JP5762590B1 - 無線通信システムおよびコンピュータプログラム - Google Patents
無線通信システムおよびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762590B1 JP5762590B1 JP2014048695A JP2014048695A JP5762590B1 JP 5762590 B1 JP5762590 B1 JP 5762590B1 JP 2014048695 A JP2014048695 A JP 2014048695A JP 2014048695 A JP2014048695 A JP 2014048695A JP 5762590 B1 JP5762590 B1 JP 5762590B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- wireless communication
- communication
- information
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 604
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 193
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 174
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 36
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 32
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 23
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 4
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 claims description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 94
- 230000004044 response Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006855 networking Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
Description
このような世の変化に伴い、O2O(Online to Offline)に関する技術に注目が集まっている。ここでO2Oとは、ネットワーク上(オンライン)からネットワーク外の実地(オフライン)での行動へと促す施策や、オンラインでの情報接触行動をもってオフラインでの行動に影響を与える施策をいい、主に販売促進やマーケティング等の分野で活用されている。
特許文献1には、自己の携帯端末と他の携帯端末が所定の距離以内に接近したことを検知し、その時間間隔や頻度に基づいて当該他の携帯端末に自機の利用者の個人情報や自機の識別情報を送信するか否かを自機の利用者に提示し、当該利用者が許諾すれば個人情報や識別情報を当該他の携帯端末に送信する技術が開示されている。
特許文献1による技術も、見知らぬ相手が保有している携帯端末に自己の個人情報等を送信するものであり、前提として近接判定をしているとはいえ、その行為は安全とは言いがたい。
このようにSNSが元来備えている機能を敢えて低減させた状態で、多くの利用者がSNSを活用しているため、実際に目の前に信頼できる相手が居て、その相手と必要な情報を交換する際に、オンライン上で情報交換するために当該機能を有効にする必要が生じる場合があった。このような状況で当該機能を有効にしている間にも前段のようなリスクが生じうる。また、交換の度に当該機能を有効/無効にする切替操作の手間が、利用者にとっては煩雑であった。
また、本発明によれば、複数の通信端末を含む無線通信システムであって、前記複数の通信端末の一つである親端末を中心として一対多の無線通信接続を可能とする無線通信領域を、所定の物理空間の中に設定する通信領域設定手段と、前記親端末とは異なる前記通信端末である子端末が前記無線通信領域に進入したことを検知する進入検知手段と、前記進入検知手段によって前記無線通信領域への進入が検知された前記子端末と前記親端末の間で前記無線通信接続を確立する通信接続手段と、前記通信接続手段によって前記無線通信接続が確立される前記通信端末のうち少なくとも二つの前記通信端末にてユーザからデータの入力を受け付けて、前記データを受け付けた複数の前記通信端末が前記データに基づいて当該複数の通信端末間の合意処理を実行することによって構成される合意実行手段と、当該複数の通信端末によって前記合意処理が実行されたことに起因して、当該複数の通信端末のみがアクセス可能なネットワークを構築するネットワーク構築手段と、を備え、
前記通信端末のそれぞれに対して固有の識別情報が割り当てられており、前記親端末は、一または複数の前記子端末の前記識別情報を格納している識別情報記憶手段を有しており、前記合意実行手段は、前記無線通信接続が確立された前記子端末の前記識別情報を受け付け、受け付けた前記識別情報が前記識別情報記憶手段に格納されている前記識別情報に含まれているとき、前記合意処理を実行し、さらに、前記合意処理が実行された時刻を示す第一時刻情報と、当該合意処理を実行した前記子端末の前記識別情報とを対応づけて格納させる参加履歴格納手段を有している無線通信システムが提供される。
また、上記発明によれば、独自にネットワークを構築するので、SNS等の他のウェブアプリケーションの制約を回避することができ、簡便な手続きで通信端末間の情報交換を実現することができる。
<第一実施形態の無線通信システム1000>
本発明の無線通信システム1000は、親端末100、子端末200、子端末300等の複数の通信端末を含んでいる。
無線通信システム1000は、複数の通信端末の一つである親端末100を中心として一対多の無線通信接続を可能とする無線通信領域150を、所定の物理空間の中に設定する通信領域設定手段を有している。
無線通信システム1000は、親端末100とは異なる通信端末である子端末200および子端末300が無線通信領域150に進入したことを検知する進入検知手段を有している。
無線通信システム1000は、進入検知手段によって無線通信領域への進入が検知された子端末200(または子端末300)と親端末100の間で無線通信接続を確立する通信接続手段を有している。
無線通信システム1000は、通信接続手段によって無線通信接続が確立される通信端末のうち少なくとも二つの通信端末からデータを受け付けて、受け付けたデータに基づいてデータを提供した通信端末間の合意処理を実行する合意実行手段を有している。
無線通信システム1000は、合意実行手段によって合意処理が実行されたことに起因して、当該合意処理を実行した通信端末のみがアクセス可能なネットワークを構築するネットワーク構築手段を有している。
当該アプリは、複数の通信端末の一つである親端末100を中心として一対多の無線通信接続を可能とする無線通信領域150を、所定の物理空間の中に設定する通信領域設定処理を含む。
当該アプリは、親端末100とは異なる通信端末である子端末200(または子端末300)が無線通信領域に進入したことを検知する進入検知処理を含む。
当該アプリは、進入検知処理によって無線通信領域への進入が検知された子端末200(または子端末300)と親端末100の間で無線通信接続を確立する通信接続処理を含む。
当該アプリは、通信接続処理によって無線通信接続が確立される通信端末のうち少なくとも二つの通信端末からデータを受け付けて、受け付けたデータに基づいて合意処理を実行する合意実行処理を含む。
当該アプリは、合意実行処理によって合意処理が実行されたことに起因して、当該合意処理を実行した通信端末のみがアクセス可能なネットワークを構築するネットワーク構築処理を含む。
本実施形態のネットワーク構築手段によって構築されるネットワークのことを、仮想ルーム50と以下呼称する。
なお、合意処理は各通信端末(親端末100、子端末200、子端末300)が相互にデータ授受することによって実行される。すなわち、合意実行手段は各通信端末で構成される。
<子端末200の各種機能>
なお、本実施形態の説明において子端末300は子端末200と同等の機能を有しているものとする。
また、本実施形態の説明において親端末100は子端末200と同等の機能を有していてもよい。あるいは、親端末100は子端末200または子端末300と通信接続する機能に特化し、子端末200または子端末300では実現されうる一部機能について省略されている通信端末であってもよい。例えば、親端末100は、BLE(Bluetooth Low Energy)における発信機であってもよい。ここでBLEとは、Bluetooth(登録商標)の拡張仕様の一つで、従来のBluetooth(登録商標)と比べて少ない消費電力で通信可能としている特徴を有する。
ここで携帯電話回線網20は、一般的な携帯電話機が接続可能な回線であって、且つ、携帯電話機からインターネット30への接続を仲介可能な回線である。具体的には、第3世代(3rd Generation:3G)移動通信システムや第4世代(4th Generation:4G)移動通信システムが挙げられる。
記憶部240は、主制御部230が処理すべきデータを一定期間保持するハードウェアである。なお、記憶部240は、メインメモリやキャッシュメモリ等の記憶装置を含むハードウェアの総称として扱う。図2では単一であるかのように図示したが、一般的には異なるハードウェアを複数組み合わせて構成する。
子端末200は、記憶部240で保持されたデータやプログラムを主制御部230で実行処理することにより、種々の機能を実現することができる。
<無線通信システム1000における仮想ルーム50の構築手順>
また、進入検知手段は子端末200または子端末300に備えられ、子端末200または子端末300で無線信号を受信したことに起因して無線通信領域150への進入を検知する(S107およびS109)。
また、S103およびS105で発信される無線信号は、図3においては一回であるかのように示すが、実際には所定の時間間隔で繰り返し発信される。当該無線信号には親端末100の識別情報が含まれており、当該無線信号を受信した子端末200または子端末300は親端末100へ応答可能となっている。
なお、本実施形態ではBLEを応用して近接判定を行う事例について説明したが、その代わりの態様として、あるいはBLEと共に組み合わせる態様で、GPS(Global Positioning System)技術を用いることも可能である。ただし、BLEによる近接判定の方がGPSによる近接判定より精度が高く、またGPS信号の受信が困難な屋内や地下においても利用可能であるため、本発明にはGPSを用いるよりBLEを用いる方が適している。
ここで「親端末100に対して通信接続を許諾する旨」の設定については、ユーザAまたはユーザBの任意操作によるものであってもよいし、子端末200または子端末300にインストールされているアプリの機能として当該アプリの起動と共に自動的に設定されてもよい。
子端末200は、S123における合言葉情報の受付に応じて仮想ルーム50が設定された旨を、親端末100を介して子端末300に通知し(S125およびS127)、その通知が子端末300のユーザBに対して表示出力される(S131)。
なお、本実施形態においては主催者、参加者が共に子端末のユーザであるように実施例を説明しているが、主催者と参加者のいずれか一方が親端末であってもよい。また、本実施形態においては、子端末200のユーザAを主催者、子端末300のユーザBを参加者とするが、逆であってもよい。すなわち、子端末200のユーザAが参加者、子端末300のユーザBが主催者であってもよい。
換言するならば、無線通信システム1000は、BLEを応用した通信端末どうしの近接判定と、入力合言葉情報の一致判定と、主催者であるユーザAによる視認判定と、三種類の判定を用いて、合意処理の正当性を担保している。
すなわち、合意処理を実行する通信端末(合意実行手段)は、仮想ルーム50への参加希望を受け付けた通信端末(他の合言葉情報を入力した他の通信端末)のうち一又は複数を選択する第一選択処理を主催者の通信端末(一の通信端末)に対して要求する。そして、第一選択処理によって選択された参加者の通信端末(他の通信端末)と主催者の通信端末(一の通信端末)との間で合意処理を実行する。
なお、本実施形態においては、当該比較処理の一態様としてS147の一致判定を行う事例で説明したが、これに限られない。例えば、主催者が入力した質問に対して参加者が答を入力し、それらを比較して正誤判定してもよい。また、同じキー(ボタン)を押す、複数のアイコンのうち同じアイコンを選択するといった簡易な操作で生成されうるデータの比較処理でもよい。あるいは、主催者が設定した生体(指紋、声紋、虹彩等)と同一の生体を入力する、すなわち主催者が参加者の近傍におり、主催者の通信端末に主催者の生体を読み取らせた後、参加者の通信端末に主催者の生体を読み取らせて比較処理を行う態様であってもよい。
ここで通信経路とは、各通信端末が仮想ルーム50対して通信接続して通信が可能な状態における当該通信の到達経路をいう。また、ここで通信速度とは、その通信経路で許容されうる単位時間あたりの最大通信量をいう。
なお、本実施形態における仮想ルーム50はインターネット30上に構築される、いわゆるクラウドコンピューティングである。
例えば、ネットワーク構築手段は、親端末100(通信領域設定手段)によって無線通信領域150が解除されたことに起因して仮想ルーム50(ネットワーク)を解除してもよい。あるいは、ネットワーク構築手段は、無線通信接続が切断された子端末200または子端末300を仮想ルーム50(ネットワーク)から排斥してもよい。
仮想ルーム50の特性を生かした利用方法については、後に詳述する。
S147における第一選択処理が追認処理であるのに対して、当該第二選択処理は主催者が一旦参加を承認した参加者を仮想ルーム50から除名する処理である。このような機能を無線通信システム1000に設けることによって、主催者は仮想ルーム50の参加者を適切に管理することができるので、その正当性を維持しうる。
ここで合言葉情報入力を拒否する態様としては、合言葉情報入力の要求を該当するユーザに対して提示しない態様であってもよいし、該当するユーザから合言葉情報入力を受け付けても処理しない態様であってもよい。
<仮想ルーム50を利用したエージェントの機能について>
また、説明の便宜上、友だち申請(詳細は後述)を要求する側の通信端末(第二通信端末)と、当該要求に応じて処理する通信端末(第一通信端末)とを個別の通信端末として説明しているが、本発明はこの態様に限られない。すなわち、本実施形態の説明は、一つの通信端末が第一通信端末と第二通信端末のいずれか一方にしかなりえないことを意味するものではない。本実施形態のエージェントをインストールしている通信端末は、第一通信端末としても第二通信端末としても機能しうる。なお、本実施形態においては、第一通信端末が子端末300であり、第二通信端末が子端末200であるとして説明する。
本明細書におけるウェブアプリケーションは、上記のいずれの態様も包含する概念とする。
ここで示すように、子端末300が公開するSNS関連情報には、ユーザBの個人情報(プロフィール情報)として、四種類のウェブアプリケーション(SNS60、SNS70、SNS80、SNS90)に入力されうる情報が含まれている。
公開時(S203)において、ユーザBはSNS60とSNS70にアカウント登録していないため、これらに関連する欄は全て「−」と図示している。実際にはNull情報が格納されているものとして、以下説明する。
「名前」や「画像」については、各ウェブアプリケーションにおいて共通する情報であるが、ユーザBは、SNS80ではフルネームを、SNS90では略称を登録している。また、ユーザBは、SNS80には自画像(○○○.JPG)を登録しているが、SNS90には登録していない。
「名前」や「画像」を除く項目については、各ウェブアプリケーションで異なるが、SNS60とSNS90に共通項目として「勤務先」がある。また、SNS60の「出身地」「住所」は、SNS80の「場所」やSNS90の「住んでいる地域」のように類似する観念の情報も含まれている。
子端末200(第二通信端末)は、仮想ルーム50上に公開された検索キーを用いて、SNS60上で登録されているアカウントを検索することが可能である(以下、子端末200が有する当該機能をアカウント検索手段と称す)。
換言すれば、子端末200は、無線通信システム1000に含まれる複数の通信端末のうち自機とは異なる子端末300(他の通信端末)が公開しているアカウントの検索に用いる検索キーを、仮想ルーム50から取得することができる。また、子端末200は、取得した検索キーを用いて、SNS60上で登録されているアカウントを検索することができる。
S205に応じて、子端末200は仮想ルーム50からユーザBのSNS関連情報を読み出し(S207)、SNS関連情報を仮想ルーム50から取得する(S209)。子端末200は、S209で取得されたSNS関連情報を、ユーザAが視認可能に表示出力する(S211)。
S211の表示を受けて、当該SNS関連情報の保有者(ユーザB)がつながりたい相手で間違いないことを視認確認し、ユーザAはSNS60でユーザBに対して友だち申請する旨を、子端末200に操作入力する(S213)。
子端末200(第二通信端末)は、第一機能に対して、アカウント検索手段によって検索されたアカウントと、子端末200(自機)に対応しているアカウントとの関連づけを要求する機能を有している(以下、子端末200が有する当該機能を関連要求手段と称す)。
なお、関連要求手段が要求する関係づけは、本実施形態で説明するような一対一の関係づけに限らず、複数のアカウントを一群として関係づける態様(いわゆるグループと称される関係づけ)も含まれる。また、関連要求手段が要求する関係づけは、一のアカウントが他のアカウントに対して一方的に関係付ける(いわゆるフォローする)ことも含まれる。
なお「関連づけ」と「対応づけ」はほぼ同義であるが、本実施形態においてはアカウントどうしの間においては「関連づけ」、他の情報の間においては「対応づけ」と使い分けて表現する。
本実施形態においては、SNS70・SNS80・SNS90のいずれも第一機能と同等の機能を有しているものとして説明するが、本実施形態のエージェントが仲介するウェブアプリケーションは第一機能がないものが含まれてもよい。
子端末200(第二通信端末)は、子端末200に対応しているアカウントが登録されているSNS60と、子端末300が非対応である旨を示す非対応情報を仮想ルーム50から検出したとき、子端末300に対して所定のアクセス先を提示する機能を有している(以下、子端末200が有している当該機能を登録先提示手段と称す)。
ここで所定のアクセス先とは、SNS60にアカウントを登録させるSNS60上の機能を起動するためのアクセス先(インターネット30上のアドレス)である(以下、SNS60の当該機能を第二機能と称す)。
ユーザBの当該要求に応じてSNS60へのアカウント登録を許諾する旨の操作入力を子端末300は受け付け(S221)、子端末300はSNS60における所定のアクセス先へ接続し、SNS60の第二機能を起動する(S225)。
そして、子端末300は、第二機能からユーザBの操作入力を要求されたとき、入力情報記憶手段に記憶されている入力情報を第二機能に対して出力する機能を有している(以下、子端末300が有する当該機能を操作入力代行手段と称す)。
さらに、子端末300(第一通信端末)は、入力情報記憶手段に記憶されている一のウェブアプリケーションに対応している入力情報に基づいて、他のウェブアプリケーションに対応している入力情報を生成して入力情報記憶手段に記憶させる機能を有している(以下、子端末300が有する当該機能を入力情報生成手段と称す)。
すなわち、子端末300が内部に有している記憶領域(子端末200における記憶部240相当)にもSNS関連情報は格納されているので、当該記憶領域も入力情報記憶手段となりうる。また、子端末300は、子端末200と同様の携帯電話機であるので、電話帳機能に登録されている氏名や電話番号、メールアドレス等も入力情報として利用することができる。
S227で更新されたSNS関連情報を図5(b)に示す。
SNS60の「名前」にSNS80の「名前」が格納されている。この処理をする際に、子端末300はSNS80の「名前:○山×男」にするかSNS90の「名前:○山」にするか、ユーザBに選択を要求してもよい。
SNS60の「画像」にはSNS80の「画像」が格納されている。
SNS60の「出身地」「住所」には、それぞれSNS80の「場所」とSNS90の「住んでいる地域」が格納されている。この処理をする際に、SNS60の「出身地」にSNS90の「住んでいる地域」が格納されてもよいし、SNS60の「住所」にSNS80の「場所」が格納されてもよいし、これをユーザBの裁量で選択させてもよい。
SNS60の「勤務先」にはSNS90の「勤務先」が格納されている。
なお、入力情報生成手段が起動されるタイミングは、上述の例に限らない。例えば、S203でSNS関連情報を公開する際であってもよいし、ユーザBの任意のタイミングであってもよい。
S233でユーザBによって適切な内容に変更された入力情報を、子端末300はSNS60に出力する(S234)。
また、S237の通知に応じて、子端末300は、仮想ルーム50を介して子端末200に、ユーザBのアカウント登録がなされた旨を通知する(S241およびS243)。S243の通知に応じて子端末200は当該通知をユーザAに表示出力する(S244)。
S244の際に、友だち申請の手続きを続行するか否か再確認をユーザAに提示してもよいし、しなくてもよい。本実施形態においては、再確認を提示せずに自動的に以下の処理を行うものとする。
子端末200は、S247で取得したSNS関連情報を精査し、SNS60に対して入力されうる情報が存在しているので、ユーザBの子端末300はSNS60に対応である旨を検出する(S248)。
子端末300(第一通信端末)は、第一機能によってアカウントの関連づけを行うために発行される申請処理を受け付けたとき(S259)、申請処理と共に受け付けた情報と、仮想ルーム50上に公開されている対応情報と、を比較して申請処理を発行したアカウントが子端末200に対応しているか否かを判定する機能を有している(以下、子端末300が有している当該機能を対応判定手段と称す)。子端末300は、対応判定手段によって対応していると判定されたとき、第一機能に対して申請処理に許諾で応じる旨を応答する(S265)。
子端末300は、S264で対応していると判定されたとき、SNS60(第一機能)に対して申請処理に許諾で応じる旨を応答する(S265)。
子端末200は、S269の通知に応じて、当該友だち申請が受理された旨をユーザAに表示出力する(S271)。子端末300は、S273の通知に応じて、当該友だち申請が受理された旨をユーザBに表示出力する(S275)。
仮に、S215と同様の検出をしたときであって、且つ、SNS60を利用する際に必要なアプリケーションプログラムが子端末300にインストールされていないとき、子端末300に対して当該アプリケーションプログラムの取得先を提示する機能を、子端末200は有してもよい。
例えば、子端末300(第一通信端末)からSNS60(ウェブアプリケーション)に通信接続してログイン処理を開始するとき、操作入力代行手段は、入力情報記憶手段に記憶されている入力情報をSNS60に対して出力することによってログイン処理を行わせてもよい。
また、当該通信端末は、以下の機能を実装したエージェントをインストールしている。
(a)テキストデータを生成するテキスト生成手段。
(b)テキスト生成手段によって生成されたテキストデータを仮想ルーム50の特定の記憶領域に格納させるテキスト格納手段。
(c)テキスト格納手段によってテキストデータが特定の記憶領域に格納された時系列の順番で視認可能にテキストデータを表示出力する表示出力手段。
なお、ここで特定の記憶領域とは、インターネット30に接続している記憶装置(図示せず)によって実現される。
より詳細にいえば、本実施形態の仮想ルーム50にアクセスできるのは、近接していてBLE通信を許諾している通信端末のうち、そのユーザが共通の合言葉情報(パスワード)を知っている場合に限られる。従って、例えば周囲に沢山の人々が居る中で、親しい友人だけで意思疎通を取りたい場合等に有効なコミュニケーションツールとなりうる。
この場合、削除されたくないテキストデータ、例えばチャットの中で合意されたスケジュール等については、各通信端末内に格納できる機能があってもよい。
<第二実施形態の無線通信システム1000>
一方で、第一実施形態においては子端末200のユーザAが主催者で子端末300のユーザBが参加者として説明したが、第二実施形態においては親端末100のユーザCが主催者で子端末200のユーザAが参加者である点において相違する。
以下、図6のシーケンス図を用いて本実施形態における仮想ルーム50の構築に関する各種処理の手順を説明する。
親端末100と子端末200は、親端末100から一の合言葉情報の入力を受け付けたことに起因して、親端末100と子端末200との間で無線通信接続を確立する。
すなわち、第一実施形態においては親端末100を介して子端末200と子端末300が無線通信接続を確立した後に、合意処理に必要な合言葉情報の操作入力が行われた。一方、本実施形態では、無線通信接続を確立する前に、主催者であるユーザCの操作入力(合言葉情報の入力)が行われ、この操作入力に起因して無線通信接続が確立される点において第一実施形態と相違する。
S307の設定処理については、S309で発信する無線信号の強度を決定する処理等が含まれる。
親端末100は、無線通信接続が確立された子端末200の識別情報を受け付け、受け付けた識別情報が、親端末100(識別情報記憶手段)に格納されている識別情報に含まれているか否かを判定する(S323)。本実施形態の無線通信システム1000は、S323で含まれていると判定されたとき(S323の判定がYesのとき)、合意処理を実行し、S323で含まれていないと判定されたとき(S323の判定がNoのとき)、合意処理を実行しない。以下の説明では、S323の判定がYesだった場合について説明する。
なお、後述するが、親端末100は、合意処理が実行された時刻を示す時刻情報(第一時刻情報)と、当該合意処理を実行した子端末(ここでは子端末200)の識別情報とを対応づけて格納させる機能を有している。以下、親端末100が有する当該機能を参加履歴格納手段と称す。
なお、ここで説明したS323の判定は、予め親端末100に格納されている識別情報に対応する通信端末のみ仮想ルーム50に参加する資格を有していることを意味している。
例えば、子端末200自体に起因する事由としては、子端末200の電源がオフになる場合、携帯電話基地局10への無線通信が不能な場所に子端末200が移動する場合、子端末200の通信機能(第2通信制御部290)が故障する場合が挙げられる。
また、主催者であるユーザCに起因する事由としては、第一実施形態で述べた第二選択処理と同等の処理で子端末200がユーザCに選択された場合が挙げられる。
あるいは、ネットワーク構築手段の構成に起因する事由も挙げられる。例えば、ネットワーク構築手段が無線通信領域150の解除を契機として仮想ルーム50を解除する構成である場合、無線通信領域150の解除がアクセス不可の事由となりうる。他にも、ネットワーク構築手段が無線通信接続の切断を契機として子端末200を仮想ルーム50から排斥する場合、無線通信接続の切断がアクセス不可の事由となりうる。
なお、本実施形態においては無線通信接続の切断を契機として仮想ルーム50へのアクセスが不可となる態様で説明する。
S327の提示に応じて、ユーザAが子端末200に合言葉情報を入力すると(S329)、子端末200はS329で入力された合言葉情報を、親端末100に応答する(S331)。
なお、無線通信接続が切断される事由としては、子端末200が無線通信領域150の範囲外に移動したり、親端末100によって無線通信領域150が解除されたり、親端末100または子端末200の電源がオフになる場合が挙げられる。
また、上述した各種の構成要素は、必ずしも必須の構成要素ではなく、本発明の効果を阻害しない程度に省いても構わないし、同等に機能又は作用する他の構成要素に代えてもよい。
(1)複数の通信端末を含む無線通信システムであって、前記複数の通信端末の一つである親端末を中心として一対多の無線通信接続を可能とする無線通信領域を、所定の物理空間の中に設定する通信領域設定手段と、前記親端末とは異なる前記通信端末である子端末が前記無線通信領域に進入したことを検知する進入検知手段と、前記進入検知手段によって前記無線通信領域への進入が検知された前記子端末と前記親端末の間で前記無線通信接続を確立する通信接続手段と、前記通信接続手段によって前記無線通信接続が確立される前記通信端末のうち少なくとも二つの前記通信端末からデータを受け付けて、受け付けた前記データに基づいて前記データを提供した前記通信端末間の合意処理を実行する合意実行手段と、前記合意実行手段によって前記合意処理が実行されたことに起因して、当該合意処理を実行した前記通信端末のみがアクセス可能なネットワークを構築するネットワーク構築手段と、を備える無線通信システム。
(2)前記合意実行手段は、前記合意処理を実行する前記通信端末の各ユーザに対して合言葉情報入力の要求を提示し、前記合言葉情報入力によって入力された複数の合言葉情報を受け付けて、受け付けた複数の前記合言葉情報の比較処理に起因して前記合意処理を実行する(1)に記載の無線通信システム。
(3)前記合意実行手段は、前記合言葉情報入力によって入力された複数の前記合言葉情報のうち、一の前記通信端末で入力された一の前記合言葉情報と、他の前記通信端末で入力された他の前記合言葉情報と、を比較して一致判定を行うことに起因して、前記一の通信端末と前記他の通信端末との間で前記合意処理を実行する(2)に記載の無線通信システム。
(4)前記一の通信端末は前記親端末であり、前記他の通信端末は前記子端末であり、前記通信接続手段は、前記親端末から前記一の合言葉情報の入力を受け付けたことに起因して、前記親端末と前記子端末との間で前記無線通信接続を確立する(3)に記載の無線通信システム。
(5)前記合意実行手段は、前記他の合言葉情報を入力した前記他の通信端末のうち一又は複数を選択する第一選択処理を前記一の通信端末に対して要求し、前記第一選択処理によって選択された前記他の通信端末と前記一の通信端末との間で前記合意処理を実行する(3)または(4)に記載の無線通信システム。
(6)前記ネットワーク構築手段によって構築された前記ネットワークにアクセスしている前記他の通信端末のうち一又は複数を選択する第二選択処理を前記一の通信端末に対して要求し、前記第二選択処理によって選択された前記他の通信端末を当該ネットワークから排斥する排斥手段を備える(3)から(5)のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(7)前記合意実行手段は、前記第一選択処理で選択されなかった前記他の通信端末または前記第二選択処理で選択された前記他の通信端末の少なくとも一方からの前記他の合言葉情報の入力を拒否する(5)に従属している(6)に記載の無線通信システム。
(8)前記ネットワーク構築手段は、前記通信接続手段によって確立される前記無線通信接続とは異なる通信経路を介して前記ネットワークを構築する(1)から(7)のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(9)前記ネットワーク構築手段によって構築される前記ネットワークの前記通信経路における通信速度が、前記通信接続手段によって確立される前記無線通信接続における通信速度より大きい(8)に記載の無線通信システム。
(10)前記ネットワーク構築手段は、前記通信領域設定手段によって前記無線通信領域が解除されたことに起因して、前記ネットワークを解除する(8)または(9)に記載の無線通信システム。
(11)前記ネットワーク構築手段は、前記無線通信接続が切断された前記子端末を前記ネットワークから排斥する(8)から(10)のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(12)前記通信領域設定手段は前記親端末に備えられ、前記親端末から所定強度で無線信号を発信し、前記無線信号が到達する範囲内で前記無線通信領域を設定し、前記進入検知手段は前記子端末に備えられ、前記子端末で前記無線信号を受信したことに起因して前記無線通信領域への進入を検知する(1)から(11)のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(13)前記進入検知手段は、受信した前記無線信号の強度が閾値を超えているとき前記子端末が前記無線通信領域に進入したことを検知し、前記閾値を可変に設定可能である(12)に記載の無線通信システム。
(14)前記通信領域設定手段は、前記所定強度を変更することによって前記無線通信領域の範囲を可変に設定可能である(12)または(13)に記載の無線通信システム。
(15)前記複数の通信端末のうち第一通信端末は、インターネット上に構築され、アカウントの登録によって利用可能となり、かつ、登録されている前記アカウントが検索可能に公開されているウェブアプリケーションにおいて前記アカウントの検索に用いる検索キーを前記ネットワーク上に公開する検索キー公開手段を有しており、前記複数の通信端末のうち第二通信端末は、前記検索キー公開手段によって前記ネットワーク上に公開された前記検索キーを用いて、前記ウェブアプリケーション上で登録されている前記アカウントを検索するアカウント検索手段を有している(1)から(14)のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(16)前記第二通信端末は、登録されている複数の前記アカウントを前記ウェブアプリケーション上で関連づける当該ウェブアプリケーションの機能である第一機能に対して、前記アカウント検索手段によって検索された前記アカウントと、前記第二通信端末に対応している前記アカウントとの関連づけを要求する関連要求手段を有している(15)に記載の無線通信システム。
(17)前記第二通信端末は、前記第二通信端末が前記ウェブアプリケーションに登録されている前記アカウントに対応している旨を示す対応情報を前記ネットワーク上に公開している対応情報公開手段を有しており、前記第一通信端末は、前記第一機能によって前記アカウントの関連づけを行うために発行される申請処理を受け付けたとき、前記申請処理と共に受け付けた情報と、前記ネットワーク上に公開されている前記対応情報と、を比較して前記申請処理を発行した前記アカウントが前記第二通信端末に対応しているか否かを判定する対応判定手段と、前記対応判定手段によって対応していると判定されたとき、前記第一機能に対して前記申請処理に許諾で応じる旨を応答する関連許諾手段と、を有している(16)に記載の無線通信システム。
(18)前記第一通信端末は、前記第一通信端末が前記ウェブアプリケーションの前記アカウントと非対応である旨を示す非対応情報と前記第一通信端末の識別情報とを対応付けて前記ネットワーク上に公開している非対応公開手段を有しており、前記第二通信端末は、前記第二通信端末に対応している前記アカウントが登録されている前記ウェブアプリケーションと、前記第一通信端末が非対応である旨を示す前記非対応情報を前記ネットワークから検出したとき、前記第一通信端末に対して当該ウェブアプリケーションに前記アカウントを登録させる当該ウェブアプリケーション上の機能である第二機能を起動するためのアクセス先を提示する登録先提示手段を有している(15)から(17)のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(19)前記第二通信端末は、前記第二通信端末に対応している前記アカウントが登録されている前記ウェブアプリケーションと、前記第一通信端末が非対応である旨を示す前記非対応情報を前記ネットワークから検出したときであって、且つ、前記ウェブアプリケーションを利用する際に必要なアプリケーションプログラムが前記第一通信端末にインストールされていないとき、前記第一通信端末に対して当該アプリケーションプログラムの取得先を提示する取得先提示手段を有している(18)に記載の無線通信システム。
(20)前記第一通信端末は、前記第二機能によって要求されるユーザの操作入力に起因して生成されうる入力情報を記憶している入力情報記憶手段と、前記第二機能から前記ユーザの操作入力を要求されたとき、前記入力情報記憶手段に記憶されている前記入力情報を前記第二機能に対して出力する操作入力代行手段と、を有している(18)または(19)に記載の無線通信システム。
(21)前記第一通信端末は、前記入力情報記憶手段に記憶されている一の前記ウェブアプリケーションに対応している前記入力情報に基づいて、他の前記ウェブアプリケーションに対応している前記入力情報を生成して前記入力情報記憶手段に記憶させる入力情報生成手段を有している(20)に記載の無線通信システム。
(22)前記第一通信端末から前記ウェブアプリケーションに通信接続してログイン処理を開始するとき、前記操作入力代行手段は、前記入力情報記憶手段に記憶されている前記入力情報を前記ウェブアプリケーションに対して出力することによって前記ログイン処理を行わせる(20)または(21)に記載の無線通信システム。
(23)前記ネットワークは、当該ネットワークにアクセス可能な前記通信端末からの読み出しまたは書き込みを受け付ける特定の記憶領域を有しており、当該通信端末は、テキストデータを生成するテキスト生成手段と、前記テキスト生成手段によって生成された前記テキストデータを前記特定の記憶領域に格納させるテキスト格納手段と、前記テキスト格納手段によって前記テキストデータが前記特定の記憶領域に格納された時系列の順番で視認可能に前記テキストデータを表示出力する表示出力手段と、を有している(21)または(22)に記載の無線通信システム。
(24)前記テキスト格納手段によって前記特定の記憶領域に格納された前記テキストデータは、前記ネットワークが解除されることに起因して削除される(23)に記載の無線通信システム。
(25)前記通信端末のそれぞれに対して固有の識別情報が割り当てられており、前記親端末は、一または複数の前記子端末の前記識別情報を格納している識別情報記憶手段を有しており、前記合意実行手段は、前記無線通信接続が確立された前記子端末の前記識別情報を受け付け、受け付けた前記識別情報が前記識別情報記憶手段に格納されている前記識別情報に含まれているとき、前記合意処理を実行し、さらに、前記合意処理が実行された時刻を示す第一時刻情報と、当該合意処理を実行した前記子端末の前記識別情報とを対応づけて格納させる参加履歴格納手段を有している(1)から(24)のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(26)前記合意処理を実行した前記子端末が、当該合意処理に起因して構築された前記ネットワークにアクセス不可となった時刻を示す第二時刻情報と、当該子端末の前記識別情報と、を対応づけて格納させる退出履歴格納手段を有している(25)に記載の無線通信システム。
(27)コンピュータで実行されるためのコンピュータプログラムであって、複数の通信端末の一つである親端末を中心として一対多の無線通信接続を可能とする無線通信領域を、所定の物理空間の中に設定する通信領域設定処理と、前記親端末とは異なる前記通信端末である子端末が前記無線通信領域に進入したことを検知する進入検知処理と、前記進入検知処理によって前記無線通信領域への進入が検知された前記子端末と前記親端末の間で前記無線通信接続を確立する通信接続処理と、前記通信接続処理によって前記無線通信接続が確立される前記通信端末のうち少なくとも二つの前記通信端末からデータを受け付けて、受け付けた前記データに基づいて合意処理を実行する合意実行処理と、前記合意実行処理によって前記合意処理が実行されたことに起因して、当該合意処理を実行した前記通信端末のみがアクセス可能なネットワークを構築するネットワーク構築処理と、を含むコンピュータプログラム。
(28)インターネット上に構築され、アカウントの登録によって利用可能となり、かつ、登録されている前記アカウントが検索可能に公開されているウェブアプリケーションにおいて、前記複数の通信端末のうち自機とは異なる他の前記通信端末が公開している前記アカウントの検索に用いる検索キーを、前記ネットワークから取得する検索キー取得処理と、前記検索キー取得処理で取得した前記検索キーを用いて、前記ウェブアプリケーション上で登録されている前記アカウントを検索するアカウント検索処理と、を含む(27)に記載のコンピュータプログラム。
(29)登録されている複数の前記アカウントを前記ウェブアプリケーション上で関連づける当該ウェブアプリケーションの機能である第一機能に対して、前記アカウント検索処理によって検索された前記アカウントと、自機に対応している前記アカウントとの関連づけを要求する関連要求処理を含む(28)に記載のコンピュータプログラム。
10 携帯電話基地局
20 携帯電話回線網
30 インターネット
50 仮想ルーム
60、70、80、90 SNS
100 親端末
150 無線通信領域
200、300 子端末
220 第1通信制御部
225 第1アンテナ部
230 主制御部
240 記憶部
250 操作入力部
260 音声入力部
270 音声出力部
280 表示出力部
290 第2通信制御部
295 第2アンテナ部
Claims (29)
- 複数の通信端末を含む無線通信システムであって、
前記複数の通信端末の一つである親端末を中心として一対多の無線通信接続を可能とする無線通信領域を、所定の物理空間の中に設定する通信領域設定手段と、
前記親端末とは異なる前記通信端末である子端末が前記無線通信領域に進入したことを検知する進入検知手段と、
前記進入検知手段によって前記無線通信領域への進入が検知された前記子端末と前記親端末の間で前記無線通信接続を確立する通信接続手段と、
前記通信接続手段によって前記無線通信接続が確立される前記通信端末のうち少なくとも二つの前記通信端末にてユーザからデータの入力を受け付けて、前記データを受け付けた複数の前記通信端末が前記データに基づいて当該複数の通信端末間の合意処理を実行することによって構成される合意実行手段と、
当該複数の通信端末によって前記合意処理が実行されたことに起因して、当該複数の通信端末のみがアクセス可能なネットワークを、前記通信接続手段によって確立される前記無線通信接続とは異なる通信経路を介して構築するネットワーク構築手段と、を備える無線通信システム。 - 前記合意実行手段は、前記合意処理を実行する前記通信端末の各ユーザに対して合言葉情報入力の要求を提示し、前記合言葉情報入力によって入力された複数の合言葉情報を受け付けて、受け付けた複数の前記合言葉情報の比較処理に起因して前記合意処理を実行する請求項1に記載の無線通信システム。
- 前記合意実行手段は、前記合言葉情報入力によって入力された複数の前記合言葉情報のうち、一の前記通信端末で入力された一の前記合言葉情報と、他の前記通信端末で入力された他の前記合言葉情報と、を比較して一致判定を行うことに起因して、前記一の通信端末と前記他の通信端末との間で前記合意処理を実行する請求項2に記載の無線通信システム。
- 前記一の通信端末は前記親端末であり、前記他の通信端末は前記子端末であり、
前記通信接続手段は、前記親端末から前記一の合言葉情報の入力を受け付けたことに起因して、前記親端末と前記子端末との間で前記無線通信接続を確立する請求項3に記載の無線通信システム。 - 前記合意実行手段は、前記他の合言葉情報を入力した前記他の通信端末のうち一又は複数を選択する第一選択処理を前記一の通信端末に対して要求し、前記第一選択処理によって選択された前記他の通信端末と前記一の通信端末との間で前記合意処理を実行する請求項3または4に記載の無線通信システム。
- 前記ネットワーク構築手段によって構築された前記ネットワークにアクセスしている前記他の通信端末のうち一又は複数を選択する第二選択処理を前記一の通信端末に対して要求し、前記第二選択処理によって選択された前記他の通信端末を当該ネットワークから排斥する排斥手段を備える請求項3から5のいずれか一項に記載の無線通信システム。
- 前記合意実行手段は、前記第一選択処理で選択されなかった前記他の通信端末または前記第二選択処理で選択された前記他の通信端末の少なくとも一方からの前記他の合言葉情報の入力を拒否する請求項5に従属している請求項6に記載の無線通信システム。
- 前記ネットワーク構築手段によって構築される前記ネットワークの前記通信経路における通信速度が、前記通信接続手段によって確立される前記無線通信接続における通信速度より大きい請求項1から7のいずれか一項に記載の無線通信システム。
- 前記ネットワーク構築手段は、前記通信領域設定手段によって前記無線通信領域が解除されたことに起因して、前記ネットワークを解除する請求項8に記載の無線通信システム。
- 前記ネットワーク構築手段は、前記無線通信接続が切断された前記子端末を前記ネットワークから排斥する請求項8または9に記載の無線通信システム。
- 前記通信領域設定手段は前記親端末に備えられ、前記親端末から所定強度で無線信号を発信し、前記無線信号が到達する範囲内で前記無線通信領域を設定し、
前記進入検知手段は前記子端末に備えられ、前記子端末で前記無線信号を受信したことに起因して前記無線通信領域への進入を検知する請求項1から10のいずれか一項に記載の無線通信システム。 - 前記進入検知手段は、受信した前記無線信号の強度が閾値を超えているとき前記子端末が前記無線通信領域に進入したことを検知し、前記閾値を可変に設定可能である請求項11に記載の無線通信システム。
- 前記通信領域設定手段は、前記所定強度を変更することによって前記無線通信領域の範囲を可変に設定可能である請求項11または12に記載の無線通信システム。
- 前記複数の通信端末のうち第一通信端末は、インターネット上に構築され、アカウントの登録によって利用可能となり、かつ、登録されている前記アカウントが検索可能に公開されているウェブアプリケーションにおいて前記アカウントの検索に用いる検索キーを前記ネットワーク上に公開する検索キー公開手段を有しており、
前記複数の通信端末のうち第二通信端末は、前記検索キー公開手段によって前記ネットワーク上に公開された前記検索キーを用いて、前記ウェブアプリケーション上で登録されている前記アカウントを検索するアカウント検索手段を有している請求項1から13のいずれか一項に記載の無線通信システム。 - 前記第二通信端末は、登録されている複数の前記アカウントを前記ウェブアプリケーション上で関連づける当該ウェブアプリケーションの機能である第一機能に対して、前記アカウント検索手段によって検索された前記アカウントと、前記第二通信端末に対応している前記アカウントとの関連づけを要求する関連要求手段を有している請求項14に記載の無線通信システム。
- 前記第二通信端末は、前記第二通信端末が前記ウェブアプリケーションに登録されている前記アカウントに対応している旨を示す対応情報を前記ネットワーク上に公開している対応情報公開手段を有しており、
前記第一通信端末は、
前記第一機能によって前記アカウントの関連づけを行うために発行される申請処理を受け付けたとき、前記申請処理と共に受け付けた情報と、前記ネットワーク上に公開されている前記対応情報と、を比較して前記申請処理を発行した前記アカウントが前記第二通信端末に対応しているか否かを判定する対応判定手段と、
前記対応判定手段によって対応していると判定されたとき、前記第一機能に対して前記申請処理に許諾で応じる旨を応答する関連許諾手段と、を有している請求項15に記載の無線通信システム。 - 前記第一通信端末は、前記第一通信端末が前記ウェブアプリケーションの前記アカウントと非対応である旨を示す非対応情報と前記第一通信端末の識別情報とを対応付けて前記ネットワーク上に公開している非対応公開手段を有しており、
前記第二通信端末は、前記第二通信端末に対応している前記アカウントが登録されている前記ウェブアプリケーションと、前記第一通信端末が非対応である旨を示す前記非対応情報を前記ネットワークから検出したとき、前記第一通信端末に対して当該ウェブアプリケーションに前記アカウントを登録させる当該ウェブアプリケーション上の機能である第二機能を起動するためのアクセス先を提示する登録先提示手段を有している請求項14から16のいずれか一項に記載の無線通信システム。 - 前記第二通信端末は、前記第二通信端末に対応している前記アカウントが登録されている前記ウェブアプリケーションと、前記第一通信端末が非対応である旨を示す前記非対応情報を前記ネットワークから検出したときであって、且つ、前記ウェブアプリケーションを利用する際に必要なアプリケーションプログラムが前記第一通信端末にインストールされていないとき、前記第一通信端末に対して当該アプリケーションプログラムの取得先を提示する取得先提示手段を有している請求項17に記載の無線通信システム。
- 前記第一通信端末は、
前記第二機能によって要求されるユーザの操作入力に起因して生成されうる入力情報を記憶している入力情報記憶手段と、
前記第二機能から前記ユーザの操作入力を要求されたとき、前記入力情報記憶手段に記憶されている前記入力情報を前記第二機能に対して出力する操作入力代行手段と、を有している請求項17または18に記載の無線通信システム。 - 前記第一通信端末は、前記入力情報記憶手段に記憶されている一の前記ウェブアプリケーションに対応している前記入力情報に基づいて、他の前記ウェブアプリケーションに対応している前記入力情報を生成して前記入力情報記憶手段に記憶させる入力情報生成手段を有している請求項19に記載の無線通信システム。
- 前記第一通信端末から前記ウェブアプリケーションに通信接続してログイン処理を開始するとき、
前記操作入力代行手段は、前記入力情報記憶手段に記憶されている前記入力情報を前記ウェブアプリケーションに対して出力することによって前記ログイン処理を行わせる請求項19または20に記載の無線通信システム。 - 前記ネットワークは、当該ネットワークにアクセス可能な前記通信端末からの読み出しまたは書き込みを受け付ける特定の記憶領域を有しており、
当該通信端末は、
テキストデータを生成するテキスト生成手段と、
前記テキスト生成手段によって生成された前記テキストデータを前記特定の記憶領域に格納させるテキスト格納手段と、
前記テキスト格納手段によって前記テキストデータが前記特定の記憶領域に格納された時系列の順番で視認可能に前記テキストデータを表示出力する表示出力手段と、を有している請求項20または21に記載の無線通信システム。 - 前記テキスト格納手段によって前記特定の記憶領域に格納された前記テキストデータは、前記ネットワークが解除されることに起因して削除される請求項22に記載の無線通信システム。
- 前記通信端末のそれぞれに対して固有の識別情報が割り当てられており、
前記親端末は、一または複数の前記子端末の前記識別情報を格納している識別情報記憶手段を有しており、
前記合意実行手段は、前記無線通信接続が確立された前記子端末の前記識別情報を受け付け、受け付けた前記識別情報が前記識別情報記憶手段に格納されている前記識別情報に含まれているとき、前記合意処理を実行し、
さらに、前記合意処理が実行された時刻を示す第一時刻情報と、当該合意処理を実行した前記子端末の前記識別情報とを対応づけて格納させる参加履歴格納手段を有している請求項1から23のいずれか一項に記載の無線通信システム。 - 前記合意処理を実行した前記子端末が、当該合意処理に起因して構築された前記ネットワークにアクセス不可となった時刻を示す第二時刻情報と、当該子端末の前記識別情報と、を対応づけて格納させる退出履歴格納手段を有している請求項24に記載の無線通信システム。
- 複数の通信端末を含む無線通信システムであって、
前記複数の通信端末の一つである親端末を中心として一対多の無線通信接続を可能とする無線通信領域を、所定の物理空間の中に設定する通信領域設定手段と、
前記親端末とは異なる前記通信端末である子端末が前記無線通信領域に進入したことを検知する進入検知手段と、
前記進入検知手段によって前記無線通信領域への進入が検知された前記子端末と前記親端末の間で前記無線通信接続を確立する通信接続手段と、
前記通信接続手段によって前記無線通信接続が確立される前記通信端末のうち少なくとも二つの前記通信端末にてユーザからデータの入力を受け付けて、前記データを受け付けた複数の前記通信端末が前記データに基づいて当該複数の通信端末間の合意処理を実行することによって構成される合意実行手段と、
当該複数の通信端末によって前記合意処理が実行されたことに起因して、当該複数の通信端末のみがアクセス可能なネットワークを構築するネットワーク構築手段と、を備え、
前記通信端末のそれぞれに対して固有の識別情報が割り当てられており、
前記親端末は、一または複数の前記子端末の前記識別情報を格納している識別情報記憶手段を有しており、
前記合意実行手段は、前記無線通信接続が確立された前記子端末の前記識別情報を受け付け、受け付けた前記識別情報が前記識別情報記憶手段に格納されている前記識別情報に含まれているとき、前記合意処理を実行し、
さらに、前記合意処理が実行された時刻を示す第一時刻情報と、当該合意処理を実行した前記子端末の前記識別情報とを対応づけて格納させる参加履歴格納手段を有している無線通信システム。 - コンピュータで実行されるためのコンピュータプログラムであって、
複数の通信端末の一つである親端末を中心として一対多の無線通信接続を可能とする無線通信領域を、所定の物理空間の中に設定する通信領域設定処理と、
前記親端末とは異なる前記通信端末である子端末が前記無線通信領域に進入したことを検知する進入検知処理と、
前記進入検知処理によって前記無線通信領域への進入が検知された前記子端末と前記親端末の間で前記無線通信接続を確立する通信接続処理と、
前記通信接続処理によって前記無線通信接続が確立される前記通信端末のうち少なくとも二つの前記通信端末にてユーザからデータの入力を受け付けて、前記データを受け付けた複数の前記通信端末に前記データに基づく当該複数の通信端末間の合意処理を実行させる合意実行処理と、
当該複数の通信端末によって前記合意処理が実行されたことに起因して、当該複数の通信端末のみがアクセス可能なネットワークを、前記通信接続手段によって確立される前記無線通信接続とは異なる通信経路を介して構築するネットワーク構築処理と、を含むコンピュータプログラム。 - インターネット上に構築され、アカウントの登録によって利用可能となり、かつ、登録されている前記アカウントが検索可能に公開されているウェブアプリケーションにおいて、前記複数の通信端末のうち自機とは異なる他の前記通信端末が公開している前記アカウントの検索に用いる検索キーを、前記ネットワークから取得する検索キー取得処理と、
前記検索キー取得処理で取得した前記検索キーを用いて、前記ウェブアプリケーション上で登録されている前記アカウントを検索するアカウント検索処理と、を含む請求項27に記載のコンピュータプログラム。 - 登録されている複数の前記アカウントを前記ウェブアプリケーション上で関連づける当該ウェブアプリケーションの機能である第一機能に対して、
前記アカウント検索処理によって検索された前記アカウントと、自機に対応している前記アカウントとの関連づけを要求する関連要求処理を含む請求項28に記載のコンピュータプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014048695A JP5762590B1 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | 無線通信システムおよびコンピュータプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014048695A JP5762590B1 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | 無線通信システムおよびコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5762590B1 true JP5762590B1 (ja) | 2015-08-12 |
JP2015172874A JP2015172874A (ja) | 2015-10-01 |
Family
ID=53887768
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014048695A Active JP5762590B1 (ja) | 2014-03-12 | 2014-03-12 | 無線通信システムおよびコンピュータプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5762590B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6721314B2 (ja) * | 2015-10-26 | 2020-07-15 | シャープ株式会社 | ネットワークシステム、サーバ、および端末 |
JP6527627B1 (ja) * | 2018-08-31 | 2019-06-05 | 株式会社バーチャルキャスト | コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法及びプログラム |
JP7351048B2 (ja) * | 2019-06-12 | 2023-09-27 | 史将 小寺 | ソーシャルネットワークサービス支援システム、ソーシャルネットワークサービス支援方法、ソーシャルネットワークサービス支援プログラムおよび端末装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002319887A (ja) * | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Nec Telecom Syst Ltd | 携帯電話システムとその情報転送方法 |
JP4771815B2 (ja) * | 2006-01-26 | 2011-09-14 | 株式会社エスキューブ | アクティブrfidタグおよびセキュリティーシステム |
JP5019784B2 (ja) * | 2006-05-12 | 2012-09-05 | ヤフー株式会社 | 位置情報ログによるコミュニティの生成・登録システムおよび方法 |
JP5255890B2 (ja) * | 2008-04-22 | 2013-08-07 | ソフトバンクモバイル株式会社 | 通信サービス提供システム及びその方法 |
CN102835099A (zh) * | 2011-02-14 | 2012-12-19 | 松下电器产业株式会社 | 群生成装置 |
JP6282046B2 (ja) * | 2013-05-23 | 2018-02-21 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、プログラム |
-
2014
- 2014-03-12 JP JP2014048695A patent/JP5762590B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015172874A (ja) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108737242B (zh) | 提供对话内容的系统 | |
US9264104B2 (en) | Sharing of information common to two mobile device users over a near-field communication (NFC) link | |
EP3762920B1 (en) | Identification and processing of commands by digital assistants in group device environments | |
US10341352B2 (en) | Gaze initiated interaction technique | |
WO2020086343A1 (en) | Privacy awareness for personal assistant communications | |
US20120238285A1 (en) | Wireless Identifiers for Proximity Applications | |
KR20190099586A (ko) | 전자 장치, 전자 장치의 제어방법 및 서버 | |
EP3235150B1 (en) | Extension of trust in a body area network | |
CN110636496A (zh) | 用于无线设备的隐私增强的方法、设备和计算机可读介质 | |
EP3447972B1 (en) | Mobile device and control method of the same | |
EP3273407B1 (en) | Information processing device, control method, and program | |
CN109156041A (zh) | 分享图像的方法及电子设备 | |
CN106211159A (zh) | 基于蓝牙的身份识别方法及装置 | |
JP5762590B1 (ja) | 無線通信システムおよびコンピュータプログラム | |
JP2003179609A (ja) | 通信認証装置及び通信認証方法 | |
CN110557845A (zh) | 配置附件网络连接 | |
JP6544950B2 (ja) | 認証支援システム | |
KR20220154646A (ko) | 대화 서비스 제공 방법 및 장치 | |
JP2010263438A (ja) | 通信サーバ装置、通信端末装置及び通信方法 | |
Iwasaki et al. | Touch-and-Connect: A connection request framework for ad-hoc networks and the pervasive computing environment | |
US9877188B1 (en) | Wireless network access credential sharing using a network based credential storage service | |
CN108111374A (zh) | 同步设备列表的方法、装置、设备和计算机存储介质 | |
WO2013136354A1 (en) | Apparatus and integral devices for the sharing of messages of electronic messaging device, and related techniques of use | |
CN114827060A (zh) | 交互方法、装置和电子设备 | |
CN115186241A (zh) | 一种创建关联关系的方法、装置及存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5762590 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |