JP5754153B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5754153B2
JP5754153B2 JP2011020704A JP2011020704A JP5754153B2 JP 5754153 B2 JP5754153 B2 JP 5754153B2 JP 2011020704 A JP2011020704 A JP 2011020704A JP 2011020704 A JP2011020704 A JP 2011020704A JP 5754153 B2 JP5754153 B2 JP 5754153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
cover
restricting
region
facing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011020704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012157621A (ja
Inventor
田中 達也
達也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2011020704A priority Critical patent/JP5754153B2/ja
Publication of JP2012157621A publication Critical patent/JP2012157621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5754153B2 publication Critical patent/JP5754153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

本発明は、遊技機に関するものである。
遊技機の一種としてパチンコ機やスロットマシン等が知られている。これら遊技機は、遊技に関わる制御プログラムが記憶されたROM等の電子部品が実装された主制御基板を備えており、当該主制御基板によって一連の遊技が制御されている。
上記主制御基板は基板ボックス内に被包されている。また、基板ボックスには主制御基板のコネクタを露出させる開口部が設けられており、当該露出したコネクタによって主制御基板と外部機器とが電気的に接続可能となっている(例えば、特許文献1参照)
特開2006−34784号公報
ここで、外部機器側のコネクタを主制御基板側のコネクタに装着する作業において、両コネクタの装着が完全ではないにも関わらず当該装着作業が完了されてしまうことが考えられる。この場合、主制御基板と外部機器との接続が未完了の状態で遊技機が出荷されてしまうことが懸念され、遊技機の出荷後において動作不良を招く恐れがある。
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、回路基板側のコネクタに対する外部機器側のコネクタの装着が完了していないことを好適に発見することが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。
以下、上記課題を解決するための手段について記載する。
請求項1に記載の発明は、電子部品が実装された回路基板と、
前記回路基板に設けられた所定コネクタと、
前記回路基板を収容する基板ボックスと、
を備え、
前記所定コネクタを用いて前記回路基板が他の電気部品と接続可能である遊技機において、
前記所定コネクタ及び当該所定コネクタに接続される接続対象コネクタの少なくとも一方に対向する完了位置に配置可能に設けられた対向手段と、
前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において前記対向手段の前記完了位置への配置を規制する配置規制手段と、
を備え、
前記基板ボックスに形成された所定開口部を通じて前記所定コネクタが露出され、前記接続対象コネクタとの接続が可能となる構成であり、
前記対向手段は、
前記完了位置に配置されることで前記所定開口部を覆うものであり、
前記完了位置に配置される場合に、前記基板ボックス側において前記完了位置から所定方向にずれた装着準備位置に配置され、当該装着準備位置から前記所定方向とは逆方向に変位されることで前記完了位置に配置される構成であり、
前記配置規制手段は、前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において前記対向手段の前記装着準備位置への配置を規制するように形成されており、
前記対向手段が前記完了位置に配置された場合に、当該対向手段の前記基板ボックス側からの取り外しを規制する取り外し規制手段を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、回路基板側のコネクタに対する外部機器側のコネクタの装着が完了していないことを好適に発見することが可能となる。
スロットマシンを示す斜視図である。 前面扉を開いた状態を示すスロットマシンの斜視図である。 主制御装置ユニットの正面図である。 主制御装置ユニットの前方分解斜視図である。 主制御装置の前方分解斜視図である。 主制御装置の後方分解斜視図である。 (a)はメインコネクタの装着完了状態を示す断面図であり、(b)はメインコネクタの装着途中状態を示す断面図である。 (a)はコネクタカバーの右側面図であり、(b)はコネクタカバーの正面図であり、(c)はコネクタカバーの左側面図であり、(d)はコネクタカバーの後方斜視図である。 コネクタカバーを外した状態の主制御装置ユニットの一部を拡大した正面図である。 (a)〜(e)はコネクタカバーの規制部を説明するための説明図である。 (a)〜(e)はコネクタカバーが装着準備位置の場合の規制部を説明するための説明図である。 (a1)はメインコネクタの装着後におけるコネクタカバーの装着途中状態を説明する断面図であり、(a2)はメインコネクタの装着後におけるコネクタカバーの装着状態を説明する断面図であり、(b)はメインコネクタの装着途中におけるコネクタカバーの装着規制状態を説明する断面図である。 (a)〜(c)はコネクタカバーの装着規制の解除を説明する説明図である。 スロットマシンの電気的構成を示すブロック図である。 他の実施の形態におけるコネクタカバーの装着規制の解除を説明する説明図である。
以下、遊技機の一種である回胴式遊技機、具体的にはスロットマシンに本発明を適用した場合の実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図1はスロットマシン10の斜視図、図2はスロットマシン10の前面扉12を開いた状態の斜視図である。
図1及び図2に示すように、スロットマシン10は、その外殻を形成する筐体11を備えている。筐体11は、木製の板を複数組み合わせることにより、全体として前面を開放した箱状に形成されている。筐体11の前面側には、左側部を回動軸として開閉可能なように前面扉12が取り付けられている。
前面扉12は、その裏面に設けられた施錠装置によって開放不能な施錠状態とされる。また、前面扉12の右端側上部には解錠操作部たるキーシリンダ13が設けられている。キーシリンダ13は施錠装置と一体化されており、キーシリンダ13に対する所定のキー操作によって前記施錠状態が解除されるように構成されている。
前面扉12の中央部上寄りには、遊技者に遊技状態を報知する遊技パネル14が設けられている。遊技パネル14には、縦長の3つの表示窓14L,14M,14Rが横並びとなるように形成されている。表示窓14L,14M,14Rは透明又は半透明な材質により構成されており、各表示窓14L,14M,14Rを通じてスロットマシン10の内部が視認可能な状態となっている。
図2に示すように、筐体11は仕切り板15によりその内部が上下2分割されており、仕切り板15の上部には、リールユニット16が取り付けられている。リールユニット16は、円筒状(円環状)にそれぞれ形成された左リール17L,中リール17M,右リール17Rを備えている。各リール17L,17M,17Rの回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール17L,17M,17Rが各表示窓14L,14M,14Rと1対1で対応している。従って、各リール17L,17M,17Rの表面の一部はそれぞれ対応する表示窓14L,14M,14Rを通じて視認可能な状態となっている。また、リール17L,17M,17Rが正回転すると、各表示窓14L,14M,14Rを通じてリール17L,17M,17Rの表面は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。
各リール17L,17M,17Rの各ベルト上には、その長辺方向(周回方向)に複数個、具体的には21個の図柄が描かれている。従って、所定の位置においてある図柄から次の図柄へ切り替えるには24パルス(=504パルス÷21図柄)を要する。そして、リールユニット16に設けられた図示しないリールインデックスセンサの検知信号が出力された時点からのパルス数により、どの図柄が表示窓14L,14M,14Rから視認可能な状態となっているかを認識したり、任意の図柄を表示窓14L,14M,14Rから視認可能な状態としたりする制御を行うことができる。
各リール17L,17M,17Rに付された図柄のうち、表示窓14L,14M,14Rを介して全体を視認可能な図柄数は、主として表示窓14L,14M,14Rの上下方向の長さによって決定される所定数に限られている。本実施の形態では各リール3個ずつとされている。このため、各リール17L,17M,17Rがすべて停止している状態では、3×3=9個の図柄が遊技者に視認可能な状態となる。
遊技パネル14には、各表示窓14L,14M,14Rを結ぶようにして、横方向へ平行に3本、斜め方向へたすき掛けに2本、計5本の組合せラインが付されている。勿論、最大組合せライン数を6以上としてもよく、5未満としてもよく、所定条件に応じて最大組合せライン数を変更するようにしてもよい。メダルや仮想メダルがベットされることに基づき有効化された組合せライン、すなわち有効ライン上に図柄が所定の組合せで停止した場合に入賞となり、予め定められたメダル数の払出処理や、特別遊技状態たるBBゲーム等のボーナスゲームへの移行処理などが実行される。
遊技パネル14の下方左側には、各リール17L,17M,17Rを一斉(同時である必要はない)に回転開始させるために操作されるスタートレバー21が設けられている。スタートレバー21はリール17L,17M,17Rを回転開始、すなわち可変表示を開始させるべく操作される開始操作手段又は始動操作手段を構成する。メダルや仮想メダルがベットされているときにこのスタートレバー21が操作されると、各リール17L,17M,17Rが一斉に回転を始める。
スタートレバー21の右側には、回転している各リール17L,17M,17Rを個別に停止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ22,23,24が設けられている。各ストップスイッチ22,23,24は停止対象となるリール17L,17M,17Rに対応する表示窓14L,14M,14Rの直下にそれぞれ配置されている。すなわち、左ストップスイッチ22が操作された場合には左リール17Lの回転が停止し、中ストップスイッチ23が操作された場合には中リール17Mの回転が停止し、右ストップスイッチ24が操作された場合には右リール17Rの回転が停止する。ストップスイッチ22,23,24はリール17L,17M,17Rの回転に基づく可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段を構成する。
ちなみに、スタートレバー21の操作に基づき各リール17L,17M,17Rの回転が開始され、各ストップスイッチ22,23,24の操作に基づき全リール17L,17M,17Rの回転が停止されるまでが遊技回の1回に相当する。
表示窓14L,14M,14Rの下方右側には、メダルを投入するためのメダル投入口25が設けられている。メダル投入口25から投入されたメダルは、前面扉12の背面に設けられた通路切替手段としてのセレクタ26によってホッパ用通路27か皿用通路28のいずれかへ導かれる。メダルの受け入れが不可な状態では、セレクタ26が皿用通路28側へ投入メダルを導く状態となり、この導かれたメダルは前面扉12の前面下部に設けられたメダル受け皿29に排出される。
一方、メダルの受け入れが可能な状態では、セレクタ26がホッパ用通路27側へ投入メダルを導く状態となり、この導かれたメダルは筐体11の内部に収納されたホッパ装置31へと導かれる。なお、ホッパ用通路27には図示しないメダル検知装置が設けられており、当該メダル検知装置により上記投入メダルが検知される。
ホッパ装置31は、メダルを貯留する貯留タンク32と、メダルを遊技者に払い出す払出装置33とより構成されている。払出装置33は、図示しないメダル払出用回転板を回転させることにより、皿用通路28の中央右部に設けられた開口34へメダルを排出し、皿用通路28を介してメダル受け皿29へメダルを払い出すようになっている。なお、ホッパ装置31の側方には、貯留タンク32内に所定量以上のメダルが貯留された場合に余剰となったメダルが排出される図示しない予備タンクが設けられている。
メダル投入口25の下方には、ボタン状の返却スイッチ35が設けられている。返却スイッチ35は、メダル投入口25に投入されたメダルがセレクタ26内に詰まった際に押されるスイッチであり、このスイッチが押されることによりセレクタ26が機械的に連動して動作され、当該セレクタ26内に詰まったメダルがメダル受け皿29に排出されるようになっている。
表示窓14L,14M,14Rの下方左側には、仮想遊技媒体としてのクレジットされた仮想メダルを一度に3枚投入するためのボタン状の第1クレジット投入スイッチ36が設けられている。また、第1クレジット投入スイッチ36の左方には当該スイッチ36よりも小さなボタン状のスイッチとして、第2クレジット投入スイッチ37及び第3クレジット投入スイッチ38が設けられている。第2クレジット投入スイッチ37はクレジットされた仮想メダルを一度に2枚投入するためのものであり、第3クレジット投入スイッチ38は仮想メダルを1枚投入するためのものである。
スタートレバー21の左側には、ボタン状の精算スイッチ39が設けられている。すなわち、本スロットマシン10では、所定の最大値(メダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルや入賞時の獲得メダルを仮想メダルとして貯留記憶するクレジット機能を有しており、仮想メダルが貯留記憶されている状態で精算スイッチ39が押下操作されることで、仮想メダルが現実のメダルとして排出される。
遊技パネル14の表示窓14L,14M,14Rの下方には、貯留記憶された仮想メダル数を表示するクレジット表示部41と、入賞時に獲得したメダルの枚数を表示する獲得枚数表示部42とがそれぞれ設けられている。
前面扉12の上部には、遊技の進行に伴い点灯したり点滅したりする上部ランプ部44と、遊技の進行に伴い種々の効果音を鳴らしたり遊技者に遊技状態を報知したりする左右一対のスピーカ部45と、遊技者に各種情報を与える表示装置46とが設けられている。
表示装置46は、液晶ディスプレイを備えた液晶表示装置として構成されており、後述する表示制御装置により表示内容が制御される。なお、表示装置46は、液晶表示装置であることに限定されることはなく、プラズマディスプレイ装置、有機EL表示装置又はCRTといった他の表示装置であってもよい。
表示装置46の背面には、図2に示すように、音声発光制御装置66及び表示制御装置70が設けられている。音声発光制御装置66により、上部ランプ部44、スピーカ部45及び表示制御装置70が制御され、表示制御装置70により表示装置46が制御され、これら上部ランプ部44、スピーカ部45及び表示装置46において、遊技の進行に伴って各種演出が実行される。
筐体11の内部においてホッパ装置31の左方には、電源ボックス47が設けられている。電源ボックス47は、電源スイッチ47a、リセットスイッチ47b、及び設定キー挿入孔47cなどを備えている。電源スイッチ47aは、主制御装置ユニット50を始めとする各部に電源を供給するための起動スイッチである。リセットスイッチ47bは、スロットマシン10のエラー状態をリセットするためのスイッチである。設定キー挿入孔47cは、ホール管理者などがメダルの出玉調整を行うためのものである。すなわち、ホール管理者等が設定キーを設定キー挿入孔47cへ挿入してON操作することにより、スロットマシン10の当選確率を設定できるようになっている。また、リールユニット16の上方には、主制御装置ユニット50が筐体11の背板に取り付けられている。
次に、主制御装置ユニット50の構成を詳細に説明する。
図3は主制御装置ユニット50の正面図、図4は主制御装置ユニット50の前方分解斜視図、図5は主制御装置100の前方分解斜視図、図6は主制御装置100の後方分解斜視図である。
図3に示すように、主制御装置ユニット50は、主制御装置100、台座101及びコネクタカバー102を備えている。主制御装置100は、図5に示すように、主制御基板103と基板ボックス104とを備えており、当該基板ボックス104内に主制御基板103が収容されてなる。
主制御基板103は略矩形の板状をなしており、主たる制御を司るMPU、遊技プログラムを記憶したROM、遊技の進行に応じた必要なデータを記憶するRAMを備えている。本実施の形態では、ROM及びRAMがMPU105に1チップ化されている。また、主制御基板103には、複数のコネクタ106やスイッチ107等が搭載されている。また、図示は省略するが、主制御基板103には、コンデンサや抵抗などの各種素子が搭載されている。
主制御基板103においてMPU105などの各種素子やコネクタ106は全て同一の板面上に搭載されており、その逆側の板面にて半田付けされている。つまり、主制御基板103は、一方の板面が素子搭載面110となっており、他方の板面が半田面111となっている。なお、半田面111とは、素子搭載面110に搭載される各種素子の半田付け部分が設けられる面であるが、当該半田面111に対して回路パターンが形成されていてもよい。
基板ボックス104は、複数のケース体として、表ケース体112と裏ケース体113とを備えている。これら表ケース体112及び裏ケース体113は、基板ボックス104内に収容された主制御基板103の素子搭載面110及び半田面111を基板ボックス104外から視認可能なように透明性を有する材料により形成されている。具体的には、無色透明の合成樹脂であるポリカーボネート樹脂により形成されているが、これに限定されることはなく、ポリスチレン樹脂やアクリル樹脂等であってもよい。
基板ボックス104は、表ケース体112及び裏ケース体113が組み合わされることにより、短辺部及び長辺部を有する略直方体の箱状に形成されており、所定の内部空間を有している(図4参照)。
図5に示すように、表ケース体112は主制御基板103の前面を覆う略矩形の板状をなした表側板状部114を有しており、その周縁部から表ケース体112の裏面側へ突出した表側周縁部115が一体形成されている。表ケース体112は表側周縁部115が形成されていることにより、表ケース体112の裏面側へ開放された略直方体形状をなしている。
主制御基板103は、表ケース体112に対して表ケース体112の裏面側から着脱可能な状態でネジ固定されている。なお、表ケース体112への主制御基板103のネジ固定は、主制御基板103の半田面111側から行われており、主制御基板103の素子搭載面110に搭載された各種素子は、主制御基板103と表ケース体112との間の領域に収容されている。
表ケース体112の表側板状部114には、一部が凹んだ領域が設けられており、当該凹んだ領域内にはコネクタ106を露出させる複数の貫通孔部117が設けられている。貫通孔部117は凹んだ領域に設けられていることで、貫通孔部117の周辺領域において主制御基板103と表側板状部114との隙間を狭くすることができ、貫通孔部117からの不正具の挿入を抑制可能となる。
上記のような、主制御基板103が一体形成された表ケース体112に対して、裏ケース体113が固定されている。裏ケース体113は図5に示すように、表ケース体112と同様、裏側板状部121と裏側周縁部122からなる。裏側板状部121は略矩形の板状をなすよう形成されており、裏側板状部121の周縁部において表ケース体112側へ起立させて裏側周縁部122が形成されている。裏側周縁部122が形成されていることにより、表ケース体112側へ開放された略直方体形状をなしている。
表ケース体112の表側周縁部115において、一方の長辺部には、他方の長辺部に向けて突出させて挿入部123が一体形成されている。また、裏ケース体113の裏側周縁部122において、挿入部123と対応した位置に挿入部123と同一方向に突出した受け部124が設けられている。受け部124は中空となっており、挿入部123の挿入先側に対して開放された開口部を備えている。当該開口部を通じて、挿入部123は受け部124に対して挿入可能となっている。挿入部123が受け部124に挿入されていることで、表ケース体112及び裏ケース体113は挿入部123の抜け方向以外への変位が規制されている。
図6に示すように、表ケース体112における長手方向の両端部であって表側周縁部115よりも内側に入り込んだ箇所にはそれぞれ、表側板状部114から裏ケース体113側に突出するとともに短手方向に延びる表側突条部114aが一体形成されている。また、図5に示すように、上記表側突条部114aに対応させて、裏側板状部121から表ケース体112側に突出するとともに、表側突条部114aに沿うように形成された裏側突条部121aが設けられている。当該裏側突条部121aは、基板ボックス104の長手方向の外側から表側突条部114aに対して当接させて設けられている。
表側突条部114a及び裏側突条部121aが形成されていることにより、表ケース体112と裏ケース体113とを重ね合わせた際には表ケース体112及び裏ケース体113の長手方向への相対移動が規制される。但し、既に説明したとおり、挿入部123及び受け部124が形成されていることにより、表ケース体112及び裏ケース体113の重ね合わせに際しては、表ケース体112と裏ケース体113との相対位置が、装着完了状態の位置に対して短手方向にずれた相対位置となる。そして、この状態で表ケース体112及び裏ケース体113を短手方向(以下、ケーススライド方向という)にスライド移動させることで装着完了状態となる。
表ケース体112及び裏ケース体113を相互にスライドさせ、完全に重なり合う位置において挿入部123は受け部124に挿入されており、基板ボックス104として一体化されている。表ケース体112及び裏ケース体113が一体化されていることにより、基板ボックス104内に主制御基板103を被包することが可能となる。
図4に示すように、基板ボックス104の一方の長辺部には、基板ボックス104の開封又は台座101からの分離を規制する複数の封止部126〜128が設けられている。複数の封止部126〜128は、第1封止部126、第2封止部127及び第3封止部128からなる。第2封止部127は、基板ボックス104の長手方向の中央部に設けられており、第2封止部127を長手に挟んで第1封止部126及び第3封止部128が設けられている。
第1封止部126及び第3封止部128は、表ケース体112及び裏ケース体113の分離を規制することで基板ボックス104の開封を防止可能としている。被包した主制御基板103の不具合発生の際など基板ボックス104を開封する場合には、第1封止部126及び第3封止部128の一部分を破壊することにより、分離規制が解除されて基板ボックス104が開封可能となる。
上記のように第1封止部126及び第3封止部128が設けられていることで、基板ボックス104の開封を行った履歴を当該基板ボックス104に残すことができ、基板ボックス104を確認することで不正な開封が行われたことを容易に発見可能となる。なお、第2封止部127については後述する。
次に、主制御装置100の台座101への固定について説明する。台座101は、図4に示すように、筐体11に固定されている固定ベース部130と、固定ベース部130に回動可能に支持されている可動ベース部129とを有している。主制御装置100は可動ベース部129に固定されている。
可動ベース部129は、透明な合成樹脂材料であるポリカーボネート樹脂により成形されており、基板ボックス104の長辺と略同一の長さ寸法を有する可動用底部131と可動用底部131の周縁部から起立した可動用周縁部132を有している。
可動用周縁部132は主制御装置100において周縁部分の一部を覆うように形成されている。具体的には、可動用周縁部132は主制御装置100において表側板状部114を露出させるように設けられている。これにより、主制御基板103の素子搭載面110の視認性を向上させることができる。また、可動用周縁部132は、裏側板状部121についても主制御装置100裏面側にて露出させるように設けられており、主制御装置100が固定された可動ベース部129を固定ベース部130に対して回動させた場合における半田面111の視認性を向上させることができる。
主制御装置100は、上記可動用周縁部132の先端部側から台座101に対し、封止部126〜128の形成された長辺を挿入先側(以下、挿入方向という)として一体化されている。
基板ボックス104の両短辺部は、台座101に対する挿入元側の方が側方に張り出すように、短手方向の途中位置にボックス段差面134が形成されている。また、基板ボックス104の裏面側においても挿入元側の方が裏面側へ張り出すように、短手方向の途中位置にボックス段差面134が形成されている。当該ボックス段差面134は、主制御装置100の挿入先側を向いている。
上記ボックス段差面134に対して可動用周縁部132の先端側の周縁面135が挿入方向の先側から当接している。また、可動用周縁部132には挿入方向と逆方向に突出した凸部136が設けられており、裏側板状部121のボックス段差面134には凸部136に対応した位置に凸部136の挿入を許容する図示しない凹部が設けられている。当該凹部に凸部136が挿入されることで、主制御装置100を可動用周縁部132から分離する方向以外の変位が規制可能となる。
可動用底部131において、各封止部126〜128に対応させた位置に挿入方向へ開放された収容部139〜141が設けられている。
第1封止部126に対応した第1収容部139は、挿入方向に対してのみ開放した箱状に形成されており、第2封止部127に対応した第2収容部140及び第3封止部128に対応した第3収容部141は、挿入方向及び主制御装置ユニット50の前面側に対して開放されている。
上記のように収容部139〜141が設けられていることにより、第1封止部126は第1収容部139内に被包され、第3封止部128は主制御装置ユニット50前面側以外の面を第3収容部141に囲まれている。第2封止部127も第3封止部128と同様に、主制御装置ユニット50前面側以外の面を第2収容部140に囲まれている。
ここで、第2封止部127が収容された第2収容部140に対して主制御装置ユニット50前面側から図示しない固定具が設けられており、主制御装置100と台座101が固定される。これにより、主制御装置100の台座101に対する分離が規制されている。また、第2封止部127には、根元部に肉薄な部位が設けられており、当該肉薄な部位をニッパなどの工具により破壊することで第2封止部127を第2収容部140側に留めた状態のまま、主制御装置100の本体を台座101から分離させることが可能となる。
上記のように、各収容部139〜141に対応させて各封止部126〜128が設けられていることで、基板ボックス104の開封又は台座101からの分離といった不正行為が抑制可能となる。
上記可動用底部131の両端部には、一対の軸孔部142が同一軸線上となるように一体形成されており、当該軸孔部142を可動用底部131の両端側から挟むようにして固定ベース部130が設けられている。当該固定ベース部130から軸孔部142に1対1で対応させて支軸143が形成されており、当該支軸143が軸孔部142に対して挿入されていることで、可動ベース部129が固定ベース部130に対して回動可能に支持されている。
固定ベース部130は、主制御装置100及び可動ベース部129の裏面側に当接するように固定用板状部144を備えている。固定用板状部144が設けられていることにより、主制御装置100の裏面が向く方向へ回動させた場合に、主制御装置100及び可動ベース部129が固定用板状部144に当接することでそれ以上の回動が規制される。固定用板状部144の下端部には、主制御装置ユニット50前面側に突出させて固定用底部145が一体形成されており、当該固定用底部145により、主制御装置100が一体化された可動ベース部129が下方から支持されている。
固定用底部145は可動用底部131よりも基板ボックス104の前面側へ突出した当接面145aが形成されている。当接面145aが設けられていることにより、可動ベース部129を基板ボックス104の前面側へ回動させた場合に、可動ベース部129の前面側と当接することでそれ以上の回動を規制することが可能となる。
また、固定用板状部144には、基板ボックス104の前面側へ突出させて固定用フック146が設けられている。可動ベース部129において固定用フック146と主制御基板103の前面側にて重なる領域には、固定用フック146を挿入可能とする固定用孔部147が設けられており、当該固定用孔部147に固定用フック146が挿入されている。固定用フック146は、可動ベース部129の前面側から固定用孔部147の周縁部に係合している。これにより、可動ベース部129の固定ベース部130に対する回動を規制することが可能となる。
固定ベース部130は、固定用板状部144の裏面側に突出した下向きのフック状をなす筐体フック149が設けられており、当該筐体フック149によって筐体11の一部、詳細には背板に対して固定されている。また、固定ベース部130はその前面側からネジによっても背板に対して固定されている。
次に、主制御装置100の前面側にて露出されたメインコネクタ150について説明する。
図7(a)はメインコネクタ150の装着完了状態を示す図3のA−A線断面図、図7(b)はメインコネクタ150の装着途中状態を示す図3のA−A線断面図である。図7においてケーブルコネクタの設けられた領域についてはドットで示している。
図5に示すように、主制御基板103における一方の短辺側には、当該短辺に沿うようにメインコネクタ150が設けられており、貫通孔部117を通じ基板ボックス104の前面側にて露出されている。メインコネクタ150は、コネクタ部151とフック部152を備えている。
コネクタ部151は、主制御装置100の前面側に対して開放された略矩形状の開口部153が設けられている。当該開口部153に対して、図7(a)に示すように、基板ボックス104の外部から開口部153よりも若干小さいケーブルコネクタ155が挿入されている。
