JP5735905B2 - 抜け止め具、締結方法および締結構造 - Google Patents
抜け止め具、締結方法および締結構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5735905B2 JP5735905B2 JP2011280664A JP2011280664A JP5735905B2 JP 5735905 B2 JP5735905 B2 JP 5735905B2 JP 2011280664 A JP2011280664 A JP 2011280664A JP 2011280664 A JP2011280664 A JP 2011280664A JP 5735905 B2 JP5735905 B2 JP 5735905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- male
- male screw
- female
- screw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bolts, Nuts, And Washers (AREA)
Description
外周に雄ねじ部を設けられた軸部を有する雄ねじ体に装着される抜け止め具であって、
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、
前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ体の雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっているものである。
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山が雄ねじ体の軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具を用意する段階と、
被締結体に雄ねじ体の軸部を挿通する段階と、
前記雄ねじ体の前記軸部の外周に設けられた雄ねじ部にナットを螺合し、このナットと前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体を締め付ける段階と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部の谷に前記抜け止め具の前記雌ねじのねじ山を螺合し、前記抜け止め具が前記ナットの前記被締結体とは反対側の端面に押圧されるように前記抜け止め具を締め付け方向に相対的に回転して行き、前記抜け止め具の一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となるようにする段階とを有してなるものである。
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山が雄ねじ体の軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具を用意する段階と、
被締結体に雄ねじ体の軸部を挿通する段階と、
前記雄ねじ体の前記軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に前記抜け止め具の前記雌ねじのねじ山を螺合し、前記抜け止め具を締め付け方向に相対的に回転して行き、前記抜け止め具を前記被締結体に接触させる段階と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部にナットを螺合し、このナットと前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体および前記抜け止め具を締め付け、前記抜け止め具の一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となるようにする段階とを有してなるものである。
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山が雄ねじ体の軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具を用意する段階と、
被締結体に雄ねじ体の軸部を挿通する段階と、
前記雄ねじ体の前記軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に前記抜け止め具の前記雌ねじのねじ山を螺合し、前記抜け止め具が前記被締結体に押圧されるように前記抜け止め具を締め付け方向に相対的に回転して行き、前記抜け止め具の一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となるようにする段階と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部にナットを螺合し、このナットと前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体および前記抜け止め具を締め付ける段階とを有してなるものである。
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山が雄ねじ体の軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具を用意する段階と、
被締結体に雄ねじ体の軸部を挿通する段階と、
前記雄ねじ体の前記軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に前記抜け止め具の前記雌ねじのねじ山を螺合し、前記抜け止め具が前記被締結体に押圧されるように前記抜け止め具を締め付け方向に相対的に回転して行き、前記抜け止め具の一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となるようにする段階とを有してなるものである。
被締結体と、
外周に雄ねじ部を設けられた軸部を有し、前記軸部を前記被締結体に挿通された雄ねじ体と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部に螺合され、前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体を締め付けているナットと、
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山を前記雄ねじ体の雄ねじ部の谷に螺合された後、前記ナットの前記被締結体とは反対側の端面に押圧されるように締め付け方向に相対的に回転されることにより、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなっている抜け止め具とを有してなるものである。
被締結体と、
外周に雄ねじ部を設けられた軸部を有し、前記軸部を前記被締結体に挿通された雄ねじ体と、
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記貫通穴に前記雄ねじ体の軸部を挿通されている抜け止め具と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部に螺合され、前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体および前記抜け止め具を締め付けているナットとを有してなり、
前記抜け止め具は、前記雌ねじのねじ山を前記雄ねじ体の雄ねじ部の谷に螺合されている状態から、前記ナットの一端面または前記被締結体に相対的に押圧されることにより、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなっているものである。
被締結体と、
外周に雄ねじ部を設けられた軸部を有し、前記軸部を前記被締結体に挿通された雄ねじ体と、
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山を前記雄ねじ体の雄ねじ部の谷に螺合された後、前記被締結体に押圧されるように締め付け方向に相対的に回転されることにより、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなっている抜け止め具とを有してなるものである。
(イ)締結構造における雄ねじ体を抜け止めすることができ、なおかつ、必要なときは、抜け止め状態を解除して締結構造を分解することができる、
(ロ)雄ねじ体の方には特別な加工を施すことなく、抜け止めすることができる、
(ハ)ナットの外側において抜け止め具を雄ねじ体に装着すれば、雄ねじ体を抜け止めすることができると同時に、ナットの脱落防止およびナットの緩み止めも図ることができる、
(ニ)抜け止め具をナットと被締結体との間に介装すれば、雄ねじ体を抜け止めすると同時に抜け止め具に座金としての機能を果たさせることができる、
(ホ)ナットを用いることなく、被締結体を締結するとともに、被締結体から雄ねじ体を抜け止めすることもできる、
等の優れた効果を得られるものである。
1a 抜け止め具の締め付け回転方向先頭側の端部
1b 抜け止め具の締め付け回転方向後尾側の端部
2 貫通穴
3 切れ目
4 雌ねじのねじ山
4a〜4g 非連続な雌ねじのねじ山を構成する凸部
5 雄ねじ体
6 軸部
7 雄ねじ部
7a 雄ねじ部のねじ山
8,9 被締結体
10 ナット
10a ナットの端面
10b ナットの座面
11 雄ねじ体の頭部
Claims (13)
- 外周に雄ねじ部を設けられた軸部を有する雄ねじ体に装着される抜け止め具であって、
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、
前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ体の雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具。 - 前記雌ねじのねじ山の山形は前記雄ねじ体の雄ねじ部の山形と異なる形状とされている請求項1記載の抜け止め具。
- 前記雌ねじのねじ山は該ねじ山の長さ方向に関し非連続とされている請求項1または2記載の抜け止め具。
- 前記雌ねじのねじ山およびその付近に比べ、他の部分が厚みを厚くされている請求項1乃至3のいずれか1項に記載の抜け止め具。
- 外周を非円形状とされ、外周に工具を嵌合して回転できるようになっている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の抜け止め具。
- 外周を円形状とされている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の抜け止め具。
- 中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山が雄ねじ体の軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具を用意する段階と、
被締結体に雄ねじ体の軸部を挿通する段階と、
前記雄ねじ体の前記軸部の外周に設けられた雄ねじ部にナットを螺合し、このナットと前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体を締め付ける段階と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部の谷に前記抜け止め具の前記雌ねじのねじ山を螺合し、前記抜け止め具が前記ナットの前記被締結体とは反対側の端面に押圧されるように前記抜け止め具を締め付け方向に相対的に回転して行き、前記抜け止め具の一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となるようにする段階とを有してなる締結方法。 - 中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山が雄ねじ体の軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具を用意する段階と、
被締結体に雄ねじ体の軸部を挿通する段階と、
前記雄ねじ体の前記軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に前記抜け止め具の前記雌ねじのねじ山を螺合し、前記抜け止め具を締め付け方向に相対的に回転して行き、前記抜け止め具を前記被締結体に接触させる段階と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部にナットを螺合し、このナットと前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体および前記抜け止め具を締め付け、前記抜け止め具の一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となるようにする段階とを有してなる締結方法。 - 中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山が雄ねじ体の軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具を用意する段階と、
被締結体に雄ねじ体の軸部を挿通する段階と、
前記雄ねじ体の前記軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に前記抜け止め具の前記雌ねじのねじ山を螺合し、前記抜け止め具が前記被締結体に押圧されるように前記抜け止め具を締め付け方向に相対的に回転して行き、前記抜け止め具の一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となるようにする段階と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部にナットを螺合し、このナットと前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体および前記抜け止め具を締め付ける段階とを有してなる締結方法。 - 中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山が雄ねじ体の軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に螺合されている状態において、前記雌ねじおよび前記雄ねじ部の軸方向に対し垂直な面により前記軸方向に相対的に押圧されると、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなるようになっている抜け止め具を用意する段階と、
被締結体に雄ねじ体の軸部を挿通する段階と、
前記雄ねじ体の前記軸部の外周に設けられた雄ねじ部の谷に前記抜け止め具の前記雌ねじのねじ山を螺合し、前記抜け止め具が前記被締結体に押圧されるように前記抜け止め具を締め付け方向に相対的に回転して行き、前記抜け止め具の一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となるようにする段階とを有してなる締結方法。 - 被締結体と、
外周に雄ねじ部を設けられた軸部を有し、前記軸部を前記被締結体に挿通された雄ねじ体と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部に螺合され、前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体を締め付けているナットと、
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山を前記雄ねじ体の雄ねじ部の谷に螺合された後、前記ナットの前記被締結体とは反対側の端面に押圧されるように締め付け方向に相対的に回転されることにより、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなっている抜け止め具とを有してなる締結構造。 - 被締結体と、
外周に雄ねじ部を設けられた軸部を有し、前記軸部を前記被締結体に挿通された雄ねじ体と、
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記貫通穴に前記雄ねじ体の軸部を挿通されている抜け止め具と、
前記雄ねじ体の前記雄ねじ部に螺合され、前記雄ねじ体の頭部との間に前記被締結体および前記抜け止め具を締め付けているナットとを有してなり、
前記抜け止め具は、前記雌ねじのねじ山を前記雄ねじ体の雄ねじ部の谷に螺合されている状態から、前記ナットの一端面または前記被締結体に相対的に押圧されることにより、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなっている締結構造。 - 被締結体と、
外周に雄ねじ部を設けられた軸部を有し、前記軸部を前記被締結体に挿通された雄ねじ体と、
中央部に設けられた貫通穴と、当該抜け止め具が前記貫通穴を取り囲んで全周に渡って連続することとはならないようにする、外周から前記貫通穴にまで至る切れ目と、前記貫通穴の内周に形成された大略1ピッチ分の1条の雌ねじのねじ山とを有してなり、前記雌ねじのねじ山を前記雄ねじ体の雄ねじ部の谷に螺合された後、前記被締結体に押圧されるように締め付け方向に相対的に回転されることにより、一端部側の前記雌ねじのねじ山が前記雄ねじ部の谷から該雄ねじ部のねじ山を乗り越えて該雄ねじ部の谷のうちの大略1ピッチ分前記軸方向にずれた部分に入り込み、前記雌ねじのねじ山が全体として非螺旋状になって前記雄ねじ部のねじ山に跨がった状態となり、工具を用いて大きな回転力を作用させない限り、当該抜け止め具が前記雄ねじ体に対して緩み方向に回転できなくなっている抜け止め具とを有してなる締結構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280664A JP5735905B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 抜け止め具、締結方法および締結構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011280664A JP5735905B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 抜け止め具、締結方法および締結構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013130254A JP2013130254A (ja) | 2013-07-04 |
JP5735905B2 true JP5735905B2 (ja) | 2015-06-17 |
Family
ID=48907968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011280664A Active JP5735905B2 (ja) | 2011-12-22 | 2011-12-22 | 抜け止め具、締結方法および締結構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5735905B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101445354B1 (ko) * | 2013-07-22 | 2014-10-01 | 유진석 | 전산볼트 조립체 |
CN110141406B (zh) * | 2019-06-21 | 2024-06-18 | 上海长征医院 | 胸腰椎植入件以及胸腰椎人工椎体 |
CN111022477A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-17 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种螺栓防松卡簧及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2245552A (en) * | 1938-09-12 | 1941-06-17 | Joseph M Picker | Nut lock |
GB2224798A (en) * | 1988-11-14 | 1990-05-16 | Ki Ho Choi | Locknut |
JP4384197B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2009-12-16 | 株式会社Aeファステック | 緩み止めナット |
-
2011
- 2011-12-22 JP JP2011280664A patent/JP5735905B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013130254A (ja) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2272186C2 (ru) | Застопоривающееся крепежное средство | |
JP6391934B2 (ja) | 二重ロックワッシャ | |
JP4710089B1 (ja) | 緩み止めワッシャーおよびこれを用いた緩み止め締結具 | |
JP5360848B1 (ja) | ナットの緩み止め装置 | |
WO2012102401A1 (ja) | 雌ねじ構造 | |
JP4276775B2 (ja) | ねじ部材 | |
US20100040430A1 (en) | Low-profile cam locking threaded fastener | |
JP6437313B2 (ja) | 緩み止め特殊ダブルナット | |
JP2015052369A (ja) | ボルト・ナットの弛み止め構造 | |
JP5735905B2 (ja) | 抜け止め具、締結方法および締結構造 | |
JP2013543962A (ja) | 戻り止めねじ | |
JP5580087B2 (ja) | 締結具、締結方法及びおねじの製造方法 | |
JP2007040347A (ja) | ゆるみ止めナット | |
JP2011033047A (ja) | ロックナットおよびその締結構造 | |
JP3163716U (ja) | 緩み止めナット及びボルト・ナットの締結構造 | |
US20080166201A1 (en) | Fastener assembly | |
KR20210037238A (ko) | 풀림 방지 기능을 갖는 볼트 | |
JP2007155105A (ja) | 緩み止め付きナット及び緩み止め付きボルト | |
JP3019615U (ja) | ねじ部材 | |
JP3946752B1 (ja) | 弛み止めナット | |
JP2008215466A (ja) | 緩み止めボルト | |
JP2016001051A (ja) | ボルトとナットの緩み止め構造 | |
JP4418025B1 (ja) | ボルトナット締結体 | |
JP3182560U (ja) | 多重緩み止めナット | |
JP6529671B2 (ja) | 緩み防止ナットおよび締結方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5735905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |