JP5735129B2 - 生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置 - Google Patents

生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5735129B2
JP5735129B2 JP2013542820A JP2013542820A JP5735129B2 JP 5735129 B2 JP5735129 B2 JP 5735129B2 JP 2013542820 A JP2013542820 A JP 2013542820A JP 2013542820 A JP2013542820 A JP 2013542820A JP 5735129 B2 JP5735129 B2 JP 5735129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
sensor
opening
biological information
puncture needle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013542820A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013069223A1 (ja
Inventor
安藤 寛
寛 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority to JP2013542820A priority Critical patent/JP5735129B2/ja
Publication of JPWO2013069223A1 publication Critical patent/JPWO2013069223A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5735129B2 publication Critical patent/JP5735129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150015Source of blood
    • A61B5/150022Source of blood for capillary blood or interstitial fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150206Construction or design features not otherwise provided for; manufacturing or production; packages; sterilisation of piercing element, piercing device or sampling device
    • A61B5/150267Modular design or construction, i.e. subunits are assembled separately before being joined together or the device comprises interchangeable or detachable modules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150358Strips for collecting blood, e.g. absorbent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150412Pointed piercing elements, e.g. needles, lancets for piercing the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150381Design of piercing elements
    • A61B5/150503Single-ended needles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/150007Details
    • A61B5/150374Details of piercing elements or protective means for preventing accidental injuries by such piercing elements
    • A61B5/150534Design of protective means for piercing elements for preventing accidental needle sticks, e.g. shields, caps, protectors, axially extensible sleeves, pivotable protective sleeves
    • A61B5/150694Procedure for removing protection means at the time of piercing
    • A61B5/150717Procedure for removing protection means at the time of piercing manually removed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15101Details
    • A61B5/15103Piercing procedure
    • A61B5/15107Piercing being assisted by a triggering mechanism
    • A61B5/15113Manually triggered, i.e. the triggering requires a deliberate action by the user such as pressing a drive button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15142Devices intended for single use, i.e. disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/1519Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for propelling the piercing unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/151Devices specially adapted for taking samples of capillary blood, e.g. by lancets, needles or blades
    • A61B5/15186Devices loaded with a single lancet, i.e. a single lancet with or without a casing is loaded into a reusable drive device and then discarded after use; drive devices reloadable for multiple use
    • A61B5/15188Constructional features of reusable driving devices
    • A61B5/15192Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing
    • A61B5/15194Constructional features of reusable driving devices comprising driving means, e.g. a spring, for retracting the lancet unit into the driving device housing fully automatically retracted, i.e. the retraction does not require a deliberate action by the user, e.g. by terminating the contact with the patient's skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/15Devices for taking samples of blood
    • A61B5/157Devices characterised by integrated means for measuring characteristics of blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、たとえば血糖値を測定する時に使用される生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置に関するものである。
従来の生体情報測定カートリッジの構成は、以下のような構成となっていた。
すなわち、一端側に穿刺用開口部を有するカートリッジ本体と、穿刺用開口部奥側に設けた穿刺針と、このカートリッジ本体の一端側に点着用開口部を有するセンサ部と、を備えた構成となっていた。
そして、この生体情報測定カートリッジを保管する時には、保管容器の中に、複数枚の生体情報測定カートリッジを入れて保管するものとなっている(例えば、特許文献1参照)。
従来例においては、この生体情報測定カートリッジを保管する時には、保管容器の中に、複数枚の生体情報測定カートリッジを入れて保管している。そのため、生体試料を測定しようとして、この保管容器から1枚の生体情報測定カートリッジを取り出した時に、誤って保管容器の蓋を閉め忘れてしまう時がある。
この場合には、保管容器内にある残りの生体情報測定カートリッジは、そのセンサ部が空気に触れて暴露してしまい、使用できなくなってしまうという問題があった。
特表2008−531155号公報
本発明は、一端側に穿刺用開口部を有する長方体形状のカートリッジ本体と、このカートリッジ本体の一端側に脱着自在に装着した保護キャップとを備える。カートリッジ本体は、その穿刺用開口部奥側に設けた穿刺針と、この穿刺針を穿刺用開口部に向けて摺動自在に保持した穿刺針保持体と、このカートリッジ本体の一端側に点着用開口部を有するセンサ部を有する。そして、センサ部は、点着用開口部に連通する導入溝と、この導入溝に連通するとともにカートリッジ本体の表面に開口した導入促進孔を有する。さらに、保護キャップに、穿刺針を覆う穿刺針保護部と、センサ部の点着用開口部を覆う第1のセンサ保護部と、センサ部の導入促進孔を覆う第2のセンサ保護部を設ける。
以上のように本発明の生体情報測定カートリッジは、保護キャップに穿刺針保護部を設け、センサ部の点着用開口部および導入促進孔に第1のセンサ保護部および第2のセンサ保護部を設けたことにより、センサ部の暴露を防止する。
以上の構成により、保管容器に保管されている本発明の生体情報測定カートリッジは、いずれもセンサ部の暴露を防止する構成であるので、毎回適切な測定が行える。