ケーブルコネクタ155は図示しない導電性のケーブルによって外部機器と接続されており、ケーブルコネクタ155がコネクタ部151に装着されていることにより、主制御基板103と外部機器とが電気的に接続されている。ここで、ケーブルコネクタ155は、スタートレバー21の検出を行うセンサ、各ストップスイッチ22,23,24の操作を検出するセンサ、メダル投入口25から投入されたメダルを検出するセンサ、各クレジット投入スイッチ36,37,38の操作を検出するセンサ、ホッパ装置31から払い出されるメダルを検出するセンサを中継している中継基板の出力側のコネクタである。当該ケーブルコネクタ155の抜け方向の変位を規制するようにフック部152が設けられている。
フック部152は、コネクタ部151をその長手方向において挟む位置に一対で設けられており、コネクタ部151の突出方向と同一の方向に起立して設けられている。フック部152の先端側にはコネクタ部151を向く方向に突出する係止部156が設けられており、当該係止部156がケーブルコネクタ155に対して挿入方向から当接することで、ケーブルコネクタ155の抜け方向の変位が規制されている。
また、図7(b)に示すように、フック部152は係止部156を回動先端側として、コネクタ部151を間に挟んで、一対のフック部152における各回動先端部分の間の距離を変化させることが可能となるように、コネクタ部151に回動可能に支持されている。一対のフック部152の回動先端部分が相互に近づく側への回動は、コネクタ部151に当接することでそれ以上の回動が規制される。一方、一対のフック部152の回動先端部分が相互に遠くなる側への回動は、後述するフック用ガイド部に当接することでそれ以上の回動が規制される。
フック部152の根元部分には、コネクタ部151内側に突出した回動用突出部152aが形成されている。フック部152がコネクタ部151外側に回動することにより、回動用突出部152aの先端部がケーブルコネクタ155の抜け方向に変位する。メインコネクタ150の装着時において、ケーブルコネクタ155のコネクタ部分は、メインコネクタ150に対して挿入先側の端部から挿入され、ケーブルコネクタ155の挿入位置から挿入完了となる位置までの間にコネクタ部分の深さ方向に所定の移動距離が生じるように形成されている。ケーブルコネクタ155が挿入されることにより、ケーブルコネクタ155によって回動用突出部152aが挿入方向に押される。この場合、一対のフック部152はその回動先端部分が相互に近づく側に回動し、メインコネクタ150が装着完了位置に配置された場合には、係止部156が自ずとメインコネクタ150における挿入元側の端面に対して挿入方向の元側から当接した状態となる。これにより、ケーブルコネクタ155の抜け方向への変位が、係止部156によって規制される。
なお、メインコネクタ150の装着途中においては、図7(b)に示すように、フック部152も回動途中となり、フック部152によるメインコネクタ150の抜け方向の変位規制は行われない。
上記メインコネクタ150に対してケーブルコネクタ155の抜け方向の変位を規制するコネクタカバー102が設けられている。コネクタカバー102について詳細に説明する。
図8(a)はコネクタカバー102の右側面図、図8(b)はコネクタカバー102の正面図、図8(c)はコネクタカバー102の左側面図、図8(d)はコネクタカバー102の後方斜視図、図9はコネクタカバー102を外した状態の主制御装置ユニット50の一部を拡大した正面図である。
コネクタカバー102は、無色透明の合成樹脂であるポリカーボネート樹脂により一体形成されており、図8(a)及び図8(b)に示すように、所定方向へ膨出した形状をなしている。具体的には、コネクタカバー102は、当該所定方向へ膨出した膨出部161と、当該膨出部161の根元を構成し、当該膨出部161を囲むように環状であって板状に形成されたフランジ部162と、を備えている。
コネクタカバー102は図3に示す範囲に設けられており、基板ボックス104の前面側からメインコネクタ150を覆うようにして、膨出部161によって形成された内部空間163内にメインコネクタ150が収容されている。具体的には、コネクタカバー102は、膨出部161内にメインコネクタ150を収容するようにして、基板ボックス104に対してその前面側から装着され、その後、主制御装置100及び台座101に対して基板ボックス104の短手方向に台座101側から(以下、カバー固定方向という)スライドされることで図3に示す位置に固定されている。
コネクタカバー102の固定手段として、図8(d)に示すように、コネクタカバー102の裏面側のフランジ部162から突出形成させて複数の規制部165〜170が設けられている。複数の規制部165〜170は、フランジ部162において膨出部161を挟むようにして短手方向において一対となるよう設けられており、それらの組合せは、長手方向、すなわちカバー固定方向に複数存在している。具体的には、カバー固定方向の先側から第1規制部165及び第2規制部166の組合せ、第3規制部167及び第4規制部168組合せ、第5規制部169及び第6規制部170の組合せが設けられている。
図9に示すように、基板ボックス104及び可動ベース部129において、規制部165〜170に1対1で対応させて溝部175〜180が設けられている。溝部175〜180は、表側板状部114の一部が基板ボックス104の裏面側へ凹んでいることにより基板ボックス104の前面側に開放した空間を備え、メインコネクタ150に対応した貫通孔部117aに沿って設けられている。当該溝部175〜180に対して規制部165〜170が挿入されている。
次に、規制部165〜170によるコネクタカバー102の変位規制について図10を用いて説明する。
図10(a)は主制御装置ユニット50の一部を拡大して示す正面図、図10(b)は第1規制部165の規制状態を説明するための説明図、図10(c)は第3規制部167の規制状態を説明するための説明図、図10(d)は第4規制部168の規制状態を説明するための説明図、図10(e)は第5規制部169の規制状態を説明するための説明図である。ここで、図10(b)〜(e)は断面図を示しており、図10(b),(e)は第1規制部165及び第5規制部169をコネクタカバー102の短手方向の外側から見た断面図、図10(c),(d)は第3規制部167及び第4規制部168をコネクタカバー102の前面側から見た断面を示している。
まず、第1規制部165及び第2規制部166の変位規制について説明する。
第1規制部165は、図8(a)及び図8(d)に示すように、フランジ部162の裏面側から突出形成されており、コネクタカバー102短手方向を向く面を有する第1起立壁部181と、当該第1起立壁部181からコネクタカバー102外側に突出した第1フック182と、が一体形成されている。第1フック182は、カバー固定方向を向く第1上下面183aと、当該第1上下面183aからカバー固定方向に連続しコネクタカバー102の前面側を向く第1前後面183bと、が設けられている。また、第1起立壁部181は、コネクタカバー102長手方向に形成されており、それぞれの第1フック182はその両端部に形成されている。第1規制部165は上記のように形成されていることで、コネクタカバー102の外側及びカバー固定方向に開放された第1開放領域184を備えている。
第1規制部165は、基板ボックス104において第1規制部165と対応した位置に設けられた第1溝部175に挿入されている。第1溝部175は、図9に示すように、貫通孔部117aの周壁部に沿った長孔状に形成されており、当該第1溝部175の周縁部から基板ボックス104の裏面側へ形成された内壁によって内部空間が形成されている。内壁の一部として、基板ボックス104の短手方向に対向する一対の第1側壁部190が形成されている。当該一対の第1側壁部190間の寸法は第1規制部165よりも若干幅広となっており、基板ボックス104の短手方向の寸法は、第1規制部165の第1起立壁部181の同方向の寸法よりも長く設定されている。
第2規制部166は、第1規制部165と同様に、フランジ部162の裏面側から第2起立壁部195が一体形成され、当該第2起立壁部195からコネクタカバー102外側へ第2フック196が一体形成されている。第2フック196は、カバー固定方向を向く第2上下面197aとコネクタカバー102前面側を向く第2前後面197bと、を備えていることにより、コネクタカバー102の外側及びカバー固定方向に開放された第2開放領域198を備えている。
また、第2規制部166は、第1規制部165と同様に、第2規制部166と対応した第2溝部176に挿入されている。第2溝部176は、第1溝部175と同様、長孔状に形成されており、内壁の一部として、基板ボックス104の短手方向に対向する一対の第2側壁部199が形成されている。
図10(b)に示すように、第1溝部175の内部空間において、一対の第1側壁部190のうち外側の第1側壁部190には内側の第1側壁部190に向けて第1突出部191が突出形成されており、当該第1突出部191が第1開放領域184内に入り込んでいる。第2溝部176の内部空間においても同様に、一対の第2側壁部199のうち外側の第2側壁部199には内側の第2側壁部199に向けて第2突出部200が突出形成されており、当該第2突出部200が第2開放領域198内に入り込んでいる。これにより、コネクタカバー102は、複数方向の変位が規制される。具体的には、第1上下面183a及び第2上下面197aによってカバー固定方向の変位が、第1前後面183b及び第2前後面197bによって基板ボックス104の前面側への変位が、一対の第1側壁部190及び一対の第2側壁部199によって基板ボックス104の長手方向への変位が規制されている。
次に、第3規制部167及び第4規制部168の変位規制について説明する。
第3規制部167は、図8(a)に示すように、フランジ部162からコネクタカバー102の裏面側に突出した第3起立壁部205が設けられており、当該第3起立壁部205は、その厚み方向に、具体的には基板ボックス104の短手方向に貫通した第3フック用孔部206を備えている。また、第4規制部168は、図8(d)に示すように、フランジ部162からコネクタカバー102の裏面側に突出して形成された第4起立壁部215と、当該第4起立壁部215の先端部からカバー固定方向へ延びる第4フック216とが一体形成されている。
第3規制部167及び第4規制部168は、主制御装置ユニット50において、各規制部と対応した位置に設けられた第3溝部177及び第4溝部178に挿入されている。第3溝部177は基板ボックス104の一部により形成されており、第4溝部178は、基板ボックス104の一部と可動ベース部129の一部により形成されている。
第3溝部177及び第4溝部178は図9に示すように、貫通孔部117aの周壁部に沿った長孔状に形成されており、当該第3溝部177及び第4溝部178の周縁部から基板ボックス104の裏面側へ形成された内壁によって内部空間が形成されている。内壁の一部として、基板ボックス104の短手方向に対向する一対の第3側壁部208及び第4側壁部220が形成されている。
図10(c)に示すように、第3溝部177の内部空間において、一対の第3側壁部208のうち外側の第3側壁部208には内側の第3側壁部208に向けて第3突出部209が突出して形成されており、当該第3突出部209が第3フック用孔部206内に入り込んでいる。また、第3フック用孔部206は、カバー固定方向の奥側の内壁において、コネクタカバー102の挿入元側を向く第3係止面207を備えている。第3突出部209には、第3係止面207と当接する部分にカバー固定方向を向く第3係止受け面210が形成されており、第3係止面207はカバー固定方向の先側から第3係止受け面210に対して当接している。
図10(d)に示すように、第4溝部178の内部空間において、コネクタカバー102よりも内側に設けられ可動ベース部129によって形成された第4側壁部220から第4規制部168に対して、第4突出部221が突出形成されている。また、第4フック216の先端部にはコネクタカバー102の内側に突出し、カバー固定方向と逆方向を向く第4係止面217が設けられている。第4突出部221において、第4係止面217と当接する部分にはカバー固定方向を向く第4係止受け面222が形成されており、第4係止面217はカバー固定方向の先側から第4係止受け面222に対して当接している。
上記のように第3係止面207及び第3係止受け面210と、第4係止面217及び第4係止受け面222と、が設けられていることにより、コネクタカバー102のカバー固定方向と逆方向の変位が規制されている。ここで、第3規制部167及び第4規制部168は第3突出部209及び第4突出部221に対してコネクタカバー102前面側への係止はなされておらず、コネクタカバー102は第3規制部167及び第4規制部168によってその前面側への変位は規制されていない。
また、第3規制部167は、第3起立壁部205の厚みがカバー固定方向へ薄くなるように、第3起立壁部205において外側の第3側壁部208と対向した面が傾斜した第3上下傾斜面250をカバー固定方向の先側に備えている。第4規制部168は、第4フック216の厚みがカバー固定方向へ薄くなるように、第4フック216において外側の第4側壁部220と対向した面が傾斜した第4傾斜面255をカバー固定方向の先側に備えている。
第3突出部209には、コネクタカバー102を装着する場合に、第3上下傾斜面250と当接する位置に第3上下傾斜面250と同様に傾斜する第3誘導面251が形成されている。第4突出部221にも同様に、第4傾斜面255と当接する位置に第4傾斜面255と同様に傾斜する第4誘導面256が設けられている。各傾斜面250,255及び各誘導面251,256によって、コネクタカバー102がカバー固定方向に変位する場合に、第3規制部167及び第4規制部168はコネクタカバー102短手方向に弾性変形を促される。
ここで、第3溝部177において、一対の第3側壁部208間の幅は第3規制部167及び第3突出部209の幅を合わせた幅よりも大きな幅で形成されている。第4溝部178においても同様に、第4規制部168及び第4突出部221の幅を合わせた幅よりも大きな幅で形成されている。これにより、各溝部177,178によって各規制部167,168の弾性変形が許容されており、コネクタカバー102のカバー固定方向の装着が許容されている。
次に、第5規制部169及び第6規制部170の変位規制について説明する。
第5規制部169は、図8(a)及び図8(d)に示すように、フランジ部162の裏面側から突出形成されており、コネクタカバー102短手方向を向く面を有し、コネクタカバー102長手方向に形成された第5起立壁部225と、当該第5起立壁部225からコネクタカバー102外側に突出した第5フック226と、が一体形成されている。第5フック226は、カバー固定方向を向く第5上下面227aと、当該第5上下面227aからカバー固定方向に連続しコネクタカバー102の前面側を向く第5前後面227bと、が設けられている。上記のように第5起立壁部225及び第5フック226が設けられていることで、コネクタカバー102の外側及びカバー固定方向に開放された第5開放領域228を備えている。
第5規制部169は、基板ボックス104において第5規制部169と対応した位置に設けられた第5溝部179に挿入されている。第5溝部179は、図9に示すように、貫通孔部117aの周壁部に沿った長孔状に形成されており、当該第5溝部179の周縁部から基板ボックス104の裏面側へ形成された内壁によって内部空間が形成されている。内壁の一部として、基板ボックス104の短手方向に対向する一対の第5側壁部231が形成されている。当該一対の第5側壁部231間の寸法は第5規制部169よりも若干幅広となっており、基板ボックス104の短手方向の寸法は、第5規制部169の第5起立壁部225の同方向の寸法よりも長く設定されている。
