JP5757529B2 - 金属イオン吸着材とそれを用いた金属回収方法 - Google Patents

金属イオン吸着材とそれを用いた金属回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5757529B2
JP5757529B2 JP2011550935A JP2011550935A JP5757529B2 JP 5757529 B2 JP5757529 B2 JP 5757529B2 JP 2011550935 A JP2011550935 A JP 2011550935A JP 2011550935 A JP2011550935 A JP 2011550935A JP 5757529 B2 JP5757529 B2 JP 5757529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
ions
hom
recovering
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011550935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011090086A1 (ja
Inventor
シェリフ エルザフティ
シェリフ エルザフティ
シャハット アメッド アメッド
シャハット アメッド アメッド
幸明 原田
幸明 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2011550935A priority Critical patent/JP5757529B2/ja
Publication of JPWO2011090086A1 publication Critical patent/JPWO2011090086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5757529B2 publication Critical patent/JP5757529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28064Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being in the range 500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3202Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
    • B01J20/3204Inorganic carriers, supports or substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3248Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3251Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3433Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids other than those covered by B01J20/3408 - B01J20/3425
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3483Regenerating or reactivating by thermal treatment not covered by groups B01J20/3441 - B01J20/3475, e.g. by heating or cooling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B3/00Extraction of metal compounds from ores or concentrates by wet processes
    • C22B3/20Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching
    • C22B3/42Treatment or purification of solutions, e.g. obtained by leaching by ion-exchange extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、都市鉱石からのCo回収方法に関する。
携帯電話やパソコンなどに含まれる金属、特に希少金属(レアメタル)は世界的に需要が急拡大しているが、埋蔵量や生産量が少ないだけでなく、埋蔵資源国が偏在しており、価格の乱高下が激しく生産量も資源国が政治的にコントロールするようになり、希少金属の安定的確保が非常に重要になっている。一方、希少金属を使用した携帯電話やパソコンなどの廃棄量も急激に増えており、この廃棄物から希少金属を回収することが急務となっている。このような希少金属や貴金属などが含まれた廃棄物を都市鉱石と呼ぶこともある。しかしながら、都市鉱石には多数の金属元素が混在し、それを所定の金属元素ごとに分離回収する必要があるが、従来の製錬技術を用いた場合は、希少金属元素それぞれの含有量はごく微量であり、必要とする金属元素を選別して回収するのが極めて困難であった。
本発明は、このような都市鉱石においても、混在する金属元素中から所望のCo元素のみを回収することができる、Coイオンの回収方法とそれを用いたCo回収方法を提供することを目的とする。
本発明は、電子機器廃棄物の粉砕物である都市鉱石からこれに含まれている特定の金属であるCoを選択的に回収する方法であって、都市鉱石を硝酸水溶液中に浸漬して都市鉱石に含まれているCo金属を溶出させ、得られたCoイオン含有液中にCoイオン吸着材を混入する第一工程と、Coイオンを吸着したCoイオン吸着材を、前記液より分離する第二工程と、この第二工程にて分離したCoイオン吸着材をCoイオンが含まれていない回収液中に投入してCoイオンを離脱させ、前記回収液中に放出させる第三工程と、Coイオンを放出したCoイオン吸着材を回収液から分離する第四工程と、この第四工程にてCoイオン吸着材が除去された回収液の液分を除去して、それに含まれるCoを回収する第五工程とからなり、第一工程においてCoイオン含有液中に混入されるCoイオン吸着材としては、大きさと形状が実質的に均一な多数の孔から形成された連続多孔質のメソポーラス構造の担持体と、金属イオン結合基を有する化合物が、前記孔の内面に化学的に結合されているものであることを特徴とする。
上記発明においては、第四工程にて回収液から分離したCoイオン吸着材を第一工程のCoイオン吸着材として再び用いることや、第一工程のCoイオン含有液として、既に第二工程を経て吸着材を分離した液であって、未だCoイオンが残存する液を用いることも好ましい。
そして、Coイオン吸着材としては、前記担持体と前記化合物とが、OH基を介して結合されていることや、前記担持体は、HOMシリカ、すなわち、高秩序多孔質構造シリカであること、前記担持体は、有機ケイ素化合物と界面活性剤とを含む系からゾル−ゲル反応で調製されたHOMシリカであること、 前記担持体は、有機ケイ素化合物と界面活性剤とアルカン類を含む系からゾル−ゲル反応で調製されたHOMシリカであることも好ましい。
さらには、Coイオン吸着材においては、前記Coイオン結合基を有する化合物は、キレート化合物であることも好ましい。
本発明によれば、これまで全く考慮されず、かつ、実現もされてこなかった都市鉱石からの有価資源としての金属Coイオンを、化学的な吸着と分離を行うことにより、高精度で回収できる。
これにより、都市鉱石におけるCo回収のための省資源化を達成し得る。
本発明のCo回収方法をシステム構成として例示する工程図である。 20℃で(2−01)、(2−02)、(2−03)HOM−NNへ種々の濃度を有するCo2+をpH=7で吸着したサンプル(HOM−NN−Co2+と称する)の紫外光・可視光吸収スペクトルを示す図である。吸着材量は、色変化とスペクトル反応を効率よくするために5.0mg、それぞれのサンプルの溶液量は10mlである。 Co2+量が0および1000ppbの場合において、種々のpH値でCo2+を吸着させた(2−01)について紫外光・可視光吸収スペクトル測定を行い、それらの吸収スペクトルから、波長534nmにおける吸収量(それぞれAおよびA)を求め、AとAの差(A−A)の値とpH値との関係を示す図である。Co2+[1ppm]を加えた後の(2−01)NN−sensorのpH調査。全ての測定は、UV−Vis.reflectance spectraを使って粉末吸着材(2−01)および Co2+を同じpH値で1分間均衡の後に記録されている。 Im3m(A)、Ia3d(B)、及び Pm3n(C)のメソ構造のHOMを吸着剤およびCo2+吸着についての粉末X線回折測定(XRD)データを示す図である。
近年、メソポーラス構造体、すなわち、下記実施例のメソポーラスシリカや、酸化アルミニウムやニッケル酸化物等でメソポーラス構造を持ち担持体として好適な構造体が、当研究機構などにより開発されてきた。
例えば、「メソポーラスシリケート及びその製造方法」(特開2004−35368)(当研究機構)、「メソ孔質固体の製造方法」(特開平10−226514)(マックスプランク研究所)など、参照。
また、本出願人においても、それらメソポーラス構造体の孔径コントロールや、構造均一化について研究するとともに、特定の色素分子と組み合わせた金属イオンの検出用資材の応用に関して、研究を続けてきたところである。例えば、「イオンセンサー及びイオン検出法」(特開2007−327887)(当研究機構)、「化学センサー材」(特開2008−224461)(当研究機構)、「水中六価クロムの定量方法」(特開2007−327886)(当研究機構)など、参照。
本発明は、これらメソポーラス構造体を利用して優れたCoイオン吸着材を調製するとともに、それを用いた都市鉱石からのCo回収方法を実現したものである。
〔金属イオン吸着材の調製〕
本発明で使用するCoイオン吸着材は発明者のこれまでの研究開発からの知見に基づくものであって、好ましい形態として、メソポーラス構造体を利用することを特徴としている。ここでメソポーラス構造とは、多孔質構造の一種であり、均一で高度に秩序化した大きさと形状を有する多数の細孔(メソ孔)よりなることをいう。
細孔の作るネットワークの様式(空間対称性)や製造方法等によって、様々な特性を有することが知られている多孔質物質群である。また、このような構造は、メソポア領域と呼ばれる、2から50nmの領域の直径を有する細孔において生じやすいものであるが、本明細書では、メソ孔よりも小さなマイクロ孔(2nm未満の細孔)やメソ孔よりも大きなマクロ孔(50nm超の細孔)を有する構造をも含んだ概念としてメソポーラス構造ないしメソポーラス構造体と表記する。
すなわち、大きさと形状が実質的に均一な多数の孔から形成された連続多孔質のメソポーラス構造体とは、2から50nmの範囲の直径を有する細孔を主体として、一部、メソ孔よりも小さなマイクロ孔(2nm未満の細孔)やメソ孔よりも大きなマクロ孔(50nm超の細孔)を有する構造をも含み、全体の構造均一性の高い構造体をいう。
「高度に秩序化した」とは、立方晶や六方晶系メソポーラス構造が3次元的に表面や内壁表面に規則正しく配列した状態を言い、たとえば立方晶Ia3d、Pm3n、Im3mや六方晶P6m構造を言う。これらの構造が広範囲に存在すると、化合物を大量に担持することができ、全体の金属イオン吸着量を大きくすることができる。
そして、このような構造を持つ多孔質担持体をHOM(High Ordered Mesoporous、なお通常、HOMと言った場合、シリカ(Silica)は含まないが、本明細書においてはHOMと記載した場合も、特に記載しない限りシリカ(Silica)も含むものとする。)と表記する。
HOMの形態は、薄膜状形態やモノリス形態を含む。モノリス形態とは、通常薄膜以外の各種の形態、たとえば微粒子、粒子、ブロック状のもの等の形態を言う。また、HOMのBET比表面積は大きいほど良いが、通常500m/g以上であり、好適には800m/g以上である。
本発明で使用するCoイオン吸着材は、HOMの細孔の内面に、Coイオンの結合基を有する化合物(以下、プローブと記す。)を化学結合させたものである。
このようにすることで、HOMのもつ細孔の均一性により、いずれの細孔にも液が侵入するのみならず、侵入した液の中央部と前記結合基との距離も一定なので、いずれの細孔においても同様な確率で液中のCoイオンを吸着することができる。
さらに、ナノレベルの直径であると、液中のCoイオンの全てが前記結合基と接触させることも期待でき、その結果、従来には不可能とされていた低濃度の含有Coイオンをも吸着することができるものである。
また、HOMと前記プローブとが化学結合により一体化していることより、物理的な力が加わってもHOMから前記化合物が容易には離脱せず、その化学結合に影響しない化学処理により、吸着したCoイオンを離脱させることで、Coイオンのみを回収できる。
つまり、吸着材成分を混入させずにCoイオンを回収することが可能になる。
また、このようにしてCoイオンを離脱させた吸着材は、使用前の状態に戻ることを意味するので、これを再度利用して、Coイオンを吸着することに何ら支障はない。
下記実施例では、HOMシリカにOH基を介して前記プローブと結合したものを例示したが、HOMの材質や化合物の種類により、従来周知の化学結合構造を適宜選択して適用することが可能である。
化学結合によるものは、その結合を解除するような化学的作用を与えない限り、分離できないので、Coイオンを吸着するのみならず、その分離に際しても、Coイオンのみを対象とすることができ、Coイオン回収に当たり、外乱を少なくできるのみならず、吸着材の再使用をも可能にする。
なお、前記プローブとしては、回収目標のCoイオンを吸着できる結合基を有し、前記HOM内面と化学結合することができるものであれば使用可能である。
たとえば、キレート化合物が挙げられる。例えばα−ニトロソ−β−ナフトールがある。
キレート化合物は、非常に微量の(たとえば、ppbオーダー)金属を選択的に吸着することができるので、本発明の都市鉱石からのCo回収の方法ではそれが如何なく発揮できて、液中に含まれる目標のCoイオンの量が少なくても、効率的に選択的に吸着する。
たとえば、実施例に示すように、2−ニトロソ−1−ナフトール(C10NO、以下NNと称する)が希少金属であるコバルトCo2+を選択的に優先的に吸着する。
NNの構造式はベンゼン環にニトロソ基(−N=O)と水酸基(−OH)が結合した構造である。このNNは後述するように、pH=7付近で調節したCo2+を含有した液にNNを浸漬すると、NNは他のpH値の溶液における場合よりも大量にCo2+を吸着する。
Co2+量を増やしていくにつれて、Co2+をどんどん吸着していき、NNの色が茶色に変色していく。なお、1−ニトロソ−2−ナフトールなどのα−ニトロソ−β−ナフトールも同様の特性を有する。
他のキレート化合物もpH値の調整によりCoイオンを吸着する。たとえば、ピロガロールレッドは、pH=3.5でCo2+イオンを選択的に良く吸着する。
8−(4−n−ドデシル−フェニルアゾ)−2、4−キノールイネジオールは、pH=5.0でCo2+イオンを選択的に良く吸着する。キレート化合物としては、上記のほか、ジフェニルカー・バジデ、ジチゾン、テトラフェニルポルフィンテトラスルホン酸、テトラフェニルポルフィンテトラスルホン酸、4−n−ドデシル−6−(2−ピリジルアゾ)フェノール、δテトラキス(1−メチルピリジニウム−4−イル)ポルフィンp−トルエンスルホナート、4−n−ドデシル−6−(2−チアゾルイルアゾ)レソルシノール、8−(4−n−ドデシル−フェニルアゾ)−キノサリン、4−n−ドデシル−6−(2−)フェノール、から選択された1または2以上の化合物も考慮される。
このようなプローブをHOMに結合(修飾)させる方法(複合化法とも呼ぶ)として種々の方法が挙げられる。たとえば、HOMに保持されるべきプローブが中性である場合には、試薬含浸法(REACTIVE & FUNCTIONAL POLYMERS、49、189(2001)など)が、陰イオン性である場合には、陽イオン交換法、陽イオン性である場合には陰イオン交換法が用いられる。これらの複合化法は、特別の条件、操作ではなく、既知の一般的な技術分野に属するものである。したがって、これらの一般的な技術分野の詳細については、当該固体吸着分野に関する総説、文献などを参照することにより、容易に実施できるものである。
具体的には、以下のような方法が容易に実施できる。
1)HOMシリカを陽イオン性シリル化剤等の有機試薬を用いて表面処理し、そのHOMシリカに陽イオン性官能基を付与し、次いで、この陽イオン性HOMシリカと陰イオン性プローブの水溶液やアルコール溶液とを接触させ、プローブをHOMシリカ内に吸着させる方法。
2)HOMシリカとプローブの有機溶媒溶液とを接触させ、有機溶媒だけを取り除くことで、プローブをHOMシリカ内に物理的に吸着させて担持する方法。
3)HOMシリカをチオール基を持つシリル化剤を用いて表面処理し、次いで、チオール基を酸化処理することで、そのHOMシリカに陰イオン性官能基を付与し、この陰イオン性HOMシリカと陽イオン性プローブの水溶液とを接触させ、プローブをHOMシリカ内に吸着させる方法。
4)あらかじめプローブを細孔内および表面に充填した後に、これを陽イオン性有機試薬の有機溶媒溶液で処理して、プローブを細孔内および表面に固定する方法。
5)プローブと陽イオン性有機試薬をあらかじめ混合し、得られた試薬複合体の有機溶媒溶液と該シリカとを接触させ、有機溶媒だけをろ過あるいは蒸留などにより取り除くことで、プローブを該シリカ内に担持する方法。
また、プローブとして前述のNNをHOMに担持させるには、NNをエタノールに溶解し、この溶液とHOMを接触させて、HOMへNNを含浸させる。このようにしてNNを高密度に整然と担持したHOMが得られる。
また、結晶構造の秩序性が高くBET比表面積が大きいポーラス(細孔)密度の大きなHOMほど、多くのプローブが規則的にHOMの表面および細孔内壁に担持される。たとえば、好適には、立方晶構造Pm3n、Fm3m、Ia3d、六方晶構造P6mなどの構造が広範囲に形成されたHOMにプローブを吸着させることができる。
これは、HOMの孔内表面の化学的な性状が規則的であることにより、その性状に合った状態でプローブを化学結合させると、孔内表面の規則性に倣って、プローブも規則的に配列されることによる。
また、これらは、HOMシリカにOH基を介して結合させることができる。
なお、プローブのみでは、液中にて凝集することで、その内部にあるCoイオン結合基とCoイオンとの接触が妨げたり、凝集内部において仮にCoイオンを吸着しても、それを分離させることが困難になる等の理由で、使用するプローブの量に比べ、さほど多くのCoイオンを回収することはできない。また、一旦吸着したCoイオンを分離することも、凝集が生じている以上、完全には困難であり、結果的には回収効率を悪くする要因となる。
これに対して、本発明で好ましく用いられるCoイオン吸着材では、プローブの1分子ずつがCoイオン吸着に利用できる。Coイオン含有液は、メソポーラス構造の細孔へ容易に侵入していくので、HOMに担持されたプローブ(の反応基)と容易に速く接触する。逆に吸着されたCoを遊離するときも遊離成分と素早く接触し、余りなくCoイオンが遊離されることとなる。
たとえば、キレート樹脂単独の場合には、キレート樹脂の表面で、表面原子がすべて有効にキレート(吸着基)を持った状態にはならず、原子的には離散的にキレートの反応端がある状態となっている。キレート樹脂のみでCoイオンを吸着する時も、キレート樹脂のどの部分につくか制御できない。また、Coイオン含有液と接触した部分のキレート官能基にはCoイオンが吸着(抽出とも言う)されると予想されるが、Coイオン含有液が浸透しにくいキレート樹脂内部ではCoイオンは殆ど吸着されないと考えられる。即ち、Coイオン吸着効率が非常に悪い。 さらにキレート樹脂に吸着したCoイオンを遊離するとき(逆抽出とも言う)も、キレート樹脂内部に吸着したCoイオンを取り出すことが困難となる。このキレート樹脂を繰り返し利用した時も、キレート樹脂中の残存物等の影響により、Coイオンの吸着とその分離回収(抽出・逆抽出)の効率がどんどん悪くなり繰り返し使用でキレート樹脂の性能が大幅に劣化してしまう。
本発明で好ましく使用されるCoイオン吸着材では、このようなキレート樹脂(モノマー又はオリゴマー)を用いる場合でも、HOMに担持したものは、HOMの大きな比表面積と整列した原子配列を使って、実反応面積の大きなキレート官能基をHOMの表面上に形成することができる。
言い換えれば、HOMではキレートの反応端はほぼ同一の性状になる。しかも、従来のキレート樹脂単独では実現できないほどに、HOM表面および細孔内壁に多量にキレートの反応端を有する。そのキレート官能基がCoイオンまたはキレート化したイオンを選択的に吸着するので、Coイオンの吸着効率が非常に良くなる。また、その吸着されたCoイオンを逆抽出で取り出すことができる。さらに、キレート樹脂単独で使用した場合には樹脂そのものの物理的および/または化学的強度が不十分であるため、キレート樹脂の繰り返し使用による劣化が大きいが、キレート樹脂をHOMに担持したものは、その骨格たるHOMの物理的および/または化学的強度が十分であるため、繰り返し使用による劣化が小さい。
そこで、以下に、上記のようなCoイオン吸着材を好適に使用する本発明の都市鉱石からの有価金属Coの回収方法について説明する。
本発明は、都市鉱石からの有価金属Coの回収方法として新規であって、従来技術からは全く示唆も予期もされない顕著な発明の進歩性を有するものと言える。
[都市鉱石からのCo回収の方法]
本発明の方法は、Coイオンの分離回収の新規な手段として、都市鉱石からの希少金属Coの回収に有効に利用できる。
本発明の方法では、まず、電子機器廃棄物の粉砕物である都市鉱石を硝酸水溶液中に浸漬して都市鉱石に含有されているCoを溶出させたCoイオン含有液を調製する。その方法は以下のようにすればよい。
すなわち、携帯電話やパソコンなどから得られたCoを含む材料を硝酸水溶液中に浸漬すると、CoとともにFe、Cuなどの他の多数の金属(これらも都市鉱石中に含まれる)が溶解され、また、この酸には溶解しなかった成分は固形分として残るのでこれをろ過して除去すれば、Coイオン含有液が得られる。
このCoイオン含有液について、特有の工程処理を行う。
図1に示す工程図に基づき、各工程順に本発明の好適な形態としてのCo回収方法を以下に説明する。
<第一工程>
Coを含む金属のイオン含有液について、Coイオン吸着材の構成と回収するCoイオンの種類に基づいて定めたpHになるように、これにpH調整剤を注入する。
そして、このCoを含む金属のイオン含有液にCoイオン吸着材を投入して、吸着に適当な温度に維持して、攪拌・混合することで、前記pHとCoイオン吸着材の構成により定まる所望のCoイオンのみを吸着材に吸着する。
ここでpH調整剤としては、CoイオンプローブとHOMとの結合及び回収しようとするCoイオンとプローブの結合を阻害せずに、液のpHを調整できるものであればよい。
<第二工程>
第一工程でCoイオンを吸着した特定金属イオンとしてのCoイオンの吸着材は、前記液中で沈殿するので、ろ過装置などを使用して、液と分離する。
<第三工程>
第二工程で分離したCoイオン吸着材には、Coイオンが結合しているので、結合するCoイオンを分離させる分離用薬剤を含有する回収液中に投入することで、Coイオン吸着材に吸着されていたCoイオンは、分離されて回収液中に解放される。
この回収液の分離用薬剤としては、好ましくは、プローブとHOMとの結合を阻害せずに、プローブからCoイオンを分離できるものであって、回収液の加熱蒸発時に分解するなどして散逸するものであればよい。
<第四工程>
そして、この回収液から固形分であるCoイオン吸着材(金属イオンが離れたもの)を、濾過機等により分離する。
<第五工程>
第四工程により、Coイオン吸着材を除いた回収液を加熱蒸発或いは真空蒸発等して液分を除去すると、Co成分が残存することとなる。
このようにして得たCo成分を溶融して、インゴット等を作成し、再利用に供することができる。
複数の金属イオンが含有されている液でも、上記のようにすることで、Coを高純度で回収することが可能である。
また、図1に示すように、第二工程でCoイオン吸着材を分離したCoイオン含有液は、再度、第一工程のCoイオン含有液として使用し、残存する最も高濃度のCoイオンに適合するように、Coイオン吸着材とpHを調整して、前記工程を繰り返すことで、複数の金属イオンのうちからCoイオンを選別して高純度で回収することができるようになる。
もちろん、高純度でCoを回収するには、この回収液に、他の金属イオンが予め含まれないようにすることが当然に考慮される。
この回収液を加熱して、水分を蒸発させると、Coが回収されることとなるが、この場合は、Coイオン吸着材の成分は一切含まれず、また、Coイオンを分離する薬剤成分もほとんどが蒸散することより、極めて高純度のCo金属を得ることができる。
要は、プローブ、HOMの材質により、前記条件を満たすものであれば好適に使用可能である。このようにすることで、Coイオン吸着材は、Coイオン吸着以前の状態に戻ることとなるので、再利用が可能である。
再利用しない場合は、Coイオン吸着材を燃焼して、金属を回収することも可能であるが、吸着材を構成する蒸発しない成分(Si等)が不純物成分として混入する。
図1に示すように、第四工程で分離したCoイオン吸着材は、Coイオンが分離して無くなり、使用前の状態に戻っている。そのため、これを第一工程で液中に投入するCoイオン吸着材として再び使用するのに何ら困難はない。
以上の説明を踏まえて、以下に本発明に用いる好適なCoイオンの吸着材の調製とその特性の具体例、並びに本発明の都市鉱石からの有価金属Coの回収方法の実施例について説明する。
なお、以下の例において用いる各種の記号や符号についてまず説明する。
各表又は図面においては、特別な説明が無い限り、これらの記号や符号を用いる。
また、各例示説明において、特性その他の数値は、それぞれ以下のようにして求めた数値である。
「Q」:プローブの飽和吸着能力(mmol/g)
プローブの飽和時の飽和吸着力は、以下の計算式で求められる。
=(C−C)V/m、
は飽和時tの吸着量、Vは溶液量(L)、mはHOMキャリアの質量(g)、C及びCは初期濃度と飽和時の濃度
「Rt」:プローブの応答時間(sec)
Rtは、金属イオンの吸着によりプローブの色や紫外光・可視光吸収スペクトルが継続的に変化するのを観測することで得られた数値であり、応答時間という。
実施例では、UV−Visスペクトロメーター検出値を用いた。
「D」:検出限界(moldm−3
プローブの金属イオンの検出限界値は、異なった濃度の2価のCoでλmax が534nm値で測定されたプローブのスペクトル吸収(A−Ao)のキャリブレーション測定結果を示すX軸=2価のCo、Y軸=A−Aoとしたグラフにて示された直線部分から算出された値である。
具体的には、D=k/m の計算式によるものであり、検出値決定時k=3の場合、Sはブランクの標準偏差、mはリニア域でのキャリブレーショングラフの勾配をさす。
「L」:定量化の限界係数(moldm−3
プローブの金属イオンの検出限界値は、異なった濃度の2価のCoでλmaxが534nm値で測定されたプローブのスペクトル吸収(A−Ao)のキャリブレーション測定結果を示す(X軸=2価のCo、Y軸=A−Ao)としたグラフにて示された直線部分から算出された値である。
具体的には、L=k/m の計算式によるものであり、検出値の決定時k=10の場合、Sはブランクの標準偏差、mはリニア域でのキャリブレーショングラフの勾配をさす。
「D」:イオン拡散係数(cmmin−1
ナノサイズのポーラス材料への金属イオンの移動速度を示すイオン拡散係数(cmmin−1)は、以下の式を使って計算される。
D=0.03r/t1/2
rはナノ吸着剤の直径(Dp)の半分、t1/2は反応信号時間Rtの半分「logKs」:金属イオン配位子安定度定数
特定のpH値での複合[metal−receptor]n+安定度定数(logK)は、以下の式で算出ができる。
logK=[ML]/[L]×[M]
式中
[ML]は、金属イオン結合子(リガント)の全数。
[M]は、金属イオンと結合していないキレートの濃度、[L]は、プローブの金属イオン結合子(リガント)の金属と結合していないものの濃度。
Sは固形段階の金属イオン結合子の合計濃度をさしている。
「D」:紫外線分光スペクトルから求められた最大および最低濃度の検出範囲(moldm−3
「No*」:繰り返し回数
吸着材の使用回数を示し、1は初回の使用を、2以上が再使用となる。
「効率性(E)」:吸着剤設計の効率性(%)
吸着材の再利用は、一旦吸着した金属イオンを吸着材の構造や性質に大きな変化を生じさせずに離脱させることができるため、吸着材は問題なく再利用できる。
このことを数値として表わすために、No*がn回目の吸着材の応答時間(Rtn)が、初回の応答時間(Rt1)に比べどのように変化したのかを効率性(E)として示した。
その計算式は以下の通りである。
E=Rtn/Rt1(%)
「(S)」:金属イオンと吸着材のモル比
S=金属イオンのモル数/[M−receptor]n+のモル数
BET:BET比表面積
窒素吸着法によって求められたBET法比表面積
Dp:ポア(細孔)サイズ(nm)
BJH法によって計算される中心細孔径
Vp:ポア容積(cm/g)
前記SBET とDp及びポア形状から求められた容積
「a*」:単位格子係数
Pm3n、Ia3d and Im3m立方晶単位格子係数(nm)は、以下の様に算出される。
(aPm3n=d210√5、aIa3d=d211√6、and aIm3m=d110√2)、dはhkl回折指数間の空間距離(distance spacing)である。
[Coイオン吸着材の調製例]
<A>HOMの調製
以下にHOMの例を説明する。
表1の1−01の立方晶Im3mを有するHOM(HOM−1)は、以下のようにして合成した。
界面活性剤とシリカ源
界面活性剤F108とシリカ源との比率を0.7にすることにより、次のようにして表1の1−01に示す立方晶Im3mモノリス(HOM−1)を合成した。
F108(アデカ社製界面活性剤、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール)を1.4g、0.7gドデカンおよびTMOS(Tetramethyl orthosilicate)を2gをフラスコに入れ、50℃温浴槽において1〜2分保持して溶解して、透明な溶液、すなわち均質溶液を得た。ドデカン等のアルカン類を付加しても製造プロセスは変わらず、付加しない場合と同様に5〜10分の短時間にHOMを作製できる。しかし、ドデカン等のアルカン類の付加によりメソポーラス構造のポアサイズなどを制御することができる。このゾル−ゲル溶液にHCl水溶液(pH=1.3)を約2g素早く添加した。均質溶液の組成物ドメインにHCl酸性水溶液を付加すると、TMOSの発熱性加水分解と凝縮が速やかに起こる。この後、フラスコを真空引きしながら、450℃〜500℃(通常、470℃)で焼成すると、アルコール分が速やかに除去され、半透明のHOMモノリスが生成する。このHOMモノリスは立方晶Im3mモノリスである。その諸特性は、表1の(構造パラメーター)に示す通りである。
表1の1−02の立方晶Ia3dを有するモノリス(HOM−5)は、以下のようにして合成した。
P123:C12−アルカン:TMOS:HO/HCl=0.0198:0.338:1:0.054の比率で、表1の1−01の立方晶Im3mモノリス(HOM−1)の合成と同様にして作製できる。その諸特性は、表1に示す通りである。
表1の1−03の立方晶Pm3nを有するHOM(HOM−9)は、以下のようにして合成した。
Brij56:C12−アルカン:TMOS:HO/HCl=0.112:0.225:1:0.054の比率で、表1の1−01の立方晶Im3mモノリス(HOM−1)の合成と同様にして作製できる。その諸特性は、表1に示す通りである。
なお、[表1]中の「F108」は、アデカ社製の非イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールであり、「P123」は、BASF社製の非イオン性界面活性剤、PEO/PPO/PEOトリブロックコポリマーであり、「Brij56」は、アルドリッチ社製の非イオン性界面活性剤、(C1633(OCHCHOH、nは10を主とする)を意味する。
また、表中の「S/TMOS」は、界面活性剤(S)/TMOS(Tetramethyl orthosilicate)の配合比率を示す。
<B>HOMへのCoイオン吸着化合物(プローブ)の担持。
HOMは高秩序化した細孔を持つシリカであるが、このHOMの表面および内孔の内壁に種々の化合物を担持できる。そこで目標金属イオンを選択的に吸着可能なプローブを担持させる。たとえば、ケージ状或いはシリンダー状の立方晶モノリス上に前述のNNを担持する場合には以下のように行う。NNを無水エタノールに溶解し(0.01M/l)、3.5gのHOMを浸漬して室温で10分間保持する。次に60℃に加熱してNNをHOMに含浸させ24時間で飽和させる。固形物を水洗し、60℃で45分間乾燥して、エタノールを除去すれば、NNを担持したHOM−NNを得ることができる。この操作により、NN分子はHOM表面および内壁面のポア(細孔)表面にOH基を介して化学結合する。
表2には、表1に対応してプローブNNを担持した結果を示した。
<1>Co2+の表2の2−01から2−03の金属イオン吸着材による吸着。
HNO溶液中にCo2+を溶解して、種々の濃度を持つ溶液を形成後、NaOHを加えてpH値を調整する。この溶液中に実施例2に示す吸着材を浸漬して、Co2+を吸着した。
図2は、2−01から2−03の吸着材(以下、総称してHOM−NNと記す)へ種々の濃度を有するCo2+をpH=7で吸着したサンプルの紫外光・可視光吸収スペクトルを示す図である。
浸漬したHOM−NNの量はすべて5mgと一定にして、比色分析およびスペクトル応答を最適化し、すべての溶液量は10mlと一定にした。吸収スペクトル分析は島津3700モデル紫外光・可視光Solid Spec分光光度計を用いて行った。
図2から分かるように、Co2+量が増加するにつれて、スペクトル吸収量が増加する。逆に言えば、このスペクトルよりCo2+量を見積もることができる。
図3は、Co2+量が0および1000ppb(1ppm)の場合において、種々のpH値でCo2+を吸着させたHOM−NNについて、紫外光・可視光吸収スペクトル測定を行い、それらの吸収スペクトルから、波長534nmにおける吸収量(それぞれAおよびA)を求め、AとAの差(A−A)の値とpH値との関係を見た図である。この図から、HOM−NNをpH=7付近の溶液に保持すると、Co2+がHOM−NNに最も吸着されることが分かる。測定結果のばらつきも考慮すれば、pH=6〜9、好適にはpH=6〜8、もっと好適にはpH=6.5〜7.5に保持すれば、HOM−NNのCo2+吸着効率が最も良い。なお、HOM−NN自体のCo2+吸着後の色も黄色から茶色に変色し、吸着されたCo2+量により茶色がより濃くなっていく。従って、目で確認するだけでもどの程度、前記吸着材がCo2+を吸着したのか分かるので、実施例2の吸着材はCo2+の吸着材としても使用できる。
図4は、1ppmのCo2+が溶解した溶液に浸漬してCo2+を吸着したHOM−NNの粉末X線回折測定(XRD)のデータである。図4(A)、(B)および(C)における3つの曲線(a)、(b)および(c)はそれぞれ1−01から1−03と、2−01〜2−03と3−01から3−03に対応する。これらの図から、どの秩序構造を有するHOMも、その表面にNNが高密度に担持されているにもかかわらず、微視的にも高度に秩序だった構造に大きな変化はない。従って、これらのデータからも吸着材の再利用が可能であることが分かる。
表3は、1ppmのCo2+が溶解した溶液にHOM−NNにCo2+を吸着したものについての窒素吸着等温線およびXRDから得られた結果をまとめた表である。
Qは、プローブの飽和吸着能力(mmol/g)、Dは分光スペクトルから求められた最大および最低濃度の検出範囲(μM)、DLはCo2+の検出限界(μM)、Rtは吸着材応答時間(sec)、SBETはBET比表面積、Dはポア(細孔)サイズ(nm)、Vpはポア容積(cm/g)を表す。
表3において、表2に示すHOM−NNの3種類の吸着材にCo2+を吸着させた結果を示す。吸着能力(Qmmol/g)、吸着限界濃度(DμM)を示す。
この結果から明らかな通り、プローブの結合の前後においても、また、金属イオンを吸着した後においてもHOMの構造に変化のないことを明らかにしている。
また、繰返し使用においても、吸着能力に大きな差異が無いことは、表3中の吸着時の反応速度(R)の測定データにより明らかにした。
<2>都市鉱石からのCoの回収
都市鉱石1gを50%HNO硝酸水溶液40mlに浸漬し、加熱して70−80℃の温度範囲で撹拌しながら8時間保持する。この水溶液をろ過し、残留物を温水で洗浄して取り除き、70mlのろ過液(溶液1)を作製した。残留物はプラスチック類であり0.4gであった。5モルのクエン酸ナトリウム20mlを溶液1に加えた後、NaOHを徐々に添加してその溶液のpHを7に保持した。この結果、茶色の析出物が沈殿した(沈殿物A)ので、ろ過してさらに水洗し、200mlのろ過液(溶液2)を得る。沈殿物AにはFeやCuが含まれるが、Coは殆ど含まれないことを確認した。すなわち、溶液2にはCo以外の金属イオンの総量は溶液2に比べかなり少なくなっている。ここでCo以外の金属イオンの相当量を除去することにより、溶液2中のCo量の相対的割合を増大させる。これにより、溶液2にHOM−NNを浸漬したときにCoをより多く吸着できるようになる。なお、溶液1の調整されたpH値は好適には6〜8、もっと好適には6.5〜7.5、最適には7.0である。
次いで、溶液に吸着材として表2のHOM−NNを1.1g投入して2時間溶液を撹拌する。
金属イオンを吸着したHOM−NNをフィルターで取り水洗する。このろ過液(溶液3)にはCo2+は殆ど存在しないことを確かめた。すなわちCo2+はHOM−NNに殆ど吸着された。次に金属イオンを吸着したHOM−NNを100mlの2M(モル)HCl水溶液中に浸漬して1時間撹拌した。このHOM−NNをフィルターで取り水洗する。
ろ過液(溶液4)には、FeやCuは存在するが、Co2+は殆ど存在しないことを確かめた。この操作により、HOM−NNに吸着している金属イオンはCoが殆どとなる。次に、そのHOM−NNを10モルのHSO溶液50ml中に浸漬してかきまぜ、ろ過してろ過液(溶液5)を得た。固形物をX線回折による分析を行いHOM−NNの構造に変化が無いことを確かめた。
溶液5にはCoイオンが存在すること、他の金属イオンは存在しないことを確かめた。すなわち、この実施例により、HOM−NNにより、選択的にCo2+を吸着でき、さらに、液から分離回収したHOM−NNからCo2+を分離できた。また、使用済みのHOM−NNを再度使用して、上記と同様の実験を行い、HOM−NNを繰り返し使用できることを確認した。
以上のように、有機シリコン化合物および界面活性剤から作製した高秩序化HOMシリカに目標金属のCoイオンを選択的に吸着するキレート化合物のようなプローブを担持させ、そのプローブを担持したHOMシリカを目標Co金属イオンが溶解された溶液と接触させ、目標金属Coイオンを選択的にHOMシリカに担持されたプローブに吸着させ、その後、目標金属Coイオンを吸着したプローブを担持したHOMシリカを化学的処理し、目標金属CoイオンをHOMシリカに担持されたプローブから遊離させ、Coイオンを回収することが可能となる。目標金属イオンが遊離されたプローブを担持したHOMシリカは、再使用できる。
また、該分離用薬剤は、回収液の加熱時に分解するなどして散逸するものであるから、その使用で、Coイオンを選択的に回収することに差し支えはない。
要約すると、「Co2+を選択的に回収するに当たり、第一工程において、金属イオン吸着材として、HOMシリカに、キレート化合物である2−ニトロソ−1−ナフトールを担持させたものを使用し、液のpHをpH=7に調整してから、該金属イオン吸着材を投入するCoイオン回収方法」が実現された。
なお、前記溶液5を加熱蒸発処理することでCo金属が回収された。
さらに、種々のキレート化合物を使用したCo金属イオン回収のために吸着材を投入するCo金属イオン回収方法について、上記実施例と同様の操作を行うことにより、Co金属イオンを選択的に回収できることも確認された。
実施例1と同様のCoイオン回収実験で、前記第1工程のCoイオン吸着材として、HOMシリカにキレート化合物であるピロガロール・レッドを担持させたものを使用し、液のpHをpH=3.5に調整してから、該Co金属イオン吸着材を投入することにより、Co金属イオンを選択的に回収することができた。
実施例1と同様のCoイオン回収実験で、前記第1工程において、Co金属イオン吸着材として、HOMシリカに、キレート化合物である8−(4−n−ドデシル−フェニルアゾ)−キノキサリン(DPAQ)を担持させたものを使用し、液のpHをpH=5に調整してから、該Co金属イオン吸着材を投入するCo金属イオン回収方法を実施することとし、液のpHをpH=5に調整してから、該Co金属イオン吸着材を投入して2時間溶液を撹拌した。
次に、該Co金属イオン吸着材を取出して、HSO溶液50ml中に浸漬してかきまぜ、ろ過してろ過液を得た。ろ過液を加熱蒸発処理することでCo金属が分離回収できた。実施例3により、下記の手法の有効性が確認される。
Coイオンを選択的に回収するに当たり、第1工程において、Co金属イオン吸着材として、HOMシリカに、キレート化合物である8−(4−n−ドデシル−フェニルアゾ)−キノキサリン(DPAQ)を担持させたものを使用し、液のpHをpH=5に調整してから、該Co金属イオン吸着材を投入する金属Coイオン回収方法。
表3は、表2に示すHOM−NNの3種類の吸着材(3−01、3−02、3−03)に、1ppmのCoイオン溶解溶液中で、Co2+を吸着させた結果を示す。
は分光スペクトルから求められた最大および最低濃度の検出範囲(μM)、DLはCo2+の検出限界(μM)、Rtは吸着材応答時間(sec)である。

Claims (6)

  1. 電子機器廃棄物の粉砕物である都市鉱石からこれに含まれているCoを選択的に回収する方法であって、都市鉱石を硝酸水溶液中に浸漬して都市鉱石に含まれているCo金属を溶出させ、得られたCoイオン含有液中に、回収目的のCoイオンを吸着するCoイオン吸着材を混入する第一工程と、Coイオンを吸着したCoイオン吸着材を、前記液より分離する第二工程と、この第二工程にて分離したCoイオン吸着材をCoイオンが含まれていない回収液中に投入してCoイオンを離脱させ、前記回収液中に放出させる第三工程と、Coイオンを放出したCoイオン吸着材を回収液から分離する第四工程と、この第四工程にてCoイオン吸着材が除去された回収液を蒸発させて、それに含まれるCoイオンを回収する第五工程とからなり、第一工程でCoイオン含有液中に混入されるCoイオン吸着材としては、立方晶系または六方晶系のメソポーラスモノリス構造の担持体と、Coイオン結合基を有するキレート化合物が、前記担持体の孔の内面に化学的に結合されているものであることを特徴とする都市鉱石からのCo回収方法。
  2. 請求項に記載の都市鉱石からのCo回収方法において、前記担持体は立方晶系のメソポーラスモノリス構造のシリカであることを特徴とする都市鉱石からのCo回収方法。
  3. 請求項1または2に記載の都市鉱石からのCo回収方法において、前記化合物が2−ニトロソ−1−ナフトール(NN)、ピロガロール・レッド、または8−(4−n−ドデシル−フェニルアゾ)−キノキサリン(DPAQ)であることを特徴とする都市鉱石からのCo回収方法。
  4. 請求項1〜3のうちのいずれか一項に記載の都市鉱石からのCo回収方法において、前記担持体と前記化合物とが、OH基を介して結合されていることを特徴とする都市鉱石からのCo回収方法。
  5. 請求項1〜4のうちのいずれか一項に記載の都市鉱石からのCo回収方法において、第四工程にて回収液から分離したCoイオン吸着材を第一工程のCoイオン吸着材として再び用いることを特徴とする都市鉱石からのCo回収方法。
  6. 請求項1〜5のうちのいずれか一項に記載の都市鉱石からのCo回収方法において、第一工程のCoイオン含有液として、既に第二工程を経てCoイオン吸着材を分離した液であって、未だCoイオンが残存する液を用いることを特徴とする都市鉱石からのCo回収方法。
JP2011550935A 2010-01-19 2011-01-19 金属イオン吸着材とそれを用いた金属回収方法 Active JP5757529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550935A JP5757529B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 金属イオン吸着材とそれを用いた金属回収方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008692 2010-01-19
JP2010008692 2010-01-19
PCT/JP2011/050899 WO2011090086A1 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 金属イオン吸着材とそれを用いた金属回収方法
JP2011550935A JP5757529B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 金属イオン吸着材とそれを用いた金属回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011090086A1 JPWO2011090086A1 (ja) 2013-05-23
JP5757529B2 true JP5757529B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=44306886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550935A Active JP5757529B2 (ja) 2010-01-19 2011-01-19 金属イオン吸着材とそれを用いた金属回収方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8951332B2 (ja)
EP (1) EP2527032B1 (ja)
JP (1) JP5757529B2 (ja)
WO (1) WO2011090086A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9267188B2 (en) 2011-02-22 2016-02-23 National Institute For Materials Science Method for extraction and separation of lanthanoid elements and actinoid elements, and means for extraction and separation of lanthanoid elements and actinoid elements
CN105080496A (zh) * 2015-10-12 2015-11-25 桂林理工大学 一种脱除钴、铜改性活性炭的制备方法
KR101964376B1 (ko) 2017-09-29 2019-04-01 주식회사 나이벡 부갑상선호르몬(parathyroid hormone, PTH)에 골조직 선택성 펩타이드가 결합되어 있는 융합 펩타이드를 포함하는 약학 조성물 및 생체재료
US20200339443A1 (en) * 2017-12-06 2020-10-29 DDP Specialty Electronic Materials US, Inc. Treatment of water
WO2019117457A1 (ko) * 2017-12-12 2019-06-20 한국과학기술원 다공성 포르피린 고분자 및 이를 이용한 귀금속 원소의 회수 방법
KR102193582B1 (ko) * 2017-12-12 2020-12-22 한국과학기술원 다공성 포르피린 고분자 및 이를 이용한 귀금속 원소의 회수 방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4426225A (en) * 1982-09-29 1984-01-17 Storage Technology Corporation Gold recovery method
JPH07112128A (ja) 1993-08-26 1995-05-02 Catalysts & Chem Ind Co Ltd ニッケルとコバルトあるいはニッケル、コバルトとアルミニウムの分離のための吸着剤および分離方法
US5624881A (en) 1994-09-27 1997-04-29 Syracuse University Chemically active ceramic compositions with a pyrogallol moiety
US6264720B1 (en) * 1997-01-21 2001-07-24 The Procter & Gamble Co. Separation of heavy metals and materials for use in this
DE19705497C2 (de) 1997-02-13 1999-01-28 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung mesoporöser Feststoffe, durch das Verfahren erhältliche Feststoffe und deren Verwendung
JP3829188B2 (ja) 2002-07-05 2006-10-04 独立行政法人産業技術総合研究所 メソポーラスシリケート及びその製造方法
JP2007327887A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology イオンセンサー及びイオン検出法
JP2007327886A (ja) 2006-06-08 2007-12-20 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水中六価クロムの定量方法
JP4883577B2 (ja) 2007-03-13 2012-02-22 独立行政法人産業技術総合研究所 化学センサー材
JP2009247981A (ja) 2008-04-04 2009-10-29 Saga Univ 吸着剤及び貴金属の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2527032A1 (en) 2012-11-28
WO2011090086A1 (ja) 2011-07-28
JPWO2011090086A1 (ja) 2013-05-23
EP2527032A4 (en) 2014-10-01
US20130036870A1 (en) 2013-02-14
EP2527032B1 (en) 2018-06-20
US8951332B2 (en) 2015-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757529B2 (ja) 金属イオン吸着材とそれを用いた金属回収方法
JP6048855B2 (ja) ランタノイド元素又はアクチノイド元素の抽出方法及びナノ構造体
Awual et al. Investigation of ligand immobilized nano-composite adsorbent for efficient cerium (III) detection and recovery
Wang et al. Selective extraction of thorium from rare earth elements using wrinkled mesoporous carbon
Awual et al. Investigation of palladium (II) detection and recovery using ligand modified conjugate adsorbent
Awual et al. Ultimate selenium (IV) monitoring and removal from water using a new class of organic ligand based composite adsorbent
Giret et al. Selective separation and preconcentration of scandium with mesoporous silica
Awual et al. Selective lanthanide sorption and mechanism using novel hybrid Lewis base (N-methyl-N-phenyl-1, 10-phenanthroline-2-carboxamide) ligand modified adsorbent
Sitko et al. Spherical silica particles decorated with graphene oxide nanosheets as a new sorbent in inorganic trace analysis
US9403115B2 (en) Graphite oxide coated particulate material and method of making thereof
Aliyari et al. Modified surface-active ionic liquid-coated magnetic graphene oxide as a new magnetic solid phase extraction sorbent for preconcentration of trace nickel
Ghaedi et al. Comparison of novel sorbents for preconcentration of metal ions prior to their flame atomic absorption spectrometry determination
Luo et al. Selective and rapid extraction of trace amount of gold from complex liquids with silver (I)-organic frameworks
Florek et al. Understanding selectivity of mesoporous silica-grafted diglycolamide-type ligands in the solid-phase extraction of rare earths
Zhang et al. Co-adsorption of an anionic dye in the presence of a cationic dye and a heavy metal ion by graphene oxide and photoreduced graphene oxide
Bayat et al. One-step and biogenic synthesis of magnetic Fe3O4–Fir sawdust composite: Application for selective preconcentration and determination of gold ions
Ali et al. Removal of Cs+, Sr 2+ and Co 2+ by activated charcoal modified with Prussian blue nanoparticle (PBNP) from aqueous media: kinetics and equilibrium studies
JP5787288B2 (ja) パラジウムイオン吸着性化合物を担持したメソポーラスシリカおよびそれを用いたパラジウムイオンコレクターおよびパラジウム回収方法
Li et al. Highly selective separation of Re (VII) from Mo (VI) by using biomaterial-based ionic gel adsorbents: Extractive adsorption enrichment of Re and surface blocking of Mo
Su et al. Preparation of nitric acid modified powder activated carbon to remove trace amount of Ni (II) in aqueous solution
Lv et al. A category of hierarchically porous tin (IV) phosphonate backbone with the implication for radioanalytical separation
Achari et al. Microporous carbon with highly dispersed nano-lanthanum oxide (La2O3) for enhanced adsorption of methylene blue
El-Magied et al. Fabrication of worm-like mesoporous silica monoliths as an efficient sorbent for thorium ions from nitrate media
Brown et al. Critical rare earth element recovery from coal ash using microsphere flower carbon
Policiano Almeida et al. Removal of methylene blue by adsorption on aluminosilicate waste: equilibrium, kinetic and thermodynamic parameters

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5757529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250