JP5751860B2 - 映像処理回路および映像表示装置 - Google Patents

映像処理回路および映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5751860B2
JP5751860B2 JP2011037264A JP2011037264A JP5751860B2 JP 5751860 B2 JP5751860 B2 JP 5751860B2 JP 2011037264 A JP2011037264 A JP 2011037264A JP 2011037264 A JP2011037264 A JP 2011037264A JP 5751860 B2 JP5751860 B2 JP 5751860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
video
parameter
unit
direct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011037264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012173623A (ja
Inventor
康司 大西
康司 大西
輝彦 上林
輝彦 上林
武生 松本
武生 松本
志都香 根元
志都香 根元
知之 藤本
知之 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2011037264A priority Critical patent/JP5751860B2/ja
Priority to US13/369,859 priority patent/US8952997B2/en
Publication of JP2012173623A publication Critical patent/JP2012173623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751860B2 publication Critical patent/JP5751860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0613The adjustment depending on the type of the information to be displayed
    • G09G2320/062Adjustment of illumination source parameters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0666Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/20Details of the management of multiple sources of image data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、直射日光を受けつつも表示映像の視認性を確保する必要性の高い場面において、確実に視認性を確保することができる映像処理回路および映像表示装置に関する。
従来、自動車のカーナビゲーションシステムなどに備えられ、目的地までのナビゲーション情報やDTV(Digital Television)放送、あるいは車載カメラの撮像映像などを、ディスプレイに対して表示する映像表示装置が知られている。
そして、かかる映像表示装置には、ディスプレイが外光の照射を受けた場合に、表示映像の視認性を確保するために映像を補正している。
かかる映像の補正は、照度センサによって検出された外光の照度に応じて、映像の階調やバックライトの輝度などを調整する技術である(たとえば、特許文献1参照)。なお、映像の補正は、映像表示装置に備えられた映像処理回路によって行われることが一般的である。
ところで、直射日光のような強い外光に応じて強い補正を行った場合、補正を施した補正後映像は、補正前の補正前映像と比較して色合いなどに違和感を生じる場合が多い。したがって、かかる違和感を生じない程度に抑制された補正が行われている。
特開2009−276425号公報
しかしながら、従来技術を用いた場合、表示映像の視認性の確保を優先しなければならない場面において、十分に視認性を確保できないケースがあるという問題があった。なお、かかる場面の具体例としては、車載カメラの撮像映像に基づいて自動車の近傍の歩行者や障害物の所在を確認する場合などが挙げられる。
これは、上述の違和感を生じない程度の補正の抑制を、入力映像に対して一律に行っていることに起因する。
これらのことから、直射日光を受けつつも表示映像の視認性を確保する必要性の高い場面において、確実に視認性を確保することができる映像処理回路あるいは映像表示装置をいかにして実現するかが大きな課題となっている。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するためになされたものであって、直射日光を受けつつも表示映像の視認性を確保する必要性の高い場面において、確実に視認性を確保することができる映像処理回路および映像表示装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、ディスプレイの近傍の照度に応じて入力映像を補正する映像処理回路であって、前記入力映像の補正の強さを示す強調度を値として持ちうる各種パラメータの集合である補正関連情報を前記入力映像の種別ごとに記憶する記憶手段と、外部装置から入力された前記種別に対応する前記補正関連情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、前記取得手段によって取得された前記補正関連情報に基づいて前記入力映像を前記種別に応じた補正度合いで補正する補正手段を備え、前記記憶手段は、前記種別がカメラ映像である場合について、前記種別がナビゲーション映像である場合よりも強い前記強調度を持つ前記各種パラメータを記憶することを特徴とする。
本発明によれば、記憶手段が、入力映像の補正の強さを示す強調度を値として持ちうる各種パラメータの集合である補正関連情報を入力映像の種別ごとに記憶し、取得手段が、外部装置から入力された上記種別に対応する補正関連情報を記憶手段から取得し、補正手段が、取得手段によって取得された補正関連情報に基づいて入力映像を種別に応じた補正度合いで補正し、また、上記記憶手段は、上記種別がカメラ映像である場合について、上記種別がナビゲーション映像である場合よりも強い強調度を持つ上記各種パラメータを記憶することとしたので、より適切にディスプレイの視認性を確保することができるという効果を奏する。
図1は、本発明に係る直射補正手法の概要を示す図である。 図2は、実施例に係るASICの構成を示すブロック図である。 図3は、直射補正パラメータの設定例を示す図である。 図4は、視認性補正部、階調補正部および彩度補正部の動作例を示す図である。 図5は、ブレンド部におけるブレンド処理を説明するための図である。 図6は、直射補正パラメータの適用パターン例を示す図である。 図7は、実施例に係るASICが実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、実施例に係るASICを搭載した映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図9は、複数の直射補正パラメータを組み合わせる変形例を説明するための図である。 図10は、変形例に係るASICが実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。 図11は、複数の表示領域が存在する場合の変形例を説明するための図である。
以下に、添付図面を参照して、本発明に係る、ディスプレイが外光の照射を受けた場合の映像補正(以下、「直射補正」と記載する)手法の好適な実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る直射補正手法の概要について図1を用いて説明した後に、本発明に係る直射補正手法を適用した映像処理回路および映像表示装置についての実施例を図2〜図11を用いて説明することとする。
まず、本発明に係る直射補正手法の概要について図1を用いて説明する。図1は、本発明に係る直射補正手法の概要を示す図である。なお、同図の(A)には、従来技術に係る直射補正手法の概要について、同図の(B)には、本発明に係る直射補正手法の概要について、それぞれ示している。
図1の(A)に示したように、従来技術に係る直射補正手法では、照度センサの出力値(以下、「AD値」と記載する)に応じて入力映像に対する直射補正量を変化させる補正を、すべての映像ソースについて一律に行っていた。
また、図1の(A)に示したように、直射補正量が増すほど、色合いなどについて違和感が増すため(図中の「違和感大」軸参照)、従来技術に係る直射補正手法では、所定のAD値以上の直射補正量を一定に抑えていた(図中の破線l参照)。
すなわち、ディスプレイが外光の照射を受けて表示映像の視認性が低下している場合であっても、色合いなどの見た目が優先されていた。
このため、従来技術に係る直射補正手法によれば、車載カメラの撮像映像に基づいて自動車の近傍の歩行者や障害物の所在を確認する場合などのように、直射日光を受けつつも表示映像の視認性の確保を優先しなければならない場面において、十分に視認性を確保できなかった。
そこで、本発明に係る直射補正手法では、入力映像の種別に応じて、AD値と直射補正量との対応関係(以下、「直射補正量カーブ」と記載する)を切り替えることとした。
具体的には、図1の(B)に示したように、車載カメラ、ナビゲーション情報あるいはDVDといった映像ソースごとに、個別の直射補正量カーブに基づいて直射補正を行うこととした(図中の「カメラ」、「ナビ」および「DVD」参照)。
このとき、たとえば、図1の(B)の「カメラ」の直射補正量カーブに示したように、本発明に係る直射補正手法では、従来の手法における直射補正量の上限(図中の破線l参照)を超えて直射補正を行うことができる。
すなわち、直射日光を受けつつも表示映像の視認性の確保を優先しなければならない場面においては、色合いなどの見た目を優先することなく、視認性の確保を優先することができる。
なお、図1における説明では直射補正量カーブを示したが、本発明に係る直射補正手法における直射補正量は、入力映像の種別に応じて個別に用意された直射補正パラメータによって定まる。
かかる直射補正パラメータには、視認性補正に関する「視認性パラメータ」、階調補正に関する「階調パラメータ」、彩度補正に関する「彩度パラメータ」、補正後映像の補正前映像に対するブレンド率とAD値との対応関係を示す「ブレンド率カーブ」およびバックライト光源の輝度調整に関する「バックライトパラメータ」などが含まれる。これらの各直射補正パラメータの詳細については、図3から図6を用いて後述する。
このように、本発明に係る直射補正手法では、車載カメラ、ナビゲーション情報あるいはDVDといった映像ソースのような入力映像の種別に応じて直射補正量カーブを切り替えることとした。したがって、本発明に係る直射補正手法によれば、直射日光を受けつつも表示映像の視認性を確保する必要性の高い場面において、確実にかかる視認性の確保を行うことができる。
以下では、図1を用いて説明した直射補正手法を適用した映像処理回路および映像表示装置についての実施例を詳細に説明する。なお、以下では、映像処理回路を、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)として説明することとする。
図2は、本実施例に係るASIC10の構成を示すブロック図である。なお、図2では、ASIC10の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
図2に示すように、ASIC10は、制御部12と、記憶部13とを備えている。また、制御部12は、パラメータ取得部12aと、高画質処理部12bと、視認性補正部12cと、階調補正部12dと、彩度補正部12eと、ブレンド部12fと、A/D変換部12gと、バックライト制御部12hとをさらに備えている。そして、記憶部13は、直射補正情報13aを記憶する。
なお、図2の破線の矩形で囲まれた部分に示すように、本実施例に係るASIC10では、視認性補正部12cと、階調補正部12dと、彩度補正部12eとが、直射補正部として機能する。
ここで、ASIC10の外部に配置されるCPU(Central Processing Unit)20について説明しておく。CPU20は、電源オンなどにともなうASIC10の初期稼動段階で、ASIC10に対して後述する直射補正パラメータ群を通知する。また、CPU20は、入力映像の切り替え時などに、ASIC10に対して入力映像の種別を通知する。
かかる入力映像の種別には、車載カメラやナビゲーション情報といった映像ソースによる区別が含まれる。本実施例では、入力映像の種別が、かかる映像ソースによる区別であるものとして説明を行う。
制御部12は、ASIC10の全体制御を行う制御部である。パラメータ取得部12aは、CPU20から直射補正パラメータ群が通知された場合に、かかる直射補正パラメータ群を記憶部13へ直射補正情報13aとして記憶させる処理を行う処理部である。
また、パラメータ取得部12aは、CPU20から入力映像の種別が通知された場合に、かかる種別に対応する直射補正パラメータ群を直射補正情報13aから取得したうえで、取得した直射補正パラメータ群から、視認性補正部12c、階調補正部12d、彩度補正部12e、ブレンド部12fおよびバックライト制御部12hのそれぞれに対応する各直射補正パラメータ(上述した「視認性パラメータ」など)を、各処理部12c、12d、12e、12fおよび12hに対して通知する処理を併せて行う。
高画質処理部12bは、入力映像を高画質化したうえで、高画質化後の入力映像を視認性補正部12cおよびバックライト制御部12hに対して出力する処理を行う処理部である。なお、ここにいう高画質化とは、主に入力映像の輪郭補正と色彩補正を施すことを指す。また、以下では、かかる高画質化後の入力映像を「補正前映像」と記載することとする。
また、視認性補正部12cへの出力系統は、視認性補正部12cの前段において分岐し、補正前映像をブレンド部12fに対しても出力する。
視認性補正部12cは、高画質処理部12bから入力された補正前映像を、パラメータ取得部12aから通知された「視認性パラメータ」に基づいて補正したうえで、補正後の入力映像を階調補正部12dに対して出力する処理を行う処理部である。
階調補正部12dは、視認性補正部12cから入力された視認性補正後の入力映像を、パラメータ取得部12aから通知された「階調パラメータ」に基づいて補正したうえで、補正後の入力映像を彩度補正部12eに対して出力する処理を行う処理部である。
彩度補正部12eは、階調補正部12dから入力された階調補正後の入力映像を、パラメータ取得部12aから通知された「彩度パラメータ」に基づいて補正したうえで、補正後の入力映像(以下、「補正後映像」と記載する)をブレンド部12fに対して出力する処理を行う処理部である。
ブレンド部12fは、彩度補正部12eから入力された補正後映像と、視認性補正部12cの前段において分岐して入力された補正前映像とを、パラメータ取得部12aから通知された「ブレンド率カーブ」とA/D変換部12gから入力されるAD値とに基づいて合成することによって出力映像を生成する処理を行う処理部である。
また、ブレンド部12fは、生成した出力映像を、ASIC10の外部に配置されるディスプレイ40に対して出力する処理を併せて行う。ディスプレイ40は、出力映像を表示する表示部である。なお、本実施例では、かかるディスプレイ40が、バックライト光源を備える液晶ディスプレイであるものとする。
照度センサ30は、ASIC10外部のディスプレイ40の近傍などに配置され、かかるディスプレイ40の近傍の照度をアナログ値で検出する検出デバイスである。
A/D変換部12gは、照度センサ30の検出値を、アナログ値からデジタル値(AD値)へ変換したうえで、ブレンド部12fに対して出力する処理を行う処理部である。また、ブレンド部12fへの出力系統は、A/D変換部12gの後段において分岐し、AD値をバックライト制御部12hに対しても出力する。
バックライト制御部12hは、パラメータ取得部12aから通知された「バックライトパラメータ」、高画質処理部12bから入力された補正前映像およびA/D変換部12gの後段において分岐して入力されたAD値に基づき、ディスプレイ40が備えるバックライト光源の輝度を制御する輝度制御信号を生成する処理を行う処理部である。
また、バックライト制御部12hは、生成した輝度制御信号をディスプレイ40に対して出力する処理を併せて行う。
記憶部13は、不揮発性メモリ、レジスタといった記憶デバイスで構成される記憶部であり、直射補正情報13aを記憶する。直射補正情報13aは、視認性補正部12c、階調補正部12d、彩度補正部12e、ブレンド部12f、バックライト制御部12hといった各処理部が用いる直射補正に関するパラメータ群である。
また、直射補正情報13aの各パラメータは入力映像の種別に対応づけて格納される。なお、上述したように、直射補正情報13aは、電源オンなどにともなうASIC10の初期稼動段階で、パラメータ取得部12aによって格納されるが、実験結果などに基づいてあらかじめ既定のパラメータを格納しておいてもよい。
ここで、直射補正情報13aの具体的な設定例について、図3を用いて説明する。図3は、直射補正情報13aの設定例を示す図である。
図3に示したように、直射補正情報13aは、「映像種別」項目と、「直射補正パラメータ」項目とを含んだ情報である。また、「直射補正パラメータ」項目は、「視認性」項目と、「階調」項目と、「彩度」項目と、「ブレンド率カーブ」項目と、「バックライト」項目とをさらに含んでいる。
「映像種別」項目は、「カメラ」、「DVD」、「ナビ」といった映像ソースのような、映像種別を識別する設定値が格納される項目である。なお、図3には、「カメラ」のようなテキスト値が格納されている例を示しているが、設定値の形式を限定するものではない。かかる点は、後述する他の項目についても同様とする。
直射補正情報13aは、かかる映像種別ごとのレコードとして設定される。すなわち、「映像種別」項目に格納された設定値が、パラメータ取得部12aが直射補正情報13aから入力映像の種別に応じた直射補正パラメータ群を取得する際の主キーとなる。
つづいて、「直射補正パラメータ」項目が含む各項目について説明する。なお、図3には、「ブレンド率カーブ」項目を除く各項目に、「強」、「中」、「弱」の設定値が格納されている例を示している。これは、直射補正量、換言すれば、直射補正の強度を簡略的に3段階のレベルで示しており、「強」>「中」>「弱」の関係にあるものとする。
「視認性」項目は、視認性補正に関する「視認性パラメータ」が格納される項目である。たとえば、図3には、映像種別が「カメラ」の場合、「強」レベルに、映像種別が「DVD」の場合、「中」レベルに、映像種別が「ナビ」の場合、「弱」レベルに、それぞれ視認性が補正される設定例を示している。
「階調」項目は、階調補正に関する「階調パラメータ」が格納される項目である。たとえば、図3には、映像種別が「カメラ」の場合、「強」レベルに、映像種別が「DVD」の場合、「弱」レベルに、映像種別が「ナビ」の場合、「中」レベルに、それぞれ階調が補正される設定例を示している。
「彩度」項目は、彩度補正に関する「彩度パラメータ」が格納される項目である。たとえば、図3には、映像種別が「カメラ」の場合、「中」レベルに、映像種別が「DVD」の場合、「弱」レベルに、映像種別が「ナビ」の場合、「中」レベルに、それぞれ彩度が補正される設定例を示している。
なお、「視認性パラメータ」に基づく視認性補正、「階調パラメータ」に基づく階調補正および「彩度パラメータ」に基づく彩度補正の具体的な処理内容については、図4を用いて後述する。
「ブレンド率カーブ」項目は、補正後映像の補正前映像に対するブレンド率とAD値との対応関係を示す「ブレンド率カーブ」が格納される項目である。たとえば、図3には、映像種別ごとにそれぞれ異なるブレンド率カーブが格納されている設定例を示している。なお、ブレンド率カーブの詳細については、図5を用いて後述する。
「バックライト」項目は、バックライト光源の輝度調整に関する「バックライトパラメータ」が格納される項目である。たとえば、図3には、映像種別が「カメラ」の場合、「強」レベルに、映像種別が「DVD」の場合、「中」レベルに、映像種別が「ナビ」の場合、「中」レベルに、それぞれバックライト光源の輝度が調整される設定例を示している。
このように、映像種別ごとに直射補正に関する各種パラメータを設定することで、たとえば、自動車の安全性に深く関わる車載カメラの撮像映像については、ディスプレイが外光の照射を受けても、まず視認性を優先して確保させるようにすることができる。すなわち、直射日光を受けつつも表示映像の視認性を確保する必要性の高い場面において、確実にかかる視認性の確保を行うことができる。
なお、図3を用いた説明では、直射補正の強度を簡略的に3段階の「強」、「中」、「弱」のレベルで示した例を挙げたが、レベルの段階および表現形式を限定するものではない。したがって、レベル段階については3段階以上の多段階としてもよいし、表現形式については、「1」、「2」、「3」のような数値であってもよい。なお、以下では、図3における説明と同様に、3段階の「強」、「中」、「弱」のレベルで直射補正の強度を示すこととする。
次に、視認性補正部12c、階調補正部12dおよび彩度補正部12eの動作例について、図4を用いて説明する。図4は、視認性補正部12c、階調補正部12dおよび彩度補正部12eの動作例を示す図である。
なお、図4の(A)には、視認性補正部12cの動作例を、図4の(B)には、階調補正部12dの動作例を、図4の(C)には、彩度補正部12eの動作例を、それぞれ示している。
図4の(A)に示したように、視認性補正部12cにおいては、補正対象となる映像信号の明るい成分および暗い成分をそれぞれ抑制することができる。また、このときの抑制量は、パラメータ取得部12aから通知される「視認性補正パラメータ」に基づく。なお、図中の破線100は、視認性補正前の映像信号の波形を示している。
たとえば、「視認性補正パラメータ」が「強」レベル(図3参照。以下、同様。)である場合、視認性補正部12cは、抑制量を大きくする。また、「視認性補正パラメータ」が「弱」レベルである場合、視認性補正部12cは、抑制量を小さくする。また、「視認性補正パラメータ」が「中」レベルである場合、視認性補正部12cは、抑制量を「強」レベルと「弱」レベルとの中間程度にする。
また、図4の(B)に示したように、階調補正部12dにおいては、階調表現に割り当てるビットレンジにおける暗い階調の割り当て分を拡張することができる。また、明るい階調の割り当て分を縮小することができる。なお、図4の(B)には、かかるビットレンジが、0番地〜255番地の256ビット分である例を示している。
具体的には、図4の(B)の破線の矩形200で囲まれた部分に示したように、階調補正部12dは、たとえば、0番地の1ビット分の暗い階調の割り当て分を、0〜2番地の3ビット分へ拡張する。また、ビットレンジは固定のため、かかる拡張に応じて明るい階調の割り当て分を縮小する。
このとき、暗い階調に関する拡張量および明るい階調に関する縮小量は、パラメータ取得部12aから通知される「階調補正パラメータ」に基づく。すなわち、「階調補正パラメータ」が「強」レベルである場合、階調補正部12dは、かかる拡張量および縮小量を大きくする。また、「階調補正パラメータ」が「弱」レベルである場合、階調補正部12dは、かかる拡張量および縮小量を小さくする。また、「階調補正パラメータ」が「中」レベルである場合、階調補正部12dは、かかる拡張量および縮小量を「強」レベルと「弱」レベルとの中間程度にする。
また、彩度補正部12eにおいては、パラメータ取得部12aから通知される「彩度補正パラメータ」に基づいて彩度を強めることができる。
ここで、図4の(C)に示したのは、典型的な色空間の簡略図である。かかる色空間において彩度は、「明度」軸(いわゆる、無彩色軸)からの距離Dとしてあらわされる。
そして、彩度補正部12eは、かかる距離Dを「彩度補正パラメータ」に基づいて延伸する。すなわち、「彩度補正パラメータ」が「強」レベルである場合、彩度補正部12eは、距離Dの延伸量を大きくする。また、「彩度補正パラメータ」が「弱」レベルである場合、彩度補正部12eは、距離Dの延伸量を小さくする。また、「彩度補正パラメータ」が「中」レベルである場合、彩度補正部12eは、距離Dの延伸量を「強」レベルと「弱」レベルとの中間程度にする。
なお、図4において示した視認性補正、階調補正あるいは彩度補正の各手法はあくまでも一例であって、特にその手法を限定するものではない。
次に、ブレンド部12fにおけるブレンド処理について、図5を用いて説明する。図5は、ブレンド部12fにおけるブレンド処理を説明するための図である。なお、図5には、「ブレンド率カーブ」の具体例を示している。
図5に示したように、「ブレンド率カーブ」は、補正後映像の補正前映像に対するブレンド率とAD値との対応関係を示す曲線である。ブレンド部12fは、かかる「ブレンド率カーブ」に基づいて補正後映像と補正前映像との合成を行う。
具体的には、図5に示したように、ブレンド部12fは、A/D変換部12gから入力されたAD値が所定の閾値以上である場合に、映像補正、すなわち、補正後映像と補正前映像とを合成する(図中の「映像補正あり」参照)。一方、AD値が所定の閾値未満であれば、かかる合成を行わない(図中の「映像補正なし」参照)。
かかる合成は、パラメータ取得部12aから通知された「ブレンド率カーブ」に基づいて行われる。すなわち、ブレンド部12fは、かかる「ブレンド率カーブ」を参照し、入力されたAD値に対応するブレンド率を導き出したうえで、かかるブレンド率で補正後映像を補正前映像に対して合成する。
そして、ブレンド部12fは、合成後の合成映像を、出力映像としてディスプレイ40に対して出力する。
なお、図5には、上方(図中の「ブレンド率」軸の正方向)へ膨らんだ「ブレンド率カーブ」の例を示しているが、このように上方へ膨らませることで、映像補正の立ち上がりを早めることができる。
一方、かかる立ち上がりを緩やかにしたい場合には、下方へ膨らむ「ブレンド率カーブ」を設定することで対応することができる。
また、図5には、AD値に所定の閾値を設けている場合を示しているが、必ずしもかかる閾値を設けなくともよい。すなわち、図5の「ブレンド率」軸上から伸びる「ブレンド率カーブ」(AD値=0のとき、「ブレンド率」>0)を設定してもよい。かかる場合、ディスプレイ40が外光の照射を受けていなくとも、視認性確保に最低限必要な合成を行うようにすることができる。
次に、これまで説明した、各直射補正パラメータの適用パターン例について、図6を用いて説明する。図6は、直射補正パラメータの適用パターン例を示す図である。
なお、ここにいう「適用」とは、直射補正に関する各処理部12c〜12fおよび12hにおいて用いられるか否かを指す。また、かかる「適用」は、直射補正情報13aにパラメータとして格納するか否かによって行われてもよいし、各処理部12c〜12fおよび12hにおいてそれぞれ実際に用いるか否かによって行われてもよい。なお、図中の「○」印は「適用する」場合を、「−」印は「適用しない」場合をそれぞれ示している。「◎」印については後述する。
図6の(A)に示したように、本実施例に係る直射補正手法では、映像種別に応じてすべての直射補正パラメータを適用することができる。かかる場合、映像種別ごとにパラメータ間の関連を考慮しつつ細かい設定を行うことができるので、各映像種別の特性に応じた精緻な補正を行うことが可能となる。
また、図6の(B)に示したように、視認性補正部12cに対応する「視認性パラメータ」、階調補正部12dに対応する「階調パラメータ」あるいは彩度補正部12eに対応する「彩度パラメータ」の、少なくともいずれか一つを適用することができる。かかる場合、視認性の確保に関して、直射補正部(図2参照)に特化した補正を行うことが可能となる。
同様に、図6の(C)に示したように、ブレンド部12fに対応する「ブレンド率カーブ」のみを適用することができる。かかる場合、視認性の確保に関して、ブレンド部12fに特化した補正を行うことが可能となる。
また、図6の(D)に示したように、バックライト制御部12hに対応する「バックライトパラメータ」のみを適用してもよい。かかる場合、視認性の確保に関して、バックライト制御部12hに特化した補正を行うことが可能となる。なお、図6の(A)〜(D)に示した適用パターン例を組み合わせることとしてもよい。
これらの適用パターン例を前提として、図6の(E)に示したように、特に、自動車の安全性に深く関わる車載カメラなどについては、他の映像種別と比較して強度の直射補正パラメータを設定することが好ましい。なお、図6の「◎」印は、他より相対的に強度の直射補正パラメータが適用されることをあらわしている。
これにより、自動車の近傍の歩行者や障害物の所在を確認する場合などのように、直射日光を受けつつも表示映像の視認性を確保する必要性の高い場面において、確実に視認性の確保を行うことができる。すなわち、自動車の安全性を高めることが可能となる。
次に、本実施例に係るASIC10が実行する処理手順について図7を用いて説明する。図7は、本実施例に係るASIC10が実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。
図7に示したように、ASIC10は、電源オンなどにともなう初期稼動段階において、CPU20から受け取った直射補正パラメータ群を設定、すなわち、記憶部13の直射補正情報13aとして格納する(ステップS101)。
そして、本稼動段階においてCPU20から映像種別を取得し(ステップS102)、かかる映像種別に対応する映像ソースからは直射補正前の映像を入力する(ステップS103)。
つづいて、ASIC10は、ディスプレイ40が外光の照射を受けているか否か、すなわち、AD値が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS104)。ここで、AD値が所定の閾値以上であると判定された場合(ステップS104,Yes)、ASIC10は、直射補正情報13aから映像種別に応じた直射補正パラメータを取得する(ステップS105)。
そして、ASIC10は、取得した直射補正パラメータに基づき、視認性補正を行い(ステップS106)、階調補正を行い(ステップS107)、彩度補正を行う(ステップS108)。そして、ASIC10は、直射補正パラメータに基づいて映像の合成(ブレンド)を行う(ステップS109)。なお、図示していないが、直射補正パラメータにバックライトパラメータが含まれる場合は、バックライト制御を行う。
一方、ステップS104の判定条件を満たさなかった場合(ステップS104,No)、ASIC10は、視認性補正、階調補正および彩度補正を行わない(ステップS110)。また、映像の合成も行わない(ステップS111)。
そして、ASIC10は、ディスプレイ40に対して映像を出力したうえで(ステップS112)、処理を終了する。
ここで、図8を用いて、上述してきた本実施例に係るASIC10を搭載した映像表示装置1についても説明しておく。図8は、本実施例に係るASIC10を搭載した映像表示装置の構成を示すブロック図である。
なお、図8では、映像表示装置1の特徴を説明するために必要な構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
また、図8では、図2に示した本実施例に係るASIC10と同一の構成要素には同一の符号を付しており、以下では、図2と重複する構成要素についての説明は省略するか簡単な説明にとどめることとする。
図8に示すように、映像表示装置1は、ASIC10と、ASIC10の外部入力ユニットであるCPU20、照度センサ30およびセレクタ70と、ASIC10の外部出力ユニットであるディスプレイ40とを備えている。
また、映像表示装置1の外部には、カメラ50やDVD60といった各映像ソースが配置される。なお、かかる各映像ソースは、映像表示装置1の内部に配置することとしてもよい。
CPU20は、映像表示装置1を全体制御する中央処理ユニットである。また、CPU20は、ASIC10に対して映像種別などを通知するほかに、セレクタ70に対して映像ソースの選択指示を通知する。
