にも、上述した実施形態は同等に適用可能である。さらに、本明細書では、プライマリ通信サービスの数が2つである例について主に説明したが、プライマリ通信サービスの数が3つ以上である場合にも、上述した実施形態は同等に適用可能である。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する電力制御部、
を備え、
前記電力制御部は、複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置において、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる、
通信制御装置。
(2)
前記電力制御部は、前記端末装置にSIM情報の切替えを指示するノードからの前記端末装置へのSIM情報の切替えの指示に応じて、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する、前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
前記セカンダリ通信サービスは、前記第1のプライマリ通信サービス又は前記第2のプライマリ通信サービスを提供する事業者と同じ事業者によって提供される通信サービスであり、
前記ノードは、前記通信制御装置である、
前記(2)に記載の通信制御装置。
(4)
前記ノードは、前記通信制御装置とは異なる装置であり、
前記通信制御装置は、前記端末装置へのSIM情報の切替えの指示についての通知を前記ノードから受信する通信部、をさらに備える、
前記(2)に記載の通信制御装置。
(5)
前記電力制御部は、前記端末装置からのSIM情報の切替えの報告に応じて、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する、前記(1)に記載の通信制御装置。
(6)
前記第1のプライマリ通信サービスには、前記第2のプライマリ通信サービスに割り当てられる周波数チャネルとは異なる周波数チャネルが割り当てられ、
前記セカンダリ通信サービスは、前記第1のプライマリ通信サービスに割り当てられた周波数チャネルの少なくとも一部のチャネル上で提供される、
前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(7)
前記電力制御部は、前記セカンダリ通信サービスの無線信号を原因とする前記第1のプライマリ通信サービスへの干渉レベルが所定の許容干渉レベルを超えないように、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(8)
前記電力制御部は、前記端末装置におけるSIM情報の切替えに応じて、前記所定の許容干渉レベルを取得する、前記(7)に記載の通信制御装置。
(9)
前記電力制御部は、前記セカンダリ通信サービスの送信電力の制御の結果として前記セカンダリ通信サービスの提供が中断されると判定される場合に、前記セカンダリ通信サービスを利用している端末装置へ他の通信サービスへのハンドオーバを推奨する、前記(7)又は前記(8)に記載の通信制御装置。
(10)
前記端末装置は、複数のSIMカードを搭載し、前記複数のSIMカードの各々のSIM情報を用いて通信可能な端末である、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(11)
前記端末装置は、複数のSIM情報を記憶するメモリを有し、前記複数のSIM情報の各々を用いて通信可能な端末である、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(12)
前記端末装置は、複数のSIM情報の間で書き換え可能なSIM情報を記憶するメモリを有し、前記メモリに記憶されているSIM情報を用いて通信可能な端末である、前記(1)〜(9)のいずれか1項に記載の通信制御装置。
(13)
第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスを制御する通信制御装置により実行される通信制御方法であって、
複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置において、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させること、
を含む通信制御方法。
(14)
複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置と、
第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する電力制御部を備える通信制御装置と、
を含み、
前記電力制御部は、前記端末装置において前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる、
通信システム。
(15)
複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信する通信部と、
前記通信部により用いられるSIM情報が第1のプライマリ通信サービスに対応する第1のSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応する第2のSIM情報へ切替えられる場合に、前記第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する通信制御装置に当該切替えを報告する制御部と、
を備える端末装置。
(16)
前記端末装置は、
前記通信部による通信の品質を測定する測定部と、
前記通信部により用いられるSIM情報を切替える切替え部と、
をさらに備え、
前記切替え部は、前記第1のプライマリ通信サービスについて前記測定部により測定される通信品質よりも前記第2のプライマリ通信サービスの通信品質が高い場合に、前記第1のSIM情報を前記第2のSIM情報へ切替える、
前記(15)に記載の端末装置。
(17)
前記測定部は、前記第1のプライマリ通信サービスについて測定される通信品質が所与の閾値を下回る場合に、前記第2のプライマリ通信サービスの通信品質を測定する、前記(16)に記載の端末装置。
(18)
前記所与の閾値は、前記第1のプライマリ通信サービスのセル種別ごとに異なる、前記(17)に記載の端末装置。
(19)
前記通信部により用いられるSIM情報の前記切替えは、前記第1のプライマリ通信サービスの基地局又は前記第2のプライマリ通信サービスの基地局を介して、前記通信制御装置に報告される、前記(15)〜(18)のいずれか1項に記載の端末装置。
(20)
