JP5740956B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5740956B2
JP5740956B2 JP2010279475A JP2010279475A JP5740956B2 JP 5740956 B2 JP5740956 B2 JP 5740956B2 JP 2010279475 A JP2010279475 A JP 2010279475A JP 2010279475 A JP2010279475 A JP 2010279475A JP 5740956 B2 JP5740956 B2 JP 5740956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advancing
cover
retreating
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010279475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012126017A (ja
Inventor
松本 和悦
和悦 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010279475A priority Critical patent/JP5740956B2/ja
Publication of JP2012126017A publication Critical patent/JP2012126017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5740956B2 publication Critical patent/JP5740956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関し、さらに詳しくは、インクジェット記録装置におけるインクカートリッジの収納構造に関する。
周知のように、プリンタ、ファクシミリ装置や複写装置あるいはプロッタさらにはこれら機能を併せ持つ複合機などの画像形成装置の一つに、インク液滴を吐出する記録ヘッドを用いた液体吐出記録方式によるインクジェット記録装置がある。
この液体吐出記録方式のインクジェット記録装置は、記録ヘッドからインク滴を、搬送される用紙に対して吐出して、画像形成(記録、印字、印写、印刷も同義語で使用する)を行ない、その型式として、記録ヘッドが主走査方向に移動しながら液滴を吐出して画像を形成するシリアル型画像形成装置と、記録ヘッドが移動しない状態で液滴を吐出して画像を形成するライン型ヘッドを用いるライン型画像形成装置がある。
なお、本発明における液体吐出記録方式の画像形成装置としては、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス等の媒体を対象として、インクを着弾させて画像形成を行う装置を意味し、また、画像形成とは、文字や図形等の意味を持つ画像を媒体に対して付与することだけでなく、パターン等の意味を持たない画像を媒体に付与すること(単に液滴を媒体に着弾させること)をも意味する。
さらに、本発明の説明に用いるインクとは、インクと称されるものに限らず、記録液、定着処理液、樹脂、薬品、液体などと称されるものなど、画像形成を行うことができるすべての液体の総称として用いられているものが含まれる。
また、本発明で挙げる用紙とは、材質を紙に限定するものではなく、上述したOHPシート、布なども含み、インク滴が付着されるものの意味であり、被記録媒体、記録媒体、記録紙、記録用紙などと称されるものを含むものの総称として用いる。
この液体吐出記録方式の画像形成装置は、製本や各種印刷物を少量生産する為に使用される設備型のインクジェットプリンターの場合、高速で駆動させる為、サーマル型またピエゾ型のインクジェットヘッドを多数個配置し、紙搬送方向に対し直角方向の駆動(キャリッジ駆動)を持たず、紙搬送のみで画像を形成することができるようになっている。
この種のインクジェット記録装置は、高速かつ低騒音であり、記録媒体の種類に制約が少なく、カラー化も容易であるなどの利点があることから、現在広く普及している。
インクジェット記録装置では、消耗品であるインクが用いられており、インクはカートリッジなどに収容されてインクジェット記録装置本体内に収納されている。
インクカートリッジは内部に収容されているインクが消費され終わると、装置本体側から取り出されて新品と交換される。
交換に際しては、装置本体側の収納部外表面に位置するカバーを開放することによりインクカートリッジが取り出されるようになっている例えば、特許文献1)。
ところで、上記特許文献1に開示されているように、インクカートリッジは、収容されているインクの色情報や交換時期などの色情報が書き込まれるようになっており、情報を書き込まれたICチップがカートリッジの一部に設けられている。
ICチップへの情報書込を行うのはインクカートリッジを収納している装置本体側のカバーが閉じられている状態で行われるため、カバーが開放される際には書込を禁止することが必要となる。
一方、使用頻度の高い色のインクカートリッジを対象として、そのカートリッジの交換頻度を少なくするために、カートリッジを大型のものとする場合がある。
しかし、カートリッジの一つでも他のカートリッジよりも大型のものが用いられる場合、他のカートリッジの収納スペースを設定した収納部に大型のカートリッジを配置すると、この大型のカートリッジが他のカートリッジよりも突出してしまうことがあり、これによってカバーを完全に閉じることができなくなる虞がある。
このようにカバーが閉じられていないと、上述したICチップへの情報書込が行えなくなり、印字処理が行えなくなる虞がある。
そこで、特許文献1記載の技術では、開閉可能なカバーとは別に、大型のインクカートリッジを装填した際にも操作が可能な制御レバーを設け、制御レバーの操作状態によってICチップへの情報書き込み制御が行えるようにした構成が開示されている。
しかし、上記特許文献1開示の構成では、ICチップへの書き込み制御を行うための構成として、装置本体の一部を開閉可能に設けたカバーとは別の構造が必要となる。このため、構造の複雑化は否めない。
しかも、ICチップへの書き込み制御はカバーの開閉動作によるのでなく、制御レバーを用いることから、カバーが開放した状態のまま、換言すれば、カバーが完全に閉じられないままで放置されることもある。従って、カバーの開閉操作に応じてICチップへの書き込み制御を行えるようにすることは期待できない。
本発明の目的は、上記従来の画像形成装置、特に挿脱可能な交換部材のうちで大型の交換部材が収納された場合でも収納部にて交換部材の書き込み制御を特別な構成を用いることなく収納部の開閉操作のみで実行できる構成を備えた画像形成装置を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は次の構成よりなる。
(1)液滴吐出ノズルに対する液体収納部材としてのインクカートリッジを格納できる収納部が筐体壁面の一部に備えられ、該筐体壁面の一部には、開閉されることにより前記収納部を外部に露呈する位置と前記筐体壁面の一部をなす位置とに移動可能なカバーが備えられている画像形成装置において、
前記収納部は、大きさが異なる複数のインクカートリッジを収納可能であると共に、奥行き方向の長さを同じとされ、
前記カバーは、前記筐体において開閉可能に支持されるとともに、一部に嵌合部を形成されている開閉部本体と、前記嵌合部に嵌合されて進退可能に設けられている進退部とを備え、
前記進退部は、前記収納部に格納されたインクカートリッジの奥行き方向の長さを利用して進出動作が行われることを特徴とする画像形成装置。
(2)前記カバーの内側には、該カバーの閉じ状態検知機構が設けられ、該閉じ状態検知機構は、該カバーの内側面において前記収納部側に設けられたスイッチ作動部と、これに対向する前記筐体側に設けられているスイッチとを備え、該スイッチの作動状態により前記カートリッジが所定の収納位置に定置されていることを検知可能であることを特徴とする(1)記載の画像形成装置。
(3)前記嵌合部には、前記進退部の進出位置及び進出位置から退出位置に対応させた係止部がそれぞれ設けられ、
前記進退部には、前記係止部のいずれかに係合する係合片が設けられ、該係合片が前記係止部のいずれかに係合することにより該進退部が進出位置または退出位置に維持されることを特徴とする(1)または(2)記載の画像形成装置。
(4)前記嵌合部に設けられている係止部は凸部で形成され、前記進退部の係合片は、片持ち梁部で構成され、該係合片は、前記嵌合部の係止部を乗り上げた際に生じる形状復元力を利用して前記係止部間の凹部内に嵌合することで前記進退部の進退位置を維持することを特徴とする(1)乃至(3)のうちの一つに記載の画像形成装置。
(5)前記進退部は、進出状態にあるとき、前記カバーが開放されて開閉部本体が着地した際に着地面に突き動かされることにより後退して退出位置に移動可能であることを特徴とする(1)乃至(3)のうちのいずれか一つに記載の画像形成装置。
(6)前記進退部が透明体であることを特徴とする(1)乃至(5)のうちのいずれか一つに記載の画像形成装置。
本発明によれば、カバーが装置筐体に対して開閉可能に設けられている開閉部とこの開閉部に対して進退可能な進退部を備え、この進退部が装置内に格納されるインクカートリッジなどの大きさが大きい場合にその大型のインクカートリッジによって押し動かされる。これにより、大型のインクカートリッジが格納された場合でもカバーの一部のみが外部に進出するようにしてカバーが閉じられなくなるのを防止することができる。この結果、カバーの閉じ状態でインクカートリッジに対する書き込み制御を行う場合の作動を保障することができる。
本発明による画像形成装置の外観図である。 図1に示した画像形成装置に設けられているインクカートリッジ収納部を開放した状態を示す外観図である。 図2に示した状態でのインクカートリッジ収納部の拡大図である。 図2に示したインクカートリッジ収納部に用いられるカバーの分解斜視図である。 図4に示したカバーの組み立て状態および作用を説明するための斜視図である。 図5中符号(6)で示す箇所の拡大図である。 図5中、符号(7)で示す方向の矢視図である。 図5に示したカバーの正面図である。 図2に示したインクカートリッジの収納部に大型のインクカートリッジを収納した状態を示す斜視図である。 図9に示した大型のインクカートリッジを用いた場合のカバーの閉じ状態を示す斜視図である。 図10に示したカバーが閉じ状態から開放位置に移動した状態を示す斜視図である。 図10に示すカバーの開放状態での作用を説明するための斜視図である。 図1に示した画像形成装置における要部変形例を示す外観図である。
以下、図に示す実施例により本発明を実施するための形態について説明する。
図1は、本発明による画像形成装置の一つである、インクジェット記録装置1の外観図である。
同図に示すインクジェット記録装置1は、図示しないが、装置本体の筐体1A内に色毎の液滴、つまりインクを吐出可能な複数の液滴吐出ノズルを備えた記録ヘッドが備えられている。液滴吐出ノズルへは、後述するが、筐体1Aの壁面の一部に設けられている収納部に格納されたインクカートリッジからインクが供給されるようになっている。
筐体1Aには、図1において符号Fで示す用紙の排出方向下流側に排紙口1Bが形成された正面壁が設けられ、その正面壁における排紙口1Bの下方には、上記用紙の排出方向Fに沿って給紙カセット1Cが挿脱可能に設けられている。
口1Bの内側には、詳細を説明しないが、排出される用紙の排出方向先端を衝止可能なエンドフェンス2および用紙の排出方向Fと直交する幅方向両端を規制するサイドフェンス3がそれぞれ摺動可能に設けられている。
一方、図1において筐体1Aの正面において用紙の幅方向一方側には、筐体1Aの正面壁の一部をなすカバー4が開閉可能に設けられている。
カバー4は、符号4Aで示すヒンジ軸が筐体1Aの正面壁内部に支持されることにより上記矢印Rで示す方向に開閉できる。これにより、閉じた状態にあるときには図1に示すように筐体1Aの正面壁の壁面を構成し、矢印R1で示す方向に開放されたときには、図2に示すようにインクカートリッジY1,C1,M1,K1が筐体1A内に収納される収納部1A1を外部に露呈させることができる。なお、図2においてインクカートリッジに付した符号Y,C,M,Kは、イエロー、シアン、マゼンタそしてブラックを意味している。
インクカートリッジの収納部1A1は、全てのインクカートリッジを対象として、同じ長さの奥行きを持たせたスペースで構成されており、その下方には廃液タンク5の収納部1A2が設けられている。
インクカートリッジY1,M2,C1およびK1は、カバー4近傍の拡大図である図3に示すように、縦方向両側面が収納部1A1の天井内面および底盤内面にそれぞれ設けられているガイド部材1A3に当接することでガタツキなどが生じないようにガイドされると共に収容部1A1内で定置されるようになっている。
図3において、カバー4の内側にはインクカートリッジに設けられているICチップへの情報書込を可能にするための閉じ状態検知機構が設けられている。
つまり、この機構は、カバー4の内側面においてインクカートリッジの収納部側に向けて突出する突片で構成されたスイッチ作動部4Bと、筐体1A側に配置されてスイッチ作動部4Bにより押圧されるとオン動作が可能なマイクロスイッチ6とを備えて構成されている
インクカートリッジに設けられているICチップには、色情報や交換磁気情報などが書き込まれるようになっており、インクカートリッジが収納部1A1に収納され終わった状態に相当するカバー4の閉じ状態時に各情報の書き込み制御が行われるようになっている。
じ状態検知機構は、カバー4の完全な閉じ状態、換言すれば、各インクカートリッジが確実に収納部1A1の所定の収納位置に格納されて定置されたことを検知するための部材としても用いられる。
一方、筐体1Aに対して開閉可能に設けられているカバー4は、図4以降の図に示す構成が用いられている。
図4は、カバー4の分解斜視図であり、同図においてカバー4は、筐体1Aに対して開閉可能に支持される開閉部本体40Aと開閉部本体40Aの一部に形成された嵌合部に嵌合されて開閉部本体40Aに対して進退可能な進退部40Bとで構成されている。
進退部40Bは、開閉部本体40Aの嵌合部である開口部40A1内に嵌合した際に重ねた状態となり得る、2重構造とされている。開閉部本体40Aには、ヒンジ軸4(図3参照)の軸支部として軸挿通孔を有するボス40A2が揺動基端内面に設けられている。
開閉部本体40Aは、開閉方向(矢印Rで示す方向)の一面が開放され、その周縁のうちで揺動基端側(ボス部40A2が設けられている側の端部)を除く周縁が片部で囲まれた直方体形状をなし、開放された一面と対向する面には、上述したように、進退部40Bが嵌合可能な開口部40A1が形成されている。開口部40A1の周辺は複数のリブにより剛性低下を抑えられている。
進退部40Bは、嵌合部となる開閉部本体40Aの開口部40A1の内縁に沿う形状の直方体形状からなる枠体で構成され、開口部40A1の内縁に対向する周縁のうちで、開閉部本体40Aの揺動基端側に相当する片部を除く縁部には、開口部40A1への嵌合時のガイド部を兼ねて開口部40A1周縁との間の隙間を覆うことができる片部40B1が設けられている。
枠体で構成されている進退部40Bは、片部40B1が開閉部本体40Aの開口40A1内周縁に当接することにより、図4において矢印Sで示す方向に摺動することで開閉部本体40Aに対して進退可能な部材として用いられるようになっている。
進退部40Bにおいて周縁のうちで、進退方向(矢印Sで示す方向)の一方端、つまり、進出する方向(図4において矢印S’で示す方向)の前方端には片部40B1と一体で片部の外側に張り出した平板により形成されている蓋部40B2が設けられている。
蓋部40B2は、開閉部本体40Aの開口部40A1に対して進退部40Bが進退する位置に応じて、5に示すように、開閉部本体40Aの表面と面一となる位置及び開閉部本体40Aの表面から外側に突出する位置に移動することができる。
図5(A)は、開閉部本体40A内に進退部40Bが退出して開閉部本体40Aの表面と面一となる状態を示している。この状態では、開閉部本体40Aの外側面が面一となる位置に蓋部402Bが移動する
図5(B)は、進退部40Bが開閉部本体40Aの開口40A1から矢印S’で示すように外側に向けて進出した状態を示している。
進退部40Bは、図8に示すように、インクカートリッジの収納部での挿脱方向での長さに応じて開口部40A1に対しての進出位置と退出位置とを規定されるようになっている。そのための構成として、係止部とこれに係合する片部とが用いられる。以下、この構成について説明する。
図6は、図5に示した進退部40Bが、開閉部本体40Aの開口部40A1に嵌合する位置に退出した状態(図6(A))と、開口部40A1から外側に進出した状態(図6(B))にあるときを内側から見た図である。
閉部本体40Aの開口部40A1近傍には、図6(B)に示すように、縦方向に沿った複数箇所である、2箇所に、進退部40Bの進出位置および退出位置に対応させた凸部からなる係止部40A3、40A3’が設けられている。
図7において係止部40A3,40A3’は、縦方向両側面を開閉部本体40A側に有する支持壁40A4と一体化されることで、後述するが、進退部40B側に位置する係合片40B3との係合時の変形を抑止されるようになっている。
一方、進退部40Bには、縦方向で開閉部本体40A側の係止部40A3、40A3’と対向する位置に、図7に示すように、片部40B1に対して独立して揺動可能な係合片40B3が設けられている。
係合片40B3は、片部40B1にスリット40B1Aを形成することで片部40B1に対して片持ち梁部をなし、その先端が片部40B1と独立して揺動でき、開閉部本体40A側に設けてある係止部40A3,40A3’に乗り上げることができる。
係止部40A3、40A3’のいずれかに乗り上げることができる係合片40B3は、乗り上げた際に生じる形状復元力を利用して係止部40A3,40A3’と係合を維持できるようになっており、また、その先端が、乗り上げと係合とを可能にするための鉤状断面で構成されている。
係止部40A3,40A3’のうちで、図7において符号40A3で示す係止部は、進退部40Bが開閉部本体40Aの開口部40A1から外側に進出する方向(図7において矢印S’で示す方向)の下流側に位置しており、該方向で係止部40A3に隣接する位置には進退部40Bの抜け止めのために係合片40B3が嵌合できる凹部を構成する壁部40A3Aが設けられている。
図8は、進退部40Bにおける係合片40B3と開閉部本体40A側の係止片40A3,40A3’との係合位置関係を説明するための平面視的な断面図である。図8(A)は、進退部40Bが退出位置にあって、開閉部本体40Aの外表面と面一となる時を、そして図8(B)は、進退部40Bが開閉部本体40Aから外側に進出した時を示している。図8(B)に示す進出状態は、後述するが、インクカートリッジに押し動かされることで設定されるようになっている。なお、矢印Sは進退部40Bの進退方向を示している。
図8(A)に示す退出時には、開閉部本体40A側の係止部のうちで、進退部40Bの進出方向(図8において矢印S’で示す方向)上流側に位置する係止部40A3’と進退部40B側の係合片40B3とが係合している。
図8(B)に示す進出時には、開閉部本体40A側の係止部のうちで、進退部40Bの進出方向(図8において矢印S’で示す方向)下流側に位置する係止部40A3と進退部40B側の係合片40B3とが係合し、係止部40A3に隣接する開閉部本体40A側の壁部40A3Aとで形成された凹部に嵌合することで進出位置に保持されて脱落しない状態を維持されている。
進退部40Bの進出動作は、進退動作が開閉部本体40Aの収容部40A1内に格納されるインクカートリッジの大きさを利用して行われる。つまり、収容部40A1内に格納されるインクカートリッジには、交換頻度を少なくする目的で大型容量のものを用いることがある。
図8(B)、図9には、インクカートリッジのうちで、使用頻度の高い色であるブラックインクを収容しているインクカートリッジ(便宜上、符号T’で示す)を、他のインクカートリッジ(便宜上、符号Tで示す)よりも大型とした場合が示されている。
この場合、インクカートリッジT’は、挿脱方向(図9において矢印Pで示す)での長さも他のインクカートリッジTより長くされて、他のインクカートリッジTよりも外側に張り出し、いわゆる、他のインクカートリッジTの先端よりも、はみ出ている。
本実施例では、このようなインクカートリッジT’により、図8(B)に示すように、進退部40Bを押し動かすことで進退部40Bの進出動作を行わせるようになっている。図10は、進退部40Bが進出位置にあるときの外観図である。
また、進退部40Bは、図11に示すように、カバー4が開放されて机上表面等に突き当たることで退出位置に移動することができる。
つまり、開閉カバー4は、開放された際に進退部40Bが机上などの表面に突き当たることで、ほぼ90度の開放角が得られ、インクカートリッジの収容部40A1および廃液タンク5の収容部40A2を外部に露呈することができる。
このようなカバー4の開放時には、図12に示すように、廃液タンク5を、矢印P’で示す方向に沿って外部に引き出せるようになっている。
廃液タンク5は、次の理由で装填されている。つまり、インクジェット記録装置1では、内蔵されている記録ヘッドにインクの不吐出状態が発生した時又はそれを予防するために記録ヘッド内のインクを加圧あるいは吸引してノズルから流出させることによりノズルの目詰まりやインク流路中に混入した気泡や異物を除去して記録ヘッドの維持回復動作を行なうための維持回復機構が配設されている。この維持回復機構には、近接位置に廃液タンク5が設けられており、回復動作により記録ヘッドのノズルから流出したインクは、維持回復機構により回収されて廃液タンク5内に貯留される。廃液タンク5は、廃インクにより満杯になると外部に取り出されて交換される部材である。このような理由に基づき、カバー4が開放された際には、廃液タンク5の取り出しも容易に行える必要がある。
以上のような実施例においては、インクカートリッジの大きさが異なる場合においても、カバー4の開閉部本体40Aから進退部40Bを進退させることによりカバー4を確実に閉じることができ、これによりインクカートリッジへの書き込み制御を行うためのスイッチを確実に作動させることができる。
従って、本実施例では、カバーの一部を工夫するだけの簡単な構成により、書き込み制御のための特別な部材の設置や複雑な構造さらにはカバーの開閉操作以外の特別な操作等を要求する必要がない。オペレータにとっては、大きさの異なるインクカートリッジを装填した場合でもカバー4を通常の開閉操作のみで印字記録作業に移ることができるので、誤操作などに気遣う必要がないことから操作性の向上が期待できる。
次に、上述した実施例の要部変形例について説明する。
図13に示す構成は、カバー4の一部を透明体としたことを特徴としている。
図13において、カバー4の開閉部本体40Aに対して進退可能に設けられている進退(便宜上、符号40B’で示す)は、透明体が用いられている。
この構成においては、インクカートリッジを交換する場合、交換対象のインクカートリッジを外部から確認しやすくすることができる。
1 インクジェット記録装置
1A 筐体
4 カバー
4A ヒンジ軸
4B スイッチ作動部
5 廃液タンク
6 閉じ検知スイッチ
40A 開閉部本体
40A1 開口部
40A3,40A3’ 係止部
40B、40B’ 進退部
40B3 係合片
特開2003−266732号公報

Claims (6)

  1. 液滴吐出ノズルに対する液体収納部材としてのインクカートリッジを格納できる収納部が筐体壁面の一部に備えられ、該筐体壁面の一部には、開閉されることにより前記収納部を外部に露呈する位置と前記筐体壁面の一部をなす位置とに移動可能なカバーが備えられている画像形成装置において、
    前記収納部は、大きさが異なる複数のインクカートリッジを収納可能であると共に、奥行き方向の長さを同じとされ、
    前記カバーは、前記筐体において開閉可能に支持されるとともに、一部に嵌合部を形成されている開閉部本体と、前記嵌合部に嵌合されて進退可能に設けられている進退部とを備え、
    前記進退部は、前記収納部に格納されたインクカートリッジの奥行き方向の長さを利用して進出動作が行われることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記カバーの内側には、該カバーの閉じ状態検知機構が設けられ、該閉じ状態検知機構は、該カバーの内側面において前記収納部側に設けられたスイッチ作動部と、これに対向する前記筐体側に設けられているスイッチとを備え、該スイッチの作動状態により前記カートリッジが所定の収納位置に定置されていることを検知可能であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記嵌合部には、前記進退部の進出位置及び進出位置から退出位置に対応させた係止部がそれぞれ設けられ、
    前記進退部には、前記係止部のいずれかに係合する係合片が設けられ、該係合片が前記係止部のいずれかに係合することにより該進退部が進出位置または退出位置に維持されることを特徴とする請求項1または2記載の画像形成装置。
  4. 前記嵌合部に設けられている係止部は凸部で形成され、前記進退部の係合片は、片持ち梁部で構成され、該係合片は、前記嵌合部の係止部を乗り上げた際に生じる形状復元力を利用して前記係止片間の凹部内に嵌合することで前記進退部の進退位置を維持することを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか一つに記載の画像形成装置。
  5. 前記進退部は、進出状態にあるとき、前記カバーが開放されて開閉部本体が着地した際に着地面に突き動かされることにより後退して退出位置に移動可能であることを特徴とする請求項1乃至3のうちのいずれか一つに記載の画像形成装置。
  6. 前記進退部が透明体であることを特徴とする請求項1乃至5のうちの何れか一つに記載の画像形成装置。
JP2010279475A 2010-12-15 2010-12-15 画像形成装置 Active JP5740956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279475A JP5740956B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010279475A JP5740956B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012126017A JP2012126017A (ja) 2012-07-05
JP5740956B2 true JP5740956B2 (ja) 2015-07-01

Family

ID=46643626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010279475A Active JP5740956B2 (ja) 2010-12-15 2010-12-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5740956B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6083186B2 (ja) * 2012-10-15 2017-02-22 セイコーエプソン株式会社 記録装置
JP6070090B2 (ja) * 2012-11-12 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6795876B2 (ja) * 2014-10-31 2020-12-02 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6933229B2 (ja) * 2014-10-31 2021-09-08 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
JP6210344B2 (ja) * 2016-07-04 2017-10-11 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6969178B2 (ja) * 2017-06-30 2021-11-24 ブラザー工業株式会社 供給装置
JP7259340B2 (ja) * 2019-01-17 2023-04-18 ブラザー工業株式会社 システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003266732A (ja) * 2002-03-20 2003-09-24 Seiko Epson Corp 記録装置
US6959985B2 (en) * 2003-07-31 2005-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing-fluid container

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012126017A (ja) 2012-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5740956B2 (ja) 画像形成装置
JP2024026522A (ja) 印刷装置
JP7172792B2 (ja) プリンター
JP6244703B2 (ja) 記録装置
JP6318567B2 (ja) 記録装置
JP5899997B2 (ja) 記録装置
JP6103869B2 (ja) 記録装置
JP2008213272A (ja) 液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
JP5560733B2 (ja) 印刷装置
CN110576681B (zh) 废墨水输送装置和图像形成装置
JP5845732B2 (ja) 液体吐出装置
JP5780448B2 (ja) 画像形成装置
JP5861340B2 (ja) 記録装置
EP2505370B1 (en) Recording apparatus
JP5881026B2 (ja) 画像形成装置
US9527292B2 (en) Waste ink recovery unit, printer, and waste ink recovery method
JP2006088654A (ja) 記録装置及び液体噴射装置
JP6217262B2 (ja) 画像形成装置及び液体吐出ヘッドユニット
JP4507570B2 (ja) 吐出面保護装置、液体吐出カートリッジ及び液体吐出装置
JP7171306B2 (ja) 液体吐出装置
US11602944B2 (en) Foreign material removing device and printing apparatus
JP4308213B2 (ja) 画像形成装置
JP4544406B2 (ja) 記録装置
JP2015024605A (ja) 記録装置
JP2008062531A (ja) ハウジング構造並びに記録装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5740956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151