JP5734999B2 - 神経変性および神経精神医学的障害の治療に有用な架橋アミン環縮合インドールおよびインドリン - Google Patents

神経変性および神経精神医学的障害の治療に有用な架橋アミン環縮合インドールおよびインドリン Download PDF

Info

Publication number
JP5734999B2
JP5734999B2 JP2012544722A JP2012544722A JP5734999B2 JP 5734999 B2 JP5734999 B2 JP 5734999B2 JP 2012544722 A JP2012544722 A JP 2012544722A JP 2012544722 A JP2012544722 A JP 2012544722A JP 5734999 B2 JP5734999 B2 JP 5734999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
ethanoazepino
tetrahydro
formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012544722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013514364A (ja
Inventor
シー,レイ
バネル,ウイリアム・エイチ
リー,タオ
スカニオ,マーク・ジエイ
シユリンプ,マイケル・アール
リー,チー−ハン
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2013514364A publication Critical patent/JP2013514364A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734999B2 publication Critical patent/JP5734999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D471/18Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/18Bridged systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、インドールおよびインドリン誘導体、これらのインドールおよびインドリン誘導体を含む組成物、ならびにそのような化合物および組成物を使用する神経変性または神経精神医学的障害のような病態の予防または治療方法に関する。
アルツハイマー病(AD)、パーキンソン病、ハンチントン病および他の形態(これらに限定されるものではない)のような種々のタイプの痴呆の治療は依然として医学的な要求を満足していない。アルツハイマー病は痴呆の最も一般的な形態であり、この場合、記憶および他の知的能力の喪失は、日常生活を妨げるほどに重篤である。アルツハイマー病は、コリン作動性神経変性に伴う記憶機能の進行性低下により特徴づけられる加齢関連神経変性障害である(Kar,S.;Quirion,R.Amyloid β peptides and central cholinergic neurons:functional interrelationship and relevance to Alzheimer’s disease pathology.Prog.Brain Res.2004,145(Acetylcholine in the Cerebral Cortex),261−274)。この疾患は高齢患者における全ての進行性認知障害の50%以上を占める。罹患率は年齢と共に増加する。アルツハイマー病は、その重症度により、軽度、中等度および重度として分類される。ADの病理学的特徴には、ニューロン機能不全/死、細胞外の老人斑の蓄積およびニューロン内の神経原線維タングル(NFT)が含まれる。異常なβ−アミロイド(Aβ)代謝、細胞骨格タンパク質の高リン酸化、プレセニリン−1および−2(PS−1およびPS−2)ならびにアミロイド前駆体タンパク質(APP)をコードする遺伝子における突然変異のような遺伝的素因、アポリポタンパク質E遺伝子型、酸化的ストレス、興奮毒性、炎症ならびに異常細胞周期再進入を含む、この疾患の病態生理を説明するために、幾つかの仮説が提示されている。しかし、現在のところ、これらの仮説はいずれも、ADにおける生化学的および病理学的異常の多様性を説明するのに十分ではない。
ADの2つの病理学的特徴、すなわち、β−アミロイドペプチド1−42(Aβ1−42)から構成される老人斑、および微小管結合タンパク質タウの異常重合により形成される神経原線維タングル(NFT)が一般に認められている(Walsh,D.M.;Selkoe,D.J.Deciphering the molecular basis of memory failure in Alzheimer’disease.Neuron 2004,44(1),181−193)。AD関連記憶低下および認知変化を引き起こす明確な原因は依然として完全には解明されていないが、Aβ1−42の病理学的集合体が多様な形態のADを引き起こすこと、およびAβ1−42誘発性神経変性を招くメカニズムを含む役割をタウが果たしていることを示す証拠が存在する。トランスジェニック動物を使用する研究からの、より最近の証拠は、Aβ1−42の存在下、タウの病的異常が神経変性および認知過程を悪化させることを示唆している(Oddo,S.;Caccamo,A.ら;Temporal Profile of Amyloid−β(Αβ) Oligomerization in an in Vivo Model of Alzheimer Disease:a link between Aβ and tau pathology.J.Biol.Chem.2006,281(3),1599−1604)。Aβおよびタウに加えて、カルシウム恒常性の調節異常もADの病態生理における不可欠な役割を果たしている(Green,K.N.;LaFerla,F.M.Linking calcium to Aβ and Alzheimer’s disease.Neuron 2008,59(2),190−194)。