複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信する端末装置へ、第1のプライマリ通信サービスを提供する通信制御装置であって、
前記端末装置についての前記第1のプライマリ通信サービスの通信品質に応じて、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報を第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報へ切替えることを前記端末装置に指示する指示部と、
前記第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御するノードに、前記指示部による前記指示に応じて前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させるセカンダリ制御部と、
を備える通信制御装置。
1 通信システム
100 端末装置
110 通信部
120 測定部
130 制御部
140 切替え部
200 通信制御装置(プライマリ側)
250 指示部
260 セカンダリ制御部
300 通信制御装置(セカンダリ側)
320 ネットワーク通信部
340 電力制御部
400 通信制御装置(プライマリ側/セカンダリ側)

Claims (20)

  1. 第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する電力制御部、
    を備え、
    前記電力制御部は、複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置において、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる、
    通信制御装置。
  2. 前記電力制御部は、前記端末装置にSIM情報の切替えを指示するノードからの前記端末装置へのSIM情報の切替えの指示に応じて、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する、請求項1に記載の通信制御装置。
  3. 前記セカンダリ通信サービスは、前記第1のプライマリ通信サービス又は前記第2のプライマリ通信サービスを提供する事業者と同じ事業者によって提供される通信サービスであり、
    前記ノードは、前記通信制御装置である、
    請求項2に記載の通信制御装置。
  4. 前記ノードは、前記通信制御装置とは異なる装置であり、
    前記通信制御装置は、前記端末装置へのSIM情報の切替えの指示についての通知を前記ノードから受信する通信部、をさらに備える、
    請求項2に記載の通信制御装置。
  5. 前記電力制御部は、前記端末装置からのSIM情報の切替えの報告に応じて、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する、請求項1に記載の通信制御装置。
  6. 前記第1のプライマリ通信サービスには、前記第2のプライマリ通信サービスに割り当てられる周波数チャネルとは異なる周波数チャネルが割り当てられ、
    前記セカンダリ通信サービスは、前記第1のプライマリ通信サービスに割り当てられた周波数チャネルの少なくとも一部のチャネル上で提供される、
    請求項1に記載の通信制御装置。
  7. 前記電力制御部は、前記セカンダリ通信サービスの無線信号を原因とする前記第1のプライマリ通信サービスへの干渉レベルが所定の許容干渉レベルを超えないように、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を制御する、請求項1に記載の通信制御装置。
  8. 前記電力制御部は、前記端末装置におけるSIM情報の切替えに応じて、前記所定の許容干渉レベルを取得する、請求項7に記載の通信制御装置。
  9. 前記電力制御部は、前記セカンダリ通信サービスの送信電力の制御の結果として前記セカンダリ通信サービスの提供が中断されると判定される場合に、前記セカンダリ通信サービスを利用している端末装置へ他の通信サービスへのハンドオーバを推奨する、請求項7に記載の通信制御装置。
  10. 前記端末装置は、複数のSIMカードを搭載し、前記複数のSIMカードの各々のSIM情報を用いて通信可能な端末である、請求項1に記載の通信制御装置。
  11. 前記端末装置は、複数のSIM情報を記憶するメモリを有し、前記複数のSIM情報の各々を用いて通信可能な端末である、請求項1に記載の通信制御装置。
  12. 前記端末装置は、複数のSIM情報の間で書き換え可能なSIM情報を記憶するメモリを有し、前記メモリに記憶されているSIM情報を用いて通信可能な端末である、請求項1に記載の通信制御装置。
  13. 第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスを制御する通信制御装置により実行される通信制御方法であって、
    複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置において、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させること、
    を含む通信制御方法。
  14. 複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信サービスを利用する端末装置と、
    第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する電力制御部を備える通信制御装置と、
    を含み、
    前記電力制御部は、前記端末装置において前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報への切替えが行われた場合に、前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させる、
    通信システム。
  15. 複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信する通信部と、
    前記通信部により用いられるSIM情報が第1のプライマリ通信サービスに対応する第1のSIM情報から第2のプライマリ通信サービスに対応する第2のSIM情報へ切替えられる場合に、前記第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御する通信制御装置に当該切替えを報告する制御部と、
    を備える端末装置。
  16. 前記端末装置は、
    前記通信部による通信の品質を測定する測定部と、
