JP5758354B2 - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5758354B2
JP5758354B2 JP2012150810A JP2012150810A JP5758354B2 JP 5758354 B2 JP5758354 B2 JP 5758354B2 JP 2012150810 A JP2012150810 A JP 2012150810A JP 2012150810 A JP2012150810 A JP 2012150810A JP 5758354 B2 JP5758354 B2 JP 5758354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
unit
path
identification information
route
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012150810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014014019A5 (ja
JP2014014019A (ja
Inventor
康史 森岡
康史 森岡
浩人 安田
浩人 安田
ジンホ キム
ジンホ キム
高橋 秀明
秀明 高橋
萩原 淳一郎
淳一郎 萩原
石井 啓之
啓之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012150810A priority Critical patent/JP5758354B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to US14/408,818 priority patent/US9775180B2/en
Priority to KR1020147036387A priority patent/KR101757679B1/ko
Priority to EP13813298.0A priority patent/EP2871913A4/en
Priority to PCT/JP2013/063537 priority patent/WO2014006982A1/ja
Priority to CN201380035393.3A priority patent/CN104429157B/zh
Publication of JP2014014019A publication Critical patent/JP2014014019A/ja
Publication of JP2014014019A5 publication Critical patent/JP2014014019A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5758354B2 publication Critical patent/JP5758354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/00835Determination of neighbour cell lists
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/22Manipulation of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Description

本発明は、無線通信システムに関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)規格に従う様々な無線通信システムが活用されている。3GPPに規定されるLTE/SAE(Long Term Evolution / System Architecture Evolution)規格に従う無線通信システムにおいては、ユーザデータの通信に使用される論理的な通信経路(ユーザプレーン経路(Uプレーン経路))が、サービングゲートウェイ(Serving Gateway)及び基地局であるeNB(evolved Node B)を経由してパケットゲートウェイ(PDN Gateway)とユーザ装置とに確立される。ユーザ装置は、確立されたUプレーン経路を用いて外部ネットワーク(インターネット等)との通信を実行することが可能である。
より詳細には、パケットゲートウェイとユーザ装置とに確立されるUプレーン経路(EPSベアラ)は、パケットゲートウェイとサービングゲートウェイとに確立されるUプレーン経路(S5/S8ベアラ)、サービングゲートウェイと基地局(eNB)とに確立されるUプレーン経路(S1−Uベアラ)、及び基地局(eNB)とユーザ装置とに確立されるUプレーン経路(データ無線ベアラ)を含む。以上のUプレーン経路の制御(確立、変更、解放等)は、交換局であるMME(Mobile Management Entity)の主導の下に実行され得る。例えば、S1−Uベアラは、そのS1−Uベアラの端点となるサービングゲートウェイ及び基地局(eNB)を交換局が制御する(すなわち、制御プレーン経路(Cプレーン経路)を介して、交換局がサービングゲートウェイ及び基地局と制御信号を送受信する)ことにより確立される。
3GPP TS 36.300 V10.6.0 (2011-12), 3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 10)
以上の無線通信システムが、eNBに加えて新たな種別の基地局を備えることを想定する。想定される新たな種別の基地局は、eNBが接続するのとは異なるサービングゲートウェイに接続することが可能である。また、想定される新たな種別の基地局の一部は交換局に対するCプレーン経路を有さない。したがって、交換局がサービングゲートウェイと従来の基地局(eNB)とに確立されるUプレーン経路の制御を実行する従来の無線通信システムによれば、以上のような新たな種別の基地局を備えるシステム構成を実現することが困難である。
以上の事情を考慮して、本発明は、新たな種別の基地局を備える無線通信システムを実現することを目的とする。
本発明の無線通信システムは、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と無線通信可能な複数の基地局と、複数のサービングゲートウェイと、ユーザデータ信号を伝送する経路であって前記基地局と前記サービングゲートウェイとに設定される論理経路であるユーザプレーン経路を制御する交換局とを備え、前記複数の基地局には、制御信号を伝送する経路であって前記交換局に対して設定される論理経路である制御プレーン経路を有する第1基地局と、前記交換局に対する制御プレーン経路を有さない第2基地局とが含まれ、前記ユーザ装置は、各基地局から受信した無線信号の受信品質に関する測定情報と前記各測定情報に対応する基地局の識別情報とを含む報告情報を、無線接続中の第1基地局に報告する報告部を備え、前記第1基地局は、複数の第2基地局の識別情報を記憶する基地局リストを記憶する記憶部と、前記ユーザ装置から報告された前記測定情報に基づいて、当該測定情報に対応する基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路を設定すべきか否かを判定する経路設定判定部と、前記ユーザ装置から報告された前記識別情報に基づいて、当該識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを前記基地局リストを用いて判定する基地局判定部とを備える。
本発明の好適な態様において、前記第1基地局は、前記経路設定判定部が前記ユーザプレーン経路を設定すべきと判定した場合であって、前記ユーザプレーン経路の1つの端点となるべき基地局が第2基地局であると前記基地局判定部が判定したときに、前記交換局に対し、前記制御プレーン経路を介して、前記ユーザプレーン経路を設定することを要求する経路設定要求を送信する経路設定要求部を備え、前記交換局は、前記経路設定要求が設定することを要求する前記ユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイを選択するゲートウェイ選択部を備える。
本発明の好適な態様において、前記第1基地局の前記記憶部が記憶する前記基地局リストは、第2基地局の識別情報と、当該識別情報に対応する第2基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイの識別情報とを対応付けて記憶し、前記第1基地局は、前記経路設定判定部が前記ユーザプレーン経路を設定すべきと判定した場合であって、前記ユーザプレーン経路の1つの端点となるべき基地局が第2基地局であると前記基地局判定部が判定したときに、前記ユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイを、前記基地局リストを用いて選択するゲートウェイ選択部と、前記第2基地局と、前記ゲートウェイ選択部が選択した前記サービングゲートウェイとに前記ユーザプレーン経路を設定することを要求する経路設定要求を、前記制御プレーン経路を介して前記交換局に送信する経路設定要求部とを備える。
本発明の好適な態様において、前記交換局は、前記基地局リストを生成する基地局リスト生成部と、生成された前記基地局リストを前記第1基地局に動的に送信する基地局リスト送信部とを備える。
本発明の他の無線通信システムは、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と無線通信可能な複数の基地局と、複数のサービングゲートウェイと、ユーザデータ信号を伝送する経路であって前記基地局と前記サービングゲートウェイとに設定される論理経路であるユーザプレーン経路を制御する交換局とを備え、前記複数の基地局には、制御信号を伝送する経路であって前記交換局に対して設定される論理経路である制御プレーン経路を有する第1基地局と、前記交換局に対する制御プレーン経路を有さない第2基地局とが含まれ、前記ユーザ装置は、各基地局から受信した無線信号の受信品質に関する測定情報と前記各測定情報に対応する基地局の識別情報とを含む報告情報を、無線接続中の第1基地局に報告する報告部を備え、前記第1基地局は、前記ユーザ装置から報告された前記報告情報を、前記制御プレーン経路を介して前記交換局に送信する基地局送信部を備え、前記交換局は、複数の第2基地局の識別情報を記憶する基地局リストを記憶する記憶部と、前記ユーザ装置から報告された前記測定情報に基づいて、当該測定情報に対応する基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路を設定すべきか否かを判定する経路設定判定部と、前記ユーザ装置から報告された前記識別情報に基づいて、当該識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを前記基地局リストを用いて判定する基地局判定部とを備える。
本発明の好適な態様において、前記交換局は、前記経路設定判定部が前記ユーザプレーン経路を設定すべきと判定した場合であって、前記ユーザプレーン経路の1つの端点となるべき基地局が第2基地局であると前記基地局判定部が判定したときに、当該第2基地局を1つの端点とする前記ユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイを選択するゲートウェイ選択部を備える。
本発明の別の無線通信システムは、ユーザ装置と、前記ユーザ装置と無線通信可能な複数の基地局と、複数のサービングゲートウェイと、ユーザデータ信号を伝送する経路であって前記基地局と前記サービングゲートウェイとに設定される論理経路であるユーザプレーン経路を制御する交換局とを備え、前記複数の基地局には、制御信号を伝送する経路であって前記交換局に対して設定される論理経路である制御プレーン経路を有する第1基地局と、前記交換局に対する制御プレーン経路を有さない第2基地局とが含まれ、前記ユーザ装置は、複数の第2基地局の識別情報を記憶する第1の基地局リストを記憶する記憶部と、各基地局から受信した無線信号の受信品質に関する測定情報を取得する測定情報取得部と、前記各測定情報に対応する基地局の識別情報を取得する識別情報取得部と、前記識別情報取得部が取得した前記識別情報に基づいて、当該識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを前記基地局リストを用いて判定する基地局判定部と、前記各測定情報と、当該測定情報に対応する基地局の前記識別情報と、当該識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを示す判定情報とを含む報告情報を、無線接続中の第1基地局に報告する報告部を備える。
本発明の好適な態様において、前記第1基地局は、前記ユーザ装置から報告された前記測定情報に基づいて、当該測定情報に対応する基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路を設定すべきか否かを判定する経路設定判定部と、第2基地局の識別情報と、当該識別情報に対応する第2基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイの識別情報と、を対応付ける第2の基地局リストを記憶する記憶部と、前記経路設定判定部が前記ユーザプレーン経路を設定すべきと判定した場合であって、前記ユーザ装置から報告された前記判定情報が、前記ユーザプレーン経路の1つの端点となるべき基地局が第2基地局であることを示すときに、前記ユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイを、前記第2の基地局リストを用いて選択するゲートウェイ選択部と、前記第2基地局と、前記ゲートウェイ選択部が選択した前記サービングゲートウェイとに前記ユーザプレーン経路を設定することを要求する経路設定要求を、前記制御プレーン経路を介して前記交換局に送信する経路設定要求部とを備える。
本発明の好適な態様において、前記第1基地局は、前記ユーザ装置から報告された前記報告情報を、前記制御プレーン経路を介して前記交換局に送信する基地局送信部を備え、前記交換局は、前記第1基地局から送信された前記報告情報に含まれる前記測定情報に基づいて、当該測定情報に対応する基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路を設定すべきか否かを判定する経路設定判定部と、前記経路設定判定部が前記ユーザプレーン経路を設定すべきと判定した場合であって、前記報告情報に含まれる前記判定情報が、前記ユーザプレーン経路の1つの端点となるべき基地局が第2基地局であることを示すときに、前記ユーザプレーンの別の端点となるサービングゲートウェイを選択するゲートウェイ選択部とを備える。
本発明の好適な態様において、前記交換局は、前記第1の基地局リストを生成する基地局リスト生成部と、生成された前記第1の基地局リストを前記第1基地局を介して前記ユーザ装置に動的に送信する基地局リスト送信部とを備える。
本発明の好適な態様において、前記交換局は、前記ゲートウェイ選択部が選択した、前記ユーザプレーン経路の別の端点となる前記サービングゲートウェイに対し、前記サービングゲートウェイと前記第2基地局とに前記ユーザプレーンを設定することを指示する第1経路設定指示を送信する経路制御部を備え、前記サービングゲートウェイは、前記交換局からの前記第1経路設定指示の受信に応じて、当該サービングゲートウェイの識別情報を含む第1経路設定指示応答を前記交換局に送信する応答部を備え、前記交換局の前記経路制御部は、前記サービングゲートウェイからの前記第1経路設定指示応答の受信に応じて、前記サービングゲートウェイの前記識別情報を含む第2経路設定指示を、前記制御プレーン経路を介して前記第1基地局に送信し、前記第1基地局は、前記第2経路設定指示を前記第2基地局に転送する転送部を備え、前記第2基地局は、前記第1基地局から転送された前記第2経路設定指示に含まれる前記サービングゲートウェイの前記識別情報を用いて、上りリンクの前記ユーザプレーン経路を設定する経路設定部と、上りリンクの前記ユーザプレーン経路が設定された後に、当該第2基地局の識別情報を含む第2経路設定指示応答を前記第1基地局に送信する応答部とを備え、前記第1基地局の前記転送部は、前記第2経路設定指示応答を前記制御プレーン経路を介して前記交換局に転送し、前記交換局の前記経路制御部は、前記第1基地局からの前記第2経路設定指示応答の受信に応じて、前記第2基地局の前記識別情報を含む第3経路設定指示を前記サービングゲートウェイに送信し、前記サービングゲートウェイは、前記交換局から送信された前記第3経路設定指示に含まれる前記第2基地局の前記識別情報を用いて、下りリンクの前記ユーザプレーン経路を設定する経路設定部を備える。
本発明の好適な態様において、前記サービングゲートウェイの前記経路設定部は、下りリンクの前記ユーザプレーン経路が設定されると、第3経路設定指示応答を前記交換局に送信し、前記交換局の前記経路制御部は、前記第1基地局を介したユーザプレーン経路が確立されている場合に、前記第3経路設定指示応答の受信に応じて当該ユーザプレーン経路を解放すべきか否かを判定し、解放すべきと判定したときに、当該ユーザプレーン経路を解放するように前記第1基地局および自局を制御する。
本発明の好適な態様において、前記第1基地局は、前記第2基地局に対して設定される、複数のプロトコルレイヤを有する第1インタフェースと、前記交換局に対して設定される、複数のプロトコルレイヤを有する第2インタフェースとを有し、前記第1基地局の前記転送部は、前記複数のプロトコルレイヤのいずれかに対応する宛先ノードの識別情報を書き換えることにより、前記交換局からの制御情報を前記第2基地局へ転送し、前記第2基地局からの制御情報を前記交換局へ転送する。
本発明の好適な態様において、前記第1基地局の前記転送部は、前記複数のプロトコルレイヤに含まれるS1−APレイヤに対応する識別情報であるトンネルエンドポイント識別子を書き換えることにより、前記交換局からの制御情報を前記第2基地局へ転送し、前記第2基地局からの制御情報を前記交換局へ転送する。
本発明の好適な態様において、前記第1基地局の前記転送部は、前記複数のプロトコルレイヤに含まれるIPレイヤに対応する識別情報であるIPアドレスを書き換えることにより、前記交換局からの制御情報を前記第2基地局へ転送し、前記第2基地局からの制御情報を前記交換局へ転送する。
本発明の好適な態様において、前記交換局は、前記第1基地局から送信された前記経路設定要求の受信に応じて、前記ゲートウェイ選択部が選択した前記ユーザプレーン経路の別の端点となる前記サービングゲートウェイに対する経路設定要求を送信する要求送信部を備え、前記サービングゲートウェイは、前記交換局からの前記経路設定要求の受信に応じて、当該サービングゲートウェイの識別情報を含む経路設定要求完了応答を前記交換局に送信する応答部を備え、前記交換局は、前記サービングゲートウェイからの前記経路設定要求完了応答の受信に応じて、前記サービングゲートウェイの前記識別情報を含む、前記第1基地局に対する経路設定要求完了応答を送信する応答送信部を備え、前記第1基地局の前記経路設定要求部は、前記交換局からの前記経路設定要求完了応答の受信に応じて、前記サービングゲートウェイの前記識別情報を含む経路設定要求を前記第2基地局に送信し、前記第2基地局は、前記第1基地局から送信された前記経路設定要求に含まれる前記サービングゲートウェイの前記識別情報を用いて、上りリンクの前記ユーザプレーン経路を設定する経路設定部と、上りリンクの前記ユーザプレーン経路が設定された後に、当該第2基地局の識別情報を含む経路設定要求完了応答を前記第1基地局に送信する応答部とを備え、前記第1基地局の前記経路設定要求部は、前記第2基地局からの前記経路設定要求完了応答の受信に応じて、前記第2基地局の前記識別情報を含む経路変更要求を前記交換局に送信し、前記交換局の前記要求送信部は、前記第1基地局かの前記経路変更要求の受信に応じて、前記サービングゲートウェイに対する経路変更要求を送信し、前記サービングゲートウェイは、前記交換局から送信された前記経路変更要求に含まれる前記第2基地局の前記識別情報を用いて、下りリンクの前記ユーザプレーン経路を設定する経路設定部を備える。
本発明の好適な態様において、前記サービングゲートウェイの前記経路設定部は、下りリンクの前記ユーザプレーン経路が設定されると、経路変更要求完了応答を前記交換局に送信し、前記交換局の前記応答送信部は、前記サービングゲートウェイからの前記経路変更要求完了応答を前記第1基地局に送信し、前記第1基地局は、前記第1基地局を介したユーザプレーン経路が確立されている場合に、前記経路変更要求完了応答の受信に応じて当該ユーザプレーン経路を解放すべきか否かを判定し、解放すべきと判定したときに、当該ユーザプレーン経路を解放するように前記交換局および自局を制御する経路解放部を備える。
本発明の好適な態様において、前記第1基地局は、前記第2基地局に対して設定される、複数のプロトコルレイヤを有する第1インタフェースと、前記交換局に対して設定される、複数のプロトコルレイヤを有する第2インタフェースとを有し、前記第1インタフェースは、前記第1基地局を上位、前記第2基地局を下位として非対称的に設定され、前記第2インタフェースは、前記第1基地局を上位、前記交換局を下位として非対称的に設定される。
本発明によれば、ユーザ装置から送信された報告情報に含まれる識別情報に基づいて、その識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かが判定される。したがって、ユーザプレーン経路を確立すべき基地局が、交換局に対する制御プレーン経路を有する第1基地局であるか、交換局に対する制御プレーン経路を有さない第2基地局であるかが明らかとなり、新たな種別の基地局(第2基地局)を備える無線通信システムが実現される。
本発明の第1実施形態に係る無線通信システムを示すブロック図である。 第1実施形態の第1基地局のインタフェースのプロトコル構成の例を示す図である。 第1実施形態の第1基地局のインタフェースのプロトコル構成の別の例を示す図である。 第1実施形態のユーザ装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の第1基地局の構成を示すブロック図である。 基地局リストの一例を示す図である。 第1実施形態の第2基地局の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の交換局の構成を示すブロック図である。 第1実施形態のサービングゲートウェイの構成を示すブロック図である。 第1実施形態のパケットゲートウェイの構成を示すブロック図である。 第1実施形態のサービングゲートウェイの選択及びS1−Uベアラの設定の一例を示す動作フローである。 第2実施形態の第1基地局のインタフェースのプロトコル構成の例を示す図である。 第2実施形態の第1基地局の構成を示すブロック図である。 基地局リストの一例を示す図である。 第2実施形態の交換局の構成を示すブロック図である。 第2実施形態のサービングゲートウェイの選択及びS1−Uベアラの設定の一例を示す動作フローである。 第3実施形態の交換局の構成を示すブロック図である。 第3実施形態のサービングゲートウェイの選択の一例を示す動作フローである。 第4実施形態のユーザ装置の構成を示すブロック図である。 第4実施形態の第1基地局の構成を示すブロック図である。 第4実施形態のサービングゲートウェイの選択の一例を示す動作フローである。 第4実施形態の変形例の交換局の構成を示すブロック図である。 第4実施形態の変形例のサービングゲートウェイの選択の一例を示す動作フローである。 S1−Uベアラの解放の一例を示す動作フローである。 S1−Uベアラの解放の一例を示す動作フローである。 各基地局が形成するセルの構成を示す説明図である。
第1実施形態
1(1). 無線通信システムの構成
図1は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システムCSを示すブロック図である。無線通信システムCSは、ユーザ装置UEと、第1基地局eNBと、第2基地局PhNBと、交換局MMEと、第1サービングゲートウェイSGW1と、第2サービングゲートウェイSGW2と、パケットゲートウェイPGWとを要素として備える。また、ネットワークNWは、無線通信システムCSが備える以上の要素のうちユーザ装置UE以外の要素を全て備える。
無線通信システムCS内の各要素は、所定のアクセス技術(Access Technology)、例えば3GPP規格(Third Generation Partnership Project)に規定されるLTE/SAE(Long Term Evolution / System Architecture Evolution)に従って通信を実行する。3GPP規格に規定された用語に従うと、ユーザ装置UEはUser Equipmentであり、第1基地局eNBはevolved Node Bであり、交換局MMEはMobile Management Entityであり、第1サービングゲートウェイSGW1及び第2サービングゲートウェイSGW2の各々はServing Gatewayであり、パケットゲートウェイPGWはPacket Data Network (PDN) Gatewayである。また、第2基地局PhNBは、第1基地局eNBとは異なる、新たな種別の基地局であり、その詳細は後述される。
本実施形態では、原則として、無線通信システムCSがLTE/SAEに従って動作する形態を例示して説明するが、本発明の技術的範囲を限定する趣旨ではない。本発明は、必要な設計上の変更を施した上で、他のアクセス技術にも適用可能である。
ユーザ装置UEは、第1基地局eNBおよび第2基地局PhNBと無線通信することが可能である。ユーザ装置UEと各基地局(eNB,PhNB)との無線通信の方式は任意である。例えば、下りリンクではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用され得、上りリンクではSC−FDMA(Single-Carrier Frequency Division Multiple Access)が採用され得る。
第1基地局eNBは、第2基地局PhNB、交換局MME、および第1サービングゲートウェイSGW1と有線にて接続される。第2基地局PhNBは、第1基地局eNBおよび第2サービングゲートウェイSGW2と有線にて接続される。なお、第1基地局eNBと第2基地局PhNBとが無線にて接続される構成も採用可能である。交換局MMEは、第1基地局eNBの他、第1サービングゲートウェイSGW1および第2サービングゲートウェイSGW2と有線にて接続される。パケットゲートウェイPGWは、各サービングゲートウェイSGWと接続される他、無線通信システムCSの外部ネットワークであるインターネットINに接続される。すなわち、パケットゲートウェイPGWは、外部ネットワークとの接続点(アクセスポイント)として機能する。
1(2). ユーザ信号および制御信号の送受信
図1において、実線がユーザ信号(音声信号、データ信号等のユーザデータを示す信号)の送受信に用いられる経路を示し、破線が制御信号の送受信に用いられる経路を示す。すなわち、実線はUプレーン(ユーザプレーン,User Plane)のインタフェースを示し、破線はCプレーン(制御プレーン,Control Plane)のインタフェースを示す。Uプレーンのインタフェースを介してUプレーン経路が確立され、Cプレーンのインタフェースを介してCプレーン経路が確立される。なお、図1に示される通り、第1基地局eNBと交換局MMEとの間にはCプレーンのインタフェース(S1−MMEインタフェース)が存在し、第2基地局PhNBと交換局MMEとの間にはCプレーンのインタフェースが存在しない。
以上のインタフェースにおいては、原則として、3GPPに規定されるEPS(Evolved Packet System)のプロトコル構成が採用される。第1基地局eNBと第2基地局PhNBとに設定されるインタフェースとしては、例えば、図2のような、交換局MMEと第1基地局eNBとに設定されるインタフェースであるS1−APインタフェースを拡張した、拡張S1−AP(S1-AP extended)インタフェースが採用されると好適である。以上のインタフェースの双方は、複数のプロトコルレイヤを有する。交換局MMEから第2基地局PhNBへ送信される制御信号は、S1−APレイヤのレベルで第1基地局eNBから第2基地局PhNBに転送されてもよいし(図2)、IPレイヤのレベルで第1基地局eNBから第2基地局PhNBへ転送されてもよい(図3)。さらに、その他のレイヤのレベルで転送されてもよい。第2基地局PhNBから交換局MMEへ送信される制御信号についても同様である。
無線通信システムCS内において、論理的な経路であるベアラ(Bearer)を介して信号が送受信される。ベアラは、必要に応じて確立され解放される動的な論理経路である。Uプレーンに関して、ユーザ装置UEと第1基地局eNB、またはユーザ装置UEと第2基地局PhNBとにデータ無線ベアラが確立される。第1基地局eNBと第1サービングゲートウェイSGW1、または第2基地局PhNBと第2サービングゲートウェイSGW2とにS1−UベアラS1Bが確立される。第1サービングゲートウェイSGW1とパケットゲートウェイPGW、または第2サービングゲートウェイSGW2とパケットゲートウェイPGWとにS5/S8ベアラが確立される。
無線通信システムCS内のノードは、それぞれ固有の識別情報を有する。識別情報には、そのノードのIPアドレス、TEID(トンネルエンドポイント識別子)、ネットワークアドレス等が含まれ得る。また、第1基地局eNBおよび第2基地局PhNBの識別情報には、その基地局が形成するセルCを識別するための物理セルID(Physical Cell ID)が含まれ得る。IPアドレスは、無線通信システムCS内でそのノードを一意に識別するアドレス値である。TEIDは、ノード間を論理的に接続するベアラ(GTPトンネル)の端点を識別する識別子である。ネットワークアドレスは、無線通信システムCSが複数のサブネットに分割されている場合に、そのノードが属するサブネットを識別するアドレス値である。無線通信システムCS内のノードは、他のノードの識別情報に基づいて他のノードを識別し、識別したノードと信号を送受信することが可能である。
1(3). 各要素の構成
1(3)−1. ユーザ装置の構成
図4は、第1実施形態に係るユーザ装置UEの構成を示すブロック図である。ユーザ装置UEは、無線通信部110と記憶部120と制御部130とを備える。音声・映像等を出力する出力装置およびユーザからの指示を受け付ける入力装置等の図示は便宜的に省略されている。無線通信部110は、第1基地局eNBおよび第2基地局PhNBと無線通信を実行するための要素であり、送受信アンテナと、無線信号(電波)を受信して電気信号に変換する受信回路と、制御信号、ユーザ信号等の電気信号を無線信号(電波)に変換して送信する送信回路とを含む。制御部130は、測定情報取得部132と識別情報取得部134と報告部138とデータ送受信部150とを備える。測定情報取得部132、識別情報取得部134、及び報告部138の動作の詳細は後述される。データ送受信部150は、データ無線ベアラを介して各基地局(eNB,PhNB)とユーザ信号を送受信する。制御部130及び制御部130に含まれる以上の各要素は、ユーザ装置UE内の不図示のCPU(Central Processing Unit)が、記憶部120に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(3)−2. 第1基地局の構成
図5は、第1実施形態に係る第1基地局eNBの構成を示すブロック図である。第1基地局eNBは、無線通信部210とネットワーク通信部220と記憶部230と制御部240とを備える。無線通信部210は、ユーザ装置UEと無線通信を実行するための要素であり、ユーザ装置UEの無線通信部110と同様の構成を有する。ネットワーク通信部220は、ネットワークNW内の他のノード(第2基地局PhNB、交換局MME、サービングゲートウェイSGW等)と通信を実行するための要素であり、他のノードと電気信号を送受信する。記憶部230は、通信制御に関する情報、特に、図6に示すような第2基地局PhNBの識別情報がリストされた基地局リストBL1を記憶する(詳細は後述される)。制御部240は、報告情報受信部242と経路設定判定部244と基地局判定部246と経路設定要求部250と転送部252と経路解放部254とデータ送受信部270とを備える。データ送受信部270は、データ無線ベアラを介してユーザ装置UEとユーザ信号を送受信(中継)すると共に、S1−UベアラS1Bを介して第1サービングゲートウェイSGW1とユーザ信号を送受信(中継)する。制御部240が含むその他の要素の動作については後述される。制御部240及び制御部240に含まれる以上の各要素は、第1基地局eNB内の不図示のCPUが、記憶部230に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(3)−3. 第2基地局の構成
図7は、第1実施形態に係る第2基地局PhNBの構成を示すブロック図である。第2基地局PhNBは、無線通信部310とネットワーク通信部320と記憶部330と制御部340とを備える。無線通信部310は、ユーザ装置UEと無線通信を実行するための要素であり、第1基地局eNBの無線通信部210と同様の構成を有する。ネットワーク通信部320は、第1基地局eNBおよび第2サービングゲートウェイSGW2と通信を実行するための要素であり、他のノードと電気信号を送受信する。記憶部330は通信制御に関する情報を有する。制御部340は、経路設定部342と応答部344とデータ送受信部350とを備える。データ送受信部350は、データ無線ベアラを介してユーザ装置UEとユーザ信号を送受信(中継)すると共に、S1−UベアラS1Bを介して第2サービングゲートウェイSGW2とユーザ信号を送受信(中継)する。制御部340が含むその他の要素の動作については後述される。制御部340及び制御部340に含まれる以上の各要素は、第2基地局PhNB内の不図示のCPUが、記憶部330に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(3)−4. 交換局の構成
図8は、第1実施形態に係る交換局MMEの構成を示すブロック図である。交換局MMEは、ネットワーク通信部410と記憶部420と制御部430とを備える。ネットワーク通信部410は、ネットワークNW内の他のノード(サービングゲートウェイSGW(SGW1,SGW2)、第1基地局eNB等)と通信を実行するための要素であり、第1基地局eNBのネットワーク通信部220と同様の構成を有する。記憶部420は、通信制御に関する情報を記憶する。制御部430は、基地局リスト生成部432と基地局リスト送信部434とゲートウェイ選択部440と経路制御部442とを備える。制御部430が含む以上の要素の動作については後述される。制御部430及び制御部430に含まれる以上の各要素は、交換局MME内の不図示のCPUが、記憶部420に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(3)−5. サービングゲートウェイの構成
図9は、第1実施形態に係るサービングゲートウェイSGW(SGW1,SGW2)の構成を示すブロック図である。サービングゲートウェイSGWは、ネットワーク通信部510と記憶部520と制御部530とを備える。ネットワーク通信部510は、ネットワークNW内の他のノード(第1基地局eNB又は第2基地局PhNB、交換局MME、パケットゲートウェイPGW等)と通信を実行するための要素であり、第1基地局eNBのネットワーク通信部220と同様の構成を有する。記憶部520は、通信制御に関する情報を記憶する。制御部530は、通信制御部532と応答部534と経路設定部536とデータ送受信部540とを備える。データ送受信部540は、S1−UベアラS1Bを介して第1基地局eNBまたは第2基地局PhNBとユーザ信号を送受信(中継)すると共に、S5/S8ベアラを介してパケットゲートウェイPGWとユーザ信号を送受信(中継)する。制御部530が含むその他の要素の動作については後述される。制御部530及び制御部530に含まれる以上の各要素は、サービングゲートウェイSGW内の不図示のCPUが、記憶部520に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(3)−6. パケットゲートウェイの構成
図10は、第1実施形態に係るパケットゲートウェイPGWの構成を示すブロック図である。パケットゲートウェイPGWはネットワーク通信部610と外部ネットワーク通信部620と記憶部630と制御部640とを備える。ネットワーク通信部610は、ネットワークNW内の他のノード(サービングゲートウェイSGW等)と通信を実行するための要素であり他のノードと電気信号を送受信する。外部ネットワーク通信部620は、インターネットINと通信を実行するための要素であり、必要に応じて電気信号(データ信号)のプロトコル変換を実行する。記憶部630は、通信制御に関する情報を記憶する。制御部640は、通信制御部642とデータ送受信部644とを備える。通信制御部642は無線通信システムCSの通信制御を実行する要素であり、サービングゲートウェイSGW(SGW1,SGW2)等とネットワーク通信部610を介して制御信号を送受信する。データ送受信部634は、ネットワーク通信部610を介して受信したユーザ装置UE発のデータ信号を、外部ネットワーク通信部620を介してインターネットIN(インターネットIN内の外部サーバ)に送信(中継)するとともに、外部ネットワーク通信部620を介してインターネットIN(インターネットIN内の外部サーバ)から受信したデータ信号を、ネットワーク通信部610を介してユーザ装置UEに送信(中継)する。制御部640及び制御部640に含まれる以上の各要素は、パケットゲートウェイPGW内の不図示のCPUが、記憶部630に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックである。
1(4). サービングゲートウェイの選択及びS1−Uベアラの設定
図11を参照して、第1実施形態のサービングゲートウェイの選択(S10)及びS1−Uベアラの設定(S50)の動作の一例を説明する。図11の例では、第1基地局eNBと第1サービングゲートウェイSGW1とにS1−UベアラS1Bが確立されていると想定する。そして、以上のS1−UベアラS1Bに対応するデータ無線ベアラが第1基地局eNBとユーザ装置UEとに確立され、以上のS1−UベアラS1Bに対応するS5/S8ベアラが第1サービングゲートウェイSGW1とパケットゲートウェイPGWとに確立されていると想定する。したがって、以上の想定において、当初、ユーザ装置UEは、第1基地局eNB、第1サービングゲートウェイSGW1、及びパケットゲートウェイPGWを経由してインターネットINと通信を実行する。また、Cプレーンに関しては、第1基地局eNBとユーザ装置UEとにシグナリング無線ベアラが確立されていると想定する。以上から理解される通り、ユーザ装置UEは、図11の当初、第1基地局eNBに無線接続している。
ユーザ装置UEの無線通信部110は、近傍の各基地局(第1基地局eNB、第2基地局PhNB)から無線信号を受信する。ユーザ装置UEの測定情報取得部132は各基地局から受信した無線信号の受信品質に関する測定情報を取得する(S100)。より具体的には、ユーザ装置UEの測定情報取得部132は、各基地局(第1基地局eNB、第2基地局PhNB)が送信する無線信号に含まれる参照信号の受信電力(又は受信品質)を測定情報として取得する。また、ユーザ装置UEの識別情報取得部134は、各基地局が送信する無線信号に含まれるその基地局の識別情報(物理セルID)を取得する。すなわち、ユーザ装置UEの識別情報取得部134は受信した各測定情報に対応する基地局の識別情報を取得する(S100)。その後、ユーザ装置UEの報告部138は、基地局毎に取得した測定情報および識別情報を含むMeasurement Reportメッセージ(報告情報)を、無線接続中の第1基地局に送信(報告)する(S120)。
第1基地局eNBの報告情報受信部242が、ユーザ装置UEから送信されたMeasurement Reportメッセージを受信する。報告情報受信部242は、Measurement Reportメッセージに含まれる測定情報を経路設定判定部244に供給すると共に、Measurement Reportメッセージに含まれる識別情報を基地局判定部246に供給する。経路設定判定部244は、測定情報に基づいて、その測定情報に対応する基地局を1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきか否かを判定し、その判定結果を経路設定要求部250に供給する(S140)。本例では、第1基地局eNBからの無線信号の受信電力よりも第2基地局PhNBからの無線信号の受信電力が大きいことに基づき、第2基地局PhNBを1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきと、経路設定判定部244が判定すると想定する。また、基地局判定部246は、基地局の識別情報に基づいて、その識別情報に対応する基地局が第2基地局PhNBであるか否かを、記憶部230に記憶された基地局リストBL1を用いて判定し、その判定結果を経路設定要求部250に供給する(S140)。基地局リストBL1は、第2基地局PhNBの識別情報を記憶するリストである。したがって、基地局判定部246は、ある基地局の識別情報が基地局リストBL1に記憶されていることに基づいて、その基地局が第2基地局PhNBであると判定できる。
第1基地局eNBの経路設定要求部250は、経路設定判定部244がS1−UベアラS1Bを設定すべきと判定した場合であって、そのS1−UベアラS1Bの1つの端点となるべき基地局が第2基地局PhNBであると基地局判定部246が判定したときに、交換局MMEに対し、そのS1−UベアラS1Bを設定することを要求するBearer Setup Requestメッセージ(経路設定要求)を、Cプレーン経路を介して送信する(S160)。交換局MMEのゲートウェイ選択部440は、第1基地局eNBから受信したBearer Setup Requestメッセージが設定を要求するS1−UベアラS1Bの別の端点となるサービングゲートウェイSGWを選択する(S180)。サービングゲートウェイSGWの選択基準は任意であるが、例えば、第2基地局PhNBとの論理的距離の近さや、サービングゲートウェイSGWの輻輳度合い等(またはこれらの組合せ)が、選択基準として採用され得る。本例では、ゲートウェイ選択部440が、S1−UベアラS1Bの別の端点として、第2基地局PhNBと接続される第2サービングゲートウェイSGW2を選択すると想定する。
以降、以上のステップS100からS180までの第1実施形態のサービングゲートウェイ選択動作を、纏めてステップS10と称する。
交換局MMEの経路制御部442は、ゲートウェイ選択部440が選択した、以上のS1−UベアラS1Bの別の端点となる第2サービングゲートウェイSGW2に対し、その第2サービングゲートウェイSGW2と第2基地局PhNBとにS1−UベアラS1Bを設定することを指示するBearer Setup Requirementメッセージ(第1経路設定指示)を送信する(S500)。第2サービングゲートウェイSGW2の通信制御部532は、交換局MMEからBearer Setup Requirementメッセージを受信すると、応答部534を制御して(S520)、その第2サービングゲートウェイSGW2の識別情報(TEID等)を含むBearer Setup Ackメッセージ(第1経路設定指示応答)を交換局MMEに送信させる(S540)。
交換局MMEの経路制御部442は、第2サービングゲートウェイSGW2からのBearer Setup Ackメッセージを受信すると、第2サービングゲートウェイSGW2の識別情報を含むBearer Setup Requirementメッセージ(第2経路設定指示)を生成し(S560)、Cプレーン経路を介して第1基地局eNBに送信する(S580)。第1基地局eNBの転送部252は、交換局MMEから送信されたBearer Setup Requirementメッセージを第2基地局PhNBに転送する(S600)。より具体的には、転送部252は、Bearer Setup Requirementメッセージに含まれる宛先ノードの識別情報を、第1基地局eNBの識別情報から第2基地局PhNBの識別情報に書き換える。以上の宛先ノードの識別情報は、いずれのプロトコルレイヤの識別情報でもよい。例えば、S1−APレイヤの識別情報であるトンネルエンドポイント識別子でもよいし、IPレイヤの識別情報であるIPアドレスでもよい(図2、図3)。
第2基地局PhNBの経路設定部342は、第1基地局eNBから転送されたBearer Setup Requirementメッセージに含まれる第2サービングゲートウェイSGW2の識別情報を用いて、上りリンクのS1−UベアラS1B−Uを設定する(S620)。上りリンクのS1−UベアラS1B−Uが設定されると、応答部344は、以上のベアラ設定が完了したことを示す、第2基地局PhNBの識別情報を含むSetup Completeメッセージ(第2経路設定指示応答)を第1基地局eNBに送信する(S640)。第1基地局eNBの転送部252は、第2基地局PhNBから送信されたSetup Completeメッセージを、Cプレーン経路を介して交換局MMEに転送する(S660)。
交換局MMEの経路制御部442は、第1基地局eNBから転送されたSetup Completeメッセージを受信すると、そのSetup Completeメッセージが含む第2基地局PhNBの識別情報を含めたBearer Setup Requirementメッセージ(第3経路設定指示)を生成し(S680)、第2サービングゲートウェイSGW2に送信する(S700)。第2サービングゲートウェイSGW2の経路設定部536は、交換局MMEから送信されたBearer Setup Requirementメッセージに含まれる第2基地局PhNBの識別情報を用いて、下りリンクのS1−UベアラS1B−Dを設定する(S720)。第2サービングゲートウェイSGW2の経路設定部536は、下りリンクのS1−UベアラS1B−Dが設定されると、Setup Completeメッセージ(第3経路設定指示応答)を交換局MMEに送信する(S740)。以上の動作により、双方向的に通信可能なS1−UベアラS1Bが設定される。なお、S1−UベアラS1Bの設定後も、ユーザ装置UEと第1基地局eNBとに確立されたCプレーン経路(シグナリング無線ベアラ)は維持される。
以降、以上のステップS500からS740までの第1実施形態のS1−Uベアラ設定動作を、纏めてステップS50と称する。
1(5). 本実施形態の効果
以上に説明した第1実施形態によれば、第1基地局eNBとは異なる新たな種別の第2基地局PhNBを備える無線通信システムが実現される。以上の構成によれば、ユーザ装置UEから送信された報告情報に含まれる識別情報に基づいて、その識別情報に対応する基地局が第2基地局PhNBであるか否かが判定される。したがって、S1−UベアラS1Bを確立すべき基地局が、交換局MMEに対するCプレーン経路を有する第1基地局eNBであるか、交換局MMEに対するCプレーン経路を有さない第2基地局PhNBであるかが明らかとなり、以降の判定に役立てられる。
また、S1−UベアラS1Bが確立されるべきと判定され、S1−UベアラS1Bの1つの端点が第2基地局PhNBである場合に、第2基地局PhNBの接続先(S1−UベアラS1Bの設定先)となるサービングゲートウェイSGWを交換局MMEが選択する。したがって、S1−UベアラS1Bの端点である第2基地局PhNBに適した接続先(S1−UベアラS1Bの設定先)が選択され得る。
さらに、交換局MMEが、第2サービングゲートウェイSGW2及び第2基地局PhNBを主導的に制御してS1−UベアラS1Bを確立する。交換局MMEは、第1基地局eNBを経由して第2基地局PhNBと制御信号を送受信する。したがって、以上の構成においては、第2基地局PhNBと交換局MMEとの間にCプレーン経路が存在しないにも関わらず、第2基地局PhNBに対するUプレーン経路が設定され得る。
第2実施形態
本発明の第2実施形態を以下に説明する。以下に例示する各実施形態において、作用、機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の説明を適宜に省略する。
第1実施形態では、S1−UベアラS1Bを設定すべきサービングゲートウェイSGWを交換局MMEが選択する(S10)。また、交換局MMEの主導の下にS1−UベアラS1Bが設定される(S50)。第2実施形態では、S1−UベアラS1Bを設定すべきサービングゲートウェイSGWを第1基地局eNBが選択する(S12)。また、第1基地局eNBの主導の下にS1−UベアラS1Bが設定される(S52)。
2(1). 各要素の構成
2(1)−1. 第1基地局の構成
図12は、第2実施形態の第1基地局eNBに関するインタフェースの一例を示す図である。第1基地局eNBと第2基地局PhNBとに設定されるインタフェースとしては、例えば、第1基地局eNB同士に設定される従来のX2−APインタフェースを改変したX3−APインタフェースが採用されると好適である。X3−APインタフェースは、複数のプロトコルレイヤを有するインタフェースであり、第1基地局eNBを上位、第2基地局PhNBを下位として非対称的に設定される。また、第1基地局eNBと交換局MMEとに設定されるインタフェースとしては、例えば、交換局MMEを上位、第1基地局eNBを下位として非対称的に設定される従来のS1−APインタフェースを改変したS1e−APインタフェースが採用されると好適である。S1e−APインタフェースは、第1基地局eNBを上位、交換局MMEを下位として(すなわち、S1−APインタフェースとは逆に)非対称的に設定される。換言すると、以上の第2実施形態のインタフェースは、第1基地局eNBの制御部240によって主導的に制御される。
図13は、第2実施形態に係る第1基地局eNBの構成を示すブロック図である。第2実施形態の第1基地局eNBの制御部240は、ゲートウェイ選択部248をさらに有する。ゲートウェイ選択部248は、制御部240内の他の要素と同様に、コンピュータプログラムの実行により実現される機能ブロックである。また、第2実施形態の第1基地局eNBが備える記憶部230は、図14に示すような、第2基地局PhNBの識別情報と、各識別情報に対応する第2基地局PhNBを1つの端点とするS1−UベアラS1Bの別の端点となるべきサービングゲートウェイSGWの識別情報とを対応付けて記憶する基地局リストBL2を記憶する。
2(1)−2. 交換局の構成
図15は、第2実施形態に係る交換局MMEの構成を示すブロック図である。第2実施形態の交換局MMEの制御部430は、第1実施形態の制御部430が備えるゲートウェイ選択部440および経路制御部442に代えて、要求送信部444と応答送信部446と経路解放部448とを備える。要求送信部444、応答送信部446、および経路解放部448は、制御部430内の他の要素と同様に、コンピュータプログラムの実行により実現される機能ブロックである。
2(2). サービングゲートウェイの選択及びS1−Uベアラの設定
図16を参照して、第2実施形態のサービングゲートウェイの選択及びS1−Uベアラの設定の動作の一例を説明する。Uプレーンのベアラ及びCプレーンのベアラに関する当初の想定は、図11と同様である。ユーザ装置UEは、第1実施形態と同様にして、測定情報および識別情報を取得する(S100)。ユーザ装置UE(報告部138)は、取得された測定情報と識別情報とを含むMeasurement Reportメッセージ(報告情報)を、無線接続中の第1基地局eNBに送信する(S120)。第1基地局eNB(報告情報受信部242)がMeasurement Reportメッセージを受信した後、測定情報が経路設定判定部244に供給され、識別情報が基地局判定部246に供給される。
経路設定判定部244は、測定情報に基づいて、その測定情報に対応する基地局を1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきか否かを判定し、その判定結果をゲートウェイ選択部248に供給する(S140)。本例では、前述と同様に、第2基地局PhNBを1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきと、経路設定判定部244が判定すると想定する。また、基地局判定部246は、基地局の識別情報に基づいて、その識別情報に対応する基地局が第2基地局PhNBであるか否かを、記憶部230に記憶された基地局リストBL2を用いて判定し、その判定結果をゲートウェイ選択部248に供給する(S140)。前述のように、基地局リストBL2は第2基地局PhNBの識別情報を記憶するから、基地局判定部246は、ある基地局の識別情報が基地局リストBL2に記憶されていることに基づいて、その基地局が第2基地局PhNBであると判定できる。
第1基地局eNBのゲートウェイ選択部248は、経路設定判定部244がS1−UベアラS1Bを設定すべきと判定した場合であって、そのS1−UベアラS1Bの1つの端点となるべき基地局が第2基地局PhNBであると基地局判定部246が判定したときに、そのS1−UベアラS1Bの別の端点となるサービングゲートウェイSGWを、基地局リストBL2を用いて選択し、選択されたサービングゲートウェイSGWを示す情報を経路設定要求部250に供給する(S150)。前述のように、基地局リストBL2は第2基地局PhNBの識別情報とサービングゲートウェイSGWの識別情報とを対応付けて記憶するから、ゲートウェイ選択部248は、基地局判定部246に判定された第2基地局PhNBに対応するサービングゲートウェイSGWを1つ選択することが可能である。本例では、ゲートウェイ選択部248が、S1−UベアラS1Bの別の端点として、第2基地局PhNBと接続される第2サービングゲートウェイSGW2を選択すると想定する。第1基地局eNBの経路設定要求部250は、第2基地局PhNBと、ゲートウェイ選択部248が選択した第2サービングゲートウェイSGW2とにS1−UベアラS1Bを設定することを要求するBearer Setup Requirementメッセージ(経路設定要求)を、Cプレーン経路を介して交換局MMEに送信する(S170)。
以降、以上のステップS100からS170までの第2実施形態のサービングゲートウェイ選択動作を、纏めてステップS12と称する。
交換局MMEの要求送信部444は、第1基地局eNBの経路設定要求部250から送信されたBearer Setup Requirementメッセージを受信すると、ゲートウェイ選択部248が選択したS1−UベアラS1Bの別の端点となる第2サービングゲートウェイSGW2に対するBearer Setup Requirementメッセージを送信する(S510)。第2サービングゲートウェイSGW2の通信制御部532は、交換局MMEからBearer Setup Requirementメッセージを受信すると、応答部534を制御して(S530)、その第2サービングゲートウェイSGW2の識別情報を含むBearer Setup Ackメッセージ(経路設定要求完了応答)を交換局MMEに送信させる(S550)。交換局MMEの応答送信部446は、第2サービングゲートウェイSGW2からBearer Setup Ackメッセージを受信すると、第2サービングゲートウェイSGW2の識別情報を含む、第1基地局eNBに対するBearer Setup Ackメッセージを、Cプレーン経路を介して送信する(S570)。
第1基地局eNBの経路設定要求部250は、交換局MMEからBearer Setup Ackメッセージを受信すると、第2サービングゲートウェイSGW2の識別情報を含むBearer Setup Requirementメッセージ(経路設定要求)を生成し(S590)、第2基地局PhNBに送信する(S610)。第2基地局PhNBの経路設定部342は、第1基地局eNBの経路設定要求部250から送信されたBearer Setup Requirementメッセージに含まれる第2サービングゲートウェイSGW2の識別情報を用いて、上りリンクのS1−UベアラS1B−Uを設定する(S630)。上りリンクのS1−UベアラS1B−Uが設定されると、応答部344は、以上のベアラ設定が完了したことを示す、第2基地局PhNBの識別情報を含むSetup Completeメッセージ(経路設定要求完了応答)を第1基地局eNBに送信する(S650)。
第1基地局eNBの経路設定要求部250は、Setup Completeメッセージを受信すると、第2基地局PhNBの識別情報を含むBearer Modify Requestメッセージ(経路変更要求)を生成し(S670)、Cプレーン経路を介して交換局MMEに送信する(S690)。交換局MMEの要求送信部444は、第1基地局eNBの経路設定要求部250からのBearer Modify Requestメッセージを受信すると、第2サービングゲートウェイSGW2に対するBearer Modify Requestメッセージを送信する(S710)。第2サービングゲートウェイSGW2の経路設定部536は、交換局MMEから送信されたBearer Modify Requestメッセージに含まれる第2基地局PhNBの識別情報を用いて、下りリンクのS1−UベアラS1B−Dを設定する(S730)。第2サービングゲートウェイSGW2の経路設定部536は、下りリンクのS1−UベアラS1B−Dが設定されると、Modify Completeメッセージ(経路変更要求完了応答)を交換局MMEに送信する(S750)。交換局MMEの応答送信部446は、第2サービングゲートウェイSGW2からのModify Completeメッセージを第1基地局eNBに送信する(S770)。以上の動作により、双方向的に通信可能なS1−UベアラS1Bが設定される。なお、S1−UベアラS1Bの設定後も、ユーザ装置UEと第1基地局eNBとに確立されたCプレーン経路(シグナリング無線ベアラ)は維持される。
以降、以上のステップS510からS770までの第2実施形態のS1−Uベアラ設定動作を、纏めてステップS52と称する。
2(3). 本実施形態の効果
以上に説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様に、第1基地局eNBとは異なる新たな種別の第2基地局PhNBを備える無線通信システムが実現される。以上の構成によれば、ユーザ装置UEから送信された報告情報に含まれる識別情報に基づいて、その識別情報に対応する基地局が第2基地局PhNBであるか否かが判定される。したがって、S1−UベアラS1Bを確立すべき基地局が、交換局MMEに対するCプレーン経路を有する第1基地局eNBであるか、交換局MMEに対するCプレーン経路を有さない第2基地局PhNBであるかが明らかとなり、以降の判定に役立てられる。
また、S1−UベアラS1Bが確立されるべきと判定され、S1−UベアラS1Bの1つの端点が第2基地局PhNBである場合に、第2基地局PhNBの接続先(S1−UベアラS1Bの設定先)となるサービングゲートウェイSGWを第1基地局eNBが選択する。したがって、S1−UベアラS1Bの端点である第2基地局PhNBに適した接続先(S1−UベアラS1Bの設定先)が選択され得る。
さらに、交換局MMEではなく、第1基地局eNBが第2サービングゲートウェイSGW2及び第2基地局PhNBを主導的に制御してS1−UベアラS1Bを確立する。したがって、以上の構成においては、第2基地局PhNBと交換局MMEとの間にCプレーン経路が存在しないにも関わらず、第2基地局PhNBに対するUプレーン経路が設定され得る。
第3実施形態
第1実施形態および第2実施形態においては、第1基地局eNB(経路設定判定部244)が、ユーザ装置UEから報告された測定情報に基づいて、その測定情報に対応する基地局にS1−UベアラS1Bを設定すべきか否かを判定する。第3実施形態では、交換局MMEがそのような経路設定判定部を備える。
3(1). 交換局の構成
図17は、第3実施形態に係る交換局MMEの構成を示すブロック図である。第3実施形態の交換局MMEの記憶部420は、図6に示される基地局リストBL1を記憶する。また、第3実施形態の交換局MMEの制御部430は、経路設定判定部436と基地局判定部438とを更に備える。経路設定判定部436および基地局判定部438は、制御部430内の他の要素と同様に、コンピュータプログラムの実行により実現される機能ブロックである。
3(2). サービングゲートウェイの選択
図18を参照して、第3実施形態のサービングゲートウェイの選択動作の一例を説明する。Uプレーンのベアラ及びCプレーンのベアラに関する当初の想定は、図11と同様である。ユーザ装置UEは、第1実施形態と同様にして、測定情報および識別情報を取得する(S200)。ユーザ装置UE(報告部138)は、取得された測定情報と識別情報とを含むMeasurement Reportメッセージ(報告情報)を、無線接続中の第1基地局eNBに送信する(S220)。第1基地局eNBの転送部252は、受信したMeasurement Reportメッセージを、Cプレーン経路を介して交換局MMEに送信する(S240)。すなわち、転送部252は、基地局送信部として機能する。
交換局MMEの経路設定判定部436は、Measurement Reportメッセージに含まれる測定情報基づいて、その測定情報に対応する基地局を1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきか否かを判定し、その判定結果をゲートウェイ選択部440に供給する(S260)。本例では、前述の実施形態と同様に、第2基地局PhNBを1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきと、経路設定判定部436が判定すると想定する。また、交換局MMEの基地局判定部438は、Measurement Reportメッセージに含まれる基地局の識別情報に基づいて、その識別情報に対応する基地局が第2基地局PhNBであるか否かを、前述の実施形態と同様に、記憶部420に記憶された基地局リストBL1を用いて判定し、その判定結果をゲートウェイ選択部440に供給する(S260)。交換局MMEのゲートウェイ選択部440は、経路設定判定部436がS1−UベアラS1Bを設定すべきと判定した場合であって、そのS1−UベアラS1Bの1つの端点となるべき基地局が第2基地局PhNBであると基地局判定部438が判定したときに、そのS1−UベアラS1Bの別の端点となるサービングゲートウェイSGWを選択する(S280)。
以降、以上のステップS200からS280までの第3実施形態のサービングゲートウェイ選択動作を、纏めてステップS20と称する。
以上のステップS20が完了すると、交換局MMEは、S1−UベアラS1Bの別の端点として選択されたサービングゲートウェイSGWを把握している状態となる。以上の状態は、第1実施形態のステップS10が完了した状態および第2実施形態のステップS12が完了した状態と同様であると理解できる。したがって、第3実施形態のステップS20の完了後には、第1実施形態のステップS50によるS1−Uベアラ設定動作が実行されてもよいし、第2実施形態のステップS52によるS1−Uベアラ設定動作が実行されてもよい。
3(3). 本実施形態の効果
以上に説明した第3実施形態によれば、第1実施形態および第2実施形態と同様に、第1基地局eNBとは異なる新たな種別の第2基地局PhNBを備える無線通信システムが実現される。また、以上の構成によれば、前述の実施形態と同様の効果が奏される。
第4実施形態
第1実施形態および第2実施形態では、識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを第1基地局eNB(基地局判定部246)が判定し、第3実施形態では、識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを交換局MME(基地局判定部438)が判定する。第4実施形態では、第2基地局であるか否かを判定する基地局判定部をユーザ装置UEが備える。
4(1). 各要素の構成
4(1)−1. ユーザ装置の構成
図19は、第4実施形態に係るユーザ装置UEの構成を示すブロック図である。第4実施形態のユーザ装置UEの記憶部120は、図6に示される基地局リストBL1を記憶する。また、第4実施形態のユーザ装置UEの制御部130は、基地局判定部136を更に備える。基地局判定部136は、制御部130内の他の要素と同様に、コンピュータプログラムの実行により実現される機能ブロックである。
4(1)−2. 第1基地局の構成
図20は、第4実施形態に係る第1基地局eNBの構成を示すブロック図である。第4実施形態の第1基地局eNBの記憶部230は、図14に示される基地局リストBL2を記憶する。また、第4実施形態の第1基地局eNBの制御部240は、基地局判定部246を備えない。
4(2). サービングゲートウェイの選択
図21を参照して、第4実施形態のサービングゲートウェイの選択動作の一例を説明する。Uプレーンのベアラ及びCプレーンのベアラに関する当初の想定は、図11と同様である。ユーザ装置UEは、第1実施形態と同様にして、測定情報および識別情報を取得する(S300)。ユーザ装置UEの基地局判定部136は、識別情報取得部134から供給された識別情報に対応する基地局が第2基地局PhNBであるか否かを、前述の実施形態と同様に、記憶部120に記憶された基地局リストBL1を用いて判定し、判定結果を報告部138に供給する(S320)。報告部138は、取得された測定情報および識別情報、並びに識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを示す判定情報を含むMeasurement Reportメッセージ(報告情報)を、無線接続中の第1基地局eNBに送信する(S340)。第1基地局eNB(報告情報受信部242)がMeasurement Reportメッセージを受信した後、測定情報が経路設定判定部244に供給され、識別情報および判定情報がゲートウェイ選択部248に供給される。
経路設定判定部244は、測定情報に基づいて、その測定情報に対応する基地局を1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきか否かを判定し、その判定結果をゲートウェイ選択部248に供給する(S360)。本例では、前述と同様に、第2基地局PhNBを1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきと、経路設定判定部244が判定すると想定する。ゲートウェイ選択部248は、経路設定判定部244がS1−UベアラS1Bを設定すべきと判定した場合であって、ユーザ装置UEから報告された判定情報が、そのS1−UベアラS1Bの1つの端点となるべき基地局が第2基地局PhNBであることを示すときに、そのS1−UベアラS1Bの別の端点となるサービングゲートウェイSGWを、前述と同様に、基地局リストBL2を用いて選択し、選択されたサービングゲートウェイSGWを示す情報を経路設定要求部250に供給する(S380)。経路設定要求部250は、第2基地局PhNBと、ゲートウェイ選択部248が選択した第2サービングゲートウェイSGW2とにS1−UベアラS1Bを設定することを要求するBearer Setup Requirementメッセージ(経路設定要求)を、Cプレーン経路を介して交換局MMEに送信する(S400)。
以降、以上のステップS300からS400までの第4実施形態のサービングゲートウェイ選択動作を、纏めてステップS30と称する。
以上のステップS30が完了すると、交換局MMEは、S1−UベアラS1Bの別の端点として選択されたサービングゲートウェイSGWを把握している状態となる。以上の状態は、第1実施形態のステップS10が完了した状態および第2実施形態のステップS12が完了した状態と同様であると理解できる。したがって、第4実施形態のステップS30の完了後には、第1実施形態のステップS50によるS1−Uベアラ設定動作が実行されてもよいし、第2実施形態のステップS52によるS1−Uベアラ設定動作が実行されてもよい。
4(3). 第4実施形態の変形例
以上の第4実施形態においては、第1基地局eNBがS1−UベアラS1Bの端点となるべきサービングゲートウェイSGWを選択するが、交換局MMEがサービングゲートウェイSGWを選択する構成も採用可能である。例えば、図22に示すように、交換局MMEの制御部430が、経路設定判定部436とゲートウェイ選択部440を備えると好適である。より具体的な動作を図23を参照して以下に説明する。
前述と同様にして、ユーザ装置UEから第1基地局eNBへMeasurement Reportメッセージが報告される(S300〜S340)。第1基地局eNBの転送部252は、Measurement ReportメッセージをCプレーン経路を介して交換局MMEに送信する(S370)。すなわち、転送部252は基地局送信部として機能する。交換局MMEの経路設定判定部436は、第1基地局eNBから送信されたMeasurement Reportメッセージに含まれる測定情報に基づいて、その測定情報に対応する基地局を1つの端点とするS1−UベアラS1Bを設定すべきか否かを判定し、判定結果をゲートウェイ選択部440に供給する(S390)。ゲートウェイ選択部440は、経路設定判定部436がS1−UベアラS1Bを設定すべきと判定した場合であって、Measurement Reportメッセージに含まれる判定情報が、そのS1−UベアラS1Bの1つの端点となるべき基地局が第2基地局PhNBであることを示すときに、そのS1−UベアラS1Bの別の端点となるサービングゲートウェイSGWを選択する(S410)。
以降、以上のステップS300からS410までの第4実施形態の変形例のサービングゲートウェイ選択動作を、纏めてステップS32と称する。
以上のステップS32が完了すると、前述と同様に、交換局MMEは、S1−UベアラS1Bの別の端点として選択されたサービングゲートェイSGWを把握している状態となるから、ステップS32の完了後には、第1実施形態のステップS50によるS1−Uベアラ設定動作が実行されてもよいし、第2実施形態のステップS52によるS1−Uベアラ設定動作が実行されてもよい。
4(4). 本実施形態の効果
以上に説明した第4実施形態によれば、第1実施形態および第2実施形態と同様に、第1基地局eNBとは異なる新たな種別の第2基地局PhNBを備える無線通信システムが実現される。また、以上の構成によれば、前述の実施形態と同様の効果が奏される。
5. 変形例
以上の実施の形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以上の実施の形態および以下の例示から任意に選択された2以上の態様は、相互に矛盾しない限り適宜に併合され得る。
5(1). 変形例1
第2実施形態のステップS12が完了すると、交換局MMEは、S1−UベアラS1Bの別の端点として選択されたサービングゲートウェイSGWを把握している状態となる。以上の状態は、第1実施形態のステップS10が完了した状態と同様であると理解できる。したがって、第2実施形態のステップS12の完了後には、第2実施形態のステップS52に代えて、第1実施形態のステップS50によるS1−Uベアラ設定動作が実行されてもよい。また、同様にして、第1実施形態のステップS10の完了後には、第1実施形態のステップS50に代えて、第2実施形態のステップS52によるS1−Uベアラ設定動作が実行されてもよい。
5(2). 変形例2
以上の実施形態では1つのS1−UベアラS1B(Uプレーン経路)が設定される。以上の経路設定は、新規にS1−UベアラS1Bを確立する際にも採用可能であるし、既に確立されたS1−UベアラS1Bを経路変更する場合にも採用可能である。例えば、S1−UベアラS1Bが確立されていない場合に、新たにS1−UベアラS1Bを確立するために以上の経路設定が適用され得る。また、既にS1−UベアラS1Bが第1基地局eNBと第1サービングゲートウェイSGW1とに確立されている場合に、更に新たなS1−UベアラS1Bを第2基地局PhNBと第2サービングゲートウェイSGW2とに確立するために以上の経路設定が適用され得る。さらに、第1基地局eNBと第1サービングゲートウェイSGW1とを介してS1−UベアラS1Bが確立されている場合に、そのS1−UベアラS1Bを、第2基地局PhNB及び第2サービングゲートウェイSGW2を経由するように経路変更する際にも以上の経路設定が適用され得る。
5(3). 変形例3
以上の実施形態で各記憶部(120,230,420)に記憶される基地局リストBL(BL1,BL2)の設定方法は任意である。例えば、その記憶部を有するノード(ユーザ装置UE、第1基地局eNB、交換局MME)に基地局リストBL(BL1,BL2)が予め設定されていてもよい。また、交換局MMEの基地局リスト生成部432が基地局リストBL(BL1,BL2)を生成し、生成された基地局リストBL(BL1,BL2)を基地局リスト送信部434が各ノード(ユーザ装置UE、第1基地局eNB)に動的に(例えば、リストの更新に応じて)送信してもよい。以上の構成によれば、無線通信システムCSの状態(例えば、第2基地局PhNBの設置状態、サービングゲートウェイSGWの輻輳状態等)に応じて、基地局リストBL(BL1,BL2)が生成され送信される。したがって、基地局リストBL(BL1,BL2)を用いた判定が、無線通信システムCSの状態をより反映したものとなる。
以上の実施形態では、基地局リストBL1が第2基地局PhNBの識別情報を記憶するが、基地局リストBL1が第1基地局eNBの識別情報と第2基地局PhNBの識別情報とを記憶し、各識別情報と、その識別情報に対応する基地局が第1基地局eNBであるか第2基地局PhNBであるかを示す情報とが対応付けられて記憶されてもよい。基地局リストBL2についても同様である。
5(4). 変形例4
以上の実施形態において、S1−UベアラS1Bの設定(第1実施形態のステップS50および第2実施形態のステップS52)が終了した後に、以上の設定開始以前から確立されていたS1−UベアラS1Bが解放されてもよい。
図24を参照して、S1−UベアラS1Bの解放の一例を説明する。第1基地局eNBを介したS1−UベアラS1Bが確立されている場合に、交換局MMEの経路制御部442が、Setup Completeメッセージの受信(S740)に応じて、その既存のS1−UベアラS1Bを解放すべきか否かを判定する(S760)。その既存のS1−UベアラS1Bを解放すべきと判定すると、経路制御部442は、Context Releaseメッセージを第1基地局eNBに送信する(S780)。Context Releaseメッセージを受信すると、第1基地局eNBの経路解放部254は、自局が記憶するその既存のS1−UベアラS1Bに関する設定情報(コンテキスト情報)を削除し(S800)、Context Release Completeメッセージを交換局MMEに送信する(S820)。Context Release Completeメッセージを受信すると、交換局MMEの経路制御部442は、自局が記憶するその既存のS1−UベアラS1Bに関する設定情報(コンテキスト情報)を削除する(S840)。以上の動作により、既存のS1−UベアラS1Bが解放される。以上の解放動作は、交換局MMEが制御を主導する第1実施形態の構成(S50の完了後)において採用されると好適である。
図25を参照して、S1−UベアラS1Bの解放の別の一例を説明する。第1基地局eNBを介したS1−UベアラS1Bが確立されている場合に、第1基地局eNBの経路解放部254が、Modify Completeメッセージの受信(S770)に応じて、その既存のS1−UベアラS1Bを解放すべきか否かを判定する(S790)。その既存のS1−UベアラS1Bを解放すべきと判定すると、経路解放部254は、Context Releaseメッセージを交換局MMEに送信する(S810)。Context Releaseメッセージを受信すると、交換局MMEの経路解放部448は、自局が記憶するその既存のS1−UベアラS1Bに関する設定情報(コンテキスト情報)を削除し(S830)、Context Release Completeメッセージを第1基地局eNBに送信する(S850)。Context Release Completeメッセージを受信すると、第1基地局eNBの経路解放部254は、自局が記憶するその既存のS1−UベアラS1Bに関する設定情報(コンテキスト情報)を削除する(S870)。以上の動作により、既存のS1−UベアラS1Bが解放される。以上の解放動作は、第1基地局eNBが制御を主導する第2実施形態の構成(S52の完了後)において採用されると好適である。
以上の変形例において、S1−UベアラS1Bを解放すべきか否かの判定基準は任意であるが、例えば、経路制御部442または経路解放部254が、そのS1−UベアラS1Bが設定されている基地局(以上の例では第1基地局eNB)からの無線信号の受信電力が所定値以下である場合に、そのS1−UベアラS1Bを解放すべきと判定する構成が採用され得る。
5(5). 変形例5
以上の実施形態においては、様々な名称の制御メッセージ(例えば、Bearer Setup Requestメッセージ、Bearer Setup Requirementメッセージ等)が用いられる。しかし、各制御メッセージの名称は任意であることは当然に理解される。各制御メッセージは、同等の機能を有する任意の制御信号を包摂する概念である。
5(6). 変形例6
以上の実施形態では、各基地局がその周囲に形成するセルC(電波が有効に到達する範囲)の大きさは任意である。例えば、第1基地局eNBの無線送信能力(平均送信電力、最大送信電力等)が第2基地局PhNBの無線送信能力と比較して大きく、第1基地局eNBが形成するセル(マクロセルC1)の大きさが第2基地局PhNBが形成するセル(スモールセルC2)の大きさを上回る構成が採用され得る。以上の構成においては、例えば、図26に示すように、スモールセルC2がマクロセルC1の内部に重層的に形成される(オーバレイされる)と好適である(作図の便宜上、マクロセルC1が示される平面とスモールセルC2が示される平面とが相違しているが、実際には、同一の平面(地表等)上にマクロセルC1とスモールセルC2とが重畳され得る)。一方で、第1基地局eNBと第2基地局PhNBとが略同一の大きさのセルCを形成する構成も採用可能である。
5(7). 変形例7
第1基地局eNBが送信する電波の周波数帯と第2基地局PhNBが送信する電波の周波数帯とが相違する構成も採用可能である。例えば、第1基地局eNBが第1周波数帯(例えば、2GHz帯)を用いて無線通信し、第2基地局PhNBが第1周波数帯より高い第2周波数帯(例えば、3.5GHz帯)を用いて無線通信する構成を想定する。周波数が高いほど伝搬損失が大きくなることから、第2周波数帯を用いた無線通信よりも第1周波数帯を用いた無線通信の方が安定性が高い場合が多い。以上の実施形態にて説明した通り、ユーザ装置UEとの制御信号(制御メッセージ)の送受信(Cプレーンの通信)は第1基地局eNBが実行する。したがって、この変形例の構成を採用すれば、より安定性の高い第1周波数帯にて制御信号の送受信(Cプレーンの通信)が実行されるので、より確実なユーザ装置UEの制御が実現され得る。
5(8). 変形例8
以上の実施形態においては、第1基地局eNBは、3GPP規格に規定されるevolved Node Bである。しかし、第1基地局eNBは任意の無線基地局であり得る。例えば、第1基地局eNBが前述のスモールセルC2を形成する基地局であってもよい。
5(9). 変形例9
以上の実施形態では、第2基地局PhNBはユーザ装置UEと制御信号を送受信しない。しかしながら、第2基地局PhNBが下位レイヤ(例えば、L1レイヤ,L2レイヤ)の制御信号を送受信可能な構成も採用可能である。以上の構成においても、第2基地局PhNBは、無線リソース制御に関する信号(RRCレイヤの制御信号)を送受信しない。
5(10). 変形例10
ユーザ装置UEは、第1基地局eNBおよび第2基地局PhNBと無線通信が可能な任意の装置である。ユーザ装置UEは、例えば、フィーチャーフォンまたはスマートフォン等の携帯電話端末でもよく、デスクトップ型パーソナルコンピュータでもよく、ノート型パーソナルコンピュータでもよく、UMPC(Ultra-Mobile Personal Computer)でもよく、携帯用ゲーム機でもよく、その他の無線端末でもよい。
5(11). 変形例11
無線通信システムCS内の各要素(ユーザ装置UE、第1基地局eNB、第2基地局PhNB、交換局MME、サービングゲートウェイSGW、パケットゲートウェイPGW)においてCPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
UE……ユーザ装置、110……無線通信部、120……記憶部、130……制御部、132……測定情報取得部、134……識別情報取得部、136……基地局判定部、138……報告部、150……データ送受信部、eNB……第1基地局、210……無線通信部、220……ネットワーク通信部、230……記憶部、240……制御部、242……報告情報受信部、244……経路設定判定部、246……基地局判定部、248……ゲートウェイ選択部、250……経路設定要求部、252……転送部、254……経路解放部、270……データ送受信部、PhNB……第2基地局、310……無線通信部、320……ネットワーク通信部、330……記憶部、340……制御部、342……経路設定部、344……応答部、350……データ送受信部、MME……交換局、410……ネットワーク通信部、420……記憶部、430……制御部、432……基地局リスト生成部、434……基地局リスト送信部、436……経路設定判定部、438……基地局判定部、440……ゲートウェイ選択部、442……経路制御部、444……要求送信部、446……応答送信部、448……経路解放部、SGW……サービングゲートウェイ、510……ネットワーク通信部、520……記憶部、530……制御部、532……通信制御部、534……応答部、536……経路設定部、540……データ送受信部、PGW……パケットゲートウェイ、610……ネットワーク通信部、620……外部ネットワーク通信部、630……記憶部、634……データ送受信部、640……制御部、642……通信制御部、644……データ送受信部、BL……基地局リスト、C……セル、C1……マクロセル、C2……スモールセル、CS……無線通信システム、IN……インターネット、NW……ネットワーク、S1B……S1−Uベアラ、S1B−D……下りリンクS1−Uベアラ、S1B−U……上りリンクS1−Uベアラ。

Claims (10)

  1. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置と無線通信可能な複数の基地局と、
    複数のサービングゲートウェイと、
    ユーザデータ信号を伝送する経路であって前記基地局と前記サービングゲートウェイとに設定される論理経路であるユーザプレーン経路を制御する交換局と
    を備え、
    前記複数の基地局には、
    制御信号を伝送する経路であって前記交換局に対して設定される論理経路である制御プレーン経路を有する第1基地局と、
    前記交換局に対する制御プレーン経路を有さない第2基地局とが含まれ、
    前記ユーザ装置は、
    各基地局から受信した無線信号の受信品質に関する測定情報と前記各測定情報に対応する基地局の識別情報とを含む報告情報を、無線接続中の第1基地局に報告する報告部を備え、
    前記第1基地局は
    記ユーザ装置から報告された前記測定情報に基づいて、当該測定情報に対応する基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路を設定すべきか否かを判定する経路設定判定部と、
    前記ユーザ装置から報告された前記識別情報に基づいて、当該識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを判定する基地局判定部とを備える
    無線通信システム。
  2. 前記第1基地局は、
    前記経路設定判定部が前記ユーザプレーン経路を設定すべきと判定した場合であって、前記ユーザプレーン経路の1つの端点となるべき基地局が第2基地局であると前記基地局判定部が判定したときに、前記交換局に対し、前記制御プレーン経路を介して、前記ユーザプレーン経路を設定することを要求する経路設定要求を送信する経路設定要求部を備え、
    前記交換局は、
    前記経路設定要求が設定することを要求する前記ユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイを選択するゲートウェイ選択部を備える
    請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記交換局は、
    複数の第2基地局の識別情報を記憶する基地局リストを生成する基地局リスト生成部と、
    生成された前記基地局リストを前記第1基地局に動的に送信する基地局リスト送信部とを備える
    請求項1または請求項2の無線通信システム。
  4. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置と無線通信可能な複数の基地局と、
    複数のサービングゲートウェイと、
    ユーザデータ信号を伝送する経路であって前記基地局と前記サービングゲートウェイとに設定される論理経路であるユーザプレーン経路を制御する交換局と
    を備え、
    前記複数の基地局には、
    制御信号を伝送する経路であって前記交換局に対して設定される論理経路である制御プレーン経路を有する第1基地局と、
    前記交換局に対する制御プレーン経路を有さない第2基地局とが含まれ、
    前記ユーザ装置は、
    各基地局から受信した無線信号の受信品質に関する測定情報と前記各測定情報に対応する基地局の識別情報とを含む報告情報を、無線接続中の第1基地局に報告する報告部を備え、
    前記第1基地局は、
    前記ユーザ装置から報告された前記報告情報を、前記制御プレーン経路を介して前記交換局に送信する基地局送信部を備え、
    前記交換局は
    記ユーザ装置から報告された前記測定情報に基づいて、当該測定情報に対応する基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路を設定すべきか否かを判定する経路設定判定部と、
    前記ユーザ装置から報告された前記識別情報に基づいて、当該識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを判定する基地局判定部とを備える
    無線通信システム。
  5. 前記交換局は、
    前記経路設定判定部が前記ユーザプレーン経路を設定すべきと判定した場合であって、前記ユーザプレーン経路の1つの端点となるべき基地局が第2基地局であると前記基地局判定部が判定したときに、当該第2基地局を1つの端点とする前記ユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイを選択するゲートウェイ選択部を備える
    請求項に記載の無線通信システム。
  6. ユーザ装置と、
    前記ユーザ装置と無線通信可能な複数の基地局と、
    複数のサービングゲートウェイと、
    ユーザデータ信号を伝送する経路であって前記基地局と前記サービングゲートウェイとに設定される論理経路であるユーザプレーン経路を制御する交換局と
    を備え、
    前記複数の基地局には、
    制御信号を伝送する経路であって前記交換局に対して設定される論理経路である制御プレーン経路を有する第1基地局と、
    前記交換局に対する制御プレーン経路を有さない第2基地局とが含まれ、
    前記ユーザ装置は
    基地局から受信した無線信号の受信品質に関する測定情報を取得する測定情報取得部と、
    前記各測定情報に対応する基地局の識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記識別情報取得部が取得した前記識別情報に基づいて、当該識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを判定する基地局判定部と、
    前記各測定情報と、当該測定情報に対応する基地局の前記識別情報と、当該識別情報に対応する基地局が第2基地局であるか否かを示す判定情報とを含む報告情報を、無線接続中の第1基地局に報告する報告部を備え
    前記第1基地局は、
    前記ユーザ装置から報告された前記報告情報を、前記制御プレーン経路を介して前記交換局に送信する基地局送信部を備え、
    前記交換局は、
    前記第1基地局から送信された前記報告情報に含まれる前記測定情報に基づいて、当該測定情報に対応する基地局を1つの端点とするユーザプレーン経路を設定すべきか否かを判定する経路設定判定部と、
    前記経路設定判定部が前記ユーザプレーン経路を設定すべきと判定した場合であって、前記報告情報に含まれる前記判定情報が、前記ユーザプレーン経路の1つの端点となるべき基地局が第2基地局であることを示すときに、前記ユーザプレーン経路の別の端点となるサービングゲートウェイを選択するゲートウェイ選択部とを備える
    無線通信システム。
  7. 前記交換局は、
    前記ゲートウェイ選択部が選択した、前記ユーザプレーン経路の別の端点となる前記サービングゲートウェイに対し、前記サービングゲートウェイと前記第2基地局とに前記ユーザプレーン経路を設定することを指示する第1経路設定指示を送信する経路制御部を備え、
    前記サービングゲートウェイは、
    前記交換局からの前記第1経路設定指示の受信に応じて、当該サービングゲートウェイの識別情報を含む第1経路設定指示応答を前記交換局に送信する応答部を備え、
    前記交換局の前記経路制御部は、
    前記サービングゲートウェイからの前記第1経路設定指示応答の受信に応じて、前記サービングゲートウェイの前記識別情報を含む第2経路設定指示を、前記制御プレーン経路を介して前記第1基地局に送信し、
    前記第1基地局は、
    前記第2経路設定指示を前記第2基地局に転送する転送部を備え、
    前記第2基地局は、
    前記第1基地局から転送された前記第2経路設定指示に含まれる前記サービングゲートウェイの前記識別情報を用いて、上りリンクの前記ユーザプレーン経路を設定する経路設定部と、
    上りリンクの前記ユーザプレーン経路が設定された後に、当該第2基地局の識別情報を含む第2経路設定指示応答を前記第1基地局に送信する応答部とを備え、
    前記第1基地局の前記転送部は、
    前記第2経路設定指示応答を前記制御プレーン経路を介して前記交換局に転送し、
    前記交換局の前記経路制御部は、
    前記第1基地局からの前記第2経路設定指示応答の受信に応じて、前記第2基地局の前記識別情報を含む第3経路設定指示を前記サービングゲートウェイに送信し、
    前記サービングゲートウェイは、
    前記交換局から送信された前記第3経路設定指示に含まれる前記第2基地局の前記識別情報を用いて、下りリンクの前記ユーザプレーン経路を設定する経路設定部を備える
    請求項2、5およびのいずれか1項に記載の無線通信システム。
  8. 前記第1基地局は、
    前記第2基地局に対して設定される、複数のプロトコルレイヤを有する第1インタフェースと、前記交換局に対して設定される、複数のプロトコルレイヤを有する第2インタフェースとを有し、
    前記第1基地局の前記転送部は、
    前記複数のプロトコルレイヤのいずれかに対応する宛先ノードの識別情報を書き換えることにより、前記交換局からの制御情報を前記第2基地局へ転送し、前記第2基地局からの制御情報を前記交換局へ転送する
    請求項に記載の無線通信システム。
  9. 前記第1基地局の前記転送部は、
    前記複数のプロトコルレイヤに含まれるIPレイヤに対応する識別情報であるIPアドレスを書き換えることにより、前記交換局からの制御情報を前記第2基地局へ転送し、前記第2基地局からの制御情報を前記交換局へ転送する
    請求項に記載の無線通信システム。
  10. 前記交換局は、
    前記第1基地局から送信された前記経路設定要求の受信に応じて、前記ゲートウェイ選択部が選択した前記ユーザプレーン経路の別の端点となる前記サービングゲートウェイに対する経路設定要求を送信する要求送信部を備え、
    前記サービングゲートウェイは、
    前記交換局からの前記経路設定要求の受信に応じて、当該サービングゲートウェイの識別情報を含む経路設定要求完了応答を前記交換局に送信する応答部を備え、
    前記交換局は、
    前記サービングゲートウェイからの前記経路設定要求完了応答の受信に応じて、前記サービングゲートウェイの前記識別情報を含む、前記第1基地局に対する経路設定要求完了応答を送信する応答送信部を備え、
    前記第1基地局の前記経路設定要求部は、
    前記交換局からの前記経路設定要求完了応答の受信に応じて、前記サービングゲートウェイの前記識別情報を含む経路設定要求を前記第2基地局に送信し、
    前記第2基地局は、
    前記第1基地局から送信された前記経路設定要求に含まれる前記サービングゲートウェイの前記識別情報を用いて、上りリンクの前記ユーザプレーン経路を設定する経路設定部と、
    上りリンクの前記ユーザプレーン経路が設定された後に、当該第2基地局の識別情報を含む経路設定要求完了応答を前記第1基地局に送信する応答部とを備え、
    前記第1基地局の前記経路設定要求部は、
    前記第2基地局からの前記経路設定要求完了応答の受信に応じて、前記第2基地局の前記識別情報を含む経路変更要求を前記交換局に送信し、
    前記交換局の前記要求送信部は、
    前記第1基地局かの前記経路変更要求の受信に応じて、前記サービングゲートウェイに対する経路変更要求を送信し、
    前記サービングゲートウェイは、
    前記交換局から送信された前記経路変更要求に含まれる前記第2基地局の前記識別情報を用いて、下りリンクの前記ユーザプレーン経路を設定する経路設定部を備える
    請求項2に記載の無線通信システム。
JP2012150810A 2012-07-04 2012-07-04 無線通信システム Active JP5758354B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150810A JP5758354B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 無線通信システム
KR1020147036387A KR101757679B1 (ko) 2012-07-04 2013-05-15 무선통신시스템
EP13813298.0A EP2871913A4 (en) 2012-07-04 2013-05-15 WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM
PCT/JP2013/063537 WO2014006982A1 (ja) 2012-07-04 2013-05-15 無線通信システム
US14/408,818 US9775180B2 (en) 2012-07-04 2013-05-15 Radio communication system
CN201380035393.3A CN104429157B (zh) 2012-07-04 2013-05-15 无线通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150810A JP5758354B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 無線通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014014019A JP2014014019A (ja) 2014-01-23
JP2014014019A5 JP2014014019A5 (ja) 2015-05-07
JP5758354B2 true JP5758354B2 (ja) 2015-08-05

Family

ID=49881743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150810A Active JP5758354B2 (ja) 2012-07-04 2012-07-04 無線通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9775180B2 (ja)
EP (1) EP2871913A4 (ja)
JP (1) JP5758354B2 (ja)
KR (1) KR101757679B1 (ja)
CN (1) CN104429157B (ja)
WO (1) WO2014006982A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878134B2 (ja) * 2013-01-09 2016-03-08 株式会社Nttドコモ 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
CN107078948B (zh) 2014-09-30 2019-11-29 华为技术有限公司 一种生成业务路径的方法和装置
WO2016165127A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Multiple conectivity in millimeter wave system
WO2017034269A1 (ko) * 2015-08-21 2017-03-02 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 장치
CN108353039B (zh) * 2015-11-05 2022-04-29 Lg 电子株式会社 在无线通信系统中发送和接收数据的方法和支持该方法的装置
JP6431612B2 (ja) * 2016-02-17 2018-11-28 株式会社Nttドコモ ゲートウェイ変更方法
EP3632176B1 (en) * 2017-05-23 2022-07-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (Publ) Core network node, carrier comprising a computer program, computer program and method therein for obtaining a decision of a cn/ran endpoint pair for user plane session in a radio communications network
CN112040564B (zh) * 2020-08-25 2023-02-28 北京大米科技有限公司 信息传输方法、可读存储介质和电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140459A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Toshiba Corp 無線通信を実行可能な電子機器および同電子機器で用いられる無線通信制御方法
EP1878285B1 (en) * 2005-04-26 2011-08-10 Vodafone Group PLC Fast user plane establishment in a telecommunications network
FI20075297A0 (fi) * 2007-04-27 2007-04-27 Nokia Siemens Networks Oy Menetelmä, radiojärjestelmä ja tukiasema
WO2009090983A1 (ja) * 2008-01-16 2009-07-23 Nec Corporation ゲートウェイ装置およびシステム、並びに、通信方法
GB0907213D0 (en) 2009-04-27 2009-06-10 Sharp Kk Relay apparatus and method
KR101376262B1 (ko) * 2009-08-07 2014-03-25 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 무선 통신 시스템, 무선 통신 방법, 무선국, 제어국, 및 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US8570963B2 (en) * 2009-10-26 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Coordinated multi-point (CoMP) network and protocol architecture
WO2011053039A2 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 Lg Electronics Inc. Correlation id for local ip access
US8594688B2 (en) * 2009-12-09 2013-11-26 Qualcomm Incorporated Method and system for rate prediction in coordinated multi-point transmission
JP5521739B2 (ja) * 2010-04-26 2014-06-18 富士通株式会社 通信システム、キャリア側通信装置、基地局装置および通信方法
EP2509345A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-10 Panasonic Corporation Improved small data transmissions for machine-type-communication (MTC) devices
US8873398B2 (en) * 2011-05-23 2014-10-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Implementing EPC in a cloud computer with openflow data plane
US9949189B2 (en) * 2011-07-11 2018-04-17 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for establishing and maintaining multiple cellular connections and/or interfaces
EP3370446B1 (en) * 2011-11-28 2022-05-18 Alcatel Lucent Support of user plane transactions over a mobile network
EP2974490B1 (en) * 2013-03-15 2017-12-06 Nokia Solutions and Networks Oy Coordinated multipoint joint transmission with relaxed backhaul requirements

Also Published As

Publication number Publication date
US20150156802A1 (en) 2015-06-04
EP2871913A1 (en) 2015-05-13
CN104429157A (zh) 2015-03-18
KR20150029652A (ko) 2015-03-18
CN104429157B (zh) 2019-01-04
KR101757679B1 (ko) 2017-07-14
US9775180B2 (en) 2017-09-26
EP2871913A4 (en) 2016-03-02
JP2014014019A (ja) 2014-01-23
WO2014006982A1 (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5758354B2 (ja) 無線通信システム
JP5758351B2 (ja) 無線通信システム
US10342061B2 (en) Radio communication system and control method
WO2014073302A1 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
JP5758352B2 (ja) 無線通信システムおよび基地局
JP5770139B2 (ja) 無線通信システム、サービングゲートウェイ、ネットワークおよび論理経路確立方法
JP6490245B2 (ja) バックホールリンク確立方法、基地局、および装置
WO2014073301A1 (ja) 無線通信システムおよび通信制御方法
JP5878134B2 (ja) 上位基地局、下位基地局、および無線通信システム
JP2014007500A5 (ja)
WO2012155656A1 (zh) 一种宿主基站、中继节点设备及增强路径转换的方法
WO2023217105A1 (zh) 用于无线通信的电子设备和方法以及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150413

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150413

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5758354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250