JP5746471B2 - ベンゾイミダゾール系trpv1阻害剤 - Google Patents

ベンゾイミダゾール系trpv1阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5746471B2
JP5746471B2 JP2009541552A JP2009541552A JP5746471B2 JP 5746471 B2 JP5746471 B2 JP 5746471B2 JP 2009541552 A JP2009541552 A JP 2009541552A JP 2009541552 A JP2009541552 A JP 2009541552A JP 5746471 B2 JP5746471 B2 JP 5746471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxymethyl
benzimidazol
trifluoromethyl
phenyl
benzenesulfonamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009541552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010513298A (ja
Inventor
チエウング,ウイング・エス
パークス,ダニエル・ジエイ
パーソンズ,ウイリアム・エイチ
パテル,シヤーミラ
プレイヤー,マーク・アール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Pharmaceutica NV
Original Assignee
Janssen Pharmaceutica NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39536675&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5746471(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Janssen Pharmaceutica NV filed Critical Janssen Pharmaceutica NV
Publication of JP2010513298A publication Critical patent/JP2010513298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5746471B2 publication Critical patent/JP5746471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/26Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2006年12月15日付けで出願した米国仮特許出願連続番号60/870212(これは引用することによって全体があらゆる目的で本明細書に組み入れられる)の利点を請求するものである。
ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリルおよびベンゾイミダゾリル置換高分子量スチリル化合物およびそれらを電界発光素子で用いることが特許文献1に記述されている。
置換単環式ヘテロアリール系バニロイド受容体リガンドおよびそれらをいろいろな治療で用いることが特許文献2に記述されている。
従って、TRPV1の効力のあるモジュレーター、特にTRPV1イオンチャンネルに効力のある結合親和性を示す新規なベンゾイミダゾール化合物が必要とされているままである。
米国特許第6,299,796B1号 米国特許公開US2005/0277631
発明の要約
本発明は、式(I):
Figure 0005746471
[式中、R、R、R3a、R3b、R、R、p、q、r、LおよびAは、本明細書で定義する通りである]
で表される化合物およびこれの形態物、そしてそれらをTRPV1の効力のあるモジュレーターとして用いることに向けたものである。
本発明は、また、TRPV1媒介病の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法にも向けたものであり、この方法は、前記被験体に式Iで表される化合物を有効
な量で投与することを含んで成る。
発明の詳細な説明
本発明は、式(I):
Figure 0005746471
[式中、
式(I)中の位置1と2と3の間の破線は互変異性二重結合の位置を示し、
二重結合が位置1と2の間に形成されている時にはR3bが存在し、そして
二重結合が位置2と3の間に形成されている時にはR3aが存在し、
pは、0、1または2であり、
qは、0、1または2であり、
rは、0、1、2または3であり、
Lは、-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、かつアルキルは各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
XおよびYは、各々、O、S、SO、SOまたはNRであり、
は、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリジニルおよびキノリニルから成る群より選択され、
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル−オキシ、アミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノ、(C3−8シクロアルキル)1−2アミノ、(C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル)1−2アミノ、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル−C1−6アルキル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつ
アルキルは各場合とも場合によりC1−8アルコキシ、アミノ、(C1−4アルキル)1−2アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、ハロゲン、オキソおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、そして
アルキルおよびアルコキシは各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
は、各々、ハロゲン、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、ニトロ、(C1−4アルキル)1−2アミノおよびシアノから成る群より選択
され、かつアルキルおよびアルコキシは各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
3aおよびR3bは、各々、水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
は、各々、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル、C1−6アルキルチオ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル−オキシ、アミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノ、(C3−8シクロアルキル)1−2アミノ、(C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル)1−2アミノ、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつアルキルおよびアルコキシは各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、ニトロ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、アミノ、(C1−4アルキル)1−2アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、(C1−6アルキル)1−2アミノスルホニルおよびシアノから成る群より選択され、かつアルキルおよびアルコキシは各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、そして
は、水素および場合により完全フッ素置換されていてもよいC1−4アルキルから成る群より選択される1個の置換基である]
で表される化合物およびこれの形態物に向けたものである。
本発明の一例は、
二重結合が位置1と2の間に形成されていてR3bが存在し、
pが0、1または2であり、
qが0であり、
rが0、1、2または3であり、
Lが-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、かつアルキルが各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
XおよびYが各々O、S、SOまたはNRであり、
がインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリジニルおよびキノリニルから成る群より選択され、
が水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、アミノ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−アミノカルボニル−C1−6アルキル、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつ
アルキルが各場合とも場合によりハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
3bが水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
が各々ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハ
ロC1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキル、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルキルおよびC1−6アルキルカルボニルアミノであり、
がハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−6アルコキシカルボニル、アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルおよび(C1−6アルキル)1−2アミノスルホニルから成る群より選択され、そして
が水素およびC1−4アルキルから成る群より選択される1個の置換基である、
式(I)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
二重結合が位置1と2の間に形成されていてR3bが存在し、
pが0、1または2であり、
qが0であり、
rが0、1、2または3であり、
Lが-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、かつアルキルが各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
XおよびYが各々O、SまたはNHであり、
がインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルおよびキノリニルから成る群より選択され、
がC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、C1−6アルコキシ−アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつアルキルが各場合とも場合によりハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
3bが水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
が各々ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキル、シアノまたはC1−6アルキルカルボニルであり、そして
がハロゲンおよびハロC1−4アルキルから成る群より選択される、
式(I)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
二重結合が位置1と2の間に形成されていてR3bが存在し、
pが0、1または2であり、
qが0であり、
rが1または2であり、
Lが-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、かつアルキルが各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
XおよびYが各々OまたはSであり、
がインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニルおよびナフチルから成る群より選択され、
がC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシ−アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつ
アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
3bが水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
が各々ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキルまたはC1−6アルキルカルボニルであり、そして
がハロゲンである、
式(I)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
二重結合が位置1と2の間に形成されていてR3bが存在し、
pが0であり、
qが0であり、
rが1であり、
Lが-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、
XおよびYが各々OまたはSであり、
がフェニルであり、
がC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつ
アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
3bが水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
がハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニルまたはC3−8シクロアルキルである、
式(I)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、Rがシクロプロピルである式(I)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
二重結合が位置1と2の間に形成されていてR3bが存在し、
pが0であり、
qが0であり、
rが1であり、
Lが−C1−3アルキル−O−であり、
がフェニルであり、
がC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたはC1−4アルキルアミノスルホニルであり、かつ
アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
3bが水素であり、そして
がハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシまたはハロC1−6アルキルスルホニルである、
式(I)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
二重結合が位置1と2の間に形成されていてR3bが存在し、
pが0であり、
qが0であり、
rが1であり、
Lが−CH−O−であり、
がフェニルであり、
がメチル、イソプロピル、メチルスルホニル、メチルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたはメチルアミノスルホニルであり、かつ
イソプロピルが場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
3bが水素であり、そして
がトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルスルホニルである、
式(I)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、式(Ia):
Figure 0005746471
[式中、
pは、0、1または2であり、
rは、0、1、2または3であり、
Lは、-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、かつアルキルは各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
XおよびYは、各々、O、S、SO、SOまたはNRであり、
は、インダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリジニルおよびキノリニルから成る群より選択され、
は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル−オキシ、アミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノ、(C3−8シクロアルキル)1−2アミノ、(C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル)1−2アミノ、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、アミノカルボニル−C1−6アルキル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつ
アルキルは各場合とも場合によりC1−8アルコキシ、アミノ、(C1−4アルキル)1−2アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、ハロゲン、オキソおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
3bは、水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
は、各々、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、C1−6アルコキシ−C1−6アルキル
、C1−6アルキルチオ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル、C3−8シクロアルキル−C1−4アルコキシ、C3−8シクロアルキル−オキシ、アミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノ、(C3−8シクロアルキル)1−2アミノ、(C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル)1−2アミノ、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルキル、アミノカルボニル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルコキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルスルホニル、ニトロ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、アミノ、(C1−4アルキル)1−2アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニル、(C1−6アルキル)1−2アミノスルホニルおよびシアノから成る群より選択され、そして
は、水素およびC1−4アルキルから成る群より選択される1個の置換基である]
で表される化合物またはこれの形態物である。
本発明の一例は、
pが0、1または2であり、
rが0、1、2または3であり、
Lが-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、かつアルキルが各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
XおよびYが各々O、S、SOまたはNRであり、
がインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピリジニルおよびキノリニルから成る群より選択され、
が水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、アミノ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、C1−6アルキルカルボニルアミノ、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルコキシ−アミノカルボニル−C1−6アルキル、アミノカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつ
アルキルが各場合とも場合によりハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
3bが水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
が各々ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキル、シアノ、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル−C1−6アルキルおよびC1−6アルキルカルボニルアミノであり、
がハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、ハロC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルキルスルホニル、C1−6アルコキシカルボニル、アミノ、C1−6アルキルカルボニルアミノ、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルおよび(C1−6アルキル)1−2アミノスルホニルから成る群より選択され、そして
が水素およびC1−4アルキルから成る群より選択される1個の置換基である、
式(Ia)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
pが0、1または2であり、
rが0、1、2または3であり、
Lが-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、かつアルキルが各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
XおよびYが各々O、SまたはNHであり、
がインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルおよびキノリニルから成る群より選択され、
がC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルカルボニル、C1−6アルコキシカルボニル、(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル、C1−6アルコキシ−アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつアルキルが各場合とも場合によりハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
3bが水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
が各々ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキル、シアノまたはC1−6アルキルカルボニルであり、そして
がハロゲンおよびハロC1−4アルキルから成る群より選択される、
式(Ia)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
pが0、1または2であり、
rが1または2であり、
Lが-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、かつアルキルが各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
XおよびYが各々OまたはSであり、
がインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニルおよびナフチルから成る群より選択され、