図1は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジの分解斜視図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジの断面図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジを下方から見た分解斜視図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の斜視図である。 図5は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の斜視図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の要部拡大斜視図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の斜視図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の使用時の側面図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の使用時の側面図である。 図10は、本発明の第2の実施の形態における生体情報測定カートリッジの分解斜視図である。 図11は、本発明の第2の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の斜視図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の斜視図である。 図13は、本発明の第2の実施の形態における生体情報測定カートリッジと測定装置の斜視図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態について、たとえば血糖値を測定する時に使用される生体情報測定カートリッジに適用し、添付図面を用いて説明する。
図1〜図3に示すように、ほぼ長方体形状のカートリッジ本体1の一端側には、この一端側を保護する保護キャップ2が、カートリッジ本体1に対して脱着自在に設けられている。また、カートリッジ本体1の一端側の前面は、平面状であり、この平面の中央部には、穿刺用開口部3が設けられている。
穿刺用開口部3の奥側には、図2に示すように穿刺針4が設けられるとともに、この穿刺針4を穿刺用開口部3に向けて褶動自在に保持した穿刺針保持体5が設けられている。なお、この穿刺針保持体5の後端は、カートリッジ本体1の後方(図2の右側方向)に突出した状態で設けられている。
さらに、カートリッジ本体1の一端側外周部には、センサ部6が設けられている。このセンサ部6は、薄板形状の基板7とスペーサ8とカバー9を積層して構成し、接着によりカートリッジ本体1の一端側外周部に一体化している。なお、基板7は、カートリッジ本体1の長手方向の、一端側の(前端)から他端側(後端)にかけて設けられている。
このセンサ部6の前端中央部には、血液を点着するための点着用開口部10を設け、この点着用開口部10に、センサ部6内の導入溝11を連通させている。さらに、この導入溝11の奥側には、この導入溝11に連通するとともにカートリッジ本体1の外周部表面に開口した導入促進孔12を設けている。
導入溝11は、スペーサ8の前端から切り込んだ溝を、基板7とカバー9によって挟み込んで形成している。導入溝11の奥側には、試薬(図示せず)が基板7上に設けられ、この試薬と導入溝11に引き込まれた血液とを反応させる構成となっている。また、この反応を電気的に測定するための接続端子13が、試薬部分からカートリッジ本体1の奥側の端部にかけて、基板7上に設けられている。
なお、スペーサ8とカバー9の長さは、基板7の長さの約半分としている。このため、基板7上に設けた接続端子13の奥側の端部は、図1に示すように、カートリッジ本体1の表面に露出する。
カートリッジ本体1の一端側の前面は上述のごとく平面状としており、この前面には、穿刺用開口部3と、点着用開口部10との間に、側面の一方側端から他方側端にかけて凹部14を設けている。この凹部14により、穿刺針4の穿刺用開口部3とセンサ部6の点着用開口部10は、カートリッジ本体1の長手方向に直交する方向に所定間隔を置いて離して設けられることになる。
本実施の形態において、保護キャップ2は、カートリッジ本体1側が開口した有底筒状で、図3に示すように、その一端側の底部2aを平面状とし、この平面の中央部に円柱状の穿刺針保護部15を設けている。これにより、図2に示すように、この穿刺針保護部15にカートリッジ本体1の穿刺針4を差し込んで、穿刺針4を保護している。
また、底部2aの周縁部には、底部2aの内側からカートリッジ本体1の他端側に向けて突出させた平板状の凸部16を設けている。
また、この凸部16よりもさらに周縁部には、凸部16とは所定間隔を離した位置において底部2aの内側からカートリッジ本体1の後端に向けて突出させた平板状の外周壁17を設けている。なお、外周壁17は、カートリッジ本体1の後端に向けて、凸部16よりも大きく突出している。
そして、凸部16と外周壁17の底部2a側を接続して環状の挿入受部を形成し、この環状の挿入受部と底部2aとにより、有底筒状の第1のセンサ保護部16aを構成している。
さらに、第1のセンサ保護部16aを構成する外周壁17は、底部2aからの突出長さを、センサ部6の前端の点着用開口部10から導入促進孔12までの距離よりも大きくする。その突出方向側で凸部16に対向する側の面に平面部を形成し、この平面部を第2のセンサ保護部16bとしている。
そして、この第1のセンサ保護部16aおよび第2のセンサ保護部16bを有する保護キャップ2は、図2に示すように、凸部16を、カートリッジ本体1の凹部14に挿入させて装着する。
この状態では、有底筒状の第1のセンサ保護部16aには、センサ部6の前端が挿入されている。第1のセンサ保護部16aは、その環状の挿入受部がセンサ部6の前端の全周を密封状態で覆うことにより、センサ部6の点着用開口部10を閉成する。
さらに、第2のセンサ保護部16bには、センサ部6の導入促進孔12が当接する。第2のセンサ保護部16bは、その平面部分が薄板形状のセンサ部6を密着状態で覆うことにより、センサ部6の導入促進孔12を閉成する。
すなわち、保護キャップ2の第1のセンサ保護部16a、第2のセンサ保護部16bが、センサ部6の点着用開口部10、導入促進孔12を覆って閉成する。この構成により、点着用開口部10および導入促進孔12に連通した導入溝11は密封された状態となり、導入溝11に配置された試薬(図示せず)が暴露するのを防ぐことができる。
さらに、本実施の形態のカートリッジ本体1には、1つずつ個別に保護キャップ2がついているので、保管容器に複数の生体情報測定カートリッジを保管していても、いずれの生体情報測定カートリッジも暴露しない。その結果として、どの生体情報測定カートリッジを使用しても、毎回適切な測定が行えるものとなるのである。
なお、カートリッジ本体1の両側の中央部には、長手方向の中部から後端にかけて長方形状の凹凸のある案内壁20がそれぞれ形成されている。この案内壁20は、使用者がカートリッジ本体1を扱う際に触れる部分となる。
以下に、本実施の形態における生体情報測定カートリッジを用いた測定について、病院の診察室において、使用者になり得る看護師が患者の血糖値を測定する場合を例にとって説明する。
まず看護師は、図4に示すように、保護キャップ2が装着されたカートリッジ本体1を、生体情報を測定する測定装置の装置ケース18に装着する。具体的には、カートリッジ本体1を、その穿刺針保持体5側から装置ケース18の装着口19に挿入する。なお、装置ケース18は、図4からも理解されるように細長いペン形状とし、片手で握り易い形状としている。
装置ケース18の装着口19側の両側には、それぞれの中央部に、装着口19から奥側に向けて案内溝21を形成している。そして、カートリッジ本体1は、その案内壁20が案内溝21により案内されて、装置ケース18に装着されていく。
案内壁20が案内溝21の奥まで案内されると、穿刺針保持体5の後端に設けた装着部22が、装置ケース18内の装着部保持体(図示せず)に保持され、カートリッジ本体1は、図5に示すように、装置ケース18への装着を完了する。
この状態で、カートリッジ本体1の接続端子13が装置ケース18内の接続ピン(図示せず)に、機械的および電気的に接続される。
次に使用者となり得る看護師は、たとえば右手で装置ケース18の中央部を保持した状態で、左手で保護キャップ2の外周部を摘み、この保護キャップ2をカートリッジ本体1から引き抜く。この時、カートリッジ本体1の装着部22は、装置ケース18の装着部保持体(図示せず)によって保持されているため、カートリッジ本体1が装置ケース18外に引き出されることはない。
また、図6に示すように、案内壁20を、装置ケース18の案内溝21から装置ケース18の外方に突出させている。このため、看護師は、たとえば、右手で装置ケース18の中央部を保持するとともに、親指と人差し指を用いて装着口19側の案内壁20を抑えることができる。この結果、カートリッジ本体1を装置ケース18に装着した状態で安定させることができる。
その結果として、保護キャップ2をカートリッジ本体1から容易に引き抜くことができる。
またこの時、案内壁20の外方面と、筒状の保護キャップ2の周囲面には滑り防止用の凹凸が形成されているので、保護キャップ2をカートリッジ本体1から容易に引き抜くことができる。
図7は、保護キャップ2がカートリッジ本体1から外された状態を示している。
この状態で、保護キャップ2の穿刺針保護部15が穿刺針4から外され、カートリッジ本体1内では穿刺針4が表出した状態となる(この状態では、まだ穿刺針4は、前方に突出していない)。
また、センサ部6では、点着用開口部10から第1のセンサ保護部16aが外されるとともに、導入促進孔12から第2のセンサ保護部16bが外され、点着用開口部10と導入促進孔12が開口した状態となる。
このように、第1のセンサ保護部16a、第2のセンサ保護部16bが、穿刺の直前までセンサ部6の点着用開口部10、導入促進孔12を覆って閉成するので、試薬の暴露を防止することができる。
その結果として、本実施の形態においては、毎回適切な測定が行える。
このように、カートリッジ本体1内で穿刺針4が表出し、点着用開口部10と導入促進孔12が開口すると、穿刺の準備が完了する。
穿刺において、看護師は、細長いペン形状とした測定装置の装置ケース18を、たとえばその右手でペンを握るように握り、装置ケース18の外周部に設けた穿刺ボタン23に、たとえば人差し指を当接させる。そして、図8に示すごとく、装置ケース18に装着したカートリッジ本体1の穿刺用開口部3を、たとえば患者の指の腹に当接させる。
この時、上述したように、カートリッジ本体1の一端側の前面を平面状とし、この平面の中央部に穿刺用開口部3を設けたので、この平面により、穿刺用開口部3を患者の指の腹に安定的に当接させることができる。
この当接状態で、看護師が人差し指で穿刺ボタン23を押すと、装置ケース18内に設けた駆動機構(図示せず)により、図2の穿刺針保持体5が穿刺用開口部3に向けて摺動する。そして、穿刺針4が穿刺用開口部3から突出し、これにより穿刺が行われる。
なお、この穿刺動作が終了すると、穿刺針4は、ただちに図2の状態へと後退し、この穿刺針4に再び指が触れることはない。
看護師は、穿刺用開口部3を、穿刺した指から離し、穿刺した指の穿刺部周辺をしごいて検出に必要な量の血液を指から出す。
そして、図9に示すごとく、血液をセンサ部6の点着用開口部10に点着する。
この時、本実施の形態においては、上述したように、穿刺用開口部3と点着用開口部10を、凹部14により所定間隔を置いて離して設けている。このため、血液をセンサ部6の点着用開口部10に点着させている時に、血液を誤って穿刺用開口部3に付着させてしまうことはない。
したがって、血液を点着用開口部10に適切に点着させることができるので、本実施の形態における生体情報測定カートリッジは、使い勝手のよいものとなる。
点着用開口部10に点着させられた血液は、導入促進孔12による毛細管現象により導入溝11の奥へと引き込まれ、試薬(図示せず)と反応する。
この時、図2のカバー9は透明部材で構成されているので、導入溝11の奥へと引き込まれる血液はカバー9を介して観察できるようになっている。
なお、血液と試薬(図示せず)の反応は、接続端子13、接続ピン(図示せず)を介して装置ケース18内の測定部(図示せず)に送られる。この測定部(図示せず)によって測定された血糖値が、図5および図7に示す表示部24に表示されて測定が終了する。
最後に、使用者となり得る看護師が、装置ケース18の奥側端部に設けた排出ボタン25を押すと、図2の装着部22が装着部保持体(図示せず)から解放され、カートリッジ本体1は装置ケース18外へと排出される。
すなわち、本実施の形態のカートリッジ本体1は穿刺針4とセンサ部6を一体に備えているので、測定の準備時には、カートリッジ本体1を装置ケース18に装着するだけで、穿刺針4とセンサ部6を一度に装着できる。
また、測定の終了時には、排出ボタン25を押すだけで、穿刺針4とセンサ部6を一度に廃棄することができる。
したがって、忙しい病院業務においては、非常に使い勝手の良いものとなる。
さらに、本実施の形態のカートリッジ本体1は、穿刺針4とセンサ部6を一度に廃棄できるので、次の患者の血糖値を測定する時には、新しいカートリッジ本体1の新しい穿刺針4とセンサ部6が使われる。このため、複数の患者に対して同じ穿刺針4が使用されることはなく、病院業務における血液感染のリスクを低減できる。
つまり、本実施の形態においては、穿刺の直前までセンサ部6の暴露が防止された新規の生体情報測定カートリッジを使用するので、病院業務における血液感染のリスクを低減でき、しかも、そのカートリッジ本体1の装着や廃棄は極めて簡単に行え、使い勝手の良いものとなる。
(第2の実施の形態)
図10は、本発明の第2の実施の形態における生体情報測定カートリッジを示している。
第1の実施の形態の生体情報測定カートリッジにおいては、保護キャップ2に設ける保護部(穿刺針保護部15、第1のセンサ保護部16a、第2のセンサ保護部16b)が、底部2aに対して同じ側に設けられていた。
本発明の第2の実施の形態においては、図10〜図13に示すように、保護キャップ28は、底部28aに対して保護部(穿刺針保護部29、第1のセンサ保護部32a、第2のセンサ保護部32b)側とは反対側に、カートリッジカバー部31を設けたものである。
すなわち、このカートリッジカバー部31を、測定後のカートリッジ本体1の前端側に被せることにより、センサ部6に点着された血液を覆い隠すことができ、衛生状態を向上させることができる。
以下に、詳細に説明する。
保護キャップ28のカートリッジカバー部31は、底部28aの周縁部から突出させて設けた環状壁28bと、底部28aとにより構成し、底部28aとは反対側が開口した有底筒状となっている。カートリッジカバー部31の開口部は、カートリッジ本体1の前端側の外周形状とほぼ同形状とし、大きく開口させた状態としている。カートリッジカバー部31の環状壁28bは、底部28aからの突出長さを、センサ部6の前端側から導入促進孔12までの距離よりも大きくしている。
このように、カートリッジカバー部31は、底部28aの保護部(穿刺針保護部29、第1のセンサ保護部32a、第2のセンサ保護部32b)側とは反対側に設ける。さらに、カートリッジカバー部31の形状を、保護部側と大きく異ならせている。
このカートリッジカバー部31の使用方法を、図11〜図13を用いて説明する。
まず、使用者になり得る看護師は、第1の実施の形態で説明した場合と同じように、保護キャップ28を装着したカートリッジ本体1を装置ケース18に装着する。その後、保護キャップ28をカートリッジ本体1から取り外し、穿刺、点着、測定を順次実施する。
測定が終了すると、看護師は、取り外してあった保護キャップ28をカートリッジ本体1に再び装着するが、保護キャップ28の保護部側ではなく、カートリッジカバー部31側をカートリッジ本体1に被せる。
具体的には、図11に示すように、看護師は、まず、カートリッジカバー部31を、カートリッジ本体1の前端側に対向させる。この時、上述したように、底部28a外側のカートリッジカバー部31側は、保護部側とは形状が大きく異なっているので、看護師は、カートリッジカバー部31を容易に認識することができる。
次に、図12に示すように、看護師は、カートリッジカバー部31をカートリッジ本体1の前端側に被せ、カートリッジ本体1の前端側を覆い隠す。
この時、上述のように、カートリッジカバー部31の環状壁28bは、底部28aからの突出長さを、センサ部6の前端側から導入促進孔12までの距離よりも大きくしているので、カートリッジカバー部31は、センサ部6の点着用開口部10、導入溝11、導入促進孔12を覆い隠すことができる。
その後、図13に示すように、看護師が装置ケース18の排出ボタン25を押すと、カートリッジ本体1は、保護キャップ2が被された状態で装置ケース18外へと排出される。
この様に測定の終了時には、排出ボタン25を押すだけで、カートリッジ本体1と保護キャップ28を一体化した状態で一度に廃棄することができるので、忙しい病院業務においては、非常に使い勝手の良いものとなる。
この廃棄時においては、カートリッジカバー部31が、センサ部6の点着用開口部10、導入促進孔12を覆い隠すことにより、センサ部6に点着された血液を覆い隠してしまう。
その結果として、衛生状態を向上させることができるものとなる。
また、上述のごとく、センサ部6では、測定時に導入溝11へと引き込まれる血液が観察できるようにカバー9を透明部材で構成しているので、測定後には、導入溝11の血液が見えたままの状態となる。これに対して、本実施の形態においては、カートリッジカバー部31が、導入溝11も覆い隠してしまう。このため、導入溝11の血液を他人が目にすることはなく、その結果として、他人に不快感を与えることを防止することができる。
さらに、保護キャップ28のカートリッジカバー部31をカートリッジ本体1に被せた状態においては、上述のように、保護部(穿刺針保護部29、第1のセンサ保護部32a、第2のセンサ保護部32b)側とは形状を大きく異ならせている。このため、図11〜図13に示すように、穿刺針保護部29が保護キャップ28から突出した状態となる。このため、看護師は、このカートリッジ本体1が使用済みであることを認識することができる。
さらに本実施の形態においては、図10に示すように、カートリッジ本体1の一端側で穿刺用開口部3の周辺部には、血液を拭き取るための拭取部27を設けている。この拭取部27は、たとえば濾紙のような多孔質部材を、穿刺用開口部3の周辺形状に合わせて作成し、この濾紙をカートリッジ本体1の一端側に接着することにより形成される。
したがって、看護師は、測定後に患者の余剰な血液を、拭取部27により拭き取ることができるので使い勝手のよいものとなる。
そして、余剰血液の拭き取り後に、図12に示すように、看護師が、保護キャップ28のカートリッジカバー部31をカートリッジ本体1に被せると、カートリッジカバー部31が拭取部27を覆い隠すので、他人に不快感を与えることを防止するとともに、衛生状態を向上させることができる。
なお、カートリッジカバー部31をカートリッジ本体1に被せる時には、センサ部6の血液および拭取部27の余剰血液を隠すことができればよい。そのため、上述のごとく、カートリッジカバー部31は、単に大きく開口した深い筒形状としている。したがって、看護師は、カートリッジカバー部31をカートリッジ本体1に容易に被せることができる。
以上のように本発明の生体情報測定カートリッジは、一端側に穿刺用開口部を有する長方体形状のカートリッジ本体と、このカートリッジ本体の一端側に脱着自在に装着した保護キャップとを備える。カートリッジ本体は、その穿刺用開口部奥側に設けた穿刺針と、この穿刺針を穿刺用開口部に向けて摺動自在に保持した穿刺針保持体と、このカートリッジ本体の一端側に点着用開口部を有するセンサ部を有する。そして、センサ部は、点着用開口部に連通する導入溝と、この導入溝に連通するとともにカートリッジ本体の表面に開口した導入促進孔を有する。さらに、保護キャップに、穿刺針を覆う穿刺針保護部と、センサ部の点着用開口部を覆う第1のセンサ保護部と、導入促進孔を覆う第2のセンサ保護部を設ける。この構成により、本発明は、センサ部の暴露を防止することが出来る。
すなわち、本発明の生体情報測定カートリッジにおいては、カートリッジ本体と、このカートリッジ本体の一端側に装着した保護キャップとを備えている。そして、この装着時においては、カートリッジ本体のセンサ部の点着用開口部と導入促進孔を、保護キャップに設けた第1および第2のセンサ保護部が覆って閉成する構成としたものであるので、センサ部の暴露を防止できるものとなる。
つまり、保管容器に保管されている本発明の生体情報測定カートリッジは、1つずつ個別に保護キャップがついているので、今回使用する生体情報測定カートリッジはもちろん、保管容器内の生体情報測定カートリッジも暴露することはなく、毎回適切な測定が行えるものとなる。
本発明は、生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置として、広く活用が期待されるものである。
1 カートリッジ本体
2 保護キャップ
2a 底部
2b 環状壁
3 穿刺用開口部
4 穿刺針
5 穿刺針保持体
6 センサ部
7 基板
8 スペーサ
9 カバー
10 点着用開口部
11 導入溝
12 導入促進孔
13 接続端子
14 凹部
15 穿刺針保護部
16 凸部
16a 第1のセンサ保護部
16b 第2のセンサ保護部
17 外周壁
18 装置ケース
19 装着口
20 案内壁
21 案内溝
22 装着部
23 穿刺ボタン
24 表示部
25 排出ボタン
26 カートリッジカバー部
27 拭取部
28 保護キャップ
28a 底部
28b 環状壁
29 穿刺針保護部
30 外周壁
31 カートリッジカバー部
32a 第1のセンサ保護部
32b 第2のセンサ保護部

Claims (12)

  1. 一端側に穿刺用開口部を有する長方体形状のカートリッジ本体と、このカートリッジ本体の前記一端側に脱着自在に装着した保護キャップとを備え、
    前記カートリッジ本体は、その前記穿刺用開口部奥側に設けた穿刺針と、この穿刺針を前記穿刺用開口部に向けて摺動自在に保持した穿刺針保持体と、このカートリッジ本体の一端側に点着用開口部を有するセンサ部と、を有し、
    前記センサ部は、前記点着用開口部に連通する導入溝と、この導入溝に連通するとともに前記カートリッジ本体の表面に開口した導入促進孔を有し、
    前記保護キャップには、前記穿刺針を覆う穿刺針保護部と、前記センサ部の点着用開口部を覆う第1のセンサ保護部と、前記センサ部の導入促進孔を覆う第2のセンサ保護部と、を設けた生体情報測定カートリッジ。
  2. カートリッジ本体の一端側には、前記穿刺針と前記センサ部の間に凹部を形成し、この凹部により前記穿刺針と前記センサ部を前記カートリッジ本体の長手方向に直交する方向に所定間隔で離間させるとともに、この凹部に前記保護キャップに設けた凸部を挿入させた請求項1に記載の生体情報測定カートリッジ。
  3. 保護キャップは、底部と、この底部の内側から、前記カートリッジ本体の他端側に向けて突出させた前記凸部と、この凸部から所定間隔を離した位置において前記底部の内側から前記カートリッジ本体の他端側に向けて突出させた外周壁と、を有し、
    前記凸部は平板状とし、この凸部の両側面を前記外周壁の底部側に接続して環状の挿入受部を形成し、この環状の挿入受部と前記底部により前記第1のセンサ保護部を構成した請求項2に記載の生体情報測定カートリッジ。
  4. 第1のセンサ保護部を構成する外周壁は、前記底部からの突出長さを、前記センサ部の前記点着用開口部から前記導入促進孔までの距離よりも大きくするとともに、前記凸部に対向する側の面に前記第2のセンサ保護部を設けた請求項3に記載の生体情報測定カートリッジ。
  5. 第1のセンサ保護部を構成する外周壁は、その突出方向側で前記凸部に対向する側の面に平面部を形成し、この平面部を前記第2のセンサ保護部とした請求項4に記載の生体情報測定カートリッジ。
  6. 前記保護キャップの前記第1のセンサ保護部とは反対側に、前記カートリッジ本体の一端側を覆うカートリッジカバー部を設けた請求項1に記載の生体情報測定カートリッジ。
  7. 前記カートリッジカバー部は、前記底部の周縁部に設けた環状壁により構成した請求項6に記載の生体情報測定カートリッジ。
  8. 底部の外側の前記カートリッジカバー部形状と、前記底部の内側の形状とを異ならせた請求項7に記載の生体情報測定カートリッジ。
  9. 前記カートリッジ本体の一端側で前記穿刺用開口部の外周部には、生体試料の拭き取り部を設けた請求項1に記載の生体情報測定カートリッジ。
  10. 請求項1に記載の生体情報測定カートリッジを用いた生体情報の測定装置であって、一端側に前記カートリッジ本体を装着する装着口を有する装置ケースと、この装置ケース内の前記装着口の奥側に設けた前記カートリッジ本体の前記穿刺針保持体を装着する装着部と、この装着部に装着した前記穿刺針保持体を前記穿刺用開口部に向けて摺動させる駆動機構と、前記カートリッジ本体の前記点着用開口部に点着された生体試料の測定を行う測定部と、前記カートリッジ本体を排出する排出ボタンを備えた測定装置。
  11. 前記装置ケースには、その側面に、前記装着口から奥側に向けて、カートリッジ本体の装着を案内する案内溝を設けた請求項10に記載の測定装置。
  12. 前記カートリッジ本体の側面に、生体情報の測定装置への装着時に装着の案内を行う案内壁を設け、前記装置ケースの前記案内溝に前記カートリッジ本体の前記案内壁を挿入した状態において、この案内壁は、前記案内溝から前記装置ケース外方に突出する構成とした請求項11に記載の測定装置。
JP2013542820A 2011-11-08 2012-10-29 生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置 Active JP5735129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013542820A JP5735129B2 (ja) 2011-11-08 2012-10-29 生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244238 2011-11-08
JP2011244238 2011-11-08
JP2012167973 2012-07-30
JP2012167973 2012-07-30
JP2013542820A JP5735129B2 (ja) 2011-11-08 2012-10-29 生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置
PCT/JP2012/006905 WO2013069223A1 (ja) 2011-11-08 2012-10-29 生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013069223A1 JPWO2013069223A1 (ja) 2015-04-02
JP5735129B2 true JP5735129B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=48289168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013542820A Active JP5735129B2 (ja) 2011-11-08 2012-10-29 生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10258263B2 (ja)
JP (1) JP5735129B2 (ja)
WO (1) WO2013069223A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101900893B1 (ko) * 2016-10-06 2018-09-27 주식회사 아이센스 카트리지형 생체 정보 측정 장치
DE102020206116A1 (de) 2020-05-14 2021-11-18 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schutzkappe für eine Erfassungseinrichtung, Erfassungseinrichtung, Hydraulik-Komponente mit der Erfassungseinrichtung und Schutzkappe
JP6990366B2 (ja) * 2020-09-02 2022-02-03 大日本印刷株式会社 微生物夾雑物検出装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04194660A (ja) * 1990-11-27 1992-07-14 Omron Corp 血中成分濃度測定器
ATE252867T1 (de) * 1992-06-16 2003-11-15 Natus Medical Inc Filtergerät für vorrichtung und verfahren zur messung der endexpiratorischen kohlmonoxyd- konzentration
US5797879A (en) * 1996-08-26 1998-08-25 Decampli; William M. Apparatus and methods for providing selectively adjustable blood flow through a vascular graft
US6036924A (en) * 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6902534B2 (en) * 2001-03-30 2005-06-07 Becton, Dickinson And Company Method and kit of components for delivering blood to a portable clinical analyzer
CN100356893C (zh) * 2002-07-01 2007-12-26 泰尔茂株式会社 体液采样用具
US7815579B2 (en) 2005-03-02 2010-10-19 Roche Diagnostics Operations, Inc. Dynamic integrated lancing test strip with sterility cover
JP4443142B2 (ja) * 2003-04-30 2010-03-31 テルモ株式会社 成分測定具
GB0318366D0 (en) * 2003-08-06 2003-09-10 Owen Mumford Ltd Improvements relating to blood sampling devices
AU2005269646B2 (en) * 2004-07-20 2011-03-17 Becton, Dickinson And Company Blood collection assembly
PL2319396T3 (pl) * 2005-04-28 2017-10-31 Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd Wkład z igłą do nakłuwania oraz sposób wytwarzania wkładu z igłą do nakłuwania
WO2007091671A1 (ja) * 2006-02-09 2007-08-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 血液検査装置
US20100069792A1 (en) * 2006-11-10 2010-03-18 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Biosensor cartridge, biosensor device, sample collecting method, manufacturing method of biosensor cartridge, and needle integral sensor
JPWO2009011138A1 (ja) * 2007-07-18 2010-09-16 パナソニック株式会社 穿刺装置、血液検査装置及び穿刺方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140303467A1 (en) 2014-10-09
US10258263B2 (en) 2019-04-16
JPWO2013069223A1 (ja) 2015-04-02
WO2013069223A1 (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4197433B2 (ja) ランセット一体型センサ、及びランセット一体型センサ用測定装置
JP3679398B2 (ja) 一体化型サンプル試験計器
EP1868502B1 (en) Narrow-profile lancing device
JP5351419B2 (ja) 血液検査装置および血液検査方法
US6036924A (en) Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US20050021066A1 (en) Analytical device with lancet and test element
US8114028B2 (en) Analysis system for determining an analyte in a body fluid and disposable integrated sample acquisition and analysis element
ES2553251T3 (es) Sistema de diagnóstico
JP4299675B2 (ja) 一体収納アダプタ
JP2013500126A5 (ja)
JP5735129B2 (ja) 生体情報測定カートリッジおよびそれを用いた測定装置
JP4973242B2 (ja) 採血装置とこれを用いた血液検査装置
JP5592469B2 (ja) 使い捨てのランセットセンサセンブリ用の改良されたランセットキャリア
JP4953139B2 (ja) バイオセンサチップ
CN214342330U (zh) 一体式指尖取血检测卡
EP2381847B1 (en) Skin pricking device
WO2012060400A1 (ja) 体液成分測定装置
KR20190027240A (ko) 란셋 일체형 진단 스트립
JP2009268755A (ja) 針一体型測定装置
JP5668215B2 (ja) 生体情報測定装置
AU2002244851A1 (en) Integrated sample testing meter

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5735129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250