    前記通信部により用いられるSIM情報を切替える切替え部と、
    をさらに備え、
    前記切替え部は、前記第1のプライマリ通信サービスについて前記測定部により測定される通信品質よりも前記第2のプライマリ通信サービスの通信品質が高い場合に、前記第1のSIM情報を前記第2のSIM情報へ切替える、
    請求項15に記載の端末装置。
  17. 前記測定部は、前記第1のプライマリ通信サービスについて測定される通信品質が所与の閾値を下回る場合に、前記第2のプライマリ通信サービスの通信品質を測定する、請求項16に記載の端末装置。
  18. 前記所与の閾値は、前記第1のプライマリ通信サービスのセル種別ごとに異なる、請求項17に記載の端末装置。
  19. 前記通信部により用いられるSIM情報の前記切替えは、前記第1のプライマリ通信サービスの基地局又は前記第2のプライマリ通信サービスの基地局を介して、前記通信制御装置に報告される、請求項15に記載の端末装置。
  20. 複数のプライマリ通信サービスに対応する複数のSIM(Subscriber Identity Module)情報の間で切替えられるいずれかのSIM情報を用いて通信する端末装置へ、第1のプライマリ通信サービスを提供する通信制御装置であって、
    前記端末装置についての前記第1のプライマリ通信サービスの通信品質に応じて、前記第1のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報を第2のプライマリ通信サービスに対応するSIM情報へ切替えることを前記端末装置に指示する指示部と、
    前記第1のプライマリ通信サービスが提供されるエリアの少なくとも近傍において提供されるセカンダリ通信サービスの送信電力を制御するノードに、前記指示部による前記指示に応じて前記セカンダリ通信サービスの送信電力を増加させるセカンダリ制御部と、
    を備える通信制御装置。

JP2011175583A 2011-08-11 2011-08-11 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置 Expired - Fee Related JP5765129B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175583A JP5765129B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置
PCT/JP2012/067472 WO2013021764A1 (ja) 2011-08-11 2012-07-09 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置
US14/234,796 US9319999B2 (en) 2011-08-11 2012-07-09 Communication control device, communication control method, communication system, and terminal device which takes into account at least one proximate multi-mode terminal serviced by a plurality of communication services
RU2014103820/07A RU2590902C2 (ru) 2011-08-11 2012-07-09 Устройство для управления связью, способ управления связью, система связи и терминал связи
EP12822532.3A EP2744256B1 (en) 2011-08-11 2012-07-09 Communication control device, communication control method, communication system, and terminal device
CN201280038405.3A CN103733665B (zh) 2011-08-11 2012-07-09 通信控制装置、通信控制方法、通信系统和终端装置
BR112014002763A BR112014002763A2 (pt) 2011-08-11 2012-07-09 dispositivo e método de controle de comunicação, sistema de comunicação, e, dispositivo terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011175583A JP5765129B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038735A JP2013038735A (ja) 2013-02-21
JP5765129B2 true JP5765129B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=47668284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011175583A Expired - Fee Related JP5765129B2 (ja) 2011-08-11 2011-08-11 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9319999B2 (ja)
EP (1) EP2744256B1 (ja)
JP (1) JP5765129B2 (ja)
CN (1) CN103733665B (ja)
BR (1) BR112014002763A2 (ja)
RU (1) RU2590902C2 (ja)
WO (1) WO2013021764A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200122229A (ko) * 2019-04-16 2020-10-27 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서의 연결 제어를 위한 방법 및 장치

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433006B2 (en) * 2012-02-01 2016-08-30 Lg Electronics Inc. Method for transmitting channel measurement information in wireless communication system and device therefor
WO2014007001A1 (ja) 2012-07-05 2014-01-09 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信制御システム
WO2014034255A1 (ja) 2012-08-31 2014-03-06 ソニー株式会社 通信制御装置、端末装置、通信制御方法、プログラム及び通信制御システム
US20140274006A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Qualcomm Incorporated System and methods for avoiding call failures in dual-sim devices
US9740875B2 (en) 2013-09-30 2017-08-22 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring exclusive data presentation
US9813891B2 (en) * 2013-09-30 2017-11-07 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems featuring a subset-specific source identification
US9826439B2 (en) 2013-09-30 2017-11-21 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems operable in network equipment
US9805208B2 (en) 2013-09-30 2017-10-31 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems with recipient-dependent inclusion of a data selection
US9774728B2 (en) 2013-09-30 2017-09-26 Elwha Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems in a context of plural communication records
US9838536B2 (en) 2013-09-30 2017-12-05 Elwha, Llc Mobile device sharing facilitation methods and systems
US9288646B2 (en) 2013-10-01 2016-03-15 Qualcomm Incorporated Multiple SIM multiple network diversity for enhancing call connectivity
US10741041B2 (en) * 2014-01-06 2020-08-11 Binatone Electronics International Limited Dual mode baby monitoring
WO2015149285A1 (zh) * 2014-04-01 2015-10-08 华为终端有限公司 一种安全单元的管理方法及终端
US9461684B2 (en) * 2014-07-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Fast system recovery in multi-radio-access-technology devices
US10158988B2 (en) * 2014-07-24 2018-12-18 Qualcomm Incorporated Multi-SIM based device auto configuration system and process
JP6641194B2 (ja) * 2016-03-03 2020-02-05 キヤノン株式会社 通信装置、制御方法、及びプログラム
US11038564B2 (en) 2017-02-07 2021-06-15 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and device for transmitting data
US11546776B2 (en) 2017-03-23 2023-01-03 Sony Corporation Device and method for balancing frequency and network resources
CN109068313B (zh) * 2018-09-21 2021-08-17 中国联合网络通信集团有限公司 一种多模制式的网络切换方法与系统
CN111556486B (zh) 2020-05-29 2023-11-21 上海英哈科技有限公司 具有两个集成订户身份模块的移动无线通信设备
US11778479B2 (en) * 2021-06-24 2023-10-03 Qualcomm Incorporated Methods to improve user equipment performance in DSS deployments

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1127277C (zh) * 1999-10-05 2003-11-05 陈克鹏 一机多号的移动电话
JP2004356815A (ja) 2003-05-28 2004-12-16 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 移動体通信端末装置
JP4080950B2 (ja) * 2003-05-30 2008-04-23 京セラ株式会社 端末装置
JP2008210301A (ja) 2007-02-28 2008-09-11 Sony Corp 記憶媒体、通信システム、並びに制御装置。
RU2427101C2 (ru) * 2007-08-27 2011-08-20 Кэнон Кабусики Кайся Устройство связи
KR101457610B1 (ko) * 2008-01-02 2014-11-06 삼성전자주식회사 적응적으로 센싱 기준 레벨을 제어하는 인지 무선 통신장치 및 그 방법
JP5648286B2 (ja) 2009-01-14 2015-01-07 ソニー株式会社 通信システム、通信装置、プログラム、及び通信制御方法
JP5299769B2 (ja) * 2009-01-30 2013-09-25 日本電気株式会社 無線システム、送信機、送信電力決定方法、およびプログラム
DE102009018195A1 (de) * 2009-04-22 2010-11-04 Vodafone Holding Gmbh Mobilfunkvorrichtung mit mehreren SIM-Karten
JP5408586B2 (ja) 2009-07-17 2014-02-05 独立行政法人情報通信研究機構 コグニティブ無線通信における電力制御方法,コグニティブ無線通信システム,及び無線通信デバイス
JP5565082B2 (ja) * 2009-07-31 2014-08-06 ソニー株式会社 送信電力決定方法、通信装置及びプログラム
JP5429036B2 (ja) * 2009-08-06 2014-02-26 ソニー株式会社 通信装置、送信電力制御方法、及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200122229A (ko) * 2019-04-16 2020-10-27 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서의 연결 제어를 위한 방법 및 장치
US11496886B2 (en) 2019-04-16 2022-11-08 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for connection control in a wireless communication system
KR102466240B1 (ko) * 2019-04-16 2022-11-11 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에서의 연결 제어를 위한 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9319999B2 (en) 2016-04-19
EP2744256A4 (en) 2015-03-11
EP2744256A1 (en) 2014-06-18
JP2013038735A (ja) 2013-02-21
US20140155118A1 (en) 2014-06-05
BR112014002763A2 (pt) 2017-02-21
CN103733665A (zh) 2014-04-16
RU2590902C2 (ru) 2016-07-10
CN103733665B (zh) 2018-03-16
WO2013021764A1 (ja) 2013-02-14
RU2014103820A (ru) 2015-08-10
EP2744256B1 (en) 2019-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5765129B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び端末装置
EP3236686A1 (en) Radio communication system, high-power base station, low-power base station, and communication control method
CN104919866A (zh) 用于在异构网络通过低功率子帧进行干扰消除的方法
US10856302B2 (en) Multimode base station
EP3337239B1 (en) User device, mobile communication system, and cell selection method
JP6337134B2 (ja) ユーザ装置、移動通信システム、及び最大送信電力決定方法
CN104144426A (zh) 一种端到端用户动态复用蜂窝用户资源的方法及基站
CN103535095A (zh) 通信系统中的载波聚合
JP6435399B2 (ja) 参照信号を用いるセルラ通信リンクと装置間(d2d)通信リンクとの間の選択
US20190098681A1 (en) Cellular dual connectivity setup
EP2846604B1 (en) Method and device for processing standard version mode of base station, terminal and base station
JP6074330B2 (ja) バックホールの通信品質に応じてネットワーク識別子毎の接続上限数を制御するアクセスポイント、プログラム及び方法
JP6654937B2 (ja) 通信装置
EP3324680A1 (en) Capability indication method, route establishing method, mobile terminal and network device
US8712469B2 (en) Accessing a base station
JP6484868B2 (ja) 装置
US8965391B1 (en) Methods, systems, and computer readable media for dynamic toggling of synchronization signaling to provide access control and free up resources
US20150271077A1 (en) Method, Apparatus and System
CN113840389B (zh) 随机接入资源的确定方法和自回传iab节点
KR20120081207A (ko) 무선 통신 시스템, 고전력 기지국, 저전력 기지국, 무선 단말 및 무선 통신 방법
JP6905974B2 (ja) ユーザ装置及び通信方法
EP4057758A1 (en) Terminal and communication method
KR20130074114A (ko) 이동 통신 시스템에서 협조 사이트 운용 장치 및 방법
WO2015058807A1 (en) Method and apparatus for access selection policy in cellular/non-cellular access system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5765129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees