JP5764486B2 - 受信装置および受信システム - Google Patents

受信装置および受信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5764486B2
JP5764486B2 JP2011286085A JP2011286085A JP5764486B2 JP 5764486 B2 JP5764486 B2 JP 5764486B2 JP 2011286085 A JP2011286085 A JP 2011286085A JP 2011286085 A JP2011286085 A JP 2011286085A JP 5764486 B2 JP5764486 B2 JP 5764486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
unit
selection unit
emergency information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011286085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013135413A5 (ja
JP2013135413A (ja
Inventor
和彦 関
和彦 関
佳宏 合田
佳宏 合田
正明 末光
正明 末光
Original Assignee
Dxアンテナ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dxアンテナ株式会社 filed Critical Dxアンテナ株式会社
Priority to JP2011286085A priority Critical patent/JP5764486B2/ja
Publication of JP2013135413A publication Critical patent/JP2013135413A/ja
Publication of JP2013135413A5 publication Critical patent/JP2013135413A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5764486B2 publication Critical patent/JP5764486B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、受信装置および受信システムに関し、特にISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)方式で送信される信号を受信する受信装置および受信システムに関する。
従来から、地震などに備えるため、テレビを通じて緊急警報を通報するシステムが知られている。
たとえば、特許文献1(特開2011−61409号公報)には、緊急防災情報通知機能を備えたテレビが開示されている。この装置では、デジタル放送チューナーが、被圧縮の画像データを受信した際、あるいは、電子番組表データに緊急災害情報が重畳された受信データを受信した際、緊急情報識別信号を出力する緊急情報識別信号出力手段を備え、この緊急情報識別信号に基づいて、表示処理部のOSD処理部を直接制御し、テレビのデコーダ、映像処理部、表示処理部で処理することなく、緊急災害情報を瞬時に表示できるようにする。
特開2011−61409号公報
しかしながら、特許文献1では、受信する装置と、表示を制御する装置とが別個の場合において、受信装置で緊急情報識別信号を受信しても、受信した信号の表示を制御する表示制御装置の電源がオフの場合には、緊急情報を表示することができない。また、特許文献1の装置では、自主放送用のチャネルからの緊急情報識別信号を受信することができない。
それゆえに、本発明の目的は、緊急情報識別信号を受信したときに、低消費電力状態の待機モードの表示制御装置を通常モードに移行させることができる受信装置および受信システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の受信装置は、複数のチャネルの信号を受信し、1つのチャネルを選局して出力する選局部と、選局部で選局されたチャネルの信号を復調するOFDM復調部と、復調された信号に緊急情報が含まれているか否かを判別する判別部と、復調された信号からトランスポートストリームパケットを抽出する抽出部と、抽出されたトランスポートストリームパケットをインターネットプロトコル方式の信号であるIP信号に変換するTS/IP変換部と、電源操作用IP信号を記憶する記憶部と、選局部で特定のチャネルが選択され、かつ緊急情報が含まれている場合には、記憶部に記憶された電源操作用IP信号を出力し、その後、変換されたIP信号を出力し、選局部で特定のチャネル以外のチャネルが選択された場合、または緊急情報が含まれていない場合には、変換されたIP信号を出力する選択部とを備える。
好ましくは、特定のチャネルは、自主放送用のチャネルである。
本発明の受信装置は、複数のチャネルの信号を受信し、1つのチャネルを選局して出力する選局部と、選局部で選局されたチャネルの信号を復調するOFDM復調部と、復調された信号に緊急情報が含まれているか否かを判別する判別部と、復調された信号からトランスポートストリームパケットを抽出する抽出部と、抽出されたトランスポートストリームパケットをインターネットプロトコル方式の信号であるIP信号に変換するTS/IP変換部と、電源操作用IP信号を記憶する記憶部と、緊急情報が含まれている場合には、記憶部に記憶された電源操作用IP信号を出力し、その後、変換されたIP信号を出力し、緊急情報が含まれていない場合には、変換されたIP信号を出力する選択部とを備える。
好ましくは、TS/IP変換部は、トランスポートストリームパケットをUDP(User Datagram Protocol)パケットに変換する。
好ましくは、TS/IP変換部は、トランスポートストリームパケットをRTP(Real-time Transport Protocol)パケットに変換する。
好ましくは、複数のチャネルの信号は、ISDB−T方式の信号である。
好ましくは、緊急情報は、ISDB−Tで規定される緊急放送起動フラグである。
好ましくは、電源操作用IP信号は、WakeONLAN用パケットである。
本発明は、受信装置と、受信装置で受信した信号の表示を制御する表示制御装置とからなる受信システムである。受信装置は、複数のチャネルの信号を受信し、1つのチャネルを選局して出力する選局部と、選局部で選局されたチャネルの信号を復調するOFDM復調部と、復調された信号に緊急情報が含まれているか否かを判別する判別部と、復調された信号からトランスポートストリームパケットを抽出する抽出部と、抽出されたトランスポートストリームパケットをインターネットプロトコル方式の信号であるIP信号に変換するTS/IP変換部と、電源操作用IP信号を記憶する記憶部と、選局部で特定のチャネルが選択され、かつ緊急情報が含まれている場合には、記憶部に記憶された電源操作用IP信号を出力し、その後、変換されたIP信号を出力し、選局部で特定のチャネル以外のチャネルが選択された場合、または緊急情報が含まれていない場合には、変換されたIP信号を出力する選択部とを備える。表示制御装置は、IP信号に含まれる画像データおよび/または音声データを蓄積し、蓄積した画像データおよび/または音声データを読み出して表示モニタに出力し、電源起動操作用IP信号を受信した場合に、待機モードの場合に通常モードに移行する。
本発明は、受信装置と、受信装置で受信した信号の表示を制御する表示制御装置とからなる受信システムである。受信装置は、複数のチャネルの信号を受信し、1つのチャネルを選局して出力する選局部と、選局部で選局されたチャネルの信号を復調するOFDM復調部と、復調された信号に緊急情報が含まれているか否かを判別する判別部と、復調された信号からトランスポートストリームパケットを抽出する抽出部と、抽出されたトランスポートストリームパケットをインターネットプロトコル方式の信号であるIP信号に変換するTS/IP変換部と、電源操作用IP信号を記憶する記憶部と、緊急情報が含まれている場合には、記憶部に記憶された電源操作用IP信号を出力し、その後、変換されたIP信号を出力し、緊急情報が含まれていない場合には、変換されたIP信号を出力する選択部とを備える。表示制御装置は、IP信号に含まれる画像データおよび/または音声データを蓄積し、蓄積した画像データおよび/または音声データを読み出して表示モニタに出力し、電源起動操作用IP信号を受信した場合に、待機モードの場合に通常モードに移行する。
本発明の受信装置および受信システムによれば、緊急警報を受信したときに、待機モー
ドの表示制御装置を通常モードに移行させることができる。
本発明の実施形態のデジタル伝送システムの構成を表わす図である。 図1に含まれるコンテンツ作成送信装置の構成を表わす図である。 図1に含まれる受信システム5_1の構成を表わす図である。 本発明の実施形態の受信装置の動作手順を表わすフローチャートである。 (a)および(b)は、表示モニタの状態の例を表わす図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態のデジタル伝送システムの構成を表わす図である。
このデジタル伝送システムは、コンテンツ作成送信装置2と、混合器3と、分配器4と、複数の受信システム5_1〜5_4と、複数の表示モニタ6_1〜6_4とを備える。
コンテンツ作成送信装置2および混合器3は、たとえば、ビルの管理センタやマンションの管理センタなどに設置され、受信システム5_1〜5_4の各々は、テナントや家庭に設けられる。
コンテンツ作成送信装置2と混合器3との間、混合器3と受信システム5_1〜5_4との間は、たとえば同軸ケーブルで接続される。
コンテンツ作成送信装置2は、自主放送用のコンテンツとしてサイネージ画像を含む画像ファイルを作成して、放送局1から送信されるISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting for Terrestrial)方式の信号と同じ形式の信号に変換して出力する。具体的には、コンテンツ作成送信装置2は、画像ファイルの信号を放送局から送信される複数チャネルとは別の空きチャネル(チャネルAとする)の周波数の信号に変換する。
混合器3は、コンテンツ作成送信装置2から出力される1つのチャネルの信号と放送局から送信された複数チャネルの信号とを混合して、出力する。
分配器4は、混合器3から出力される信号を分配して、受信システム5_1〜5_4へ供給する。
受信システム5_1〜5_4は、受信装置7_1〜7_4と、表示制御装置8_1〜8_4を含む。
受信装置7_1〜7_4は、受信したOFDM変調された信号を復調することによって得られたTSパケットをIP信号に変換して、表示制御装置8_1〜8_4へ出力する。
表示制御装置8_1〜8_4は、受信装置7_1〜7_4から送られたIP信号に含まれる画像ファイルおよび/または音声ファイルを蓄積し、IP信号に含まれる制御信号に基づいて蓄積したファイルを表示モニタ6_1〜6_4へ、たとえばHDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルまたは同軸ケーブルを介して出力する。
表示モニタ6_1〜6_4は、表示制御装置8_1〜8_4から出力される画像を表示し、音声をスピーカ出力する。
受信システム5_1〜5_4は、たとえばパソコンで構成されており、受信装置7_1〜7_4は、パソコンに接続するボードで実現され、表示制御装置8_1〜8_4は、パソコン本体のCPU、メモリなどで実現され、表示モニタ6_1〜6_4がパソコンのディスプレイで実現されているものとする。表示モニタ6_1〜6_4は、パソコンのディスプレイの代りに、TV受信機であってもよい。
図2は、図1に含まれるコンテンツ作成送信装置の構成を表わす図である。
図2に示すように、コンテンツ作成送信装置2は、サイネージ画像作成部11と、サイネージ画像記憶部12と、TS変換部13と、緊急通知部15と、OFDM(Orthogonal
Frequency Division Multiplexing)変調部14とを備える。
サイネージ画像作成部11は、MPEG(Moving Picture Experts Group)形式のサイネージ画像を含む画像ファイルを作成する。
サイネージ画像記憶部12は、作成された画像ファイルを記憶する。
TS変換部13は、画像ファイルをTS(Transport Stream)パケットに変換する。
緊急通知部15は、緊急時において、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration and Control)信号における緊急警報情報が放送中であるか否かを示す緊急警報起動フラグに「1」を設定し、通常時において、緊急警報起動フラグに「0」を設定する。ここで、緊急時とは、受信装置7_1〜7_4が設置されている場所に特有の緊急時をいう。たとえば、受信装置7_1〜7_4が1つのビルに設置されているときには、そのビルの火災時などである。
OFDM変調部14は、TSパケット、および緊急警報起動フラグを含むTMCC信号をOFDM変調する。
図3は、図1に含まれる受信システム5_1の構成を表わす図である。他の受信システム5_2〜5_4も、これと同様である。
図3を参照して、この受信システム5_1は、受信装置7_1と、表示制御装置8_1とを備える。
受信装置7_1は、選局部21と、OFDM復調部22と、緊急情報判別部23と、TS抽出部24と、電源操作用IP信号記憶部25と、TS/IP変換部27と、選択部26とを備える。
選局部21は、分配器4から出力される複数のチャネルの信号を受信し、ユーザなどによって選択された1つのチャネルを選局して出力する。
OFDM復調部22は、選局部21から出力される選局されたチャネルの信号をOFDM復調する。
緊急情報判別部23は、OFDM復調された信号に緊急情報が含まれているか否かを判別する。たとえば、緊急情報判別部23は、OFDM復調された信号に緊急警報起動フラグが含まれ、緊急警報起動フラグが緊急を示す値(すなわち「1」)に設定されているときには、緊急情報が含まれていると判別する。緊急情報判別部23は、OFDM復調された信号に緊急警報起動フラグが含まれていないか、または含まれていても、その緊急警報起動フラグが緊急を示す値(すなわち「1」)に設定されていないときには、緊急情報が含まれていないと判別する。
TS抽出部24は、OFDM復調された信号からTSパケットを抽出する。
TS/IP変換部27は、TS抽出部24から出力されたTSパケットをインターネットプロトコル方式の信号であるIP信号に変換して出力する。具体的には、TS/IP変換部27は、TSパケットをUDP(User Datagram Protocol)パケットに変換して出力する。UDPパケットに変換するのは、UDPでは、TCPと異なり、再送制御が行なわれないため、伝送遅延が生じないからである。UDPパケットの宛先として、受信装置が1つの表示制御装置と接続されているときには、その接続先の表示制御装置のアドレスが指定されるが、受信装置が複数の表示制御装置と接続されているときには、複数の接続先の表示制御装置を指定するブロードキャストアドレスまたはマルチキャストアドレスが指定されることとしてもよい。
電源操作用IP信号記憶部25は、電源操作用IP信号として、WakeOnLAN用パケット(UDPパケット)を記憶する。
選択部26は、選局部21で特定のチャネルである自主放送用のチャネル(チャネルA)が選択され、かつ緊急情報が含まれていると判別された場合には、電源操作用IP信号を選択して出力し、その後、TS/IP変換部27から出力されたIP信号(UDPパケット)を選択して出力する。選択部26は、選局部21で自主放送用のチャネル以外のチャネルが選択された場合、または緊急情報が含まれていないと判別された場合には、TS/IP変換部27から出力されたIP信号(UDPパケット)を選択して出力する。
表示制御装置8_1は、IP受信部29と、ファイル抽出部28と、蓄積部31と、蓄積検出部30と、表示出力部32と、電源制御部33とを備える。
IP受信部29は、受信装置7_1から出力されるUDPパケットを受信する。
ファイル抽出部28は、抽出されたUDPパケットのペイロード部分から画像ファイルおよび/または音声ファイルを構成するデータを抽出して蓄積部31に蓄積する。
蓄積部31は、抽出された画像ファイルまたは音声ファイルを構成するデータを蓄積する。
蓄積検出部30は、蓄積部31において、1つの画像ファイルまたは音声ファイルを構成する全データが蓄積したか、すなわち1つの画像ファイルまたは音声ファイルが完成したか否かを検出する。
表示出力部32は、蓄積検出部30で1つの画像ファイルまたは音声ファイルが完成したことが検出されたときに、その画像ファイルまたは音声ファイルを再生して、表示モニタ6_1へ出力する。
電源制御部33は、電源操作用IP信号(WakeOnLAN用パケット)を受信したときには、表示制御装置が待機モードの場合には通常モードに移行し、表示モニタ6_1へも電力を供給する。ここで、待機モードとは、一部の部品への電圧供給が停止または低電圧が供給されたり、クロック供給が停止または低速のクロックが供給されることによって、低消費電力状態となるモードである。
(動作)
図4は、本発明の実施形態の受信装置の動作手順を表わすフローチャートである。
図4を参照して、まず、選局部21は、分配器4から出力される複数のチャネルの信号を受信し、ユーザなどによって選択された1つのチャネルを選局して出力する(ステップS200)。
次に、OFDM復調部22は、選局部21から出力される選局されたチャネルの信号をOFDM復調する(ステップS201)。
次に、緊急情報判別部23は、OFDM復調された信号に緊急情報が含まれているか否かを判別する(ステップS202)。
次に、TS抽出部24は、OFDM復調された信号からTSパケットを抽出する(ステップS203)。
次に、TS/IP変換部27は、TS抽出部24から出力されたTSパケットをUDPパケットに変換して出力する(ステップS204)。
次に、選択部26は、選局部21で自主放送用のチャネルが選択され、かつ緊急情報が含まれていると判別された場合には(ステップS205でYES)、電源操作用IP信号(WakeONLAN用パケット)を選択して出力する(ステップS206)。
次に、選択部26は、TS/IP変換部27から出力されたIP信号(UDPパケット)を選択して出力する(ステップS207)。
図5(a)は、表示制御装置が待機モードの場合の例を表わす図である。
表示制御装置がパソコン本体の場合には、パソコンが待機モードで、低消費電力状態で動作する。
図5(b)は、表示制御装置のモードが切り替わる場合の例を表わす図である。
自主放送のチャネルが選択され、かつ緊急時(すなわち緊急警報起動フラグが「1」に設定されているとき)には、電源操作用IP信号によって、表示制御装置であるパソコンが通常モードとなる。
以上のように、本発明の実施形態によれば、自主放送用のチャネルからの緊急警報を受信したときに、待機モードの表示制御装置を通常モードへ移行させることができる。
なお、本発明の実施形態では、コンテンツ作成送信装置が、サイネージ画像を含む画像ファイルを作成して送信することとしたが、これに限定するものではない。たとえば音声ファイルを作成して送信することとしてもよい。
また、TS/IP変換部では、TSパケットをUDPパケットに変換することとしたが、これに限定するものではない。リアルタイムでの再生が望まれるときには、TS/IP変換部は、たとえばTSパケットをRTP(Real-time Transport Protocol)パケットに変換することとしてもよい。
(変形例)
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、たとえば以下のような変形例も含む。
(1) 自主放送
本発明の実施形態では、特定のチャネルが自主放送用のチャネルであるとして説明したが、これに限定するものではない。特定のチャネルとして自主放送用のチャネル以外の一般のチャネル、たとえば予め定められたチャネルであってもよい。この場合、放送局から送信される特定のチャネルの信号は、自主放送のチャネルの信号と同様に、緊急情報として緊急フラグを含む。
(2) 選択部
本発明の実施形態では、選択部26は、選局部21で自主放送用のチャネルが選択され、かつ緊急情報が含まれていると判別された場合には、電源操作用IP信号を選択して出力し、選局部21で自主放送用のチャネル以外のチャネルが選択された場合、または緊急情報が含まれていないと判別された場合には、TS/IP変換部27から出力されたIP信号(UDPパケット)を選択して出力するとしたが、これに限定するものではない。
たとえば、選択部26は、選局部21での選択したチャネルに係らず、緊急情報が含まれていると判別された場合には、電源操作用IP信号を選択して出力し、緊急情報が含まれていないと判別された場合には、TS/IP変換部27から出力されたIP信号(UDPパケット)を選択して出力するものとしてもよい。
(3) 分配器
本実施の形態では、分配器4は、混合器3から出力される信号を4分配して、4個の受信システム5_1〜5_4へ供給したが、これに限定するものではなく、4以外の数で分配することとしてもよい。
(4) 個別またはグループ制御
個別の受信装置ごとに、または受信装置のグループごとに、待機モードの表示制御装置を通常モードへ移行させたいことがある。これは、受信装置にアドレスを付与し、送信側のコンテンツ作成装置2および放送局1から、待機モードから通常モードへ移行させたい表示制御装置と接続されている受信装置のアドレスを指定した信号を送ることによって実現できる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 放送局、2 コンテンツ作成送信装置、3 混合器、4 分配器、5,5_1〜5_4 受信システム、6_1〜6_4 表示モニタ、7_1〜7_4 受信装置、8_1〜8_4 表示制御装置、11 サイネージ画像作成部、12 サイネージ画像記憶部、13 TS変換部、14 OFDM変調部、15 緊急通知部、21 選局部、22 OFDM復調部、23 緊急情報判別部、24 TS抽出部、25 電源操作用IP信号記憶部、26 選択部、27 TS/IP変換部、28 ファイル抽出部、29 IP受信部、30 蓄積検出部、31 蓄積部、32 表示出力部。

Claims (7)

  1. 複数のチャネルの信号を受信し、1つのチャネルを選局して出力する選局部と、
    前記複数のチャネルは、放送局からの信号が伝送される放送局用のチャネルと、自主放送用のチャネルとを含み、
    前記選局部で選局されたチャネルの信号を復調するOFDM復調部と、
    前記復調された信号に緊急情報が含まれているか否かを判別する判別部と、
    前記復調された信号からトランスポートストリームパケットを抽出する抽出部と、
    前記抽出されたトランスポートストリームパケットをインターネットプロトコル方式の信号であるIP信号に変換するTS/IP変換部と、
    電源操作用IP信号を記憶する記憶部と、
    前記選局部で自主放送用のチャネルが選択され、かつ前記緊急情報が含まれている場合には、前記記憶部に記憶された前記電源操作用IP信号を出力し、その後、前記変換されたIP信号を出力し、前記選局部で前記放送局用のチャネルが選択された場合、または前記緊急情報が含まれていない場合には、前記変換されたIP信号を出力する選択部とを備えた、受信装置。
  2. 前記TS/IP変換部は、前記トランスポートストリームパケットをUDP(User Datagram Protocol)パケットに変換する、請求項に記載の受信装置。
  3. 前記TS/IP変換部は、前記トランスポートストリームパケットをRTP(Real-time Transport Protocol)パケットに変換する、請求項に記載の受信装置。
  4. 前記複数のチャネルの信号は、ISDB−T方式の信号である、請求項に記載の受信装置。
  5. 前記緊急情報は、ISDB−Tで規定される緊急放送起動フラグである、請求項記載の受信装置。
  6. 前記電源操作用IP信号は、WakeONLAN用パケットである、請求項に記載の受信装置。
  7. 受信装置と、受信装置で受信した信号の表示を制御する表示制御装置とからなる受信システムであって、
    前記受信装置は、
    複数のチャネルの信号を受信し、1つのチャネルを選局して出力する選局部と、
    前記複数のチャネルは、放送局からの信号が伝送される放送局用のチャネルと、自主放送用のチャネルとを含み、
    前記選局部で選局されたチャネルの信号を復調するOFDM復調部と、
    前記復調された信号に緊急情報が含まれているか否かを判別する判別部と、
    前記復調された信号からトランスポートストリームパケットを抽出する抽出部と、
    前記抽出されたトランスポートストリームパケットをインターネットプロトコル方式の信号であるIP信号に変換するTS/IP変換部と、
    電源操作用IP信号を記憶する記憶部と、
    前記選局部で自主放送用のチャネルが選択され、かつ前記緊急情報が含まれている場合には、前記記憶部に記憶された前記電源操作用IP信号を出力し、その後、前記変換されたIP信号を出力し、前記選局部で前記放送局用のチャネルが選択された場合、または前記緊急情報が含まれていない場合には、前記変換されたIP信号を出力する選択部とを備え、
    前記表示制御装置は、
    前記IP信号に含まれる画像データおよび/または音声データを蓄積し、前記蓄積した画像データおよび/または音声データを読み出して表示モニタに出力し、前記電源操作用IP信号を受信した場合に、待機モードの場合に通常モードに移行する、受信システム。
JP2011286085A 2011-12-27 2011-12-27 受信装置および受信システム Expired - Fee Related JP5764486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286085A JP5764486B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 受信装置および受信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011286085A JP5764486B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 受信装置および受信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013135413A JP2013135413A (ja) 2013-07-08
JP2013135413A5 JP2013135413A5 (ja) 2014-06-19
JP5764486B2 true JP5764486B2 (ja) 2015-08-19

Family

ID=48911808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011286085A Expired - Fee Related JP5764486B2 (ja) 2011-12-27 2011-12-27 受信装置および受信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5764486B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003018673A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 緊急制御装置
JP2005079753A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Sony Corp 放送受信装置および方法
JP2007233596A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Yamaha Corp 電源制御装置、情報通信機器および遠隔電源制御システム
JP5222546B2 (ja) * 2007-12-19 2013-06-26 東京瓦斯株式会社 室内配置電化装置
JP2011139333A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toshiba Corp 防災情報表示制御システム
JP5603123B2 (ja) * 2010-04-14 2014-10-08 日本無線株式会社 連係放送方式、送信装置およびデータベース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013135413A (ja) 2013-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11134304B2 (en) Methods and apparatus that facilitate channel switching during commercial breaks and/or other program segments
US8750386B2 (en) Content reproduction device
US7669216B2 (en) Broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method and broadcast receiving system
JP2007129599A (ja) データ送信装置、画像表示装置、osdデータ表示システム、及びプログラム
US20070199016A1 (en) Method of controlling emergency alert system in digital cable broadcasting, signal thereof and cable broadcast receiver
JP5339809B2 (ja) 放送受信配信システム、クライアント装置及びその処理方法
US20080082997A1 (en) Method and system for displaying digital broadcast data
JP2008060960A (ja) 番組表作成装置、番組表作成方法
US7900232B2 (en) Broadcast system, and its distribution device and terminal device
JP5764486B2 (ja) 受信装置および受信システム
US20130091527A1 (en) Method for sharing television programs
JP5848623B2 (ja) 受信システム
JP5764485B2 (ja) 受信装置および受信システム
JP5722655B2 (ja) マルチチャネル放送システム
JP4655140B2 (ja) 受信装置、通信システム、受信装置の制御方法及びプログラム
JP4206838B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP2008022047A (ja) 放送受信装置、放送受信方法およびコンピュータ・プログラム
CN101127846B (zh) 控制数据广播的方法和数据广播接收机
JP2013175820A (ja) ファイル配信装置、ファイル受信装置およびファイル伝送システム
JP5395400B2 (ja) 放送受信端末装置
JP2009218816A (ja) 映像システム、映像受信端末および映像表示端末
JP2008141349A (ja) ネットワーク装置およびネットワーク装置の制御方法
JP5667248B2 (ja) 放送番組再生システムおよびその制御方法、ならびにテレビジョン装置および放送受信装置
JP2005269041A (ja) デジタル伝送システム
JP2006217008A (ja) 米国OpenCable対応デジタルケーブル放送用受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140424

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5764486

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees