JP5751243B2 - 光電変換素子及び光電変換材料の製造方法 - Google Patents

光電変換素子及び光電変換材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5751243B2
JP5751243B2 JP2012259139A JP2012259139A JP5751243B2 JP 5751243 B2 JP5751243 B2 JP 5751243B2 JP 2012259139 A JP2012259139 A JP 2012259139A JP 2012259139 A JP2012259139 A JP 2012259139A JP 5751243 B2 JP5751243 B2 JP 5751243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
compound
precursor
source
based precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012259139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153139A5 (ja
JP2013153139A (ja
Inventor
俊輔 小川
俊輔 小川
密太郎 梅原
密太郎 梅原
竹田 康彦
康彦 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP2012259139A priority Critical patent/JP5751243B2/ja
Priority to EP12826634.3A priority patent/EP2798676B1/en
Priority to PCT/JP2012/008183 priority patent/WO2013099180A1/en
Publication of JP2013153139A publication Critical patent/JP2013153139A/ja
Publication of JP2013153139A5 publication Critical patent/JP2013153139A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5751243B2 publication Critical patent/JP5751243B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、光電変換素子及び光電変換材料の製造方法に関し、さらに詳しくは、Cu2Ge1-xSnx3系化合物(0.7<x<1)からなる新規な光電変換材料を用いた光電変換素子、及び、Cu2Ge1-xSnx3系化合物(0≦x<1)を含むCu−Ge−S系化合物からなる光電変換材料の新規な製造方法に関する。
光電変換素子とは、光量子のエネルギーを何らかの物理現象を介して電気エネルギーに変換(光電変換)することが可能な素子をいう。太陽電池は、光電変換素子の一種であり、太陽光線の光エネルギーを電気エネルギーに効率よく変換することができる。
太陽電池に用いられる半導体としては、単結晶Si、多結晶Si、アモルファスSi、GaAs、InP、CdTe、CuIn1-xGaxSe2(CIGS)、Cu2ZnSnS4(CZTS)などが知られている。
これらの中でも、CIGSやCZTSに代表されるカルコゲナイト系の化合物は、光吸収係数が大きいので、低コスト化に有利な薄膜化が可能である。特に、CIGSを光吸収層に用いた太陽電池は、薄膜太陽電池中では変換効率が高く、多結晶Siを用いた太陽電池を超える変換効率も得られている(非特許文献1参照)。
太陽光のスペクトルは、紫外線から赤外線まで幅広く分布する。一方、光吸収層が吸収できる光子は、光吸収層を構成する材料のバンドギャップより大きなエネルギーを持つ光子だけである。また、バンドギャップより大きなエネルギーを持つ光子が吸収されても、バンドギャップを超えるエネルギーは熱となって放散されるだけであるので、出力電圧はバンドギャップの大きさに対応する値となる。そのため、光吸収層のバンドギャップが大きくなるほど、太陽電池の出力電圧は高くなるが、吸収される光子の数が減るために電流は少くなる。一方、光吸収層のバンドギャップが小さくなるほど、吸収される光子の数が増えるために電流は増大するが、出力電圧は低くなる。
すなわち、光吸収層が1種類の材料で構成されている太陽電池(単接合型太陽電池)は、電流と電圧がトレードオフの関係にある。そのため、例えば、ナノ結晶シリコン単接合型太陽電池やアモルファスシリコン単接合型太陽電池の変換効率は、共に10年以上、大きな進歩がない(非特許文献2参照)。
さらに、CIGS単接合型太陽電池については、希少金属であるInを用いているので高コストである。また、CIGSではInとGaの組成比によりバンドギャップを調節することができる。但し、Inリッチでバンドギャップが小さい場合には、高い変換効率が得られるものの、Gaリッチでバンドギャップが大きくなると、変換効率が低くなるという問題がある。
この問題を解決するために、バンドギャップの異なる複数の光吸収層を積層した多接合型太陽電池が提案されている。
多接合型太陽電池としては、例えば、、
(a)ナノ結晶シリコン/アモルファスシリコン2接合型太陽電池、
(b)アモルファスシリコンゲルマニウム/アモルファスシリコン2接合型太陽電池
などが既に市販されている。
多接合型太陽電池において高い変換効率を得るためには、光吸収層のバンドギャップを調整する必要がある。多接合型太陽電池を作製する場合において、バンドギャップの異なる材料を、組成や製造方法が全く異なる材料で構成するのは、製造コストの増大を招く。従って、多接合型太陽電池の光吸収層を構成する材料は、大電流低電圧の材料から低電流高電圧の材料まで任意に制御可能な材料が好ましい。
さらに、光吸収層内にピンホールが発生すると、光電素子の変換効率が低下する。
T.Eisenbarth et al., Thin Solid Films 517(2009)2244 A/Luque, J.Appl.Phys. 110(2011)031301
本発明が解決しようとする課題は、大電流低電圧の材料から低電流高電圧の材料まで任意に制御可能な新規な光電変換材料の製造方法、及び、これを光吸収層に用いた光電変換素子を提供することにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、新規な光電変換材料からなるピンホールが少ない薄膜の製造方法、及び、これを光吸収層に用いた光電変換素子を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る光電変換素子は、光吸収層の全部又は一部がCu2Ge1-xSnx3系化合物(0.7<x<1)からなることを要旨とする。
本発明に係る光電変換材料の製造方法は、
Cu系プリカーサを作製するプリカーサ作製工程と、
S源及びGe源から、S及びGeを含む蒸気を発生させる蒸気発生工程と、
前記蒸気と前記Cu系プリカーサとを反応させ、Cu−Ge−S系化合物からなる光電変換材料を得る反応工程と
を備
前記Ge源は、GeS及びGeS 2 から選ばれるいずれか1以上の粉末又は薄膜である
とを要旨とする。
前記Cu系プリカーサは、Cu−Ge系プリカーサ、Cu−Sn系プリカーサ、又は、Cu−Ge−Sn系プリカーサが好ましい。
Cu2Ge1-xSnx3系化合物は、xが大きくなるほど、バンドギャップが小さくなる。そのため、Sn含有量(x)を制御することによって、大電流低電圧の材料から低電流高電圧の材料に至るまで、任意に作り分けることができる。
また、Cu2Ge1-xSnx3系化合物を合成する場合において、S及びGeを含む蒸気とCu系プリカーサとを反応させると、Cu2Ge1-xSnx3系化合物からなるピンホールの少ない光吸収層を合成することができる。
光電変換素子の構造の一例を示す断面模式図である。 本発明に係る光電変換材料を製造するための反応装置の断面模式図である。
Cu2Ge1-xSnx3(x=0.059、0.214、又は、0.832)を光吸収層に用いた光電変換素子の外部量子効率を示す図である。 Cu2Ge1-xSnx3(x=0.832、又は、1.000)を光吸収層に用いた光電変換素子の電流−電圧特性を示す図である。 S+Ge蒸気法による光吸収層(試料No.2〜4)と、S蒸気法による光吸収層(試料No.6〜8)とを比較したピンホール試験の結果を示す図である。
以下に、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 光電変換素子]
本発明に係る光電変換素子は、光吸収層の全部又は一部がCu2Ge1-xSnx3系化合物(0<x<1)からなることを特徴とする。
[1.1. 光吸収層]
[1.1.1. Cu2Ge1-xSnx3系化合物]
光吸収層には、Cu2Ge1-xSnx3系化合物(0<x<1)が用いられる。
「Cu2Ge1-xSnx3系化合物」とは、Cu、Ge、Sn及びSを必須の成分として含む硫化物系化合物半導体をいう。Cu2Ge1-xSnx3の元素比は、形式的には、Cu:(Ge+Sn):S=2:1:3である。しかしながら、本発明において、「Cu2Ge1-xSnx3系化合物」というときは、化学量論組成の化合物だけでなく、Cu2Ge1-xSnx3と同視できる限りにおいて、若干の組成比のずれを伴う化合物も含まれる。「同視できる」とは、Cu/(Sn+Ge)比のずれが化学量論組成の±20%以内であることをいう。化学量論組成からのずれは、好ましくは、±10%以内である。
[1.1.2. x]
「x」は、Sn/(Ge+Sn)比を表す。Cu2GeS3のバンドギャップは約1.55eVであり、Cu2SnS3のバンドギャップは約0.90eVである。そのため、Cu2Ge1-xSnx3系化合物において、xが大きくなるほど、バンドギャップは小さくなる。すなわち、xを制御することによって、Cu2Ge1-xSnx3系化合物のバンドギャップを約0.90eVから約1.55eVまで任意に制御することができる。xは、さらに好ましくは、0.7<x<1である。