第6規制部170は、図8(c)及び図8(d)に示すように、第5規制部169と同様、フランジ部162の裏面側から第6起立壁部235が一体形成され、当該第6起立壁部235からコネクタカバー102外側へ第6フック236が一体形成されている。第6フック236は、カバー固定方向を向く第6上下面237aと、コネクタカバー102の前面側を向く第6前後面237bと、を備えていることにより、コネクタカバー102の外側及びカバー固定方向に開放された第6開放領域238を備えている。
また、第6規制部170は、第5規制部169と同様に、第6規制部170と対応した第6溝部180に挿入されている。第6溝部180は、第5溝部179と同様、長孔状に形成されており、内壁の一部として基板ボックス104の短手方向に対向する一対の第6側壁部239が形成されている。
図10(e)に示すように、第5溝部179の内部空間において、一対の第5側壁部231のうち外側の第5側壁部231には内側の第5側壁部231に向けて第5突出部232が突出形成されており、当該第5突出部232が第5開放領域228内に入り込んでいる。第6溝部180の内部空間においても同様に、一対の第6側壁部239のうち外側の第6側壁部239には内側の第6側壁部239に向けて第6突出部240が突出形成されており、当該第6突出部240が第6開放領域238内に入り込んでいる。これにより、コネクタカバー102は、複数方向の変位が規制される。具体的には、第5上下面227aによってカバー固定方向の変位が、第5前後面227bによって基板ボックス104の前面側への変位が、一対の第5側壁部231によって基板ボックス104の長手方向への変位が規制されている。
上記のように、コネクタカバー102は、カバー固定方向の先側に設けられた第1規制部165及び第2規制部166と、カバー固定方向の元側に設けられた第5規制部169及び第6規制部170と、によってカバー固定方向とコネクタカバー102前面側への変位を規制されている。また、コネクタカバー102長手方向の途中位置に設けられた第3規制部167及び第4規制部168によってカバー固定方向とは逆方向への変位が規制されている。これら規制部165〜170が複数方向又は同一方向において相互に変位を規制し合うことにより、コネクタカバー102は主制御装置ユニット50からの取り外しが規制されている。これにより、メインコネクタ150に対して不正に抜き差しを行うことでノイズを発生させたり、不正具を接続する等の不正行為を抑制可能となる。
次にコネクタカバー102の装着作業について図11を用いて説明する。
図11(a)はコネクタカバー102が装着準備位置の場合の主制御装置ユニット50の一部を拡大して示す正面図、図11(b)は第1規制部165を説明するための説明図、図11(c)は第3規制部167を説明するための説明図、図11(d)は第4規制部168を説明するための説明図、図11(e)は第5規制部169を説明するための説明図である。
各溝部175〜180は各突出部191,200,209,221,232,240に対してカバー固定方向の元側に各規制部165〜170を挿入可能な空間が形成されており、当該挿入可能な空間は各突出部191,200,209,221,232,240が形成されている空間に連通している。
上記挿入可能な空間は、各規制部165〜170の1個分又はそれよりも若干大きい空間となっており、各規制部165〜170が挿入された場合に、コネクタカバー102をカバー固定方向へ平行にスライドさせることが可能な姿勢にて装着位置を規定している。
また、第3規制部167を第3溝部177のカバー固定方向の元側の空間に挿入した状態において、第3溝部177の内壁は第3規制部167に沿って設けられている。第4溝部178も同様に、第4規制部168に沿うように内壁が形成されている。このように第3溝部177及び第4溝部178の内壁が形成されていることにより、第3規制部167及び第4規制部168が上記空間に一定の位置に挿入され、コネクタカバー102が一定の位置(以下、装着準備位置という)に配置される。
コネクタカバー102を装着準備位置からカバー固定方向にスライドさせることで、既に説明したように、コネクタカバー102は各規制部165〜170及び各突出部191,200,209,221,232,240によって複数方向の変位が規制される位置(以下、装着完了位置という)に配置される。
図10(a)に示すように、コネクタカバー102は主制御装置ユニット50の前面側において、メインコネクタ150及びメインコネクタ150に対応した貫通孔部117aを主制御装置100の前面側から膨出部161によって覆うように設けられている。また、膨出部161の外側へコネクタカバー102の周縁部が広がるように板状のフランジ部162が一体形成されている。当該フランジ部162が基板ボックス104における貫通孔部117aの周縁部と基板ボックス104前面側から当接していることで、膨出部161に不正具を挿入しづらくなり、コネクタカバー102の周縁部の隙間から不正具を挿入する行為を防止可能となる。
また、図9及び図11に示すように、主制御装置ユニット50前面側において、メインコネクタ150、貫通孔部117a及び各溝部175〜180を含み、コネクタカバー102が設けられた領域には、主制御装置ユニット50の裏面側へ凹んだ領域が形成されている。当該凹んだ領域とその周辺領域との境界には段差面260が形成されている。コネクタカバー102は装着完了位置において、上記凹んだ領域と主制御装置ユニット50の厚み方向に完全に重なった位置に設けられており、当該段差面260に囲まれた領域に配置されている。また、フランジ部162の周縁部は、上記囲まれた領域の内側から段差面260に対して当接しており、フランジ部162の厚みは段差面260と同一の寸法となっている。これにより、フランジ部162と段差面260との境界部における段差を無くすことができ、境界部における段差を利用して不正具を挿入する行為を防止可能となる。
上記のように、コネクタカバー102は装着完了位置において、段差面260で囲まれた領域と完全に重なった位置となる。そのため、スライドさせる前の装着準備位置においては、図11(a)に示すように、コネクタカバー102の長手方向においてカバー固定方向の元側の端部が一部、段差面260に乗り上げるように配置される。コネクタカバー102を装着準備位置から装着完了位置にスライドさせて装着可能とし、さらに装着完了位置において、フランジ部162と段差面260との境界部の段差を生じさせないように、コネクタカバー102にはカバー側傾斜部261が、台座101の可動ベース部129にはベース側傾斜部262が備えられている。
カバー側傾斜部261及びベース側傾斜部262について図12を用いて説明する。
図12(a1)はメインコネクタ150の装着後におけるコネクタカバー102の装着途中状態を説明する図3のA−A断面図、図12(a2)はメインコネクタ150の装着完了後におけるコネクタカバー102の装着状態を説明する図3のA−A断面図、図12(b)はメインコネクタ150の装着途中におけるコネクタカバー102の装着規制状態を説明する図3のA−A線断面図である。ここで、図12において、ケーブルコネクタ155のケーブルは図示を省略しており、ケーブルコネクタ155の設けられた領域についてはドットで示している。
図12(a1)に示すように、ベース側傾斜部262は、四角環状の段差面260においてコネクタカバー102のカバー固定方向元側となる辺の部分を主制御装置ユニット50の前面側に向けて外側となるように傾斜させることにより形成されている。一方、カバー側傾斜部261は、フランジ部162においてベース側傾斜部262と重なる位置において、当該ベース側傾斜部262に対応するように傾斜させて形成されている。この場合、フランジ部162においてカバー側傾斜部261が形成されている領域では、周縁部に向けて除々に肉薄となっている。このように各傾斜部261,262が設けられていることにより、コネクタカバー102が装着完了位置に配置されている状態ではコネクタカバー102と段差面260との間に隙間が生じにくくなるようにしながら、コネクタカバー102を装着完了位置へスライド移動させ易くなる。
なお、コネクタカバー102において、カバー側傾斜部261に最も近い位置に設けられた第5規制部169及び第6規制部170は、開放領域228,238の開口部がカバー固定方向且つコネクタカバー102の裏面側に傾斜するように設けられている(図8参照)。
次にコネクタカバー102の膨出部161の構成について説明する。
コネクタカバー102を基板ボックス104に装着する場合、図12(a1)の状態となるように、まずメインコネクタ150に対して主制御装置100の前面側からケーブルコネクタ155が接続される。その後、コネクタカバー102が装着準備位置に配置される。この状態ではコネクタカバー102は段差面260に囲まれた領域に対し、カバー固定方向と逆方向にずれて配置されている。その後、図12(a2)に示すように、装着準備位置からカバー固定方向に対してスライドさせるようにコネクタカバー102を変位させることでコネクタカバー102が装着完了位置に配置され、段差面260に囲まれた領域に対し、完全に重なる。
また、コネクタカバー102が装着完了位置の場合に、フランジ部162によって溝部175〜180の開口部が閉塞されることにより、規制部165〜170による規制部分を外部から破壊する行為が防止可能となる。
上記のように取り付けられたコネクタカバー102によって、メインコネクタ150に装着されたケーブルコネクタ155は膨出部161の内部空間163に収容され、抜け方向の変位が規制されている。
ここで、ケーブルコネクタ155に繋がるケーブルは、コネクタカバー102を貫通するようにして配線されるのではなく、コネクタカバー102と基板ボックス104との間の空間を通じて配線される。具体的には、図9に示すように、メインコネクタ150を露出させるための貫通孔部117aは、基板ボックス104において一の短辺部に偏倚させ、且つ貫通孔部117aの長辺部が当該基板ボックス104の短辺部と平行又は略平行となるように形成されている。この場合に、基板ボックス104において当該貫通孔部117aにおける外側の長辺部に対して基板ボックス104の短辺部側から隣接する領域263は、その周囲の領域よりも基板ボックス104の背面側へ低位となるようにして形成されている(以下、当該領域263を凹み領域264と言う)。
また、台座101には、貫通孔部117aの一方の短辺部側から凹み領域264の一部に入り込むようにしてケーブル用ガイド部265が形成されている。図4に示すように、ケーブル用ガイド部265は、可動ベース部129の前面側から突出させてガイド基部266と、ガイド基部266の先端部からカバー固定方向にガイド延出部267とが一体形成されている。
メインコネクタ150に装着されたケーブルコネクタ155のケーブル268は(ケーブル268については図3参照)、先ずケーブル用ガイド部265により束ねられた状態で凹み領域264においてケーブル用ガイド部265が入り込んでいない領域へと誘導される。この場合に、ケーブル用ガイド部265が貫通孔部117aの長辺部に隣接させて形成されていることにより、ケーブルコネクタ155におけるコネクタ部分の長辺方向に並んだケーブル268を束ね易くなっている。
束ねたケーブル268を凹み領域264へ誘導した状態において、コネクタカバー102が装着される。この場合に、基板ボックス104における貫通孔部117aの周辺部において凹み領域264はコネクタカバー102のフランジ部162と重なることはなく、凹み領域264の底部はフランジ部162に対して基板ボックス104の厚み方向に離間されている。これにより、コネクタカバー102により覆われる空間が、凹み領域264とフランジ部162との間のケーブル用開口部270を通じて基板ボックス104の側方に向けて開放され、上記のとおり凹み領域264にケーブル268が誘導されていることで、当該ケーブル用開口部270を通じてケーブル268が外側に配線された状態となっている(図3参照)。
上記のようにケーブル用開口部270を通じてケーブル268を外側に配線する構成であるため、コネクタカバー102の装着に際して当該コネクタカバー102にケーブル268を通すといった作業を行う必要がない。したがって、当該装着作業の作業性を向上させることが可能となる。
また、ケーブルコネクタ155のケーブルが束ねられてケーブル用ガイド部265に支持されつつ配線されていることで、ケーブル用開口部270を通過するケーブルが密になり、隙間が生じさせにくくすることが可能となる。これにより、ケーブル用開口部270とケーブルの隙間から不正具を挿入することを防止可能としている。
また、ケーブルがケーブルコネクタ155の装着方向と別の方向に配線されていることで、ケーブルを主制御装置ユニット50外側から引っ張ったとしてもケーブルが抜けにくくなる。これにより、ケーブルを引っ張ることで信号にノイズを発生させて、不正に利益を得るなどの行為を防止可能となる。
また、ケーブル用ガイド部265は、基板ボックス104と可動ベース部129とを一体化した場合に、第1規制部165及び第2規制部166とカバー固定方向に並ぶ位置に設けられており、膨出部161の内部空間163に収容されている。また、ケーブル用ガイド部265のガイド延出部267において、ガイド基部266形成されている側の端部にカバー固定方向と逆方向に開放されたガイド孔部271が設けられており、当該ガイド孔部271と対応した位置に膨出部161の内壁から突出したガイド突出部272が形成されている。当該ガイド突出部272は、コネクタカバー102が装着完了となることで、ガイド孔部271にカバー固定方向に挿入される。ガイド孔部271に挿入されたガイド突出部272及びその根元部は、ガイド孔部271の周縁部に当接することでカバー固定方向と逆方向以外の方向への変位が規制される。
次にメインコネクタ150が装着途中におけるコネクタカバー102の装着規制について説明する。
上記内部空間163は、図12(a1)に示すように、コネクタカバー102の裏面側から前面側へコネクタカバー102のスライド方向の幅が小さくなるように形成されている。具体的には、コネクタカバー102おいて、内壁の一部がコネクタカバー102の裏面側から前面側へ内部空間163が狭くなるように傾斜した内壁傾斜部280が設けられている。
また、コネクタカバー102の内壁から開口部の方向へ突出した規制壁部281が設けられている。規制壁部281は、開口部をコネクタカバー102の短手方向に跨って形成されており、コネクタカバー102の背面側において開口部によって規定される面まで突出して形成されている。図12(a2)に示すように、メインコネクタ150が装着されコネクタカバー102が装着完了位置に配置された場合に、規制壁部281がメインコネクタ150の長手方向の外側からフック部152に当接することにより、フック部152は規制壁部281によってコネクタ部151の外側への回動が規制される。
メインコネクタ150が挿入途中の場合には、図12(b)に示すようにフック部152の可動先端側が回動途中位置となっている。ここで、フック部152は、メインコネクタ150に対してケーブルコネクタ155の装着が完了していない状態においてはコネクタカバー102を装着しようとしてもそれを阻止するように形成されている。
具体的には、メインコネクタ150を露出させるための貫通孔部117aは、当該貫通孔部117aの前面開口部から基板ボックス104の背面側へと起立させて形成された四角環状の内壁部によって区画形成されている。当該内壁部において、一対のフック部152と対峙する部分、すなわち長方形状の貫通孔部117aにおいて各短辺部を規定する部分は、前面開口部に向けて外側となるように傾斜させて形成されている。以下、この傾斜部分を、フック用ガイド部285と言う。
一対のフック部152は、既に説明したとおり、メインコネクタ150に装着されるケーブルコネクタ155から力を受けることにより、起立した状態へと回動することとなるが、ケーブルコネクタ155から力を受けていない状態においては対応するフック用ガイド部285に上方から重なった状態となる。つまり、フック部152はケーブルコネクタ155から力を受けていない状態では、自重によってフック用ガイド部285側へ回動する。そして、ケーブルコネクタ155がメインコネクタ150に差し込まれることに伴って除々に回動し、ケーブルコネクタ155の装着が完了した場合に、基板面に対して起立した状態となり、ケーブルコネクタ155をその装着方向の元側から係止した状態となる。
上記構成において、一対のフック部152は、対応するフック用ガイド部285に上方から重なった状態及びそこから起立状態へと回動している途中のいずれにおいても、図12(b)に示すように、フランジ部162が配置される位置よりも主制御装置ユニット50前面側へ突出するように、その長さ寸法が設定されている。これにより、メインコネクタ150の装着途中において、コネクタカバー102の内壁の一部と接触し易くなる。具体的には、メインコネクタ150においてカバー固定方向の先側に設けられたフック部152は内壁傾斜部280と、カバー固定方向の元側に設けられたフック部152は規制壁部281と接触し易くなる。
また、メインコネクタ150の装着途中において、コネクタカバー102を装着準備位置に装着する場合、コネクタカバー102は段差面260に囲まれた領域に対してカバー固定方向と逆方向にずらされて装着される。これにより、ケーブルコネクタ155の装着途中でコネクタカバー102が装着される場合には、当該コネクタカバー102を装着準備位置に配置する際に当該コネクタカバー102とフック部152との接触を生じさせることが可能となり、ケーブルコネクタ155が装着途中である事実をコネクタカバー102の装着準備位置への配置に際して認識することが可能となる。
上記のように基板ボックス104対して装着されたコネクタカバー102の変位規制解除について図13を用いて説明する。
図13(a)〜(c)は、コネクタカバー102の変位規制解除を説明するための説明図である。
図8(b)及び図8(c)に示すように、コネクタカバー102には、当該コネクタカバー102を内外に貫通するスリット302a,302bが複数形成されている。これらスリット302a,302bはそれぞれ、コネクタカバー102の短手方向に延在させて形成されており、コネクタカバー102の長手方向の途中位置において膨出部161及び当該膨出部161を挟んで対峙する一対のフランジ部162に亘って連続させて形成されている。
スリット302a,302bが形成された位置について詳細には、一方のスリット302aは、コネクタカバー102において第1規制部165及び第2規制部166が設けられた領域と、第3規制部167及び第4規制部168が設けられた領域との間の位置に形成されている。また、他方のスリット302bは、コネクタカバー102において第3規制部167及び第4規制部168が設けられた領域と、第5規制部169及び第6規制部170が設けられた領域との間の位置に形成されている。つまり、スリット302a,302bは、コネクタカバー102を、第1規制部165及び第2規制部166が設けられた第1カバー領域102aと、第3規制部167及び第4規制部168が設けられた第2カバー領域102bと、第5規制部169及び第6規制部170が設けられた第3カバー領域102cとに区画するようにして形成されている。
各スリット302a,302bは、膨出部161を間に挟んで対峙する一対のフランジ部162のそれぞれの外側端部から連続させて形成されているが、連結部303が当該一対のフランジ部162のそれぞれに対して一体形成されていることにより、第1カバー領域102a、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102cはコネクタカバー102として一体化されている。各連結部303は、上記一対のフランジ部162における外側の端部において、膨出部161の膨出方向に突出させて形成されている。また、各連結部303は、第1カバー領域102aと第2カバー領域102bとの境界部分を生じさせているスリット302aよりも第1カバー領域102a側から、第2カバー領域102bと第3カバー領域102cとの境界部分を生じさせているスリット302bよりも第3カバー領域102c側に亘って形成されている。
各連結部303は、フランジ部162と同様に板状に形成されており、その根元部分は、第1カバー領域102a、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102cのそれぞれに対して存在している。但し、各スリット302a,302bと対向する部分には、連結部303をその板方向に貫通するようにして一対の孔部305が形成されており、各孔部305は対応するスリット302a,302bに連通している。このように孔部305が形成されていることにより、連結部303はその位置にて周囲よりも幅が狭くなっている。このように脆弱部が形成されていることにより、ニッパ等の工具を用いた連結部303の切断を行い易くなっている。また、上記のように孔部305が形成されていることにより、切断作業に際してニッパ等の工具の先端を差し込み易くなっている。
各連結部303において第1カバー領域102aと第2カバー領域102bとの境界部分となっているスリット302aに対応した孔部305の形成された箇所を上記工具等により切断することで、第2カバー領域102bに対して第1カバー領域102aを分離可能となる。また、各連結部303において第2カバー領域102bと第3カバー領域102cとの境界部分となっているスリット302bに対応した孔部305の形成された箇所を上記工具等により切断することで、第2カバー領域102bに対して第3カバー領域102cを分離可能となる。
ここで、既に説明したとおり、第2カバー領域102bには各規制部165〜170のうち第3規制部167及び第4規制部168が形成されているが、これら第3規制部167及び第4規制部168は第2カバー領域102bを基板ボックス104の前面が向く方向に変位させることを規制しないように形成されている。
具体的には、第4規制部168は台座101に係止されているが、当該第4規制部168には、図8(c)及び図10(d)に示すように、台座101に対してその裏面側から係止する箇所は存在していない。また、第3規制部167は基板ボックス104に係止されているとともに、当該係止箇所よりも裏面側に第3フック用孔部206の周縁部が存在しているが、当該周縁部には第2カバー領域102bを基板ボックス104の前面が向く方向に変位させた際に第3規制部167を当該係止箇所から逃がすような弾性変形を促す傾斜面206aが形成されている。したがって、連結部303の切断を行い、第2カバー領域102bを第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cの双方に対して分離させることで、図13(a)に示すように、第2カバー領域102bを基板ボックス104の前面が向く方向に変位させて取り除くことが可能となる。
第2カバー領域102bが取り除かれることで、基板ボックス104及び台座101側には第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cが残ることとなる。この場合に、既に説明したとおり、第1カバー領域102aに形成された第1規制部165並びに第2規制部166、及び第3カバー領域102cに形成された第5規制部169及び第6規制部170は、コネクタカバー102を装着完了位置から装着準備位置にスライドさせる方向の移動は規制していない。したがって、図13(b)及び図13(c)に示すように、第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cのそれぞれを、カバー固定方向と逆方向にスライドさせることで、それら第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cを基板ボックス104及び台座101から取り除くことが可能となる。
この場合に、第1カバー領域102aを取り除く際には、第2カバー領域102bが存在していた側に第1カバー領域102aをスライド移動させることとなるが、第2カバー領域102bの長さ寸法は、第1カバー領域102aを装着準備位置と装着完了位置との間で移動させるのに必要な距離と同一又はそれ以上となっている。したがって、図13(b)及び図13(c)の場合と異なり、第3カバー領域102cを取り除いていない状態において第1カバー領域102aを取り除くことが可能となる。
以上のようにコネクタカバー102の変位規制を段階的に解除可能とすることで、装着状態のコネクタカバー102を不正に取り外そうとする行為を行いづらくすることが可能となるとともに、メンテナンスなどに際してコネクタカバー102を取り外す場合には当該取り外し作業の容易化が図られる。また、当該取り外し作業の容易化は、コネクタカバー102の破壊を必須とさせることで実現されているため、不正行為者が当該容易化を実現した構成を利用してコネクタカバー102を不正に取り外した場合には、その破壊の痕跡を確認することで当該不正行為を容易に発見することが可能となる。
なお、既に説明したとおり、ケーブルコネクタ155のケーブル268は、コネクタカバー102と基板ボックス104との離間された空間を利用して形成されたケーブル用開口部270を通じて外側に配線されているため、コネクタカバー102の上記取り外しに際してケーブル268が邪魔になることはない。さらにまた、図3に示すように、ケーブル用開口部270は、コネクタカバー102において連結部303が形成された箇所から離間された位置に形成されている。これにより、連結部303の切断に際してケーブル268が邪魔になることが抑制され、また、連結部303の切断に際して誤ってケーブル268を切断してしまうことも抑制される。
コネクタカバー102を第1カバー領域102a、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102cに区分した構成においては、既に説明したとおり、コネクタカバー102の取り外し作業の容易化が図られる反面、コネクタカバー102により覆われた空間内に不正にアクセスされることが懸念される。これに対して、コネクタカバー102には当該不正なアクセスを抑制可能な構成が設けられている。以下に、当該構成について説明する。
第1カバー領域102a、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102cに区分するために内外に貫通するスリット302a,302bが形成された構成においては、当該スリット302a,302bを利用して、コネクタカバー102の外部からコネクタカバー102により覆われた空間内に不正治具が挿入されてしまうことが想定される。この場合に、図8(b)に示すように、一方のスリット302aは、第1カバー領域102a及び第2カバー領域102b間の境界を狭くするように線状に形成されているとともに、他方のスリット302bも、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102c間の境界を狭くするように線状に形成されている。これにより、各境界に対して不正治具の先端を差し込もうとしても、それが行いづらくなっている。
コネクタカバー102には、各スリット302a,302bに沿うようにして突条部306a,306bが一体形成されている。具体的には、第1カバー領域102aと第2カバー領域102bとの境界を生じさせているスリット302aに対応する突条部306aは、第1カバー領域102a及び第2カバー領域102bのうち一方、詳細には第1カバー領域102aに一体形成されている。当該突条部306aは、第1カバー領域102aにおいてスリット302aに面する側の端部においてコネクタカバー102の表面側から膨出部161の膨出方向に突出させて形成されている。また、第2カバー領域102bと第3カバー領域102cとの境界を生じさせているスリット302bに対応する突条部306bは、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102cのうち一方、詳細には第3カバー領域102cに一体形成されている。当該突条部306bは、第3カバー領域102cにおいてスリット302bに面する側の端部においてコネクタカバー102の表面側から膨出部161の膨出方向に突出させて形成されている。ちなみに、各突条部306a,306bは、第2カバー領域102bの表面よりも膨出部161の膨出方向に突出している。
上記のように突条部306a,306bが形成されていることにより、第1カバー領域102a、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102cのいずれかを撓み変形させてスリット302a,302bによる境界部分を広げようとしても、それが行いづらくなっている。
この場合に、上記各突条部306a,306bは、各スリット302a,302bについて、対応するスリット302a,302bを挟んだ両側に形成されているのではなく、一方にのみ形成されている。これにより、第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cを基板ボックス104側及び台座101側に残した状態で第2カバー領域102bを取り外す場合において、当該第2カバー領域102bの変位が突条部306a,306bにより邪魔されにくくなる。
コネクタカバー102に覆われた空間への不正なアクセスは、上記のようにスリット302a,302bを通じた行為以外にも、コネクタカバー102の周縁部を通じた行為も想定される。特に、コネクタカバー102は正面視で長方形状に形成されているため、コネクタカバー102の短辺部側を弾性変形させる行為が想定される。これに対して、基板ボックス104の正面が向く方向への変位が規制されない第2カバー領域102bは、コネクタカバー102の長手方向の中間側に存在しており、基板ボックス104の正面が向く方向への変位が規制される第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cが第2カバー領域102bを間に挟むようにして各短辺部側に存在している。これにより、コネクタカバー102の短辺部側を弾性変形させる行為が行いづらくなっている。
<スロットマシン10の基本的な電気的構成>
次に、本スロットマシン10の基本的な電気的構成について、図14のブロック図に基づいて説明する。
主制御装置100は、遊技の主たる制御を司る主制御基板103を具備している。主制御基板103には、MPU105が搭載されている。MPU105には、当該MPU105により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM53と、そのROM53内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するためのメモリであるRAM54と、割込回路、タイマ回路、データ入出力回路などが内蔵されている。
なお、ROM53として、制御プログラムや固定値データの読み出しに際してランダムアクセスが可能であって、記憶保持に外部からの電力供給が不要な記憶手段(すなわち、不揮発性記憶手段)が用いられている。具体的には、NOR型キャッシュメモリが用いられている。但し、これに限定されることはなく、ランダムアクセスが可能であれば、ROM53として用いるメモリの種類は任意である。また、制御及び演算部分と、ROM53と、RAM54とが1チップ化されている構成は必須ではなく、各機能がそれぞれ別チップとして搭載されている構成としてもよく、一部の機能が別チップとして搭載されている構成としてもよい。
MPU105には、入力ポート及び出力ポートがそれぞれ設けられている。MPU105の入力側には、電源ボックス47の内部に設けられた電源装置61の他に、所定の上限値の範囲内で乱数を生成し適宜更新する乱数カウンタ55などが接続されている。また、MPU105の入力側には、スタートレバー21の操作を検出するスタート検出センサ21a、各ストップスイッチ22,23,24の操作を個別に検出するストップ検出センサ22a,23a,24a、メダル投入口25から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ26a、各クレジット投入スイッチ36,37,38の操作を個別に検出するクレジット投入検出センサ36a,37a,38a、精算スイッチ39の操作を検出する精算検出センサ39a、ホッパ装置31から払い出されるメダルを検出する払出検出センサ31a、リセットスイッチ47bの操作を検出するリセット検出センサ62、設定キー挿入孔47cに設定キーが挿入されてON操作されたことを検出する設定キー検出センサ63等の各種センサが接続されており、これら各種センサからの信号は入力ポートを介してMPU105へ出力されるようになっている。
また、MPU105の入力側には、電源装置61に設けられた停電監視回路61bが接続されている。電源装置61には、主制御装置100を始めとしてスロットマシン10の各電子機器に駆動電力を供給する電源部61aや、上述した停電監視回路61bなどが搭載されている。
停電監視回路61bは電源の遮断状態を監視し、停電時はもとより、電源スイッチ47aによる電源遮断時に停電信号を生成するためのものである。そのため停電監視回路61bは、電源部61aから出力されるこの例では直流12ボルトの安定化駆動電圧を監視し、この駆動電圧が例えば10ボルト未満まで低下したとき電源が遮断されたものと判断して停電信号が出力されるように構成されている。停電信号はMPU105に供給され、MPU105ではこの停電信号を認識することにより後述する停電時処理が実行される。
電源部61aは、出力電圧が10ボルト未満まで低下した場合でも、主制御装置100などの制御系における駆動電圧として使用される5ボルトの安定化電圧が出力されるように構成されている。この安定化電圧が出力される時間としては、主制御装置100による停電時処理を実行するに十分な時間が確保されている。
主制御装置100の出力側には、クレジット表示部41、獲得枚数表示部42、各リール17L,17M,17Rを回転させるための各ステッピングモータ64、セレクタ26に設けられたメダル通路切替ソレノイド26b、ホッパ装置31、音声発光制御装置66、図示しないホール管理装置などに情報を送信できる外部集中端子板65等が接続されている。
音声発光制御装置66は、上部ランプ部44、スピーカ部45及び表示制御装置70を制御するための制御装置である。そして、主制御装置100からのコマンドを受け取った上で、音声発光制御装置66が独自に上部ランプ部44、スピーカ部45及び表示制御装置70を制御する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果を奏する。
主制御基板103に設けられたメインコネクタ150には、当該メインコネクタ150に接続されたケーブルコネクタ155のコネクタ部分をその装着方向の元側から係止するフック部152が設けられていることにより、ケーブルコネクタ155がメインコネクタ150から抜け方向に変位してしまうことが抑制される。この場合に、フック部152は、ケーブルコネクタ155の装着途中においてはメインコネクタ150を露出させるための貫通孔部117aの前面開口部よりも外側に突出するように形成されているとともに、フック部152が突出している状態では当該フック部152と接触することでコネクタカバー102を装着できない構成となっている。これにより、ケーブルコネクタ155が装着途中のまま放置されてしまうことが抑制される。
ちなみに、フック部152は、メインコネクタ150の装着途中だけでなく未装着の状態においても、上記貫通孔部117aの前面開口部よりも外側に突出するように形成されている。したがって、ケーブルコネクタ155が未装着であることも発見容易となる。
コネクタカバー102はスリット302a,302bが形成されていることにより、第1カバー領域102a、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102cに区分されている。そして、これら各カバー領域102a〜102cのうち、第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cについては基板ボックス104の前面が向く方向への変位を規制する一方、コネクタカバー102のカバー固定方向とは逆方向への変位を規制しないようにされており、第2カバー領域102bについてはカバー固定方向とは逆方向への変位を規制する一方、基板ボックス104の前面が向く方向への変位を規制しないようにされている。これにより、スリット302a,302bを利用して、第1カバー領域102a、第2カバー領域102b及び第3カバー領域102cのそれぞれに分割するとともに、第2カバー領域102b→第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cの順序で各カバー領域102a〜102cを取り除くことで、コネクタカバー102の取り外しを容易に行うことが可能となる。よって、メンテナンス等に際してコネクタカバー102を取り外す場合における取り外し作業の容易化が図られる。
その一方、当該取り外し作業の容易化は、コネクタカバー102の破壊を必須とさせることで実現されているため、不正行為者が当該容易化を実現した構成を利用してコネクタカバー102を不正に取り外した場合には、その破壊の痕跡を確認することで当該不正行為を容易に発見することが可能となる。
<他の実施形態>
なお、上述した実施形態の記載内容に限定されず例えば次のように実施してもよい。ちなみに、以下の各構成を単独で上記実施形態の構成に適用してもよく、所定の組み合わせで上記実施形態の構成に適用してもよい。また、以下の各構成を、その構成の適用対象として例示していない実施形態に適用してもよい。
(1)上記実施の形態では、第1カバー領域102a及び第3カバー領域102cの両方が、基板ボックス104の前面が向く方向への変位が規制される一方、コネクタカバー102のカバー固定方向とは逆方向への変位が規制されない構成としたが、コネクタカバー102においてカバー固定方向の元側に存在する第3カバー領域102cについては、基板ボックス104の前面が向く方向への変位を規制するとともに、上記カバー固定方向とは逆方向への変位も規制する構成としてもよい。但し、上記カバー固定方向への変位は規制しない構成とする。
具体的には、第3カバー領域102cに形成された規制部は、上記実施の形態における第4規制部168のような弾性変形可能なフック部を有するとともに、当該フック部とは別に、基板ボックス104又は台座101側において当該フック部が係止されることとなる部位に対して、基板ボックス104の裏面側から対向する対向部を有するようにする。
本構成によれば、第2カバー領域102bを取り除いた後は、第1カバー領域102aだけでなく、第3カバー領域102cについても、第2カバー領域102bが存在していた箇所側にスライドさせることで基板ボックス104及び台座101側からの取り外しが可能となる。コネクタカバー102のフランジ部162と、貫通孔部117aの周辺に形成された段差面260との間の隙間を生じさせないようにすべく、第3カバー領域102cのフランジ部162がコネクタカバー102の装着準備位置において段差面260を乗り上げるようにした構成においては、上記実施の形態のように第3カバー領域102cをカバー固定方向とは逆方向にスライドさせて取り外す構成とすると、段差面260の乗り上げを可能とするように第3カバー領域102cを操作する必要が生じる。これに対して、本別例の構成によれば、第2カバー領域102bが存在していた側にスライドさせることで第3カバー領域102cを取り外すことができるため、段差面260を乗り上げさせるための操作を必要としない。よって、第3カバー領域102cの取り外し作業が容易となる。
(2)上記(1)のように、第3カバー領域102cが、基板ボックス104の前面が向く方向への変位、及び上記カバー固定方向とは逆方向への変位が規制されるように形成される一方、カバー固定方向への変位は規制されないように形成される構成においては、第2カバー領域102bに対しては、変位を規制するためのフック部、詳細には第3規制部167及び第4規制部168が形成されていない構成としてもよい。この場合であっても、第1カバー領域102aにより規制されない方向への変位は第3カバー領域102cにより規制され、第3カバー領域102cにより規制されない方向への変位は第1カバー領域102aにより規制されるため、コネクタカバー102の不正な取り外しを抑制することが可能となる。また、第2カバー領域102bについては、基板ボックス104及び台座101側に対して変位規制を行う部位が存在していないため、その取り外しに際しての作業性の向上が図られる。
(3)取り外しに際してコネクタカバー102が分割される数は、3個に限定されることはなく、2個、4個又は5個以上であってもよい。
この場合に、例えば、分割数が2個である構成においては、具体的には、図15(a1),(a2)の構成、及び図15(b1),(b2)の構成が考えられる。
図15(a1),(a2)の構成については、上記実施の形態における第2カバー領域102bと第3カバー領域102cとが1つのカバー領域310として形成されている。カバー領域310において、上記実施の形態において第3カバー領域102cに設けられている第5規制部169及び第6規制部170は設けられておらず、第3規制部167及び第4規制部168が設けられている。この場合、第1カバー領域102aに隣接するスリット302aを利用してコネクタカバー102は、第1カバー領域102a及びカバー領域310の2つに分割される。また、カバー領域310はカバー固定方向とは逆方向にスライドさせることでカバー領域310を取り外す構成としていないため、上記実施の形態においてベース側傾斜部262が設けられている領域にはカバー固定方向を向く段差面260が設けられており、フランジ部162が当該段差面260に対してカバー固定方向の逆側から当接している。この場合であっても、第1カバー領域102aにより規制されない方向への変位は第3カバー領域102cにより規制され、第3カバー領域102cにより規制されない方向への変位は第1カバー領域102aにより規制されるため、コネクタカバー102の不正な取り外しを抑制することが可能となる。これにより、スリット302b、第5規制部169及び第6規制部170を設ける必要が無くなるため、コネクタカバーのコスト削減が図られる。
図15(b1),(b2)の構成については、図15(a1),(a2)におけるカバー領域310に規制部を設けないものとした。この場合であっても、第1カバー領域102aにより規制されない方向への変位はコネクタカバー102のフランジ部162がカバー固定方向の逆側から段差面260に対して当接することにより規制され、フランジ部162及び段差面260により規制されない方向への変位は第1カバー領域102aにより規制されるため、コネクタカバー102の不正な取り外しを抑制することが可能となる。これにより、図15(a1),(a2)の構成において、第3規制部167及び第4規制部168を設ける必要が無くなるため、コネクタカバーのコスト削減がより一層図られる。
また、分割数が4個である構成においては、上記実施の形態における第2カバー領域102bのような変位規制がなされる領域が複数存在しており、第1カバー領域102aと第3カバー領域102cとの間に一の第2カバー領域102bが存在しているとともに、当該第2カバー領域102bとともに第3カバー領域102cを間に挟むように他の第2カバー領域102bが存在している構成が考えられる。
(4)コネクタカバー102を複数の領域165〜170に区分するスリット302a,302bは直線状に形成されている構成に限定されることはなく、折れ線状又は曲線状に形成されている構成としてもよい。
(5)コネクタカバー102を複数の領域102a〜102cに区分する手段は、スリット302a,302bに限定されることはなく、コネクタカバー102に対して断続的に貫通孔が形成されてなる破断補助部であってもよい。具体的には、当該破断補助部は、スリット302a,302bと同様に直線状に形成され、さらに膨出部161と当該膨出部161を間に挟んで対峙する一対のフランジ部162との全体に亘って形成される。この場合、コネクタカバー102を複数の領域102a〜102cに分割する場合には、当該破断補助部に沿ってコネクタカバー102を切断すればよい。なお、連結部303は不具備としてもよい。本構成によれば、上記スリット302a,302bに比べて、取り外し作業に際しての作業は増えるものの、コネクタカバー102により覆われた領域への不正なアクセスを行いづらくすることが可能となる。また、スリットに変えて破壊が容易なように形成された薄肉部でもよく、薄肉部とすることでスリットを形成する場合よりも隙間を少なくすることが可能となる。
(6)ケーブルコネクタ155がメインコネクタ150に対して装着途中である場合においてコネクタカバー102と接触する対象は、ケーブルコネクタ155の抜けを防止するためのフック部152に限定されることはなく、このような抜けを防止するための機能を有さない回動部材であってもよい。
(7)フック部152は、ケーブルコネクタ155の装着に伴って押圧されて起立する状態となるものに限定されることはなく、フック部152の変位がケーブルコネクタ155の装着操作とは関係なく手動で行われる構成としてもよい。この場合であっても、ケーブルコネクタ155に係止される側とは逆側の回動位置を規制するためのフック用ガイド部285を形成し、当該フック用ガイド部285にフック部152が受けられている状態では、コネクタカバー102を装着しようとしても、上記実施の形態と同様に、当該コネクタカバー102がフック用ガイド部285に受けられているフック部152に接触し、当該コネクタカバー102の装着を不可とする構成としてもよい。この場合、フック部152によるケーブルコネクタ155の抜け防止がなされていない状態で放置されてしまうことを抑制することが可能となる。
(8)フック部152は回動式ではなく、弾性変形可能に形成されている構成としてもよい。この場合、フック部152をメインコネクタ150のコネクタ部151から延びるベース板部と、当該ベース板部の先端に設けられた係止部とにより形成し、ベース板部をその板厚方向に弾性変形可能に形成するとともに、係止部の先端面をケーブルコネクタ155のコネクタ部分に対して装着方向の元側から当接することで一対のフック部152を離間させる方向に弾性変形させるようにガイドするガイド面を形成する。
