JP5760445B2 - 印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置 - Google Patents

印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5760445B2
JP5760445B2 JP2011006674A JP2011006674A JP5760445B2 JP 5760445 B2 JP5760445 B2 JP 5760445B2 JP 2011006674 A JP2011006674 A JP 2011006674A JP 2011006674 A JP2011006674 A JP 2011006674A JP 5760445 B2 JP5760445 B2 JP 5760445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
colored
recording medium
printing
nozzle
printing method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011006674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012148419A (ja
Inventor
圭吾 須貝
圭吾 須貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2011006674A priority Critical patent/JP5760445B2/ja
Publication of JP2012148419A publication Critical patent/JP2012148419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760445B2 publication Critical patent/JP5760445B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明は、印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置に関するものである。
従来、様々な記録媒体に対して印刷可能な印刷装置として、インクジェット記録装置が知られている。インクジェット記録装置は、液滴吐出ヘッドと記録媒体とを相対移動させながら、液滴吐出ヘッドの記録媒体に対向する面に設けられた吐出口(以下、ノズル)から色材であるインク(液滴)を直接記録媒体に対して吐出して、記録媒体上に着弾させることで記録媒体上に画像を印刷する記録装置であり、工程の単純さ、印刷時における静粛性及び印字、印画品質の点で非常に優れた特徴がある。
また、近年では、上記の印刷装置を用いて、樹脂や金属等のインク吸収性を有さない種々の材料を記録媒体として画像記録を行う場合があり、このような記録媒体に対してインクを定着させるために、光硬化型インクが用いられていることがある。この種の光硬化型インクは、紫外線などの放射線の照射によりインク成分の大部分が硬化するため、溶剤系インクと比べて乾燥性にすぐれ、また、画像がにじみにくいことから、種々の基材に印字できる点で優れた方式である。
一方、上記の印刷装置を用いて印刷したフィルム等の樹脂シートに対して、真空成形等によって絞り加工を施し、所望の形状に成形した後に、射出成形機によってプラスチック樹脂と樹脂シートとが一体化された成形品を作製する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−87248号公報
しかしながら、上述したような従来技術には、以下のような問題が存在する。
溶媒の多くが蒸発するグラビアやオフセット印刷とは異なり、インクジェット記録装置により光硬化型インクを用いて樹脂シートに印刷処理を施した場合、硬化重合したポリマーが残存するため、印刷層に数μm以上の厚さが生じるが、画像に応じて一定ではない膜厚、すなわち複数の膜厚で印刷層を形成した場合には、印刷層の表面に段差が生じる。そのため、印刷層を当接面としてバッカーと称される支持部材に貼り付ける場合には、印刷層の表面における段差に倣って樹脂シートに凹凸が生じる可能性がある。
印刷層に形成された画像は樹脂シートを介して視認されるため、樹脂シートの凹凸によって画像の質感が著しく低下するという問題がある。
そこで、印刷層の上に、例えば透明のインクを塗布して段差を埋めることにより、印刷層の表面を平坦化した後にバッカーに貼り付けることが考えられるが、この場合、バッカー表面と印刷層における有色部との距離が有色部の膜厚(すなわち平坦化した透明インクの膜厚)に応じて異なることになるため、色相ずれが生じ画像品質を低下させかねない。
本発明は、以上のような点を考慮してなされたもので、画像の質感低下を抑制できる印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明は、以下の構成を採用している。
本発明の印刷方法は、後工程で支持部材に貼設される記録媒体に対して相対移動する吐出ヘッドにより有色部形成材料を含む液体の液滴を吐出して、複数の有色領域に各有色領域に対応する厚さで複数の有色部を形成する有色部形成工程を有する印刷方法であって、前記有色部形成工程の前に、前記複数の有色領域の少なくとも一つに透光性液体の液滴を吐出して、前記有色部形成工程で形成される前記複数の有色部の表面位置を面一に調整する表面位置調整部を形成する表面位置調整工程を含むことを特徴とするものである。
従って、本発明の印刷方法では、記録媒体に表面位置調整部を形成した後に、有色部を形成することにより、全ての有色部の表面位置を面一に調整することができる。そのため、後工程で記録媒体を支持部材に貼設した場合、全ての有色部の表面が支持部材に当接する(有色部の表面と支持部材との距離がゼロになる)ことになる。従って、有色部における色相ずれが生じることを防止でき、画像の質感低下を抑制できる。
また、本発明では、前記複数の有色領域のうち、最も厚い有色部を形成する有色領域以外の有色領域に前記表面位置調整部を形成する手順を好適に採用できる。
これにより、本発明では、最も厚い有色部が形成される有色領域には、表面位置調整部が形成されない状態で有色の表面位置を面一とすることができる。そのため、本発明では、透光性液体の消費量を減らしてコスト低減に寄与できるとともに、記録媒体に形成される印刷層を薄くすることが可能になる。
また、本発明における前記表面位置調整工程では、前記有色領域外に位置する非有色領域に、前記透光性液体の液滴を吐出して、前記有色部の表面位置と面一となる高さで非有色部を形成する手順を好適に採用できる。
これにより、本発明では、有色部及び非有色部の双方を面一とすることができ、これら印刷層を有する記録媒体を円滑に支持部材に貼設することが可能になる。
また、本発明では、前記有色部形成材料を含む液体及び前記透光性液体が、活性光線で硬化する液体である構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、乾燥性にすぐれ、また、画像がにじみにくいことから、高い生産性で表示品質に優れた印刷物を製造することができる。
また、本発明では、前記吐出ヘッドの前記相対移動方向の両側に、前記活性光線を照射する照射部を設ける構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、相対移動方向の一方側及び他方側の双方で、記録媒体に吐出した有色部形成材料を含む液体及び透光性液体に活性光線を照射して硬化させることができ、印刷効率を向上させることができる。
また、本発明では、前記有色部及び前記表面位置調整部を前記記録媒体の厚さよりも薄く形成する手順も好適に採用できる。
これにより、本発明では、有色部を有する記録媒体が支持部材に貼設された成形印刷物の薄型化を図ることができる。
また、本発明では、前記表面位置調整部を形成するための前記透光性液体の吐出に関する情報を、前記有色部を形成するための前記有色部形成材料を含む液体の吐出に関する情報に基づいて形成する手順を好適に採用できる。
これにより、本発明では、前記透光性液体の吐出に関する情報(吐出位置、吐出量等)を容易、且つ正確に形成することが可能になる。
上記構成における前記透光性液体における顔料の濃度としては、1%以下である構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、透光性液体に顔料が含まれている場合も含めて、非有色部が有色部に対して画像の質感に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
上記構成における前記透光性液体における顔料の粒径としては、100nm以下である構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、透光性液体に顔料が含まれている場合でも顔料が光の透過に与える影響が小さいことから、非有色部が有色部に対して画像の質感に悪影響を及ぼすことを抑制できる。また、透光性液体が合成樹脂材料のみの場合には、吐出した透光性液体の硬化に伴う収縮が大きいが、顔料が含まれているため、透光性液体の収縮量を小さくすることができる。
そして、本発明の印刷装置は、後工程で支持部材に貼設される記録媒体に対して相対移動する吐出ヘッドにより有色部形成材料を含む液体の液滴を吐出して、複数の有色領域に各有色領域に対応する厚さで複数の有色部を形成する印刷装置であって、前記有色部を形成する前に、前記複数の有色領域の少なくとも一つに透光性液体の液滴を吐出させて、前記複数の有色部の表面位置を面一に調整する表面位置調整部を形成する制御部を備えることを特徴とするものである。
従って、本発明の印刷装置では、記録媒体に表面位置調整部を形成した後に、有色部を形成することにより、全ての有色部の表面位置を面一に調整することができる。そのため、後工程で記録媒体を支持部材に貼設した場合、全ての有色部の表面が支持部材に当接する(有色部の表面と支持部材との距離がゼロになる)ことになる。従って、有色部における色相ずれが生じることを防止でき、画像の質感低下を抑制できる。
上記構成においては、前記制御部が、前記複数の有色領域のうち、最も厚い有色部を形成する有色領域以外の有色領域に前記表面位置調整部を形成する構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、最も厚い有色部が形成される有色領域には、表面位置調整部が形成されない状態で有色の表面位置を面一とすることができる。そのため、本発明では、透光性液体の消費量を減らしてコスト低減に寄与できるとともに、記録媒体に形成される印刷層を薄くすることが可能になる。
上記構成においては、前記制御部が、前記有色領域外に位置する非有色領域に、前記透光性液体の液滴を吐出させて、前記有色部の表面位置と面一となる高さで非有色部を形成する構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、有色部及び非有色部の双方を面一とすることができ、これら印刷層を有する記録媒体を円滑に支持部材に貼設することが可能になる。
また、本発明では、前記有色部形成材料を含む液体及び前記透光性液体が、活性光線で硬化する液体である構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、乾燥性にすぐれ、また、画像がにじみにくいことから、高い生産性で表示品質に優れた印刷物を製造することができる。
また、本発明では、前記吐出ヘッドの前記相対移動方向の両側に、前記活性光線を照射する照射部が設けられる構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、相対移動方向の一方側及び他方側の双方で、記録媒体に吐出した有色部形成材料を含む液体及び透光性液体に活性光線を照射して硬化させることができ、印刷効率を向上させることができる。
また、本発明では、前記有色部及び前記表面位置調整部を前記記録媒体の厚さよりも薄く形成する手順も好適に採用できる。
これにより、本発明では、有色部を有する記録媒体が支持部材に貼設された成形印刷物の薄型化を図ることができる。
また、本発明では、前記制御部が、前記表面位置調整部を形成するための前記透光性液体の吐出に関する情報を、前記有色部を形成するための前記有色部形成材料を含む液体の吐出に関する情報に基づいて形成する構成を好適に採用できる。
これにより、本発明では、前記透光性液体の吐出に関する情報(吐出位置、吐出量等)を容易、且つ正確に形成することが可能になる。
一方、本発明の成形印刷物製造方法は、記録媒体に有色部形成材料を含む液滴を吐出して有色部を形成する印刷工程と、前記有色部が形成された前記記録媒体を支持部材に貼り付けて成形する成形工程とを備える成形印刷物製造方法であって、前記印刷工程では、先に記載の印刷方法を用いることを特徴とするものである。
そして、本発明の成形印刷物製造装置は、記録媒体に有色部形成材料を含む液滴を吐出して有色部を形成する印刷装置と、前記有色部が形成された前記記録媒体を支持部材に貼り付けて成形する成形装置とを備える成形印刷物製造装置であって、前記印刷装置として、先に記載の印刷装置が用いられることを特徴とするものである。
従って、本発明の成形印刷物製造方法及び成形印刷物製造装置では、画像の質感低下が抑制された記録媒体を用いることにより、高品質の成形印刷物を製造することが可能になる。
本発明の実施の形態を示す図であって、印刷装置の概略構成図である。 キャリッジの概略構成を示す側面図である。 キャリッジの概略構成を示す底面図である。 液滴吐出ヘッドの概略構成図である。 光照射手段の説明図である。 本発明に係る印刷装置を用いて製造される印刷物の断面図である。 同印刷物の製造工程を示す図である。
以下、本発明の印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置の実施の形
態を、図1乃至図7を参照して説明する。
なお、以下の実施の実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
まず、本発明に係る成形印刷物を製造する際に用いられる印刷物製造装置について説明する。この印刷物製造装置は、プラスチック樹脂シート等の記録媒体に対して着色剤を含む液滴を吐出して加飾シートを作製する、図1に示す印刷装置1、作製された加飾シートを負圧吸引により、後述するバッカー(支持部材)BK(図6参照)に貼り付けて成形する成形装置(図示せず)を主体に構成されている。
図1は、本発明の印刷装置の概略構成図である。印刷装置1は、例えばポリエチレンテレフタレート(PET)やポリカーボネート(PC)等のフィルムからなる記録媒体P上に光硬化型インクを吐出した上で、吐出した光硬化型インクに紫外線等の活性光線による光照射を行って該光硬化型インクを硬化させ、記録媒体P上に文字・数字や各種の絵柄などを描画するものである。
この印刷装置1は、記録媒体Pを載置する基台2と、基台2上の記録媒体Pを図1中のX方向に搬送する搬送装置3と、光硬化型インクを吐出する液滴吐出ヘッド(図示せず)と、該液滴吐出ヘッドを複数備えてなるキャリッジ4と、このキャリッジ4を、X方向と直交するY方向(相対移動方向)に移動させる送り装置5と、を具備して構成されている。なお、本実施形態では、搬送装置3及び送り装置5により、記録媒体Pとキャリッジ4とを、X方向及びY方向にそれぞれ相対移動させる移動装置が構成されている。
搬送装置3は、基台2上に設けられたワークステージ6及びステージ移動装置7を備えて構成されたものである。ワークステージ6は、ステージ移動装置7によって基台2上をX方向に移動可能に設けられたもので、製造工程において印刷装置1の上流側に配置された搬送装置(図示せず)から搬送される記録媒体Pを、例えば真空吸着機構によってXY平面上に保持するものである。ステージ移動装置7は、ボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備えたもので、制御装置(制御部)8から入力される、ワークステージ6のX座標を示すステージ位置制御信号に基づいて、ワークステージ6をX方向に移動させるよう構成されたものである。
図2及び図3は、キャリッジ4の説明図であり、図2は側断面図、図3は底面図である。図に示すように、キャリッジ4は、送り装置5に移動可能に取り付けられた矩形板状のもので、底面4a側に複数(本実施形態では4つ)の液滴吐出ヘッド(吐出ヘッド)9を、Y方向に沿って配列させた状態で保持したものである。
これら複数の液滴吐出ヘッド9(9Y、9C、9M、9K、9W)は、後述するように多数(複数)のノズルを備えたもので、制御装置8から入力される描画データや駆動制御信号に基づいて、光硬化型インクの液滴を吐出するものである。また、これら液滴吐出ヘッド9(9Y、9C、9M、9K、9W)は、Y(イエロー)、C(シアン)、M(マゼンタ)、K(黒)に対応した有色部形成材料を含む光硬化型インク(第1液体)、および透明色または白色(W)の透光性液体材料を含む光硬化型インク(第2液体)をそれぞれ吐出するものであり、それぞれの液滴吐出ヘッド9には、図1に示すようにキャリッジ4を介してチューブ(配管)10が連結されている。
Y(イエロー)に対応する液滴吐出ヘッド9Yには、チューブ10を介してY(イエロー)用の光硬化型インクを充填・貯蔵した第1タンク11Yが接続されており、これによって液滴吐出ヘッド9Yには、この第1タンク11YからY(イエロー)用の光硬化型インクが供給されるようになっている。
同様に、C(シアン)に対応する液滴吐出ヘッド9CにはC(シアン)用の光硬化型インクを充填した第2タンク11C、M(マゼンタ)に対応する液滴吐出ヘッド9MにはM(マゼンタ)用の光硬化型インクを充填した第3タンク11M、K(黒)に対応する液滴吐出ヘッド9KにはK(黒)用の光硬化型インクを充填した第4タンク11K、W(透明または白、ここでは透明とする)に対応する液滴吐出ヘッド9WにはW(透明)用の光硬化型インクを充填した第5タンク11W、がそれぞれ接続されている。このような構成によって各液滴吐出ヘッド9には、対応する光硬化型インクが供給されるようになっている。
これら液滴吐出ヘッド9Y、9C、9M、9K、9W、チューブ(配管)10、タンク11Y、11C、11M、11K、11Wには、各色(Y、C、M、K、W)の系それぞれに、ヒーター等の加熱手段(図示せず)が設けられている。すなわち、それぞれの色の系では、液滴吐出ヘッド9、チューブ10、タンク11のうちの少なくとも一つに、光硬化型インクの粘度を低下させてその流動性を高める加熱手段が設けられており、これによって光硬化型インクは、液滴吐出ヘッド9からの吐出性が良好になるように調整されている。
ここで、光硬化型インクは、例えば紫外線硬化型のインクなど、所定波長の光を受けて硬化するタイプのもので、モノマーと光重合開始剤と各色に対応する顔料とを含有し、さらに必要に応じて、界面活性剤や熱ラジカル重合禁止剤などの各種添加剤が配合されたものである。なお、このような光硬化型インクは、通常はその成分(配合)等によって吸収する光(紫外線)の波長域等が異なることから、硬化する波長の最適値、すなわち最適硬化波長も、インク毎に異なっている。
図4は、液滴吐出ヘッド9の概略構成図である。図4(a)は液滴吐出ヘッド9をワークステージ6側から見た平面図、図4(b)は液滴吐出ヘッド9の部分斜視図、図4(c)は液滴吐出ヘッド9の1ノズル分の部分断面図である。
図4(a)に示すように、液滴吐出ヘッド9は、複数(例えば180個)のノズルNをY方向と交差する方向、本実施形態ではX方向に配列しており、これら複数のノズルNによってノズル列NAを形成している。なお、図では1列分のノズルを示したが、液滴吐出ヘッド9に設けるノズル数及びノズル列数は任意に変更可能であり、例えばX方向に配列したノズル列NAをY方向に複数列設けてもよい。
本実施形態では、液滴吐出ヘッド9Wのノズル数が液滴吐出ヘッド9Y、9C、9M、9Kのノズル数の総数よりも同数以上に設けられている。
また、図4(b)に示すように、チューブ10と連結される材料供給孔20aが設けられた振動板20と、ノズルNが設けられたノズルプレート21と、振動板20とノズルプレート21との間に設けられたリザーバー(液溜まり)22と、複数の隔壁23と、複数のキャビティー(液室)24とを備えて構成されている。ノズルプレート21の表面(底面)は、複数のノズルNを形成したノズル面21aとなっている。振動板20上には、各ノズルNに対応して圧電素子(駆動素子)PZが配置されている。圧電素子PZは、例えばピエゾ素子からなっている。
リザーバー22には、材料供給孔20aを介して供給される光硬化型インクが充填されるようになっている。キャビティー24は、振動板20と、ノズルプレート21と、1対の隔壁23とによって囲まれるようにして形成されおり、各ノズルNに対して1対1に対応して設けられている。また、各キャビティー24には、一対の隔壁23の間に設けられた供給口24aを介して、リザーバー22から光硬化型インクが導入されるようになっている。
また、図4(c)に示すように、圧電素子PZは、圧電材料25を一対の電極26で挟持したもので、一対の電極26に駆動信号が印加されることにより、圧電材料25が収縮するように構成されたものである。したがって、このような圧電素子PZが配置されている振動板20は、圧電素子PZと一体になって同時に外側(キャビティー24の反対側)へ撓曲するようになっており、これによってキャビティー24の容積が増大するようになっている。
よって、キャビティー24内に増大した容積分に相当する光硬化型インクが、液溜まり22から供給口24aを介して流入する。また、このような状態から圧電素子PZへの駆動信号の印加が停止すると、圧電素子PZと振動板20とは共に元の形状に戻り、キャビティー24も元の容積に戻る。これにより、キャビティー24内の光硬化型インクの圧力が上昇し、ノズルNから記録媒体Pに向けて光硬化型インクの液滴Lが吐出されるようになっている。
なお、このような構成からなる液滴吐出ヘッド9は、そのノズルプレート21の底面、すなわちノズルNの形成面(ノズル面)NSが、図2に示すようにキャリッジ4の底面4aより下側となるように、該底面4aから突出して配置されている。
また、キャリッジ4には、図2及び図3に示すように、配列する複数(図では5つ)の液滴吐出ヘッド9を挟んだY方向の両側に光照射手段(照射部)12が隣り合って配置されている。すなわち、光照射手段12は、Y方向に配列された液滴吐出ヘッド9の配列方向に沿って、その両側にそれぞれ配置されている。
これら光照射手段12は、光硬化型インクを硬化させるためのもので、本実施形態では多数のLED(発光ダイオード)からなっている。ただし、本発明では、光照射手段12は、光硬化型インクの重合を促進する波長の光を射出可能であればLEDに限定されることなく、これ以外にも例えばレーザーダイオード(LD)や、さらには水銀灯ランプ、メタルハライドランプ、キセノンランプ、エキシマランプ等を光照射手段12として用いることができる。例えば、光硬化型インクとして紫外線硬化型のインクを用いる場合には、紫外線を射出する各種光源を用いることができる。
本実施形態のLEDからなる光照射手段12は、照射する光が、液滴吐出ヘッド9が吐出する光硬化型インクの、最適硬化波長を含む波長帯域を有する光となっている。つまり、前述したように各光硬化型インクは、その成分(配合)等によって最適硬化波長が異なることが想定されるが、上述のような光を照射することにより、各光硬化型インクの最適硬化波長を有した光を照射するようになっている。
図5は、光照射手段12の説明図である。光照射手段12にあっては、例えば図5(a)に示すような市販のLEDを光源13aが用いられるが、図5(b)に示すように、素子胴体側面を長方形や正方形などの多角形に加工した光源13bがより好適に用いられる。すなわち、この光源13bは、図5(c)に示すように縦横に整列させられて、矩形状の大きな一つの光照射源(光照射手段12)としてキャリッジ4に取り付けられ、用いられる。その際、各光源13bが図5(b)に示したように平面視長方形または正方形などに形成されていることにより、これを縦横に整列させた際に高密度で配置されるようになっている。したがって、形成した光照射源(光照射手段12)は、その光量が十分に多くなっている。
また、光照射手段12は、図5(c)に示したように、対応する液滴吐出ヘッド9のノズル列NAの長さに対応して、これとほぼ同じ長さとなるように光源13bを配列して形成されている。そして、これら光源13bは、隣り合う一対の光源13b間15が、複数のノズルNの、隣り合う一対のノズルN間16に対応するようにして、配置されている。
このような構成によって光照射手段12は、ノズルNから吐出された光硬化型インクに対して、光源13bからの光を確実に照射できるようになっている。すなわち、光源13b間15と対応する位置にノズルNがある場合に、このノズルNから吐出されたインクに対して光源13bからの光が十分に照射されない、といった不都合が回避されている。
なお、図5(c)では、ノズルNと光源13bとが1:1で配置されているように記載しているが、実際にはノズルNは光源13bに比べて格段に小さく、したがって複数のノズルに対して1つの光源13bが対応するようになっている。その場合にも、前述したように、隣り合う一対の光源13b間15が、隣り合う一対のノズルN間16に対応するように構成される。
また、図5(c)では、ノズル列NAに沿う光源13bの列を2列形成しているが、1列でもよく、3列以上でもよいのはもちろんである。さらに、図5(c)では光照射手段12を単一の光源群として示したが、例えば図3に示したように、複数の光源群によって一つの光照射手段12を構成するようにしてもよい。
そして、このような光源13bからなる光照射手段12は、図5(b)に示した光源13bの発光面14が、図2に示したようにキャリッジ4の底面4aとほぼ面一になるようにキャリッジ4に取り付けられている。これにより、光照射手段12はその発光面が、対応する液滴吐出ヘッド9のノズル面より高い位置となっている。したがって、液滴吐出ヘッド9では、光照射手段12から照射された光がノズルNに照射され、ノズルN内のインクが硬化させられてノズル詰まりを生じる、といった不都合が確実に防止されている。
また、キャリッジ4には、光照射手段12の近傍に、冷却手段(図示せず)が設けられている。冷却手段は、冷却水を循環させる方式のものや、ペルティエ素子(ペルチェ素子)からなるものなど、公知のものが用いられる。このような冷却手段が光照射手段12の近傍に配置されることにより、LEDからなる光源13b(13a)が自身や周辺の熱によって劣化し、寿命が低下するといったことが抑制され、光照射手段12の長寿命化が図られる。
図1に戻って、キャリッジ4を移動させる送り装置5は、例えば基台2を跨ぐ橋梁構造をしたもので、Y方向及びXY平面に直交するZ方向に対して、ボールネジまたはリニアガイド等の軸受け機構を備えたものである。このような構成のもとに送り装置5は、制御装置8から入力される、キャリッジ4のY座標及びZ座標を示すキャリッジ位置制御信号に基づいて、キャリッジ4をY方向に移動させるとともに、Z方向にも移動させるようになっている。
制御装置8は、ステージ移動装置7にステージ位置制御信号を出力し、送り装置5にキャリッジ位置制御信号を出力し、さらには液滴吐出ヘッド9の駆動回路基板(図示せず)に描画データ及び駆動制御信号を出力するものである。これによって制御装置8は、記録媒体Pとキャリッジ4とを相対移動させるべく、ワークステージ6の移動による記録媒体Pの位置決め動作、及びキャリッジ4の移動による液滴吐出ヘッド9の位置決め動作の同期制御を行い、さらに液滴吐出ヘッド9に液滴吐出動作を行わせることにより、記録媒体P上の所定の位置に光硬化型インクの液滴を配するようになっている。また、この制御装置8は、液滴吐出ヘッド9に液滴吐出動作を行わせるのとは別に、光照射手段12に光照射動作を行わせるようにもなっている。
印刷装置1は、以上のような構成となっている。
続いて、上記の印刷装置1を用いて製造される印刷物について、図6を参照して説明する。図6(a)に示すように、印刷物(成形印刷物)100は、上述した記録媒体Pに印刷層40が形成されてなる加飾シートDSが接着層41を介してバッカーBKに貼り付けられて成形されたものである。バッカーBKは、ABS等の樹脂材で例えば白色に形成されている。そして、印刷装置1を用いて形成した加飾シートDSを、図6(b)に示すように、接着層41を有するバッカーBKに対して貼り付けることにより印刷物100が形成される。
本実施形態では、液滴吐出ヘッド9Y、9C、9M、9Kから有色材料を含む第1液体を記録媒体Pに吐出して、図6(a)に示すように、記録媒体P上の所定の有色領域CA1〜CA7に各有色領域CA1〜CA7に対応する厚さで、且つバッカーBKと対向する側の表面を面一にして有色部C1〜C7が形成され、有色部C1〜C7のうち、最も厚さが大きい有色部C2、C6を除く有色部C1、C3〜C5、C7と記録媒体Pとの間に透光性材料(透明材料)によって表面位置調整部としての土台部C21、C23〜C25、C27が形成されている。土台部C21、C23〜C25、C27は、有色部C1〜C7が形成される前に、記録媒体P上に透光性液体(第2液体)の液滴を吐出することにより、後工程で形成される有色部C1、C3〜C5、C7の表面が有色部C2、C6の表面と面一となる厚さで成膜される。
また、有色領域CA1〜CA7外に位置する非有色領域CNには、土台部C21、C23〜C25、C27と同一材料によって非有色部C30が形成されている。これら有色部C1〜C7、土台部C21、C23〜C25、C27、非有色部C30によって、記録媒体P上の印刷層40が構成される。
次に、加飾シートDSを形成する手順にについて、図7を参照して説明する。
制御装置8は、予め設定されている有色部C1〜C7の位置、膜厚のデータ(ラスターデータ)を用いて、土台部C21、C23〜C25、C27及び非有色部C30を形成する位置及び各土台部C21、C23〜C25、C27及び非有色部C30に吐出する第2液体の量の印刷データを作成する。
そして、制御装置8は、図7(a)に示すように、印刷装置1の液滴吐出ヘッド9を記録媒体Pに対して相対移動させつつ、作成した印刷データに基づいて、例えば、液滴吐出ヘッド9Wから第2液体の液滴LWを有色領域CA1、CA3〜CA5、CA7及び非有色領域CNに吐出させるとともに、相対移動方向の後方側に位置する光照射手段12により有色領域CA1、CA3〜CA5、CA7及び非有色領域CNの第2液体に対して光を照射して硬化させる。これにより、有色部C1、C3〜C5、C7の厚さに応じた高さの土台部C21、C23〜C25、C27及び有色部C2、C6と同じ厚さの非有色部C30が形成される。
続いて、制御装置8は、図7(b)に示すように、例えば液滴吐出ヘッド9Yを記録媒体Pに対して相対移動させつつ、有色領域CA1〜CA7に第1液体の液滴LYを吐出させるとともに、相対移動方向の後方側に位置する光照射手段12により有色領域CA1〜CA7の第1液体に対して光を照射して硬化させる。これにより、有色部C1〜C7が形成される(図7(b)では有色部C1は図示せず)。
このとき、有色部C1、C3〜C5、C7は、土台部C21、C23〜C25、C27上に形成され表面が有色部C2、C6と同じ高さに調整されるため、有色部C1〜C7は、表面が面一に形成される。
これにより、有色部C1〜C7及び非有色部C30の表面が面一で平坦化された印刷層40を有する加飾シートDSが形成される。
このように形成された加飾シートDSは、接着層41が形成されたバッカーBKに対して印刷層40を対向させた状態で真空吸着により貼り付ける。
このとき、印刷層40は有色部C1〜7及び非有色部C30の表面が平坦化されており、記録媒体PとバッカーBKとの間に隙間が形成されないため、加飾シートDSを真空吸着した場合でも、図6(a)に示したように、記録媒体Pは凹凸が生じることなく表面を露出させることになる。
以上説明したように、本実施形態では、有色領域CA1〜CA7に対して有色部C1〜C7を形成する前に、土台部C21、C23〜C25、C27を形成して有色部C1、C3〜C5、C7の表面位置を調整しているため、有色部C1〜C7の表面を面一とすることができる。そのため、本実施形態では、印刷層40をバッカーBKに貼り付けた際にも、全ての有色部C1〜C7の表面がバッカーBKに当接する(有色部C1〜C7の表面とバッカーBKとの距離がゼロになる)ことになり、有色部C1〜C7とバッカーBKとの距離の差に起因して色相ずれが生じることを防止でき、画像の質感低下を抑制できる。
また、本実施形態では、全ての有色領域CA1〜CA7について土台部を形成するのではなく、最も厚い有色部C2、C6を基準として、これら有色部C2、C6の表面と面一になるように、他の有色領域CA1、CA3〜CA5、CA7に土台部C21、C23〜C25、C27を形成して高さ調整するため、印刷層40の厚さを最小とすることができ、加飾シートDS及び印刷物100の薄型化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、非有色領域CNについても有色部C1〜C7と表面が面一となる非有色部C30を形成しているため、加飾シートDSをバッカーBKに貼り合わせた際にも記録媒体Pに凹凸が形成されることを回避できる。そのため、本実施形態では、記録媒体Pの露出面側から印刷層40を視認する場合でも、記録媒体Pの凹凸に起因する画像の質感低下を抑制できる。加えて、本実施形態では、記録媒体Pの厚さよりも薄い厚さで印刷層40を形成しているため、加飾シートDSの薄型化を実現でき、結果として印刷物100の薄型化を図ることができる。
また、本実施形態では、有色領域CA1、CA3〜CA5、CA7に土台部C21、C23〜C25、C27を形成する際の第2液体の吐出に関する情報(吐出位置、吐出量)、及び非有色領域CNに非有色部C30を形成する際の第2液体の吐出に関する情報(吐出位置、吐出量)を有色部C1〜C7を形成する際の第1液体の吐出に関する情報に基づいて形成しているため、第2液体の吐出に関する情報を別途入力する必要がなくなり、土台部C21、C23〜C25、C27及び非有色部C30の形成に要する作業時間を低減できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係る好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。上述した例において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、有色領域CA1、CA3〜CA5、CA7のみに土台部C21、C23〜C25、C27を形成する構成としたが、これに限定されるものではなく、全ての有色領域CA1〜CA7に対して土台部を形成する構成としてもよい。
また、上記実施形態では、光硬化性材料で有色部C1〜C7、土台部C21、C23〜C25、C27、非有色部C30を形成する構成としたが、これに限られず、熱硬化性材料で形成する構成であってもよい。
また、上記実施形態では、透光性液体として透明材料を例示したが、これに限定されるものではなく、例えば顔料等を含有する液体材料を用いる場合であっても、顔料の濃度が1%以下である構成や顔料の粒径が100nm以下である材料を用いることができる。
このような構成では、顔料による発色性が極めて低いため、非有色部C2が有色部C1に対して画像の質感に悪影響を及ぼすことを抑制できる。
第2液体に顔料が含まれておらず合成樹脂材料のみで土台部及び非有色部を形成した場合には、吐出した第2液体の硬化に伴う収縮が大きくなり、有色部の表面との平坦性が損なわれる可能性があるため、顔料を含有させて収縮量を低減させる構成も採ることができる。
また、上記実施形態では、UVインクとして紫外線硬化型インクを用いたが、本発明はこれに限定されず、可視光線、赤外線を硬化光として使用することができる種々の活性光線硬化型インクを用いることができる。
また、光源も同様に、可視光等の活性光を射出する種々の活性光光源を用いること、つまり活性光線照射部を用いることができる。
ここで、本発明において「活性光線」とは、その照射によりインク中において開始種を発生させうるエネルギーを付与することができるものであれば、特に制限はなく、広く、α線、γ線、X線、紫外線、可視光線、電子線などを包含するものである。中でも、硬化感度及び装置の入手容易性の観点からは、紫外線及び電子線が好ましく、特に紫外線が好ましい。従って、活性光線硬化型インクとしては、本実施形態のように、紫外線を照射することにより硬化可能な紫外線硬化型インクを用いることが好ましい。
1…印刷装置、 8…制御装置(制御部)、 9…液滴吐出ヘッド(吐出ヘッド)、 12…光照射手段(照射部)、 100…印刷物(成形印刷物)、 BK…バッカー(支持部材)、 C1〜C7…有色部、 C21、C23〜C25、C27…土台部(表面位置調整部)、 C30…非有色部、 CA1〜CA7…有色領域、 CN…非有色領域、 L…液滴、 N…ノズル

Claims (16)

  1. 記録媒体に対して第1ノズルにより透光性液体を吐出して、前記記録媒体の複数の有色領域に表面位置調整部を形成する表面位置調整工程と、
    前記表面位置調整工程後、第2ノズルにより前記表面位置調整部上に有色部形成材料を含む液体を吐出して、前記複数の有色領域に各有色領域に対応する厚さで有色部を形成する有色部形成工程と、を備え、
    前記表面位置調整工程では、
    前記複数の有色領域の各有色領域に形成される前記有色部の前記記録媒体とは反対側の面の前記記録媒体からの距離が、前記各有色領域間で互いに等しくなるように、前記各有色領域に形成される前記有色部の膜厚に応じた膜厚で、前記各有色領域に前記表面位置調整部を形成することを特徴とする印刷方法。
  2. 請求項1記載の印刷方法において、
    前記複数の有色領域のうち、最も厚い有色部を形成する有色領域には前記表面位置調整部を形成しないことを特徴とする印刷方法。
  3. 請求項1または2記載の印刷方法において、
    前記表面位置調整工程では、前記有色領域外に位置する非有色領域に、前記透光性液体の液滴を吐出して非有色部を形成し、前記非有色部の前記記録媒体とは反対側の面の前記記録媒体からの距離は前記有色部の前記記録媒体とは反対側の面の前記記録媒体からの距離と等しいことを特徴とする印刷方法。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の印刷方法において、
    前記有色部形成材料を含む液体及び前記透光性液体は、活性光線で硬化する液体であることを特徴とする印刷方法。
  5. 請求項4記載の印刷方法において、
    前記第1ノズルは、前記記録媒体に対して相対移動可能な吐出ヘッドに設けられており、
    前記吐出ヘッドの前記記録媒体との相対移動方向の両側に、前記活性光線を照射する照射部を設けることを特徴とする印刷方法。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の印刷方法において、
    前記有色部及び前記非有色部を前記記録媒体の厚さよりも薄く形成することを特徴とする印刷方法。
  7. 請求項1からのいずれか一項に記載の印刷方法において、
    前記透光性液体における顔料の濃度は、1%以下であることを特徴とする印刷方法。
  8. 請求項1からのいずれか一項に記載の印刷方法において、
    前記透光性液体における顔料の粒径は、100nm以下であることを特徴とする印刷方法。
  9. 記録媒体に対して透光性液体を吐出して、前記記録媒体の複数の有色領域に形成される表面位置調整部を形成可能な第1ノズルと、
    前記表面位置調整部上に有色部形成材料を含む液体を吐出して、前記複数の有色領域に各有色領域に対応する厚さの有色部を形成する第2ノズルと、
    前記第1ノズルによる吐出及び前記第2ノズルによる吐出を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記複数の有色領域の各有色領域に形成される前記有色部の前記記録媒体とは反対側の面の前記記録媒体からの距離が、前記各有色領域間で互いに等しくなるように、前記各有色領域に形成される前記有色部の膜厚に応じた膜厚で、前記各有色領域に前記表面位置調整部を形成するように前記第1ノズルによる吐出を制御することを特徴とする印刷装置。
  10. 請求項記載の印刷装置において、
    前記制御部は、前記複数の有色領域のうち、最も厚い有色部を形成する有色領域には前記表面位置調整部を形成しないように前記第1ノズルによる吐出を制御することを特徴とする印刷装置。
  11. 請求項または10記載の印刷装置において、
    前記制御部は、前記有色領域外に位置する非有色領域に、前記透光性液体の液滴を吐出して非有色部を形成し、前記非有色部の前記記録媒体とは反対側の面の前記記録媒体からの距離と前記有色部の前記記録媒体とは反対側の面の前記記録媒体からの距離とが等しくなるように前記第1ノズルによる吐出を制御することを特徴とする印刷装置。
  12. 請求項から11のいずれか一項に記載の印刷装置において、
    前記有色部形成材料を含む液体及び前記透光性液体は、活性光線で硬化する液体であることを特徴とする印刷装置。
  13. 請求項12記載の印刷装置において、
    前記第1ノズルが形成され、前記記録媒体に対して相対移動可能な吐出ヘッドと、
    前記吐出ヘッドの前記相対移動方向の両側に設けられ、前記活性光線を照射する照射部と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  14. 請求項11から13のいずれか一項に記載の印刷装置において、
    前記制御部は、前記有色部及び前記非有色部を前記記録媒体の厚さよりも薄く形成するように、前記第1ノズルによる吐出及び前記第2ノズルによる吐出を制御することを特徴とする印刷装置。
  15. 記録媒体に有色部形成材料を含む液滴を吐出して有色部を形成する印刷工程と、前記有色部が形成された前記記録媒体を支持部材に貼り付けて成形する成形工程とを備える成形印刷物製造方法であって、
    前記印刷工程では、請求項1からのいずれか一項に記載の印刷方法を用いることを特徴とする成形印刷物製造方法。
  16. 記録媒体に有色部形成材料を含む液滴を吐出して有色部を形成する印刷装置と、前記有色部が形成された前記記録媒体を支持部材に貼り付けて成形する成形装置とを備える成形印刷物製造装置であって、
    前記印刷装置として、請求項から14のいずれか一項に記載の印刷装置が用いられることを特徴とする成形印刷物製造装置。
JP2011006674A 2011-01-17 2011-01-17 印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置 Expired - Fee Related JP5760445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006674A JP5760445B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011006674A JP5760445B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012148419A JP2012148419A (ja) 2012-08-09
JP5760445B2 true JP5760445B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46791189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011006674A Expired - Fee Related JP5760445B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760445B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10052888B1 (en) * 2017-06-01 2018-08-21 Xerox Corporation System and method for detecting defective ultraviolet radiating light emitting diodes in a printer
JP6892709B1 (ja) * 2020-03-02 2021-06-23 ミラクル工業株式会社 疑似ホログラム印刷物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276482A (ja) * 2001-04-24 2007-10-25 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法、インクセット、及びこれらを用いた記録物
JP2005074878A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 画像記録装置
JP2006035688A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置
JP2006272934A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Seiko Epson Corp インクジェット記録方法
JP2007144763A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録体の製造方法
JP2008087303A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Dainippon Printing Co Ltd インサート成形用加飾シート
JP5523697B2 (ja) * 2008-12-26 2014-06-18 富士フイルム株式会社 インクセット及びメンテナンス方法
JP5403600B2 (ja) * 2009-05-20 2014-01-29 独立行政法人 国立印刷局 真偽判別可能な情報担持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012148419A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421323B2 (ja) インクジェット記録装置及び画像形成方法
US8353588B2 (en) Drawing device
JP2011068055A (ja) 画像記録方法および描画装置
JP5796293B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置
US8235520B2 (en) Droplet discharge device and droplet discharge method
JP2004237588A (ja) インクジェット記録装置
JP6375643B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5760445B2 (ja) 印刷方法、印刷装置及び成形印刷物製造方法並びに成形印刷物製造装置
JP2011079231A (ja) 画像記録方法
JP2004001437A (ja) インクジェットプリンタ、インク吐出ヘッドユニット及び画像形成方法
KR101900289B1 (ko) 인쇄물 제조 방법 및 인쇄물 제조 장치 그리고 인쇄물
JP2007210111A (ja) 画像形成装置
JP2010131773A (ja) ヘッド装置およびヘッド装置を有する装置
JP2012206421A (ja) 描画装置、描画方法
JP2004195966A (ja) インクジェット記録装置
JP5716368B2 (ja) 印刷物及び印刷装置並びに印刷物製造方法
JP5397089B2 (ja) 画像記録方法および描画装置
JP5803094B2 (ja) 印刷物及び印刷装置並びに印刷物製造方法
JP2011084030A (ja) インクジェット記録装置の画像形成方法およびインクジェット記録装置
JP2011215201A (ja) インクジェットプリンタおよび印刷物
JP2012101145A (ja) 液滴吐出装置、液滴吐出方法及び成形印刷物製造装置並びに成形印刷物製造方法
JP2011084031A (ja) インクジェット記録装置
JP2012206422A (ja) 描画装置、描画方法
JP2014065304A (ja) 描画装置
JP2012206420A (ja) 描画装置、描画方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760445

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees