JP5746448B2 - 液深測定器 - Google Patents

液深測定器 Download PDF

Info

Publication number
JP5746448B2
JP5746448B2 JP2014558404A JP2014558404A JP5746448B2 JP 5746448 B2 JP5746448 B2 JP 5746448B2 JP 2014558404 A JP2014558404 A JP 2014558404A JP 2014558404 A JP2014558404 A JP 2014558404A JP 5746448 B2 JP5746448 B2 JP 5746448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
liquid
rod
liquid depth
measuring rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014558404A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014115326A1 (ja
Inventor
靖夫 熊谷
靖夫 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5746448B2 publication Critical patent/JP5746448B2/ja
Publication of JPWO2014115326A1 publication Critical patent/JPWO2014115326A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/241Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid for discrete levels
    • G01F23/242Mounting arrangements for electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/24Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid
    • G01F23/245Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring variations of resistance of resistors due to contact with conductor fluid with a probe moved by an auxiliary power, e.g. meter, to follow automatically the level

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は、液深測定器に関する。
水位を測定する方法としては、物差しや巻尺などを水の中に入れて目盛を直接読み取る方法のほか、レーザ式変位センサや超音波式変位センサなどを用いる方法も知られている。
また、例えば、特許文献1では、計測用絶縁ケーブルを中空ロッド内に挿入して、電気抵抗の変化により先端の電極が中空ロッド内の地下水の水面に達したことを検出し、その時のケーブルの挿入長さから地下水位を測定する地下水位の測定方法が開示されている。この測定方法によれば、レーザ式変位センサや超音波式変位センサなどの高価な測定装置を用いることなく、地下水位のように、物差しや巻尺などの目盛を直接読み取ることができない場所の水位を測定することができる。したがって、特許文献1の測定方法を用いて、上面が開口した箱状体の内部に貯留した水の水位を測定することができる。
特開2012−83361号公報
しかしながら、特許文献1の測定方法では、水面から箱状体の内部の底面までの距離、すなわち、「水深」を測定することができない。
前述した課題を解決する主たる本発明は、上面が開口した箱状体の内部に貯留した導電性液体の液面から前記箱状体の内部の底面までの液深を測定する液深測定器であって、先端部に第1の電極を有する第1の測定棒と、先端部に第2の電極を有する第2の測定棒と、前記第1の測定棒と前記第2の測定棒とを平行にスライド可能に支持するスライド支持部と、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気抵抗に基づいて、前記第1および第2の電極がいずれも前記導電性液体に接触していることを検知して報知する検知部と、前記第1の測定棒と前記第2の測定棒との相対的なスライド量に応じて、前記第1の測定棒の先端と前記第2の測定棒の先端との間の長手方向の距離を表示する表示部と、を有することを特徴とする液深測定器である。
本発明の他の特徴については、添付図面及び本明細書の記載により明らかとなる。
本発明によれば、高価な測定装置を用いることなく箱状体の内部に貯留した水(導電性液体)の水深(液深)を容易に測定することができる。
本発明の一実施形態における液深測定器の構成を示す図である。 図1に示した液深測定器において、スライド支持部3を透過して拡大した図である。 本発明の一実施形態における液深測定器を用いて、箱状体9の内部に貯留した水(導電性液体)の水深(液深)を測定する方法を説明する図である。 本発明の一実施形態における液深測定器を用いて、箱状体9の内部に貯留した水(導電性液体)の水深(液深)を測定する方法を説明する図である。 液深測定器の他の構成例を示す図である。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===液深測定器の構成===
以下、図1および図2を参照して、本発明の一実施形態における液深測定器の構成について説明する。なお、図2は、図1に対して、スライド支持部3を透過して拡大した図である。
図1および図2に示されている液深測定器は、箱状体の内部に貯留した導電性液体の液深(例えば水深)を測定するための測定器具であり、測定棒1、2、スライド支持部3、および検知部4を含んで構成されている。
測定棒1(第1の測定棒)は、先端が尖った棒状の導電部材10(10a〜10b)と、図1において黒色で示される絶縁部材とからなる。導電部材10は、例えば筒状に形成された絶縁部材に挿入されることによって、中央部が絶縁部材で覆われて、先端部10aおよび基端部10bが露出しており、当該露出した先端部10aは、第1の電極として機能する。また、絶縁部材には、スライド支持部3と導電部材10の基端部10bとの間の領域に、長手方向に沿って目盛11が設けられている。
測定棒2(第2の測定棒)は、先端が尖った棒状の導電部材20(20a〜20b)と、図1において黒色で示される絶縁部材とからなる。導電部材20は、例えば筒状に形成された絶縁部材に挿入されることによって、中央部が絶縁部材で覆われて、先端部20aおよび基端部20bが露出しており、当該露出した先端部20aは、第2の電極として機能する。また、絶縁部材には、目盛11の読み取り位置を示す目印21が設けられている。
ここで、測定棒1側に設けられた目盛11と測定棒2側に設けられた目印21とは、アナログ表示部を構成し、図1に示すように測定棒1および2の高さが揃った状態(測定棒1および2の先端間の長手方向の距離が0の状態)で、目盛11の読み取り値が「0」となるような位置関係で設けられている。なお、各測定棒における目盛11および目印21の位置を固定せず、目盛11を測定棒1に対して長手方向に移動可能としたり、目印21を測定棒2に対して長手方向に移動可能としたりしてもよい。これにより、内部の深さが異なる様々な箱状体への対応が容易となる。また、測定棒2側に目盛を設け、測定棒1側に目印を設けてもよい。
スライド支持部3は、図1に示されている本体(支持部材)および摘み31と、図2に示されているラック22およびピニオン32とからなる。スライド支持部3の本体は、測定棒1に固定されている。また、ラック22は、測定棒2の長手方向に沿って設けられ、さらに、ピニオン32は、ラック22と噛み合うように、スライド支持部3の本体に回転可能に支持されている。そして、ラック22およびピニオン32で構成されるラック・ピニオン機構により、摘み31を回してピニオン32を回転させることによって、測定棒2を長手方向に動かし、測定棒1と測定棒2とを平行にスライドさせることができる。
検知部4は、導電部材10および20の先端部間(第1および第2の電極間)の電気抵抗Rmを検出するため、導電部材10および20の基端部に接続されている。そして、検知部4は、導電部材10および20の先端部間の電気抵抗Rm(≒基端部間の電気抵抗)が所定の閾値Rth以下となった場合に、導電部材10および20の先端部がいずれも測定対象の導電性液体に接触していることを検知し、さらに、そのことを液深測定器の使用者に報知する。使用者への報知方法としては、例えばブザーを鳴動させて報知する。また、例えば、ランプを点灯または点滅させたり、バイブレータを振動させたりして報知してもよい。なお、閾値Rthは、測定対象の導電性液体の抵抗率(または導電率)に応じて設定しておく。
===液深測定器の作用===
以下、図3および図4を参照して、本実施形態における液深測定器を用いて、箱状体9の内部に貯留した導電性液体の液深を測定する方法について説明する。
本実施形態の液深測定器は、図3および図4に示すような、上面が開口した箱状体9の内部に貯留した導電性液体91を測定対象として、導電性液体91の液面から箱状体9の内部の底面までの液深を測定するのに適している。なお、以下の説明においては、一例として、測定対象の導電性液体91は、水であるものとする。
まず、使用者は、図3に示すように、測定棒2を測定棒1に対して平行にスライドさせた状態で液深測定器を箱状体9の内部に挿入して、測定棒1(導電部材10)の先端を箱状体9の内部の底面に当接させる。ここで、アナログ表示部(目盛11および目印21)は、測定棒1と測定棒2との相対的なスライド量に応じた先端間の長手方向の距離を表示している。そして、この距離は、液深測定器を箱状体9の内部に垂直に挿入することによって、箱状体9の内部の底面から測定棒2(導電部材20)の先端までの高さhに等しくなる。なお、図3において、高さh(目盛11の読み取り値)は、「50」となっている。
次に、使用者は、測定棒1の先端を箱状体9の内部の底面に当接させたまま、摘み31を回して測定棒2を測定棒1に対して平行にスライドさせて、測定棒2の先端を下降させる。そして、図4に示すように、測定棒2の先端が水91の水面に到達して、導電部材10および20の先端部がいずれも水91に接触している状態となると、先端部間の電気抵抗Rmが閾値Rth以下となり、検知部4は、そのことをブザーの鳴動などにより使用者に報知する。このとき、アナログ表示部が表示している箱状体9の内部の底面から測定棒2の先端までの高さhは、水91の水面から箱状体9の内部の底面までの水深hsに等しくなる。なお、図4において、水深hs(目盛11の読み取り値)は、「25」となっている。
このようにして、本実施形態の液深測定器を用いることによって、箱状体9の開口部より外側で目盛11を読み取ることができるため、箱状体9の内部に貯留した水91の水深hsを容易に測定することができる。なお、測定棒1および2の高さが揃った状態のまま液深測定器を箱状体9の内部に挿入しても、水深hsを測定することは可能である。この場合、測定棒1および2の先端が箱状体9の内部の底面に当接した状態から、摘み31を回して測定棒2の先端を上昇させ、ブザーの鳴動などが停止したときに目盛11を読み取ることによって、水深hsが得られる。
===液深測定器の他の構成例===
上記実施形態では、液深測定器は、目盛11を直接読み取って水深hsを求めるアナログ表示部を備えているが、これに代えて、図5に示すような、デジタル表示部33を備えた構成としてもよい。この場合、リニアエンコーダ(リニアスケール)を用いて測定棒1と測定棒2との相対的なスライド量を電気信号に変換し、このリニアエンコーダの出力信号に応じて測定棒1および2の先端間の長手方向の距離を求めて、デジタル表示部33に表示する。
例えば、静電容量式リニアエンコーダを用いる場合には、測定棒1および2の長手方向に沿って対向して電極が設けられ、測定棒1と測定棒2との相対的なスライド量を、電極間の静電容量の変化として検出する。なお、静電容量式リニアエンコーダを用いる場合には、対向して設けられた電極間に導電性液体などの不純物が入り込むことによって、電極間の誘電率が変化し、測定に誤差が生じる恐れがある。
また、例えば、光学式リニアエンコーダを用いる場合には、測定棒1の長手方向に沿ってメインスケールが設けられ、測定棒2の長手方向に沿ってインデックススケールが設けられ、測定棒1と測定棒2との相対的な移動を受光素子により検出する。なお、光学式リニアエンコーダを用いる場合には、メインスケールやインデックススケール、受光素子などに、有色の(濁った)導電性液体などの汚れが付着することによって測定に誤差が生じる恐れがある。
また、例えば、磁気式リニアエンコーダを用いる場合には、測定棒1の長手方向に沿って磁気スケールが設けられ、測定棒1と測定棒2との相対的な移動を、測定棒2に設けられた磁気センサにより検出する。なお、磁気式リニアエンコーダを用いる場合には、導電性液体などの不純物や汚れによる測定誤差が生じにくい。
前述したように、図1および図5に示した液深測定器において、平行にスライド可能な測定棒1および2の先端部の電極がいずれも測定対象の水(導電性液体)91に接触していることを電極間の電気抵抗Rmに基づいて検知する検知部4と、測定棒1と測定棒2との相対的なスライド量に応じた先端間の長手方向の距離を表示する表示部と、を備えることによって、測定棒1の先端が箱状体9の内部の底面に当接し、測定棒2の先端が箱状体9の内部に貯留した水91の水面(液面)に到達した状態で、表示部に水深(液深)hsが表示され、高価な測定装置を用いることなく水深hs容易に測定することができる。
また、先端が尖った棒状の導電部材(10,20)の先端部(10a,20a)および基端部(10b,20b)が露出するように絶縁部材で覆うことによって、測定棒(1,2)を構成することができ、露出した先端部(10a,20a)が水91との接触を検知するための電極として機能し、検知部4は、基端部(10b,20b)に接続されて電気抵抗Rmを検出することができる。
また、ラック22およびピニオン32で構成されるラック・ピニオン機構を設けることによって、摘み31を回してピニオン32を回転させ、測定棒1と測定棒2とを平行にスライドさせることができる。
また、図1に示した液深測定器において、測定棒1の長手方向に沿って目盛11を設け、測定棒2に目盛11の読み取り位置を示す目印21を設けることによって、目盛11を直接読み取って水深hsを求めるアナログ表示部を構成することができる。
また、図5に示した液深測定器において、リニアエンコーダを用いて測定棒1と測定棒2との相対的なスライド量を電気信号に変換し、リニアエンコーダの出力信号に応じて測定棒1および2の先端間の長手方向の距離を求めることによって、デジタル表示部33を構成することができ、リニアエンコーダとしては、磁気式や光学式、静電容量式などのものを用いることができる。
また、測定棒1および2の先端部の電極がいずれも測定対象の水91に接触していることを検知部4が検知したことを液深測定器の使用者に報知することによって、使用者は、そのときの表示部の表示から水深hsを求めることができ、使用者への報知手段としては、ブザーやランプ、バイブレータなどを用いることができる。
なお、上記実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。
1、2 測定棒
3 スライド支持部
4 検知部
9 箱状体
10、20 導電部材
11 目盛
21 目印
22 ラック
31 摘み
32 ピニオン
33 デジタル表示部
91 水(導電性液体)

Claims (10)

  1. 上面が開口した箱状体の内部に貯留した導電性液体の液面から前記箱状体の内部の底面までの液深を測定する液深測定器であって、
    先端部に第1の電極を有する第1の測定棒と、
    先端部に第2の電極を有する第2の測定棒と、
    前記第1の測定棒と前記第2の測定棒とを平行にスライド可能に支持するスライド支持部と、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気抵抗に基づいて、前記第1および第2の電極がいずれも前記導電性液体に接触していることを検知して報知する検知部と、
    前記第1の測定棒と前記第2の測定棒との相対的なスライド量に応じて、前記第1の測定棒の先端と前記第2の測定棒の先端との間の長手方向の距離を表示する表示部と、
    を有することを特徴とする液深測定器。
  2. 請求項1に記載の液深測定器であって、
    前記第1および第2の測定棒は、
    先端が尖った棒状の導電部材と、
    前記導電部材の先端部および基端部が露出するように前記導電部材を覆う絶縁部材と、
    をそれぞれ含み、
    前記検知部は、前記第1および第2の測定棒の前記導電部材の基端部間の電気抵抗に基づいて、前記第1および第2の測定棒の前記導電部材の先端部がいずれも前記導電性液体に接触していることを検知することを特徴とする液深測定器。
  3. 請求項1または請求項2に記載の液深測定器であって、
    前記スライド支持部は、
    前記第1の測定棒に固定された支持部材と、
    前記第2の測定棒の長手方向に沿って設けられたラックと、
    前記ラックと噛み合うように、前記支持部材に回転可能に支持されたピニオンと、
    を含むことを特徴とする液深測定器。
  4. 請求項1ないし請求項3の何れかに記載の液深測定器であって、
    前記表示部は、
    前記第1および第2の測定棒のうちの一方の測定棒の長手方向に沿って設けられた目盛と、
    前記第1および第2の測定棒のうちの他方の測定棒に設けられた、前記目盛の読み取り位置を示す目印と、
    を含むことを特徴とする液深測定器。
  5. 請求項1ないし請求項3の何れかに記載の液深測定器であって、
    前記表示部は、
    前記第1の測定棒の長手方向に沿って設けられた磁気スケールと前記第2の測定棒に設けられた磁気センサとの相対的な移動を前記磁気センサによって検出するリニアエンコーダを含み、
    前記リニアエンコーダの出力信号に応じて、前記第1の測定棒の先端と前記第2の測定棒の先端との間の長手方向の距離を求めて、デジタル表示することを特徴とする液深測定器。
  6. 請求項1ないし請求項3の何れかに記載の液深測定器であって、
    前記表示部は、
    前記第1の測定棒の長手方向に沿って設けられたメインスケールと前記第2の測定棒の長手方向に沿って設けられたインデックススケールとの相対的な移動を受光素子によって検出するリニアエンコーダを含み、
    前記リニアエンコーダの出力信号に応じて、前記第1の測定棒の先端と前記第2の測定棒の先端との間の長手方向の距離を求めて、デジタル表示することを特徴とする液深測定器。
  7. 請求項1ないし請求項3の何れかに記載の液深測定器であって、
    前記表示部は、
    前記第1の測定棒と前記第2の測定棒との相対的なスライド量を、前記第1および第2の測定棒の長手方向に沿って対向して設けられた電極間の静電容量の変化として検出するリニアエンコーダを含み、
    前記リニアエンコーダの出力信号に応じて、前記第1の測定棒の先端と前記第2の測定棒の先端との間の長手方向の距離を求めて、デジタル表示することを特徴とする液深測定器。
  8. 請求項1に記載の液深測定器であって、
    前記検知部は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気抵抗が所定の閾値以下となった場合に鳴動して、前記第1および第2の電極がいずれも前記導電性液体に接触していることを報知するブザーを含むことを特徴とする液深測定器。
  9. 請求項1に記載の液深測定器であって、
    前記検知部は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気抵抗が所定の閾値以下となった場合に点灯または点滅して、前記第1および第2の電極がいずれも前記導電性液体に接触していることを報知するランプを含むことを特徴とする液深測定器。
  10. 請求項1に記載の液深測定器であって、
    前記検知部は、前記第1の電極と前記第2の電極との間の電気抵抗が所定の閾値以下となった場合に振動して、前記第1および第2の電極がいずれも前記導電性液体に接触していることを報知するバイブレータを含むことを特徴とする液深測定器。
JP2014558404A 2013-01-28 2013-01-28 液深測定器 Active JP5746448B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/051751 WO2014115326A1 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 液深測定器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5746448B2 true JP5746448B2 (ja) 2015-07-08
JPWO2014115326A1 JPWO2014115326A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51227139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014558404A Active JP5746448B2 (ja) 2013-01-28 2013-01-28 液深測定器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5746448B2 (ja)
WO (1) WO2014115326A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11467017B2 (en) 2018-07-31 2022-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensing rods with tips for fluid detection

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110823194A (zh) * 2019-11-18 2020-02-21 中国农业大学 一种坡面流水深测量方法及装置
CN115540975B (zh) * 2022-10-18 2023-06-13 山东省地质矿产勘查开发局八〇一水文地质工程地质大队(山东省地矿工程勘察院) 一种岩溶地下水水位波动异常预警装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051429U (ja) * 1983-09-19 1985-04-11 東京計装株式会社 零点確認機構付き液面測定装置
JPS61259124A (ja) * 1985-05-14 1986-11-17 Fujita Corp デジタルノギスレベル
JPH0772730B2 (ja) * 1991-09-19 1995-08-02 株式会社アペレ 尿比重測定装置
JPH10132640A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Kdk Corp 液面検出装置及び液面検出方法、並びに自動分析装置
JP2001140293A (ja) * 1999-11-11 2001-05-22 Hitachi Building Systems Co Ltd 水槽の水位測定装置
JP2006317323A (ja) * 2005-05-13 2006-11-24 Mayekawa Mfg Co Ltd 水膜膜厚測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11467017B2 (en) 2018-07-31 2022-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sensing rods with tips for fluid detection

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014115326A1 (ja) 2014-07-31
JPWO2014115326A1 (ja) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5746448B2 (ja) 液深測定器
ES2332392A1 (es) Dispositivo de medida para medir el estado de aceites o grasas.
DE602007007572D1 (de) Vorrichtung und Verfahren zur elektrischen Untersuchung eines Bohrlochs
ES2748899T3 (es) Determinación de posición inductiva
CN203337650U (zh) 一种土壤湿度测量装置
JPH0571908A (ja) 寸法測定装置
CN110023769B (zh) 测量非饱和土壤电阻率各向异性的电阻率测量单元
CN105758902A (zh) 基于pcb和电场边缘效应的水含量测量探头及制作方法
US3722281A (en) Liquid height gauge
US4323850A (en) Measurement of articles
US20160298998A1 (en) Electronic Oil Level Gauge
CN203704919U (zh) 一种差动液态电容倾角传感器
IT202100017633A1 (it) Dispositivo di rilevazione a galleggiante per monitorare la quantità di un liquido in un contenitore.
EP1621876A1 (en) Conductivity sensor
JPH04110618A (ja) 液面センサー
JP5810849B2 (ja) 雪密度センサ
Khan et al. A non-contact capacitance type level transducer for liquid characterization
CN104359409B (zh) 一种基于光学的高精度位移传感器
CN109655501A (zh) 一种积雪参数测量仪及用法
TWM527956U (zh) 液位量測裝置
CZ21409U1 (cs) Snímač hladiny elektricky vodivé kapaliny, zejména výšky hladiny a frekvence jejího kmitání
JP2007322268A (ja) 濃度測定装置及び方法
JP2013221752A (ja) 液体濃度検出装置
US487093A (en) Electric-current indicator
GB2037998A (en) Improvements in or relating to the electrical measurement of articles

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5746448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250