JP5735665B2 - Npp1融合タンパク質 - Google Patents

Npp1融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP5735665B2
JP5735665B2 JP2013557704A JP2013557704A JP5735665B2 JP 5735665 B2 JP5735665 B2 JP 5735665B2 JP 2013557704 A JP2013557704 A JP 2013557704A JP 2013557704 A JP2013557704 A JP 2013557704A JP 5735665 B2 JP5735665 B2 JP 5735665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
npp1
amino acid
npp1 fusion
acid residues
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013557704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014509851A (ja
JP2014509851A5 (ja
Inventor
クィン,アンソニー
ジェイ. ハーヴェイ,アレックス
ジェイ. ハーヴェイ,アレックス
シア,チナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synageva Biopharma Corp
Original Assignee
Synageva Biopharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synageva Biopharma Corp filed Critical Synageva Biopharma Corp
Priority claimed from PCT/US2011/051858 external-priority patent/WO2012125182A1/en
Publication of JP2014509851A publication Critical patent/JP2014509851A/ja
Publication of JP2014509851A5 publication Critical patent/JP2014509851A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735665B2 publication Critical patent/JP5735665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • C12N15/625DNA sequences coding for fusion proteins containing a sequence coding for a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/22Ribonucleases RNAses, DNAses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/96Stabilising an enzyme by forming an adduct or a composition; Forming enzyme conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/04Phosphoric diester hydrolases (3.1.4)
    • C12Y301/04001Phosphodiesterase I (3.1.4.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/007Vectors comprising a special translation-regulating system cell or tissue specific
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2010年3月12日に出願された米国仮特許出願第61/340,066号明細書の利益を主張する2011年3月11日に出願された国際出願PCT/米国特許出願公開第2011/028233号明細書の利益を主張する。上記の出願の教示内容全体を参照により本明細書に援用する。
ホモ2量体を形成するII型膜貫通糖タンパク質にエクトヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ1(NPP1/ENPP1/PC−1)がある。このタンパク質は、ヌクレオチドおよびヌクレオチド糖のホスホジエステル結合、ならびにヌクレオチドおよびヌクレオチド糖のピロリン酸結合など種々の基質を切断する。NPP1タンパク質は、ヌクレオシド5’トリホスフターゼをそれぞれ対応する一リン酸に加水分解し、さらにジアデノシンポリリン酸も加水分解する働きをする。NPP1遺伝子の突然変異は、特発性乳児動脈石灰化症(IIAC)、インスリン抵抗性、低リン血症性くる病、および脊椎後縦靭帯骨化症と関連している。
IIACは、ほぼ確実に死に至る、常染色体劣性の稀な障害で、筋性動脈の内弾性板の石灰化、および血管内膜の平滑筋細胞増殖による狭窄を特徴とする。世界全体で160例を超えるIIACの症例が報告されている。疾患の症状は、ほとんどの場合、乳児期初期までに現れ、本疾患は、一般に虚血性心筋症と、腎動脈狭窄症などの閉塞性動脈症の他の合併症とのため、生後6ヶ月までに死に至る。IIACの12例を超える症例では、乳児期に大関節の関節周囲の石灰化も起きた。Rutschら(2003)は、罹患者の生後初期の関節周囲および大動脈の自発的石灰化と、全身性のヌクレオチドピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼ活性の低下とを特徴とするIIACにENPP1の突然変異が関連していることを報告した。
NPP1タンパク質の異常が、IIACのような重篤な疾患に関与していると考えられてきたが、本疾患に冒された人に利用できる処置剤は当該技術分野において存在しない。したがって、IIAC、インスリン抵抗性、低リン血症性くる病および脊椎後縦靭帯骨化症を処置する効果的で安全な組成物、製剤および薬物が緊急に必要とされている。
本発明は、標的化部分にNPP1の切断ドメイン(すなわち、NPP1の構成成分)を融合した融合タンパク質を含む。標的化部分は、NPP1融合タンパク質の臨床的または生物学的に重要な部位(たとえば、石灰化の減弱を必要とする被検体の石灰化部位)へのターゲティングの効率を高める働きをする。本発明を作用(operation)に関する任意の特定の理論またはメカニズムに限定することを望むものではないが、NPP1の構成成分は、ピロホスフェート(PPi)の形成を促進すること、ならびに/またはピロホスフェートを切断して可溶性ホスフェート(Pi)を生成すること、ならびに/またはアデノシン一リン酸(AMP)および/もしくはアデノシンの利用率を高めることにより、石灰化を阻害する働きをすると考えられる。標的化部分は、任意の有用な位置でNPP1の構成成分のN末端および/またはC末端に結合できることを意図している。加えて、本明細書に開示されたNPP1融合タンパク質は、酵素活性、安定性またはターゲティングを向上させるためFcフラグメント、PEG、ポリペプチドリンカーまたは他の追加のポリペプチドの1つまたは複数をさらに含み得る。
本発明の融合タンパク質は、被検体の多種多様な状態を処置するために使用することができる。本発明の融合タンパク質の投与により有益に処置することができるどのような状態も、本発明の範囲内に含まれる。たとえば、1つまたは複数の石灰化構造物を減少させるおよび/もしくはなくす、ならびに/または哺乳動物、たとえば、ヒト患者などの被検体において石灰化構造物が形成されるのを防止することにより改善し得る状態の処置は、本発明の範囲内にある。動脈閉塞などの状態は、本発明の融合タンパク質を利用することによる処置を意図している。特に有用な一実施形態では、処置対象の状態は、特発性乳児動脈石灰化症および乳児中膜石灰化症とも呼ばれる全身性乳児動脈石灰化症(generalized arterial calcification of infancy)である。また、インスリン抵抗性、低リン血症性くる病、および脊椎後縦靭帯骨化症などの状態も、処置を意図している。
本発明の融合タンパク質は、以下に限定されるものではないが、細胞培養(たとえば、CHO細胞、COS細胞、HEK203)、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)(大腸菌(E.coli))などの細菌を含む任意の有用なタンパク質発現系、ならびに以下に限定されるものではないが、哺乳動物およびトリ(たとえば、ニワトリ、ウズラ、アヒルおよびシチメンチョウ)などのトランスジェニック動物を用いて作製することができる。
医薬組成物(または医薬製剤)の製造は当該技術分野において周知であり、そうした医薬組成物は、本発明の融合タンパク質に応じて使用することを意図している。
一般に、被検体に投与される融合タンパク質の投与量は、被投与者の年齢、健康状態および体重、併用処置の種類、処置の頻度ならびに同種のものによって異なる。通常、活性成分(すなわち、融合タンパク質)の投与量は、体重1キログラム当たり約0.0001ミリグラムから約50ミリグラムの間とすることができる。正確な投与量、投与頻度および処置期間は、治療用タンパク質の投与の分野で熟練した医師により決定され得る。
図1は、野生型NPP1タンパク質のアミノ酸配列を示す。細胞質領域および膜貫通領域を下線で示す。N−グリコシル化が起こる可能性のある部位は太字で示す。イタリック体のPSCAKEは、システインリッチ領域を含む可溶性NPP1の開始部分である。 図2は、標的部分が結合していないNPP1タンパク質の触媒ドメインのアミノ酸配列を示す(「sssNPP1」)。 図3は、TAGsssNPP1のアミノ酸配列を示す。連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分は、sssNPP1のN末端に融合される。シグナルペプチドを下線で示し、標的化部分を太字で示す。 図4は、sssNPP1のC末端に融合された連続した10個のアスパラギン酸残基の標的化部分を含むTAGsssNPP1のアミノ酸配列を示す。シグナルペプチドを下線で示し、標的化部分を太字で示す。 図5は、TAGssNPP1融合タンパク質の核酸配列を示す。連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分は、ssNPP1のN末端に融合される。 図6は、TAGssNPP1融合タンパク質のアミノ酸配列を示す。連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分は、ssNPP1のN末端に融合される。シグナルペプチドを下線で示し、標的化部分を太字で示す。 図7は、ssNPP1の核酸配列を示す。 図8は、ssNPP1のアミノ酸配列を示す。シグナルペプチドを下線で示す。 図9は、sNPP1の核酸配列を示す。 図10は、sNPP1のアミノ酸配列を示す。シグナルペプチドを下線で示す。 図11は、TAGsNPP1の核酸配列を示す。連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分は、sNPP1のN末端に融合される。 図12は、TAGsNPP1のアミノ酸配列を示す。連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分は、ssNPP1のN末端に融合される。シグナルペプチドを下線で示し、標的化部分を太字で示す。 