Cu2Ge1-xSnx3系化合物は、格子欠陥の抑制、バンドギャップの調整、キャリア濃度などの調整のために、Li、Na、K、Mg、Ca、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Pb、Sb、Bi、Se、Teなどを含んでいても良い。
[1.1.3. 光吸収層の構造]
Cu2Ge1-xSnx3系化合物は、光吸収層の全部を構成するものでも良く、あるいは、一部を構成するものでも良い。
すなわち、光吸収層は、
(1)単一の組成を有するCu2Ge1-xSnx3系化合物のみからなるもの(単接合型の光電変換素子)、
(2)2種以上の組成を有するCu2Ge1-xSnx3系化合物層の積層体(多接合型の光電変換素子)、あるいは、
(3)1種以上の組成を有するCu2Ge1-xSnx3系化合物層と、他の化合物層との積層体(多接合型の光電変換素子)
のいずれであっても良い。
例えば、2接合型太陽電池において、太陽光の入射側から数えて1層目及び2層目の材料として、それぞれ、バンドギャップが約1.8eV及び1.1eVである材料を用いると、最大の変換効率が得られることが知られている。この場合、本発明に係るCu2Ge1-xSnx3系化合物は、2層目の材料として好適である。
また、例えば、3接合型太陽電池において、太陽光の入射側から数えて1層目、2層目及び3層目の材料として、それぞれ、バンドギャップが約2.2eV、1.4eV及び0.9eVである材料を用いると、最大の変換効率が得られることが知られている。この場合、本発明に係るCu2Ge1-xSnx3系化合物は、2層目及び3層目の材料として好適である。
[1.1.4. ピンホール、耐剥離性]
本発明に係る光電変換素子を構成する光吸収層を、後述する方法を用いて合成すると、他の方法を用いた場合に比べて、ピンホールが少なくなり、耐剥離性も高くなる。
[1.2. 他の層]
光電変換素子は、通常、光吸収層以外の層を備えている。素子の積層構造や各層の構成材料は、特に限定されるものではなく、光電変換素子の種類に応じて最適なものを選択することができる。
例えば、太陽電池は、一般に、基板上に、下部電極/光吸収層/バッファ層/窓層/グリッド電極がこの順で形成された構造を備えている。
光電変換素子が太陽電池である場合において、光吸収層以外の各層の材料としては、具体的には、以下のようなものがある。
基板の材料としては、例えば、ガラス(例えば、SLG、低アルカリガラス、非アルカリガラス、石英ガラス、Naイオンを注入した石英ガラス、サファイアガラスなど)、セラミックス(例えば、シリカ、アルミナ、イットリア、ジルコニアなどの酸化物、Naを含む各種セラミックスなど)、金属(例えば、ステンレス、Naを含むステンレス、Au、Mo、Tiなど)などがある。
下部電極の材料としては、例えば、Mo、MoSi2、ステンレス、In−Sn−O、In−Zn−O、ZnO:Al、ZnO:B、SnO2:F、SnO2:Sb、ZnO:Ga、TiO2:Nbなどがある。
バッファ層の材料としては、例えば、CdS、Zn(O、S)、(Zn、Mg)Oなどがある。
窓層の材料としては、例えば、ZnO:Al、ZnO:Ga、ZnO:B、In−Sn−O、In−Zn−O、SnO2:Sb、TiO2:Nbなどがある。
グリッド電極の材料としては、例えば、Al、Cu、Ag、Au、又は、これらのいずれか1以上を含む合金などがある。また、このような合金としては、具体的には、Al−Ti合金、Al−Mg合金、Al−Ni合金、Cu−Ti合金、Cu−Sn合金、Cu−Zn合金、Cu−Au合金、Ag−Ti合金、Ag−Sn合金、Ag−Zn合金、Ag−Au合金などがある。
図1に、光電変換素子の一種である太陽電池の断面模式図を示す。図1において、太陽電池は、ガラス/Mo/光吸収層/CdS/ZnO:Ga/Alグリッド電極からなる。光吸収層は、その全部又は一部がCu2Ge1-xSnx3系化合物からなる。
さらに、各層の間に、付加的な層(例えば、基板と下部電極の密着性を高めるための接着層、光散乱層、反射防止層など)が設けられていても良い。
[2. 光電変換材料の製造方法]
本発明に係る光電変換材料の製造方法は、プリカーサ作製工程と、蒸気発生工程と、反応工程とを備えている。
[2.1. プリカーサ作製工程]
プリカーサ作製工程は、Cu系プリカーサを作製する工程である。
本発明において、Cu−Ge−S系化合物を得るためのプリカーサとして、Cu系プリカーサを用いる。
「Cu−Ge−S系化合物」とは、少なくともCu、Ge及びSを含む化合物をいう。Cu−Ge−S系化合物は、さらにSnを含んでいても良い。Cu−Ge−S系化合物としては、例えば、Cu2Ge1-xSnx3系化合物(0≦x<1)などがある。
「Cu系プリカーサ」とは、少なくともCuを含むプリカーサをいう。2種以上の元素を含むCu系プリカーサは、単一の組成を有する合金であっても良く、あるいは、2種以上の元素又は合金の混合物であっても良い。
Cu系プリカーサとしては、
(a)Cu、
(b)少なくともCu及びGeを含むCu−Ge系プリカーサ(例えば、Cu3GeなどのCu−Ge化合物、あるいは、CuとGeの合金)、
(c)少なくともCu及びSnを含むCu−Sn系プリカーサ(例えば、Cu6Sn5、Cu3Sn、Cu10Sn3などのCu−Sn化合物、あるいは、CuとSnの合金)、
(d)少なくともCu、Ge及びSnを含むCu−Ge−Sn系プリカーサ(例えば、Cu3GeなどのCu−Ge化合物と、Cu6Sn5、Cu3Sn、Cu10Sn3などのCu−Sn化合物との混合物、あるいはCu−Ge化合物とCu−Sn合金の混合物、あるいはCu−Ge合金とCu−Sn化合物の混合物、あるいはCuとGeとSnの合金)、
(e)上記(a)〜(d)のいずれか2以上の混合物、
などがある。
また、Cu系プリカーサは、後述する反応工程にて供給されるSの一部が更に含まれていても良い。
Cu2Sn組成を有するプリカーサをS雰囲気下で加熱すると、比較的容易にCu2SnS3を合成することができる。一方、Cu2Ge組成を有するプリカーサをS雰囲気下で加熱しても、ピンホールの少ないCu2GeS3は得られない。これは、Cu−Ge二元系において、Cu2Ge相は存在せず、加熱中にCu3Ge相とGe相に分離し、Ge相が揮発するためであると考えられる。
そこで、本発明においては、プリカーサとして、Cu系プリカーサを用い、Cu系プリカーサにGeが含まれている場合にはその揮発を抑え、かつ合成されるCu−Ge−S系化合物中の所望のGe組成に対しての不足分を補うため、Geを外部から補いながら、硫化反応を起こさせる。この点が、従来の方法とは異なる。
Snを任意の比率(x)で含むCu−Ge−S系化合物(すなわち、Cu2Ge1-xSnx3系化合物(0≦x<1))を合成するためには、Cu系プリカーサ内のCu、Ge及びSnの元素比は、概略
Cu/(Ge+Sn)>2、かつ、
Sn/(Ge+Sn)>x
である必要がある。
上述したように、合成されるCu2Ge1-xSnx3系化合物には、化学量論組成の化合物だけでなく、若干の組成比のずれを伴う化合物も含まれる。具体的には、Cu/(Sn+Ge)比のずれが化学量論組成の±20%以内、すなわち、1.6<Cu/(Sn+Ge)<2.4である化合物も含まれる。
従って、この化合物の合成に用いられるCu系プリカーサは、この化合物と同様の組成のずれを伴っていても良い。すなわち、この化合物の合成に用いられるCu系プリカーサは、1.6<Cu/(Ge+Sn)の組成を持つものも含まれる。
プリカーサの形状は、特に限定されるものではなく、塊、粉末又は薄膜の何れであっても良い。
Cu系プリカーサは、Cu−Sn系プリカーサであり、かつ、1.6<Cu/Snであることが好ましい。これと、S及びGeを含む蒸気と反応させることにより、Cu2Ge1-xSnS3系化合物(0.7<x<1)を作製することができる。
また、Cu系プリカーサは、Cu−Ge−Sn系プリカーサであり、かつ、1.6<Cu/(Ge+Sn)であり、かつ0.7<Sn/(Ge+Sn)であることが好ましい。これと、S及びGeを含む蒸気と反応させることにより、Cu2Ge1-xSnS3系化合物(0.7<x<1)を作製することができる。
Cu系プリカーサは、格子欠陥の抑制、バンドギャップの調整、キャリア濃度などの調整のために、Li、Na、K、Mg、Ca、Ag、Zn、Cd、Al、Ga、In、Si、Pb、Sb、Bi、Se、Teなどを含んでいても良い。
Cu2Ge1-xSnx3系化合物を合成するためのCu系プリカーサは、全体の組成がCu/(Ge+Sn)>2、かつSn/(Ge+Sn)>x、又はこれと同等になっていれば良く、プリカーサ内部の構造は特に限定されない。
例えば、Cu系プリカーサは、同時スパッタ法により成膜されたCu−Ge−Sn薄膜であっても良く、あるいは、複数のターゲットを用いて複数回に分けてスパッタ成膜された積層膜であっても良い。
但し、Cu系プリカーサ中にフリーのGeが存在する場合において、直接、硫化温度まで加熱すると、フリーのGeが揮発するおそれがある。このような場合には、硫化させる前にCu系プリカーサを予備加熱し、フリーのGeからCu3Geを生成させるのが好ましい。
[2.2. 蒸気発生工程]
蒸気発生工程は、S源及びGe源から、S及びGeを含む蒸気を発生させる工程である。
[2.2.1. S源及びGe源]
蒸気を発生させるためのS源及びGe源は、欠陥の少ないCu2Ge1-xSnx3系化合物を合成可能な量のS及びGeを含む蒸気を発生可能なものであればよい。
S源としては、例えば、S粉末、GeS、GeS2などがある。これらの中でも、S粉末は、低温加熱で多量のS蒸気を発生させることができるので、S源として好適である。
また、Ge源としては、例えば、Ge、GeS、GeS2などがある。
これらのS源及びGe源は、それぞれ、単独で用いても良く、あるいは、2種以上を組み合わせて用いても良い。
S源及びGe源の形状は、特に限定されるものではなく、塊、粉末又は薄膜の何れであっても良い。特に、S粉末は、気化が容易であるので、S源として好適である。同様の理由から、Ge、GeS及びGeS2の粉末及び薄膜は、Ge源として好適である。
[2.2.2. 蒸気の発生]
蒸気発生方法は、特に限定されるものではなく、所定量のS及びGeを含む蒸気を発生可能な方法であればよい。
例えば、S源及びGe源を同一温度に加熱することによって、所定量のS及びGeを含む蒸気を発生可能である場合には、S源及びGe源を同一の温度に加熱すればよい。この場合、S源及びGe源は、距離を離して配置されていても良く、あるいは、近接して配置されていても良い。
一方、S源及びGe源の気化温度が著しく異なっている場合、これらを同一温度に加熱すると、蒸気中に含まれるS量及びGe量を制御するのが難しい。このような場合には、S源とGe源とを離して配置し、それぞれ、最適な温度で加熱するのが好ましい。
例えば、S源としてS粉末を用い、Ge源として、GeS2を用いる場合、S粉末の気化温度は、GeS2に比べて低い。このような場合には、S粉末及びGeS2を、それぞれ、別個の温度で加熱するのが好ましい。
蒸気中のS濃度及びGe濃度は、プリカーサをCu2Ge1-xSnx3系化合物に変換可能な濃度以上の濃度であれば良い。
Cu−Ge−S系に存在する硫化物であって、Ge含有量が最大であるものは、Cu2GeS3である。そのため、プリカーサと過剰のS及びGeを含む蒸気とを反応させても、異相が生成することはない。
[2.3. 反応工程]
反応工程は、蒸気発生工程で得られた前記蒸気と前記Cu系プリカーサとを反応させ、Cu−Ge−S系化合物からなる光電変換材料を得る工程である。すなわち、本発明に係る方法は、0<x<1であるCu2Ge1-xSnx3系化合物の製造だけでなく、x=0であるCu2GeS3系化合物の製造にも適用することができる。
[2.3.1. 反応方法]
S源やGe源の気化温度と、プリカーサ/蒸気間の反応温度とが同程度である場合、S源、Ge源及びプリカーサを同一温度に加熱すればよい。この場合、S源、Ge源及びプリカーサは、互いに距離を離して配置しても良く、あるいは、近接して配置されていても良い。
一方、これらのいずれか1以上の温度が著しく異なる場合には、S源等のいずれか1以上を他から距離を離して配置し、それぞれ、別個の温度で加熱するのが好ましい。
[2.3.2. 反応装置]
図2に、本発明に係る光電変換材料を製造するための反応装置の一例を示す。
図2において、反応装置(3ゾーン炉)は、石英管と、3つの電気炉とを備えている。石英管は、S源、Ge源及びプリカーサを保持すると同時に、S源及びGe源から発生させた蒸気をプリカーサに供給するためのものである。石英管は、一端から他端に向かってキャリアガス(N2)を流せるようになっている。
石英管の上流側から下流側に向かって、S源(硫黄)を入れた角灰皿、Ge源(GeS2)を入れた角灰皿、及び、プリカーサを入れた角灰皿が置かれている。なお、GeS2及びプリカーサを同じ角灰皿に入れても良い。すなわち、2つの電気炉を備えた反応装置(2ゾーン炉)用いて原料の加熱を行っても良い。これは、GeS2の気化温度とプリカーサ/蒸気間の反応温度がほぼ同等であるためである。一方、硫黄は、他から距離を離して配置するのが好ましい。これは、硫黄の気化温度がGeS2の気化温度や反応温度に比べて低いためである。各角灰皿の周囲には、それぞれ、電気炉が配置され、各角灰皿の温度を別個に制御できるようになっている。
石英管内にキャリアガスを流しながら、電気炉を加熱すると、まず、上流側の電気炉内において、硫黄からS蒸気が発生し、下流側に運ばれる。次いで、中間地点においてGeS2が気化し、S及びGeを含む蒸気となる。この蒸気が下流側においてプリカーサと反応し、Cu2Ge1-xSnx3系化合物が生成する。
[3. 作用]
Cu2Ge1-xSnx3系化合物は、xが大きくなるほど、バンドギャップが小さくなる。そのため、Sn含有量(x)を制御することによって、大電流低電圧の材料から低電流高電圧の材料に至るまで、任意に作り分けることができる。
また、Cu2Ge1-xSnx3系化合物(0≦x<1)からなる薄膜を合成する場合において、Ge蒸気を含まない雰囲気中にてS蒸気とCu系プリカーサとを反応させると、薄膜中にピンホールが生成したり、あるいは、薄膜が基板から剥離する。
これに対し、Cu2Ge1-xSnx3系化合物を形成する場合において、S及びGeを含む蒸気とCu系プリカーサとを反応させると、ピンホールの少ないCu2Ge1-xSnx3系化合物を形成することができる。これは、Cu系プリカーサとGeとが充分に反応するため、あるいは、Cu系プリカーサにGeが含まれる場合には、Cu系プリカーサからのGeの揮発が抑制されるためと考えられる。
(試料No.1〜5)
[1. 光電変換素子の作製]
ガラス/Mo/光吸収層/CdS/ZnO:Ga/Alグリッド電極からなる単接合型の光電変換素子を作製した。
光吸収層(Cu2Ge1-xSnx3)は、図2に示す反応装置(3ゾーン炉)を用いて作製した。Cu系プリカーサには、Cu2Ge0.667(試料No.1)、Cu2Ge0.632Sn0.059(試料No.2)、Cu2Ge0.518Sn0.214(試料No.3)、Cu2Sn0.847(試料No.4)、又は、Cu2Sn(試料No.5)の5種類を用いた。また、試料No.1〜4については、S及びGeを含む蒸気とプリカーサとを反応させた。一方、試料No.5については、S蒸気とプリカーサとを反応させた。この場合、中間の角灰皿には、何も入れなかった。その結果、合成されたCu2Ge1-xSnx3系化合物からなる薄膜の組成xの値は、それぞれ、0.000(試料No.1)、0.059(試料No.2)、0.214(試料No.3)、0.832(試料No.4)、又は、1.000(試料No.5)であった。
[2. 試験方法及び結果]
[2.1. 外部量子効率]
光電変換素子の外部量子効率を測定した。図3に、Cu2Ge1-xSnx3(x=0.059、0.214、又は、0.832)を光吸収層に用いた光電変換素子の外部量子効率を示す。なお、図3には、x=0、0.059、0.214、0.832、又は、1.000の時の吸収端の立ち上がり位置も併せて示した。
吸収端の立ち上がりの位置から、バンドギャップが調節できていることが分かる。すなわち、図3より、Cu2Ge1-xSnx3のxを調整することで、バンドギャップが1.55〜0.90eVの範囲で調節することができることが分かる。Cu2Ge1-xSnx3系化合物を光吸収層に用いると、2端子型多接合太陽電池の高効率化に必須である電流整合を容易に実現することができる。
[2.2. 電流−電圧特性]
光電変換素子の電流−電圧特性を測定した。図4に、Cu2Ge1-xSnx3(x=0.832)の電流−電圧特性を示す。なお、図4には、x=1.000の結果も併せて示した。また、図中の数値は、変換効率(%)を表す。
図4より、Cu2SnS3(x=1.0)にGeを添加し、Cu2Ge1-xSnx3とすることにより、変換効率が向上することがわかる。また、CdSをバッファ層として用いた場合において、xが特定の範囲にあるときには、x=1.000に比べて、電圧に加えて電流密度も高くなることがわかる。
なお、Cu2GeS3(x=0)は、条件によっては変換効率を測定できるが、基板からの剥離が懸念されたため、測定しなかった。
(試料No.6〜10)
[1. 試料の作製]
[1.1. 試料No.6〜8]
ガラス基板上にCu−Ge−Sn系プリカーサからなる薄膜を形成した。Cu−Ge−Sn系プリカーサの組成は、Cu2Ge0.814Sn0.219(試料No.6)、Cu2Ge0.602Sn0.430(試料No.7)、又は、Cu2Ge0.061Sn0.953(試料No.8)とした。図2に示す反応装置(3ゾーン炉)を用いて、Sのみを含む蒸気と、このプリカーサとを反応させて、厚さ約1μmのCu2Ge1-xSnx3膜を成膜した。この場合、中間に位置する各灰皿には、何も入れなかった。
その結果、合成されたCu2Ge1-xSnx3系化合物からなる薄膜の組成xの値は、それぞれ、0.219(試料No.6)、0.430(試料No.7)、又は、0.953(試料No.8)であった。
[1.2. 試料No.9〜10]
ガラス基板上にCu−Ge系プリカーサ(Cu/Ge=3)からなる薄膜を形成した。S及びGeを含む蒸気と、このプリカーサとを反応させて、厚さ約1μmのCu2GeS3薄膜を作製した(試料No.9)。
同様に、ガラス基板上にCu−Ge系プリカーサ(Cu/Ge=2)からなる薄膜を形成した。Sを含む蒸気と、このプリカーサとを反応させて、厚さ約1μmのCu2GeS3薄膜を作製した(試料No.10)。
なお、試料No.9及び試料No.10は、いずれも、2つの電気炉を備えた反応装置(2ゾーン炉)を用いて作製した。また、石英管の上流側には、S源(硫黄)を入れた角灰皿を配置し、下流側には、Ge源(GeS2)及びプリカーサを入れた角灰皿を配置した。
[2. 試験方法]
ガラス基板の裏面から光を照射し、漏れてくる光をカメラで撮影し、256階調の白黒画像を得た。256階調の内、真黒から16階調目よりも白いピクセルの数を数えた。ピンホール量は、次の(1)式から求めた。
ピンホール量=P/P0 ・・・(1)
但し、Pは、各試料の白ピクセル数/全ピクセル数、
0は、x=0.059の試料の白ピクセル数/全ピクセル数。
[3. 結果]
図5に、S+Ge蒸気法による光吸収層(試料No.2〜4)と、S蒸気法による光吸収層(試料No.6〜8)とを比較したピンホール試験の結果を示す。
また、図示はしないが、試料No.9の薄膜のピンホール数は、5個/cm2以下であった。一方、試料No.10の薄膜のピンホール数は、6〜9個/cm2であった。
図5及び試料No.9、10の結果より、硫黄蒸気だけで硫化させると、ピンホール量が著しく増大することがわかる。これは、硫化時にGeが昇華し、ピンホール形成の原因となっているためである。一方、硫黄+Geを含む蒸気で硫化させると、Geの昇華が抑えられ、ピンホールの少ない良質な膜を得ることができた。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。
本発明に係る光電変換素子及び光電変換材料の製造方法は、薄膜太陽電池、光導電セル、フォトダイオード、フォトトランジスタなどに用いることができる。

Claims (8)

  1. 光吸収層の全部又は一部がCu2Ge1-xSnx3系化合物(0.7<x<1)からなる光電変換素子。
  2. 下部電極/前記光吸収層/バッファ層/窓層/グリッド電極の積層構造を備えた請求項1に記載の光電変換素子。
  3. ガラス/Mo/前記光吸収層/CdS/ZnO:Ga/Alグリッド電極の積層構造を備えた請求項1に記載の光電変換素子。
  4. Cu系プリカーサを作製するプリカーサ作製工程と、
    S源及びGe源から、S及びGeを含む蒸気を発生させる蒸気発生工程と、
    前記蒸気と前記Cu系プリカーサとを反応させ、Cu−Ge−S系化合物からなる光電変換材料を得る反応工程と
    を備え、
    前記Ge源は、GeS及びGeS 2 から選ばれるいずれか1以上の粉末又は薄膜である光電変換材料の製造方法。
  5. 前記Cu系プリカーサは、Cu−Ge系プリカーサ、Cu−Sn系プリカーサ、又は、Cu−Ge−Sn系プリカーサである
    請求項4に記載の光電変換材料の製造方法。
  6. 前記Cu系プリカーサは、Cu−Sn系プリカーサであり、かつ、1.6<Cu/Snであり、
    前記Cu−Ge−S系化合物は、Cu2Ge1-xSnx3系化合物であり、かつ、0.7<x<1である
    請求項4に記載の光電変換材料の製造方法。
  7. 前記Cu系プリカーサは、Cu−Ge−Sn系プリカーサであり、かつ、1.6<Cu/(Ge+Sn)であり、かつ、0.7<Sn/(Ge+Sn)であり、
    前記Cu−Ge−S系化合物は、Cu2Ge1-xSnx3系化合物であり、かつ、0.7<x<1である
    請求項4に記載の光電変換材料の製造方法。
  8. 前記S源は、S粉末であ
    求項4に記載の光電変換材料の製造方法。
JP2012259139A 2011-12-26 2012-11-27 光電変換素子及び光電変換材料の製造方法 Expired - Fee Related JP5751243B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259139A JP5751243B2 (ja) 2011-12-26 2012-11-27 光電変換素子及び光電変換材料の製造方法
EP12826634.3A EP2798676B1 (en) 2011-12-26 2012-12-21 Photovoltaic conversion device and method of manufacturing photovoltaic conversion material
PCT/JP2012/008183 WO2013099180A1 (en) 2011-12-26 2012-12-21 Photovoltaic conversion device and method of manufacturing photovoltaic conversion material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011282665 2011-12-26
JP2011282665 2011-12-26
JP2012259139A JP5751243B2 (ja) 2011-12-26 2012-11-27 光電変換素子及び光電変換材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013153139A JP2013153139A (ja) 2013-08-08
JP2013153139A5 JP2013153139A5 (ja) 2014-06-19
JP5751243B2 true JP5751243B2 (ja) 2015-07-22

Family

ID=47749995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259139A Expired - Fee Related JP5751243B2 (ja) 2011-12-26 2012-11-27 光電変換素子及び光電変換材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2798676B1 (ja)
JP (1) JP5751243B2 (ja)
WO (1) WO2013099180A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104803410B (zh) * 2015-04-27 2016-08-31 武汉理工大学 水溶性铜锗硫量子点及其制备方法
JP2017034186A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社豊田中央研究所 光吸収層及びその製造方法、並びに、光電変換素子
CN113972299B (zh) * 2021-09-30 2024-03-22 华南理工大学 一种在SiO2衬底上生长硫化锗单晶薄膜的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101330110A (zh) * 2008-08-01 2008-12-24 中南大学 一种薄膜太阳电池的光吸收层材料及其制备方法
WO2010095608A1 (ja) * 2009-02-20 2010-08-26 株式会社豊田中央研究所 硫化物及び光電素子
JP5641284B2 (ja) * 2010-02-03 2014-12-17 独立行政法人国立高等専門学校機構 化合物半導体、光電素子及びその製造方法
JP2012182340A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Sanyo Electric Co Ltd 化合物半導体及び太陽電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP2798676A1 (en) 2014-11-05
EP2798676B1 (en) 2017-03-15
WO2013099180A1 (en) 2013-07-04
JP2013153139A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chantana et al. Impact of Urbach energy on open-circuit voltage deficit of thin-film solar cells
Ramanujam et al. Copper indium gallium selenide based solar cells–a review
JP4303363B2 (ja) 酸化物に基づき、化合物半導体膜を製造し、更に関連する電子デバイスを製造する方法
US20070178620A1 (en) Method of Forming Copper Indium Gallium Containing Precursors And Semiconductor Compound Layers
Chantana et al. Aluminum‐doped Zn1− xMgxO as transparent conductive oxide of Cu (In, Ga)(S, Se) 2‐based solar cell for minimizing surface carrier recombination
EP2504282B1 (en) Preparation of copper zinc tin sulfide
WO2011040645A1 (en) Photoelectric conversion device, method for producing the same, and solar battery
Sheu et al. The effect of Cu concentration in the photovoltaic efficiency of CIGS solar cells prepared by co-evaporation technique
JP5751243B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換材料の製造方法
JP5278418B2 (ja) p型半導体及び光電素子
Liu et al. A non-vacuum solution route to prepare amorphous metal oxides thin films for Cu2ZnSn (S, Se) 4 solar cells
JP5993945B2 (ja) n型光吸収層用合金とその製造方法及び太陽電池
JP5278778B2 (ja) カルコゲナイト系化合物半導体及びその製造方法
Wu et al. Characterization of Cu (In, Ga) Se2 thin films prepared via a sputtering route with a following selenization process
US20130247994A1 (en) Photovoltaic device
US8632851B1 (en) Method of forming an I-II-VI2 compound semiconductor thin film of chalcopyrite structure
JP2017034186A (ja) 光吸収層及びその製造方法、並びに、光電変換素子
JP2015002269A (ja) 光吸収体及び光電変換素子
Shah et al. A Deep Dive into Cu2ZnSnS4 (CZTS) Solar Cells: A Review of Exploring Roadblocks, Breakthroughs, and Shaping the Future
Bal et al. Effect of Ge & ZnO inter-layer on the properties of CZTSSe absorber layer
JP6002207B2 (ja) Cigs系太陽電池用合金の作製方法
KR102513863B1 (ko) 플렉서블 CZTSSe 박막 태양전지 및 상기 플렉서블 CZTSSe 박막태양전지 제조방법
JP2015002270A (ja) 光吸収層及び光電変換素子
JP2017017129A (ja) 光電変換素子
JP6209796B2 (ja) 化合物半導体ナノ粒子による光吸収層の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150504

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5751243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees