JP5749460B2 - ブレーキ制御システム - Google Patents

ブレーキ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5749460B2
JP5749460B2 JP2010171195A JP2010171195A JP5749460B2 JP 5749460 B2 JP5749460 B2 JP 5749460B2 JP 2010171195 A JP2010171195 A JP 2010171195A JP 2010171195 A JP2010171195 A JP 2010171195A JP 5749460 B2 JP5749460 B2 JP 5749460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
train
speed
brake control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012030672A (ja
Inventor
嘉嗣 伊藤
嘉嗣 伊藤
内田 敏博
敏博 内田
康夫 澤田
康夫 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2010171195A priority Critical patent/JP5749460B2/ja
Publication of JP2012030672A publication Critical patent/JP2012030672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5749460B2 publication Critical patent/JP5749460B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はブレーキ制御システムに係り、特に、鋳鉄製のブレーキシューを用いたブレーキ装置であっても、ブレーキ動作後、停車まで手動緩解できないブレーキ動作時に停車直前に減速度が大きくなってしまうことを防止することを可能としたブレーキ制御システムに関するものである。
一般に、列車または車両においては、運転士によるブレーキ操作に応じてブレーキ装置のブレーキ動作が行われる常用ブレーキ動作が行われている。このブレーキ装置は、車輪やブレーキディスクなどにブレーキシューを押圧させてその摩擦力により減速させるようになっている。
そして、このようなブレーキ装置において、従来から、指令部により、速度信号により与えられる走行速度が現示信号により与えられる制限速度を超えている時に、実減速度と目標の減速度との偏差に応じてブレーキ力の一つを決定し、決定されたブレーキ力に応じてブレーキ指令信号を出力することにより、乗り心地の向上を図るようにした技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−205317号公報
しかしながら、前記特許文献1に記載の技術においては、例えば、ATC装置などによる通常のブレーキを動作させた場合における制御であり、ATC装置などの列車制御システムを設置していない路線では、適用することができないという問題を有している。
ここで、一般に、ブレーキシューの材質には、主として鋳鉄製とレジン製とがある。それぞれの材質のブレーキシューには、それぞれ利点と欠点があり、鋳鉄製のブレーキシューは、熱耐量が大きく、車輪の粘着を促進させる特性があるため、急勾配線区、寒冷地などを走行する列車に対しては、特に有効となっている。しかしながら、鋳鉄製ブレーキシューにおいては、速度によって摩擦係数が変化し、停車直前に減速度が上昇するという特徴がある。そのため、このような鋳鉄製ブレーキシューを用いて、常用ブレーキ動作を行う場合は、停車直前に運転士の操作によりブレーキ力を弱めることが可能であるが、例えば、非常ブレーキ動作などブレーキ動作後、停車まで手動緩解できないブレーキ動作を行う場合は、列車が停止するまで、ブレーキ力を弱めることができないため、停車直前に大きな減速度が働き、車内にいる乗客の転倒や荷物の落下などを招き、極めて危険であるという問題を有している。そのため、鋳鉄製のブレーキシューを用いた列車において、手動緩解不可ブレーキ動作時に減速度を一定若しくは低減させて、安全に列車を停止させることのできる技術が要望されていた。
本発明は前記した点に鑑みてなされたものであり、鋳鉄製のブレーキシューを用いたブレーキ装置であっても、手動緩解不可ブレーキ動作時に減速度が大きくなってしまうことを防止することができ、安全性を高めることのできるブレーキ制御システムを提供することを目的とするものである。
本発明は前記目的を達成するために、請求項1の発明に係るブレーキ制御システムは、列車に搭載され、車輪に鋳鉄製のブレーキシューを押圧させて制動するブレーキ装置と、
前記ブレーキ装置を駆動制御するためのブレーキ制御装置と、を備え、
前記ブレーキ制御装置は、エア圧力で動作されるものであり、常用ブレーキ動作である手動緩解可能ブレーキ動作と非常ブレーキ動作である手動緩解不可ブレーキ動作とが可能であり、前記手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、前記ブレーキ装置による前記列車の減速度が大きくなる前に、ブレーキ力を弱くするように制御し、かつ、圧力を調整させてブレーキ力を弱くするに際して走行中の路線の勾配に応じてエアの排出量を変えるように制御することでブレーキ力を調整することを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1において、前記列車に設けられた速度検出器からの出力信号に基づいて列車の現在の速度を判定してブレーキ制御装置に出力する速度演算部をさらに備え、
前記ブレーキ制御装置は、手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、前記速度演算部から送られる速度情報に基づいて、この速度情報により前記列車の速度が減速度が大きくなる直前まで低減された時に、ブレーキ力を弱くするように制御することを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項1において、前記列車に設けられた速度検出器からの出力信号に基づいて列車の現在の速度を判定してブレーキ制御装置に出力する速度演算部をさらに備え、
前記速度演算部は、前記速度検出器から送られる速度情報に基づいて、前記列車が停止するまでの時間を予測し、前記ブレーキ制御装置は、手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、前記速度演算部による停車予測時間に基づいて、列車の減速度が大きくなると予測される直前の時間となった場合に、ブレーキ力を弱くするように制御することを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、エア圧力で動作され、鋳鉄製のブレーキシューを押圧させて制動するブレーキ制御装置により、非常ブレーキ動作である手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、ブレーキ装置による列車の減速度が大きくなる前に、ブレーキ力を弱くするように制御し、かつ、圧力を調整させてブレーキ力を弱くするに際して走行中の路線の勾配に応じてエアの排出量を変えるように制御することでブレーキ力を調整するようにしているので、減速度を一定に保持するか、または減速度を低減させることができ、その結果、車内の乗客や荷物に大きな負荷が生じなくなり、乗客の転倒や荷物の落下などを確実に防止することができ、極めて安全に非常停止することができる。また、この場合、ブレーキ装置はエア圧力で動作されるものであり、ブレーキ制御装置により、手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、ブレーキ装置による列車の減速度が大きくなる前に、エア圧力を調整させてブレーキ力を弱くするに際して走行中の路線の勾配に応じてエアの排出量を変えるように制御するようにしているので、エア圧力を調整することにより、減速度を一定に保持するか、または減速度を低減させることができる。また、この場合、手動緩解不可ブレーキ動作は、非常ブレーキ動作であり、非常ブレーキ動作が行われた場合に、ブレーキ装置による列車の減速度が大きくなる前に、ブレーキ力を弱くするように制御するようにしているので、非常ブレーキ動作時に、減速度を一定に保持するか、または減速度を低減させることができ、その結果、車内の乗客や荷物に大きな負荷が生じなくなり、乗客の転倒や荷物の落下などを確実に防止することができる。また、この場合、ブレーキ装置を列車の車輪に鋳鉄製のブレーキシューを押圧させて制動するものとしているので、鋳鉄製のブレーキシューは、熱耐量が大きく、車輪の粘着を促進させる特性を有する鋳鉄製のブレーキシューを用いた場合でも、確実に減速度を一定に保持するか、または減速度を低減させることができ、その結果、乗客の転倒や荷物の落下などを確実に防止することができ、極めて安全に非常停止することができる。
請求項2に係る発明によれば、ブレーキ制御装置により、手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、速度演算部から送られる速度情報に基づいて、この速度情報により列車の速度が減速度が大きくなる直前まで低減された時に、ブレーキ力を弱くするように制御するようにしているので、列車の速度に応じて、減速度を一定に保持するか、または減速度を低減させることができ、その結果、車内の乗客や荷物に大きな負荷が生じなくなり、乗客の転倒や荷物の落下などを確実に防止することができ、極めて安全に非常停止することができる。
請求項3に係る発明によれば、速度演算部により、速度検出器から送られる速度情報に基づいて、列車が停止するまでの時間を予測し、ブレーキ制御装置により、手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、速度演算部による停車予測時間に基づいて、列車の減速度が大きくなると予測される直前の時間となった場合に、ブレーキ力を弱くするように制御するようにしているので、列車の停車予測時間に応じて、減速度を一定に保持するか、または減速度を低減させることができ、その結果、車内の乗客や荷物に大きな負荷が生じなくなり、乗客の転倒や荷物の落下などを確実に防止することができ、極めて安全に非常停止することができる。
本発明に係るブレーキ制御システムを適用した列車の第1実施形態を示す概略構成図である。 従来のブレーキ制御システムによるブレーキ力に対する減速度の関係を示すグラフである。 本発明に係るブレーキ制御システムによるブレーキ力に対する減速度の関係を示すグラフである。 本発明に係るブレーキ制御システムの第1実施形態における動作を示すフローチャートである。 本発明に係るブレーキ制御システムの第2実施形態における動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係るブレーキ制御システムを適用した列車の第1実施形態を示す概略構成図であり、列車1には、エアの圧力でブレーキシュー2を車輪3の外周面に押圧動作させて車輪3の制動を行うためのブレーキ装置4が設けられている。ブレーキ装置4には、ブレーキ装置4を駆動制御するためのブレーキ制御装置5が接続されており、ブレーキ制御装置5には、所定圧力のエアを供給するためのエア供給装置6が接続されている。そして、ブレーキ装置4へのエアの供給圧力を調整することにより、ブレーキシュー2による車輪3の押圧力を可変させてブレーキ力を調整することができるように構成されている。なお、本実施形態における列車1には、車両も含むものとする。
また、ブレーキ制御装置5には、エア供給装置6から供給されるエアを外部に逃がすためのエア排出配管7が接続されており、エア排出配管7の中途部には、ブレーキ制御装置5により開閉制御される減圧弁8が設けられている。さらに、ブレーキ制御装置5には、手動緩解不可ブレーキ動作を行うための非常ブレーキ装置9が接続されており、緊急時において、非常ブレーキ装置9が動作された場合に、非常ブレーキ動作信号をブレーキ装置4に送るように構成されている。なお、本実施形態においては、手動緩解不可ブレーキ動作として非常ブレーキ動作を行う場合について説明するが、例えば、常用ブレーキにおいて、ブレーキ動作が行われた後、列車1が停車するまで、手動緩解することができないブレーキ動作であれば、いずれのブレーキ動作についても適用することが可能である。
また、列車1には、速度検出器10が設けられており、速度検出器10には、速度検出器10からの出力信号に基づいて列車1の現在の速度を判定してブレーキ制御装置5に出力する速度演算部11が接続されている。
そして、ブレーキ制御装置5は、通常の運転時において、列車1の運転士によりブレーキ装置4の駆動操作が行われた場合に、エア供給装置6からのエアをブレーキ装置4に送り、ブレーキ装置4を動作させる常用ブレーキ動作を行うように構成されている。また、列車1の運転士によりブレーキ装置4の解除操作が行われた場合には、ブレーキ制御装置5は、減圧弁8を動作させてブレーキ装置4に供給されているエアをエア排出配管7を介して排出してブレーキシュー2による押圧動作を解除させるように構成されている。
また、本実施形態においては、緊急時などに非常ブレーキ装置9が動作された場合には、非常ブレーキ装置9から非常ブレーキ動作信号がブレーキ制御装置5に送られ、これにより、ブレーキ制御装置5は、エア供給装置6からのエアをブレーキ装置4に送り、ブレーキ装置4を動作させるものである。このような非常ブレーキ時には、ブレーキ制御装置5は、列車1が停止するまで、ブレーキ装置4を動作させるものであるが、本実施形態においては、ブレーキ制御装置5は、速度演算部11から送られる速度情報に基づいて、この速度情報により列車1の速度が減速度が大きくなる直前の速度まで低減された時に、減圧弁8を開動作させてエア供給装置6からのエアをわずかに排出させ、ブレーキシュー2によるブレーキ力を弱くするように制御するように構成されている。
次に、本実施形態の作用について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、本実施形態においては、ブレーキ制御装置5に、非常ブレーキ装置9から非常ブレーキ動作信号がブレーキ制御装置5に送られたか否かを判断し(ST1)、非常ブレーキ動作信号が入力されていない場合は、運転士のブレーキ操作に応じて、ブレーキ装置4を動作させて常用ブレーキによる動作が行われる(ST2)。
一方、緊急時などに非常ブレーキ装置9が動作され、ブレーキ制御装置5に、非常ブレーキ装置9から非常ブレーキ動作信号がブレーキ制御装置5に送られた場合には、ブレーキ制御装置5により、ブレーキ装置4を動作させて非常ブレーキによる動作が行われる(ST3)。そして、速度演算部11により速度検出器10からの検出結果に基づいて列車1の速度を検出し(ST4)、ブレーキ装置4は、速度検出器10からの速度演算部11から送られる速度情報に基づいて、この速度情報により列車1の速度が減速度が大きくなる直前の速度まで低減されたか否かを判断する(ST5)。そして、減速度が大きくなる直前の速度まで減速された場合には、(ST5:YES)減圧弁8を開動作させてエア供給装置6からのエアを排出させ、ブレーキ力を弱くするように制御する(ST6)。
一般には、非常ブレーキ装置9が動作された場合には、図2に示すように、ブレーキ力は一定であり、列車1の減速度も一定であり、列車1の速度は徐々に減速していき、一定の速度まで減速されると、列車1の減速度が大きく上昇してしまう。しかしながら、図3に示すように、本実施形態においては、ブレーキ制御装置5により、一定速度まで減速された場合に、ブレーキシュー2によるブレーキ力を弱くするように制御することで、列車1が停車するまで、減速度を一定に保持するか、または、減速度を低減させることができるものである。このとき、ブレーキ力を弱めるのは停車直前のみなので、ブレーキ距離が大きく伸びることなく、適正に停車させることができる。
なお、本実施形態においては、一定速度まで減速された場合に、エアを排出させてブレーキ力を弱くするようにしているが、例えば、列車1が上り勾配の路線を走行中、あるいは下り勾配の路線を走行中、さらに、勾配の傾斜度に応じて、排出させるエアの量を調整するようにしてもよい。すなわち、列車1が上り勾配の路線を走行中の場合は、比較的短時間で停車することから、エアの排出量を多く調整し、列車1が下り勾配の路線を走行中の場合は、比較的停車に時間がかかることから、エアの排出量を少なく調整するようにすればよい。
以上述べたように、本実施形態においては、非常ブレーキ装置9が動作された場合に、列車1の速度が大きくなる直前の速度まで低減された時に、減圧弁8を開動作させてエア供給装置6からのエアを排出させ、ブレーキ力を弱くするように制御するようにしているので、減速度を一定に保持するか、減速度を低減させることができ、その結果、車内の乗客や荷物に大きな負荷が生じなくなり、乗客の転倒や荷物の落下などを確実に防止することができ、極めて安全に非常停止することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態においては、図1に示す前記第1実施形態における構成と同様であるが制御内容が異なるものである。すなわち、本実施形態においては、速度検出器10により検出される列車1の速度情報に基づいて、速度演算部11は、列車1が停止するまでの時間を予測し、この速度演算部11による停車予測時間に基づいて、列車1の減速度が大きくなると予測される直前の時間となった場合に、ブレーキ制御装置5により減圧弁8を開動作させてエア供給装置6からのエアを排出させ、ブレーキシュー2によるブレーキ力を弱くするように制御するようにしたものである。
次に、本実施形態の作用について、図5示すフローチャートを参照して説明する。
まず、本実施形態においては、ブレーキ制御装置5に、非常ブレーキ装置9から非常ブレーキ動作信号がブレーキ制御装置5に送られたか否かを判断し(ST10)、非常ブレーキ動作信号が入力されていない場合は、運転士のブレーキ操作に応じて、ブレーキ装置4を動作させて常用ブレーキによる動作が行われる(ST11)。
一方、緊急時などに非常ブレーキ装置9が動作され、ブレーキ制御装置5に、非常ブレーキ装置9から非常ブレーキ動作信号がブレーキ制御装置5に送られた場合には、ブレーキ制御装置5により、ブレーキ装置4を動作させて非常ブレーキによる動作が行われる(ST12)。そして、ブレーキ装置4は、速度検出器10からの速度演算部11から送られる速度情報に基づいて、列車1が停止するまでの時間を予測する(ST13)。そして、この速度演算部11による停車予測時間に基づいて、列車1の減速度が大きくなると予測される直前の時間になったか否かを判断し(ST14)、列車1の減速度が大きくなると予測される直前の時間になったら(ST15:YES)、ブレーキ制御装置5により減圧弁8を開動作させてエア供給装置6からのエアを排出させ、ブレーキ力を弱くするように制御する(ST15)。
このとき、列車1が上り勾配の路線を走行中、あるいは下り勾配の路線を走行中、さらに、勾配の傾斜度によって、非常ブレーキ時における列車1の速度勾配が変化するが、本実施形態においては、列車1の速度情報に基づいて停車予測時間を算出するようにしているので、列車1が走行する路線に応じた停車予測時間を取得することができ、列車1の路線に応じた適正なブレーキ力の調整を行うことが可能となる。
以上述べたように、本実施形態においても前記第1実施形態と同様に、非常ブレーキ装置9が動作された場合に、列車1の速度情報に基づく停止予測時間に基づいて、列車1の減速度が大きくなると予測される直前に、減圧弁8を開動作させてエア供給装置6からのエアを排出させ、ブレーキ力を弱くするように制御するようにしているので、減速度を一定に保持するか、減速度を低減させることができ、その結果、車内の乗客や荷物に大きな負荷が生じなくなり、乗客の転倒や荷物の落下などを確実に防止することができ、極めて安全に非常停止することができる。
なお、前記各実施形態においては、ブレーキ装置4をエア圧力により動作させる場合について説明したが、その他、例えば、ブレーキ装置4を油圧により動作させるようにしてもよい。
また、前記各実施形態の他、例えば、列車1に加速度センサを搭載しておき、加速度センサにより列車1の加速度を検出し、列車1の加速度が上昇し始めたら、ブレーキ制御装置5により減圧弁8を開動作させてエア供給装置6からのエアを排出させ、ブレーキシュー2によるブレーキ力を弱くするように制御するようにしてもよい。
また、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能である。
1 列車
2 ブレーキシュー
3 車輪
4 ブレーキ装置
5 ブレーキ制御装置
6 エア供給装置
7 エア排出配管
8 減圧弁
9 非常ブレーキ装置
10 速度検出器
11 速度演算部

Claims (3)

  1. 列車に搭載され、車輪に鋳鉄製のブレーキシューを押圧させて制動するブレーキ装置と、
    前記ブレーキ装置を駆動制御するためのブレーキ制御装置と、を備え、
    前記ブレーキ制御装置は、エア圧力で動作されるものであり、常用ブレーキ動作である手動緩解可能ブレーキ動作と非常ブレーキ動作である手動緩解不可ブレーキ動作とが可能であり、前記手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、前記ブレーキ装置による前記列車の減速度が大きくなる前に、ブレーキ力を弱くするように制御し、かつ、圧力を調整させてブレーキ力を弱くするに際して走行中の路線の勾配に応じてエアの排出量を変えるように制御することでブレーキ力を調整することを特徴とするブレーキ制御システム。
  2. 前記列車に設けられた速度検出器からの出力信号に基づいて列車の現在の速度を判定してブレーキ制御装置に出力する速度演算部をさらに備え、
    前記ブレーキ制御装置は、手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、前記速度演算部から送られる速度情報に基づいて、この速度情報により前記列車の速度が減速度が大きくなる直前まで低減された時に、ブレーキ力を弱くするように制御することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御システム。
  3. 前記列車に設けられた速度検出器からの出力信号に基づいて列車の現在の速度を判定してブレーキ制御装置に出力する速度演算部をさらに備え、
    前記速度演算部は、前記速度検出器から送られる速度情報に基づいて、前記列車が停止するまでの時間を予測し、
    前記ブレーキ制御装置は、手動緩解不可ブレーキ動作が行われた場合に、前記速度演算部による停車予測時間に基づいて、列車の減速度が大きくなると予測される直前の時間となった場合に、ブレーキ力を弱くするように制御することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御システム。
JP2010171195A 2010-07-29 2010-07-29 ブレーキ制御システム Active JP5749460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171195A JP5749460B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 ブレーキ制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171195A JP5749460B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 ブレーキ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012030672A JP2012030672A (ja) 2012-02-16
JP5749460B2 true JP5749460B2 (ja) 2015-07-15

Family

ID=45844641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171195A Active JP5749460B2 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 ブレーキ制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5749460B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147963B2 (ja) * 2012-04-13 2017-06-14 日本信号株式会社 列車のブレーキシステム
KR101396199B1 (ko) 2012-07-13 2014-05-19 한국철도기술연구원 에너지 효율 향상을 위한 철도차량의 정차 제동 방법 및 시스템
JP6840608B2 (ja) * 2017-04-18 2021-03-10 Ihi運搬機械株式会社 軌道走行式機械の制動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4818769B1 (ja) * 1970-03-24 1973-06-08
JPH0958469A (ja) * 1995-08-21 1997-03-04 Koei Sangyo Kk 軌条運搬車の制動装置
JPH09249102A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両用自動ブレーキ装置
DE102005034860B3 (de) * 2005-07-26 2007-03-29 Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH Bremsklotzeinrichtung
JP4583341B2 (ja) * 2006-06-21 2010-11-17 財団法人鉄道総合技術研究所 鉄道車輌用鋳鉄制輪子の製造方法
JP4773328B2 (ja) * 2006-12-18 2011-09-14 ナブテスコ株式会社 ブレーキ装置
JP5174902B2 (ja) * 2008-06-20 2013-04-03 三菱電機株式会社 列車ブレーキ装置および列車ブレーキ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012030672A (ja) 2012-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9193338B2 (en) Pressure-medium-activated brake device of a vehicle having control routines implemented in a brake controller unit, of a hill start assistant function or creep suppression function
EP2468593B1 (en) Improvements in or relating to brake control
US9132819B2 (en) Vehicle control apparatus
US7806486B2 (en) Braking system with EBS and prefill function and electronic braking control method
EP1971511B2 (en) System for controlling a foundation brake of a vehicle
US20070027604A1 (en) Condition-based soft-stop function for motor vehicle braking systems
US9020725B2 (en) Brake control system and method for motor vehicles
JP6607872B2 (ja) 車両におけるクルーズコントロールブレーキの機構及び方法
US20040262994A1 (en) Method and device for reducing the brake load at at least one wheel brake
JP2008507443A (ja) 電気式パーキングブレーキを有する車両用のブレーキ装置及びこのブレーキ装置を制御する方法
JP2005535513A (ja) オートバイ用のインテグラルブレーキ装置
US20060225971A1 (en) Braking a vehicle in the context of an emergency stop
CA2203606C (en) Brake assurance module
JP5749460B2 (ja) ブレーキ制御システム
CN108473129B (zh) 用于开环或闭环控制制动系统的方法以及制动系统
JP2014524383A (ja) 電磁吸着レールブレーキ装置を備えたブレーキシステム
CN109153380B (zh) 用于控制或调节制动装备的方法和设备
CN116888022A (zh) 用于监视并影响轨道车辆的摩擦制动系统的热状态的方法和装置
US10538227B2 (en) Method and device for electronically controlling a vehicle deceleration in dependence on a differential slip between two vehicle axles
RU2755371C1 (ru) Тяговое транспортное средство и комбинация транспортных средств и способ управления тяговым транспортным средством и комбинацией транспортных средств
CN116940489A (zh) 用于确定轨道车辆的最佳或最大允许速度的方法
TWI719086B (zh) 用於機車之制動系統的控制器,用於機車之制動系統與用於機車之制動系統的控制方法
KR20100121393A (ko) 네거티브 파킹 브레이크 시스템의 안전장치
KR101417864B1 (ko) 자동차량정차유지장치
US20240132028A1 (en) Method for determining an optimum or maximum-permissible speed of a rail vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130930

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140609

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5749460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250