JP5743188B2 - ヒータ管 - Google Patents

ヒータ管 Download PDF

Info

Publication number
JP5743188B2
JP5743188B2 JP2011029925A JP2011029925A JP5743188B2 JP 5743188 B2 JP5743188 B2 JP 5743188B2 JP 2011029925 A JP2011029925 A JP 2011029925A JP 2011029925 A JP2011029925 A JP 2011029925A JP 5743188 B2 JP5743188 B2 JP 5743188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
heater
insulating tube
coating agent
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011029925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012169174A (ja
Inventor
俊樹 宮阪
俊樹 宮阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2011029925A priority Critical patent/JP5743188B2/ja
Publication of JP2012169174A publication Critical patent/JP2012169174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5743188B2 publication Critical patent/JP5743188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

本発明は、例えばジルコニア酸素濃度計におけるセンサ加熱用ヒータに関し、セラミックスや石英ガラスなど絶縁体にニクロム線などの電熱線を巻きつける構造のヒータに関する。
図2(a〜c)は従来のジルコニア酸素濃度計のセンサ加熱用のヒータ概略図であり、図2(a)は正面図、図2(b)は(a)図のA−A断面図、図2(c)は(b)図のB部拡大図である。
図2においては、セラミックスや石英ガラスなど管状の絶縁体(以下、絶縁管という)1に、ニクロム線などの電熱線2を規定のピッチで規定回数巻きつけ、さらに、これに耐熱コーティング剤3を塗布したヒータとなっている。電熱線に電圧を印加すると電熱線2が発熱し、これに接触する絶縁管1も加熱され、ヒータとして機能する。
このようなヒータとしては、絶縁管1に電熱線2を巻きつけたものが一般的であるが、電熱線を巻きつける際の作業性向上等を目的として、従来ヒータでは、絶縁管の電熱線と接触する表面に電熱線2のガイドとなるようなV溝4が形成されている。
また、このガイドとしての機能は作業性向上以外にも効果がある。即ち、絶縁管1、電熱線2及び耐熱コーティング剤3との膨張係数差が非常に大きい場合には、ヒータの使用における熱膨張収縮の繰り返しにより、耐熱コーティング剤3が絶縁管1から剥離してしまうことがある。
絶縁管1にV溝4がなく、コーティング剤3が剥離してしまった場合は、巻きつけた電熱線2の位置やピッチにズレが生じたりすることがあるが、絶縁管1にV溝4が施されていれば、コーティングがない状態でも、電熱線2がV溝4によって絶縁管1の軸方向に拘束されることから、位置やピッチにズレが生じたりすることはない。
特開平07−244013号公報 特開平09−264876号公報 特開平10−335050号公報 特開2000−180406号公報
ところで、ヒータ表面には、電熱線2の絶縁管1への固着及び電熱線表面からの熱の散逸を目的として耐熱コーティング剤3が塗布される。電熱線2の表面温度は寿命に大きく依存するパラメータであることから、コーティングは電熱線表面全てを覆い、熱伝導により表面から熱を散逸させることが望ましい。
絶縁管と接触する部分については、絶縁管1及び電熱線2の表面状態により完全接触とはならず、接触熱抵抗としては大きくなってしまう。従って、絶縁管1との接触面を最小にし、コーティング剤3で覆われる面を最大とすることが必要である。
従来のV溝形状や凹形の溝では、電熱線表面が部分的にコーティング剤3で覆われず、空間Kとして残ってしまう部分が生じる(図2c参照)。このような箇所では電熱線の表面からは輻射及び熱伝達でのみの放熱となるため、コーティングにより熱伝導で熱を散逸させている部分と比較して表面温度が高くなる。
頻繁なヒータ電源のON/OFFなど電熱線2への負荷が高い場合、電熱線2の表面温度が最も高いところから次第に溶け始め、断線に至ってしまう可能性が高くなる。コーティング剤3に覆われない部分をなくすために、絶縁管1に電熱線2を巻きつける前に、絶縁管1にコーティング剤3を塗布してしまう方法もあるが、作業上好ましくない。
従って本発明は、ヒータ巻き線作業時の作業性、使用時の安定性を従来並みに維持しつつ、従来以上の寿命をもたせることを目的としている。
本発明は上記課題を解決するためになされたもので、請求項1に記載のヒータ管においては、外周に螺旋状に形成されたガイド溝を有する絶縁体と、前記ガイド溝に沿って巻きつけられた電熱線と、前記絶縁体と電熱線を覆って形成されるコーティング剤からなるジルコニア酸素濃度計におけるセンサ加熱用ヒータにおいて、前記ガイド溝の断面は半円状に形成され、前記電熱線の外径より大きく形成されたことを特徴とする。
以上説明したことから明らかなように本発明の請求項1によれば
ヒータ巻き線作業時の作業性、使用時の安定性は従来並みでありながらも、電熱線の周
囲に空間を作ることなく、コーティング剤を介しての電熱線の表面からの熱の散逸が従来
品と比較して向上することから、特にヒータ電源の頻繁なON/OFFにおけるヒータ寿
命が向上する。
本発明の実施形態の一例を示し、(a)は正面図、(b)は(a)図のA−A断面図、(c)は(b)図のB部拡大図である。 従来のヒータ管の一例を示し、(a)は正面図、(b)は(a)図のA−A断面図、(c)は(b)図のB部拡大図である。
図1(a〜c)は本発明のヒータ管の実施形態の一例を示すもので、例えばジルコニア酸素濃度計のセンサ加熱用として用いられる。(a)は正面図、(b)は(a)図のA−A断面図、(c)は(b)図のB部拡大図である。
基本構成は図2に示す従来ヒータと同様である。セラミックスや石英ガラスなど絶縁管1に、ニクロム線などの電熱線2を規定のピッチで規定回数巻きつけ、さらにこれに耐熱コーティング剤3を塗布したヒータとなっている。電熱線2に電圧を印加すると電熱線が発熱し、これに接触する絶縁管1も加熱され、ヒータとして機能する。
従来ヒータと異なる部分は、絶縁管1の電熱線2を巻きつける面に設けられた、断面が半円状の溝4aである。この溝4aは絶縁管1の溝4aの底部の曲率半径を電熱線2の径より大きく取った形状となっており、溝4aと電熱線2の断面は一点で接するように形成されている。
これによって絶縁管1と電熱線2の接触する部分を極力小さくし、電熱線表面のコーティング剤に覆われる部分を極力大きくすることができる(B部拡大図c及びc’参照)。
その結果、従来ヒータで見られたような、絶縁管1と電熱線2の空間はなくなり、電熱線表面からは熱伝導によって熱を散逸することが可能になる。
従来ヒータ同様に、絶縁管には電熱線を拘束する溝があることから、絶縁管への電熱線を巻きつける際の作業性もよく、またコーティングの剥離等が生じても、電熱線の位置やピッチにズレが生じたりすることはない。
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。例えば、実施例ではジルコニア酸素計用ヒータとして説明したが、セラミックスや石英ガラスなど絶縁体にニクロム線などの電熱線を巻きつける構造のヒータ全般に適用可能である。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
1 絶縁体(絶縁管)
2 電熱線
3 耐熱コーティング剤
4 V溝
K 空間

Claims (1)

  1. 外周に螺旋状に形成されたガイド溝を有する絶縁体と、前記ガイド溝に沿って巻きつけ
    られた電熱線と、前記絶縁体と電熱線を覆って形成されるコーティング剤からなるジルコニア酸素濃度計におけるセンサ加熱用ヒータにおいて、前記ガイド溝の断面は半円状に形成され、前記電熱線の外径より大きく形成されたされたことを特徴とするヒータ管。
JP2011029925A 2011-02-15 2011-02-15 ヒータ管 Active JP5743188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029925A JP5743188B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 ヒータ管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011029925A JP5743188B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 ヒータ管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012169174A JP2012169174A (ja) 2012-09-06
JP5743188B2 true JP5743188B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46973147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011029925A Active JP5743188B2 (ja) 2011-02-15 2011-02-15 ヒータ管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5743188B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112345623A (zh) * 2020-12-30 2021-02-09 胜科纳米(苏州)有限公司 用于金属丝二次质谱深度分析的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101466816B1 (ko) * 2013-09-23 2014-12-10 국제엘렉트릭코리아 주식회사 히터 부재 및 그것을 갖는 기판 처리 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4812597Y1 (ja) * 1969-07-09 1973-04-05
JPS492601Y1 (ja) * 1969-12-05 1974-01-22
JPS54154456U (ja) * 1978-04-20 1979-10-26
JPS55121199U (ja) * 1979-02-20 1980-08-28
JPS57286Y2 (ja) * 1979-02-28 1982-01-05
JPS5947994U (ja) * 1982-09-21 1984-03-30 株式会社潤工社 加熱装置
JP3199881B2 (ja) * 1993-01-12 2001-08-20 日本碍子株式会社 円筒型遠赤外線ヒーター
JPH06304746A (ja) * 1993-04-22 1994-11-01 Nakajima Doukou Kk 熱加工装置
JP3078889U (ja) * 2000-12-04 2001-07-27 株式会社ハイベック ヒータ線を固定する方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112345623A (zh) * 2020-12-30 2021-02-09 胜科纳米(苏州)有限公司 用于金属丝二次质谱深度分析的方法
CN112345623B (zh) * 2020-12-30 2021-04-16 胜科纳米(苏州)有限公司 用于金属丝二次质谱深度分析的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012169174A (ja) 2012-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5743188B2 (ja) ヒータ管
JP2020062689A (ja) 溶湯保持炉
KR101609675B1 (ko) 전열케이블
EP1744593B1 (en) Heating body
WO2013073289A1 (ja) 管状ヒータおよび加熱装置
JP2007323965A (ja) ヒータ
US7595465B2 (en) Device for keeping heating wires in position in a horizontal oven
NO126400B (ja)
JP2019178863A (ja) 溶湯保持炉用ヒータ保護管
JP6362971B2 (ja) 管温計測装置及び管温計測装置の製造方法
KR101375121B1 (ko) 난방용 전열관 조립체
JP2014232645A (ja) フィラメントランプ
JP6287626B2 (ja) ヒーター
JP5151773B2 (ja) フィラメントランプ
KR100767851B1 (ko) 발열체의 구조
JP6652656B2 (ja) 熱電対構造及びその製造方法
JP5828454B2 (ja) ヒータ
JP2007078420A (ja) Pfa樹脂被覆細径熱電対及びその製造方法
JP2009075003A (ja) シース熱電対
JP2008097919A (ja) ヒータ
KR101587237B1 (ko) 드럼통용 히터 및 그 제조방법
JP2017117546A (ja) ヒータ
KR200480818Y1 (ko) 탄화규소 막대형 전기 발열히터
JP2005175366A (ja) ヒータおよびヒータ付き炉
JP2021044120A (ja) ヒータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5743188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150