照度センサ30は、ディスプレイ40の近傍などに配置される。また、照度センサ30は、複数配置されてもよい。
セレクタ70は、CPU20から通知された選択指示に基づいて映像ソースを選択し、選択した映像ソースの映像信号を、ASIC10の高画質処理部12bに対して出力する。ASIC10は、かかるセレクタ70からの映像信号を直射補正することとなる。
上述してきたように、本実施例では、パラメータ取得部が、補正前映像の映像種別に応じた直射補正情報を取得したうえで、直射補正部、ブレンド部およびバックライト制御部に対してパラメータとして通知し、直射補正部が、かかるパラメータを用いて補正前映像を補正し、ブレンド部が、かかるパラメータを用いて補正後映像と補正前映像とを合成し、バックライト制御部が、かかるパラメータを用いてバックライト輝度を調整するように映像処理回路および映像表示装置を構成した。したがって、直射日光を受けつつも表示映像の視認性を確保する必要性の高い場面において、確実に視認性を確保することができる。
ところで、上述した実施例では、映像種別ごとに直射補正に関するパラメータを設けたうえで、映像種別に応じた直射補正を行う場合について説明したが、ひとつの映像種別について複数の直射補正に関するパラメータを設けたうえで、かかるパラメータを照度に応じて多段階に切り替えることとしてもよい。
そこで、以下では、かかる変形例について、図9を用いて説明する。図9は、複数の直射補正パラメータを組み合わせる変形例を説明するための図である。なお、図示しないが、以下では、変形例に係るASICについて「10a」の符号を付して説明することとする。また、変形例に係るASIC10aの構成要素は、図2に示した実施例に係るASIC10と同一であるものとする。
図9の(A)および(B)に示したように、変形例に係るASIC10aは、ひとつの映像種別(ここでは、「カメラ」)について複数の直射補正に関するパラメータを設けることができる。
たとえば、図9の(A)に示したように、変形例に係るASIC10aは、直射補正の強度が相対的に「弱」レベルの直射補正パラメータ(以下、「弱補正パラメータ」と記載する)を、直射補正情報13aへ設けることができる。
一方、図9の(B)に示したように、変形例に係るASIC10aは、直射補正の強度が相対的に「強」レベルの直射補正パラメータ(以下、「強補正パラメータ」と記載する)を、直射補正情報13aへ設けることができる。
そして、図9の(C)に示したように、変形例に係るASIC10aは、AD値についての所定の閾値を境界として、AD値がかかる閾値に満たなければ、弱補正パラメータに基づく直射補正を行い、AD値がかかる閾値以上であれば、強補正パラメータに基づく直射補正を行う。
このとき、実施例に係るASIC10の場合とは異なり、変形例に係るASIC10aにおいては、照度センサ30からA/D変換部12gを介して出力されるAD値は、パラメータ取得部12aに対しても通知される。
そして、かかる通知を受けたパラメータ取得部12aは、AD値の閾値判定を行い、かかる判定結果に基づいて弱補正パラメータと強補正パラメータとを切り替えることとなる。
これにより、ひとつの映像種別について、たとえば、ディスプレイに対する外光の全面的な射し込みと部分的な射し込み、街中における直射日光による射し込みと山中における木々を介した間接的な射し込みなど、自動車の走行にともなって変化する外光の照射状況に応じた視認性の確保が可能となる。
なお、図9の(C)に示したように、弱補正パラメータと強補正パラメータとの切り替えにともなうブレンド率カーブの急激な変化(図中の破線の「閾値」軸上の実線参照)を緩和するために、切り替え時においてブレンド率カーブを緩やかに変化させる補正(図中の二点鎖線S参照)を加えることとしてもよい。
また、図9における説明では、弱補正と強補正との2段階での切り替えを行う場合について説明したが、かかる場合に限られるものではなく、3段階以上の多段階としてもよい。
次に、変形例に係るASIC10aが実行する処理手順について図10を用いて説明する。図10は、変形例に係るASIC10aが実行する処理の処理手順を示すフローチャートである。なお、図7に示した実施例に係るASIC10が実行する処理の処理手順を示すフローチャートと重複する部分があるが、かかる部分についてもあらたにステップ番号を付し、あらためて説明を行うものとする。
図10に示したように、ASIC10aは、電源オンなどにともなう初期稼動段階において、CPU20から受け取った直射補正パラメータ群を設定、すなわち、記憶部13の直射補正情報13aとして格納する(ステップS201)。
そして、本稼動段階においてCPU20から映像種別を取得し(ステップS202)、かかる映像種別に対応する映像ソースからは直射補正前の映像を入力する(ステップS203)。
つづいて、ASIC10aは、ディスプレイ40が外光の照射を受けているか否か、すなわち、AD値が所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップS204)。ここで、AD値が所定の閾値以上であると判定された場合(ステップS204,Yes)、ASIC10aは、直射補正情報13aから映像種別に応じた強補正パラメータを取得する(ステップS205)。
また、ステップS204の判定条件を満たさなかった場合には(ステップS204,No)、ASIC10aは、直射補正情報13aから映像種別に応じた弱補正パラメータを取得する(ステップS206)。
そして、ASIC10aは、取得した直射補正パラメータに基づき、視認性補正を行い(ステップS207)、階調補正を行い(ステップS208)、彩度補正を行う(ステップS209)。そして、ASIC10aは、直射補正パラメータに基づいて映像の合成(ブレンド)を行う(ステップS210)。なお、図示していないが、直射補正パラメータにバックライトパラメータが含まれる場合は、バックライト制御を行う。
そして、ASIC10aは、ディスプレイ40に対して映像を出力したうえで(ステップS211)、処理を終了する。
ところで、これまでは、ディスプレイ40における表示領域がひとつである場合について説明したが、複数の表示領域が存在する場合に、特定の表示領域についてのみ直射補正を行うこととしてもよい。
そこで、かかる変形例について、図11を用いて説明する。図11は、複数の表示領域が存在する場合の変形例を説明するための図である。
図11に示したように、自動車のカーナビゲーションシステムなどに備えられるディスプレイ40は、複数の表示領域を有することが多い。たとえば、図11に示したのは、ナビ映像表示領域41と、カメラ映像表示領域42と、ソフトウェアによる操作部品であるソフトスイッチ43の表示領域とを有するディスプレイ40である。
かかる場合には、自動車の安全性に深く関わるカメラ映像表示領域42についてのみ、直射補正を行うこととすればよい。具体的には、たとえば、直射補正部(図2参照)などの各処理部を、表示領域ごとに複数の系統で並列に動作させることとしたうえで、パラメータ取得部12aが、カメラ映像表示領域42に対応する系統の各処理部に対してのみ直射補正パラメータを通知することで実現することができる。
これにより、ナビ映像については色合いなどの見た目を優先し、安全性に関わるカメラ映像については視認性の確保を優先することができる。すなわち、それぞれの表示領域の特性を活かした映像補正を行うことが可能となる。
以上のように、本発明に係る映像処理回路および映像表示装置は、直射日光を受けつつも表示映像の視認性を確保する必要性の高い場面において、確実に視認性を確保したい場合に有用であり、特に、外光の照射などによって視環境が目まぐるしく変化しやすい車載用の映像処理回路および映像表示装置への適用に適している。
1 映像表示装置
10 ASIC
12 制御部
12a パラメータ取得部
12b 高画質処理部
12c 視認性補正部
12d 階調補正部
12e 彩度補正部
12f ブレンド部
12g A/D変換部
12h バックライト制御部
13 記憶部
13a 直射補正情報
20 CPU
30 照度センサ
40 ディスプレイ
50 カメラ
60 DVD
70 セレクタ

Claims (6)

  1. ディスプレイの近傍の照度に応じて入力映像を補正する映像処理回路であって、
    前記入力映像の補正の強さを示す強調度を値として持ちうる各種パラメータの集合である補正関連情報を前記入力映像の種別ごとに記憶する記憶手段と、
    外部装置から入力された前記種別に対応する前記補正関連情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、
    前記取得手段によって取得された前記補正関連情報に基づいて前記入力映像を前記種別に応じた補正度合いで補正する補正手段
    を備え
    前記記憶手段は、
    前記種別がカメラ映像である場合について、前記種別がナビゲーション映像である場合よりも強い前記強調度を持つ前記各種パラメータを記憶すること
    を特徴とする映像処理回路。
  2. 前記集合は、
    視認性補正に関する視認性パラメータ、階調補正に関する階調パラメータおよび彩度補正に関する彩度パラメータを含むものであって、
    前記補正手段は、
    前記取得手段によって取得された前記視認性パラメータ、前記階調パラメータまたは前記彩度パラメータの少なくともいずれか一つに基づいて前記入力映像を補正することを特徴とする請求項に記載の映像処理回路。
  3. 前記集合は、
    前記視認性パラメータ、前記階調パラメータまたは前記彩度パラメータの少なくともいずれか一つに基づく補正後の補正映像と前記入力映像との合成に関する合成パラメータを含むものであって、
    前記取得手段によって取得された前記合成パラメータに基づいて前記補正映像と前記入力映像とを合成する合成手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項に記載の映像処理回路。
  4. 前記補正手段および前記合成手段は、
    前記ディスプレイが複数の表示領域を有する場合に、前記表示領域ごとに対応づけられ、
    前記取得手段は、
    外部装置から特定の前記表示領域を示す種別が入力されたならば、当該種別に対応する前記表示領域に対応づけられた前記補正手段および前記合成手段についてのみ前記補正関連情報を取得することを特徴とする請求項に記載の映像処理回路。
  5. 前記集合は、
    前記ディスプレイのバックライト輝度の調整に関する輝度パラメータを含むものであって、
    前記取得手段によって取得された前記輝度パラメータに基づいてバックライト輝度を調整するバックライト制御手段
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の映像処理回路。
  6. 前記照度を検出する照度検出手段と、
    請求項1〜のいずれか一つに記載の映像処理回路と
    を備えたことを特徴とする映像表示装置。
JP2011037264A 2011-02-23 2011-02-23 映像処理回路および映像表示装置 Active JP5751860B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037264A JP5751860B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 映像処理回路および映像表示装置
US13/369,859 US8952997B2 (en) 2011-02-23 2012-02-09 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037264A JP5751860B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 映像処理回路および映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012173623A JP2012173623A (ja) 2012-09-10
JP5751860B2 true JP5751860B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=46652363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011037264A Active JP5751860B2 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 映像処理回路および映像表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8952997B2 (ja)
JP (1) JP5751860B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104981847B (zh) * 2013-03-26 2017-07-04 夏普株式会社 显示装置、电视接收机、以及显示方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000298466A (ja) * 1999-04-13 2000-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像調整回路
US7593603B1 (en) * 2004-11-30 2009-09-22 Adobe Systems Incorporated Multi-behavior image correction tool
JP3957730B2 (ja) * 2005-06-02 2007-08-15 シャープ株式会社 画像表示装置
WO2007114166A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha 画像情報生成装置、並びにこれを備えた表示制御装置、移動体用情報表示システム、操縦席用モジュール、および移動体
CN101647057B (zh) * 2007-03-26 2012-03-21 日本电气株式会社 移动电话终端、图像显示控制方法及程序和程序记录介质
US8345038B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation and brightness preservation
WO2009101802A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Panasonic Corporation カラーマネージメントモジュール、カラーマネージメント装置、集積回路、表示装置、及びカラーマネージメント方法
US20090256867A1 (en) * 2008-04-10 2009-10-15 Infocus Corporation Method and System for Generating Accurate Images for Display by an Image Display Device
JP5315783B2 (ja) 2008-05-13 2013-10-16 パナソニック株式会社 映像表示装置
JP4427595B1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-10 株式会社東芝 映像処理装置及び映像処理方法
JP2011033928A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Denso Corp 表示制御装置および表示制御プログラム
US8606042B2 (en) * 2010-02-26 2013-12-10 Adobe Systems Incorporated Blending of exposure-bracketed images using weight distribution functions
JP2011203342A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Mitsubishi Electric Corp 車載用表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120212518A1 (en) 2012-08-23
US8952997B2 (en) 2015-02-10
JP2012173623A (ja) 2012-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108370428B (zh) 显示装置和显示装置的控制方法以及电视接收机
US9058640B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
JP4872982B2 (ja) 画像処理回路および画像表示装置
US8189949B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US9443323B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
JP4622899B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP6706792B2 (ja) 車載用表示装置
JP2012194404A (ja) 表示制御装置、画像表示システム及び表示制御方法
JP2014050099A (ja) ローカル輝度ゲインを用いて画質を向上させる画像処理方法および画像処理装置
JP6182056B2 (ja) 画像処理装置
JP2017227775A (ja) 表示装置、およびその制御方法
JP6789904B2 (ja) ダイナミックレンジ圧縮装置及び画像処理装置
US9565411B2 (en) Image processing device, image processing method, and non-transitory computer-readable recording medium for recording image processing program
US20150312487A1 (en) Image processor and method for controlling the same
JP2002359754A (ja) 階調補正装置及び方法
JP5751860B2 (ja) 映像処理回路および映像表示装置
JP6411644B2 (ja) ヒストグラム拡散を伴う自動車両カメラ装置
US9754362B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007219792A (ja) 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP4626533B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP2006165828A (ja) 階調補正装置
JP2007114864A (ja) 画像処理装置
JP2008311977A (ja) 画像処理装置
JP5331020B2 (ja) 表示制御装置、表示システム及び表示制御方法
JP6407768B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250