JP5760363B2 - スクリーン印刷装置およびその印刷方法 - Google Patents

スクリーン印刷装置およびその印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5760363B2
JP5760363B2 JP2010221995A JP2010221995A JP5760363B2 JP 5760363 B2 JP5760363 B2 JP 5760363B2 JP 2010221995 A JP2010221995 A JP 2010221995A JP 2010221995 A JP2010221995 A JP 2010221995A JP 5760363 B2 JP5760363 B2 JP 5760363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
screen printing
printing
resin
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010221995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012076303A (ja
Inventor
浩孝 山口
浩孝 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2010221995A priority Critical patent/JP5760363B2/ja
Publication of JP2012076303A publication Critical patent/JP2012076303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5760363B2 publication Critical patent/JP5760363B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Screen Printers (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、印刷対象物の表面に各種インキ、樹脂、導電ペーストなどの各種の粘度の高い塗布材料を、広範囲に高解像力、高寸法精度のある優れた画像を安定的に印刷するための印刷方法に関するものである。具体的にはICカードアンテナ(コイル状のパターン)や太陽電池バックシート導配線、電磁シールド、タッチパネルITO配線等を印刷目的として、PET、PEN、アクリル等のシート上に導電性インキ、導電性ペースト等を広範囲の面積で高細線の印刷することに関する。
近年、建材分野、パッケージ分野、出版分野、エレクトロニクス分野など生活系、電気系、情報系さまざまな分野における工業製品の製造方法として、スクリーン印刷法のナイロンおよび金属のメッシュ、多孔構造を持つシートに印刷する画像の部分を除いた樹脂膜または、ニッケル、銅、クロム箔などの金属箔のマスクを貼り付けた積層シートのマスクが無い側から、ゴムまたは金属のスクレーパーを用いて、印刷対象物の表面に各種インキ、樹脂、導電ペーストなどの粘度の高い塗布材料を高解像、高寸法精度で、広範囲に印刷することが要求されていた(特許文献1)。
そのためには、スクリーン印刷法等の孔版印刷法には、下記のような機能がさらに必要である。
[1]広範囲に均一かつ安定した高精細な細線の印刷を可能にすること。
[2]印刷対象物に印刷された細線が、断線しないこと。
[3]安定した膜厚の細線を印刷できること。
量産をする為には、一度に印刷できる面積を増やし、一度に印刷できるパターンの数を増加させることである。広範囲に高粘度の樹脂を均一に印刷することを可能にするには、上記スクリーンメッシュおよびマスクで形成された細線パターンの孔を高粘度の樹脂が、均等により多く通過し、印刷対象物に転移させることが必要となる。
広範囲に無断線の細線パターンを形成するには、マスクに形成された細線パターンの孔の中を通過する高粘度の樹脂を、広範囲に均一に印刷対象物に転移させることが必要である。
このように広範囲に均一に印刷対象物に転移させ、安定した膜厚の細線を可能にするには、常に安定した量の樹脂を、マスクの細線パターンの孔に充填し、印刷対象物全体に均等な印圧をかけることが必要である。
しかし、従来知られている金属箔を使用したメタルマスクや、乳剤を使用した樹脂マスクを使用し、広範囲に高精細線や高膜厚の細線を印刷すると、スクリーン枠にナイロンや金属のメッシュ、多孔構造を持つシートを高い張力で貼り付けている為に、中心から枠周辺に向かって高精細線の線幅および膜厚が減少し、断線の発生量が増加する問題が生じていた。
特に、この傾向は、高精細線用に開発されている高い張力で張る事ができるナイロンおよび金属メッシュを使ったスクリーン枠に顕著に見られていた。
特開2008−272978号公報
本発明は、上記従来技術において発生していた問題を解決するためになされたものであり、その課題はスクリーン印刷において、特に高粘度の樹脂を、広範囲に均一で安定した膜厚で、高精細な細線を印刷することができる印刷装置及び方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための本発明の構成を以下に示す。
スクリーン印刷を行う際に、被印刷物を保持する面状のステージであって、
前記ステージの形状は、
z方向から観察した形状は正方形又は長方形であり、
前記z方向と垂直なx方向から観察した断面形状は長方形であり、
前記z方向及び前記x方向と垂直なy方向から観察した断面形状は、横長の長方形の上部に、その中央部を頂点とする放物線を下側に凸となるように組み込んだ形状であることを特徴とするスクリーン印刷用ステージ。
さらに、前記ステージを観察した際の前記放物線が、
L=k×m
(但し、L:紗のz方向軸上における変異量とし、m:紗のx方向軸上の位置、但し中央部を0とし、k:Lおよびmの2次方程式によって導きだされた紗固有の係数とする)
により表せることを特徴とする。
さらに、前記紗がステンレス又はナイロンであることを特徴としてもよい。
また、本スクリーン印刷用ステージを用いたことを特徴とするスクリーン印刷装置としてもよい。
また、本スクリーン印刷装置を用いたことを特徴とするスクリーン印刷方法としてもよい。
本発明によれば、樹脂や金属を使用した紗(スクリーン)を用いたスクリーン印刷方法で、広範囲の面積で高粘度樹脂を高細線で安定して印刷することができた。
また、本発明によれば、広範囲の面積で高細線の印刷が可能になったことで、電子回路の配線パターンを印刷した際に、個々の配線パターンの導電性を示す指標である抵抗値のバラツキが少なくすることができた。エッチング法によって従来形成されていた、金属性回路を導電性インキ、導電性ペーストで置き換えることが容易になった。
既存のスクリーン印刷方式の外観概略図である。 既存のスクリーン印刷方式の概略図である。 既存のスクリーン印刷方式の問題点を示した概略図である。 既存のスクリーン印刷方式の問題点をグラフ化した概略図である。 本発明のスクリーン印刷装置のステージ断面をグラフ化した概要図および方程式である。 本発明のスクリーン印刷方法の外観概略図である。 本発明のスクリーン印刷装置を適用した結果、得られる効果の概略図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
図1には、既存のスクリーン印刷方式として公知のスクリーン版を示すものである。
アルミ等の金属製または木製の四角い枠101に、ナイロンまたはステンレス等の紗102が張られている。この紗102の裏側もしくは下側表面に、多数の大小の穴により画線パターンを開口したシート103が設置されている。
このスクリーン版の上面側に金属または樹脂で形成した板状のスクレーパーもしくはドクター104が設けられている。
その枠の下に、印刷対象物を配置する為、真空吸着等による固定システム等を有するステージ105が設けられており、ステージ上に印刷対象物が搭載されている。
図2aは、図1に示す従来の印刷方式を使用し、印刷中央付近における樹脂等で構成されたインキまたはペースト202が紗102の部分に残り、紗102裏側に形成した大小の穴または画線パターンを開口した部分203に一度印刷したことによって形成された空間204が出来た状態から、上側の紗102側から樹脂等で構成されたインキまたはペースト202を金属または樹脂で形成した板状のスクレーパーもしくはドクター105で図左側から右側へ掻きはじめる状態を示したものである。
図2bは、上側の紗102側から樹脂等で構成されたインキまたはペースト202を金属または樹脂で構成した板状のスクレーパーもしくはドクター105で図左側から右側へ掻き終わった状態で、被印刷物201へ樹脂等で構成されたインキまたはペースト202が、転写された状態を示したものである。
図2cで示す状態は、図2bまでの工程によって転移させた樹脂等で構成されたインキまたはペースト202が載った被印刷物201と大小の穴または画線パターンを開口したシート103とが離れ、転移された樹脂等で構成されたインキまたはペースト202の膜高さ507が均一および高い状態、転移幅が開口幅に近い状態であることを示したものである。
図3aで示す状態は、図1に示す印刷方式を使用し、印刷中央から遠いアルミ等の金属製または木製の四角い枠101に近いところの開口部において、上側の紗102側から樹脂等で構成されたインキまたはペースト202を金属または樹脂で構成した板状のスクレーパーもしくはドクター105で図左側から右側へ掻き終わった状態で、被印刷物201へ樹脂等で構成されたインキまたはペースト202が、転写された状態を示したものである。
図3aで示す状態は、図2bの状態と異なり、紗102の張力が枠101に近い部分になることによって、高くなってしまうことで、上方向へ紗102が被印刷物201から離れてしまう現象を示したものである。
よって、図3aで示す状態は、上側の紗102側から樹脂等で構成されたインキまたはペースト202を金属または樹脂で構成した板状のスクレーパーもしくはドクター105で図左側から右側へ掻き終わった状態で、被印刷物201へ樹脂等で構成されたインキまたはペースト202が、完全に転写されず、少量転写された状態を示したものである。
図3bで示す状態は、図2bまでの工程によって転移させた樹脂等で構成されたインキまたはペースト202が載った被印刷物201と大小の穴または画線パターンを開口したシート103とが離れ、転移された樹脂等で構成されたインキまたはペースト202の膜高さ507が不均一および低い状態、転移幅が開口幅より狭い状態であることおよび開口部にインキが残ることによりインキが詰まった状態を示したものである。
図4で示すグラフおよび概略図は、既存スクリーン印刷の悪さを示したものである。
図4で示すグラフおよび概略図は、図1で示すステージ105を上側から見下ろした図を中心に図2で示した印刷方式の左から右への掻き工程を図1の手前側から見た図を上に、図1の左側面側から見た図を右に、図2bの工程時に被印刷物201に加わる圧力分布グラフを図1手前側から見たときの場合を下に、図1の左側面側から見た場合を左に、図2cの工程時に被印刷物201に転写された膜507の状態を示した従来方式の転写図209を下に示したものである。
図4で示すグラフおよび概略図によれば、スキージ移動方向205の場合、被印刷物201上下方向に中心軸206をとった場合、中心軸206を原点として左右に直交する形で圧力分布が、2次曲線の圧力分布をとることを被印刷物201の濃淡および下グラフ207にて示す。
また、中心軸を横から並行する形での圧力分布が、ほぼ直線的に推移する事を左グラフ208で示す。
左グラフ208の横軸は圧力、縦軸はスキージ移動量、下グラフ207の横軸はアルミ等の金属製または木製の四角い枠内側の幅、縦軸は圧力である。
上記の既存の印刷方式では、従来方式の転写図209で示すように、被印刷物201に転写された膜507の転写量および細線幅が被印刷物201の中央から左右方向に減衰する形で推移してしまう。
つまり、細線印刷を行った場合、中心から外側へ向かって、徐々に細線が細くなり、外側ではインキ等のカスレ、欠落等が発生しやすいことを示している。
図5で示すグラフおよび数式は、上記の問題を解決する為の本発明で採用した所定の法則を示したものである。
図5で示すグラフは、図4で示した下グラフ207の縦軸をナイロンまたはステンレス等の紗102の変異量、横軸をナイロンまたはステンレス等の紗102が張られたアルミ等の金属製または木製の四角い枠101の内側寸法に置き換え、ナイロンまたはステンレス等の紗102の変異量をL、ナイロンまたはステンレス等の紗102が張られたアルミ等の金属製または木製の四角い枠101の内側寸法の2分の1をmとし、原点0を通るkを係数とする2次曲線グラフである。
本発明のステージの形状は、z方向から観察した形状は正方形又は長方形であり、z方向と垂直なx方向から観察した断面形状は長方形であり、z方向及び前記x方向と垂直なy方向から観察した断面形状は、横長の長方形の上部に、その中央部を頂点とする放物線を下側に凸となるように組み込んだ形状である。
この放物線(2次曲線)は、ちょうど上記図4の2次曲線を示した圧力分布を上下反転させた形をとり、以下の数式で表される。
ステージ105の断面の上側曲線形状を以下の2次曲線
L=k×m
と、定義する。
L: 縦軸をナイロンまたはステンレス等の紗102の変異量または、ステージ曲線を形成すると
きの変異量
m:横軸をナイロンまたはステンレス等の紗102が張られたアルミ等の金属製または木製の四
角い枠101の内側寸法÷2はたは、ステージを形成する際の幅寸法÷2
k:Lおよびmの2次方程式によって導きだされた紗固有の係数
kの張力係数の導き方は、印刷に使用する横軸をナイロンまたはステンレス等の紗102が張られたアルミ等の金属製または木製の四角い枠101の内側寸法の2×mに対し、紗102中央に約2.35Nの荷重をかけたときの変異量をLに代入し、枠101うち寸法÷2で求めた値をmに代入して、kを求める。
約2.35Nの荷重は、一般的に「テンションゲージ STG80A」を使用する。
よって、求まったkを係数とした2次方程式で形成された曲線をステージ105の断面の上側曲線形状に採用する。
次に、この曲線形状を中心軸206基準にステージ奥行き分積分することによってステージ105に必要な本発明のステージ面が形成される。
ステージの材質として、アルミ、ステンレス、多孔質材、‥などがあげられ、各辺20cm〜500cmの正方形、長方形とすることができる。
また、このような曲線形状のステージを製造する方法として、切削法、研磨法、鋳造法、板を曲げる等の板金法などがあげられる。
静電容量タッチパネルのメタル配線を導線部幅50μm、被導線部幅50μm、線ピッチ100μmをPET基材上に導電性銀ペーストを使って、スクリーン印刷方式で印刷を行った。
スクリーン版は、アサダメッシュ製HS-D500の高張力紗を550mm×550mmアルミ角パイプ枠に張り、200mm×300mmを有効印刷範囲とする大小の穴または画線パターンを開口したシートを紗下側に配置したものを使用した。
上記スクリーン版に必要な、被印刷物を搭載するステージ105に、本発明である2次方程式の曲線を積分した形状に加工したものを採用し印刷を実施した。
アサダメッシュ製HS-D500の高張力紗を550mm×550mmアルミ角パイプ枠内側寸法500mmであったため、500÷2=250mmをmとし、「テンションゲージ STG80A」で紗中央を測定した変異量0.21mmをLとして、上記方程式へ代入しkを求めた。
k=L÷m=0.21÷(250)=0.33×10−5
であるから
使用するステージ105の形状は
L=k×m
L=0.33×10−5×m
を断面曲線とした形状とした。
つまり、ステージ幅600mm×奥行き600mmとして、m=600÷2=300mm
とし、
L=0.33×10−5×m=0.33×10−5×300=0.297mm
となり、
ステージ幅600mm×奥行き600mmのステージの左右端の高さが、ステージ中央を原点と
して、左右300mmの位置における高さ0.297mm高い点を通る2次曲線を奥行き600mm分積分した面を持つステージを製作した。
上記、ステージを使い、スキージをミノグループ既製品である、Bタイプスキージ ミノプレーン9mmY WSカット加工付幅275mm、スキージ全体に加わる圧力を10kgfとして、印刷を実施した。
結果、図7概略図で示されたような、広範囲に均等な膜厚、線幅の細線印刷ができた。
この発明によって、エレクトロニクス用デバイス関連等の配線パターンの安定品質の量産化が可能である。
この発明によって、エレクトロニクス用デバイス関連等の導線層、絶縁層、から形成される多層回路形成が、容易に形成できる。
この発明によって、圧力分布起因である印刷の欠落頻度が下がる。
101・・・アルミ等の金属製または木製の四角い枠
102・・・ナイロンまたはステンレス等の紗
103・・・大小の穴または画線パターンを開口したシート
104・・・金属または樹脂で形成した板状のスクレーパーもしくはドクター
105・・・ステージ
201・・・被印刷物または印刷対象物
202・・・樹脂等で構成されたインキまたはペースト
203・・・紗裏側に形成した大小の穴または画線パターンを開口した部分
204・・・一度印刷したことによって形成された空間
205・・・スキージ移動方向
206・・・中心軸
207・・・下グラフ
208・・・左グラフ
209・・・従来方式の転写図
507・・・樹脂等で印刷された膜

Claims (4)

  1. スクリーン印刷を行う際に、被印刷物を保持する面状のステージであって、
    前記ステージの形状は、
    z方向から観察した形状は正方形又は長方形であり、
    前記z方向と垂直なx方向から観察した断面形状は長方形であり、
    前記z方向及び前記x方向と垂直なy方向から観察した断面形状は、横長の長方形の上部に、その中央部を頂点とする放物線を下側に凸となるように組み込んだ形状であり、
    前記ステージを観察した際の前記放物線が、
    L=k×m
    (但し、L:紗のz方向軸上における変異量とし、m:紗のx方向軸上の位置、但し中央部を0とし、k:Lおよびmの2次方程式によって導きだされた紗固有の係数とする)
    により表せることを特徴とするスクリーン印刷用ステージ。
  2. 前記紗がステンレス又はナイロンであることを特徴とする請求項1に記載のスクリーン印刷用ステージ。
  3. 請求項1〜2のいずれかに記載のスクリーン印刷用ステージを用いたことを特徴とするスクリーン印刷装置。
  4. 前記請求項3に記載のスクリーン印刷装置を用いたことを特徴とするスクリーン印刷方法。
JP2010221995A 2010-09-30 2010-09-30 スクリーン印刷装置およびその印刷方法 Expired - Fee Related JP5760363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221995A JP5760363B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 スクリーン印刷装置およびその印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010221995A JP5760363B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 スクリーン印刷装置およびその印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012076303A JP2012076303A (ja) 2012-04-19
JP5760363B2 true JP5760363B2 (ja) 2015-08-12

Family

ID=46237111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010221995A Expired - Fee Related JP5760363B2 (ja) 2010-09-30 2010-09-30 スクリーン印刷装置およびその印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5760363B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0661926B2 (ja) * 1990-02-14 1994-08-17 株式会社鈴寅整染工場 印刷用スクリーンの製造方法
JPH03254944A (ja) * 1990-03-06 1991-11-13 Takeshi Yoshie スクリーン印刷装置および印刷方法
JPH04199895A (ja) * 1990-11-29 1992-07-21 Ibiden Co Ltd ハンダ印刷装置におけるプリント基板支持装置
DE19845440A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-06 Giesecke & Devrient Gmbh Stichtiefdruckverfahren zum vollflächigen Bedrucken großer Flächen
JP2003145709A (ja) * 2001-11-15 2003-05-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd スクリーン印刷機およびスクリーン印刷方法
JP5052031B2 (ja) * 2005-06-28 2012-10-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4815910B2 (ja) * 2005-07-15 2011-11-16 大日本印刷株式会社 スクリーン印刷機およびスクリーン印刷機用のスキージ装置
JP2010036523A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Hitachi Plasma Display Ltd 印刷用メッシュ及びそれを用いた印刷マスク、及びそれを用いたプラズマディスプレイパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012076303A (ja) 2012-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6850821B6 (ja) タッチスクリーンセンサ
US9487040B2 (en) Methods of patterning a conductor on a substrate
JP2011201271A (ja) マスク面塗布材料押込みスクリーン印刷装置及びその印刷法
CN102248756B (zh) 印刷系统,其包含的印刷网板、印刷模板及其印刷方法
JP5760363B2 (ja) スクリーン印刷装置およびその印刷方法
CN109189267B (zh) 一种解决触摸屏蚀刻痕的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5760363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees