JP5753197B2 - 所属データと商用データコンテンツとの集約および関連付けのシステムおよび方法 - Google Patents

所属データと商用データコンテンツとの集約および関連付けのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5753197B2
JP5753197B2 JP2012551357A JP2012551357A JP5753197B2 JP 5753197 B2 JP5753197 B2 JP 5753197B2 JP 2012551357 A JP2012551357 A JP 2012551357A JP 2012551357 A JP2012551357 A JP 2012551357A JP 5753197 B2 JP5753197 B2 JP 5753197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
company
unique
identifier
record
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012551357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013518357A (ja
Inventor
デッカー、ベサニー
ニコデモ、ジョン
ラウンズ、キム
スクリフィグナノ、アンソニー
ヘラ、カーマ
クライン、マイケル
ハヌシャック、デビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DUN & BRADSTREET Corp
Dun and Bradstreet Corp
Original Assignee
DUN & BRADSTREET Corp
Dun and Bradstreet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DUN & BRADSTREET Corp, Dun and Bradstreet Corp filed Critical DUN & BRADSTREET Corp
Publication of JP2013518357A publication Critical patent/JP2013518357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5753197B2 publication Critical patent/JP5753197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/105Human resources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/923Intellectual property
    • Y10S707/924Patent procedure
    • Y10S707/927Validation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、その内容が参照により本明細書に組み込まれる、2010年1月29日に出願された米国仮特許出願第61/299,802号の優先権を主張するものである。
(著作権表示)
本特許文書の開示の一部分は著作権保護を受ける内容を含む。著作権所有者は、本特許文書または特許開示が特許商標局の特許ファイルまたは記録に公開されている限りにおいては、誰であれその複製を行うことに異存はないが、それ以外の場合には、何であれあらゆる著作権を保持するものである。
本開示は、個人と、個人が所属しており、または所属したことのある企業体とに関する1つ以上の情報源の集約、事前適格性審査、および統合を行って、職務経歴書を作成し、その職務経歴書を、他のシステムによってアクセスされ得る管理されたデータ貯蔵庫に記憶し、維持するプロセスを実施するシステムに関する。
本項に記載する手法は実行することのできるはずの手法であるが、必ずしも以前に考案され、または実行されたことのある手法であるとは限らない。したがって、特に指示しない限り、本項に記載する手法は、本願の特許請求の範囲の先行技術でない場合もあり、本項に含まれることによって先行技術であると認められるものではない。
本明細書では、「職業(上の)(professional)」という用語は、企業体として定義され、企業体に由来し、もしくは企業体に付随するものであり、または、米国労働省内の労働統計局もしくは他の任意の公的の機関によって記載されている任意の職務または役職に付随するものである。
現在市場においては職務経歴書製品が提供されている。しかし、これらの製品は一般に、個人が企業体との間に有する関係の性質や個人が職業上の関係を有する企業体よりも、個人に関するデータに、より焦点を当てるものである。これらの職務経歴書製品は、個人によって直接提供される情報を含むいくつかの情報源を利用する。しかし、これらの職務経歴書製品は、個人、企業体、または個人と一企業もしくは複数の企業との間の関係の識別のための強固な照合プロセスを行うことによって個人または企業体を一意に識別するものではない。
これらの職務経歴書製品は、職務経歴書を構築するための様々な情報源にアクセスするが、様々な情報源のそれぞれから最高品質の情報を導出するためにこれらの情報源からのデータを適格性審査するためのプロセスを含まない。場合によっては、これらの製品は、例えば電子メールアドレスや直通電話番号といった、個人に関連した上質なデータ要素の妥当性を適切に判断し、職務経歴書へと集約させることを許可しない技術を用いる。
現行の職務経歴書製品の技術的欠陥は、これらの製品は、複数の情報源の中から、企業状況における、すなわち企業と関連付けられた個人に関するデータを統合し、統合されたデータをデータベースへと記憶することはできると考えられるが、一個人についての複数のレコードを意図せずに生成する可能性もある。本発明は、複数の情報源からのデータと、各個人および関連付けられた企業についての一意の識別子を提供するデータ貯蔵庫のデータベース内のデータとの照合を行い、次いで、一意の識別子を利用して個人に関するデータを単一のレコードへ導くことを含むプロセスによってこの欠陥を克服する。
(i)個人の識別情報、企業の名称、および企業における個人の職務を含む第1のレコードを受け取ることと、(ii)第1のレコードと、企業についての一意の企業識別子を提供するデータとの照合を行うことと、(iii)第1のレコードと、個人についての一意の個人識別子を提供するデータとの照合を行うことと、(iv)第1のレコードに、(a)一意の企業識別子、(b)一意の個人識別子、および(c)企業における個人の職務についての一意の職務識別子を付加することと、(v)一意の企業識別子、一意の個人識別子、および一意の職務識別子に基づいて第1のレコードと第2のレコードとの照合を行うことと、(vi)第1のレコードと第2のレコードとを統合して結果のレコードにすることと、を含む方法が提供される。
本発明は、現在の職務経歴書製品の様々な難点を克服しようとするものである。すなわち、本発明は、ある職業人が関連する、または関連したことのある複数の現在の職務と過去の職務とを1社または複数の企業体と関連付けて個別職業人の1つの統合された経歴書にすることによって職務経歴書を生成しようとするものである。また本発明は、データの完全性、正確さおよび適時性を保証する規則的に実行される自動化プロセスの使用によって職業上の連絡先データの処理を改善しようとするものでもある。さらに本発明は、処理することのできる連絡先レコードの数および種類に対する制限を消去しようとするものでもある。加えて本発明は、職業上の電子メールアドレスや直通電話番号といった個人向けのデータを当該個人について作成された統合経歴書と関連付けようとするものでもある。
本発明が有する既存の技術に優る一利点は、個人および企業に関するデータの参照データベースに対して高品質の照合プロセスを行い当該データについての高信頼度の正確さを有する職務経歴書を構築することである。
本発明は、複数の現在および以前の所属および連絡先の情報源を識別し、適格性審査し、集約するためのアクティビティを含む。本発明は、個人と企業体の両方に関連したソースデータの妥当性を検査するプロセスと、個人が企業体との間で有する職務を含む、個人および関連識別情報および企業体への連絡先データを、データ貯蔵庫へのアクセス権を提供されている個人または企業が後で使用するためのデータ貯蔵庫において公開され、または記憶されている結果の情報と関連付けるプロセスとを含む。
プロセスは、複数の情報源を有する情報を、個人および企業体に関する情報を記録している既成のデータ貯蔵庫と比較するために使用される照合プロセスを含む。
本発明は、以前に妥当性検査された企業体の情報をとり、その中には各企業体、各個人の以前に妥当性検査された一意の識別子情報を含み、個人が所与の関連付けられた企業体内で就いたことのある各職務についても含まれる。よってこのプロセスは、一意の識別子が、企業体、個人識別子、および職務の一意の各値に適用されている職務経歴書をもたらす。
職務経歴書は、他のシステムおよび製品によってアクセスされ得る包括的なデータ貯蔵庫に置かれる。よって包括的なデータ貯蔵庫は、現在と以前両方の所属および個人と企業体との間の関係、ならびにそれらの関係に対応する特定の職務および役職に関するデータを含む。加えて、包括的なデータ貯蔵庫は、個人および企業体についての識別、連絡先、および他の類似のデータ、ならびに各個人、企業体の一意の識別子、および各個人と企業体との関係も含む。本発明は、データが完全であり、正確であり、最新であることを確認するために、包括的なデータ貯蔵庫を複数のデータソースおよび他のデータ貯蔵庫と対照して評価するプロセスを含む。
本開示のシステムおよび方法は、
(a)少なくとも1つのデータソースから個人および企業体に関する複数のデータを集め、そのような集められたデータを貯蔵庫に提供することと、
(b)データの浄化、構文解析、および標準化を行うと共に、集められたデータ内の個人および企業体に関する情報についてのデータの妥当性検査を行うことと、
(c)企業体に関するデータを維持する、以前に作成されたデータ貯蔵庫の中からの、ソースレコード上の企業体データに最も類似している候補企業体の検索、評価、および選択を行って企業体の照合を行い、企業体の照合の品質に関する情報を維持することと、
(d)個人に関するデータを維持する、以前に作成されたデータ貯蔵庫の中からの、ソースレコード上の個人に最も類似している候補個人の検索、評価、および選択を行って個人照合を獲得し、個人照合の品質に関する情報を維持することと、
(e)ソース・データ・レコードをグループ化して一個人が企業体に関連付けられている職務経歴書にすることと、
(f)ソース・データ・レコードをさらにグループ化して各個人についての各企業体において就いた職務にすることと、
(g)1つ以上のソースレコードからのソースデータに優先順位を付け、ソースデータを集約して各経歴書および各経歴書と関連付けられた職務レコードにすることと、
(h)個人、企業体、個人と企業体との関係、関連付けられたソース識別子、および処理日付に関するデータをデータ貯蔵庫へと公開し、または記憶することと、
を含む。
1つ以上の情報源からのデータを、個人および個人と関連付けられた企業体および業務関係を識別する統合された情報へと変換する方法を示す機能ブロック図である。
図1に示す浄化・事前適格性審査プロセスを示す機能ブロック図である。
図1に示す企業体照合プロセスおよび個人識別情報照合プロセスによって実施される動作を示す機能ブロック図である。
図1の方法を実施するためのシステムを示すブロック図である。
複数の図面に共通の構成要素または特徴は、各図面において同じ参照番号で示す。
図1は、1つ以上の情報源からのデータを、個人および個人と関連のある企業体および業務関係を識別する統合された情報へと変換する方法100の機能ブロック図である。方法100は、3つの大まかな動作段階、すなわち、(1)集約、浄化および事前適格性審査の段階101と、(2)検索、評価、選択および照合の段階110と、(3)公開および維持の段階134とを含む。
集約、浄化および事前適格性審査の段階101は、情報源105からデータを収集することと、浄化・事前適格性審査プロセス115を実施することとを伴う。検索、評価、選択および照合の段階110は、企業体照合プロセス120、個人識別情報照合プロセス125、職務識別プロセス127、および統合プロセス130を含む。公開および維持の段階134は、管理されたデータ貯蔵庫135が関与する動作を含む。
情報源105は、個人、すなわち人物と、個人が所属する企業とに関するデータの情報源である。すなわち、情報源105は、個人識別情報データ、企業体データ、それらの組み合わせといった情報を含む。データは、個人の名前、企業名、企業所在地、職位、電話番号といった情報を含み得る。データは、データを購入することによるなどの外因的活動を通じて、または社内ファイルにアクセスすることによるなどの内因的活動を通じて獲得され得る。情報源105は、例えば情報源1から情報源Nまでなど、複数の情報源を含む。情報源1はレコード106を含み、情報源2はレコード107を含む。図1では情報源105は複数の情報源を含むが、方法100は、単一のデータ構造、例えば単一のレコードなどを含む単一の情報源からのデータに対して作用することができるものとして企図されている。
手短にいうと、方法100は、情報源105から個人および企業体と関連付けられた複数のデータを集め、企業体および業務関係の状況における関連付けられた個人を一意に識別する経歴書を生成する。経歴書は、管理されたデータ貯蔵庫135に経歴書140として記憶される。
図2は、浄化・事前適格性審査プロセス115の機能ブロック図である。浄化・事前適格性審査プロセス115は、1つ以上の複数のデータ要素またはレコードとして情報源105からのデータを獲得し、標準化プロセス205、浄化プロセス210、および妥当性検査プロセス215を実施する。標準化プロセス205と浄化プロセス210は、それぞれ標準化と浄化に使用され、入ってくる情報源レコードは企業名、所在地、企業電話番号に限られないデータ要素である。標準化プロセス205および浄化プロセス210を実行するに際しては、既定の受け入れ基準を満たすレコードのみがその後の処理のために受け入れられる。既定の受け入れ基準は、例えば、米国電話番号には10桁の数字がなければならない等のデータがその後の処理に適するかどうか判定するための任意の所望の基準とすることができる。
標準化プロセス205は、レコードに含まれるデータ要素を標準化する。例えば、標準化プロセス205は、(a)物理アドレスデータ要素が利用できない場合に郵便の宛名のための物理アドレスを設定する、(b)情報源105からのデータに適切な国番号を識別し、割り当てる、(c)情報源105からのデータに表されている所与の個人が就いた企業職務を識別する標準化数字コードを生成し、割り当てる、のうちの1つ以上行い得る。
浄化プロセス210は、望ましくない、余分な、または無関係のデータを消去する。例えば、浄化プロセス210は、(a)携帯電話番号およびファックス番号を探索し、消去する、(b)非標準の名字に付ける称号を識別し、消去する、または(c)使用不能なドメインを有する電子メールアドレスを識別し、消去する、のうちの1つ以上を行い得る。
妥当性検査プロセス215は、レコード内の様々なデータ要素の妥当性を検査する。例えば、妥当性検査プロセス215は、(a)情報源105から取り出された所与の企業体内の所与の個人の現在の職務および電話番号を確認する、または(b)情報源105からのデータ内の電子メールアドレスについてのサーバ間電子メールアドレスの検証を行う、のうちの1つ以上を行い得る。
よって、浄化プロセス210および妥当性検査プロセス215は、無効である情報源105からのデータおよびレコードを識別し、無効なデータおよびレコードを、それらがそれ以上処理されないように消去する。
図3は、企業体照合プロセス120および個人識別情報照合プロセス125によって実施される動作の機能ブロック図である。例示のために、レコード106が処理されているものと仮定する。
企業体照合プロセス120および個人識別情報照合プロセス125は、ソースレコード106内のデータに最も類似している、以前に作成されたデータ貯蔵庫からの企業体情報および個人識別情報を検索し、評価し、選択する。
企業体照合プロセス120は、浄化・事前適格性審査プロセス115によって改善されたレコードの中からレコード106を受け取り、特定の企業体と関連付けられているレコード106内のデータを識別し、当該の特定の企業体に関する追加情報を求めて企業体データ貯蔵庫305に問い合わせする。企業体照合プロセス120は、ソースレコード106と関連付けられる有望な企業を識別し、照合が識別されるときに、一意の識別子、照合等級ストリング、照合・データ・プロファイル、および信頼度コードを適用する(米国特許第7392240号明細書(Scriffignano et al.)参照)。
一意の識別子は、ある対象を他のすべての対象から区別することができるように識別する複数文字コードである。所与の一意の識別子は一度だけ使用され得る。好ましくは、一意の識別子は永続的であり、すなわち、一度だけ割り当てられ、決して再利用されない。したがって、ある一意の識別子がある対象に割り当てられた後では、当該の一意の識別子は当該の特定の対象企業を識別するだけになる。DUNS(data universal numbering system)ナンバをそのような一意の識別子として使用することができる。
照合等級ストリングは、レコード内の各データフィールドについての照合の品質を示す等級のストリングである。例えば、レコード106が2つのフィールドを含み、企業体照合プロセス120が、それら2つのフィールドと企業体データ貯蔵庫305内のレコードとの照合を行おうとするものと仮定する。また、第1のフィールド内のデータは完全一致であり、第2のフィールド内のデータは部分一致にすぎないものとも仮定する。したがって、第1のフィールドの一致は第2のフィールドの一致が値するよりも高い照合等級に値する。
照合・データ・プロファイルは、2つのレコードのどんな特定の要素が2つのレコードの照合の判定において使用されたかを示すコードである。例えば、2つのレコードのそれぞれが同じ会社社長、または同じ商号、または同じ前企業名を示すと認めることによって、ABC社についての第2のレコードとの照合が行われるABC社に関する第1のレコードがあるものと仮定する。したがって、照合・データ・プロファイルは、照合が、社長または商号または前企業名に基づいて行われたと示すはずである。
信頼度コードは、照合が正確であることの確実性の度合いを示す。
企業体データ貯蔵庫305は企業に関する情報のデータベースであり、以前に作成され、正確さを検証されたものである。企業体データ貯蔵庫305に含まれる企業情報の例には、企業の正式名称、商号、郵便の宛名、物理アドレス、および代表電話番号が含まれ得る。企業体データ貯蔵庫305は、企業体照合プロセス120からの問い合わせに応答して、企業体照合プロセス120がレコード106において識別される企業に対する照合であるとみなす企業データを返す。また企業体データ貯蔵庫305からの企業データは、企業についてのDUNSナンバなどの一意の識別子も含む。
よって、企業体照合プロセス120は、レコード106内の対応するデータに最も近い照合のあるデータセットを選択する。例えば、企業体照合プロセス120は、企業データレコード106と企業体データ貯蔵庫305内のデータとの間の最善の照合を見つける。次いで企業体照合プロセス120は、レコード106に、一意の企業識別子、および(照合等級ストリング、照合・データ・プロファイル、および信頼度コードに類似した)他の情報を付加し、それらの情報は後で統合プロセス130において使用される。次いで企業体照合プロセス120は、レコード106を個人識別情報照合プロセス125へ送る。
個人識別情報照合プロセス125は、レコード106を受け取り、特定の個人識別情報、すなわち特定の人物と関連付けられた属性であるレコード106内のデータを識別し、当該の特定の人物に関する詳細情報を求めて個人識別情報データ貯蔵庫310に問い合わせする。個人識別情報照合プロセス125は、企業体照合プロセス120によって利用されたのと同様の照合プロセスを利用して、レコード106と関連付けられている可能性の最も高い個人を識別する。
個人識別情報データ貯蔵庫310は、個人に関する情報のデータベースであり、以前に作成され、正確さを検証されたものである。個人識別情報データ貯蔵庫310内に含まれる個人識別情報の例には、名、別名(secondary name)、姓、誕生月、誕生日、誕生年、居住市、居住州が含まれる。個人識別情報データ貯蔵庫310は、個人識別情報照合プロセス125からの問い合わせに応答して、個人識別情報照合プロセス125がレコード106において識別される個人に対する照合であるとみなす個人識別情報データを返す。また個人識別情報データ貯蔵庫310からの個人識別情報データは、個人についての一意の識別子、すなわち一意の個人識別子も含む。
よって、個人識別情報照合プロセス125は、レコード106内の対応するデータに最も近い照合のあるデータを選択する。例えば、個人識別情報照合プロセス125は、データレコード106内の個人に関するデータと個人識別情報データ貯蔵庫310内のデータとの間の最善の照合を見つける。次いで個人識別情報照合プロセス125は、レコード106に、一意の個人識別子、照合等級ストリング、照合・データ・プロファイル、および信頼度コードを付加し、それらの情報は後で統合プロセス130において使用される。次いで個人識別情報照合プロセス125は、レコード106を職務識別プロセス127へ送る。
再度図1を参照する。
職務識別プロセス127は、レコード106に、一意の職務識別子を割り当てる。一意の職務識別子は、特定の企業における特定の人物の特定の職務を識別する一意の識別子である。一意の職務識別子は、標準化プロセス205において割り当てられた職務コード、企業体照合プロセス120において割り当てられた一意の企業識別子、および個人識別情報照合プロセス125において割り当てられた一意の個人識別子に基づくものである。次いで方法100は、レコード106を暫定記憶、すなわち暫定貯蔵庫145へと記憶する。
レコード107は、レコード106と同じ個人に関するデータを含むが、レコード107内のデータはレコード106内にあったデータと同一ではないものと仮定する。レコード107は、レコード106と同じ企業データを含んでいても含まなくてもよい。方法100は、レコード107を、レコード106と同様に処理し、したがって、レコード107に、当該個人についての同じ個人識別情報および一意の識別子を付加し、また、レコード107内の企業情報に適する企業情報、一意の企業識別子、および一意の職務識別子も付加し、これらの情報は、レコード106内の企業についての企業情報および一意の企業識別子と同じであっても同じでなくてもよい。次いで方法100は、レコード107を暫定貯蔵庫145へと記憶する。
統合プロセス130は、企業体照合プロセス120、個人識別情報照合プロセス125、および職務識別プロセス127によって処理されたレコードをグループ化し、レコードに優先順位を付け、レコードを集約し、所与の個人の1社または複数の企業体との間の職務、関係、および関連付けの複合ビューを提供する複合レコードを構築する。統合プロセス130は、暫定貯蔵庫145からレコード106およびレコード107を獲得し、レコード106およびレコード107を、企業体照合プロセス120、個人識別情報照合プロセス125、および職務識別プロセス127によって処理された他のレコードとの関連で編集し、ランク付けする。しかし、本考察では、レコード106およびレコード107の考慮だけに考察を限定する。
統合プロセス130は、企業体照合プロセス120によって割り当てられた一意の企業識別子、個人識別情報照合プロセス125によって割り当てられた一意の個人識別子、および職務識別プロセス127によって割り当てられた一意の職務識別子に基づいて、レコード106およびレコード107を同じ唯一人の個人に属するものとして識別して、経歴書132を作成する。
統合プロセス130は、経歴書132と関連付けられた職務、役職、企業の所在地といった職業上の属性をグループ化し、企業体照合プロセス120および個人識別情報照合プロセス125の間に識別される、データ源(例えば情報源1対情報源2など)、データの経過期間、照合等級ストリングなどの照合の品質といったデータ特性に基づいて、経歴書132内の属性をランク付けし、編成する。よって経歴書132は、所与の唯一人の個人、および当該個人が1社または複数の企業体内で就いたことのある1つ以上の複数の職務の複合ビューを提供する当該個人についての編集されたレコードである。
管理されたデータ貯蔵庫135は、統合プロセス130から経歴書132を受け取り、経歴書132を経歴書142として記憶する。管理されたデータ貯蔵庫135は、複数の経歴書140を保持する。経歴書142は複数の経歴書140のうちの1つである。
確認すると、方法100は、(i)個人の識別情報、企業の名称、および企業における個人の職務を含むレコード106を受け取り、(ii)レコード106と、企業についての一意の企業識別子を提供する企業体データ貯蔵庫305内のデータとの照合を行い、(iii)レコード106と、個人についての一意の個人識別子を提供する個人識別情報データ貯蔵庫310内のデータとの照合を行い、(iv)レコード106に、(a)一意の企業識別子、(b)一意の個人識別子、および(c)企業における個人の職務についての一意の職務識別子を付加し、(v)一意の企業識別子、一意の個人識別子、および一意の職務識別子に基づいてレコード106とレコード107との照合を行い、(vi)レコード106およびレコード107を統合して結果のレコード、すなわち経歴書132にする。
方法100において、企業体照合プロセス120および個人識別情報照合プロセス125は、企業体照合プロセス120の後に続いて個人識別情報照合プロセス125が行われる順序で実行される。しかし、これら2つの処理されたものは、個人識別情報照合プロセス125の後に続いて企業体照合プロセス120が行われる順序で実行することもでき、相互に同時に実行することもできる。また、方法100は、必ずしも第2のレコードを処理する前に第1のレコードの処理を完了することを必要とするとも限らず、代わりに、複数のレコードを同時に処理してもよい。
図4は、方法100を実施するためのシステム400のブロック図である。システム400は、インターネットなどのネットワーク425に結合されたサーバなどのコンピュータ405を含む。
コンピュータ405は、プロセッサ410とメモリ415とを含む。コンピュータ405は本明細書では独立型機器として表されているが、コンピュータ405はそれだけに限定されず、代わりに、分散処理システムにおいて他の機器(不図示)に結合することもできる。
プロセッサ410は、命令に応答し、命令を実行する論理回路で構成された電子デバイスである。
メモリ415は、プロセッサ410が読み取ることができ、実行することができ、よって、プロセッサ410の動作を制御するデータおよび命令を含むデバイスである。メモリ415は、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、ハードドライブ、読み取り専用メモリ(ROM)、またはそれらの組み合わせとして実装され得る。メモリ415の構成要素のうちの1つがプログラムモジュール420である。
プログラムモジュール420は、プロセッサ410に本明細書で説明した方法を実行させる命令を含む。例えば、プログラムモジュール420の制御下で、プロセッサ410は、浄化・事前適格性審査プロセス115、企業体照合プロセス120、個人識別情報照合プロセス125、職務識別プロセス127、および統合プロセス130の動作を実施する。
「モジュール」という用語は、本明細書では、独立型コンポーネントとして、または複数の下位コンポーネントの統合構成として実施され得る機能動作を表すのに使用される。よってプログラムモジュール420は、単一のモジュールとして、または相互に協働して動作する複数のモジュールとして実装され得る。したがって、浄化・事前適格性審査プロセス115、企業体照合プロセス120、個人識別情報照合プロセス125、職務識別プロセス127、および統合プロセス130はそれぞれ、独立型のプロセスとして、または下位プロセスの階層として構成され得る。
さらに、プログラムモジュール420は本明細書ではメモリ415にインストールされており、したがって、ソフトウェアとして実装されているものとして説明されているが、プログラムモジュール420は、ハードウェア(電子回路など)、ファームウェア、ソフトウェア、またはそれらの組み合わせのいずれとして実装することもできるはずである。
ネットワーク425を介して、プロセッサ410は、情報源105、企業体データ貯蔵庫305、個人識別情報データ貯蔵庫310、暫定貯蔵庫145、および管理されたデータ貯蔵庫135のそれぞれと通信する。例えば、プロセッサ410は、情報源105からデータを読み取り、企業体データ貯蔵庫305および個人識別情報データ貯蔵庫310にデータを問い合わせしてそこからデータを受け取り、管理されたデータ貯蔵庫135へ経歴書132を出力する。企業体データ貯蔵庫305、個人識別情報データ貯蔵庫310、暫定貯蔵庫145、および管理されたデータ貯蔵庫135は図4では別個のデータベースであるものとして表されているが、これらのデータ貯蔵庫は、単一のデータベースシステムとして実施することも、複数のデータベースシステム上に分散させることもできるはずである。
プログラムモジュール420はすでにメモリ415へとロードされたものとして示されているが、プログラムモジュール420は、後でメモリ415へとロードするための記憶媒体430上に構成されていてもよい。また記憶媒体430は、コンピュータプログラムで符号化されたコンピュータ可読媒体でもあり、プログラムモジュール420を有形的に記憶している任意の通常の記憶媒体とすることができる。記憶媒体430の例には、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク、磁気テープ、読み取り専用メモリ、光学的記憶媒体、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)・フラッシュ・ドライブ、ディジタル多用途ディスク、zipドライブが含まれる。あるいは、記憶媒体430は、リモート記憶システム上に位置し、ネットワーク425を介してコンピュータ405に結合されたランダム・アクセス・メモリ、または別の種類の電子記憶装置とすることもできる。
以下の表1に、レコード106およびレコード107を処理する方法100の一例を示す。この例では、方法100がレコード106とレコード107とを同時に処理するものと仮定する。レコード106およびレコード107内のデータの改訂は太字フォントで示されている。表1には、浄化・事前適格性審査プロセス115、企業体照合プロセス120、個人識別情報照合プロセス125、職務識別プロセス127、および統合プロセス130がある特定の動作を実施していると表示されているが、実際には、各動作はプロセッサ410によって実施される。

〔表1〕

Figure 0005753197
Figure 0005753197
Figure 0005753197
本明細書で説明した技法は例示であり、本開示に対する特定の限定を意味するものと解釈すべきではない。当業者によれば、様々な代替、組み合わせおよび改変が考案され得るはずであることを理解すべきである。例えば、本明細書で説明したプロセスと関連付けられるステップは、各ステップ自体によって特に指定され、または規定されない限り、任意の順序で実施することができる。本開示は、添付の特許請求の範囲内に含まれるそのようなすべての代替、改変、および変形を包含するものである。
「備える(comprises)」または「comprising」という用語は、記述される特徴、整数、ステップもしくは構成要素の存在を指定するものと解釈すべきであり、1つ以上の他の特徴、整数、ステップもしくは構成要素またはそれらのグループの存在を排除するものと解釈すべきではない。


Claims (19)

  1. プロセッサが、個人の識別情報、企業の名称、および前記企業における前記個人の第1の職務を含む第1のレコードを受け取ることと、
    プロセッサが、前記企業についての情報を求めて第1のデータベースに問い合わせを行い、前記企業を一意に識別する一意の企業識別子を前記第1のデータベースから受け取る第1の照合プロセスを実行することと、
    プロセッサが、前記個人についての情報を求めて第2のデータベースに問い合わせを行い、前記個人を一意に識別する一意の個人識別子を前記第2のデータベースから受け取る第2の照合プロセスを実行することと、
    プロセッサが、前記企業における前記個人の前記第1の職務を一意に識別する第1の一意の職務識別子を返す職務識別プロセスを実行することと、
    プロセッサが、前記第1のレコードに、(a)前記一意の企業識別子、(b)前記一意の個人識別子、および(c)前記第1の一意の職務識別子を付加することと、
    プロセッサが、前記第1のレコードと(a)前記一意の個人識別子および(b)企業における前記個人の第2の職務を一意に識別する第2の一意の職務識別子を有する第2のレコードとの照合を行うことと、
    プロセッサが、前記第1のレコードと前記第2のレコードとを統合して、(a)前記一意の企業識別子、(b)前記一意の個人識別子、(c)前記第1の一意の職務識別子及び(d)前記第2の一意の職務識別子を有し、前記個人が1社または複数の企業体内で就いたことのある前記個人と前記第1の職務及び前記第2の職務との複合ビューを与える結果のレコードにすること、
    をコンピュータに実行させる方法。
  2. 前記第1の照合プロセスを実行することが、前記第1のレコード内の企業データと前記第1のデータベース内のデータとの間の最善の照合を見つけることを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の照合プロセスを実行することが、前記第1のレコード内の前記個人についてのデータと前記第2のデータベース内のデータとの間の最善の照合を見つけることを備える、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記一意の企業識別子がDUNS(data universal numbering system)ナンバを備える、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記第2のレコードが前記一意の企業識別子を含み、前記第2の職務が前記企業におけるものであることを示す、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  6. 前記企業は第1の企業であり、かつ前記一意の企業識別子は第1の一意の企業識別子であり、
    前記第2のレコードは第2の一意の企業識別子を含み、前記第2の職務が第2の企業におけるものであることを示し、
    前記結果のレコードは前記第2の一意の企業識別子をさらに含む、
    請求項1から4のいずれかに記載の方法。
  7. プロセッサと、
    前記プロセッサによって読み取られるときに、前記プロセッサに、
    個人の識別情報、企業の名称、および前記企業における前記個人の第1の職務を含む第1のレコードを受け取らせ、
    前記企業についての情報を求めて第1のデータベースに問い合わせを行い、前記企業を一意に識別する一意の企業識別子を前記第1のデータベースから受け取る第1の照合プロセスを実行させ、
    前記個人についての情報を求めて第2のデータベースに問い合わせを行い、前記個人を一意に識別する一意の個人識別子を前記第2のデータベースから受け取る第2の照合プロセスを実行させ、
    前記企業における前記個人の前記第1の職務を一意に識別する第1の一意の職務識別子を返す職務識別プロセスを実行させ、
    前記第1のレコードに、(a)前記一意の企業識別子、(b)前記一意の個人識別子、および(c)前記第1の一意の職務識別子を付加させ、
    前記第1のレコードと(a)前記一意の個人識別子および(b)企業における前記個人の第2の職務を一意に識別する第2の一意の職務識別子を有する第2のレコードとの照合を行わせ、
    前記第1のレコードと前記第2のレコードとを統合して、(a)前記一意の企業識別子、(b)前記一意の個人識別子、(c)前記第1の一意の職務識別子及び(d)前記第2の一意の職務識別子を有し、前記個人が1社または複数の企業体内で就いたことのある前記個人と前記第1の職務及び前記第2の職務との複合ビューを与える結果のレコードにさせる、前記プロセッサによって読み取り可能な命令を含むメモリと、
    を備えるシステム。
  8. 前記プロセッサに前記第1の照合プロセスを実行させる前記命令が、前記プロセッサに、前記第1のレコード内の企業データと前記第1のデータベース内のデータとの間の最善の照合を見つけさせる命令を備える、請求項7に記載のシステム。
  9. 前記プロセッサに前記第2の照合プロセスを実行させる前記命令が、前記プロセッサに、前記第1のレコード内の前記個人についてのデータと前記第2のデータベース内のデータとの間の最善の照合を見つけさせる命令を備える、請求項7又は8に記載のシステム。
  10. 前記一意の企業識別子がDUNS(data universal numbering system)ナンバを備える、請求項7から9のいずれかに記載のシステム。
  11. 前記第2のレコードが前記一意の企業識別子を含み、前記第2の職務が前記企業におけるものであることを示す、請求項7から10のいずれかに記載のシステム。
  12. 前記企業は第1の企業であり、かつ前記一意の企業識別子は第1の一意の企業識別子であり、
    前記第2のレコードは第2の一意の企業識別子を含み、前記第2の職務が第2の企業におけるものであることを示し、
    前記結果のレコードは前記第2の一意の企業識別子をさらに含む、請求項7から10のいずれかに記載のシステム。
  13. ロセッサによって読み取り可能であり、前記プロセッサに、
    個人の識別情報、企業の名称、および前記企業における前記個人の第1の職務を含む第1のレコードを受け取らせ、
    前記企業についての情報を求めて第1のデータベースに問い合わせを行い、前記企業を一意に識別する一意の企業識別子を前記第1のデータベースから受け取る第1の照合プロセスを実行させ、
    前記個人についての情報を求めて第2のデータベースに問い合わせを行い、前記個人を一意に識別する一意の個人識別子を前記第2のデータベースから受け取る第2の照合プロセスを実行させ、
    前記企業における前記個人の前記第1の職務を一意に識別する第1の一意の職務識別子を返す職務識別プロセスを実行させ、
    前記第1のレコードに、(a)前記一意の企業識別子、(b)前記一意の個人識別子、および(c)前記第1の一意の職務識別子を付加させ、
    前記第1のレコードと(a)前記一意の個人識別子および(b)企業における前記個人の第2の職務を一意に識別する第2の一意の職務識別子を有する第2のレコードとの照合を行わせ、
    前記第1のレコードと前記第2のレコードとを統合して、(a)前記一意の企業識別子、(b)前記一意の個人識別子、(c)前記第1の一意の職務識別子及び(d)前記第2の一意の職務識別子を有し、前記個人が1社または複数の企業体内で就いたことのある前記個人と前記第1の職務及び前記第2の職務との複合ビューを与える結果のレコードにさせる、
    命令を含むコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  14. 前記プロセッサに前記第1の照合プロセスを実行させる前記命令が、前記プロセッサに、前記第1のレコード内の企業データと前記第1のデータベース内のデータとの間の最善の照合を見つけさせる命令を備える、請求項13に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  15. 前記プロセッサに前記第2の照合プロセスを実行させる前記命令が、前記プロセッサに、前記第1のレコード内の前記個人についてのデータと前記第2のデータベース内のデータとの間の最善の照合を見つけさせる命令を備える、請求項13又は14に記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  16. 前記一意の企業識別子がDUNS(data universal numbering system)ナンバを備える、請求項13から15のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  17. 前記第2のレコードが前記一意の企業識別子を含み、前記第2の職務が前記企業におけるものであることを示す、請求項13から16のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  18. 前記企業は第1の企業であり、かつ前記一意の企業識別子は第1の一意の企業識別子であり、
    前記第2のレコードは第2の一意の企業識別子を含み、前記第2の職務が第2の企業におけるものであることを示し、
    前記結果のレコードは前記第2の一意の企業識別子をさらに含む、請求項13から16のいずれかに記載のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  19. プロセッサが、個人の識別情報、企業の名称、および前記企業における前記個人の第1の職務を含む第1のレコードを受け取ることと、
    プロセッサが、前記企業についての情報を求めて第1のデータベースに問い合わせを行い、前記企業を一意に識別する一意の企業識別子を前記第1のデータベースから受け取る第1の照合プロセスを実行することと、
    プロセッサが、前記個人についての情報を求めて第2のデータベースに問い合わせを行い、前記個人を一意に識別する一意の個人識別子を前記第2のデータベースから受け取る第2の照合プロセスを実行することと、
    プロセッサが、前記企業における前記個人の前記第1の職務を一意に識別する第1の一意の職務識別子を返す職務識別プロセスを実行することと、
    プロセッサが、前記第1のレコードに、(a)前記一意の企業識別子、(b)前記一意の個人識別子、および(c)前記第1の一意の職務識別子を付加することと、
    プロセッサが、前記第1のレコードと(a)前記一意の個人識別子および(b)企業における前記個人の第2の職務を一意に識別する第2の一意の職務識別子を有する第2のレコードとの照合を行うことと、
    プロセッサが、前記第1のレコードと前記第2のレコードとを統合して、(a)前記一意の企業識別子、(b)前記一意の個人識別子、(c)前記第1の一意の職務識別子及び(d)前記第2の一意の職務識別子を有し、前記個人が1社または複数の企業体内で就いたことのある前記個人と前記第1の職務及び前記第2の職務との複合ビューを与える結果のレコードにすること、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2012551357A 2010-01-29 2011-01-28 所属データと商用データコンテンツとの集約および関連付けのシステムおよび方法 Active JP5753197B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29980210P 2010-01-29 2010-01-29
US61/299,802 2010-01-29
PCT/US2011/023069 WO2011094647A1 (en) 2010-01-29 2011-01-28 System and method for aggregation and association of professional affiliation data with commercial data content

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013518357A JP2013518357A (ja) 2013-05-20
JP5753197B2 true JP5753197B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=44319836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551357A Active JP5753197B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 所属データと商用データコンテンツとの集約および関連付けのシステムおよび方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8930383B2 (ja)
EP (1) EP2529298A4 (ja)
JP (1) JP5753197B2 (ja)
KR (1) KR101469642B1 (ja)
CN (1) CN102782642B (ja)
AU (1) AU2011210597B2 (ja)
BR (1) BR112012018653B1 (ja)
CA (1) CA2787593C (ja)
MX (1) MX2012008714A (ja)
RU (1) RU2546317C2 (ja)
WO (1) WO2011094647A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8732004B1 (en) 2004-09-22 2014-05-20 Experian Information Solutions, Inc. Automated analysis of data to generate prospect notifications based on trigger events
US9690820B1 (en) 2007-09-27 2017-06-27 Experian Information Solutions, Inc. Database system for triggering event notifications based on updates to database records
US20100174638A1 (en) 2009-01-06 2010-07-08 ConsumerInfo.com Report existence monitoring
MX2012003721A (es) 2009-09-30 2012-06-28 Evan V Chrapko Sistemas y metodos para analitica de datos graficos sociales para determinar conectividad dentro de una comunidad.
US20110099164A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Haim Zvi Melman Apparatus and method for search and retrieval of documents and advertising targeting
US9026552B2 (en) * 2010-01-18 2015-05-05 Salesforce.Com, Inc. System and method for linking contact records to company locations
US9836773B2 (en) * 2011-05-22 2017-12-05 Ariba, Inc. Evaluation and selection of quotes of a commerce network
US9990634B2 (en) 2011-05-22 2018-06-05 Ariba, Inc. Managing an experience of a member organization of a collaborative commerce community through a network
US8862543B2 (en) * 2011-06-13 2014-10-14 Business Objects Software Limited Synchronizing primary and secondary repositories
EP2752778B1 (en) * 2013-01-08 2018-11-28 Tata Consultancy Services Limited Method and system for creating and maintaining unique data repository
US20150142638A1 (en) * 2013-05-02 2015-05-21 The Dun & Bradstreet Corporation Calculating a probability of a business being delinquent
CN103699645A (zh) * 2013-12-26 2014-04-02 中国人民银行征信中心 企业关联关系识别系统及其识别方法
CN106164896B (zh) * 2013-12-30 2020-03-03 邓白氏公司 用于发现对手方关系的多维递归方法及系统
US9578043B2 (en) 2015-03-20 2017-02-21 Ashif Mawji Calculating a trust score
US11410230B1 (en) 2015-11-17 2022-08-09 Consumerinfo.Com, Inc. Realtime access and control of secure regulated data
US20170235792A1 (en) 2016-02-17 2017-08-17 Www.Trustscience.Com Inc. Searching for entities based on trust score and geography
US9679254B1 (en) 2016-02-29 2017-06-13 Www.Trustscience.Com Inc. Extrapolating trends in trust scores
US9721296B1 (en) 2016-03-24 2017-08-01 Www.Trustscience.Com Inc. Learning an entity's trust model and risk tolerance to calculate a risk score
JP6664007B2 (ja) * 2016-04-20 2020-03-13 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. レコードを整合させる方法、保守のスケジュールを作成する方法、および装置
US20200074100A1 (en) 2018-09-05 2020-03-05 Consumerinfo.Com, Inc. Estimating changes to user risk indicators based on modeling of similarly categorized users

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2003135A (en) 1934-10-26 1935-05-28 Bowman Products Inc Bottle crate
US5287648A (en) * 1986-10-02 1994-02-22 Hand Herbert H Electrical support structure and method and apparatus for preventing crawling insects or other crawling pests from entering electrical devices mounted on support structures above ground
US5446885A (en) * 1992-05-15 1995-08-29 International Business Machines Corporation Event driven management information system with rule-based applications structure stored in a relational database
GB2296147B (en) * 1994-11-29 1999-06-16 Marconi Gec Ltd A signal processor
US5557087A (en) * 1995-04-13 1996-09-17 Duyck; Margaret Multiple-merchant credit card terminal
US5664109A (en) * 1995-06-07 1997-09-02 E-Systems, Inc. Method for extracting pre-defined data items from medical service records generated by health care providers
US5745900A (en) * 1996-08-09 1998-04-28 Digital Equipment Corporation Method for indexing duplicate database records using a full-record fingerprint
US6105100A (en) * 1998-07-17 2000-08-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for detecting and initializing the addition of a new client machine in a network
US6473741B1 (en) * 1998-10-26 2002-10-29 Samuel R. Baker Method and system for aggregation and exchange of electronic tax information
AU3477500A (en) * 1999-02-02 2000-09-04 Smithkline Beecham Corporation Apparatus and method for depersonalizing information
US6625657B1 (en) * 1999-03-25 2003-09-23 Nortel Networks Limited System for requesting missing network accounting records if there is a break in sequence numbers while the records are transmitting from a source device
US6751663B1 (en) * 1999-03-25 2004-06-15 Nortel Networks Limited System wide flow aggregation process for aggregating network activity records
US6252946B1 (en) * 1999-06-08 2001-06-26 David A. Glowny System and method for integrating call record information
US6539396B1 (en) * 1999-08-31 2003-03-25 Accenture Llp Multi-object identifier system and method for information service pattern environment
US7886221B1 (en) * 1999-11-05 2011-02-08 Decentrix, Inc. Method and apparatus for storing web site data by web site dimensions and generating a web site having complementary elements
US6697825B1 (en) * 1999-11-05 2004-02-24 Decentrix Inc. Method and apparatus for generating and modifying multiple instances of element of a web site
US20020007284A1 (en) * 1999-12-01 2002-01-17 Schurenberg Kurt B. System and method for implementing a global master patient index
US7328233B2 (en) * 2000-01-19 2008-02-05 Corybant, Inc. Method and apparatus for implementing an active information model
US20020073138A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Gilbert Eric S. De-identification and linkage of data records
US7171400B2 (en) * 2001-10-04 2007-01-30 Sun Microsystems, Inc. Inheritance and relationship to directory information in an e-commerce application
US7333966B2 (en) * 2001-12-21 2008-02-19 Thomson Global Resources Systems, methods, and software for hyperlinking names
CN101110021A (zh) * 2002-03-25 2008-01-23 数据质量解决公司 对过程指令集进行可视化编程的方法
US20040078316A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-22 E2Open Llc, A Corporation Network directory for business process integration of trading partners
EP1567956A4 (en) * 2002-11-08 2007-12-05 Dun & Bradstreet Inc SYSTEM AND METHOD FOR BROWSING AND COMPARING DATA BANKS
JP2005011049A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Nec Soft Ltd データベース統合装置
US20060129452A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Sbc Knowledge Ventures, Lp System and method for utilizing a multifaceted entity profile
US7801808B1 (en) * 2005-03-24 2010-09-21 Morgan Stanley Database structure for financial products with unique, consistent identifier for parties that assume roles with respect to the products and methods of using the database structure
US7565489B2 (en) * 2005-07-01 2009-07-21 Microsoft Corporation Identifying relevant data to cache
US20070239714A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Sap Ag System and method for identifying new business partner
JP4881059B2 (ja) * 2006-05-12 2012-02-22 株式会社東芝 個人情報管理システム及び個人情報管理プログラム
JP2009199277A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Satoshi Sagawa 事業活動支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CA2787593C (en) 2018-05-08
RU2546317C2 (ru) 2015-04-10
CN102782642A (zh) 2012-11-14
EP2529298A4 (en) 2013-10-23
BR112012018653B1 (pt) 2020-12-22
MX2012008714A (es) 2013-03-12
BR112012018653A2 (pt) 2018-02-27
RU2012136829A (ru) 2014-03-10
AU2011210597A1 (en) 2012-08-09
US20110219034A1 (en) 2011-09-08
EP2529298A1 (en) 2012-12-05
JP2013518357A (ja) 2013-05-20
KR20120139695A (ko) 2012-12-27
KR101469642B1 (ko) 2014-12-08
AU2011210597B2 (en) 2014-12-04
US8930383B2 (en) 2015-01-06
CN102782642B (zh) 2016-02-24
CA2787593A1 (en) 2011-08-04
WO2011094647A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5753197B2 (ja) 所属データと商用データコンテンツとの集約および関連付けのシステムおよび方法
US9792324B2 (en) Method and system for uniquely identifying a person to the exclusion of all others
US10025904B2 (en) Systems and methods for managing a master patient index including duplicate record detection
US6735591B2 (en) Universal information warehouse system and method
US6934714B2 (en) Method and system for identification and maintenance of families of data records
US8600966B2 (en) Internet data mining method and system
US20080288479A1 (en) System and method for leveraging historical data to determine affected entities
US20170262586A1 (en) Systems and methods for managing a master patient index including duplicate record detection
US20100146056A1 (en) Searching An Email System Dumpster
US9703832B2 (en) Method, system and computer program to provide fares detection from rules attributes
CN112420172A (zh) 一种医学影像信息管理系统
US20050071177A1 (en) Abandoned property escheat assignment and reporting system
EP1526466A2 (en) Composite record identifier generator
CN111415235A (zh) 一种区块链技术中分布式记账权生成的方法
Alkazemi Prato: an automated taxonomy-based reviewer-proposal assignment system
CN111125102B (zh) 一种基于索引数据的数据查询方法及装置
CN117194800A (zh) 政策推荐方法、装置、电子设备和存储介质
CN116401206A (zh) 一种实现核对业务档案电子化归档的方法及装置
KR20200045039A (ko) 소상공인의 복지 지원을 관리하기 위한 자동 데이터베이스 구축 방법
KR20200045044A (ko) 소상공인 환경 마일리지 제공을 관리하기 위한 자동 데이터베이스 구축 방법
CN110413623A (zh) 一种人员信息多账号查询方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5753197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250