JP5753809B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5753809B2
JP5753809B2 JP2012066531A JP2012066531A JP5753809B2 JP 5753809 B2 JP5753809 B2 JP 5753809B2 JP 2012066531 A JP2012066531 A JP 2012066531A JP 2012066531 A JP2012066531 A JP 2012066531A JP 5753809 B2 JP5753809 B2 JP 5753809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
display
processing unit
parameter data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012066531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013196657A (ja
Inventor
祐介 荒尾
祐介 荒尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2012066531A priority Critical patent/JP5753809B2/ja
Priority to CN201390000226.0U priority patent/CN204129721U/zh
Priority to PCT/JP2013/052659 priority patent/WO2013140875A1/ja
Publication of JP2013196657A publication Critical patent/JP2013196657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753809B2 publication Critical patent/JP5753809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、表示・設定機能付き制御装置及び電力変換装置に関する。
本技術分野の背景技術として、国際公開第2001/029946(特許文献1)がある。この公報には、「出力周波数および周波数設定値を表示する表示部と、運転状態を表示するモニタモードまたは各種データを設定する設定モードなどの操作モードを選択する操作モード選択キー、設定値を確定するための確定キーなどのキー群と、を有する制御装置において、手動でハンドルを回転して指令パルスを発生させる手動パルス発生器と、この手動パルス発生器から出力されたパルスを計測し、単位時間当たりのパルスの変化量を算出するパルス入力手段と、このパルス入力手段から出力された単位時間当たりのパルスの変化量を基に出力周波数を算出するコントロールパネル制御手段と、を備えた、制御装置」が記載されている(特許請求の範囲参照)。
また、本技術分野の背景技術として、特開平9−62345号公報(特許文献2)がある。この公報には、「制御器は回転ノブの出力パルスを監視し、その回転方向および回転量を検出する。速度検出器は、回転ノブの回転速度を検出する。制御器は、ノブの回転速度が毎秒1/2回転未満であれば数値表示器の最下位の桁の数値をノブの回転方向及び回転量に応じて増減する。ノブの回転速度が毎秒1/2回転以上になったら第2位の桁の数値を増減する。さらに、毎秒1回転以上になったら第3位の桁の数値を増減する。上位の桁ほど、1増減させるための回転量を大きくする。各桁の数値増減において、0〜9の範囲を外れる場合には繰り上げまたは繰り下げにより上位の数値を変化させる」が記載されている(要約書参照)。
国際公開第2001/029946号 特開平9−62345号
特許文献1には、電力変換装置に関する操作の仕組みが記載されている。また、特許文献2には、数値設定器に関する操作の仕組みが記載されている。電力変換装置において値を大きく変更するパラメータは主にモータを駆動する周波数に関するパラメータであり、ユーザは周波数を変更する際、迅速かつ端数が出ないように設定を行うことが多い。しかし、特許文献1および2の制御装置では、ユーザが操作するハンドル回転数以上の速さでは変更ができず、ユーザが目標値に早く到達させようとして回転数を上げた場合には、設定したい目標値を超えてしまい戻す作業が発生する場合がある。また、ハンドル操作のように回転数が下がった場合に変更する桁を下位に戻すと、ユーザの操作によっては、目標値に達した後にわずかに設定値がずれてしまう可能性がある。また、電力変換装置では、ハンドルよりも、単純なキーの方が安価に回路を構成することが可能である。
そこで本発明は、電力変換装置に搭載されるキー入力を用いて、ユーザが迅速かつ簡便に操作が可能となる制御装置を提供する。
上記課題を解決するために、例えば、設定されるパラメータデータを増加または減少させる操作を行う操作部と、設定されたパラメータデータを表示する表示部と、前記操作部からの操作命令を処理する処理部と、前記処理部からのパラメータデータの変更を格納する記憶部と、を備え、前記処理部は、前記操作部からの操作指令が連続的に入力されている場合に、前記パラメータデータが区切りの良い値に到達した場合、前記表示部に表示する前記パラメータデータの更新を自動的に停止するという
特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本願は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、設定されるパラメータデータを増加または減少させる操作を行う操作部と、前記パラメータデータを表示する表示部と、前記操作部からの操作命令を処理する処理部と、前記処理部からの前記パラメータデータの変更を格納する記憶部と、を備え、前記処理部は、操作部からの操作指令が連続的に入力されている場合に、前記データパラメータが区切りの良い値に到達した場合に、自動的に変更を停止し、その後一定時間経過しても操作部からの操作指令が連続的に入力されている場合には、再度変更を継続することを特徴とする。
本発明によれば、電力変換装置に搭載されるキー入力を用いて、ユーザが迅速かつ簡便に操作が可能となる仕組みを提供することができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明にかかる電力変換装置のブロック図の一例である。 実施例1における処理部の待機処理を説明するフローチャートの例である。 実施例1における表示部の表示遷移を示した図の例である。 実施例2における処理部の更新処理を説明するフローチャートの例である。 実施例2における表示部の表示遷移を示した図の例である。 実施例3における処理部の表示変更処理を説明するフローチャートの例である。 実施例4における処理部の桁上げ処理を説明するフローチャートの例である。 実施例4における処理部の丸め処理を説明するフローチャートの例である。 実施例4における表示部の表示遷移を示した図の例である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
本実施例では、電力変換装置のパラメータデータである周波数設定値データを変更する際に、操作部を連続的に操作し、操作桁が0となるような区切りの良い周波数設定値データ、例えば小数点以下の桁が0となるような値を設定する例を説明する。
図1は、本実施例にかかる交流電動機102を駆動する電力変換装置101に制御装置103が取り付けられた電力変換装置101のブロック図の一例である。本実施例にかかる電流変換装置101では、制御装置103、表示部110、表示器111、操作部120、上操作器121、下操作器122、処理部130、記憶部140、を有する。
制御装置103は、例えば表示部110と操作部120を備えて構成される。制御装置103は、電力変換装置101に直接組み込まれていても、電力変換装置101と制御装置103とを通信を介して接続してもよい。表示部110は、処理部130で処理された周波数設定データを入力とし、表示用データに変換して、表示器111に出力する。
表示器111は、例えば図1に示されるような8セグメントの表示器であり、表示部110からの表示データを入力とし、8セグメントの表示を行う。表示器111は、データが表示されるならば、液晶ディスプレイのようなデジタルディスプレイでも構わない。
操作部120は、上操作器121または下操作器122から入力されたユーザの操作情報を入力とし、上操作器121が操作された場合には上操作指令を、下操作器122が操作された場合には下操作指令を、それぞれ処理部130に出力する。上操作器121および下操作器122は、接点で構成されていることを想定しているが、上下操作が可能なデバイスで構成されていても本内容の意図は変わらない。
処理部130は、操作部120からの操作指令と記憶部140の周波数設定データを入力とし、操作指令に従って周波数設定データを操作し、操作された周波数設定データを表示部110または記憶部140に出力する。操作指令は例えば、上操作指令ならば周波数設定データを1加算し、下操作指令ならば周波数設定データを1減算する。
記憶部140は、例えば揮発性メモリで構成され、処理部130で操作された周波数設定データを入力として記憶する。また、記憶部140は、処理部130が周波数設定データを参照した場合に、参照された周波数設定データを出力する。
処理部130は、操作指令が連続的に入力されている場合、周波数設定データの更新待機を行う。その具体的な方法について、図2の処理部が行うフローチャートを用いて説明する。
まず、処理部130は、記憶部140から取得した周波数設定データと、操作部120からの操作指令を取得する(S201)。処理部130は、周波数設定データの現在の操作桁が0かを判定し(S202)、0でないならば周波数設定データの増減を行う(S206)。処理部130は、現在の操作桁が0ならば、待機状態として更新待機状態のカウンタを更新する。処理部130は、例えば待機する規定値として、待機時間を1秒とし、1秒を1000カウンタとした場合、待機カウンタが1000未満であれば(S203)、待機カウンタの加算を行う(S204)。処理部が待機カウンタの加算を行っている間は、現在の操作桁は0のままとなるため、待機状態が継続する。
処理部130は、待機カウンタが1000以上であれば、待機カウンタを0にクリアし(S205)、周波数設定データの増減を行う(S206)。処理部130が、周波数設定データの増減を行えば、現在の操作桁は0ではなくなり待機状態から解除される。処理部130は、操作指令が入っていれば、周波数設定データの更新を行い、操作桁が0になれば、再び待機状態とする。操作桁が0になる場合に待機させるのは、周波数設定データとして設定する場合、操作桁を0にした区切りの良い周波数を用いるためである。
処理部130は、操作指令が入っていなければ、ただちに周波数設定データの更新を停止する。処理部130はデータ更新を待機させることによって、ユーザが操作する操作指令を把握し、操作が止まった値で更新を止めることができる。
図3は、処理部130が図2で示されたフローチャートの動作を行っている時の表示器111に表示される様子を示している。
表示器111は、表示部110からの指令によって数値を表示する。上操作器121が連続的に押されている場合、処理部130はデータを更新し(S206)、表示部110にデータを送る。図3に示すように例えば、表示部110は表示器111の表示を[6.9](301)から[7.0](302)に更新する。表示器111の表示が[7.0]、すなわちデータが[7.0]となった場合、操作桁が0となったので待機時間分待機させる(S203、S204)。図3の例のように例えば、表示部110は表示器111の表示を[7.0](302)から更新せず、[7.0](303)のままとする。この時、操作入力がなくなれば[7.0]の値が確定される。操作入力が続いていれば、処理部130がデータを更新し(S205,S206)、待機状態から解除されれば再び表示は更新される。図3に示すように例えば、表示部110は表示器111の表示を[7.0](303)から[7.1](304)に更新する。
上記のように、処理部130が更新を一時停止させることにより、設定すべき周波数設定データを設定することが容易となる。本実施例では小数点以下が0となった場合に一時更新を停止する例をあげているが、操作桁が一の位、十の位あるいはそれ以上となっていても、区切りの良い値となっている場合に実施すれば、本発明の意図は変わらない。また、本発明は区切りの良い値で必ず更新を止める必要はなく、例えば[1.0]、[10.0]、[100.0]というように、更新する最大桁が上昇した場合にだけ更新を止めるようにした場合でも、本発明の意図は変わらない。
本実施例では、電力変換装置のパラメータデータである周波数設定値データを変更する際に、操作部を連続的に操作し、操作桁が0となるような区切りの良い周波数設定値データ、例えば小数点以下の桁が0となるような値を設定するとともに、操作時間を短縮する例を説明する。
本実施例は、実施例1と同様の構成をとり、同一の機能を有するので、それらの詳しい説明は省略する。本実施の電流変換装置101の例では、制御装置103、表示部110、表示器111、操作部120、上操作器121、下操作器122、処理部130、記憶部140、を有する。
処理部130は、操作指令が連続的に入力されている場合、周波数設定データの更新および待機表示を行う。その具体的な方法について、図4の処理部が行うフローチャートを用いて説明する。
まず、処理部130は、記憶部140から取得した周波数設定データと、操作部120からの操作指令を取得する(S401)。処理部130は、周波数設定データの現在の操作桁が0かを判定し(S402)、0ならば待機データとして周波数設定データを記憶部140に記憶させ、待機表示指令を表示部110に与える(S403)。処理部130は、待機表示指令があるかどうかを判定する(S404)。処理部130は、例えば待機する規定値として、待機時間を1秒とし、1秒を1000カウンタとした場合、待機カウンタが1000未満であれば(S405)、待機カウンタの加算を行う(S406)。処理部が待機カウンタの加算を行っている間は、表示部110に待機データを送り、待機データを表示させる(S407)。処理部130は、待機データとは別の操作データを更新しておく(S411)。処理部130は待機カウンタが1000以上であれば、待機カウンタを0にクリアし(S408)、待機表示指令をクリアし(S409)、操作データを表示するように表示部110に指令を与える(S410)。処理部130は、操作データを操作指令に従い更新する(S411)。
処理部130は、操作指令が入っていなければ、ただちに周波数設定データの更新を停止する。処理部130は、表示部110に待機データを表示している状態で操作指令が入らなくなれば、待機データを操作データとして記憶部140に記憶させる。処理部130は、表示を待機させておいた状態で、操作データを更新しているので、操作指令が続いている場合には、待機状態中に更新された情報を待機状態終了後に継続させることができる。操作データの更新を継続させることによって、ユーザが操作する操作指令を把握し、操作が止まった値で更新を止め、操作が継続している場合には迅速に目標値に到達させることができる。
図5は、処理部130が図4で示されたフローチャートの動作を行っている時の表示器111に表示される様子を示している。
表示器111は、表示部110からの指令によって数値を表示する。上操作器121が連続的に押されている場合、処理部130はデータを更新し(S411)、表示部110にデータを送る。図5の例のように例えば、表示部110は表示器111の表示を[6.9](501)から[7.0](502)に更新する。表示器111の表示が[7.0]、すなわちデータが[7.0]となった場合、操作桁が0となったので表示を待機時間分待機させる(S406、S407)。図5の例のように例えば、表示部110は表示器111の表示を[7.0](502)から更新せず、[7.0](503)のままとする。この時、操作入力がなくなれば[7.0]の値が確定される。操作入力が続いていれば、処理部130は待機カウンタが規定値以上となった場合に待機表示指令をクリアし(S409)、操作データを表示する。図5の例のように例えば、表示部110は表示器111の表示を表示データの[7.0](503)から操作データの[7.2](504)に更新する。
上記のように、処理部130が更新を一時停止させることにより、設定すべき周波数設定データを設定することが容易となる。本実施例では小数点以下が0となった場合に一時更新を停止する例をあげているが、操作桁が一の位、十の位あるいはそれ以上となっていても、区切りの良い値となっている場合に実施すれば、本発明の意図は変わらない。また、本発明は区切りの良い値で必ず更新を止める必要はなく、例えば[1.0]、[10.0]、[100.0]というように、更新する最大桁が上昇した場合にだけ更新を止めるようにした場合でも、本発明の意図は変わらない。
本実施例では、電力変換装置101のパラメータデータである周波数設定値データを変更する際に、表示部110が表示しているデータと、操作部120の操作対象の周波数設定値データとで異なるデータの場合に、操作部120に周波数設定値データの操作指令が連続的に入っている状態で、表示部110に操作する周波数設定値データを自動的に表示させる例を説明する。例えば、表示部110が実際に交流電動機102に出力している出力周波数を表示している際、処理部130は周波数設定データを変更する場合、表示部110の表示を自動的に周波数設定に変更し表示させる。
本実施例は、実施例1と同様の構成をとり、同一の機能を有するので、それらの詳しい説明は省略する。本実施例の電流変換装置101は、制御装置103、表示部110、表示器111、操作部120、上操作器121、下操作器122、処理部130、記憶部140、を有する。
処理部130は、操作部120からの操作指令が入力されていて、表示部110に周波数設定データと別のデータ、例えば電力変換装置が出力している出力周波数のデータが表示されている場合、周波数設定データを表示するように表示部に指令する。また、処理部130は操作部120からの操作指令がなくなった後、すぐさま出力周波数データの表示に戻すと、どの周波数設定データに変更したかが分からなくなるため、操作指令がなくなってから、しばらくの間は表示を周波数設定データのままにする。その具体的な方法について、図6の処理部が行うフローチャートを用いて説明する。
まず、処理部130は、操作部120からの操作指令を取得する(S601)。処理部130は、操作指令があるかどうかを判定し(S602)、操作する対象が表示されているかを判断し(S603)、表示されていなければ、元々の表示対象を記憶部140に記憶させ(S604)、表示部110に表示対象の変更を指令する(S605)。処理部130は、操作部120からの操作指令が入力されなくなった場合、操作する対象が表示されているかを判断し(S606)、表示されていれば、例えば表示待機する規定値として、待機時間を1秒とし、1秒を1000カウンタとした場合、表示カウンタが1000未満であれば(S607)、表示カウンタの加算を行う(S608)。処理部が表示カウンタの加算を行っている間は、表示部110に操作対象データを表示させる。処理部130は、表示カウンタが1000以上であれば、待機カウンタを0にクリアし(S609)、元々表示していた周波数設定データを表示するように表示部110に指令を与える(S610)。
上記のように、本実施例では、処理部130が周波数設定データを変更することを判断して表示部110に指令することで、変更中のデータを表示することを示している。実施例1もしくは実施例2と組み合わせて用いることにより、目標となる周波数設定データを設定することが可能である。
本実施例では、電力変換装置101の周波数設定値データを変更する際に、操作部120の操作対象のデータを迅速に操作するため、操作部120に連続的に操作指令が入っている状態で、操作データのデータ変更桁を自動的に上位に移行させ、変更桁の下の桁を丸め操作する例を説明する。
本実施例は、実施例1と同様の構成をとり、同一の機能を有するので、それらの詳しい説明は省略する。本実施例の電流変換装置101は、制御装置103、表示部110、表示器111、操作部120、上操作器121、下操作器122、処理部130、記憶部140、を有する。
処理部130は、実施例1または実施例2を行うと同時に、操作指令が連続的に入力されている時間を計測し、自動的に操作桁を上げていく。その具体的な方法について、図7の処理部が行うフローチャートを用いて説明する。
まず、処理部130は、操作部120からの操作指令を取得する(S701)。処理部130は、操作指令があるかどうかを判定し(S702)、操作指令がない場合には、桁上げカウンタをクリアする(S703)。処理部130は、操作指令がある場合には、桁上げカウンタを増加させる(S704)。例えば桁を上げる規定値として、規定時間を1秒とし、1秒を1000カウンタとした場合、桁上げカウンタが1000未満であれば(S705)、操作桁のパラメータの増減処理を行い、桁上げカウンタが1000以上であれば、桁上げカウンタを0にクリアし(S706)、操作桁を上昇させ(S707)、上がった操作桁に対してパラメータの増減処理を行う(S708)。
次に、処理部130は、操作桁が上昇した場合に図7のS708において下位の桁のデータを丸める操作を行う。その具体的な方法について、図8の処理部が行うフローチャートを用いて説明する。
処理部130は、現在の操作桁未満の桁データが0かどうかを判定する(S801)。処理部130は、桁データが0でない場合、操作桁に丸め処理を行う(S802)。処理部130は、桁データが0の場合、操作桁のデータを操作指令に従い増減させる(S803)。丸め処理とは例えばIEEE754で定められた丸めモードを指す。例えば図9に示されるように、処理部130は、上操作指令が入力され、一桁目が操作対象である場合、[6.5](901)から[6.6](902)のようにデータが更新される。処理部130は、桁上りが発生した場合、例えばデータである[6.6](902)の二桁目を増加させ[7.6]とした際に、[7.6]に対して負の無限大への丸めを行い、[7.0](903)と演算する。次に、処理部130は、操作桁を増加させ、データを[8.0](904)とする。
上記のように、本実施例では一定区間入力が連続した場合に操作桁を上昇する方法を示している。実施例1もしくは実施例2と組み合わせて用いることにより、目標となる周波数設定データを迅速に設定することが可能である。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えてもよい。
101・・・電力変換装置、102・・・交流電動機、103・・・制御装置、110・・・表示部、111・・・表示器、120・・・操作部、121・・・上操作器、122・・・下操作器、130・・・処理部、140・・・記憶部

Claims (6)

  1. 設定されるパラメータデータを増加または減少させる操作を行う操作部と、
    設定されたパラメータデータを表示する表示部と、
    前記操作部からの操作命令を処理する処理部と、
    前記処理部からのパラメータデータの変更を格納する記憶部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記操作部からの操作指令が連続的に入力されている場合に、前記パラメータデータが区切りの良い値に到達した場合、前記記憶部に区切りの良い値を到達データとして記憶させ、前記表示部に到達データを表示するように指令し、パラメータデータの更新を続け、
    前記処理部は、前記表示部に到達データを表示させている区間が一定時間を経過しても前記操作部からの操作指令が連続的に入力されている場合、前記表示部に前記処理部が変更を続けているパラメータデータに表示を切り替えるよう指令し、変更を継続することを特徴とする制御装置。
  2. 前記処理部は、前記表示部にパラメータデータとは異なるデータを表示させている場合、操作部からの操作指令がパラメータデータに対し連続的に入力されている場合には、前記表示部にパラメータデータを一時的に表示させることを特徴とする請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記処理部は、前記表示部にパラメータデータと異なるデータを表示させている場合、前記操作部からの操作指令が連続的に入力されている状態から入力がなくなった場合に、前記表示部に前記パラメータデータを一定時間自動的に表示させることを特徴とする請求項2に記載の制御装置。
  4. 設定されるパラメータデータを増加または減少させる操作を行う操作部と、
    設定されたパラメータデータを表示する表示部と、
    前記操作部からの操作命令を処理する処理部と、
    前記処理部からのパラメータデータの変更を格納する記憶部と、
    を備え、
    前記処理部は、前記操作部からの操作指令が連続的に入力されている場合に、前記パラメータデータが区切りの良い値に到達した場合、前記表示部に表示する前記パラメータデータの更新を自動的に停止し、
    前記処理部は、前記表示部に到達データを表示させている区間が一定時間を経過しても前記操作部からの操作指令が連続的に入力されている場合、前記表示部に前記処理部が変更を続けているパラメータデータに表示を切り替えるよう指令し、変更を継続することを特徴とする制御装置。
  5. 前記処理部は、前記表示部にパラメータデータとは異なるデータを表示させている場合、操作部からの操作指令がパラメータデータに対し連続的に入力されている場合には、前記表示部にパラメータデータを一時的に表示させることを特徴とする請求項4に記載の制御装置。
  6. 前記処理部は、前記表示部にパラメータデータと異なるデータを表示させている場合、前記操作部からの操作指令が連続的に入力されている状態から入力がなくなった場合に、前記表示部に前記パラメータデータを一定時間自動的に表示させることを特徴とする請求項5に記載の制御装置。
JP2012066531A 2012-03-23 2012-03-23 制御装置 Active JP5753809B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066531A JP5753809B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 制御装置
CN201390000226.0U CN204129721U (zh) 2012-03-23 2013-02-06 控制装置和电力转换装置
PCT/JP2013/052659 WO2013140875A1 (ja) 2012-03-23 2013-02-06 制御装置、及び電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012066531A JP5753809B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013196657A JP2013196657A (ja) 2013-09-30
JP5753809B2 true JP5753809B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=49222340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012066531A Active JP5753809B2 (ja) 2012-03-23 2012-03-23 制御装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5753809B2 (ja)
CN (1) CN204129721U (ja)
WO (1) WO2013140875A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102045618B1 (ko) 2016-05-25 2019-11-18 최창준 기수법에 맞춘 통신 id 입력 방식의 통신 장치
WO2017204485A1 (ko) * 2016-05-25 2017-11-30 최창준 기수법에 맞추어 통신용 고유 식별 id를 입력할 수 있는 통신 송수신 장치
JP2018073056A (ja) * 2016-10-27 2018-05-10 株式会社 山方屋 入力装置およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504250B2 (ja) * 1990-01-18 1996-06-05 ヤマハ株式会社 表示器
JP3232960B2 (ja) * 1994-06-22 2001-11-26 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JPH08140010A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Victor Co Of Japan Ltd テレビジョン受像機
JPH1165736A (ja) * 1997-08-20 1999-03-09 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器
JP2002246881A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Funai Electric Co Ltd 放送受信機のチャンネル選択装置及び同装置を有した放送受信機
JP4111946B2 (ja) * 2004-11-29 2008-07-02 京セラミタ株式会社 数値設定装置
JP4889258B2 (ja) * 2005-02-10 2012-03-07 独立行政法人理化学研究所 ウシ白血病発症に対する抵抗性の判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140875A1 (ja) 2013-09-26
JP2013196657A (ja) 2013-09-30
CN204129721U (zh) 2015-01-28
WO2013140875A9 (ja) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753809B2 (ja) 制御装置
US10152129B2 (en) Electronic device, method and computer program product for providing vibratory feedback
JP6582521B2 (ja) 制御装置、制御システム、制御装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP6590821B2 (ja) ノイズシェーピングを用いた充電器ノイズ低減のためのタッチスクリーンコントローラおよび方法
RU2681492C2 (ru) Дефибриллятор-монитор с пользовательским интерфейсом на основе сенсорного экрана для просмотра экг и терапии
CN101676843A (zh) 触摸输入方法及触摸输入装置
JP2015515698A (ja) ハンドヘルド・モードを自動的に切り替えるための方法および無線ハンドヘルド装置
CN104571850A (zh) 一种图标显示方法及其终端
CN107134956B (zh) 控制装置、控制程序以及记录介质
CN110603507A (zh) 控制方法、装置及系统
JP6184772B2 (ja) 転換異常判定解析装置及びプログラム
TWI544353B (zh) 使用者介面的輸入控制系統及方法
US20200192526A1 (en) Touch panel device, touch panel device control method, and non-transitory tangible computer-readable storage medium having the program stored therein
CN103870042A (zh) 显示图像的方法和电子设备
JP2003311653A (ja) 電動工具
EP2796957A1 (en) Novel single custom control to set various waveform parameters for generating waveforms in AWG
WO2018173181A1 (ja) タッチ入力判定装置、タッチパネル入力装置、タッチ入力判定方法、及びタッチ入力判定プログラム
WO2014119054A1 (ja) インバータ制御装置およびその周辺装置
KR102349584B1 (ko) 통합선박항해지원시스템에서 가상화 기반 다중 디스플레이 전환 방법
JP2018136741A (ja) 産業機械の制御装置、および、産業機械の管理システム
US20200192503A1 (en) Touch panel device, touch panel device control method, and non-transitory tangible computer-readable storage medium having the program stored therein
US20150324057A1 (en) Touch screen accessibility and functionality enhancement
US9900028B1 (en) Decimation filtering in systems having parallel analog-to-digital converter channels
EP2868418A2 (en) Electric discharge machine
JP2014050136A (ja) インバータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150