図13は、TAGsNPP1の核酸配列を示す。連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分は、sNPP1のC末端に融合される。 図14は、TAGsNPP1のアミノ酸配列を示す。連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分は、sNPP1のN末端に融合される。シグナルペプチドを下線で示し、標的化部分を太字で示す。 図15は、リンカーペプチドのアミノ酸配列を示す。 図16は、免疫グロブリンFcセグメントのアミノ酸配列を示す。 図17は、ペプチドリンカーを介してsssNPP1のN末端に融合された、連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分を含むTAGsssNPP1のアミノ酸配列を示す。Fcセグメントは、標的部分のN末端に融合される。シグナルペプチドを下線で示し、標的化部分を太字で示す。ペプチドリンカーをイタリック体で示す。 図18は、ペプチドリンカーを介してsssNPP1のC末端に融合された、連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分を含むTAGsssNPP1のアミノ酸配列を示す。Fcセグメントは、sssNPP1のN末端に融合される。シグナルペプチドを下線で示し、標的化部分を太字で示す。ペプチドリンカーをイタリック体で示す。 図19は、TAGsNPP1コンストラクトを含む発現ベクター(すなわち、pTT22)を模式化したものである。sNPP1のC末端に融合した、連続した8個のアスパラギン酸残基の標的化部分。 図20は、TAGsNPP1のウエスタンブロット解析を示す。還元条件;NR、非還元条件。 図21は、HEK293細胞から産生および単離されたTAGsNPP1の酵素活性を示す。 図22Aは、本明細書に記載のTAGNPP1融合タンパク質コンストラクトの模式図を示す。 図22Bは、本明細書に記載のTAGNPP1融合タンパク質コンストラクトの模式図を示す。 図22Cは、本明細書に記載のTAGNPP1融合タンパク質コンストラクトの模式図を示す。 図23は、可溶性sNPP1(WT)、TAGsNPP1(sNPP1のC末端にD8が融合)およびsNPP1−Fcで処理したヒト大動脈平滑筋細胞の石灰化レベルを示す。 図24は、TAGsNPP1コンストラクトを含む発現ベクター(すなわち、pTT22)を模式化したものを示す。sNPP1のC末端に融合した、連続した8個のアスパラギン酸残基(D8)の標的化部分。 図25は、TAGsNPP1融合タンパク質の核酸配列を示す。 図26は、TAGsNPP1融合タンパク質のアミノ酸配列を示す。 図27は、sNPP1−Fc融合コンストラクトを含む発現ベクター(すなわち、pTT22)を模式化したものを示す。 図28は、sNPP1−Fc融合タンパク質の核酸配列を示す。 図29は、sNPP1−Fc融合タンパク質のアミノ酸配列を示す。
本発明は、可溶性であり、NPP1の切断された生物活性ドメイン(すなわち、ピロホスファターゼおよび/またはホスホジエステラーゼ活性のための、天然NPP1の少なくとも1つの細胞外触媒ドメインを含むNPP1の構成成分)と、1つまたは複数の標的化部分(すなわち、「TAG」)とを含む新規なヒトNPP1融合タンパク質を提供する。本発明のNPP1融合タンパク質は少なくとも、ピロホスファターゼおよび/またはホスホジエステラーゼ活性を行うのに不可欠なNPP1ドメインを含む。したがって、本発明は、1つまたは複数の標的化部分に融合した配列番号1のアミノ酸残基A205からL591を含む単離された融合タンパク質を特徴とする。標的化部分は、当該技術分野において周知の方法によりNPP1の構成成分に組換えにより融合することも、化学的に結合(たとえば、共有結合、イオン結合、疎水結合およびファンデルワールス力)することもでき、標的化部分は、結合されたNPP1の構成成分が、本発明の融合タンパク質が投与された被検体において望ましい作用(たとえば、PPiなどの基質の可溶化またはPPiなどの基質の形成の防止といった触媒作用)を発揮する特定の標的部位にNPP1の構成成分を誘導する。
TAGNPP1
本発明のNPP1融合タンパク質(「TAGNPP1」)はすべて、天然ヒトNPP1のN末端の細胞質膜貫通ドメインを有する。任意選択で、本発明のTAGNPP1融合タンパク質は、C末端が切断された様々な長さの野生型NPP1をさらに含んでもよい。全長野生型NPP1のアミノ酸配列を配列番号1に示す。
一実施形態では、融合タンパク質は、ポリペプチドのN末端またはC末端のいずれかでTAGに融合した配列番号1のアミノ酸残基A205〜L591(「sssNPP1」)を含むポリペプチド(「TAGsssNPP1」)を含む。一実施形態では、融合タンパク質は、N末端またはC末端のいずれかでTAGに融合した配列番号1のアミノ酸残基A205〜D925(「ssNPP1」)を含むポリペプチド(「TAGssNPP1」)を含む。一実施形態では、融合タンパク質は、ポリペプチドのN末端またはC末端のいずれかでTAGに融合した配列番号1のアミノ酸残基P99〜D925(「sNPP1」)を含むポリペプチド(「TAGsNPP1」)を含む。さらに、少なくとも配列番号1のアミノ酸残基A205〜L591を含むsNPP1の任意の連続したフラグメントも意図しており、このポリペプチドフラグメントは、N末端またはC末端のいずれかでTAGに融合される。
TAGNPP1融合タンパク質は、細胞培養またはトランスジェニック動物で発現させる場合、そのN末端にシグナルペプチド(またはリーダー配列)をさらに含むことができる。シグナルペプチドは翻訳と同時にまたは翻訳後に、TAGNPP1融合タンパク質を発現する細胞の細胞内オルガネラを通ってTAGNPP1融合タンパク質の輸送を誘導することにより、TAGNPP1融合タンパク質の翻訳後修飾を決定する。シグナルペプチドは融合タンパク質の翻訳と同時または翻訳後の段階で切断されるため、TAGNNP1融合タンパク質は一般に、一度分泌され、分離されるとシグナルペプチドを有していないことは明らかである。したがって、TAGNPP1融合タンパク質をコードする核酸配列について記載する実施形態では、本発明で使用されるようなリーダー配列も意図している。たとえば、配列番号2に示すヌクレオチド配列は、その5’末端にTAGNNP1のリーダー配列の例を含む。
本明細書に開示された融合タンパク質は各々、1つまたは複数の標的化部分(「TAG」)を含むことを意図している。本発明によるTAGの構成成分は、負電荷を持つ4個以上のアミノ酸、たとえばアスパラギン酸およびグルタミン酸を含む。TAGの構成成分は、負電荷を持つ一続きのアミノ酸残基、たとえば、約4〜約20個のアミノ酸残基長のアスパラギン酸および/またはグルタミン酸とすることができる。TAGは、NPP1の構成成分のN末端またはC末端のどちらに融合することもできる。TAGはまた、NPP1の構成成分のN末端とC末端との両方に融合することもできる。このため、TAGsNPP1融合タンパク質のアミノ酸配列は、たとえば、NPP1の構成成分のPSCAKE〜C末端と、NPP1の構成成分のN末端および/またはC末端にある1つまたは複数の標的化部分(たとえば、ポリグルタミン酸タグまたはポリアスパラギン酸タグ)とを含む。TAGをC末端に融合させたNPP1の構成成分を含む融合タンパク質は、特に有用な実施形態である。極めて具体的な一実施形態では、図のTAGsNPP1およびTAGssNPP1の例示的配列に見られるような8個の一続きのアスパラギン酸を有するTAGを利用する。ただし、本発明に従い、負電荷を持つアミノ酸残基を任意の有用な数(たとえば、4、5、6、7、9、10、11、12、13、14、15、16、17、または18)で使用することができる。TAGの構成成分は、図に「A」で示す。
本発明はまた、本明細書に記載の様々なTAGNPP1融合タンパク質をコードするポリヌクレオチドを包含する。したがって、任意のTAGNPP1融合タンパク質のアミノ酸配列をコードする任意の核酸配列を使用して、対応するTAGNPP1融合タンパク質を発現する組換え分子を作製することができる。特定の実施形態では、本発明は、図2に示すような配列番号2の核酸配列を含むポリヌクレオチドを包含する。
特定の実施形態では、融合タンパク質は、本明細書に記載するとおりの複数のポリペプチドを含むか、または本明細書に記載するとおりの少なくとも1つのポリペプチドおよび無関係の配列を含む。特定の好ましいポリペプチドは、たとえば、融合タンパク質の2量体形成および安定性を促進することも、凝集を最小限に抑えることもできる。たとえば、この追加ポリペプチドは、血清の安定性を高める免疫グロブリンG1のFc領域とし得る。Fcセグメントの使用は、当該技術分野において周知であり、教示内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許第7,902,151号明細書;および米国特許第7,858,297号明細書に記載されている。野生型NPP1のシステインリッチ領域(すなわち、PSCAKE〜NEPQCP;配列番号1のアミノ酸配列P99〜P204)は、TAGNPP1融合タンパク質の2量体形成を促進するために利用することができる。
別の実施形態では、TAGNPP1融合タンパク質にポリエチレングリコール(PEG)をコンジュゲートし得る。凝集および免疫原性を最小限に抑える、タンパク質の溶解性を高める、または臨床的または生物学的に重要な所望の部位へのタンパク質のターゲティングを可能するように、他のポリペプチドを選択してもよい。
TAGNPP1はまた、融合タンパク質の同定、合成または精製を行いやすいように、あるいは、TAGNPP1の活性およびターゲティングを向上し得るNPP1の構成成分のネイティブな構造を保存しやすいように、適切なポリペプチドリンカーまたは他の配列に融合することもコンジュゲートすることもできる。具体的には、第1および第2のポリペプチドの構成成分を、各ポリペプチドがその二次構造および三次構造に確実に折り畳まれるに足る距離で隔てるため、ペプチドリンカー配列を利用することができる。こうしたペプチドリンカー配列は、当該技術分野において周知の標準的な技術を用いて融合タンパク質のNPP1の構成成分とTAGの構成成分との間に組み込まれる。好適なペプチドリンカー配列は、それが柔軟な伸長構造をとれること、およびそれが、NPP1、TAGまたは本明細書に記載の他の二次的ポリペプチド(たとえば、Fc)の機能的部分と相互作用し得る二次構造をとれないことに基づき、選択してもよい。好ましいペプチドリンカー配列は、Gly残基、His残基、Asn残基およびSer残基を含む。有用なペプチドリンカーは、以下に限定されるものではないが、ポリ−Gly、ポリ−His、ポリ−Asnまたはポリ−Serを含む。さらに、他の中性に近いアミノ酸、たとえばThrおよびAlaもリンカー配列に使用することもできる。リンカーとして有用に利用できるアミノ酸配列は、Marateaら,Gene 40:39−46,1985;Murphyら,Proc.Natl.Acad Sci.USA 83:8258−8262,1986;米国特許第4,935,233号明細書および米国特許第4,751,180号明細書に開示されているものを含む。リンカー配列は、1〜約20アミノ酸残基長であってもよい。好ましくは、ポリペプチドリンカーは、約8〜約12アミノ酸長である。好ましい実施形態では、本発明に使用されるペプチドリンカーはGGGGSGGGGS(配列番号15)であるが、Gly、Ser、HisまたはAsnの任意の機能的組み合わせを利用し得る。
融合タンパク質は、本発明のTAGNPP1と一緒に無関係のポリペプチドをさらに含み得る。好ましくは無関係のポリペプチドは、臨床的または生物学的に重要な部位(たとえば、石灰化の部位)への融合タンパク質のターゲティングを向上させることができる。たとえば、骨に高親和性を有するペプチドが、教示内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許第7,323,542号明細書に記載されている。