本構成においては、ケーブルコネクタ155の装着途中においては、当該ケーブルコネクタ155のコネクタ部分の側面に対して、一対のフック部152における係止部が側方から当接し、当該フック部152の先端はケーブルコネクタ155に対して外側に突出した状態となる。そして、この状態でコネクタカバー102を装着しようとしても、当該コネクタカバー102がフック部152の先端に接触し、当該コネクタカバー102の装着が不可となるようにする。これにより、ケーブルコネクタ155が装着途中であることを、コネクタカバー102の装着作業を通じて認識することが可能となる。
(9)上記実施の形態において、カバー領域102a〜102cを全て取り外した場合にケーブルコネクタ155を取り外し可能としたが、一部の分割体は変位規制が解除されずに、その一部の分割体が基板ボックス104側に残っていたとしても、ケーブルコネクタの取り外しが可能となる構成としてもよい。具体的には、第3カバー領域102cにおいて規制部としてカバー固定方向に装着した後、取り外し不可となるものを設け、内部空間163は、第3カバー領域102cが装着されている状態でフック部152の回動を許容するように設けられている構成が考えられる。これにより、コネクタカバー102を破壊する不正行為後において、不正行為者が新たなコネクタカバーを装着する行為を行いづらくなる。
(10)上記実施の形態では、連結部303を破壊しコネクタカバー102を分割することで、コネクタカバー102の段階的な規制解除を行う構成としたが、コネクタカバー102だけではなく、封印シールのカバーや、基板ボックス104の封止部126〜128に段階的な解除の構成を適用してもよい。
(11)上記実施の形態では、スロットマシンについて具体化した例を示したが、パチンコ機に対して適用してもよく、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機に適用してもよい。
<上記実施形態から抽出される発明群について>
以下、上述した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記各実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
<特徴A群>
特徴A1.電子部品が実装された回路基板(主制御基板103)と、
前記回路基板に設けられた所定コネクタ(メインコネクタ150)と、
を備え、
前記所定コネクタを用いて前記回路基板が他の電気部品(スタートレバー21の検出を行うセンサ、各ストップスイッチ22,23,24の操作を検出するセンサ、メダル投入口25から投入されたメダルを検出するセンサ、各クレジット投入スイッチ36,37,38の操作を検出するセンサ及びホッパ装置31から払い出されるメダルを検出するセンサ)と接続可能である遊技機において、
前記所定コネクタ及び当該所定コネクタに接続される接続対象コネクタ(ケーブルコネクタ155)の少なくとも一方に対向する完了位置(装着完了位置)に配置可能に設けられた対向手段(コネクタカバー102)と、
前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において前記対向手段の前記完了位置への配置を規制する配置規制手段(フック部152)と、
を備えていることを特徴とする遊技機。
特徴A1によれば、接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において、配置規制手段によって対向手段の完了位置への配置が規制されていることにより、対向手段の完了位置への配置前に接続対象コネクタの接続作業が完了していないことを発見可能となり、出荷後において遊技機の動作不良を招くことを防止可能となる。
特徴A2.前記所定コネクタは、前記接続対象コネクタが接続される場合に、当該接続対象コネクタとの嵌合が開始される位置から完了される位置までの間に所定の相対的な移動距離が生じるように形成されており、
前記配置規制手段は、少なくとも前記所定コネクタと前記接続対象コネクタとの相対位置が前記開始される位置と前記完了される位置との間である場合に、前記対向手段の前記完了位置への配置を規制するように形成されていることを特徴とする特徴A1に記載の遊技機。
特徴A2によれば、所定コネクタと接続対象コネクタとの相対位置が嵌合の開始される位置と完了される位置との間である場合に、対向手段の完了位置への配置を規制するように配置規制手段が形成されていることで、対向手段の完了位置への配置前に接続対象コネクタの接続作業が完了していないことを発見可能となる。
特徴A3.前記配置規制手段は、前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続が開始されていない状況において第1位置に配置可能であり、前記所定コネクタに前記接続対象コネクタが差し込まれることに伴って力を受けて第2位置に向けて変位して前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続が完了した場合に第2位置に配置されるように形成されており、
前記配置規制手段が少なくとも前記第1位置と前記第2位置との間に配置されている状況では、前記対向手段の前記完了位置への配置が規制され、前記配置規制手段が少なくとも前記第2位置に配置されている状況では、前記対向手段の前記完了位置への配置が規制されないことを特徴とする特徴A1又はA2に記載の遊技機。
特徴A3によれば、配置規制手段は、所定コネクタに接続対象コネクタが差し込まれることに伴って力を受けて対向手段の完了位置への配置を規制する第1位置と第2配置との間に配置される。これにより接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において、対向手段の完了位置への配置を規制可能となる。
特徴A4.前記配置規制手段は、前記所定コネクタに接続されている前記接続対象コネクタの抜け方向への変位を規制しない第1位置に配置可能であり、且つ当該抜け方向への変位を規制する第2位置に配置可能であるように形成されており、
前記配置規制手段が少なくとも前記第1位置と前記第2位置との間に配置されている状況では、前記対向手段の前記完了位置への配置が規制され、前記配置規制手段が少なくとも前記第2位置に配置されている状況では、前記対向手段の前記完了位置への配置が規制されないことを特徴とする特徴A1乃至A3のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A4によれば、配置規制手段を接続対象コネクタの接続途中において対向手段の完了位置への配置を規制するものと、接続対象コネクタの接続完了後において接続対象コネクタの抜け方向への変位を規制するものとで兼用可能となる。
特徴A5.前記配置規制手段は、前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続が開始されていない状況においては前記第1位置に配置される構成であり、
前記配置規制手段が前記第1位置に配置されている状況であっても前記対向手段の前記完了位置への配置が規制されることを特徴とする特徴A3又はA4に記載の遊技機。
特徴A5によれば、配置規制手段が第1位置に配置されている状況であっても対向手段の完了位置への配置を規制可能とすることで、接続対象コネクタの接続作業が完了していない場合だけでなく、接続対象コネクタが接続されていない場合にも対向手段の完了位置への配置が規制可能となる。
特徴A6.前記対向手段は、前記配置規制手段が少なくとも前記第1位置と前記第2位置との間に配置されている状況において当該配置規制手段に当接する当接部(規制壁部281)を備えており、当該当接部が前記配置規制手段に当接することで当該対向手段の前記完了位置への配置が規制される構成であり、
前記当接部は、前記配置規制手段が前記第2位置に配置されている状況で前記対向手段が前記完了位置に配置された場合、前記配置規制手段の前記第2位置から前記第1位置へ向けた変位を規制するように形成されていることを特徴とする特徴A3乃至A5のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A6によれば、当接部が設けられていることにより、配置規制手段が少なくとも第1位置と第2位置との間に配置されている状況においては、当接部が配置規制手段に当接することにより、対向手段の完了位置への配置を規制可能となり、配置規制手段が第2位置に配置されている状況においては、配置規制手段の第1位置へ向けた変位を規制し、接続コネクタの抜けを防止可能となる。
特徴A7.前記回路基板を収容する基板ボックス(基板ボックス104)を備え、
当該基板ボックスに形成された所定開口部(貫通孔部117a)を通じて前記所定コネクタが露出され、前記接続対象コネクタとの接続が可能となる構成であり、
前記対向手段は、前記完了位置に配置されることで前記所定開口部を覆うものであることを特徴とする特徴A1乃至A6のいずれか1に記載の遊技機。
特徴A7によれば、対向手段が完了位置において所定開口部を覆うように設けられていることにより、基板ボックスの所定開口部から露出した回路基板のコネクタを抜き差しすることで、信号にノイズを発生させ、不正に遊技の制御を行う等の不正行為を防止可能となる。
特徴A8.前記対向手段は、前記完了位置に配置される場合に、前記基板ボックス側において前記完了位置から所定方向にずれた装着準備位置(装着準備位置)に配置され、当該装着準備位置から前記所定方向とは逆方向に変位されることで前記完了位置に配置される構成であり、
前記配置規制手段は、前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において前記対向手段の前記装着準備位置への配置を規制するように形成されていることを特徴とする特徴A7に記載の遊技機。
特徴A8によれば、所定コネクタに対する接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において、配置規制手段が対向手段の装着準備位置への配置を規制するように設けられていることにより、完了位置よりも前段階である装着準備位置への対向手段の配置を規制可能となり、対向手段の配置前に接続対象コネクタの接続作業が完了していないことをより確実に発見可能となる
特徴A9.前記対向手段が前記完了位置に配置された場合に、当該対向手段の前記基板ボックス側からの取り外しを規制する取り外し規制手段(各規制部165〜170及び各突出部191,200,209,221,232,240)を備えていることを特徴とする特徴A8に記載の遊技機。
特徴A9によれば、所定コネクタに対する接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において、配置規制手段が対向手段の装着準備位置への配置を規制するように設けられていることにより、対向手段の装着準備位置への配置を規制し、確実に接続対象のコネクタの接続作業を完了した後で対向手段を配置可能とし、所定コネクタに対する接続対象コネクタの接続作業が完了している状況においては、取り外し規制手段により対向手段の基板ボックス側からの取り外しを規制し、回路基板のコネクタに対する不正行為を防止可能となる。
上記特徴A群に記載された発明は、以下の課題に対して効果的である。
遊技機の一種としてパチンコ機やスロットマシン等が知られている。これら遊技機は、遊技に関わる制御プログラムが記憶されたROM等の電子部品が実装された主制御基板を備えており、当該主制御基板によって一連の遊技が制御されている。
上記主制御基板は基板ボックス内に被包されている。また、基板ボックスには主制御基板のコネクタを露出させる開口部が設けられており、当該露出したコネクタによって主制御基板と外部機器とが電気的に接続可能となっている(例えば、特開2006−34784号公報参照)。
ここで、外部機器側のコネクタを主制御基板側のコネクタに装着する作業において、両コネクタの装着が完全ではないにも関わらず当該装着作業が完了されてしまうことが考えられる。この場合、主制御基板と外部機器との接続が未完了の状態で遊技機が出荷されてしまうことが懸念され、遊技機の出荷後において動作不良を招く恐れがある。
<特徴B群>
特徴B1.装着対象(台座101及び基板ボックス104)に対して完了位置(装着完了位置)に配置されることで、所定の監視対象部位(メインコネクタ150)と対向する対向手段(コネクタカバー102)を備え、
当該対向手段が前記完了位置に配置されることで、当該対向手段の当該完了位置からの変位が規制される遊技機において、
前記対向手段は、特定箇所(連結部303)を破壊することにより複数の分割体(カバー領域102a〜102c,他の実施の形態におけるカバー領域310)に分割され、且つそのうちの少なくとも一の分割体は前記完了位置からの変位が可能となり、残りの少なくとも一の分割体はその変位が可能となる分割体が取り外されることにより前記完了位置からの取り外しが可能となるように形成されていることを特徴とする遊技機。
特徴B1によれば、対向手段の特定箇所を破壊する前においては、対向手段の装着対象に対する強固な固定が可能としつつ、特定箇所を破壊した後においては、少なくとも一つの分割体を装着対象から取り外すことにより他の分割体も取り外し可能となっている。特定箇所の破壊によって分割体の全てが取り外し可能となっているため、メンテナンス作業に際して対向手段の取り外しを行った場合でも、新しい対向手段の取り付けを容易に行うことができる。
特徴B2.装着対象(台座101及び基板ボックス104)に対して完了位置(装着完了位置)に配置されることで、所定の監視対象部位(メインコネクタ150)と対向する対向手段(コネクタカバー102)を備える遊技機において、
前記対向手段の前記完了位置から第1方向への変位を規制する第1規制手段(各規制部165〜170及び各突出部191,200,209,221,232,240)と、
前記対向手段の前記完了位置から第2方向への変位を規制する第2規制手段(各規制部165〜170及び各突出部191,200,209,221,232,240)と、
を備え、
前記対向手段は、
前記第1規制手段により前記第1方向への変位が規制され、且つ前記第2規制手段により前記第2方向への変位が規制されている状況では、前記完了位置からの変位が規制される構成であり、
且つ
特定箇所(連結部303)を破壊することにより、前記第1規制手段による前記第1方向への変位規制は行われるが前記第2規制手段による前記第2方向への変位規制は行われない分割体(カバー領域102a〜102c,カバー領域310)と、前記第2規制手段による前記第2方向への変位規制は行われるが前記第1規制手段による前記第1方向への変位規制は行われない分割体(カバー領域102a〜102c,他の実施の形態におけるカバー領域310)とを含めて複数の分割体に分割可能に形成されていることを特徴とする遊技機。
特徴B2によれば、第1規制手段による第1方向への変位規制は行われるが第2規制手段による第2方向への変位規制は行われない分割体と前記第2規制手段による前記第2方向への変位規制は行われるが前記第1規制手段による前記第1方向への変位規制は行われない分割体とを含めて複数の分割体に分割可能となっていることにより、対向手段の分割前において対向手段は装着対象に対して強固に固定され、分割後において各分割体を容易に取り外し可能となっている。
特徴B3.前記第1規制手段による規制箇所(各側壁部190,199,208,220,231,239)及び前記第2規制手段による規制箇所(各側壁部190,199,208,220,231,239)は、前記対向手段により覆われていることを特徴とする特徴B2に記載の遊技機。
特徴B3によれば、第1規制手段による規制箇所及び第2規制手段による規制箇所が対向手段により覆われていることにより、各規制箇所を破壊することで対向手段を取り外す行為を防止可能となる。
特徴B4.前記第1規制手段により変位規制が行われる第1方向は、前記対向手段が前記装着対象に対して重なり合う方向とは逆方向を含み、
前記第2規制手段により変位規制が行われる第2方向は、前記装着対象に沿う方向を含むことを特徴とする特徴B2又はB3に記載の遊技機。
特徴B4によれば、第1規制手段によって装着対象に対して重なり合う方向と逆方向への変位が規制されていることにより、対向手段を装着対象と重なり合う方向と逆方向へ変位させることで隙間を生じさせ、不正具を挿入する行為を防止可能となる。また、当該不正を行う上で、装着対象に沿う方向へ変位させると隙間を生じさせやすいため、第2方向への変位規制を行うことで上記不正行為を防止可能となる。
特徴B5.前記対向手段は、前記特定箇所が破壊された場合に前記複数の分割体を生じさせる領域を所定方向に並べて有しており、
前記所定方向の両端に存在する領域は、前記第1規制手段による変位規制が行われる領域であることを特徴とする特徴B4に記載の遊技機。
特徴B5によれば、第1規制手段による変位規制を所定方向の両端に対して行うことにより、対向手段の周縁部を弾性変形させる行為を防止可能となり、弾性変形によって生じた隙間から不正具を挿入する行為を防止可能となる。
特徴B6.前記対向手段は、前記監視対象部位を覆う被覆部(膨出部161)を有しており、
前記特定箇所が破壊された場合、前記被覆部が複数に分割されることを特徴とする特徴B1乃至B5のいずれか1に記載の遊技機。
特徴B6によれば、対向手段の分割において、監視対象部位を覆う被覆部が複数に分割されることで、各分割体が大きく形成され取り外しが容易になる。。
特徴B7.前記被覆部には、当該被覆部を内外に貫通するように形成され、前記複数の分割体を生じさせる各領域間の境界を生じさせるスリット(スリット部302a,302b)が形成されており、
前記対向手段は、前記特定箇所として、前記スリットを挟んで隣り合う領域を連結する連結部(連結部303)を備えていることを特徴とする特徴B6に記載の遊技機。
特徴B7によれば、連結部によってスリットを挟んで隣り合う領域が連結されていることで、対向手段において連結部を破壊すれば分割体に分割することが可能となるため、メンテナンス時には容易に対向手段を破壊でき、変位規制を解除することが可能となる。
特徴B8.前記連結部は、周囲よりも破壊し易く形成された脆弱部(連結部303において孔部305の周辺に設けられた領域)を有しており、
当該脆弱部が破壊されることにより、前記連結部には前記スリットに連続する切断部分が生じ、前記複数の分割体への分割が可能となることを特徴とする特徴B7に記載の遊技機。
特徴B8によれば、連結部には周囲よりも破壊し易い脆弱部が設けられていることで、ニッパ等の工具を用いた連結部の切断を行い易くなる。これにより、対向手段を容易に分割体に分割することが可能となるため、メンテナンス時には容易に対向手段を破壊でき、変位規制を解除することが可能となる。
特徴B9.前記スリットを挟んで隣り合う複数の領域のうち少なくとも一方には、前記スリットに臨む端部(突条部306a,306b)がその周囲に比べて肉厚に形成されていることを特徴とする特徴B7又はB8に記載の遊技機。
特徴B9によれば、スリットに臨む端部が周囲に比べて肉厚に形成されているため、スリットの隙間から工具等を挿入する等して周囲を撓み変形させ、スリットを拡げることで不正具を挿入する行為が防止可能となる。
特徴B10.前記対向手段は、
前記特定箇所が破壊された場合に第1分割体を生じさせる第1領域と、
当該第1領域に隣り合うようにして設けられ、前記特定箇所が破壊された場合に第2分割体を生じさせる第2領域と、
当該第2領域を基準として前記第1領域とは逆側に存在するようにして設けられ、前記特定箇所が破壊された場合に第3分割体を生じさせる第3領域と、
を備えており、
前記第1分割体及び前記第3分割体のうち少なくとも一方は、前記第2分割体が取り外された場合に当該第2分割体が存在していた空間へスライド移動させることを通じて取り外し可能となるように前記対向手段が構成されており、
当該第2分割体が存在していた空間が、そのスライド移動されて取り外される分割体の取り外し可能位置へのスライド移動を可能とする広さとなるように、前記第2領域が形成されていることを特徴とする特徴B1乃至B9のいずれか1に記載の遊技機。
特徴10によれば、第2分割体が存在していた空間に対して第1分割体及び第3分割体のうち少なくとも一方をスライド移動させることにより取り外しを可能とすることで、第1分割体及び第3分割体に関しては取り外し順序が任意となる。
特徴B11.前記対向手段は、
装着準備位置に配置されている状態から前記装着対象に沿ってスライド移動されることで前記完了位置に配置される構成であり、
且つ
当該スライド移動の方向の元側には、前記対向手段が前記完了位置に配置された場合に、前記装着対象に形成された凹部に重なる重なり部(フランジ部162)を有し、
当該重なり部は、前記対向手段が前記装着準備位置に配置されている場合に、前記凹部を区画する段差部(段差面260)に対して乗り上げた状態となり、前記対向手段が前記完了位置に配置された場合に、前記凹部に重なり前記段差部に対して前記スライド移動の方向の先側から当接又は近接するものであることを特徴とする特徴B1乃至B10のいずれか1に記載の遊技機。
特徴B11によれば、装着対象に沿ってスライド移動されることで完了位置に配置される対向手段が段差部に対してスライド移動の方向の先側から当接又は近接する重なり部を有していることにより、対向手段が凹部に重なった後のさらなるスライド移動を規制することが可能となる。また、対向手段が完了位置に配置された場合に重なり部と段差部との隙間を小さくすることが可能となり、対向手段と装着対象の隙間から不正具の挿入をする行為を防止可能となる。
特徴B12.前記対向手段は、
前記重なり部を有し、前記特定箇所が破壊された場合に特定の分割体を生じさせる特定の領域と、
前記重なり部が存在している側とは異なる側において前記特定の領域に隣り合うようにして設けられ、前記特定箇所が破壊された場合に所定の分割体を生じさせる所定の領域と、
を備えており、
前記特定の分割体は、前記所定の分割体が取り外された場合に当該所定の分割体が存在していた空間へスライド移動させることを通じて取り外し可能となるように前記特定の領域が形成されていることを特徴とする特徴B11に記載の遊技機。
特徴B12によれば、完了位置に配置される対向手段が段差部に対してスライド移動の方向の先側から当接又は近接する重なり部を有しており、当該重なり部が存在している側とは異なる側に特定の領域に重なり合うようにして設けられているため、所定の分割体が取り外された場合に、段差部に囲まれていない空間が生じ、特定の分割体を当該空間に対してスライド移動させることが可能となる。これにより、重なり部を有する対向手段において、取り外し作業の容易化を図ることができる。
上記特徴B群に記載された発明は、以下の課題に対して効果的である。
遊技機の一種としてパチンコ機やスロットマシン等が知られている。これら遊技機は、遊技に関わる制御プログラムが記憶されたROM等の電子部品が実装された主制御基板を備えており、当該主制御基板によって一連の遊技が制御されている。
上記主制御基板は基板ボックス内に被包されている。また、基板ボックスには主制御基板のコネクタを露出させる開口部が設けられており、当該開口部を介してコネクタが外部と電気的に接続されている。
上記開口部から露出した主制御基板のコネクタを介して不正行為を行い不正に遊技の制御を行う等の不正行為が報告されている。当該不正行為を防止する一手段として、開口部にコネクタの抜けを防止するコネクタカバーが設けられている(例えば、特開2006−34784号公報参照)。
基板ボックスに設けられたコネクタカバーは上記行為を防止するため、基板ボックスからの取り外しを規制するように設けることが好ましい。この場合、コネクタカバーを取り外すためにはコネクタカバーを破壊するなどして取り外し規制を解除する必要がある。
しかしながら主制御基板の交換等のメンテナンス時にもコネクタカバーを取り外す必要があるため、このような場合には作業性を低下させないようにするためにできるだけ簡単に取り外せることが望ましい。
なお、上記問題は、コネクタカバーに限られたものではなく、所定の監視対象部位への不正行為を防止するために設けられる他のものにおいても同様に発生する問題である。
21…スタートレバー、22〜24…ストップスイッチ、31…ホッパ装置、36〜38…クレジット投入スイッチ、100…主制御装置、101…台座、102…コネクタカバー、102a〜102c…カバー領域、103…主制御基板、104…基板ボックス、117a…貫通穴部、150…メインコネクタ、152…フック部、162…フランジ部、154…内壁、155…ケーブルコネクタ、161…膨出部、165〜170…規制フック、175〜180…溝部、190…第1側壁部、191…第1突出部、199…第2側壁部、200…第2突出部、208…第3側壁部、209…第3突出部、220…第4側壁部、221…第4突出部、231…第5側壁部、232…第5突出部、239…第6側壁部、240…第6突出部、260…段差面、281…規制壁部、285…フック用ガイド部、302a,302b…スリット部、303…連結部、305…孔部。

Claims (1)

  1. 電子部品が実装された回路基板と、
    前記回路基板に設けられた所定コネクタと、
    前記回路基板を収容する基板ボックスと、
    を備え、
    前記所定コネクタを用いて前記回路基板が他の電気部品と接続可能である遊技機において、
    前記所定コネクタ及び当該所定コネクタに接続される接続対象コネクタの少なくとも一方に対向する完了位置に配置可能に設けられた対向手段と、
    前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において前記対向手段の前記完了位置への配置を規制する配置規制手段と、
    を備え、
    前記基板ボックスに形成された所定開口部を通じて前記所定コネクタが露出され、前記接続対象コネクタとの接続が可能となる構成であり、
    前記対向手段は、
    前記完了位置に配置されることで前記所定開口部を覆うものであり、
    前記完了位置に配置される場合に、前記基板ボックス側において前記完了位置から所定方向にずれた装着準備位置に配置され、当該装着準備位置から前記所定方向とは逆方向に変位されることで前記完了位置に配置される構成であり、
    前記配置規制手段は、前記所定コネクタに対する前記接続対象コネクタの接続作業が完了していない状況において前記対向手段の前記装着準備位置への配置を規制するように形成されており、
    前記対向手段が前記完了位置に配置された場合に、当該対向手段の前記基板ボックス側からの取り外しを規制する取り外し規制手段を備えていることを特徴とする遊技機。
JP2011020704A 2011-02-02 2011-02-02 遊技機 Active JP5754153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020704A JP5754153B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011020704A JP5754153B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015107135A Division JP6070768B2 (ja) 2015-05-27 2015-05-27 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012157621A JP2012157621A (ja) 2012-08-23
JP5754153B2 true JP5754153B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=46838659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011020704A Active JP5754153B2 (ja) 2011-02-02 2011-02-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5754153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171561A (ja) * 2015-05-27 2015-10-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017051791A (ja) * 2016-12-21 2017-03-16 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4182552B2 (ja) * 1997-08-19 2008-11-19 株式会社三洋物産 遊技機用基盤ボックス
JP4497377B2 (ja) * 2006-06-06 2010-07-07 株式会社大都技研 遊技台
JP4468929B2 (ja) * 2006-09-04 2010-05-26 株式会社ソフイア 遊技機
JP5328107B2 (ja) * 2007-03-14 2013-10-30 株式会社三共 遊技機
JP5521300B2 (ja) * 2008-09-24 2014-06-11 株式会社三洋物産 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171561A (ja) * 2015-05-27 2015-10-01 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017051791A (ja) * 2016-12-21 2017-03-16 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012157621A (ja) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070768B2 (ja) 遊技機
JP5754153B2 (ja) 遊技機
JP5754152B2 (ja) 遊技機
JP6070767B2 (ja) 遊技機
JP2019030726A (ja) 遊技機
JP5252442B2 (ja) 遊技機の不正防止カバー
JP5474307B2 (ja) 遊技機
JP2017051791A (ja) 遊技機
JP5426994B2 (ja) 遊技機の不正防止カバー
JP2019030725A (ja) 遊技機
JP2017051790A (ja) 遊技機
JP5794262B2 (ja) 遊技機
JP5474305B2 (ja) 遊技機
JP5361215B2 (ja) 遊技機
JP6310809B2 (ja) 遊技機
JP2012120558A (ja) 遊技機
JP5252443B2 (ja) 遊技機
JP6164262B2 (ja) 遊技機
JP2010178892A (ja) 遊技台
JP2008183064A (ja) スロットマシン
JP2008073326A (ja) 遊技機
JP5347477B2 (ja) 遊技機
JP5474306B2 (ja) 遊技機
JP5510848B2 (ja) 基板ケース及び遊技機
JP2015221324A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5754153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250