JP5752473B2 - 輪転機用のローラー及び輪転機用のローラーの製造方法 - Google Patents

輪転機用のローラー及び輪転機用のローラーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5752473B2
JP5752473B2 JP2011090671A JP2011090671A JP5752473B2 JP 5752473 B2 JP5752473 B2 JP 5752473B2 JP 2011090671 A JP2011090671 A JP 2011090671A JP 2011090671 A JP2011090671 A JP 2011090671A JP 5752473 B2 JP5752473 B2 JP 5752473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
plate cylinder
plate
printing
rotary press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011090671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012223890A (ja
Inventor
司城 浩一
浩一 司城
利行 片山
利行 片山
博二 吉田
博二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Nippon Steel Hardfacing Corp
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Nippon Steel Hardfacing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd, Nippon Steel Hardfacing Corp filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP2011090671A priority Critical patent/JP5752473B2/ja
Publication of JP2012223890A publication Critical patent/JP2012223890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5752473B2 publication Critical patent/JP5752473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)

Description

本発明は、輪転機において用いられるローラーの構造に関する。
従来、新聞などの印刷を行う輪転機は、例えば、インキを供給するローラーと、印刷のための版である刷版が巻きつけられる版胴と、刷版に供給されるインキによって形成される画像が転写され、転写された画像を紙に転写して印刷するブランケット胴などを備える。
版胴に装着される刷版は、運転中にずれたり版胴から浮き上がったりすると、印刷画像が乱れる。そのため、刷版がずれたり版胴から浮き上がったりしないように、刷版を版胴に対して固定する機構を備える版胴がある(例えば、特許文献1)。この固定機構により、刷版は版胴に対して密着して固定される。
特開2000−272093号公報
上述した刷版の固定機構により、刷版は版胴に対して固定されるが、このような固定機構のみでは、大量の印刷を行う過程でどうしても刷版のずれが生じてしまっていた。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、輪転機用のローラーの表面に装着される刷版などの金属板が輪転機用ローラーの表面に対してずれることを確実に防止することができる輪転機用のローラーを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る輪転機用のローラーは、表面に金属板が装着される輪転機用のローラーであって、前記表面には、基準面と、前記金属板が前記ローラーの径方向中心側に変形して当接することにより前記金属板が位置決めされる、複数の散在した凹部であって、前記基準面からの深さが1μm以上の前記凹部と、前記ローラーの径方向視において前記凹部の周囲に位置するとともに、前記基準面から突出した高さが50μm以下の凸部と、が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る輪転機用のローラーの製造方法は、表面に金属板が装着される輪転機用のローラーの製造方法であって、ロール状の母材の表面に、肉盛溶接層を形成し、前記肉盛溶接層の表面に、前記金属板が前記ローラーの径方向中心側に変形して当接することにより前記金属板が位置決めされる複数の散在した凹部を、前記肉盛溶接層の基準面からの深さが1μm以上となるようにレーザーによって形成するとともに、前記凹部を形成する際に溶融した材料により、前記ローラーの径方向視における前記凹部の周囲に前記基準面から突出した高さが50μm以下の凸部を形成したことを特徴とする。
本発明によれば、輪転機用のローラーの表面に装着される刷版等の金属板が、輪転機用のローラーの表面に対してずれることを確実に防止することができる。
参考例1の版胴の構成を示す斜視図である。 図1に示す版胴の軸方向における断面の版胴表面付近の拡大図である。 図1に示す版胴に刷版を装着した状態での版胴表面と刷版との接触状態を示す模式図である。 第2の実施形態の版胴の軸方向における断面の版胴表面付近の拡大図である。 参考例2の版胴の軸方向における断面の版胴表面付近の拡大図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
参考例1
まず参考例1について説明する。
図1は、参考例1の輪転印刷機用のローラーとしての版胴1の構成を示す斜視図である。図2は、版胴1の軸方向に沿った(長手方向における)断面の版胴の表面側の拡大図である。図3は、参考例1の版胴1に刷版を装着した状態での版胴1と刷版との接触状態を示す模式図である。なお、図2および図3において、版胴1の軸の方向を破線矢印で示している。
参考例1の版胴1は、新聞などの印刷を行う輪転印刷機において、刷版を表面に巻きつけて装着するローラーである。輪転印刷機は、通常、版胴1と、ブランケット胴などを備える。輪転印刷機により紙に印刷する場合には、版胴1に装着される刷版上に形成されるインキの画像を、一対のブランケット胴のうち、版胴1に接触するブランケット胴に転写し、転写されたインキの画像をブランケット胴間を搬送される紙に転写することで紙への印刷を行う。以下、このような輪転印刷機に用いられる本参考例1の版胴1の構成について詳細に説明する。
参考例1の版胴1は、図1に示すように、版胴1の表面に巻きつけられる刷版を、版胴1に対して固定するための留め部2と、装着される刷版を版胴1の表面においてずれないように位置決めするために、版胴1の表面に散在した複数の凹部4を備える。
留め部2は、ばねなどを利用して、版胴1に巻きつけられた刷版の両端部を引っ張ることで、刷版を版胴1の表面に固定する部材である。刷版は留め部2によって固定されることで、版胴1の表面に対してある程度ずれが防止された密着した状態で固定される。
複数の凹部4は、上述の留め部2によって刷版を引っ張って固定したのみでは防ぎきることのできない刷版のずれを、刷版が変形して複数の凹部4に食い込んで位置決めされることにより防止する。本参考例1の凹部4は、版胴1の径方向視で円形状であって、図2に示すように、版胴1の径方向中心側に窪んだ穴であり、隣接する凹部4と間隔をあけて、刷版が巻きつけられる領域全体に散在して形成される。巻きつけられた刷版が、この複数の凹部4それぞれに対して、凹部4の底部側に弾性変形(又は塑性変形)して食い込むことで、刷版が版胴1に対してずれないように位置決め固定されることができる。
具体的には、版胴1の表面にて留め部2により引っ張られて巻きつけられた刷版は、引っ張られる力により版胴1の径方向中心側に向けて縮まろうとする力が働く。また、印刷を行うにあたり、版胴1とブランケット胴が回転し、刷版が装着された版胴1周面とブランケット胴周面が互いに当接して、転写圧がかかる接触位置関係となると、接触位置において、刷版には版胴1の径方向中心側に向いた圧力が働く。そのため、図3に示すように、凹部4により、刷版50は、凹部4の底部側(つまり、版胴1の径方向中心側)に向けて、凹部4に食い込むように変形する。これにより、凹部4の、版胴1の表面側の周縁部4aに、刷版50の変形して食い込んだ部分が噛み合って摩擦接触し、刷版50の版胴1の表面に対するずれを防止することができる。
特に、刷版50は、通常、薄いアルミニウム板であるため、柔らかく(ビッカース硬さHv50程度)、より硬い版胴1の凹部4に対して食い込みやすい。従って、版胴1の表面が刷版50側に突出していなくても、十分に刷版50が版胴1に対して位置決め固定され、ずれを防止できる。
参考例1の凹部4の形状は、版胴1の径方向視において円形であるため、刷版50が凹部4に食い込む形状も、凹部4に沿った円形状となる。そうすると、刷版50は凹部4の周縁部4aのいずれの方向に対しても当接して摩擦接触することとなる。そのため、複数の凹部4全てに対する刷版50の食い込みにより生じる摩擦接触によって、刷版50は、版胴1の表面におけるいずれの方向に対するずれも防止される。
凹部4は、好ましくは、版胴1の表面から径方向中心側への深さが、1μm以上であることが好ましい。これは、刷版50が版胴1の径方向中心側に向かう力によって、変形して凹部4内に少なくとも1μmは食い込むためである。凹部4が1μm以上の深さであれば、刷版50が凹部4へ食い込む深さと同程度か、それ以上の深さとなるため、刷版50と版胴1の凹部4の周縁部4aとが確実に噛み合って摩擦接触でき、刷版50のずれを確実に防止することがきる。
また、凹部4は、版胴1の表面において、版胴1の軸方向および周方向に均等に分布していることが好ましい。本参考例1においては、図1に示すように、版胴1の軸方向および周方向のそれぞれの方向にて、等間隔で凹部4が形成されている。凹部4が均等に分布していることにより、刷版50のずれを防止する刷版50の凹部4への食い込みが、版胴1の表面の全体にわたってどの方向についても均等に発生し、刷版50のずれを均等に防ぐことができるためである。これに対して、たとえば、凹部4が他の部分に比べて局所的に少ない場合は、その部分で刷版50のずれを防止する作用が不足して、刷版が偏ってずれてしまうなどの問題が生じることとなる。
また、複数の凹部4の開口位置における径(図2において矢印Lで示す幅)も、ばらつきがないように形成することが好ましい。凹部4の径にばらつきがあると、刷版50が版胴1に食い込む量にも差が生じ、同様に、刷版50のずれの防止についてもばらつきが生じてしまうためである。
なお、凹部4の開口位置における径は、少なくとも巻きつける刷版50が食い込んで、位置決めできる程度の径であればよい。具体的には、凹部4の開口部の径は、10μm以上であることが好ましい。10μm以上の径であれば、刷版50の凹部4への食い込みにより、効果的に刷版50を版胴1に対して位置決め固定することができる。
以上のような凹部4の形成方法は特に限定されず、凹部4が均等に分布するように形成する、あるいは、凹部4の形状や凹部4の径にばらつきがないように凹部4を形成することができる方法であれば、どのような方法でもよい。例えば、レーザー加工や、放電ダル加工や、ローレット加工などの方法を用いることができる。
これらの方法の中でも、好ましくは、レーザーダル加工により凹部4を形成することが好ましい。レーザーダル加工であれば、版胴1の径方向視において同じ円形の形状の凹部4を複数形成することができるし、レーザーのビーム径を一定の値に設定して、レーザーで凹部4を形成すれば、同じ径の凹部を複数形成することもできる。また、凹部4の分布についても、例えば、レーザーの照射位置を版胴1の軸方向および周方向において一定の距離移動させた後、レーザーを照射して凹部4を形成する操作を繰り返すことのできる送り機構やその制御装置などを用いることで、版胴1の表面において均等に分布するように凹部4を形成することができる。
版胴1を形成する材料は、特に限定されないが、例えば、ステンレス鋼を主な材料とすることができる。版胴1は、輪転機において刷版を装着して印刷をした後、付着したインキなどを洗浄液により洗浄する。そのため、洗浄液などによって腐食しないような耐食性が必要である。この点、ステンレス鋼を主な材料とすれば、十分な耐食性が得られる。
以上が本参考例1の版胴1の構成である。
参考例1の版胴1によれば、表面に形成される凹部4に、版胴1に装着される刷版50が食い込んで変形することで、刷版50が版胴1に対して強固に位置決めされ、刷版50の版胴1に対するずれを確実に防止することができる。刷版50のずれが確実に防止されることにより、印刷ずれなどの印刷不良を防止することができる。
さらに、本参考例1の版胴1によれば、長期間にわたり刷版のずれを防止することができる。本参考例1の版胴1では、刷版のずれは凹部4によって防止されるが、刷版が食い込んで位置決めされる版胴1の場合、磨耗によって凹部4が消滅することが起こりにくい。従って、長期間にわたり版胴1を利用しても、刷版のずれの防止を維持することができる。一方、たとえば、版胴1の表面全体についてブラスト処理などでランダムに微細な凹凸を形成した場合は、使用していくうちに次第に表面が平滑になってしまい、ずれが発生するようになってしまい、版胴の交換が必要になってしまう。
また、本参考例1の版胴1によれば、隣接する凹部4が間隔をあけて形成されるため、凹部4が形成された部分以外は、版胴1の表面(基準面)がそのまま残っている。したがって、凹部4を形成しても、版胴1の径は変わらず、版胴1の外周が変わらないため、良好な印刷性能を維持することができる。一方、例えば、版胴1の表面全体についてランダムに微小な凹凸を形成して粗くするような場合には、実質的に版胴1の表面が削れて径が小さくなってしまう場合がある。そうすると、装着する刷版50の長さと版胴1の外周とがずれて、刷版50の装着に不具合が生じたり、インキを転写するブランケット胴との接触にむらが出て、印刷画像が乱れるなどの問題が生じる場合がある。
また、本参考例1の版胴1によれば、刷版50のずれを防止する凹部4は、滑らかな版胴1の表面から、版胴1の径方向中心側にへこんだものであるため、版胴1の表面から外側に突出しない。したがって、版胴1の洗浄後にウェス(布)で版胴1の表面を拭く際に、ウェスの繊維が引っかかることがなく、メンテナンスがしやすいという効果も得られる。これに対して、刷版50がずれないように、単に、表面がざらついた微小な凹凸を形成するような表面加工を行った場合には、表面を拭いた場合にウェスの繊維が引っかかり、非常にメンテナンスが行いにくい。
また、耐食性の高いステンレス鋼を主な材料として版胴1を形成し、その版胴1に凹部4を形成するため、耐食性をそのまま維持しつつ刷版のずれを効果的に防止することができる。
なお、凹部4は、版胴1の表面全体に形成されている必要はなく、少なくとも版胴1の刷版50が巻きつけられて装着される範囲に形成されていればよい。
また、本参考例1においては、凹部4の形状は、版胴1の径方向視にて円形状であるとして説明したがこれに限られるものではない。刷版50と版胴1の表面とが接触する領域全体での刷版50の凹部4への食い込みにより、位置決めされてずれが防止されるように凹部4が形成されていればよい。例えば、環状(ドーナツ型)の形状でもよい。環状の形状であれば、円形の場合と同様の効果が得られる。なお、凹部4が円形である場合には、開口部の径が10μm以上であることが好ましいとしたが、環状(ドーナツ型)の場合には、その環状の溝の幅が10μm以上であればよい。
また、本参考例1においては、凹部4は、等間隔に形成されるとして説明したが、これに限られるものではない。刷版50と、版胴1との接触面全体で、刷版のずれが防止されるように、凹部4が形成されていれば、等間隔でなくてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態の版胴100の軸方向における断面の版胴100の表面付近の拡大図である。図4において、版胴100の軸の方向を破線矢印で示している。なお、参考例1の版胴1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。
本実施形態の版胴100は、版胴100の径方向視において、凹部4の周囲に凸部6が形成されるものである。凸部が設けられていない版胴表面(基準面)から刷版が凹部に食い込む深さに比べ、凹部4の周囲に形成された凸部6によって、版胴100の表面(基準面)よりも径方向外側に位置する刷版50の当該個所は、凹部4内により食い込みやすくなり、凹部4の底部側(すなわち、版胴100の径方向中心側)への変形が大きくなる。そうすると、刷版50のずれを妨げるような、凹部4(凸部6の凹部4側に面する側面)と刷版50との摩擦接触領域がより大きくなる。したがって、刷版50は版胴100に対してより強固に位置決めされ、刷版50のずれをさらに抑制できるという効果が得られる。
凹部4の周囲の凸部6は、例えば、レーザーダル加工により凹部4を形成する際に、参考例1での凸部のない凹部4のみを形成する場合よりも、レーザーの照射時間を長くしたり、レーザーの出力を大きくすればよい。そうすることで、レーザーによって金属が溶融する量が増え、溶融した金属が周囲に堆積し、凹部4の周囲に盛り上がって固まって、凸部6を形成することができる。
また、凸部6は、刷版50を装着して新聞などの印刷を行う場合、大量の部数の印刷を繰り返していくと、刷版50との摩擦により、徐々に削れてしまう場合がある。しかし、凸部6が完全に磨耗して消滅したとしても、凹部4が存在するため、刷版50は凹部4内に食い込んで、そのまま位置決め固定を維持することができる。したがって、大量の部数を印刷しても、刷版50の版胴100に対するずれを、長期にわたって確実に抑制することができる効果が得られる。
凸部6の版胴100の表面からの高さは、50μm以下であることが好ましい。これは、凸部6の高さが50μmよりも大きいと、版胴100の径の公差を超えてしまうためである。公差を超えてしまうと、刷版50の長さと版胴100の外周とがずれて、正しく刷版50を装着できなかったり、印刷される画像が乱れたり、他のロールに対して適正な圧力で接触できなくなるなどの不具合が生じる。
以上が本実施形態の版胴100の構成である。本実施形態の版胴100によれば、凹部4の周囲に凸部6があるため、表面に装着される刷版50の、凹部4底部側への変形量がより大きくなり、刷版50が凹部4に食い込んで当接する領域がより大きくなり、より強固に位置決め固定される。したがって、刷版50の版胴100に対するずれをさらに確実に抑制することができる。
なお、本実施形態においては、レーザーダル加工でのレーザー照射時間などの条件を調整して、凸部6を形成するとして説明したが、これに限られるものではない。凹部4の周囲に凸部6を形成することができる方法であれば、どのような方法でもよい。
参考例2
次に、参考例2について説明する。
図5は、参考例2の版胴200の軸方向における断面の拡大図である。図5において、版胴200の軸の方向を破線矢印で示している。なお、すでに説明した他の実施形態と同じ構成については同じ符号を付し、説明を省略する。
参考例2の版胴200は、母材10の表面に肉盛溶接層20が形成され、この肉盛溶接層20に凹部4が形成されるものである。
肉盛溶接層20を耐食性の高いステンレス鋼などで形成することで、母材10が炭素鋼などの耐食性の低い材料であっても、耐食性の高い版胴100の表層部分によって、洗浄液による腐食を防止することができる。よって、参考例2の版胴200は、長期間にわたる利用が可能である。
なお、図5には、凸部のない凹部のみが形成された版胴200を示したが、第2の実施形態において説明したように、凹部の周囲に凸部が形成されたものでもよい。この場合には、上述のように、肉盛溶接層20は、耐摩耗性に優れるため、凸部の磨耗が少なく、長期間使用しても刷版50の食い込みが維持される。したがって、刷版50のずれを長期間確実に防止することができる。
また、母材10の表面に形成する層としては、肉盛溶接層に限られず、サーメットを溶射したサーメット溶射層、セラミックスを溶射したセラミックス溶射層、母材表面にメッキ加工をして形成されるメッキ層でもよい。これらのサーメット溶射層やメッキ層によっても、耐摩耗性等に優れ、長期間にわたって使用可能な版胴を提供することができきる。
なお、以上の実施形態においては、輪転機用のローラーとして版胴を例示し、版胴に対する刷版のずれを防止するとして説明したが、これに限られるものではない。本発明は、版胴以外の輪転機に用いられるローラーにも同様に適用することができる。たとえば、輪転機に用いられるブランケット胴にも適用できる。ブランケット胴は、表層が弾力のあるゴムなどの材料で形成されたブランケットがまきつけられるローラーであり、版胴から転写された画像を紙に再度転写する。このブランケットのブランケット胴と接触する面をアルミニウムなどの金属板で形成した場合に、ブランケット胴として上述した版胴と同様の凹部が表面に形成されたものを用いれば、ブランケットがブランケット胴に対して位置決めされ、ブランケットのずれを確実に防止することができる。このように、本発明は、輪転機用のローラーであって、金属板をまきつけるローラーであれば同様に適用することができる。
1、100、200 版胴
2 留め部
4 凹部
6 凸部
10 母材
20 肉盛溶接層
50 刷版

Claims (4)

  1. 表面に金属板が装着される輪転機用のローラーであって、
    前記表面には、
    基準面と
    前記金属板が前記ローラーの径方向中心側に変形して当接することにより前記金属板が位置決めされる、複数の散在した凹部であって、前記基準面からの深さが1μm以上の前記凹部と、
    前記ローラーの径方向視において前記凹部の周囲に位置するとともに、前記基準面から突出した高さが50μm以下の凸部と、が形成されていることを特徴とする輪転機用のローラー。
  2. 前記凹部は、前記ローラーの周方向及び軸方向において均等に分布していることを特徴とする請求項1に記載の輪転機用のローラー。
  3. 前記凹部は、前記ローラーの表層として形成される肉盛溶接層に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の輪転機用のローラー。
  4. 表面に金属板が装着される輪転機用のローラーの製造方法であって、
    ロール状の母材の表面に、肉盛溶接層を形成し、
    前記肉盛溶接層の表面に、前記金属板が前記ローラーの径方向中心側に変形して当接することにより前記金属板が位置決めされる複数の散在した凹部を、前記肉盛溶接層の基準面からの深さが1μm以上となるようにレーザーによって形成するとともに、前記凹部を形成する際に溶融した材料により、前記ローラーの径方向視における前記凹部の周囲に前記基準面から突出した高さが50μm以下の凸部を形成したことを特徴とする輪転機用のローラーの製造方法。
JP2011090671A 2011-04-15 2011-04-15 輪転機用のローラー及び輪転機用のローラーの製造方法 Active JP5752473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090671A JP5752473B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 輪転機用のローラー及び輪転機用のローラーの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011090671A JP5752473B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 輪転機用のローラー及び輪転機用のローラーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012223890A JP2012223890A (ja) 2012-11-15
JP5752473B2 true JP5752473B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47274637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011090671A Active JP5752473B2 (ja) 2011-04-15 2011-04-15 輪転機用のローラー及び輪転機用のローラーの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5752473B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134749A (ja) * 1982-02-05 1983-08-11 Toshiba Mach Co Ltd オフセツト輪転機の印刷胴
DE3512176A1 (de) * 1985-04-03 1986-10-09 Winfried 7758 Meersburg Heinzel Verfahren zur oberflaechenbehandlung eines druckmaschinenzylinders
JP2002205371A (ja) * 2001-01-11 2002-07-23 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷機および平版印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012223890A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1955008B (zh) 用于印刷机的压印滚筒或传送滚筒的包覆体
JP2921666B2 (ja) 被印刷材料をガイドする表面構造体
JP5022447B2 (ja) ロール軸受用のジャーナルシール
JP5752473B2 (ja) 輪転機用のローラー及び輪転機用のローラーの製造方法
JP2008230195A (ja) 凸版、凸版の製造方法及び缶の印刷装置
CN101168332A (zh) 用于印刷机的压印滚筒或输送滚筒的包覆体
JP5690745B2 (ja) スリーブ印刷版用版胴、スリーブ印刷版用版胴の使用方法及び缶の印刷装置
JP5501486B2 (ja) 印刷方法、印刷用版の製造方法および印刷用版
JP2009039925A (ja) ドクターホルダー
JP4799672B2 (ja) ターンバー
JP2011079315A (ja) 印刷インキを調量する装置
JP5614359B2 (ja) 繰り出しローラ
TWI434769B (zh) 具快速維修更換功能之印刷機刮墨結構
JP2012223887A (ja) 移送ローラ及びプリンタ
JP6691289B2 (ja) ロールプレス装置
CN210454096U (zh) 一种印刷用版辊
JP2008087956A (ja) 給紙ロール
JP6255899B2 (ja) フレキソ版印刷機及びそれを用いた機能性薄膜の製造方法並びに機能性薄膜製造装置
JP5992854B2 (ja) 平版印刷装置、平版印刷方法、ブランケット
JP4726755B2 (ja) 帯状体の進行方向を転換する方法
JP2011012328A5 (ja) 搬送ローラーの製造方法及び円筒軸
JP2019072983A (ja) ロータリースクリーン印刷装置及びスクリーン製版の製造方法
JP2012066227A (ja) グラビア塗布装置
JPH06336004A (ja) 印刷機の印刷胴
JP2011027802A (ja) Oa用ブレード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5752473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250