TAGNPP1は、当該技術分野において周知の組換え技術または化学結合など標準的な方法を用いて調製することができる。本発明の核酸およびタンパク質の単離および特性評価に有用な技術は、当業者によく知られており、標準的な分子生物学および生化学のマニュアルを参照すれば、過度の実験を行うことなく使用するのに好適なプロトコルを選択することができる。たとえば、その内容の全体を参照により本明細書に援用するSambrookら,1989,「Molecular Cloning:A Laboratory Manual」,第2版,Cold Spring Harborを参照されたい。簡単に説明すると、ポリペプチドの構成成分をコードするDNA配列を別々に構築し、適切な発現ベクターにライゲートすることができる。たとえば、ペプチドリンカーを用いてあるいは用いずに、NPP1の構成成分をコードするDNA配列の3’末端を第2のポリペプチドの構成成分、たとえばTAG PEG、またはFcをコードするDNA配列の5’末端に配列のリーディングフレームが一致するようにライゲートする。これにより、構成成分の両方のポリペプチドの生物活性を保持する1つの融合タンパク質に翻訳することができる。ライゲートしたDNA配列は、好適な転写または翻訳調節エレメント、たとえばプロモーターに作動可能に連結する。DNAの発現に関与する調節エレメントは、DNA配列をコードする第1のポリペプチド、たとえばシグナルペプチドをコードするリーダー配列の5’側にのみ位置する。同様に、翻訳および転写終結シグナルを終結させるのに必要な終止コドンは、第2のポリペプチドをコードするDNA配列の3’側にのみ存在する。
本発明はまた、TAGNPP1変異体を包含する。好ましいTAGNPP1変異体は、配列番号1のアミノ酸配列A205〜L591に対して80%、85%、90%、95%、一層好ましくは96%のアミノ酸配列同一性を有する変異体である。最も好ましいTAGNPP1変異体は、配列番号1のアミノ酸配列A205〜L591に対して少なくとも97%のアミノ酸配列同一性を有する変異体である。
本発明はさらに、配列番号2またはその変異体の相補体を含むポリヌクレオチド配列に関する。さらに、本発明はさらに、ストリンジェントな条件下で配列番号2にハイブリダイズし、そのアンチセンス配列が配列番号2と85%、90%、95%、97%、98%または99%同一であるポリヌクレオチド配列を特徴とする。ハイブリダイゼーション条件は、Wahl,G.M.およびS.L.Berger(1987;Methods Enzymol.152:399−407)およびKimmel,A.R.(1987;Methods Enzymol.152:507−511)に教示されているように、核酸結合複合体またはプローブの融解温度(Tm)により、規定のストリンジェントで使用することができる。
本発明はさらに、ポリペプチド、オリゴヌクレオチドをコードする核酸配列、そのペプチド核酸(PNA)、フラグメント、一部またはアンチセンス分子も意図している。
TAGNPP1およびその変異体をコードするヌクレオチド配列は、好ましくは適切に選択されたストリンジェントな条件下、TAGNPP1のヌクレオチド配列にハイブリダイズすることができるが、実質的に異なるコドン使用頻度を有するTAGNPP1またはその誘導体をコードするヌクレオチド配列を作製すると有利となり得る。コドンは、特定のコドンが特定の原核生物宿主または真核生物宿主により利用される頻度に応じて、そのペプチドが宿主で発現する比率が高まるように選択し得る。コードされたアミノ酸配列を変化させずに、TAGNPP1およびその誘導体をコードするヌクレオチド配列を実質的に変化させる他の理由としては、より望ましい特性、たとえばより長い半減期を有するRNA転写物が生成されることが挙げられる。
本発明によりを包含される、TAGNPP1をコードする変化した核酸配列は、TAGNPP1と同じものまたは機能的に等価なものをコードするポリヌクレオチドをもたらす、様々なヌクレオチドの欠失、挿入または置換を含む。コードされたタンパク質は、サイレント変異となり、機能的に等価なTAGNPP1になるアミノ酸残基の欠失、挿入または置換をさらに含み得る。TAGNPP1の生物活性が保持される限り、残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性および/または両親媒性の類似性に基づき、人為的なアミノ酸置換を行い得る。たとえば、正電荷を持つアミノ酸残基にはLysおよびArgが含まれ;負電荷を持つアミノ酸残基にはAspおよびGluが含まれ;親水性が類似し、非荷電極性の頭部基を有するアミノ酸としてはLeu、IleおよびVal;GlyおよびAla;AspおよびGln;SerおよびThr;PheおよびTyrを挙げることができる。
発現ベクター
TAGNPP1および適切な転写および翻訳制御エレメントをコードする配列を含む発現ベクターを構築するには、当業者によく知られている方法を使用することができる。こうした方法には、インビトロでの組換えDNA技術、合成技術およびインビボでの遺伝子組換えが含まれる。こうした技術は、たとえば、その教示内容の全体を参照により本明細書に援用するSambrook,Jら(1989)Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,Plainview,N.Y.、およびAusubel,F.Mら(1989)Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,New York,N.Y.に記載されている。
TAGNPP1をコードする配列を組み込み、発現させるには、種々の発現ベクター/宿主系を利用することができる。これらには、組換えバクテリオファージ、プラスミドまたはコスミドDNA発現ベクターで形質転換した細菌などの微生物;酵母発現ベクターで形質転換した酵母;ウイルス発現ベクター(たとえば、バキュロウイルス)または細菌発現ベクター(たとえば、TiまたはpBR322プラスミド)を感染させた昆虫細胞系;または動物細胞系(たとえば、pTT22ベクター)が含まれるが、これに限定されるものではない。
制御エレメントまたは調節配列は、宿主細胞タンパク質と相互作用して転写および翻訳を行うベクターの非翻訳領域、すなわちエンハンサー、プロモーター、5’および3’非翻訳領域を含み得る。こうしたエレメントは、その強度および特異性が異なり得る。利用するベクター系および宿主に応じて、組織特異的プロモーター、構成的プロモーターおよび誘導性プロモーターなど好適であればどのような転写および翻訳エレメントを使用してもよい。たとえば、細菌系にクローニングする場合、誘導性プロモーター、たとえばBluescript(商標)ファージミド(Stratagene,LaJolla,California)またはpSport1(商標)プラスミド(Gibco BRL)のハイブリッドlacZプロモーターおよび同種のものを使用することができる。哺乳動物細胞系では、哺乳動物遺伝子または哺乳動物ウイルス由来のプロモーターが好ましい。TAGNPP1をコードする配列の複数コピーを含む細胞株を作製する必要がある場合、SV40またはEBVに基づくベクターを適切な選択可能なマーカーと一緒に使用することができる。鳥類発現系を使用する場合、様々なTAGNPP1コンストラクトの発現に好適なベクターは、教示内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許第6,730,822号明細書;米国特許第6,825,396号明細書;米国特許第6,875,588号明細書;米国特許第7,294,507号明細書;米国特許第7,521,591号明細書;米国特許第7,534,929号明細書;および米国特許出願第11/376,023号明細書に記載されている。簡単に説明すると、鳥類発現系を利用してTAGNPP1を発現させる場合、好適な卵管特異的プロモーター、たとえば、以下に限定されるものではないが、オボムコイドプロモーター、オボアルブミンプロモーター、リゾチームプロモーター、コンアルブミンプロモーター、オボムチンプロモーター、オボトランスフェリンプロモーターおよびこれらのプロモーター各々の機能部分を意図している。好適な非特異的プロモーターとして、たとえば、以下に限定されるものではないが、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター、MDOTプロモーターおよびラウス肉腫ウイルス(RSV)プロモーター、マウス白血病ウイルス(MLV)プロモーター、マウス乳癌ウイルス(MMTV)プロモーターおよびSV40プロモーター、ならびにこれらのプロモーター各々の機能部分を挙げることができる。本発明に有用であり得る他のプロモーターの非限定的な例には、以下に限定されるものではないが、Pol IIIプロモーター(たとえば、type 1、type 2およびtype 3に属するPol IIIプロモーター)、たとえばH1プロモーター、U6プロモーター、tRNAプロモーター、RNase MPRプロモーターおよびこれらのプロモーター各々の機能部分がある。典型的には、利用するプロモーターに応じて、本発明に使用できる機能的ターミネーター配列を選択する。
宿主細胞
本発明は、当該技術分野において周知であるような、たとえば、その開示内容の全体を参照により本明細書に援用する米国特許第7,534,929号明細書の、トランスジェニック鳥類(たとえば、トランスジェニックニワトリ)系で可溶性TAGNPP1を作製することを含む。標的化部分を含むあるいは含まないNPP1の構成成分(たとえば、ssNPP1、sNPP1、TAGsNPP1およびTAGssNPP1)を鳥類系(たとえば、鳥類の卵管)で作製することは、本発明の範囲内である。さらに、本明細書では、任意の有用なタンパク質発現系、以下に限定されるものではないが、トランスジェニック鳥類、トランスジェニック哺乳動物、細胞培養(たとえば、CHO細胞、HEK293細胞およびCOS細胞)、大腸菌(E.coli)などの細菌、トランスジェニック動物、たとえば哺乳動物および鳥類(たとえば、ニワトリ、ウズラ、アヒルおよびシチメンチョウ)、ならびにウキクサなどの植物系で産生されるTAGNPP1も意図している。
宿主細胞株は、宿主細胞株が挿入された配列の発現を調節できるように、または発現したTAGNPP1を所望の形で処理できるように選択することができる。こうしたTAGNNP1のポリペプチドの修飾には、以下に限定されるものではないが、アセチル化、カルボキシル化、シアリル化、グリコシル化、リン酸化、脂質化およびアシル化が含まれる。たとえば、こうした翻訳後活性に特異的な細胞機構および特徴的なメカニズムを有するCHO、COS、HeLa、MDCK、HEK293およびW138などの様々な宿主細胞は、本発明の融合タンパク質の正しい修飾およびプロセシングが確実に行われるように選択することができる。また、本発明のポリペプチドを発現する宿主細胞として鳥類腫瘍細胞株も意図している。本発明に利用することができる有用な鳥類細胞株(たとえば、鳥類の卵管腫瘍細胞株)の例は、教示内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2009/0253176号明細書に記載されている。
TAGNPP1の作製
TAGNPP1は、種々のよく知られた技術のいずれかを用いて作製することができる。上記のようなDNA配列によりコードされるTAGNPP1は、本明細書に記載されたまたは当業者によく知られている種々の発現ベクターのいずれかを用いてDNA配列から容易に調製することができる。発現は、本発明の組換えポリペプチドをコードするDNA分子を含む発現ベクターで形質転換した、または本発明の組換えポリペプチドをコードするDNA分子を含む発現ベクターをトランスフェクトした任意の適切な宿主細胞で達成することができる。最初に、市販されているフィルターを使用して、組換え融合タンパク質またはポリペプチドを培養基に分泌する好適な宿主/ベクター系の上清を濃縮することができる。濃縮後、濃縮物を好適な精製マトリックス、たとえばアフィニティーマトリックスまたはイオン交換樹脂にかけることができる。1つまたは複数の逆相HPLCステップを利用して組換えポリペプチドをさらに精製することができる。
組換えタンパク質を高収率で得るには、安定発現が好ましい。TAGNPP1を安定発現する細胞株は、同一ベクターまたは別のベクターにウイルス複製起点および/または内因性発現エレメントおよび/または選択可能なマーカー遺伝子を持つ発現ベクターを用いて形質転換することができる。ベクターの導入後、細胞を濃縮培地で1〜2日間増殖させてから選択培地に切り替えることができる。選択可能なマーカーの目的は、選択に対する耐性を付与することであり、選択可能なマーカーの存在により、導入された配列の発現に成功した細胞の増殖および回収が可能になる。安定形質転換細胞の耐性クローンは、細胞型に適した組織培養技術を用いて増殖させることができる。哺乳動物細胞株で外因性タンパク質を産生させる方法は、当該技術分野において周知である。TAGNPP1融合タンパク質などの異種ポリペプチドを鳥類細胞で産生させる、本発明のこうしたおよび他の態様および実施形態の説明に役立つ例は、その各々の全体を参照により本明細書に援用する、2001年6月8日に出願され、2002年8月8日に米国特許出願公開第2002/0108132−A1号明細書として公開された米国特許出願第09/877,374号明細書、および2002年9月18日に出願された米国特許出願第10/251,364号明細書に詳細に開示されている。鳥類腫瘍細胞株で外因性タンパク質を産生させる例は、教示内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許出願公開第2009/0253176号明細書にも記載されている。
本発明は特に、本明細書に開示されたTAGNPP1タンパク質をトランスジェニック鳥類系で作製することを意図している。特に有用な一実施形態では、本発明は、本発明に従いニワトリなどのトランスジェニック鳥類の卵管で産生させることができるTAGNPP1の作製に関する。外因性タンパク質をトランスジェニック鳥類発現系で産生させる例は、教示内容全体を参照により本明細書に援用する米国特許第6,730,822号明細書にも記載されている。簡単に説明すると、TAGNPP1融合タンパク質をコードし、かつコードする配列の発現をニワトリ卵管で誘導する組織特異的または構成的プロモーターに作動可能に連結された核酸配列を含む上述の好適な鳥類ベクターをニワトリのステージXの胚細胞に導入する。形質転換した胚細胞を、生きたヒナ(living chicks)を孵化させやすい条件下でインキュベートする。生きたヒナを成熟したキメラニワトリに育て、これを非トランスジェニックニワトリと自然にまたは人工授精により交配する。トランスジェニックニワトリは、タンパク質をコードする配列が生殖系列に組み込まれたかどうかについて子孫をスクリーニングすることにより同定する。トランスジェニック子孫は、別のトランスジェニックまたは非トランスジェニックニワトリと交配して、TAGNPP1融合タンパク質を含む卵を産ませることができる。次いでTAGNPP1を単離し、当該技術分野において周知の方法により精製する。以上のように、本発明は、トランスジェニック鳥類により作られた組換えTAGNPP1融合タンパク質を提供する。
医薬組成物
本発明はまた、単離され、実質的に精製されたTAGNPP1またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物を特徴とする。本発明の医薬組成物は、薬学的に許容されるそのキャリアまたは賦形剤をさらに含んでもよい。複合分子を含むこうしたキャリアを含む組成物は、教示内容全体を参照により本明細書に援用する、よく知られた従来の方法(たとえば、RemingtonのPharmaceutical Sciences,第14版,Mack Publishing Co.,Easton、Pa.を参照されたい)により製剤化される。キャリアは、希釈液を含んでもよい。一実施形態では、薬学的キャリアは液体とすることができ、融合タンパク質は溶液の形態とすることができる。薬学的キャリアはワックスとすることも、脂肪とすることも、アルコールとすることもできる。別の実施形態では、薬学的に許容されるキャリアは、粉末、凍結乾燥粉末または錠剤の形態の固体であってもよい。一実施形態では、キャリアは、リポソームまたはマイクロカプセルを含んでもよい。
医薬組成物は、希釈液で溶解する注射用の無菌凍結乾燥粉末の形態とし得る。希釈液は、注射用水とすることも、注射用静菌水とすることも、無菌生理食塩水とすることもできる。凍結乾燥粉末は、融合タンパク質の溶液を凍結乾燥させて乾燥形態のタンパク質を得ることにより製造することができる。当該技術分野において公知のように、凍結乾燥タンパク質は一般に、液体溶液のタンパク質より安定性が高く、有効期間も長い。
定義
本明細書で使用する場合、本明細書で使用する製剤、組成物または成分に関し「許容される」という用語は、処置対象の被検体の一般的な健康状態に持続的な有害作用を及ぼさないことを意味する。
本明細書で使用する場合、「投与」または「投与すること」という用語は、処置を必要とする被検体に本発明の融合タンパク質を与えることをいう。
本明細書で使用する場合、「変化」とは、ハイブリダイゼーションアッセイを用いて検出することができる欠失、挿入および点突然変異など、TAGNPP1をコードするポリヌクレオチド配列の任意の変化を含む。
本明細書における「動物」という用語は、鳥類および哺乳動物、たとえばラット、マウスおよびヒトなど、すべての脊椎動物を含むように使用する。「動物」はまた、胚期および胎児(胎仔)期を含む全発生段階の個々の動物を含む。
融合タンパク質分子のアミノ酸配列を示すために「アミノ酸配列」を本明細書に記載する場合、「アミノ酸配列」および同様の用語、たとえば「ポリペプチド」または「タンパク質」は、そのアミノ酸配列を、記載されたタンパク質またはポリペプチド分子に関連する完全なアミノ酸配列に限定することを意図するものではない。
「鳥類」という用語は、本明細書で使用する場合、分類学上の分類鳥綱avaの生物の任意の種(species)、亜種(subspecies)または株(strain)、たとえば以下に限定されるものではないが、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル、ガチョウ、ウズラ、キジ、オウム、フィンチ、タカ、カラスおよび走鳥類、たとえばダチョウ、エミューおよびヒクイドリのような生物をいう。この用語は、ニワトリ(Gallus gallus)、すなわちニワトリ(たとえば、ホワイトレグホン(White Leghorn)、ブラウンレグホン(Brown Leghorn)、バールロック(Barred−Rock)、サセックス(Sussex)、ニューハンプシャー(New Hampshire)、ロードアイランド(Rhode Island)、オーストラロープ(Ausstralorp)、ミノルカ(Minorca)、アムロックス(Amrox)、カリフォルニアグレイ(California Gray)、イタリアンパートリッジカラード(Italian Partridge−colored))の様々な既知の系統のほか、シチメンチョウ、キジ、ウズラ、アヒル、ダチョウおよび一般に商業ベースの量で飼育される他の家禽の系統を含む。
特定のレトロウイルスに基づくまたは由来するレトロウイルスベクター、あるいは、特定のレトロウイルスのヌクレオチド配列に基づくレトロウイルスベクターのような「〜に基づく」または「〜に由来する」という語句は、レトロウイルスベクターのゲノムが、特定のレトロウイルスのゲノムのヌクレオチド配列の実質的な部分を含むことを意味する。その実質的な部分は、特定の遺伝子またはヌクレオチド配列、たとえばgag、polおよび/もしくはenvタンパク質をコードするヌクレオチド配列、またはLTRをコードする配列などウイルスゲノムの他の構造または機能ヌクレオチド配列であってもよいし、あるいは、実質的に完全なレトロウイルスゲノム、たとえば、当業者の知識として本明細書の文脈から明らかなとおりレトロウイルスゲノムの大部分(たとえば、60%超、70%超、80%超、または90%超)または全部であってもよい。レトロウイルスに基づくまたは由来するレトロウイルスベクターの例として、Cossetら,Journal of Virology(1991)第65巻,p.3388−3394に開示されているようなALVレトロウイルスに基づくNLレトロウイルスベクター(たとえば、NLB)が挙げられる。
「生物活性のある」という用語は、本明細書で使用する場合、天然NPP1タンパク質のピロホスファターゼ/ホスホジエステラーゼの構造機能、制御機能または生化学的機能を有する融合タンパク質をいう。
「コンストラクト」という用語は、本明細書で使用する場合、天然の供給源から単離されたヌクレオチド配列または化学的に合成されたヌクレオチド配列、またはこれらの組み合わせの2つ以上のセグメントから構築されたDNAなど直鎖状または環状ヌクレオチド配列をいう。
「相補的」という用語は、本明細書で使用する場合、相互に特異的相互作用を形成し得る2つの核酸分子をいう。この特異的相互作用において、2本の核酸鎖が逆極性にある場合、一方の核酸鎖内のアデニン塩基は、他方の核酸鎖内のチミンと2つの水素結合を形成することができる。また、この特異的相互作用において、2本の核酸鎖が逆極性にある場合、一方の核酸鎖内のグアニン塩基は、他方の核酸鎖内のシトシンと3つの水素結合を形成することができる。本明細書に言及するとおりの相補的核酸は、修飾塩基をさらに含んでもよく、修飾アデニンはチミンまたは修飾チミンと水素結合を形成することができ、修飾シトシンはグアニンまたは修飾グアニンと水素結合を形成することができる。
「欠失」とは、本明細書で使用する場合、それぞれ1つまたは複数のアミノ酸残基またはヌクレオチド残基が欠けているアミノ酸配列またはヌクレオチド配列のいずれかの変化をいう。
「発現した」または「発現」という用語は、本明細書で使用する場合、遺伝子の2本の核酸鎖のうちの1本の領域と少なくとも一部が相補的なRNA核酸分子が作られる遺伝子の転写をいう。「発現した」または「発現」という用語は、本明細書で使用する場合、タンパク質またはペプチドを作るためのRNAの翻訳もいうことができる。
「発現ベクター」という用語は、本明細書で使用する場合、少なくとも1つのポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結されたプロモーターまたはプロモーターの構成成分などの遺伝子発現制御領域を含む核酸ベクターをいう。
「機能部分」または「機能フラグメント」は同義で使われ、本明細書で使用する場合、ある統一体の機能の全部または一部を実行できるその統一体の部分またはフラグメントを意味する。たとえば、分子の生物学的機能部分は、全分子またはインタクト分子の生物学的機能を実行する分子の部分を意味する。たとえば、遺伝子発現制御領域の機能部分は、生体システムにおいて遺伝子発現の全部または一部を調節または制御する(たとえば、全部または一部を促進する)その遺伝子発現制御領域(たとえば、プロモーター)のフラグメントまたは部分である。機能部分は、有用であればどのような大きさでもよい。
「遺伝子発現制御領域」という用語は、本明細書で使用する場合、コード配列に連結され、コード配列の発現の全部または一部を調節する、たとえば、コード配列の転写の全部または一部を調節するヌクレオチド配列をいう。遺伝子発現制御領域は、天然の供給源から単離しても、または化学的に合成してもよく、適切な細胞内で転写を調節できるように核酸ベクターに組み込むこともできる。「遺伝子発現制御領域」は、mRNAに転写され得るコード配列の末端の領域5’にある核酸配列の領域の前にあってもよいが、これに限定されるものではない。
「異種の」、「外因性」および「外来性」という用語は、本明細書において同義で使われ、一般に生体分子、たとえば核酸またはタンパク質が、ある種の生体または生体に含まれるまたは作られる細胞、組織または他の構成成分に通常見出されないことをいう。たとえば、卵に異種または外因性のタンパク質は、卵に通常見出されないタンパク質である。本明細書で使用する場合、核酸、たとえばDNAおよびRNAに関する「異種の」、「外因性」および「外来性」という用語は、同義で使われ、核酸が、核酸が存在する染色体、ゲノムまたは細胞の一部として天然に存在しないこと、あるいは、核酸が自然界に存在する位置および/または量と異なる位置および/または量で見出されることをいう。それは、ゲノム、染色体または細胞に内因性の核酸でなく、ゲノム、染色体または細胞に外部から導入されていることもできる。異種DNAの例としては、遺伝子発現制御領域を含むDNA、およびRNAまたはタンパク質産物などの産物をコードするDNAがあるが、これに限定されるものではない。異種DNAの例には、鳥類から一度単離され、その後、たとえば、鳥類ゲノムに再導入後、使用されるような本明細書に開示された遺伝子発現制御領域またはプロモーターもあるが、これに限定されるものではない。
「単離された核酸」という用語は、本明細書で使用する場合、たとえば、(a)天然のゲノム分子の一部の配列を有するが、それが天然に存在する種においてそのゲノム分子の部分に隣接する配列の少なくとも1つに隣接していないDNA;(b)得られるベクターまたはゲノムDNAが核酸を採取した天然DNAと同一にならないように、ベクターまたは原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAに組み込まれた核酸;(c)切り離された分子、たとえばcDNA、ゲノムフラグメント、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、リガーゼ連鎖反応(LCR)もしくは化学合成により作製されたフラグメント、または制限酵素断片;(d)ハイブリッド遺伝子、すなわち、融合タンパク質をコードする遺伝子の一部である組換えヌクレオチド配列、および(e)天然に存在しないハイブリッド配列の一部である組換えヌクレオチド配列を包含する。本発明の単離された核酸分子としては、たとえば、天然の対立遺伝子変異体のほか、ヌクレオチドの欠失、挿入、逆位または置換により修飾された核酸分子を挙げることができる。
「挿入」または「付加」は、本明細書で使用する場合、TAGNPP1分子と比較して1つまたは複数のアミノ酸残基またはヌクレオチド残基をそれぞれ付加することになるアミノ酸配列またはヌクレオチド配列の変化をいう。
「核酸」という用語は、本明細書で使用する場合、ヌクレオチドおよびヌクレオシドの任意の直鎖状配列または連続配列、たとえばcDNA、ゲノムDNA、mRNA、tRNA、オリゴヌクレオチド、オリゴヌクレオシドおよびこれらの誘導体をいう。説明を簡単にするため、本明細書では非天然核酸をコンストラクトという場合がある。核酸は、発現ベクター、クローニングベクター、コスミドベクターおよび形質転換ベクター、たとえば、を含む細菌プラスミドベクター、動物ウイルスベクター、たとえば、以下に限定されるものではないが、改変アデノウイルス、インフルエンザウイルス、ポリオウイルス、ポックスウイルス、レトロウイルス、たとえばトリ白血病ウイルス(ALV)レトロウイルスベクター、マウス白血病ウイルス(MLV)レトロウイルスベクターおよびレンチウイルスベクターならびに同種のもの、ならびにこれらのフラグメントを含み得る。さらに、核酸は、トリ白血病ウイルス(ALV)レトロウイルスベクター、マウス白血病ウイルス(MLV)レトロウイルスベクターまたはレンチウイルスベクターおよびこれらのフラグメントのLTRであり得る。核酸はまた、NLベクター、たとえばNLB、NLDおよびNLAならびにこれらのフラグメント、ならびに合成オリゴヌクレオチド、たとえば化学的に合成したDNAまたはRNAを含み得る。核酸は、修飾または誘導体ヌクレオチドおよびヌクレオシド、たとえば、以下に限定されるものではないが、ハロゲン化ヌクレオチド、たとえば、以下に限定されるものではないが、5−ブロモウラシル、および誘導体ヌクレオチド、たとえばビオチン標識ヌクレオチドを含み得る。
「核酸配列」は、本明細書で使用する場合、オリゴヌクレオチド、ヌクレオチドまたはポリヌクレオチド、およびこれらのフラグメントまたは部分と、一本鎖でもまたは二本鎖でもよく、センス鎖でもまたはアンチセンス鎖でもよいゲノムまたは合成由来のDNAまたはRNAとをいう。
「作動可能に連結された」という用語は、作動可能に連結されたと記載された構成成分がその通常の機能を発揮するように各エレメントが配置されていることをいう。コード配列に作動可能に連結された遺伝子発現制御領域またはプロモーター(たとえば、プロモーターの構成成分)は、コード配列の発現を行うことができる。制御配列は、コード配列の発現を誘導する働きをする限り、コード配列と隣接していなくてもよい。したがって、たとえば、プロモーター配列とコード配列との間に、転写されるが翻訳されない介在配列が存在することができ、このプロモーター配列もやはりコード配列に「作動可能に連結された」と見なすことができる。
「卵管特異的プロモーター」という用語は、本明細書で使用する場合、トリの卵管細胞内でかなりの程度まで機能的である、たとえば、主として機能的である(すなわち、卵管細胞に見られる特定のプロモーター型によりその動物で産生される転写産物の50%超)または独占的に機能的である、すなわち、コード配列の転写を行う、プロモーターおよびプロモーターの構成成分をいう。有用な卵管特異的プロモーターの例として、以下に限定されるものではないが、オボアルブミンプロモーター、オボムコイドプロモーター、オボインヒビタープロモーター、リゾチームプロモーターおよびオボトランスフェリンプロモーターおよびこれらのプロモーターの機能部分、たとえば、プロモーターの構成成分が挙げられる。
「ポリヌクレオチド」、「オリゴヌクレオチド」、「ヌクレオチド配列」および「核酸配列」という用語は、本明細書において同義で使うことができ、以下に限定されるものではないが、コード配列、すなわち、適切な調節または制御配列の制御下に置かれたとき、インビトロまたはインビボで転写され、ポリペプチドに翻訳されるポリヌクレオチドまたは核酸配列;制御配列、たとえば、翻訳開始および終止コドン、プロモーター配列、リボソーム結合部位、ポリアデニル化シグナル、転写因子結合部位、転写終結配列、上流および下流の調節ドメイン、エンハンサー、サイレンサー、転写因子が結合し、遺伝子のプロモーターの活性をプラスに変化(誘導)させるまたはマイナスに変化(抑制)させるDNA配列、および同種のものが挙げられる。本明細書に記載の用語は、長さまたは合成由来に関する限定を示唆するものではない。
本明細書で使用する場合、「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、同義で使われることがあり、3個以上のアミノ酸がペプチド結合を介して連結され、連続的に配列されたアミノ酸のポリマーをいう。「ポリペプチド」という用語は、タンパク質、たとえば融合タンパク質、タンパク質のフラグメント、タンパク質のアナログ、オリゴペプチドおよび同種のものを含む。「ポリペプチド類」という用語は、核酸によりコードされた、組換え技術により作製された(たとえば、トランスジェニックトリから単離された)、または化学的に合成された、上記で定義したポリペプチドを含む。
本明細書で使用する場合、「プロモーター」という用語は、鳥類細胞においてRNAポリメラーゼによる転写開始を促すのに有用なDNA配列をいう。「プロモーターの構成成分」は、それ自体で、または他のDNA配列と組み合わせて転写を行うか、または促進することができるDNA配列である。特定のプロモーターの構成成分、たとえばオボアルブミンプロモーターの構成成分、オボムコイドプロモーターの構成成分およびリゾチームプロモーターの構成成分、ならびに本明細書に開示し、特許請求する他のプロモーターおよびプロモーターの構成成分は、特定のプロモーター配列を記載するものではない。むしろ、それらは、コード配列の転写を行うまたは促進するのに有用な各プロモーターの任意の配列または配列フラグメントを包含する。たとえば、オボムコイドプロモーターの構成成分は、以下に限定されるものではないが、その全体を本明細書に援用する、2007年5月17日に公開された米国特許出願第11/649,543号明細書に開示されている約1.8kb、約3.9kbおよび約10kbのオボムコイドプロモーターを含む。「プロモーターの構成成分」はまた、RNA転写を促す働きをするように再構成された遺伝子発現制御領域(rearranged gene expression controlling regions)と、RNA転写を促す働きをする、天然DNA配列および/または合成DNA配列からなるハイブリッドDNA分子とを包含し得る。
「組換え核酸」および「組換えDNA」という用語は、本明細書で使用する場合、真核または原核細胞に自然に見られない少なくとも2つの核酸配列の組み合わせをいう。核酸配列は、以下に限定されるものではないが、核酸ベクター、遺伝子発現調節エレメント、複製起点、発現したときに抗生物質耐性を付与するのに好適な遺伝子配列、タンパク質をコードする配列および同種のものを含んでもよい。「組換えポリペプチド」または「組換えタンパク質」という用語は、組換えDNA技術によりその位置、純度または構造のいずれかが天然ポリペプチドと異なるように作製されたポリペプチドを含むことを意図している。一般に、こうした組換えポリペプチドは、自然界で通常観察される量と異なる量で細胞に存在する。
「ストリンジェントな条件」という用語は、本明細書で使用する場合、約Tm−5℃(プローブの融解温度(Tm)より5℃低い)からTmより約20℃〜25℃低い範囲内で起こる「ストリンジェンシー」である。当業者であれば理解するように、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーは、同一または関連するポリヌクレオチド配列を同定または検出するために変更してもよい。
本明細書で使用する場合、「被検体」または「患者」という用語は、哺乳動物および非哺乳動物を包含する。哺乳動物の例としては、ヒト、チンパンジー、類人猿サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ;ウサギ、イヌ、ネコ、ラット、マウス、モルモットおよび同種のものがあるが、これに限定されるものではない。非哺乳動物の例として、トリ、魚および同種のものがあるが、これに限定されるものではない。
「置換」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のアミノ酸またはヌクレオチドをそれぞれ別のアミノ酸またはヌクレオチドで置き換えることをいう。
本明細書で使用する場合、「治療有効量」という用語は、治療有効量を投与されていない対応する被検体と比較して、疾患、障害または副作用の処置、治癒、予防または回復を向上させる、または疾患または障害の進行の速度を低下させる化合物の任意の量をいう。この用語はその範囲以内に、正常な生理機能を増強するのに効果的な量も含む。
本明細書で使用する場合、「TAGNPP1」、「融合タンパク質」、「TAGNPP1ポリペプチド」および「標的化部分に融合したNPP1の構成成分」という用語は、同義で使われる。
本明細書で使用する場合、「処置する」、「処置すること」または「処置」という用語は、疾患または症状を緩和、寛解または軽減する、別の症状を予防する、症状の根底にある原因を軽減または予防する、疾患または状態を抑制する、疾患または状態の発生を阻止する、疾患または状態を改善する、疾患または状態を軽減させる、疾患または状態により引き起こされる状態を改善する、あるいは予防的におよび/または治療的に疾患または状態の症状を止める方法をいう。
TAGNPP1の「変異体」は、本明細書で使用する場合、1つまたは複数のアミノ酸により変化したアミノ酸配列をいう。好ましくは、変異体は、保存的置換を含む。「保存的置換」は、ペプチド化学の当業者が、ポリペプチドの二次構造およびハイドロパシー特性が実質的に変化しないと予想するとおりの、あるアミノ酸と、類似した特性を有する別のアミノ酸とを置換するものである。アミノ酸置換は一般に、残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性および/または両親媒性に基づき行うことができる。たとえば、負電荷を持つアミノ酸にはAspおよびGluがあり;正電荷を持つアミノ酸にはリジンおよびアルギニンがあり;親水性値が類似し、非荷電極性の頭部基(uncharged polar head groups)を有するアミノ酸にはLeu、IleおよびVal;GlyおよびAla;AspおよびGln;ならびにSer、Thr、PheおよびTyrが含まれる。保存的変化を代表し得る他のアミノ酸のグループとして、Ala、Pro、Gly、Glu、Asp、Gln、Asn、Ser、Thr;(2)Cys、Ser、Tyr、Thr;(3)Val、Ile、Leu、Met、Ala、Phe;(4)Lys、Arg、His;および(5)Phe、Tyr、Trp、Hisを挙げることができる。変異体はさらにまたは代わりに非保存的変化を含んでもよい。好ましい実施形態では、変異ポリペプチドは、5以下のアミノ酸の置換、欠失または付加だけ、または、たとえば、GlyとTrpとの置換だけネイティブな配列と異なる。変異体はさらに(または代わりに)、たとえば、NPP1の構成成分の免疫原性、二次構造およびハイドロパシー特性に最小限の影響を与えるアミノ酸の欠失または付加により修飾されていてもよい。どのアミノ酸残基を生物学的または免疫学的活性を失わせることなく置換、挿入または欠失できるかのガイダンスについては、当該技術分野において周知のコンピュータープログラムを用いて見つけることができる。
「ベクター」および「核酸ベクター」という用語は、本明細書で使用する場合、細胞にトランスフェクトまたは形質転換して宿主細胞ゲノムとは無関係にまたは宿主細胞ゲノム内で複製することができる天然または合成の一本鎖もしくは二本鎖のプラスミドまたはウイルス核酸分子をいう。環状二本鎖ベクターは、ベクターのヌクレオチド配列に基づき適切な制限酵素で処理することにより直線化することができる。核酸は、ベクターを制限酵素で切断し、所望の断片を一緒にライゲートすることによりベクターに挿入することができる。
融合タンパク質に関する「部分」という用語は、本明細書で使用する場合、タンパク質のフラグメントをいう。フラグメントの大きさは、4アミノ酸残基から全アミノ酸配列から1個のアミノ酸を差し引いたアミノ酸配列までの幅があってもよい。このため、「配列番号1のアミノ酸配列の少なくとも一部を含む」タンパク質は、全長TAGNPP1およびそのフラグメントを包含する。
「形質転換」または「トランスフェクション」は、本明細書で使用する場合、当該技術分野において周知の様々な方法を用いて外因性DNAをレシピエント細胞に入れ、変化させるプロセスをいう。形質転換は、外来性核酸配列を原核または真核宿主細胞に挿入する任意の既知の方法に依存してもよい。この方法は、形質転換される宿主細胞に基づき選択され、以下に限定されるものではないが、エレクトロポレーション、粒子銃、ウイルス感染およびリポフェクションを含んでもよい。こうした「形質転換」細胞は、挿入されたDNAが、自律複製プラスミドとしてあるいは宿主染色体の一部のとして複製することができる安定形質転換細胞を含む。形質転換細胞はさらに、挿入されたDNAまたはRNAを限られた期間一過性に発現する細胞も含む。
本発明について以下の例によりさらに例示する。例は、説明のみを目的としたものであり、いかなる形においても本発明を限定することを意図するものではなく、そのように解釈してはならない。
実施例I
sNPP1に融合した連続した8個のアスパラギン酸を有する標的化部分を含むTAGsNNP1コンストラクトを、EcoRIおよびHindIII部位を使用してpTT22ベクターにライゲートした(pTT22−sNPP1.D8;図19)。pTT22−sNPP1.D8をHEK203E細胞にトランスフェクトし、形質転換体を培養してTAGsNNP1を発現させた。当該技術分野において周知のように、TAGsNNP1を培養基から単離し、部分的に精製した。精製後、TAGsNPP1のピロホスファーゼ/ホスホジエステラーゼ活性について、チミジン(thymmidine)5’一リン酸p−ニトロフェニルエステルを加水分解するその能力を測定した。簡単に説明すると、TAGsNPP1を50mMのトリス、250mMのNaCl、pH9.5で1ng/μLに希釈した。1ng/μLのTAGsNPP1を50μL含むプレートに、10mMのチミジン5’一リン酸p−ニトロフェニルエステル(Sigma(商標)、カタログ#T4510)基質50μLを加えた。TAGsNPP1の酵素活性は、405nm(吸光度)をキネティックスモードで5分間測定した。図21に示すように、TAGsNPP1の活性は、TAGsNPP1を含まない対照で観察されたレベルを超えて検出された。具体的には、HEK203D6から産生されたTAGsNPP1が最も高いレベルの酵素活性を示した。この結果から、標的化部分(すなわち、D8)に融合された切断型NPP1は、そのヌクレアーゼとしての通常の機能を十分に維持していたことが強く示唆される。
実施例II
この非限定的かつ予言的な例は、TAGNPP1融合タンパク質を含む製剤を投与することにより、どのように特発性乳児動脈石灰化症を処置するかを記載する。
患者が動脈に高レベルの石灰化を保有することを確認するために、臨床医は診断検査を使用する。NPP1異常に関しては、Rutschら(2003),Nature Genetics 34:379−81に記載されているように遺伝子検査を行うことができる。
本発明の医薬組成物は、好ましくは静脈内投与するが、ある種の環境では皮内投与、筋肉内投与または経口投与を利用する。
用量は、臨床医が決定し、患者の性別、年齢、健康状態および体重によって異なってもよい。適切な投与量または投与経路の判定は十分に、通常の知識を有する医師の技術の範囲内である。
TAGNPP1を含む製剤は、1週当たり約10mg/kg〜約1000mg/kgを毎週注入することができる。10〜30mg/kgを1回投与することができる。注入期間中は、患者を詳細にモニターし、有害事象が発生した場合、適切な臨床的介入を行う。処置は、少なくとも1ヶ月または患者の生涯にわたり継続される。注入ごとに48時間という枠を許容してもよい。注入速度を経時的に上げる注入スケジュールにすると、有害事象は減少するか、またはなくなる。乳児への注入は、以下のスケジュールに従い投与することができる:各期間を60分間として5〜10cc/hr。
一方、持続静脈内投与を所望する場合、徐放系の典型的例は、1〜100mg/kgの効果的なTAGNPP1タンパク質を1日より長く持続投与し得ることを含む。
実施例III
可溶性TAGsNPP1−D8の精製
可溶性形態のTAGsNPP1(C末端タグ化D8)(配列番号20および図26を参照されたい)は、HEK293コンディション培地から精製した。コンディション培地(500ml)をヒドロキシアパタイト(HA)緩衝液A(10mMのNaPO、pH6.8)で平衡化し、0.2μmのSartobran P Size 8 MidiCap Filter(Sartorius Stedim)で濾過した。20mlのHA−Ultrogelカラム(Pall Life Sciences)を5カラム体積(CV)の緩衝液Aで平衡化してから、濾過したコンディション培地を3ml/minで充填した。カラムをUVベースライン(UV baseline)になるまで緩衝液Aで洗浄した。HA緩衝液B(150mMのNaPO、pH6.8)、HA緩衝液C(250mMのNaPO、pH6.8)およびHA緩衝液D(500mMのNaPO、pH6.8)をそれぞれ2.5CV使用して、タンパク質を段階的に溶出しながら、5mlの画分を集めた。HAカラムの活性画分をプールし(50ml)、WGA緩衝液A(20mMのトリス、pH8.0、150mMのNaCl、0.7%CHAPS)で平衡化した。濾過後、6〜7mgの総タンパク質(15〜18ml)を、5CVのWGA緩衝液Aで平衡化した1mlのコムギ胚芽凝集素(WGA)自然落下カラム(Wheat Germ Agglutinin gravity column)(EMD Chemicals)に充填した。カラムを7CVのWGA緩衝液Aで洗浄し、次いでタンパク質を5×1mlのWGA緩衝液B(20mMのトリス、pH8.0、150mMのNaCl、500mMのN−アセチルグルコサミン、0.7%CHAPS緩衝液)で溶出した。WGA緩衝液Bをカラムと室温で10分間インキュベートさせてから、1mlの画分を集めた。WGAカラムにより出発材料がすべて精製されるまでこのプロセスを繰り返した(合計4回)。活性画分(29ml)をプールし、分画分子量(MWCO)100,000のVivaspin−15(Sartorius Stedim)を用いて1.2mlに濃縮し、同時に緩衝液をPBSに交換した。
活性sNPP1−D8(TAGsNPP1)をHPLCに基づき91.5%に精製した。この最終プールをSDS−PAGEにより解析したところ、非還元条件下では2量体のバンドは約210kDに相当し、還元条件下では単量体のバンドは約105kDに相当した。
実施例IV
ヒト大動脈平滑筋細胞を1×10細胞/ウェルで48ウェルプレートに蒔き、標準的な条件下、ダルベッコ変法イーグル培地(DMEM)で維持した。2日後、DMEMにNaPOおよびATPをそれぞれ3.8mMおよび50uM補充した。sNPP1(WT;図9)、C末端に融合した連続した8個のアスパラギン酸残基(D8)を有するTAGsNPP1(図26)、およびsNPP1−Fc(図29)を1ug/mlで補充した。培地は1日おきに同じものと交換した。5日後、培養液から培地を除去し、100ulの0.6NのHClと交換し、16〜20時間室温でインキュベートし、この溶液にリン酸カルシウムを溶解させた。次いでCayman Chemical Company,Ann Arbor,MI製のCalcium Assay Kit(#700550)を使用して、比色定量のカルシウム−クレゾールフタレイン反応によりカルシウムのレベルを定量した。
図23に示すように、TAGsNPP1は、石灰化の阻害をsNPP1(WT)のそれと比較して増強したことから、TAGsNPP1に含まれるD8ドメインは、石灰化部位の回復能力(homing ability)を増強する、および/または阻害効果を高めることが示唆される。
実施例V
sNPP1−Fcの酵素活性アッセイ
1ugのsNPP1−Fc(図29)の添加は、純度70%を基準にした(すなわちアッセイには、約1.1μgのsNPP1−Fcを使用した)。HPLCサイズ排除カラム(SEC)からは、sNPP1−Fcが純度約78%であることが示される。非還元ゲルでは、予想された大きさ(約250kD)で2量体が示された。2量体バンドは、DTTで処理すると、予想された単量体の大きさ(約125kD)に小さくなった。ウエスタンブロット解析から、2量体および単量体のバンドが確認された。sNPP1−FcサンプルをPNGase Fで処理すると、単量体のバンドが約125kDから予想された分子量である約100kDに小さくなり、これはsNPP1−Fcは12のN−グリカン部位を含むと考えるときに想定される分子量である。純度78%では、最終的な定量により約0.808mgのsNPP1−Fcが得られた(2.2μg/mlのコンディション培地)。sNPP1−Fcの酵素活性は、当該技術分野において公知の通り決定した。
Figure 0005735665
上記の明細書の各例は、本発明の限定のためではなく本発明の説明のために提供する。実際には、本発明では本発明の範囲または精神を逸脱することなく、様々な変形、組み合わせ、付加、欠失および変更をなし得ることが当業者には明らかにあるであろう。たとえば、一実施形態の一部として図示または説明された特徴を別の実施形態で使用して、さらに別の実施形態を得ることができる。本発明は、そうした変形形態、組み合わせ、付加、削除および変更を包含することを意図している。
本明細書に引用する刊行物、特許、特許出願、インターネットサイトおよび受託番号/データベース配列(ポリヌクレオチド配列およびポリペプチド配列の両方を含む)はすべて、刊行物、特許、特許出願、インターネットサイトまたは受託番号/データベース配列が、本明細書に援用するために具体的に個々に示されているのと同じ程度に、すべての目的でその全体を参照により本明細書に援用する。

Claims (22)

  1. NPP1構成成分と、標的化部分と、免疫グロブリンのFc領域と、を含む単離されたNPP1融合タンパク質において、a)前記NPP1構成成分がNPP1のシステインリッチ領域と、ピロホスファターゼ活性および/またはホスホジエステラーゼ活性を有するNPP1のC末端触媒ドメインを含み、b)前記標的化部分とFc領域がそれぞれ前記NPP1構成成分のC末端にあり、c)前記単離されたNPP1融合タンパク質がピロホスファターゼ活性および/またはホスホジエステラーゼ活性を有することを特徴とする、単離されたNPP1融合タンパク質。
  2. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質において、前記NPP1融合タンパク質は組換えタンパク質であることを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  3. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質において、前記標的化部分はNPP1の前記触媒ドメインに化学的に連結されることを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  4. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質において、前記NPP1構成成分は配列番号1のP99〜D925を含むことを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  5. 請求項に記載のNPP1融合タンパク質において、前記標的化部分は負電荷を持つ少なくとも4個のアミノ酸残基を含むペプチドであることを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  6. 請求項に記載のNPP1融合タンパク質において、前記標的化部分は負電荷を持つ5〜15個のアミノ酸残基を含むペプチドであることを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  7. 請求項に記載のNPP1融合タンパク質において、前記負電荷を持つアミノ酸残基は8個の連続したアスパラギン酸またはグルタミン酸残基を含むことを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  8. 請求項に記載のNPP1融合タンパク質において、前記負電荷を持つアミノ酸残基は少なくとも4個のアスパラギン酸残基を含むことを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  9. 請求項に記載のNPP1融合タンパク質において、前記負電荷を持つアミノ酸残基は少なくとも4個のグルタミン酸残基を含むことを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  10. 請求項に記載のNPP1融合タンパク質において、前記負電荷を持つアミノ酸残基は連続した8個のアスパラギン酸残基を含むことを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  11. 請求項に記載のNPP1融合タンパク質において、前記標的化部分はNPP1の前記触媒ドメインのC末端に融合されることを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  12. 請求項に記載のNPP1融合タンパク質において、前記Fc領域はNPP1の前記触媒ドメインのC末端に融合されることを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  13. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質において、前記融合タンパク質は前記標的化部分とNPP1の前記触媒ドメインとの間にポリペプチドリンカーをさらに含むことを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  14. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質において、前記融合タンパク質はシグナルペプチドをさらに含むことを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  15. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質において、前記融合タンパク質はホモ2量体を形成することを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  16. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質において、前記融合タンパク質は単量体であることを特徴とするNPP1融合タンパク質。
  17. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質をコードすることを特徴とする単離された核酸。
  18. 請求項17に記載の単離された核酸を有することを特徴とする複製または発現ベクター。
  19. 請求項17に記載の複製または発現ベクターで形質転換されていることを特徴とする宿主細胞。
  20. 請求項19に記載の宿主細胞において、前記宿主細胞はCHO細胞、HEK293細胞またはCOS細胞からなる群から選択されることを特徴とする宿主細胞。
  21. 請求項1に記載のNPP1融合タンパク質を産生することを特徴とする非ヒトトランスジェニック動物。
  22. 請求項21に記載のトランスジェニック動物において、前記非ヒトトランスジェニック動物は哺乳動物または鳥類であることを特徴とするトランスジェニック動物。
JP2013557704A 2010-03-12 2011-09-15 Npp1融合タンパク質 Active JP5735665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34006610P 2010-03-12 2010-03-12
USPCT/US2011/028233 2011-03-11
PCT/US2011/028233 WO2011113027A2 (en) 2010-03-12 2011-03-11 Npp1 fusion proteins
PCT/US2011/051858 WO2012125182A1 (en) 2011-03-11 2011-09-15 Npp1 fusion proteins

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084216A Division JP6096826B2 (ja) 2010-03-12 2015-04-16 Npp1融合タンパク質

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014509851A JP2014509851A (ja) 2014-04-24
JP2014509851A5 JP2014509851A5 (ja) 2014-11-06
JP5735665B2 true JP5735665B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=44564171

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557704A Active JP5735665B2 (ja) 2010-03-12 2011-09-15 Npp1融合タンパク質
JP2015084216A Active JP6096826B2 (ja) 2010-03-12 2015-04-16 Npp1融合タンパク質
JP2017026961A Active JP6484905B2 (ja) 2010-03-12 2017-02-16 Npp1融合タンパク質

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015084216A Active JP6096826B2 (ja) 2010-03-12 2015-04-16 Npp1融合タンパク質
JP2017026961A Active JP6484905B2 (ja) 2010-03-12 2017-02-16 Npp1融合タンパク質

Country Status (10)

Country Link
US (7) US8846603B2 (ja)
EP (1) EP2545080B1 (ja)
JP (3) JP5735665B2 (ja)
BR (1) BR112013023010B1 (ja)
CL (1) CL2013002607A1 (ja)
ES (2) ES2628841T3 (ja)
NZ (1) NZ615070A (ja)
SG (2) SG10202100341XA (ja)
TR (1) TR201903573T4 (ja)
WO (1) WO2011113027A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8846603B2 (en) 2010-03-12 2014-09-30 Synageva Biopharma Corp. NPP1 fusion proteins
CN105457018A (zh) 2010-09-09 2016-04-06 辛那杰瓦生物制药股份有限公司 使用溶酶体酸性脂肪酶来治疗患者的溶酶体酸性脂肪酶缺乏
EP2675472A4 (en) 2011-02-15 2014-09-17 Synageva Biopharma Corp METHOD FOR THE TREATMENT OF LACK OF LYSOSOMAL SAURER LIPASE
CA2829767C (en) * 2011-03-11 2023-08-29 Synageva Biopharma Corp Npp1 fusion proteins
US9744219B2 (en) 2013-02-13 2017-08-29 Yale University Compositions and methods for treating pathological calcification and ossification
EP3399317A1 (en) * 2013-05-06 2018-11-07 Bio-rad Laboratories, Inc. Stabilization of labile analytes in reference materials
RU2770698C2 (ru) 2014-12-19 2022-04-21 Алексион Фармасьютикалз, Инк. Способы лечения кальцификации тканей
ES2983910T3 (es) 2015-05-19 2024-10-28 Univ Yale Composiciones para tratar afecciones patológicas de calcificación y métodos que usan las mismas
WO2017087936A1 (en) * 2015-11-20 2017-05-26 Yale University Compositions for treating ectopic calcification disorders, and methods using same
EP3471747A1 (en) * 2016-06-16 2019-04-24 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating myointimal proliferation
JP2019532915A (ja) * 2016-08-05 2019-11-14 イエール ユニバーシティ 小児鎌状赤血球貧血患者における脳卒中予防のための組成物および方法
US12134790B2 (en) 2017-09-27 2024-11-05 Inozyme Pharma, Inc. Methods of improving cardiovascular function and treating cardiovascular disease using a recombinant ectonucleotide pyrophosphatase phosphodiesterase (NPP1)
CN112930397A (zh) * 2018-08-31 2021-06-08 耶鲁大学 Enpp1多肽及其使用方法
WO2021252549A1 (en) 2020-06-09 2021-12-16 Inozyme Pharma, Inc. Soluble enpp1 or enpp3 proteins and uses thereof

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751180A (en) 1985-03-28 1988-06-14 Chiron Corporation Expression using fused genes providing for protein product
US4935233A (en) 1985-12-02 1990-06-19 G. D. Searle And Company Covalently linked polypeptide cell modulators
US6825396B2 (en) 1996-06-12 2004-11-30 Board Of Trustees Operating Michigan State University Methods for tissue specific synthesis of protein in eggs of transgenic hens
WO1998035703A2 (en) 1997-02-14 1998-08-20 The Salk Institute For Biological Studies Methods and compositions for delivery of therapeutic agents to bone tissue employing conjugates of negatively charged peptide oligomers with therapeutic agents
DK1023442T3 (da) 1997-10-16 2011-03-14 Univ Georgia Transgenetiske fugle og fremstilling af proteiner
US20040019923A1 (en) 1997-10-16 2004-01-29 Ivarie Robert D. Exogenous proteins expressed in avians and their eggs
CA2308765C (en) 1997-11-07 2010-10-12 Transplantation Technologies Inc. The use of an ox-2 protein or nucleic acid in immunomodulation
DE20121960U1 (de) * 2000-04-06 2004-01-15 Epigenomics Ag Nukleinsäuren für die Diagnose von mit Metastase assoziierten Krankheiten
US20020108132A1 (en) 2001-02-02 2002-08-08 Avigenics Inc. Production of a monoclonal antibody by a transgenic chicken
US6875588B2 (en) 2001-11-30 2005-04-05 Avigenics, Inc. Ovomucoid promoter and methods of use
US7294507B2 (en) 2001-11-30 2007-11-13 Avigenics, Inc. Ovomucoid promoters and methods of use
US7858297B2 (en) 2001-12-18 2010-12-28 Centre National De La Recherche Scientifique Cnrs Chemokine-binding protein and methods of use
WO2003072593A2 (en) 2002-02-21 2003-09-04 University Of Virginia Patent Foundation Bone targeting peptides
US20050090001A1 (en) 2003-10-07 2005-04-28 Parker Stephen H. Cell lines and methods for producing proteins
PT1759001E (pt) 2004-04-21 2011-07-12 Enobia Pharma Inc Conjugados de libertação óssea e método de utilização dos mesmos para direccionar proteínas ao osso
US20060074225A1 (en) * 2004-09-14 2006-04-06 Xencor, Inc. Monomeric immunoglobulin Fc domains
GB0426397D0 (en) * 2004-12-01 2005-01-05 Health Prot Agency Fusion proteins
US20090180989A1 (en) * 2005-10-05 2009-07-16 Synageva Biopharma Corp. Compositions and methods for delivering nucleotide sequences to vertebrates
PL2368999T3 (pl) 2007-05-11 2014-08-29 Alexion Pharma Inc Kierowana do kości fosfataza alkaliczna, zestawy oraz metody wykorzystywania
AR071885A1 (es) * 2008-05-23 2010-07-21 Wyeth Corp Proteinas de union al receptor de interleuquina 21
US8846603B2 (en) 2010-03-12 2014-09-30 Synageva Biopharma Corp. NPP1 fusion proteins

Also Published As

Publication number Publication date
JP6484905B2 (ja) 2019-03-20
US20170145393A1 (en) 2017-05-25
JP2015164427A (ja) 2015-09-17
EP2545080A2 (en) 2013-01-16
US20210301268A1 (en) 2021-09-30
WO2011113027A3 (en) 2012-03-01
JP2014509851A (ja) 2014-04-24
SG10202100341XA (en) 2021-02-25
US20130273021A1 (en) 2013-10-17
CL2013002607A1 (es) 2014-03-28
ES2628841T3 (es) 2017-08-04
EP2545080A4 (en) 2013-09-11
US20140154774A1 (en) 2014-06-05
EP2545080B1 (en) 2017-05-10
US20230129977A1 (en) 2023-04-27
BR112013023010A2 (pt) 2018-07-03
US9540621B2 (en) 2017-01-10
TR201903573T4 (tr) 2019-04-22
US20150024460A1 (en) 2015-01-22
ES2716526T3 (es) 2019-06-13
US20140377859A1 (en) 2014-12-25
SG10201500208SA (en) 2015-03-30
JP6096826B2 (ja) 2017-03-15
BR112013023010B1 (pt) 2022-05-10
NZ615070A (en) 2015-10-30
US8846603B2 (en) 2014-09-30
JP2017137318A (ja) 2017-08-10
WO2011113027A2 (en) 2011-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484905B2 (ja) Npp1融合タンパク質
CA2829767C (en) Npp1 fusion proteins
US20200299348A1 (en) Cell-permeable bone morphogenetic protein (cpbmp) recombinant protein and use thereof
JP5102283B2 (ja) タンパク質置換治療のための合成mecp2配列
WO2010105573A1 (zh) 抗血管新生融合蛋白
EA014525B1 (ru) Антитела к склеростину и способы их применения
US7176300B2 (en) Avian lysozyme promoter
KR101707712B1 (ko) Npp1 융합 단백질
RU2760943C2 (ru) Гибридные белки NPP1
BR122021013881B1 (pt) Proteína de fusão npp1 isolada, ácido nucleico isolado que codifica a proteína de fusão, vetor de expressão, processo para a produção de uma proteína de fusão e composição farmacêutica compreendendo a proteína de fusão
WO2006120455A2 (en) Ovalbumin promoter constructs for retroviral vectors
KR102627008B1 (ko) 아디포넥틴 및 목적 단백질을 생산하는 조류의 제조방법
KR101172045B1 (ko) 아포리포단백질 유사체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250