がC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルコキシカルボニル、C1−6アルコキシ−アミノカルボニル−C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつ
アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
3bが水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
が各々ハロゲン、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニル、C3−8シクロアルキルまたはC1−6アルキルカルボニルであり、そして
がハロゲンである、
式(Ia)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
pが0であり、
rが1であり、
Lが-X−C1−3アルキル−または−C1−3アルキル−Y−であり、
XおよびYが各々OまたはSであり、
がフェニルであり、
がC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニルであり、かつ
アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
3bが水素およびC1−4アルキルから成る群より選択され、
がハロゲン、C1−6アルキル、ハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシ、ハロC1−6アルキルチオ、C1−6アルキルスルホニル、ハロC1−6アルキルスルホニルまたはC3−8シクロアルキルである、
式(Ia)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、Rがシクロプロピルである式(Ia)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
pが0であり、
rが1であり、
Lが−C1−3アルキル−O−であり、
がフェニルであり、
がC1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、C1−6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたはC1−4アルキルアミノスルホニルであり、かつ
アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
3bが水素であり、そして
がハロC1−6アルキル、ハロC1−6アルコキシまたはハロC1−6アルキルスルホニルである、
式(Ia)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、
pが0であり、
rが1であり、
Lが−CH−O−であり、
がフェニルであり、
がメチル、イソプロピル、メチルスルホニル、メチルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたはメチルアミノスルホニルであり、かつ
イソプロピルが場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
3bが水素であり、そして
がトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルスルホニルである、
式(Ia)で表される化合物およびこれの形態物である。
本発明の一例は、下記:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
から成る群より選択した式(I)で表される化合物である。
化合物の形態
本発明の化合物を言及する時の用語“形態物”は、これらに限定するものでないが、それが塩としてか或は立体異性体、互変異性体、結晶、多形、非晶質、溶媒和物、水化物、エステル、プロドラッグまたは代謝産物の形態で存在し得ることを意味する。本発明は、そのような化合物の形態物およびそれらの混合物の全部を包含する。
本発明の化合物を言及する時の用語“分離した形態物(isolated form)”は、それが本質的に高純度の状態、例えばこれらに限定するものでないが、鏡像異性体、ラセミ混合物、幾何異性体(例えばシスまたはトランス立体異性体)、幾何異性体の混合物などとして存在し得ることを意味する。本発明は、そのような分離した形態物およびそれらの混合物の全部を包含する。
式(I)で表される特定の化合物はいろいろな立体異性体または互変異性体形態物またはこれらの混合物として存在し得る。本発明はそのような化合物およびそれらの混合物の全部を包含する。
本発明の化合物は製薬学的に許容される塩の形態でも存在し得る。式(I)で表される化合物の“製薬学的に許容される”塩を薬剤で用いる場合、それらには、無機もしくは有機酸もしくは塩基から生じる通常の無毒の塩もしくは第四級アンモニウム塩が含まれる。そのような酸の塩の例には、酢酸塩、アジピン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウム、カムシル酸塩(または樟脳スルホン酸塩)、炭酸塩、塩化物、コリン、クラブラン酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、二塩酸塩、ドデシル硫酸塩、エデト酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヒドラバミン、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メタンスルホン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、しゅう酸塩、パモ酸塩、パルミチン酸塩、燐酸塩/二燐酸塩、ピバル酸塩、カリウム/ジカリウム、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、こはく酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、トロメタン、トシル酸塩、トリクロロ酢酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が含まれる。そのような塩基の塩の例にはアンモニウム塩、アルカリ金属塩、例えばモノおよびジナトリウムおよびモノおよびジカリウム塩など、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムおよびマグネシウム塩など、有機塩基との塩、例えばジシクロヘキシルアミン塩など、およびアミノ酸、例えばアルギニンなどとの塩が含まれる。また、塩基性窒素含有基に第四級化を例えばハロゲン化アルキルなどを用いて受けさせることも可能である。
本発明の一例として、式(I)で表される化合物の塩を酢酸塩、アジピン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウム、カムシル酸塩、炭酸塩、塩化物、コリン、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、二燐酸塩、ジカリウム、ジナトリウム、エデト酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、ヒドラバミン、臭化水素(hydrobromine)、塩酸塩、ヨウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、パモ酸塩、パルミチン酸塩、燐酸塩、カリウム、サリチル酸塩、ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、こはく酸塩、酒石酸塩、トロメタン、トシル酸塩、トリクロロ酢酸塩およびトリフルオロ酢酸塩から成る群より選択する。
本発明の別の例として、式(I)で表される化合物の塩をジナトリウム、塩酸塩およびナトリウムから成る群より選択する。
本発明は、いろいろな異性体の化合物およびこれらの混合物を包含する。用語“異性体”は、組成(composition)および分子量は同じであるが物理的および/または化学的特性が異なる化合物を指す。そのような物質が有する原子の数および種類は同じであるが、構造が異なる。そのような構造的差は構成(位置異性体)または偏光面を回転させる能力(立体異性体)における差であり得る。
その上、本発明の化合物は少なくとも1種の結晶、多形または非晶質形態も取り得る。そのような多数の形態物も本発明の範囲内に含まれる。加うるに、本化合物の数種は水と一緒に溶媒和物(即ち水化物)または普通の有機溶媒と一緒に溶媒和物(例えば有機エステル、例えばエタノラートなど)も形成し得る。そのような多数の溶媒和物もまた本発明の範囲内に包含させることを意図する。
化学的命名法および定義
置換基変項から環系の中に引いた結合線は、その置換基がその置換可能環原子のいずれ
かと結合していてもよいことを示す。
下記の用語を本明細書で用いる場合、これらに下記の意味を持たせることを意図する(追加的定義を必要に応じて本明細書の全体に渡って示す)。本明細書に示す定義は、化学的用語が示す決まり文句を有することを明記するものであり得る。その示す個々の決まり文句は本発明の範囲を限定することを意図するものでなく、その用語の例として示すものであり、それに通常の当業者が含めると予測する多数の変形を包含させることを意図する。
定義
用語“C1−8アルキル”または“アルキル”は、炭素原子数が1から8の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素アルキル基もしくはアルキルジイル連結基を意味する。前記基は1個の炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じ、そして前記アルキルジイル連結基は鎖中の2個の炭素原子の各々から水素原子が1個ずつ取り除かれることで生じる。非限定例には、メチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、第三ブチル(またt−ブチルまたはtert−ブチルとも呼ぶ)、1−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、1−ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシルなどが含まれる。この用語は、更に、いずれかの組み合わせのアルキル基(例えばC1−2、C1−3、C1−4など)も包含する。アルキル基は中心の分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合には更に置換されていてもよい。
用語“C1−8アルコキシ”または“アルコキシ”は、式−O−C1−8アルキルで表される炭素原子数が1から8の直鎖もしくは分枝鎖炭化水素アルキル基またはアルキルジイル連結基を意味する。例にはメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシなどが含まれる。この用語は、更に、いずれかの組み合わせのアルコキシ基(例えばC1−2、C1−3、C1−4など)も包含する。アルコキシ基は中心の分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合には更に置換されていてもよい。
用語“シクロアルキル”は、炭素原子数が3から14の飽和もしくは部分不飽和環を指す。この用語にはC3−8シクロアルキル、C3−10シクロアルキル、C5−6シクロアルキル、C5−8シクロアルキル、C5−12シクロアルキル、C8−10シクロアルキル、C9−13シクロアルキル、C3−14シクロアルキルまたはベンゾ縮合C3−14シクロアルキル環系が含まれる。例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1H−インデニル、インダニル、アダマンタニル、9H−フルオレニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、アセナフテニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニルなどが含まれる。C3−14シクロアルキル基は中心の分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“C3−14シクロアルキル”は、1個環炭素原子から1個の水素原子が取り除かれることで生じた飽和もしくは部分不飽和の単環式、多環式もしくはベンゾ縮合炭化水素環系基を意味する。この用語には、また、C3−8シクロアルキル、C3−10シクロアルキル、C5−6シクロアルキル、C5−8シクロアルキル、C5−12シクロアルキル、C9−13シクロアルキル、C5−14シクロアルケニルおよびベンゾ縮合C3−14シクロアルキル環系も含まれる。例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロオクチル、1H−インデニル、インダニル、9H−フルオレニル、テトラヒドロ−ナフタレニル、アセナフテニル、アダマンタニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプテニルなどが含まれる。シクロアルキル基は中心の分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
環系の頭字語として用いる用語“ベンゾ縮合”は、いずれか環系基がベンゼン環と縮合することで生じた基を意味する。ベンゾ縮合基は中心の分子と二環式系のいずれかの環を通して結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“アリール”は、環中の炭素数が6から12の単環式もしくは二環式芳香環系を指す。例にはフェニル、ビフェニル、ナフタレン、アズレニル、アントラセニルなどが含まれる。アリール基は中心の分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“芳香”は、不飽和共役π電子系を有するシクロアルキル系炭化水素環系を指す。
環系の頭字語として用いる用語“ヘテロ(複素)”は、少なくとも1個の環炭素原子が窒素、酸素または硫黄原子から独立して選択される1個以上のヘテロ原子に置き換わっていることを指し、かつ前記窒素および硫黄原子は許容されるいずれかの酸化状態で存在していてもよい。例には1、2、3または4環員が窒素原子である環、または0、1、2または3環員が窒素原子でありかつ1員が酸素または硫黄原子である環が含まれる。有効結合価が許容する場合、隣接して位置する環員がヘテロ原子であってもよい数は2以下であり、この場合、1個のヘテロ原子が窒素でありそしてもう1個のヘテロ原子がN、SまたはOから選択されるヘテロ原子である。
用語“ヘテロシクリル”は、非芳香(即ち飽和もしくは部分不飽和)の単環式、多環式もしくはベンゾ縮合環系基を指す。ヘテロ原子環員はN、O、S、S(O)またはSOの中の少なくとも1つから選択され、かつ窒素および硫黄原子は許容されるいずれかの酸化状態で存在していてもよい。例には2H−ピロリル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、ピロリジニル、2−イミダゾリニル(また4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾリルとも呼ばれる)、イミダゾリジニル、2−ピラゾリニル、ピラゾリジニル、オキサゾリジニル、テトラゾリニル、テトラゾリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、1,4−ジチアニル、チオモルホリニル、ピペラジニル、アゼチジニル、アゼパニル、ジヒドロ−ピラニル、テトラヒドロ−フラニル、テトラヒドロ−チエニル、テトラヒドロ−ピラニル、テトラヒドロ−ピリダジニル、ヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピニル、ヘキサヒドロ−1,4−オキサゼパニル、1,3−ジオキソラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ベンゾジオキソリル(またベンゾ[1,3]ジオキソリルとも呼ばれる)、2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシニル(また2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシニルとも呼ばれる)などが含まれる。ヘテロシクリル基は中心の分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“ヘテロアリール”は、芳香単環式、多環式もしくはベンゾ縮合環系基を意味する。ヘテロ原子環員はN、O、S、S(O)またはSOの中の少なくとも1つから選択され、かつ窒素および硫黄原子は許容されるいずれかの酸化状態で存在していてもよい。
例にはフラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、1H−イミダゾリル、イソチアゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、1H−テトラゾリル、2H−テトラゾリル、1H−[1,2,3]トリアゾリル、2H−[1,2,3]トリアゾリル、4H−[1,2,4]トリアゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、アザインダゾリル、イソインドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、4H−キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタルジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニルなどが含まれる。ヘテロアリール基は中心の分子と結合していてもよくかつ有効結合価が許容する場合にはいずれかの原子が更に置換されていてもよい。
用語“C1−6アルコキシ−C1−6アルキル”は式:−C1−6アルキル−O−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“C1−6アルコキシカルボニルアミノ”は式:−NH−C(O)−O−C1−6アルキルで表される基を意味する。例にはC1−3アルキルカルボニルアミノが含まれる。
用語“(C1−6アルキル)1−2アミノ”は式:−NH−C1−6アルキルまたは−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。例には(C1−4アルキル)1−2アミノが含まれる。
用語“(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニル”は式:−C(O)−NH−C1−6アルキルまたは−C(O)−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。例には(C1−4アルキル)1−2アミノカルボニルが含まれる。
用語“(C1−6アルキル)1−2アミノカルボニルアミノ”は式:−NH−C(O)−NH−C1−6アルキルまたは−C(O)−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。例には(C1−4アルキル)1−2アミノカルボニルアミノが含まれる。
用語“(C1−4アルキル)1−2アミノスルホニル”は式:−SO−NH−C1−6アルキルまたは−SO−N(C1−6アルキル)で表される基を意味する。
用語“C1−6アルキルカルボニルアミノ”は式:−NH−C(O)−C1−6アルキルで表される基を意味する。例にはC1−3アルキルカルボニルアミノが含まれる。
用語“C1−6アルキルスルホニル”は式:−SO−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“C1−6アルキルスルホニルアミノ”は式:−NH−SO−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語”C1−6アルキルチオ”は式:−S−C1−6アルキルで表される基を意味する。
用語“アミノ”は式:-NHで表される基を意味する。
用語“アミノカルボニル”は式:−C(O)−NHで表される基を意味する。
用語“アミノカルボニルアミノ”は式:−NH−C(O)−NHで表される基を意味する。
用語“アミノスルホニル”は式:−SO−NHで表される基を意味する。
用語“C3−8シクロアルキル−C1−6アルキル”は式:−C1−6アルキル−C3−8シクロアルキルで表される基を意味する。例にはC3−8シクロアルキル−C1−4アルキルが含まれる。
用語“C3−8シクロアルキル−C1−6アルコキシ”は式:−O−C1−6アルキル
−C3−8シクロアルキルで表される基を意味する。例にはC3−8シクロアルキル−C1−4アルコキシが含まれる。
用語“C3−8シクロアルキル−オキシ”は式:−O−C3−8シクロアルキルで表される基を意味する。
用語“(C3−8シクロアルキル)1−2アミノ”は式:−NH−(C3−8シクロアルキル)または−N(C3−8シクロアルキル)で表される基を意味する。
用語“(C3−8シクロアルキル−C1−4アルキル)1−2アミノ”は式:−NH−C1−4アルキル−C3−8シクロアルキルまたは−N(C1−4アルキル−C3−8シクロアルキル)で表される基を意味する。
用語”オキソ”は式:=Oで表される基を意味する。
用語“ハロゲン”または“ハロ”は基クロロ、ブロモ、フルオロまたはヨードを意味する。
用語“ハロ−C1−6アルキル”は式:−C1−6アルキル(ハロ)n[式中、“n”は、安定なまま1個以上のハロゲン原子で置換可能なC1−6アルキル上の有効結合価の量を表す]で表される基を意味する。例にはジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、クロロメチルなどが含まれる。
用語“ハロ−C1−6アルコキシ”は式:−O−C1−6アルキル(ハロ)n[式中、“n”は、安定なまま1個以上のハロゲン原子で置換可能なC1−6アルコキシ上の有効結合価の量を表す]で表される基を意味する。例にはジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、クロロメトキシなどが含まれる。
用語“ハロ−C1−6アルキルスルホニル”は式:−SO−C1−6アルキル(ハロ)n[式中、“n”は、安定なまま1個以上のハロゲン原子で置換可能なC1−6アルキル上の有効結合価の量を表す]で表される基を意味する。例にはトリフルオロメチルスルホニルなどが含まれる。
用語“完全フッ素置換”は、安定なまま有効結合価が許容する度合までフルオロ原子で置換されている基を意味する。
用語“置換”は、中心分子が有する1個以上の水素原子が1個以上の官能基部分に置き換わっていることを指す。置換基の数は有効結合価が許容する数によって制限される。置換は中心分子に限定されず、また、置換基上でも起こり得、それによって、その置換基は連結基になる。
治療用途
有害な化学的、熱および機械的刺激によって、知覚神経節(例えば後根、節および三叉神経節)に由来する直径が小さい知覚ニューロンの末梢神経末端部(侵害受容器)が刺激されることで、痛みとして認識されるシグナルが発せられる。侵害受容器は、炎症、虚血または他の外傷状態中に起こる細胞外環境の変化によって生じかつ組織の損傷を引き起こすか或は引き起こす可能性のある有害もしくは潜在的に有害な刺激(例えば有害な熱、化学的および/または機械的)の検出にとって重要である(Wall、P.D.およびMelzack、R.、Textbook of Pain、2005、New York:Churchill Livingstone)。
侵害受容器は、有害な刺激を膜の脱分極に変換し、それによって活動電位がもたらされ、その後にそれがCNSに伝達されそして最終的に痛み、不快などの認識がもたらされるばかりでなくそれに対する特定の反応がもたらされる。分子レベルにおいて、侵害受容はイオンチャンネルおよび/または受容体によって行われる。植物由来バニロイド化合物(例えばカプサイシンおよびレジニフェラトキシン)は侵害受容器を選択的に脱分極して灼熱痛の感覚、即ち典型的にはカプサイシンを含有する辛いチリペパーによって引き起こされる感覚を引き起こすことが知られている。従って、カプサイシンは、“侵害受容経路”を活性化させる生理学的/内因性刺激の作用を模擬するものである。痛覚生物学の進展によってTRPV1(カプサイシン受容体としても知られる)と呼ばれるバニロイド受容体が同定された。侵害受容器はヒトおよび動物における好ましくない痛みおよび炎症状態を推進するものであることから、それらの機能をモジュレートすることは苦痛緩和および他の鎮痛治療に有効な方策である。
本発明の化合物は高いTRPV1親和性を示す。従って、本発明は、TRPV1イオンチャンネル媒介病の治療を必要としている被験体におけるそれを治療する方法に向けたものであり、この方法は、前記被験体に式(I)で表される化合物を有効な量で投与することを含んで成る。
本発明の一例として、TRPV1イオンチャンネル媒介病は炎症性痛、灼熱痛または術後痛の原因になる病気による慢性もしくは急性痛である。
本発明の一例として、式(I)で表される化合物の有効な量は約0.001mg/kg/日から約300mg/kg/日の範囲内である。
本発明の別の例として、式(I)で表される化合物はTRPV1イオンチャンネル媒介病を治療するための薬剤を製造する時に使用可能であり、かつ前記TRPV1イオンチャンネル媒介病は炎症性痛、灼熱痛または術後痛の原因になる病気による慢性もしくは急性痛である。
本発明の関連した例として、式(I)で表される化合物はまたTRPV1イオンチャンネル媒介病を治療するための薬剤としても使用可能であり、かつ前記TRPV1イオンチャンネル媒介病は炎症性痛、灼熱痛または術後痛の原因になる病気による慢性もしくは急性痛である。
式(I)で表される化合物は製薬学的に許容される公知の担体のいずれかを含有して成る製薬学的組成物へと調合可能である。典型的な担体には、これらに限定するものでないが、適切な溶媒、分散用媒体、コーティング、抗菌剤、抗菌・カビ剤および等張剤のいずれも含まれる。また、そのような製剤の成分にもなり得る典型的な賦形剤には、充填剤、結合剤、崩壊剤および滑沢剤が含まれる。
本発明の製薬学的組成物は、これらの意図した目的を達成する手段のいずれかで投与可能である。例には非経口、皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、経皮、口腔または眼経路による投与が含まれる。別法としてか或は同時に投与を経口経路で実施することも可能である。非経口投与に適した調合物(formulations)には、水溶性形態の活性化合物、例えば水溶性塩などが入っている水溶液、酸性溶液、アルカリ性溶液、デキストロース−水溶液、等張性炭水化物溶液およびシクロデキストリン包接錯体が含まれる。
式(I)で表される化合物の使用に関する1つの面には、本化合物をマーカーとして用いることが含まれ、その場合には、本化合物にリガンド、例えば放射性リガンド(重水素、三重水素などから選択)などによる標識を付ける。
代表的な式(I)で表される化合物またはこれの形態物には、下記から成る群より選択した化合物が含まれる:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
代表的な式(I)で表される化合物またはこれの形態物には、下記から成る群より選択した化合物が含まれる:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
代表的な式(I)で表される化合物またはこれの形態物には、下記から成る群より選択した化合物が含まれる:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
代表的な式(I)で表される化合物またはこれの形態物には、下記から成る群より選択した化合物が含まれる:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
代表的な式(I)で表される化合物またはこれの形態物には、下記から成る群より選択した化合物が含まれる:
Figure 0005746471
一般的合成方法
本発明の代表的な化合物の合成は、以下に記述する一般的合成スキームに従って実施可能であり、それを以下の具体的合成実施例により詳細に例示する。この一般的スキームおよび具体的実施例は例として示すものであり、本発明をその示す化学反応および条件で限定すると解釈されるべきでない。本スキームおよび実施例で用いるいろいろな出発材料を
製造する方法は充分に当業者の技術の範囲内である。本実施例の反応のいずれに関しても得られる収率を最適にする試みは全く行わなかった。当業者は、反応時間、温度、溶媒および/または反応体を常規通り変えることでそのような収率を高くする方法を認識するであろう。
本発明の説明で用いる用語は当業者が通常用いる公知の用語である。以下の省略形および決まり文句を本明細書で用いる場合、それらに以下に示す意味を持たせる:
Figure 0005746471
スキームI
Figure 0005746471
商業的に入手可能なブロモ−ジアミノベンゼン化合物I−1に保護をこの場合にはBoc基を用いて受けさせることで化合物I−2を生じさせる。次に、化合物I−2と適切に置換されているフェニル基のカップリングを当業者に良く知られているいろいろなカップリング反応(鈴木、スティル)を用いて起こさせる。特に有用な方法は、パラジウム触媒を用いたクロスカップリング鈴木反応(Huff、B.他、Org.Syn.、1997、75:53−60およびGoodson、F.E.他、Org.Synth.、1997、75:61−68を参照)による方法である。
Figure 0005746471
この場合、化合物I−2とホウ素酸またはホウ素酸エステル化合物I−3を炭酸ナトリウムおよび触媒量のパラジウム触媒と一緒にジオキサンまたはジメトキシエタンと水またはエタノールの混合物に入れることで生じさせた混合物を100℃以上に加熱することで中間体化合物I−4を生じさせる。
この反応に適切したパラジウム触媒には、これらに限定するものでないが、ジクロロ[1,1’−ビス−(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)とジクロロメタンの付加体[PdCldppf]およびパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン[Pd(PPh]が含まれる。
Figure 0005746471
化合物I−4のBoc保護基の除去を酸性条件下で起こさせることで化合物I−5を生じさせ、これを溶媒、例えばエタノールなどにハロゲン置換アセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(ここで、Xは2−クロロ−または2−ブロモ−を表す)[J.Med.Chem.、1986、29、2280に記述されている手順に従って調製]と一緒に入れて撹拌することで化合物I−6を生じさせる。
Figure 0005746471
次に、化合物I−6をH−L−A−(R)rと反応させることで式(I)で表される化合物I−7を生じさせる。
例えば、Lが−C1−3アルキル−Y−でありかつYがOである本発明の化合物を調製しようとする時には、化合物I−6とアルコール置換A環の溶液(溶媒、例えばアセトンに入っている)を塩基(例えば炭酸セシウム)の存在下で加熱しながら反応させることで式(I)で表されるエーテル類似化合物を生じさせる。
Figure 0005746471
化合物I−7をRXと反応させることで化合物I−8aおよび化合物I−8bを互変異性混合物として生じさせることができる。次に、当業者に公知の分離技術を用いることで各異性体を得ることができる。
スキームII
スキームIIに、本発明の化合物を製造する代替手順を示す。
Figure 0005746471
化合物I−1とハロゲン置換アセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(ここで、Xは2−クロロ−または2−ブロモ−を表す)をスキームIに記述した条件下で反応させることで化合物II−1を生じさせる。
Figure 0005746471
スキームIに記述したようにして化合物II−1をH−L−A−(R)r(ここで、Hは脱離基である)と反応させることで化合物II−2を生じさせるが、これは化合物I−3を用いた鈴木型カップリングで実施可能であり、それによって式(I)で表される化合物I−7を生じさせることができる。
スキームIII
スキームIIIに、本発明のエーテル結合化合物を製造する代替手順を示す。
Figure 0005746471
アルコール化合物III−1とブロモアセトニトリルを溶媒、例えばDMFなど中で炭酸ナトリウムおよび1当量のヨウ化ナトリウムを用いて反応させることで化合物III−2を生じさせる。化合物III−2と2NのHClと1.1当量のエタノールを反応させることで化合物III−3を生じさせる。
Figure 0005746471
化合物III−3と化合物I−1をエタノール中で反応させることで化合物III−4を生じさせる。
Figure 0005746471
化合物III−4とホウ素酸またはホウ素酸エステル化合物I−3の反応を炭酸ナトリウムおよび触媒量のパラジウム触媒を用いて溶媒中で少なくとも約100℃の温度で起こさせることで式(I)で表される化合物III−5を生じさせる。
Figure 0005746471
化合物III−5をRXと反応させることで化合物III−6aおよび化合物III−6bを互変異性混合物として生じさせることができる。その後、当業者に公知の分離技術を用いることで実質的に高純度の異性体の各々を得ることができる。
この反応に適したパラジウム触媒には、これらに限定するものでないが、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)とジクロロメタンの付加体(PdCldppf)、パラジウムテトラキストリフェニルホスフィン[Pd(PPh]および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物[1,1’−ジ(tbpf)−パラジウムの二塩化物]が含まれる。適切な溶媒には、これらに限定するものでないが、ジオキサンまたはジメトキシエタンと水またはエタノールの混合物が含まれる。
反応体に存在する置換基および官能基に応じて、合成の特定段階で保護基が必要になる可能性がある。マイクロ波合成装置を用いると同様な温度またはより低い温度を用いて反応時間を短くすることが可能になる。マイクロ波で加速させる反応をBiotage Initiator Microwave Synthesizerを用いて実施した。
各工程段階の生成物を次の段階の出発材料として用いる前にそれを反応混合物から分離しかつ精製してもよい。分離技術には典型的に蒸発、抽出、沈澱および濾過が含まれる。精製技術には典型的にカラムクロマトグラフィー(Still、W.C.他、J.Org.Chem.、1978、43、2921)、薄層クロマトグラフィー、結晶化および蒸留が含まれる。
各工程段階の出発材料および生成物を分光法、分光分析法および分析方法を用いて確かめることができ、そのような方法には、核磁気共鳴(NMR)、質量分析(MS)および液クロ(HPLC)が含まれる。
本発明の化合物を製造しようとする時、当業者に公知の一般的溶媒をそのまま用いたが、それらには、必ずしもこれらに限定するものでないが、エチルエーテル(EtO)、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン(DCM)およびジクロロエタン(DCE)が含まれる。本発明の化合物は酸付加塩として単離可能であり、酸を1当量以上含有する可能性がある。当業者に公知の技術を用いて遊離塩基を得ることも可能である。
2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(化合物1)
Figure 0005746471
A.(5−ブロモ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(20g、107ミリモル)、ジ−t−ブチルジカーボネート(117g、535ミリモル)および2NのNaOH溶液(134mL、267ミリモル)をジクロロメタン(300mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で12時間撹拌した。その反応混合物にジクロロメタン(700mL)そして食塩水(500mL)を用いた抽出を受けさせた。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、3:7)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た(41g、定量的収率)。H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):7.74(br s、1H)、7.31(br s、1H)7.19(dd、1H、J=8.6Hz、J=2.2Hz)、6.81(br s、1H)、6.63(br s、1H)、1.51(s、18H).).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C1623BrN:388.27(M+H)、測定値:388.4.
B.2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2−t−ブチルアミノスルホニル−フェニル)−フェニルカルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
(5−ブロモ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(4.0g、10.3ミリモル)、2−(t−ブチルアミノスルホニル)−フェニルホウ素酸(5.3g;20.6ミリモル)、PdCldppf(1.7g、0.20ミリモル)および1MのNaCO溶液(83mL、82.7ミリモル)を1,2−ジメトキシエタンに入れることで生じさせた溶液を不活性雰囲気下で90℃に12時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、3:7)で精製することで表題の化合物を粘性のある黄色の油として得た(5.4g、定量的収率)。H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):8.14(m、1H)、7.88(m、1H)、7.43−7.69(m、6H)、7.19(m、1H)、7.28(m、1H)、1.52(s、9H)、1.48(s、9H)、1.06(s、9H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2637S:520.65(M+H)、測定値:520.1.
C.3’,4’−ジアミノ−ビフェニル−2−スルホン酸t−ブチルアミド
Figure 0005746471
2−t−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2−t−ブチルアミノスルホニル−フェニル)−フェニルカルバミン酸t−ブチルエステル(5.4g、10.3ミリモル)を1,4−ジオキサン中4MのHCl溶液(250mL)に入れて室温で4時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。その残留物をジクロロメタンに溶解させた後、その溶液を飽和重炭酸ナトリウムそして水(pH=7)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、1:1)で精製することで表題の化合物を粘性のある褐色の油として得た(6.1g、92%の収率)。H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):8.12(dd、1H、J=7.9、J=1.7)、7.51(td、1H、J=7.5Hz、J=1.5Hz)、7.42(td、1H、J=7.6Hz、J=1.3Hz)、7.30(dd、1H、J=7.8、J=1.5)、6.94(d、1H、J=1.9)、6.80(m、2H)、3.80(s、NH)、3.50(br s、4H)、0.98(s、9H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C1621S:320.42(M+H)、測定値:320.9.
D.N−t−ブチル−2−(2−クロロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
3’,4’−ジアミノ−ビフェニル−2−スルホン酸t−ブチルアミド(1.0g、3.13ミリモル)、2−クロロアセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(591mg、3.76ミリモル)(J.Med.Chem.、1986、29、2280に記述されている手順に従って調製)を無水エタノール(100%、20mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で4時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、酢酸エチルそして食塩水を用いた抽出を実施した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(708mg、60%の収率)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.14(dd、1H、J=8.1Hz、J=1.5Hz)、7.79(m、1H)、7.74(dd、1H、J=8.5Hz、J=1.1Hz)、7.65(td、1H、J=7.5Hz、J=1.6Hz)、7.57(td、1H、J=7.8Hz、J=1.6Hz)、7.50(dd、1H、J=8.3Hz、J=1.6Hz)、7.39(dd、1H、J=7.3Hz、J=1.2Hz)、5.05(s、2H)、1.02(s、9H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C1820ClNS:378.89(M+H)、測定値:378.1.
E.N−t−ブチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
N−t−ブチル−2−(2−クロロメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)ベンゼンスルホンアミド(100mg、0.26ミリモル)、α−α−α−トリフルオロ−p−クレゾール(43.0mg、0.26ミリモル)、NaCO(28.1mg、0.26ミリモル)、CsCO(86.5mg、0.26ミリモル)および触媒量のKI(1.5mg、0.009ミリモル)をアセトン(2mL)に入れることで生じさせた混合物を12時間還流させた。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、1:1)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(40.1mg、30%の収率)。下記として計算した値:C2524S:504.54(M+H)、測定値:504.2.
F.2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
N−t−ブチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(40.0mg、0.80ミリモル)をトリフルオロ酢酸(4mL)に入れることで生じさせた溶液を75℃に2時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。その結果として得たTFA塩をメタノールで希釈した後、重炭酸ナトリウムのカートリッジに通すことで表題の化合物を遊離塩基として得た(33.8mg、95%の収率)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.12(dd、1H、J=7.7Hz、J=1.1Hz)、7.60−7.67(m、5H)、7.53(td、1H、J=7.7Hz、J=1.3Hz)、7.39(dd、1H、J=7.3Hz、J=1.1Hz)、7.33(dd、1H、J=8.6Hz、J=1.6Hz)、7.24(d、1H、J=8.5Hz)、5.44(s、2H).下記として計算した値:C2116S:448.43(M+H)、測定値:448.1.
(実施例1.1)
2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(化合物1)
以下の実施例に化合物1の代替調製を示す。
A.(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトニトリル
5−Lの3口丸底フラスコに機械的撹拌機、ガス出口アダプタ付き還流冷却器、熱電対と窒素入り口アダプタが付いているClaisenヘッドおよび加熱用マントルを取り付けて、それに4−トリフルオロメチル−フェノール(225.25g、1.39モル)、DMF(1.91L)に続いてNaI(208.3g、1.39モル)、NaCO(294.5g、2.78モル)およびブロモアセトニトリル(214.2g、1.76モル)を仕込んだ。中程度の発熱が起こって37℃になることを観察した。その反応物を65℃に2時間温め、その褐色の懸濁液をいくつかの方法で検定することで、完了していないと判断した。その反応物を80℃に1時間加熱し、その時点でフェノールが存在しないことをHPLCで確認した。その反応物を一晩(14時間)かけて室温にした。その反応物を水(2L)で希釈し、22−Lの分液漏斗に追加的水(6L)と一緒に移した後、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)/エーテル(2x3L、2:1に続いて2L、1:1)の混合物を用いた抽出を実施した。その有機層を一緒にしてHCl水溶液(10%、2x700mL)、KOH水溶液(3M、300mL)、水(2x700mL)そして食塩水(2x700mL)で洗浄した。その有機物を乾燥(NaSO)させ、シリカゲル(500g)に通して濾過した後、そのシリカゲルをMTBE/エーテル(〜1L)で洗浄した。その有機物を真空下で濃縮した後、その結果として得たオレンジ色の油をより小さいフラスコにジクロロメタンおよびMTBEと一緒に移した。濃縮を高真空(60トール)下50℃で継続することで273.2g(97.7%の単離収率、NMRによる残存MTBEは0.7%重量/重量)の2をオレンジ色の油として得た。H−NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm)7.63(d、2H)7.07(d、2H)4.83(s、2H).
B.2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩
5−Lの3口丸底フラスコに機械的撹拌機、1−Lの均圧滴下漏斗およびガス出口アダプタ、熱電対と窒素入り口アダプタが付いているClaisenヘッドを取り付け、それを氷浴の中に入れて、それにエーテル中のHCl(2M、815mL)を滴下漏斗経由で仕込んだ。その滴下漏斗を奇麗な500−mLの滴下漏斗に置き換えた後、その溶液を内部温度が約0℃になるまで撹拌した。前記滴下漏斗に(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトニトリル(混ぜ物なし、273.0g、1.36モル)に続いてエタノール(86.9mL、1.49モル)を加えた。前記(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトニトリルの溶液を2.6℃を超えないように20分かけて滴下した。滴下終了後に撹拌を氷浴内で20分間継続した。その氷浴を取り外した後、その反応物を室温で6時間撹拌した。15℃の時にオレンジ色の溶液が曇った後、濃密な固体が突然沈澱してきた。室温に到達した時点でエーテル(800mL)を加え、スパチュラを用いて前記固体をフラスコの側面から剥がした後、その固体をブフナー漏斗を用いた濾過で取り出した。その黄色がかった固体がエーテル(500mL)による洗浄後に白色になり、その固体を室温の空気で12時間乾燥させた。その固体を集めて褐色瓶に移すことで306.0g得た(79.5%の単離収率、67%のHPLC純度)。H−NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm)7.60(d、2H、J=8.8Hz)7.18(d、2H、J=8.4Hz)5.01(s、2H)4.87(q、2H、J=7.1Hz)1.25(t、3H、J=7.0Hz).
C.5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
5−Lの4口丸底フラスコに熱電対、機械的撹拌機およびアルゴン入り口アダプタを取り付けて、それに4−ブロモ−1,2−フェニレンジアミン(166.4g、0.863モル)、エタノール(2L)を仕込んだ後、2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(272.0g、0.959モル)およびエタノール(0.9L)を加えた。その最初のジアミン溶液が2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩の添加によって懸濁液に変わり、かつ発熱が起こって17℃から28℃になったことに気づいた。反応を2.5時間経過した時点で検定した結果、完了したことを確認した。その反応物をセライト(60g)に通して濾過した後、灰色の固体をエタノール(200mL)で濾液がもはや着色しなくなるまで洗浄した。奇麗な12−Lの4口丸底フラスコに機械的撹拌機、1−Lの滴下漏斗を取り付け、冷却用氷浴をセットアップした後、その12−Lのフラスコに前記エタノール濾液を移した。そのフラスコを冷却しながら、水(3.5L)を前記エタノールに加えた後、回収率を高める目的で、その結果として得た褐色の懸濁液を氷浴内で1時間撹拌した。その褐色の固体を2個のブフナー漏斗で平等に濾過で取り出し、各々を冷水(150mL、2x200mL)で洗浄した後、褐色の固体を空気で数時間乾燥させた。その褐色の固体を2個の褐色瓶に移し、高真空オーブン(60mm)に入れて60℃で一定重量になるまで乾燥させることで表題の化合物を褐色の粉末として全体で331.9g(103%の単離収率;97.7−98%のHPLC面積%)得た。H−NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm)7.74(s、1H)7.62(d、2H、J=8.0Hz)7.50(d、1H、J=8.8Hz)7.39(dd、1H、J=1.6および8.4Hz)7.23(d、2H、J=8.4Hz)5.41(s、2H).MS(ESI、正イオン)m/z:372.9(M+1).
D.N−t−ブチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
12−Lの4口丸底フラスコに熱電対、加熱用マントル、機械的撹拌機、バブラーに通じるアルゴン出口付き還流冷却器およびアルゴン入り口アダプタを取り付けて、それをアルゴンで1時間パージ洗浄した。固体状NaCO(336.8g、3.18モル)および水(975mL)を加えた後、その内容物を完全に溶解するまで撹拌した。温度を制御する試みを行わないで温度が38℃にまで上昇した。その溶液に2−(t−ブチルアミノ)スルホニルフェニルホウ素酸(163.4g、0.637モル)、5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(196.6g、0.53モル)およびDME(2L)を加えた。前記アルゴン入り口を取り外した後、その不均一な混合物を2個のピペット先端アルゴンラインを用いて1時間できるだけ激しくスパージした。1,1’−ジ(tbpf)−パラジウムの二塩化物(34.5g、0.053モル)を加え、アルゴン入り口を再び取り付けた後、その反応物を61℃に温めて、30分間保持した。スパージしておいたDMEを更に2リットル加えた後、加熱を再開して78℃にして12時間維持した。加熱を止め(自動的)た後、その反応物を室温になるまで一晩かけて冷却した。
その反応物を水(1.5L)で希釈し、22−Lの分液漏斗に移した後、層分離を実施した。その上層(O1)をEtOAc(1L)で希釈し、結果として生じた下部の水層(A1)を更に分離して、最初の下部層(塩が入っている濃密)と一緒に排出させた。そのEtOAcで希釈した上層(O1)を取っておいた。水性画分(A1)を水で希釈(1L、あらゆる塩を溶解)し、前記分液漏斗に戻した後、EtOAc(1.5L)を用いた抽出を実施した。その結果として得た水層(A2)を取り出して、後で使用する目的で取っておいた。残りの有機層(O2)を前記最初にEtOAcで希釈した上層(O1)と一緒にした後、その一緒にした画分を水(1.5L)で洗浄した。その結果として得た水層(A3)を排出させてA2に入れた。残存する有機層(O3)を水(1L)で洗浄した後、その結果として得た水層(A4)を排出させてA2に入れた。残存する有機層(O4)をトリチオシアヌル酸トリナトリウム塩水溶液(5%、1L)で洗浄した後、その水層(A5)を廃棄した。残存する有機層(O5)を食塩水(2x1L)で洗浄した後、その結果として得た水層(A6)をA2に入れて取っておいた。洗浄した残りの有機層(O6)を排出させて2個の4−L三角フラスコに入れた後、乾燥(NaSO)させた。A2水層を一緒にして前記分液漏斗に戻し、EtOAc(1L)を用いた抽出を実施し、その結果として得た有機層(O7)を取っておいて、後で乾燥剤およびセライトを洗浄する時に用いた。その乾燥させた有機層(O6)を乾燥剤から傾斜法で取り出した後、20−Lの丸底フラスコにSi−チオール官能化シリカゲル(Silicycle、510g)と一緒に移した。その乾燥剤をセライトを用いた濾過で取り出し、EtOAc洗浄液(O7)で洗浄した後、一緒にした。その有機物を20−Lのロータリーエバポレーターに入れて浴の温度を45℃にして1時間回転させた。前記シリカゲルを濾過(焼結ガラス製漏斗-金褐色)で取り出し、随意EtOAcで洗浄した後、再びSi−チオール官能化シリカゲル(Silicycle、510g)と一緒に20−Lの丸底フラスコに入れて45℃で1時間回転させることで処理した。そのシリカゲルを濾過(焼結ガラス製漏斗-砂色褐色)で取り出し、随意EtOAcで洗浄した後、その有機物を大型のロータリーエバポレーターを用いて真空下で濃縮した。その結果として生じた濃密な油がフラスコ内で結晶化し、その油を室温で再び溶解させる最小量のEtOAc(1.5L)を用いて溶解させた。ヘプタン(1.5L)を注意深く加えた後の暗色の溶液をBIOTAGEカラム(5kg、8Lの2:1 ヘプタン/EtOAcで前以て湿らせておいた)に移した。前記カラムに16Lの1:1 ヘプタン/EtOAc(画分を2−L集めた)、16Lの1:1 ヘプタン/EtOAc(画分を3−L集めた)そして16Lのヘプタン中70%のEtOAc(画分を2−L集めた)を用いた溶離を受けさせた。蒸発後に生成物画分(B1)(147g、HPLC:6.853分の時が高純度で94.2%、8.96分の時が低純度で3.39%)および(B2)(145g、6.725分の時が高純度で97.9%、5.95分の時が低純度で0.58のみ)に再結晶化による処理を個別に受けさせた。
B1生成物画分サンプル(前以て3−Lの丸底フラスコに移しておいた)を沸騰しているトルエン(〜210mL)に溶解させた後、前以て温めておいたヘプタン(180mL)をちょうど曇りが生じるまで加えた。撹拌子を加え、その混合物を室温で撹拌すると、4−5分内に濃密な固体が沈澱したことで撹拌不能になった。直ちにトルエン(250mL)の一部を用いて前記懸濁液を12−Lの4口丸底フラスコ(熱電対、加熱用マントル、機械的撹拌機および還流冷却器を装備)に移した。追加的トルエン(1100mL)をほぼ還流(100℃)に温めながら前記固体が完全に溶解するに充分な量で加えた。前以て温めておいたヘプタン(1700mL)を加えた後、更にヘプタン(室温、1200mL)を前記溶液が永久的に曇るまで注意深く加えた。加熱用マントルを取り外し、前記フラスコの下部に油状の黒色膜が存在することを注目し、その溶液を迅速に傾斜法で取り出して奇麗な12−Lの4口丸底フラスコに入れた。しかしながら、生成物が再び油として析出したことでねばねばした固まりが更に生じた。加熱用マントルを再び取り付け、トルエン(300mL)を加え、その溶液をほぼ100℃になるまで加熱すると、前記油の大部分が溶解した(スパチュラを用いて前記油をフラスコの側面から機械的に剥がした)。前記マントルを取り外した後、その曇った溶液を室温になるまで一晩かけて冷却した(重質の沈澱物が60℃付近で生じることを注目した)。次の日、固体をオレンジ色の濾液から濾過で取り出し、その固体をヘプタン(2x100mL)で洗浄し、それを主濾液から分離させたままにした。生成物を集めて褐色ジャーに入れた後、高真空オーブンに入れて55℃で乾燥させることで表題の化合物をオフホワイトの固体として90.2g(35.7%の単離収率;97.9%のHPLC面積%)得た。
前記B2生成物画分サンプル(前以て3−Lの丸底フラスコに移しておいた)を沸騰しているトルエン(750mL)に溶解させたが、全体的には透明でなかった。前以て温めておいたヘプタン(660mL)加えた後の混合物を12−Lの4口丸底フラスコ(熱電対、加熱用マントル、機械的撹拌機および還流冷却器を装備)に移した。撹拌を行うと直ちに結晶化が起こり、熱を再びかけ、トルエン(1.95L)を溶液がほぼ沸騰時に透明になるまで加えた。温め続け、前以て温めておいたヘプタン(2L)を加えた後、更にヘプタン(室温、7.7L)の添加をこの添加によって曇点(93℃における)の持続が引き起こされるまで注意深く実施した。加熱用マントルを取り外した後、その曇っている溶液を室温になるまで一晩かけて冷却した。次の日、回収率を高める目的で氷浴を用い、固体をほぼ無色の濾液から濾過で取り出した後、その固体をヘプタン(2x100mL)で
洗浄し、それを主濾液から分離させたままにした。生成物を集めて褐色ジャーに入れ、高真空オーブンに入れて40℃で乾燥させることで表題の化合物を濃密な明褐色の固体として125.3g(49.5%の単離収率;98.6%のHPLC面積%)得た。一緒にした収量は215.5gであることから、一緒にした全収率は82%であった。H−NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm)7.13(d、1H、J=7.2Hz)7.81(s、1H)7.69(s、1H)7.57−7.44(m、4H)7.33(d、2H、J=6.8Hz)7.03(s、2H)5.43(s、2H)0.95(s、9H).MS(ESI、正イオン)m/z:504.1(M+1).
E.2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
5−Lの4口丸底フラスコに熱電対、加熱用マントル、機械的撹拌機、ガス出口付き還流冷却器および窒素入り口アダプタを取り付けて、それにN−t−ブチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(150.0g、0.298モル)およびイソプロピルアルコール(IPA)中のHCl(5−6M、2.51L)仕込んだ。その反応物を撹拌しながら段階的に最初に45℃に続いて60℃そして最後に72℃に温めた。加熱を12時間継続した後、その時点で加熱を止めて反応物を室温に冷却した。HPLC分析により、N−t−ブチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドが約1.8%残存していることが分かった。その反応物を氷浴で4℃に冷却し、固体を濾過で取り出した後、IPA(350mL)で洗浄した。灰色がかった固体(159.2g)を空気で短時間乾燥させた。この乾燥中に機械的撹拌機が備わっている22−Lの4口丸底フラスコを組み立て、それに重炭酸ナトリウム水溶液(飽和、3L)およびEtOAc(12L)を仕込んだ。その灰色がかった固体を前記2相混合物に撹拌しながら加えると、5分以内に完全に溶解した。その混合物を22−Lの分液漏斗に移した後、層分離を実施した。その水層(pH8.5)を廃棄した。その有機層を重炭酸ナトリウム水溶液(飽和、1L)そして食塩水(半飽和、1L)で洗浄し、4x4Lの三角フラスコを用いて乾燥(NaSO)させた後、新鮮なNaSOの上に置いて濾過した。その乾燥させたEtOAc層(生成物を含有)を22−LのロータリーエバポレーターフラスコにSi−チオール官能化シリカゲル(Silicycle、150g)と一緒に入れた後、45℃で1時間回転させた。そのシリカゲルを濾過(焼結ガラス製漏斗)で取り出し、随意EtOAcで洗浄した後、大型のロータリーエバポレーターを用いて蒸発させた。蒸発が終点に向かう時点で残存するEtOAcを共沸で留出させる目的でMeCN(1L)を前記懸濁液に加えた。真空度が65トールの時に液体が留出しなくなった時点で蒸発を完了した。白色がかった褐色の固体(125.3g)が入っているフラスコを22−Lの加熱用マントルの中に置いた後、MeCN(2200mL)と一緒にして、大型のパドル撹拌機を補助で用いて加熱を注意深く実施した。沸騰している完全に透明な黄色の溶液を粗い焼結ガラス製漏斗に通して迅速濾過して4Lの厚肉サイドアームフラスコに入れた。撹拌子を加え、その溶液を撹拌すると結晶化が起こり、その懸濁液を室温にした(約2.5時間)。その懸濁液を30分間冷却し、濾過した後、MeCN(300mLに及ぶ)で洗浄した。空気による乾燥を15分間実施することで表題の化合物を輝いた白色の固体として118.0g(88.5%の単離収率;98.2−99.5%のHPLC面積%)得た。H−NMR(400MHz、CD3Cl)δ(ppm)8.13(dd、1H、J=1.2および8.4Hz)7.77(d、1H、J=0.8Hz)7.71(d、1H、7.6Hz)7.66−7.61(m、3H)7.56(td、1H、J=1.2および8.4Hz)7.65(dd、1H、J=1.6および8.4Hz)7.39(dd、1H、J=1.6および7.6Hz)7.27(d、2H、J=8.4Hz)5.58(s、2H).MS(ESI、正イオン)m/z:448.1(M+1).
(実施例1.2)
2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドジナトリウム塩(化合物1)
3−Lの1口丸底フラスコに広口漏斗を取り付けて、それに化合物2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(160.1g、0.358モル)を仕込んだ。その材料を完全に洗浄して前記フラスコに入れる目的でメタノール(100mL)を用いた。2−Lの三角フラスコの風袋を開放皿天秤(+/−0.1g)で計り、メタノール中のナトリウムメトキサイド(0.5M、1145.0g)を計り取った後、前記3−Lの丸底フラスコに注ぎ込み、新鮮なメタノール(150mL)で洗浄して入れた。そのフラスコをロータリーエバポレーター(真空なし)に取り付けて30℃の浴温度で固体が溶解するまで回転させた。真空を注意深くかけ、浴温度を38℃以下にしながら溶媒を真空下で除去した。高真空(〜20トール)をかけて乾燥を38℃で1時間継続した。そのフラスコを高真空(〜20トール)乾燥用オーブンに移して乾燥を37℃で4時間継続した。前記フラスコを取り出し、材料を前記フラスコの側面から機械的に剥がし、自由流れする材料を前記フラスコから大型の結晶用皿の中に注ぎだした後、底に残存するMeOHで湿った材料の小さい塊を小型の結晶化用皿に移した。高真空オーブンを用いた乾燥を43℃で約14時間(一晩)継続した。分析により、前記結晶化用皿に入れた両方のサンプルのMeOH量は同じ(6.3%重量/重量=1当量のMeOH)であることが分かり、従って、両方を1個の瓶に入れて一緒にすることでジナトリウム塩を若干オフホワイトの固体として181.8g(97%の単離収率;98.1−99.6%のHPLC面積%)得た。下記として計算した元素分析値:C2114SNa−MeOH・0.9 HO:C、48.96;H、3.70であり、F、10.56;N、7.79;Na、8.52;S、5.94;測定値:C、48.66;H、3.86;F、10.06;N、7.78;Na、10.43(n=2);S、6.32;
(実施例1.3)
2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミドの塩酸塩(化合物1)
2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(19g、42.5ミリモル)をEtOAc(1000mL)に入れてほぼ沸騰するまで温めながら溶解させることで完全に溶解させた。その溶液(色がオレンジ色)を室温で撹拌しながらこれにHCl水溶液(1N、850mL、20当量)を一度に加えた。その結果として得た懸濁液を室温で30分間撹拌した。固体を濾過で取り出した後、少量のEtOAcそして水で洗浄した。その固体を高真空(2トール)オーブンに入れて45℃で16時間乾燥させることで(15.71g)の表題の化合物を77%の収率で得た。下記として計算した値:C2116Sx1.0 HClx 0.08 HO:C 51.97;H 3.56;N 8.66;Cl 7.30、F 11.74;S 6.61、KF 0.30 測定値:C 52.11、H 3.38;N 8.37;Cl 7.43;F 11.53;S 6.56;KF 0.27
実施例1に記述した手順および当業者に公知の反応体、出発材料および条件を用いることで下記の本発明の代表的な化合物の調製を実施した:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール(化合物21)
Figure 0005746471
A.5−ブロモ−2−クロロメチル−1H−ベンゾイミダゾール
実施例1の段階Dに示した手順(J.Med.Chem.、1986、29、2280に記述されている如き)を用いることで、表題の化合物の調製を4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(200mg、1.07ミリモル)および2−クロロアセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(168mg、1.07ミリモル)を用いて実施して、それをオフホワイトの固体として得た(240.3mg、92%の収率)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.75(d、1H、J=1.4Hz)、7.47(d、1H、J=8.6Hz)、7.74(dd、1H、J=8.6Hz、J=1.3Hz)、4.84(s、2H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C1820ClNS:247.50(M+H)、測定値:247.0.
B.5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
実施例1の段階Eに示した手順を用いることで、表題の化合物の調製を5−ブロモ−2−クロロメチル−1H−ベンゾイミダゾール(200mg、0.816ミリモル)およびα−α−α−トリフルオロ−p−クレゾール(132mg、0.816ミリモル)を用いて実施して、それをオフホワイトの固体として得た(76.2mg、25%の収率)。 下記として計算した値:C2116S:371.15(M+H)、測定値:371.0.
C.3,3−ジメチル−3H−ベンゾ[c][1,2]オキサボロール−1−オール
2−(2−ブロモ−フェニル)−プロパン−2−オール(4.0g、18.6ミリモル、Egan、W.他、J.Am.Chem.Soc.、1971、93、6205に記述されているようにして調製)を60mLの無水THFに入れることで生じさせた溶液にアルゴン下-78℃でn−ブチルリチウム(15mL、2.5M)をゆっくり加えた。その混合物を-78℃で2時間撹拌した後、その混合物にホウ酸トリイソプロピル(5.5mL、24.2ミリモル)を加えた。その混合物を室温に温めて室温で12時間撹拌した。次に、その混合物を0℃に冷却した後、その混合物に塩酸(10mL、1N)をpHが<5になるまで加えた。次に、その混合物を室温で1時間撹拌した。2層に分離した。その水層に酢酸エチルを用いた抽出を2回受けさせた。その有機層を一緒にし、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過した。その濾液を減圧下で濃縮することで黄色の油を得た。その油をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサンを1:3)で精製することで白色の固体(1.16g、40%)を得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):7.53(m、1H)、7.36(m、2H)、7.28(m、1H)、1.62(s、3H)、1.61(s、3H).
D.2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール
3,3−ジメチル−3H−ベンゾ[c][1,2]オキサボロール−1−オール(66.5mg、0.411ミリモル)、5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(76.2mg、0.205ミリモル)、PdCl(dppf)・CHCl(34mg、0.041ミリモル)および臭化テトラブチルアンモニウム(66mg 0.205ミリモル)を8mLのDMEと1.64mLのNaCO 溶液(1.0M)に入れることで生じさせた混合物に脱気に続くアルゴンを用いたパージ洗浄を2回受けさせた。次に、その混合物を90℃に12時間加熱した。次に、その混合物を室温に冷却した後、セライト545の詰め物に通して濾過した。その濾液を減圧下で濃縮することで暗褐色の油を得た。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、酢酸エチル:ヘキサンを1:1)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(26.8mg、30%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.81(dd、1H、J=8.1Hz、J=1.1Hz)、7.63(m、2H)、7.56(m、1H)、7.45(m、1H)、7.34(td、1H、J=7.8Hz、J=1.5Hz)、7.16−7.26(m、4H)、7.05(dd、1H、J=7.4Hz、J=1.7Hz)、5.44(s、2H)、1.32(s、6H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2421:427.43(M+H)、測定値:427.1.
実施例2に記述した手順および当業者に公知の反応体、出発材料および条件を用いることで下記の本発明の代表的な化合物の調製を実施した:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−フェノキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール(化合物53)
A.(3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
(5−ブロモ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(実施例1、段階A、8.81g、0.0385モル)、2−メチルスルホニルフェニルホウ素酸(10.00g、0.0500モル)、Pd(dppf)Cl・CHCl(4.71g、0.0578ミリモル)およびNaCO(24.46g、0.116モル)を1,2−ジメトキシエタン(200mL)と水(50mL)に入れることで生じさせた混合物を不活性雰囲気下で80℃に12時間加熱した。その反応混合物を室温に冷却した後、減圧下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、1:2)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(15.30g、86%)。
B.2’−メタンスルホニル−ビフェニル−3,4−ジアミン
Figure 0005746471
(3−t−ブトキシカルボニルアミノ−2’−メタンスルホニル−ビフェニル−4−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(12.47g、0.0270モル)をジオキサ
ン中4MのHCl(120mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。その残留物をEtOAcに溶解させた後、その溶液を飽和重炭酸ナトリウムそして水(pH=7)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮することで表題の化合物を黄色の油として得た(6.93g、98%)。
C.2−ブロモメチル−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
2’−メタンスルホニル−ビフェニル−3,4−ジアミン(8.09g、0.0308モル)および2−ブロモアセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(11.82g、0.0370モル)を無水エタノール(200プルーフ、120mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で12時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、酢酸エチルそして食塩水を用いた抽出を実施した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮することで2−ブロモメチル−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール(10.36g、92%)を黄色の油として得た。この材料をCHClに入れることで生じさせた溶液にBocO(7.39g、0.0339モル)、EtN(12.9mL、0.0924モル)およびDMAP(0.19g、0.00154モル)を加えた。撹拌を室温で1時間行った後の反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、1:2)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(10.17g、77%)。
D.5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−フェノキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 0005746471
2−ブロモメチル−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.050g、0.107ミリモル)をDMF(1mL)に入れることで生じさせた溶液にフェノール(0.040g、0.430ミリモル)、NaCO(0.068g、0.644ミリモル)およびNaI(0.097g、0.644ミリモル)を加えた。撹拌を室温で12時間行った後の反応混合物を減圧下で濃縮した。その残留物をCHCl(1mL)に溶解させた後、TFA(0.3mL)を加えて、その反応混合物を3時間撹拌した。その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、2:1)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.21(d、1H、J=8.4Hz)、7.88(s、1H)、7.86(d、1H、J=8.8Hz)、7.88(t、1H、J=7.4Hz)、7.71(t、1H、J=8.4Hz)、7.63(d、1H、J=10Hz)、7.49(d、1H、J=7.2Hz)、7.38(t、2H、J=8.0Hz)、7.16(d、2H、J=8.8Hz)、7.08(t、1H、J=7.8Hz)、5.66(s、2H)、2.77(s、3H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2119S:379.5(M+H)、測定値:379.2.
メタノール中0.5MのNaOMe溶液を2当量添加することで前記遊離塩基をジナトリウム塩に変化させた。
実施例3に記述した手順および当業者に公知の反応体、出発材料および条件を用いることで下記の本発明の代表的な化合物の調製を実施した:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(化合物98)
A.(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトニトリル
4−トリフルオロメチル−フェノール(25.0g、0.154モル)、ブロモアセトニトリル(12.9mL、0.185モル)、炭酸ナトリウム(32.7g、0.308モル)およびヨウ化ナトリウム(23.1g、0.154モル)を214mLのDMFに入れることで生じさせた混合物を100℃に2時間加熱した。その反応物を冷却した後、水とEtOAcの間で分離させた。その有機層を水そして食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、4:1)で精製することで表題の化合物を無色の油として得た(29.8g、96%)。H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):7.63(d、2H)、7.07(d、2H)、4.83(s、2H).
B.2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトイミド酸エチルエステルHCl
エチルエーテル中2MのHCl溶液(92mL)に(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトニトリル(29.8g、0.148モル)をエタノール(9.5mL、0.163モル)に入れることで生じさせた溶液を0℃で滴下した。その反応混合物を25℃に温めて12時間撹拌した。エチルエーテルを添加すると生成物が沈澱し、それを濾過で取り出した後、エチルエーテルで洗浄した。白色の固体を集めて空気で乾燥させることで2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(35.07g、83%)を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、CDCl)δ(ppm):7.60(d、2H、J=8.8Hz)、7.18(d、2H、J=8.4Hz)、5.01(s、2H)、4.87(q、2H、J=7.1Hz)、1.25(t、3H、J=7.0Hz).
C.5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
4−ブロモ−フェニレン−ジアミン(19.2g、0.103モル)および2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(35.0g、0.123モル)をEtOH(377mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で12時間撹拌した。その反応物を濃縮することで褐色の固体を得て、それをEtOAcと水の間で分離させた。その有機画分を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、その濾液を濃縮することで表題の化合物を褐色の固体として得た(100%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.74(s、1H)、7.62(d、2H、J=8.0Hz)、7.50(d、1H、J=8.8Hz)、7.39(dd、1H、J=8.4Hz、J=1.6Hz)、7.23(d、2H、J=8.4Hz)、5.41(s、2H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C1511BrFO:372.2(M+H)、測定値:372.9.
D.5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.100g、0.269ミリモル)、(2−メチルスルホニルフェニル)ホウ素酸(0.081g、0.404ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.228g、2.16ミリモル)、臭化テトラブチルアンモニウム(0.087g、0.269ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.035g、0.0538ミリモル)をDME(2mL)とHO(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を90℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮することで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.19(dd、1H、J=7.6Hz、J=1.2Hz)、7.76−7.71(m、2H)、7.66−7.62(m、4H)、7.48(dd、1H、J=7.6Hz、J=1.2Hz)、7.34(dd、1H、J=8.4Hz、J=1.2Hz)、7.26(d、2H、8.8Hz)、5.45(s、2H)、2.64(s、3H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2421S:488.5(M+MeCN+H)、測定値:488.2.
実施例4に記述した手順および当業者に公知の反応体、出発材料および条件を用いることで下記の本発明の代表的な化合物の調製を実施した:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
4−トリフルオロメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(化合物132)
A.2−ブロモ−N−t−ブチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホニルクロライド(10g、0.031モル)をCHCl(100mL)に入れることで生じさせた溶液にt−ブチルアミン(8.0mL、0.076モル)を0℃で加えた。その反応混合物を室温になるまで温めて30分間撹拌した。白色の沈澱物が生じ、それを濾過で除去した後、その濾液を真空下で濃縮することで表題の化合物を黄色の油として得た(11g、100%)。
B.N−t−ブチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
2−ブロモ−N−t−ブチル−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(1.16g、3.22ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)とジクロロメタンの付加体(0.26g、0.322ミリモル)、酢酸カリウム(0.95g、9.66ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジホウ素(1.64g、6.44ミリモル)をDMF(10mL)に入れることで生じさせた混合物を撹拌しながら80℃に14時間加熱した。次に、その反応混合物を真空下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、4:1)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た(0.89g、68%)。
C.4−トリフルオロメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.100g、0.269ミリモル、実施例1.1で得た)、N−t−ブチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(0.165g、0.404ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.171g、1.61ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.035g、0.0538ミリモル)をDME(2mL)とHO(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を80℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮することで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで生成物をホフホワイトの固体として得た。その得た材料をTFA(2mL)に溶解させ、その結果として得た溶液を60℃に3時間加熱した。その反応混合物を真空下で濃縮することで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た(0.101g、73%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):0.33(d、1H、J=8.0Hz)、7.89(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.82(d、1H、J=0.8Hz)、7.76(d、1H、J=8.8Hz)、7.69−7.65(m、3H)、7.50(dd、1H、J=8.8Hz、J=1.6Hz)、7.28(d、2H、J=8.8Hz)、5.62(s、2H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2216S:516.4(M+H)、測定値:516.3.
実施例5の反応に従い、異なるスルホニルクロライドを用いて出発することで、下記のソウトウスルカゴウブツヲチョウセイシタ:
Figure 0005746471
2−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(化合物136)
A.(5−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−クロロ−1H−ベンゾイミダゾール(0.100g、0.432ミリモル)および4−トリフルオロメチル−ベンジルアミン(0.8mL)の混合物をマイクロ波装置に入れて200℃に1時間加熱した。その反応混合物を冷却した後、クロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで表題の生成物を白色の固体として得た(0.101g、63%)。
B.2−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
(5−ブロモ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミン(0.142g、0.384ミリモル)、2−(t−ブチルアミノ)スルホニルフェニルホウ素酸(0.146g、0.576ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.241g、2.30ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.025g、0.0384ミリモル)をDME(2mL)とHO(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を80℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで生成物をオフホワイトの固体として得た。その結果として得た生成物をトリフルオロ酢酸(3mL)に溶解させた後、60℃に2時間加熱した。その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:2)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(0.043g、73%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.12(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.71(d、2H、J=8.0Hz)、7.64−7.60(m、3H)、7.55(td、1H、J=8.4Hz、J=1.6Hz)、7.47(d、1H、J=1.2Hz)、7.41(d、1H、8.8Hz)、7.36(dd、1H、J=8.8Hz、J=1.6Hz)、7.31(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.6Hz)、5.00(s、2H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2321S:488.5(M+MeCN+H)、測定値:488.2.
実施例6に記述した手順を用いることで下記の化合物を調製した:
Figure 0005746471
2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド(化合物139)
A.5−ブロモ−2−(クロロ−ジフルオロ−メチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 0005746471
4−ブロモ−フェニレン−ジアミン(1.00g、5.35ミリモル)、クロロジフルオロ酢酸(3.0mL、35.4ミリモル)および1滴の水の混合物を80℃に14時間加熱した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、4:1)で精製することで表題の化合物を無色の油として得た(0.63g、42%)。
B.5−ブロモ−2−(クロロ−ジフルオロ−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(クロロ−ジフルオロ−メチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.754g、2.68ミリモル)、BocO(1.170g、5.36ミリモル)、EtN(2.2mL、8.04ミリモル)およびDMAP(0.07g、0.268ミリモル)をCHCl(8mL)に入れることで生じさせた混合物を1時間撹拌した。その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、8:1)で精製することで表題の化合物を無色の油として得た(1.002g、98%)。
C.5−ブロモ−2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(クロロ−ジフルオロ−メチル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(1.00g、2.62ミリモル)、4−トリフルオロメチル−フェノール(0.42g、3.93ミリモル)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.6mL、3.44ミリモル)の混合物を85℃に14時間加熱した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、4:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.58g、54%)。
D.2−[2−{ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール(0.050g、0.123ミリモル)、2−(t−ブチルアミノ)スルホニルフェニルホウ素酸(0.047g、0.185ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.078g、0.738ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.008g、0.0123ミリモル)をDME(2mL)とHO(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を80℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで生成物をホフホワイトの固体として得た。その結果として得た生成物をトリフルオロ酢酸(1mL)に溶解させた後、60℃に2時間加熱した。その反応混合物を濃縮することで粗材料を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:2)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(0.043g、73%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.14(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.79−7.76(m、3H)、7.72(d、1H、J=9.2Hz)、7.64(td、1H、J=8.2Hz、J=1.2Hz)、7.58−7.54(m、3H)、7.44−7.40(m、2H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2318S:525.4(M+MeCN+H)、測定値:525.2.
実施例7に記述した手順および当業者に公知の反応体、出発材料および条件を用いることで下記の本発明の代表的な化合物の調製を実施した:
Figure 0005746471
2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール(化合物142)
A.5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(1.00g、2.69ミリモル)、BocO(0.706g、3.23ミリモル)、EtN(1.1mL、8.07ミリモル)およびDMAP(0.03g、0.269ミリモル)をCHCl(20mL)に入れることで生じさせた混合物を1時間撹拌した。その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、6:1)で精製することで表題の化合物を淡黄色の油として得た(1.23g、97%)。
B.5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.300g、0.637ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)とジクロロメタンの付加体(0.052g、0.0637ミリモル)、酢酸カリウム(0.187g、1.91ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジホウ素(0.323g、1.27ミリモル)を4mLのDMFに入れることで生じさせた混合物を90℃に加熱して12時間撹拌した。次に、その反応混合物を真空下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、4:1)で精製することで表題の化合物を褐色の固体として得た(0.241g、73%)。
C.2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール
Figure 0005746471
5−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.046g、0.0887ミリモル)、2−ブロモフェニルスルホニルエタノール(0.036g、0.133ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.056g、0.532ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.006g、0.00887ミリモル)をDME(2mL)とHO(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を80℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)で精製することで表題の化合物を明褐色の固体として得た(0.025g、59%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.17(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.76−7.61(m、6H)、7.46(dd、1H、J=7.6Hz、J=1.2Hz)、7.34(d、1H、J=7.6Hz)、7.26(d、2H、J=8.8Hz)、5.46(s、2H)、3.63(t、2H、J=6.6Hz)、2.91(t、2H、J=12.8Hz).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2523S:518.5(M+MeCN+H)、測定値:518.2.
1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール(化合物143)
A.2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾ
ール−5−イル]−ベンズアルデヒド
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.700g、1.89ミリモル)、2−ホルミルフェニルホウ素酸(0.424g、2.83ミリモル)、炭酸ナトリウム(1.200g、11.3ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.123g、0.189ミリモル)をDME(14mL)とHO(3.5mL)に入れることで生じさせた混合物を90℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで生成物を黄色の油として得た(0.568g、76%)。
B.1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オール
Figure 0005746471
2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアルデヒド(0.080g、0.224ミリモル)をTHF(6mL)に入れることで生じさせた-78℃の溶液にエチルマグネシウムクロライド(0.22mL、0.673ミリモル、THF中1.0Mの溶液)を滴下した。撹拌を15分間行った後の反応混合物の反応を食塩水で消滅させた。その混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:2)で精製することで表題の化合物をホフホワイトの固体として得た(0.084g、91%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.64−7.59(m、4H)、7.39(td、1H、J=8.4Hz、J=1.6Hz)、7.29(td、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.26−7.20(m、5H)、5.45(s、2H)、4.67(t、1H、J=6.6Hz)、1.68−1.63(m、2H)、0.71(t、2H、J=7.6Hz).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2422:427.4(M+H)、測定値:427.2.
実施例9に記述した手順を用いることで化合物144および145の調製をそれぞれイソプロピルマグネシウムクロライド(EtO中2.0Mの溶液)およびt−ブチルマグネシウムクロライド(THF中1.0Mの溶液)を用いて実施した。
Figure 0005746471
2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン(化合物146)
A.1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン
Figure 0005746471
1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オール(0.100g、0.235ミリモル、実施例9、化合物143)をCHCl(3mL)に入れることで生じさせた溶液にDess−Martinペリオジナン(0.159g、0.375ミリモル)を加えた。撹拌を室温で2時間行った後の反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、2:1)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(0.087g、87%)。
Figure 0005746471
B.5−{2−[1−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロペニル]−フェニル}−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン(0.073g、0.172ミリモル)をCHCl(4mL))に入れることで生じさせた0℃の溶液にトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル(TBSOTf)(0.109g、0.413ミリモル)およびトリエチルアミン(0.07mL、0.516ミリモル)を加えた。撹拌を2時間行った後の反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、4:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.065g、86%)。
C.5−{2−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−オキシラニル]−フェニル}−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 0005746471
5−{2−[1−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−プロペニル]−フェニル}−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.052g、0.0965ミリモル)をCHCl(4mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にm−クロロ過安息香酸(最大で77%、0.035g、0.154ミリモル)を加えた。撹拌を2時間行った後の反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、2:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.050g、94%)。
D.2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン
Figure 0005746471
5−{2−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−3−メチル−オキシラ
ニル]−フェニル}−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.040g、0.0721ミリモル)およびトルエンスルホン酸の一水化物(0.016g、0.0865ミリモル)をTHF(2mL)に入れることで生じさせた混合物を80℃に4時間加熱した。次に、その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:2)で精製することで表題の化合物を褐色の油として得た(0.028g、89%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.66−7.56(m、4H)、7.53−7.45(m、4H)、7.26−7.22(m、3H)、5.43(s、2H)、4.12−4.03(m、1H)、1.03(d、3H、J=7.2Hz).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2623:482.4(M+MeCN+H)、測定値:482.3.
実施例10に記述した手順を用いることで化合物147の調製を化合物144(実施例8)を用いて実施した。
Figure 0005746471
N,N−ジメチル−2−ヒドロキシ−2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド(化合物148)
A.2,2,2−トリス−メチルスルファニル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール
Figure 0005746471
トリス(メチルチオ)メタン(0.640g、4.15ミリモル)をTHF(12mL)に入れることで生じさせた−78℃の溶液にn−ブチルリチウム(1.6mL、4.15ミリモル)を加えた。撹拌を30分間行った後、2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアルデヒド(0.274g、0.691ミリモル、実施例9、段階A)をTHF(2mL)に入れて前記反応混合物に−78℃で注意深く加えた。20分後にメタノールを添加して反応を消滅させた。その反応混合物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、2:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.836g、94%)。
B.ヒドロキシ−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−酢酸メチルエステル
Figure 0005746471
2,2,2−トリス−メチルスルファニル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール(0.482g、0.875ミリモル)を混合溶媒(16mL、MeOH:HO=9:1)に入れることで生じさせた室温の溶液に塩化水銀(0.855g、3.15ミリモル)および酸化水銀(0.303g、1.40ミリモル)を加えた。その反応混合物を12時間撹拌した。固体を濾過で除去した後、濾液を集めて減圧下で濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(0.312g、78%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.71(s、1H)、7.62(d、2H、J=8.4Hz)、7.50−7.46(m、1H)、7.7.41−7.36(m、2H)、7.34−7.31(m、2H)、7.25(d、2H、J=8.8Hz)、5.49(s、2H)、5.27(s、1H)、3.62(s、3H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2420:457.4(M+H)、測定値:457.3.
C.ヒドロキシ−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−酢酸
Figure 0005746471
ヒドロキシ−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−酢酸メチルエステル(0.312g、0.684ミリモル)を混合溶媒(14mL、MeOH:HO=3:1)に入れることで生じさせた室温の溶液に水酸化リチウム(LiOH)(0.098g、4.10ミリモル)を加えた。撹拌を12時間行った後の反応混合物をEtOAcで希釈した後、3NのHCl水溶液で酸性にした。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮することで表題の化合物を白色の固体として得た(0.296g、98%)。
D.N,N−ジメチル−2−ヒドロキシ−2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド(化合物148)
Figure 0005746471
ヒドロキシ−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−酢酸(0.030g、0.0678ミリモル)をDMF(0.5mL)に入れることで生じさせた溶液にヘキサフルオロ燐酸(ベンゾトリアゾ−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム(BOP)(0.033g、0.0745ミリモル)、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.05mL、0.272ミリモル)およびジメチルアミン(0.05mL、0.102ミリモル、THF中2.0Mの溶液)を加えた。撹拌を12時間行った後、粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、CHCl:MeOH、5:1)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(0.028g、83%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.71−7.67(m、2H)、7.63(d、2H、J=8.4Hz)、7.41−7.37(m、5H)、7.25(d、2H、J=8.8Hz)、5.46(s、2H)、5.24(s、1H)、2.85(s、3H)、2.36(s、3H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2523:470.5(M+H)、測定値:470.3.
実施例11に記述した手順を用いることで化合物149の調製を塩酸N,O−ジメチルヒドロキシルアミンを用いて実施した。
Figure 0005746471
2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン(化合物151)
1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタン−1,2−ジオール(化合物150)
A.1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.450g、1.21ミリモル)、2−アセチルフェニルホウ素酸(0.298g、1.82ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.771g、7.26ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.079g、0.121ミリモル)をDME(10mL)とHO(2.5mL)に入れることで生じさせた混合物を90℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで生成物を黄色の油として得た(0.433g、87%)。
B.5−{2−[1−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ビニル]−フェニル}−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 0005746471
1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン(0.215g、0.524ミリモル)をCHCl(8mL)に入れることで生じさせた0℃の溶液にトリフルオロメタンスルホン酸t−ブチルジメチルシリル(TBSOTf)(0.304g、1.15ミリモル)およびトリエチルアミン(0.29mL、2.10ミリモル)を加えた。撹拌を2時間行った後の反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、2:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.242g、88%)。
C.5−{2−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−オキシラニル]−フェニル}−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 0005746471
5−{2−[1−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−ビニル]−フェニル}−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.126g、0.240ミリモル)をCHCl(5mL)に入れることで生じさせた室温の溶液にm−クロロ過安息香酸(最大で77%、0.161g、0.720ミリモル)を加えた。撹拌を1時間行った後の反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、2:1)で精製することで表題の化合物を無色の油として得た(0.115g、94%)。
D.2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン(化合物151)
Figure 0005746471
5−{2−[2−(t−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−オキシラニル]−フェニル}−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.072g、0.134ミリモル)およびトルエンスルホン酸の一水化物(0.031g、0.161ミリモル)をTHF(2mL)に入れることで生じさせた反応混合物を80℃に加熱して2時間撹拌した。その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:2)で精製することで表題の化合物を褐色の油として得た(0.053g、92%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.64(d、2H、J=9.2Hz)、7.62−7.56(m、2H)、7.54−7.46(m、4H)、7.26−7.23(m、3H)、5.45(s、2H)、4.06(s、2H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2318:427.4(M+H)、測定値:427.0.
E.1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタン−1,2−ジオール(化合物150)
Figure 0005746471
2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン(0.082g、0.192ミリモル)をエタノール(6mL)に入れることで生じさせた溶液にホウ水素化ナトリウム(0.029g、0.769ミリモル)を0℃で加えた。撹拌を20分間行った後、水で反応を消滅させた。EtOAcを加えて希釈した後の有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた後、減圧下で濃縮することで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、CHCl:MeOH、10:1)で精製することで表題の化合物を淡黄色の油として得た(0.075g、91%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.64−7.61(m、4H)、7.40(dt、1H、J=8.4Hz、J=1.6Hz)、7.32(dt、1H、J=8.2Hz、J=1.6Hz)、7.26−7.23(m、5H)、5.45(s、2H)、4.86(dd、1H、J=6.8Hz、J=1.2Hz)、3.58−3.55(m、1H)、1.60−1.57(m、1H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2320:429.4(M+H)、測定値:429.1.
N−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアミド(化合物152)
A.2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸メチルエステル
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.500g、1.35ミリモル)、(2−メトキシカルボニルフェニル)ホウ素酸(0.290g、1.62ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.857g、8.10ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.088g、0.135ミリモル)をDME(10mL)とHO(2.5mL)に入れることで生じさせた混合物を80℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで生成物を黄色の油として得た(0.494g、86%)。
B.2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸
Figure 0005746471
2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸メチルエステル(0.494g、1.16ミリモル)を混合溶媒(30mL、MeOH:HO=3:1)に入れることで生じさせた溶液に水酸化リチウム(0.166g、6.95ミリモル)を加えた。撹拌を12時間行った後の反応混合
物をEtOAcで希釈した後、3NのHCl水溶液で酸性にした。その有機層を食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮することで表題の化合物を白色の固体として得た(0.435g、91%)。
C.N−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアミド
Figure 0005746471
2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸(0.050g、0.121ミリモル)、BOP(0.059g、0.133ミリモル)、DIPEA(0.07mL、0.363ミリモル)およびエタノールアミン(0.011g、0.182ミリモル)をDMF(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で12時間撹拌した。粗生成物をクロマトグラフィー(シリカ、CHCl:MeOH、5:1)で精製することで表題の化合物を褐色の油として得た(0.043g、78%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):7.64−7.59(m、3H)、7.54−7.46(m、4H)、7.41(td、1H、J=8.2Hz、J=1.6Hz)、7.35(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.6Hz)、7.15(d、2H、J=8.0Hz)、5.42(s、2H)、5.24(s、1H)、3.91(t、2H、J=6.0Hz)、3.24(t、2H、J=6.2Hz).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2421:456.4(M+H)、測定値:456.2.
実施例13に記述した手順を用いることで化合物153−155の調製を1−アミノ−2−メチル−プロパン−2−オール、dl−1−アミノ−2−プロパノールおよび2−(メチルアミノ)エタノール(手順C)を用いて実施した。
Figure 0005746471
2−{2−[1−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド(化合物156)
A.N−t−ブチル−2−[2−(1−クロロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
3’,4’−ジアミノ−ビフェニル−2−スルホン酸t−ブチルアミド(0.250g、0.783ミリモル、実施例1の段階C)およびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドの塩酸塩(0.120g、0.602ミリモル)をMeCN(4mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で20分間撹拌した。この混合物に2−クロロプロピオン酸(0.064g、0.602ミリモル)をDMF(1mL)に入れることで生じさせた溶液を滴下した後、その反応物を12時間撹拌した。その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、2:1)で精製することで生成物を黄色の油として得た(0.170g、53%)。次に、それをトルエン(4mL)に溶解させた後、それにトルエンスルホン酸の一水化物(0.118g、0.622ミリモル)を加えた。その反応混合物を70℃に2時間加熱した。溶媒を蒸発させることで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.150g、92%)。
B.2−{2−[1−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
N−t−ブチル−2−[2−(1−クロロ−エチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(0.042g、0.107ミリモル)、4−トリフルオロメチル−フェノール(0.069g、0.428ミリモル)、NaCO(0.045g、0.428ミリモル)およびNaI(0.064g、0.428ミリモル)をDMF(2mL)に入れることで生じさせた室温の混合物を24時間撹拌した。その反応混合物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで保護された生成物を得た。その材料を1,2−ジクロロエタン(1mL)とTFA(1mL)に溶解させて60℃に2時間加熱した後、冷却した。溶媒を蒸発させた後、その結果として得た粗材料をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、2:1)で精製することで表題の化合物を淡黄色の油として得た(0.033、67%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.14(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.70(dd、1H、J=1.6Hz、J=0.8Hz)、7.67−7.58(m、4H)、7.55(td、1H、J=8.6Hz、J=1.6Hz)、7.39(td、2H、J=9.0Hz、J=1.6Hz)、7.20(d、2H、J=8.8Hz)、5.91(q、1H)、1.87(d、3H、J=6.8Hz).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2422S:503.5(M+MeCN+H)、測定値:503.2.
実施例14に記述した手順を用いることで化合物157の調製を2−クロロ酪酸を用いて実施した。
Figure 0005746471
5−(2−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(化合物158)
A.[2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
(4−ブロモ−2−t−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(2.00g、8.73ミリモル)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)とジクロロメタンの付加体(0.71g、0.873ミリモル)、酢酸カリウム(1.71g、17.5ミリモル)およびビス(ピナコラト)ジホウ素(3.33g、13.1ミリモル)をDMF(12mL)に入れることで生じさせた混合物を80℃に12時間加熱した。次に、その反応混合物を真空下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、2:1)で精製することで表題の化合物をオフホワイトの固体として得た(1.88g、84%)。
B.(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
[2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.213g、0.490ミリモル)、1−クロロ−2−トリフルオロメタンスルホニル−ベンゼン(0.100g、0.409ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.260g、2.45ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.027g、0.0409ミリモル)をDME(2mL)とHO(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を90℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た(0.158g、75%)。
C.2’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−3,4−ジアミン
Figure 0005746471
(4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−3−イル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.072g、0.228ミリモル)をジオキサン中4MのHCl(3mL)に入れることで生じさせた溶液を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。その残留物をEtOAcに溶解させた後、その溶液を飽和重炭酸ナトリウムそして水(pH=7)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.043g、98%)。
D.5−(2−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 0005746471
2’−トリフルオロメタンスルホニル−ビフェニル−3,4−ジアミン(0.042g、0.133ミリモル)および2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−アセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(0.045g、0.159ミリモル、実施例1.1)をEtOH(4mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で12時間撹拌した。その反応物を濃縮することで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:2)で精製することで生成物を褐色の油として得た(0.065g、98%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.25(d、1H、J=7.6Hz)、7.92(td、1H、J=8.4Hz、J=1.6Hz)、7.77(td、1H、J=8.4Hz、J=1.2Hz)、7.65−7.54(m、3H)、7.27−7.20(m、4H)、7.14(d、1H、J=8.4Hz)、5.45(s、2H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2215S:501.4(M+H)、測定値:501.2.
2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−プロパン−2−オール(化合物159)
Figure 0005746471
5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.030g、0.0671ミリモル)をTHF(3mL)に入れることで生じさせた溶液にリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(0.20mL、0.201ミリモル、THF中1.0Mの溶液)を-78℃で加えた。撹拌を30分間行った後、アセトン(0.2mL)を加えた。その混合物を更に30分間撹拌した後、MeOHを添加して反応を消滅させた。溶媒を蒸発させることで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:2)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た(0.030g、88%)。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.19(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.75−7.70(m、2H)、7.66−7.62(m、4H)、7.46(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.35(d、1H、J=7.6Hz)、7.25(d、2H、J=8.8Hz)、5.46(s、2H)、2.92(s、2H)、1.08(s、6H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2524S:505.5(M+H)、測定値:505.3.
実施例16に記述した手順を用いることで化合物160の調製をアセトアルデヒドをアセトンの代わりに用いて実施した。
Figure 0005746471
2−{2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール(化合物161)
A.[4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2’−(2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−ビフェニル−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
[2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.300g、0.691ミリモル、実施例15、段階A)、2−ブロモフェニルスルホニルエタノール(0.153g、0.576ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.439g、4.15ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.153g、0.0576ミリモル)をDME(6mL)とHO(1.5mL)に入れることで生じさせた混合物を100℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮することで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.233g、82%)。
B.2−(3’,4’−ジアミノ−ビフェニル−2−スルホニル)−エタノール
Figure 0005746471
[4−t−ブトキシカルボニルアミノ−2’−(2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−ビフェニル−3−イル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(0.233g、0.476ミリモル)をジオキサン中4MのHCl溶液(6mL)に入れて室温で2時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した。その残留物をEtOAcに溶解させた後、その溶液を飽和重炭酸ナトリウムそして水(pH=7)で洗浄した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.136g、98%)。
C.2−[2−(2−ブロモメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−エタノール
Figure 0005746471
2−(3’,4’−ジアミノ−ビフェニル−2−スルホニル)−エタノール(0.140g、0.479ミリモル)および2−ブロモアセトイミド酸エチルエステルの塩酸塩(0.116g、0.575ミリモル)を無水エタノール(100%、6mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で12時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、酢酸エチルそして食塩水を用いた抽出を実施した。その有機層をNaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を真空下で濃縮することで2−ブロモメチル−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾールを黄色の油として得た(0.178g、94%)。
D.2−ブロモメチル−5−[2−(2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−フェニル]−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル
Figure 0005746471
2−[2−(2−ブロモメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホニル]−エタノール(0.124g、0.314ミリモル)、BocO(0.151g、0.690ミリモル)、EtN(0.131mL、0.942ミリモル)およびDMAP(0.004g、0.0314ミリモル)をCHClに入れることで生じさせた混合物を室温で2時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc:ヘキサン、1:2)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(0.123g、79%)。
E.2−{2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール
Figure 0005746471
2−ブロモメチル−5−[2−(2−ヒドロキシ−エタンスルホニル)−フェニル]−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(0.030g、0.0606ミリモル)、4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノール(0.027g、0.121ミリモル)、NaCO(0.026g、0.242ミリモル)およびNaI(0.036g、0.242ミリモル)をDMF(1mL)に入れることで生じさせた混合物を室温で12時間撹拌した。その反応混合物を減圧下で濃縮し、その結果として得た残留物をCHCl(1mL)に溶解させ後、TFA(0.3mL)を添加して、その混合物を室温で3時間撹拌した。その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、CHCl:MeOH、5:1)で精製することで表題の化合物を白色の固体として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.17(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、8.03(d、2H、J=8.8Hz)、7.76−7.62(m、4H)、7.48−7.45(m、3H)、7.35(d、1H、J=8.4Hz)、5.57(s、2H)、3.63(t、2H、J=6.4Hz)、2.91(t、2H、J=6.6Hz).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2523:582.5(M+MeCN+H)、測定値:582.2.
実施例17に記述した手順を用いることで化合物162の調製を4−メタンスルホニル−フェノール(手順E)を用いて実施した。
Figure 0005746471
2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド(化合物163)
A.酢酸4−シクロプロピル−フェニルエステル
Figure 0005746471
ジエチル亜鉛(200mL、0.220モル、トルエン中1.1M)をトルエン(270mL)に入れることで生じさせた溶液に4−アセトキシスチレン(16.8mL、0.110モル)に続いてジヨードメタン(23.0mL、0.286モル)を加えた。その反応混合物を室温で5時間撹拌した後、還流に12時間加熱した。2NのHCl水溶液を用いて反応を消滅させた。その有機層を分離し、食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮することで表題の化合物を褐色の油として得た(16.1g、83%)。
B.4−シクロプロピル−フェノール
Figure 0005746471
酢酸4−シクロプロピル−フェニルエステル(16.1g、0.0914モル)を混合溶媒(40mL、MeOH:THF=1:1)に入れることで生じさせた溶液に酢酸ナトリウム(19.4g、0.183モル)を加えた。その反応混合物を2時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させることで粗混合物を得た後、それにEtOを加えた。固体を濾過で除去した後、その濾液を濃縮することで表題の化合物を黄色の油として得た(12.1g、99%)。
C.(4−シクロプロピル−フェノキシ)−酢酸メチルエステル
Figure 0005746471
4−シクロプロピル−フェノール(1.00g、7.46ミリモル)をアセトン(20mL)に入れることで生じさせた溶液にヨウ化カリウム(2.47g、16.4ミリモル)、炭酸ナトリウム(2.34g、16.4ミリモル)およびブロモ酢酸メチル(0.63mL、6.78ミリモル)を加えた後、その反応混合物を12時間撹拌した。固体を濾過で除去した後、その濾液を濃縮した。その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc=4:1)で精製することで表題の化合物を黄色の油として得た(1.29g、84%)。
D.(4−シクロプロピル−フェノキシ)−酢酸
Figure 0005746471
(4−シクロプロピル−フェノキシ)−酢酸メチルエステル(1.29g、6.27ミリモル)を混合溶媒(10mL、MeOH:THF=1:1)に入れることで生じさせた溶液に1Nの水酸化リチウム溶液(5mL)を加えた。撹拌を6時間行った後の反応混合物を2NのHCl水溶液で酸性にした後、EtOAcを用いた抽出を実施した。その有機層を分離して食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過した後、その濾液を減圧下で濃縮することで表題の化合物を黄色の油として得た(1.18g、98%)。
E.5−ブロモ−2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール
Figure 0005746471
4−ブロモ−ベンゼン−1,2−ジアミン(0.759g、4.06ミリモル)、BOP(1.381g、3.12ミリモル)およびトリエチルアミン(0.44mL、3.12ミリモル)をアセトニトリル(18mL)に入れることで生じさせた溶液に4−シクロプロピル−フェノキシ)−酢酸(0.600g、3.12ミリモル)をアセトニトリル(5mL)に入れることで生じさせた溶液を2時間かけて滴下した。その反応混合物を12時間撹拌した後、80℃に更に8時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮することで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc=1:1)で精製することで表題の化合物を黄色の固体として得た(0.825g、77%)。
F.2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド
Figure 0005746471
5−ブロモ−2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール(0.030g、0.0874ミリモル)、2−(t−ブチルアミノ)スルホニルフェニルホウ素酸(0.029g、0.114ミリモル)、炭酸ナトリウム(0.079g、0.524ミリモル)および1,1’−[ビス(ジ−t−ブチルホスフィノ)フェロセン]−パラジウムの二塩化物(0.006g、0.00874ミリモル)をDME(2mL)とHO(0.5mL)に入れることで生じさせた混合物を90℃に12時間加熱した。その反応混合物を減圧下で濃縮することで残留物を得て、それをクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:1)で精製することで生成物を得た。次に、それをトリフルオロ酢酸(3mL)に溶解させて60℃に2時間加熱した。その反応混合物を濃縮した後、その残留物をクロマトグラフィー(シリカ、ヘキサン:EtOAc、1:2)で精製することで表題の化合物を明褐色の固体として得た。H NMR(400MHz、CDOD)δ(ppm):8.14(dd、1H、J=8.0Hz、J=1.2Hz)、7.77(s、1H)、7.73(d、1H、J=9.2Hz)、7.65(td、1H、J=8.2Hz、J=1.6Hz)、7.50(td、1H、J=8.4Hz、J=1.6Hz)、7.51(dd、1H、J=8.8Hz、J=1.2Hz)、7.41(dd、1H、J=6.0Hz、J=1.2Hz)、7.08−6.99(m、4H)、5.50(s、2H)、1.90−1.84(m、1H)、0.92−0.90(m、2H)、0.62−0.58(m、2H).質量スペクトル(LCMS、ESI pos.)下記として計算した値:C2322S:420.5(M+H)、測定値:420.4.
実施例18に記述した手順および当業者に公知の反応体、出発材料および条件を用いることで下記の本発明の代表的な化合物の調製を実施した:
Figure 0005746471
Figure 0005746471
生物学的実施例
[実施例1]
ヒトTRPV1(hTRPV1)結合検定
本発明の化合物にこれらが以前に記述された如き[H]RTX 結合検定(PCT国際出願WO02/33411A1およびElfrida G.R.他、J.Pharmacol.Exp.Ther.、2002、300(1):9−17を参照)において[H]RTXとhTRPV1受容体の結合を阻害する能力に関する試験を受けさせた。
HEK293細胞にhTRPV1バニロイド受容体によるトランスフェクションを受けさせ、それをハンクス液で洗浄し、細胞解離用緩衝液(Sigma)で解離させた後、1000xgの遠心分離に5分間かけた。細胞沈澱物を20mMの冷HEPES緩衝液(pH=7.4)[5.8mMのNaCl、320mMのスクロース、2mMのMgCl、0.75のCaClおよび5mMのKClを含有]に入れて均一にした後、1000xgの遠心分離に15分間かけた。次に、その結果として得た上澄み液を40,000xgの遠心分離に15分間かけた。沈澱した膜を−80℃の冷凍庫に入れて貯蔵した。
膜1mL当たり約120μgの蛋白質を指示濃度の[H]RTXと一緒に0.5mLのHEPES緩衝液(pH7.4)[脂肪酸が入っていないウシ血清アルブミンを0.25mg/mL含有]に入れて37℃で60分間インキュベートした。次に、その反応混合物を4℃に冷却し、各サンプルに0.1mgのα−酸糖蛋白を加えた後、4℃で15分間インキュベートした。そのサンプルを18,500xgの遠心分離に15分間かけた。沈澱物が入っている微細遠心分離管の先端部を切り取った。結合した放射能をシンチレーション計数で量化した。非特異的結合の測定を200nMの非標識RTXの存在下で実施した。
別法として、ラットの組織を用いた結合検定も用いた。ラットの脊髄をPolytronと一緒にして20mMのHEPES緩衝液(pH=7.4)[5.8mMのNaCl 5.8、320mMのスクロース、2mMのMgCl2、0.75mMのCaCl 0.75および5mMのKClを含有]に入れて均一にして3000rpmの遠心分離に10分間かけることを2回実施した。次に、その上澄み液を40,000xgの遠心分離に15分間かけた。その沈澱物を管に入れたままにして、その管に10mLの検定用緩衝液を加えた。前記沈澱物と緩衝液をPolytronと一緒にして混合した。その検定液には120μg/mLの膜蛋白質と0.3−0.6nMの[H]−RTX(Perkin−Elmer、Boston)が全体で0.5mLの体積のHEPES緩衝液に入っていた。インキュベーションを37℃で60分間実施した後のサンプルを氷で冷却した後、そのサンプルに0.1mgのα−酸糖蛋白を加えた。遠心分離を18,500xgで15分間行った後、上澄み液を吸引で取り出し、管の先端部を切り取った後、6mLの小瓶に入れた。
データの計算を式:阻害%=100%x[(全結合−結合)/(全結合−非特異的結合)]に従って実施した。K値の計算をPrismプログラムを用いて実施した。
化合物1に試験を受けさせた結果、それが示すK値は2.7nMであることが分かった。
[実施例2]
ヒトTRPV1(hTRPV1)機能検定
試験化合物が示す機能的活性の測定をCa++−感受性蛍光色素およびFLIPRTM技術を用いて細胞内カルシウム濃度の変化を測定することで実施した。カプサイシンによるチャレンジを受けさせるとCa++濃度が高くなることが容易に検出された。
hTRPV1を発現するHEK293細胞をポリ−D−リシンで被覆しておいた黒色壁の384穴プレート(BD 354663)上で増殖させ、1日後に、カルシウム3色素を37℃において5% COで35分に続いて室温で25分かけて充填した後、FLIPRTM技術を用いて、細胞内Ca2+濃度が作動薬に誘発されて増加する度合を試験した。細胞に試験化合物(いろいろな濃度で)を用いたチャレンジを受けさせ、細胞内Ca2+を測定してから5分後にカプサイシンをあらゆる穴に最大反応の〜80%を引き出す最終的濃度である0.030μMを達成するように添加した。
各データ点毎に4個1組の穴の平均を用いて生じさせた濃度−反応検定値を用いてEC50またはIC50値を決定した。試験を受けさせた化合物が示したIC50および阻害パーセント値を表1に示す。記号“a”は、試験濃度を0.5μMにした時に得た阻害パーセントを表し、記号“b”は、試験濃度を0.2μmにした時に得た阻害パーセントを表し、記号“c”は、いろいろな試験濃度から引き出したIC50値(nM)を表す。用語“NA”は、特定の化合物が示した結果が適用不能であることを意味する。
Figure 0005746471
Figure 0005746471
Figure 0005746471
[実施例3]
化学的に誘発した炎症性痛モデル
本発明の化合物に炎症および炎症性痛の動物モデルを用いた試験を受けさせた。試験化合物が温熱性痛覚過敏を回復させる能力を評価する目的で、齧歯類熱(RH)足刺激装置を用いてベースライン反応潜伏時間を得た後、オスSprague−Dawleyラットの足底にCFA(1:1のCFA:食塩水)を100μL(1μg/μL)注入した。急速に後ろ足を動かす引っ込め反応(後ろ足を嘗めるか或は嘗めないで)のみを記録した。運動または体重移動に関連した足の動きは引っ込め反応ではないと見なした。10−15秒のベースライン引っ込め潜伏時間をもたらす刺激強度を用い、そして20秒の最大カットオフを与えた。CFAから24時間後に過敏性を評価した。ベースライン(即ち痛覚過敏)から少なくとも25%の反応潜伏時間短縮を示したラットのみをさらなる分析に含めた。
炎症原を与えた後の(post−inflammogen)潜伏時間を評価した後、ラットに試験化合物(10mg/kg)または媒体(20%のヒドロキシプロピルベータシクロデキストラン)を経口投与(2.5mL/kg)した。効果がピークの時の時間を測定する目的で、化合物を投与してから30、60、100、180および300分後に再び潜伏時間を測定した。
データを、300分間の試験中に得た最大過敏性回復パーセントとして表し、それの計算を各動物毎に式:
回復%=100% x(処置時の反応-炎症原を与えた後の反応)/(炎症原を与える前の反応-炎症原を与えた後の反応)
に従って行った。
Figure 0005746471
本出願の全体に渡っていろいろな出版物を引用する。そのような出版物の開示は本発明が関係する最新技術をより詳細に記述するように引用することによって本出願に組み入れられる。
この上の明細書に本発明の原理を例示の目的で示した実施例を伴わせて教示してきたが、本発明の実施は以下の請求項およびこれらの相当物の範囲内に入る如き通常の変形、応用形および/または修飾形の全部を包含することは理解されるであろう。

Claims (17)

  1. 式(Ia):
    Figure 0005746471
    pが0、1または2であり、
    rが0、1、2または3であり、
    Lが-X−C1-3アルキル−または−C1-3アルキル−Y−であり、かつアルキルが
    各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
    XおよびYが各々O、SまたはNHであり、
    1がインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニル、ナフチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリルおよびキノリニルから成る群より選択され、
    1がC5-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル、(C1-6アルキル)1-2アミノカルボニル、C1-6アルコキシ−アミノカルボニル−C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1-4アルキル)1-2アミノスルホニルであり、かつ
    アルキルが各場合とも場合によりハロゲンおよびヒドロキシから成る群より独立して選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、
    3bが水素およびC1-4アルキルから成る群より選択され、
    4が各々ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、ハロC1-6アルキルスルホニル、C3-8シクロアルキル、シアノまたはC1-6アルキルカルボニルであり、そして
    5がハロゲンおよびハロC1-4アルキルから成る群より選択される、
    で表される化合物。
  2. pが0、1または2であり、
    rが1または2であり、
    Lが-X−C1-3アルキル−または−C1-3アルキル−Y−であり、かつアルキルが
    各場合とも場合により完全フッ素置換されていてもよく、
    XおよびYが各々OまたはSであり、
    1がインダニル、1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレニル、フェニルおよびナフチルから成る群より選択され、
    1がC5-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルコキシカルボニル、C1-6アルコキシ−アミノカルボニル−C1-6アルキル、C1-6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1-4アルキル)1-2アミノスルホニルであり、かつ
    アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
    3bが水素およびC1-4アルキルから成る群より選択され、
    4が各々ハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、ハロC1-6アルキルスルホニル、C3-8シクロアルキルまたはC1-6アルキルカルボニルであり、そして
    5がハロゲンである、
    請求項1記載の化合物。
  3. pが0であり、
    rが1であり、
    Lが-X−C1-3アルキル−または−C1-3アルキル−Y−であり、
    XおよびYが各々OまたはSであり、
    1がフェニルであり、
    1がC5-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたは(C1-4アルキル)1-2アミノスルホニルであり、かつ
    アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
    3bが水素およびC1-4アルキルから成る群より選択され、そして
    4がハロゲン、C1-6アルキル、ハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシ、ハロC1-6アルキルチオ、C1-6アルキルスルホニル、ハロC1-6アルキルスルホニルまたはC3-8シクロアルキルである、
    請求項1記載の化合物。
  4. 4がシクロプロピルである請求項1記載の化合物。
  5. pが0であり、
    rが1であり、
    Lが−C1-3アルキル−O−であり、
    1がフェニルであり、
    1がC5-6アルキル、C1-6アルキルスルホニル、C1-6アルキルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたはC1-4アルキルアミノスルホニルであり、かつ
    アルキルが各場合とも場合により1個のヒドロキシ置換基で置換されていてもよく、
    3bが水素であり、そして
    4がハロC1-6アルキル、ハロC1-6アルコキシまたはハロC1-6アルキルスルホニルである、
    請求項1記載の化合物。
  6. pが0であり、
    rが1であり、
    Lが−CH3−O−であり、
    1がフェニルであり、
    1が、1個のヒドロキシ置換基で置換されているイソプロピル、メチルスルホニル、メチルスルホニルアミノ、アミノスルホニルまたはメチルアミノスルホニルであり、
    3bが水素であり、そして
    4がトリフルオロメチル、トリフルオロメトキシまたはトリフルオロメチルスルホニルである、
    請求項1記載の化合物。
  7. 下記:
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(2−フルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−フルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール、
    2−{2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−(2−フェノキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド,
    2−(2−p−トリルオキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−t−ブチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−エトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−アセチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(キノリン−6−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(ピリジン−4−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(5−トリフルオロメチル−ピリジン−2−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[1−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニルスルファニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−フェニルスルファニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−ベンゼンスルホニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−ベンゼンスルホニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[(4−トリフルオロメチル−フェニルアミノ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[(4−トリフルオロメトキシ−フェニルアミノ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン,
    2−[2−(2−フェノキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−フェニル]−プロパン−2−オール,
    2−[2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−フェノキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(2−フルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3−フルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(2−クロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3−クロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3−ブロモ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(2,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(3,4,5−トリフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(2,4,5−トリフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−p−トリルオキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−t−ブチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    1−{4−[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ]−フェニル}−エタノン,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−エトキシ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルフィド−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    4−[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ]−ベンゾニトリル,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    3−{4−[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ]−フェニル}−プロピオン酸メチルエステル,
    2−(2,4−ジメチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3,5−ジメチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(インダン−5−イルオキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3,5−ジクロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    N−{3−[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ]−フェニル}−アセトアミド,
    N−{4−[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ]−フェニル}−アセトアミド,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(3−メトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(3−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(4−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    N−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド,
    N−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド,
    N−{4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド,
    3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    N,N−ジメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    5−o−トリル−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−m−トリル−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−p−トリル−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール,
    1−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール,
    1−{4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール,
    N−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド,
    N−{3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド,
    N−{4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド,
    {2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタノール,
    {3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタノール,
    {4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタノール,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェノール,
    3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェノール,
    4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェノール,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニルアミン,
    3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニルアミン,
    4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニルアミン,
    N−メチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    5−フェニル−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸メチルエステル,
    N,N−ジメチル−3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    N,N−ジメチル−4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    3−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸メチルエステル,
    4−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸メチルエステル,
    4−トリフルオロメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    5−トリフルオロメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    4−フルオロ−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2,4−ジフルオロ−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[メチル−(4−トリフルオロメチル−ベンジル)−アミノ]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール,
    2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オール,
    2,2−ジメチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オール,
    2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン,2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン,N,N−ジメチル−2−ヒドロキシ−2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド,
    2−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチル−2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド,
    2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン,1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタン−1,2−ジオール,
    N−(2−ヒドロキシ−エチル)−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアミド,
    N−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアミド,
    N−(2−ヒドロキシ−プロピル)−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアミド,
    N−(2−ヒドロキシ−エチル)−N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアミド,
    2−{2−[1−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[1−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−プロピル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    5−(2−トリフルオロメタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−プロパン−2−オール,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール,
    2−{2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール,
    2−{2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール、および
    N−{2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド.
    から成る群より選択される化合物。
  8. 2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−フルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−フルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(2,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3,4−ジフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(2,3,4−トリフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール、
    2−{2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−(2−フェノキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド,
    2−(2−p−トリルオキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−t−ブチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−エトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−アセチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(キノリン−6−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[1−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニルスルファニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−フェニルスルファニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニルスルファニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン,
    2−[2−(2−フェノキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−フェニル]−プロパン−2−オール,
    2−[2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(2,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(3,4,5−トリフルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(2−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−p−トリルオキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−t−ブチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−エトキシ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルフィド−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    4−[5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール−2−イルメトキシ]−ベンゾニトリル,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(2,4−ジメチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(インダン−5−イルオキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イルオキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    N−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド,
    N,N−ジメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール,
    {2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタノール,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸メチルエステル,
    4−トリフルオロメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    5−トリフルオロメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    4−フルオロ−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2,4−ジフルオロ−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−ベンジルアミノ)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N,N−ジメチル−ベンゼン
    スルホンアミド,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール,
    2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オール,
    2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン,
    2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン,
    2−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチル−2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド,
    2−ヒドロキシ−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン,
    N−(2−ヒドロキシ−プロピル)−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンズアミド,
    2−{2−[1−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−エチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−プロパン−2−オール,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール,
    2−{2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール、および
    N−{2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド.
    から成る群より選択される請求項7記載の化合物。
  9. 2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−(2−p−トリルオキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3,4−ジクロロ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−t−ブチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−エトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチルスルファニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−アセチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(ナフタレン−2−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[1−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニルスルファニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−(4−クロロ−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−p−トリルオキシメチル−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−t−ブチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルフィド−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルオキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(インダン−5−イルオキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    N−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド,
    N,N−ジメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    {2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタノール,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−安息香酸メチルエステル,
    4−フルオロ−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2,4−ジフルオロ−6−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[ジフルオロ−(4−トリフルオロメチル−フェノキシ)−メチル]−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル}−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−エタノール,
    2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン,
    2−ヒドロキシ−N−メトキシ−N−メチル−2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−アセトアミド,
    2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−
    プロパン−2−オール,
    1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール、および
    N−{2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド.
    から成る群より選択される請求項8記載の化合物。
  10. 2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−ブロモ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−メタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−[2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−t−ブチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[1−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニルスルファニルメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−(4−イソプロピル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    2−(4−t−ブチル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルフィド−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    N−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド,
    N,N−ジメチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    {2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタノール,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホニル}−エタノール,
    2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−1−オン,
    2−{2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N−メチル−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−N,N−ジメチル−ベンゼンスルホンアミド、および
    2−(4−シクロプロピル−フェノキシメチル)−5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−1H−ベンゾイミダゾール.
    から成る群より選択される請求項1記載の化合物。
  11. 2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    N−メチル−2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−ベンゼンスルホンアミド,
    2−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−プロパン−2−オール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメタンスルホニル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール,
    5−(2−メタンスルホニル−フェニル)−2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール、および
    N−{2−[2−(4−トリフルオロメチル−フェノキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−フェニル}−メタンスルホンアミド.
    から成る群より選択される請求項10記載の化合物。
  12. 請求項1記載の化合物および1種以上の製薬学的に許容される担体、賦形剤または希釈剤を含有して成る製薬学的組成物。
  13. TRPV1イオンチャンネル媒介病の治療を必要としている患者に請求項1記載の化合物を有効な量で投与することにより、該患者を処置するための、製薬学的組成物を製造するための請求項1記載の化合物の使用方法。
  14. 前記TRPV1イオンチャンネル媒介病が炎症性痛、灼熱痛または術後痛の原因になる病気による慢性もしくは急性痛である請求項13記載の方法。
  15. 請求項1記載化合物の有効な量が0.001mg/kg/日から300mg/kg/日の範囲内である請求項13記載の方法。
  16. TRPV1イオンチャンネル媒介病を治療するための薬剤を製造する時の請求項1記載化合物の使用であって、前記TRPV1イオンチャンネル媒介病が炎症性痛、灼熱痛または術後痛の原因になる病気による慢性もしくは急性痛である使用方法。
  17. 前記TRPV1イオンチャンネル媒介病が炎症性痛、灼熱痛または術後痛の原因になる病気による慢性もしくは急性痛である請求項16記載の使用方法。
JP2009541552A 2006-12-15 2007-12-12 ベンゾイミダゾール系trpv1阻害剤 Active JP5746471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US87021206P 2006-12-15 2006-12-15
US60/870,212 2006-12-15
PCT/US2007/087228 WO2008076752A1 (en) 2006-12-15 2007-12-12 Benzimidazole trpv1 inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010513298A JP2010513298A (ja) 2010-04-30
JP5746471B2 true JP5746471B2 (ja) 2015-07-08

Family

ID=39536675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009541552A Active JP5746471B2 (ja) 2006-12-15 2007-12-12 ベンゾイミダゾール系trpv1阻害剤

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7612211B2 (ja)
EP (1) EP2124563B1 (ja)
JP (1) JP5746471B2 (ja)
KR (1) KR101503286B1 (ja)
AR (1) AR064356A1 (ja)
AU (1) AU2007333990A1 (ja)
BR (1) BRPI0721169A2 (ja)
CA (1) CA2672856C (ja)
CL (1) CL2007003636A1 (ja)
ES (1) ES2551709T3 (ja)
MX (1) MX2009006473A (ja)
NZ (1) NZ598485A (ja)
PE (1) PE20081383A1 (ja)
TW (1) TWI425943B (ja)
UY (1) UY30787A1 (ja)
WO (1) WO2008076752A1 (ja)
ZA (1) ZA200904920B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7951829B2 (en) * 2006-05-03 2011-05-31 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazole modulators of VR1
US20100144717A1 (en) * 2006-12-15 2010-06-10 Janelle Comita-Prevoir 2-quinolinone and 2-quinoxalinone-derivatives and their use as antibacterial agents
CN101868443A (zh) 2007-09-20 2010-10-20 特拉维夫大学拉莫特有限公司 N-苯基邻氨基苯甲酸衍生物及其用途
US8217060B2 (en) 2009-05-15 2012-07-10 Janssen Pharmaceutica, Nv Benzimidazole derivatives useful as TRP M8 receptor modulators
EP2390245A1 (en) * 2010-05-26 2011-11-30 Nabriva Therapeutics AG Enantiomerically pure amines
ES2786298T3 (es) 2011-03-03 2020-10-09 Zalicus Pharmaceuticals Ltd Inhibidores de benzimidazol del canal de sodio
WO2013191112A1 (ja) 2012-06-22 2013-12-27 住友化学株式会社 縮合複素環化合物
EP2700431A1 (en) 2012-08-24 2014-02-26 AnalytiCon Discovery GmbH Plant extracts for modulating TRPV1 function
LT6064B (lt) 2012-10-15 2014-08-25 Vilniaus Universitetas Fluorinti benzensulfonamidai kaip karboanhidrazės inhibitoriai
EP3547991A1 (en) 2016-12-02 2019-10-09 Symrise AG Cosmetic blends

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3182070A (en) 1962-05-24 1965-05-04 Dow Chemical Co Benzimidazole compounds
FR2766822B1 (fr) * 1997-07-30 2001-02-23 Adir Nouveaux derives de benzimidazole, de benzoxazole et de benzothiazole, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
US6299796B1 (en) 1997-12-18 2001-10-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Styryl compound, method for the preparation thereof and electroluminescent element employing the same
US7144888B2 (en) 2002-08-08 2006-12-05 Amgen Inc. Vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US20060172019A1 (en) * 2003-03-07 2006-08-03 Ralston Stuart H Cannabinoid receptor inverse agonists and neutral antagonists as therapeutic agents for the treatment of bone disorders
AU2004285052A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 Neurogen Corporation 4-amino (AZA) quinoline derivatives as capsaicin receptor agonists
FR2880625B1 (fr) * 2005-01-07 2007-03-09 Sanofi Aventis Sa Derives de n-(heteroaryl)-1h-indole-2-carboxamides, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2006078907A1 (en) * 2005-01-20 2006-07-27 Amgen Inc. 2-substituted benzimidazole derivatives as vanilloid receptor ligands and their use in treatments
US7951829B2 (en) 2006-05-03 2011-05-31 Janssen Pharmaceutica Nv Benzimidazole modulators of VR1

Also Published As

Publication number Publication date
CA2672856A1 (en) 2008-06-26
US7612211B2 (en) 2009-11-03
UY30787A1 (es) 2008-07-03
TWI425943B (zh) 2014-02-11
ES2551709T3 (es) 2015-11-23
CA2672856C (en) 2016-02-02
EP2124563A4 (en) 2011-04-20
KR20090090386A (ko) 2009-08-25
EP2124563B1 (en) 2015-07-29
TW200843747A (en) 2008-11-16
EP2124563A1 (en) 2009-12-02
JP2010513298A (ja) 2010-04-30
MX2009006473A (es) 2009-08-25
CL2007003636A1 (es) 2008-06-20
AR064356A1 (es) 2009-04-01
ZA200904920B (en) 2010-09-29
WO2008076752A1 (en) 2008-06-26
NZ598485A (en) 2013-08-30
BRPI0721169A2 (pt) 2014-03-18
KR101503286B1 (ko) 2015-03-17
PE20081383A1 (es) 2008-09-18
AU2007333990A1 (en) 2008-06-26
US20080146637A1 (en) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746471B2 (ja) ベンゾイミダゾール系trpv1阻害剤
CA2724077C (en) Amide compound
JP5302884B2 (ja) Vr1のベンゾイミダゾール系モジュレーター
JP6466171B2 (ja) 新規アミン誘導体またはその塩
JP2000502724A (ja) インダゾール誘導体、およびホスホジエステラーゼ(pde)タイプ▲iv▼と腫瘍壊死因子(tnf)産生の阻害剤としてのインダゾール誘導体の使用
WO2005035501A1 (ja) 新規オレフィン誘導体
JP5415530B2 (ja) 抗アポトーシスBcl阻害剤としてのヒドロキシフェニルスルホンアミド

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130625

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250