ミトコンドリア機能の調節異常およびそれによる細胞恒常性の変化がADのような神経変性疾患の病理に益々関与していることが明らかになりつつある(Moreira,P.I.;Santos,M.S.ら;Is mitochondrial impairment a common link between Alzheimer’s disease and diabetes? A matter under discussion.Trends Alzheimer’s Dis.Res.2006,259−279.Beal,M.F.Mitochondria and neurodegeneration.Novartis Found.Symp.2007,287(Mitochondrial Biology),183−196.Reddy,P.H.;Beal,M.F.Amyloid beta,mitochondrial dysfunction and synaptic damage:implications for cognitive decline in aging and Alzheimer’s disease.Trends Mol.Med.2008,14(2),45−53)。
ミトコンドリアは「生死の門番」であり、生体エネルギーおよび哺乳類細胞の細胞死/生存シグナリングにおいて重要な役割を果たしている。ミトコンドリア機能不全は、カルシウム駆動性興奮毒性のレベルを含む複数のレベルにおける病態生理学的結果を伴う種々の神経変性疾患の病理に関与している。主要ミトコンドリアメカニズムの1つは、ミトコンドリア内膜および外膜の成分に由来する多タンパク質複合体に相当するミトコンドリア透過性転移孔(mitochondrial permeabily transition pore)(MPTP)である。該孔はミトコンドリアの内外のイオンおよびペプチドの輸送を調節し、それらの調節は、細胞カルシウム恒常性を維持するためのメカニズムに関連している。ミトコンドリアの欠損は神経変性疾患の最も早い特徴である。加齢および神経変性の1つの一般的特徴は、アポトーシス変性の徴候を示すニューロン細胞の数の増加である。このアポトーシス過程の中心的役割は、カルシウムイオンおよび低分子量化合物の両方に関するミトコンドリアの内外の輸送をもたらすミトコンドリア透過性転移孔によるものだと考えられる。MPTPは、Bcl−2ファミリーの抗アポトーシスタンパク質であるポーリン(電位依存性イオンチャネル)および末梢ベンゾジアゼピン受容体を含む外膜断片を含有する多タンパク質複合体であることが提示されている。MPTPの内側断片はアデニンヌクレオチド輸送体およびシクロフィリンを含有し、これはBaxファミリーのアポトーシス促進性(proapoptotic)タンパク質と相互作用しうる。ミトコンドリアカルシウム取り込みおよび/またはMPTPの遮断は、エクサイトトキシンおよび抗酸化物質のような病理学的因子の存在下、アポトーシスの発生に対して細胞を保護しうる。キナーゼ経路を経るMPTPの間接的モジュレーションも公知であり、この場合、グリコーゲンシンターゼキナーゼ−3β(GSK3β)が、ミトコンドリアMPTPを抑制する保護シグナリングの収束(Juhaszova,M.;Zorov,D.B.ら;Glycogen synthase kinase−3P mediates convergence of protection signaling to inhibit the mitochondrial permeability transition pore.J.Clin.Invest.2004,113(11),1535−1549.Juhaszova,M.;Wang,S.ら;The identity and regulation of the mitochondrial permeability transition pore:where the known meets the unknown.Ann.N.Y.Acad.Sci.2008,1123(Control and Regulation of Transport Phenomena in the Cardiac System),197−212)およびアポトーシス中のミトコンドリア局在化(Linseman,D.A.;Butts,B.D.ら;Glycogen synthase kinase−3β phosphorylates Bax and promotes its mitochondrial localization during neuronal apoptosis.J.Neurosci.2004,24(44),9993−10002)をもたらす。さらに、脳ミトコンドリア内のMPTPのカルシウム依存性活性化は加齢と共に増強し、加齢関連神経変性障害において重要な役割を果たしている可能性がある。
物質の神経保護作用は、ミトコンドリアMPTPの抑制を含む種々の細胞過程に関連づけられている。例えば、4−アザステロイドの神経保護作用はミトコンドリア転移孔の抑制に対応する(Soskic,V.;Klemm,M.ら;A connection between the mitochondrial permeability transition pore,autophagy,and cerebral amyloidogenesis.J.Proteome Res.2008,7(6):2262−2269)。多発性硬化症のマウスモデルへのMPTPインヒビター1−(3−クロロフェニル)−3−フェニル−ピロール−2,5−ジオンのインビボ投与は該疾患の発生を有意に予防した(Pelicci,P.,Giorgio,M.ら;MPTP inhibitors for blockade of degenerative tissue damages.WO 2008067863A2)。ジメボリン(dimebolin)(ラトレピルジン(latrepirdine)、2,3,4,5−テトラヒドロ−2,8−ジメチル−5−[2−(6−メチル−3−ピリジニル)エチル]−1H−ピリド[4,3−b]インドール)のような化合物はニューロン機能を改善することが示されており、ニューロン成長およびミトコンドリア機能の改善に関する役割が示唆されている。ジメボリンは、ADおよびもう1つの神経変性疾患であるハンチントン病のモデルにおいてニューロン死を抑制することが示されている(Lermontova,N.N.;Lukoyanov,N.V.ら;Dimebon improves learning in animals with experimental Alzheimer’s disease.Bull.Exp.Biol.Med.2000,129(6),544−546.Bachurin,S.;Bukatina,E.ら;Antihistamine agent dimebon as a novel neuroprotector and a cognition enhancer.Ann.N.Y.Acad.Sci.2001,939(Neuroprotective Agents),425−435)。より最近になって、ジメボリンは、AD患者における認知において臨床的に有益な作用を有することが示された(Burns,A.;Jacoby,R.Dimebon in Alzheimer’s disease:old drug for new indication.Lancet 2008,372(9634),179−80.Doody,R.S.;Gavrilova,S.I.ら;Effect of dimebon on cognition,activities of daily living,behaviour,and global function in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease:a randomised,double−blind,placebo−controlled study.Lancet 2008,372(9634),207−215)。軽度ないし中等度のアルツハイマー病を有する、20mgが1日3回(60mg/日)投与された患者は、ADAS−Cog(アルツハイマー病評価尺度−認知小尺度(Alzheimer’s disease assessment scale−cognitive subscale))に関するベースラインに対する改善で示されるとおり、疾患の臨床経過における有意な改善を示した。特に、ジメボリン治療患者は、認知、全体的機能、日常の活動および行動において、プラセボと比較して有意な改善を示した。ジメボリンの6か月間のオープンラベル延長(open−label extension)治験は、先行する12か月間の臨床治験の場合に類似した結果を示した(Cummings,J.;Doody,R.;Gavrilova,S.;Sano,M.;Aisen,P.;Seely.L.;Hung,D.18−month data from an open−label extension of a one−year controlled trial of dimebon in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease(ICAD),Chicago,IL,USA,July 2008;paper P4−334)。軽度ないし中等度のADを有する、該薬物が既に12か月間投与されていた患者は、ADの主要症状に関する彼らの出発ベースラインに近い機能の維持を示した。最初はプラセボが投与され該延長試験においてジメボリンが投与された患者は全ての主要尺度にわたる安定化を示した。
ジメボリンは非選択的抗ヒスタミンとしてロシアにおいて承認されている。該薬物は、選択的抗ヒスタミン作動性物質が開発されるまでに、長年にわたって販売された。ジメボリンは、ブチリル−コリンエステラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、NMDA受容体またはL型カルシウムチャネルの抑制により、その認知増強作用を示すと最初は考えられたが(Bachurin,S.;Bukatina,E.ら;Antihistamine agent dimebon as a novel neuroprotector and a cognition enhancer.Ann.N.Y.Acad.Sci.2001,939(Neuroprotective Agents),425−435.Lermontova,N.N.;Redkozubov,A.E.ら;Dimebon and tacrine inhibit neurotoxic action of beta−amyloid in culture and block L−type Ca(2+) channels.Bull.Exp.Biol.Med.2001,132(5),1079−83.Grigor’ev,V.V.;Dranyi,O.A.ら;Comparative Study of Action Mechanisms of Dimebon and Memantine on AMPA− and NMDA−Subtypes Glutamate Receptors in Rat Cerebral Neurons.Bull.Exp.Biol.Med.2003,136(5):474−477)、これらの標的におけるその相互作用は弱い。より最近のデータは、ジメボリンがミトコンドリアのレベルでその作用を示しうること、およびこれらの活性がニューロン機能を増強することが可能であったことを示唆している(Hung,D.Dimebon:A phase 3 investigational agent for Alzheimer’s disease with a novel mitochondrial mechanism of action.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease,Chicago,IL,USA,July 2008;paper S4−04−05)。Hungら(Hung,D.Dimebon:A phase 3 investigational agent for Alzheimer’s disease with a novel mitochondrial mechanism of action.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease,Chicago,IL,USA,July 2008;paper S4−04−05)は、ジメボリンが興奮毒性損傷から細胞を保護し神経芽細胞腫細胞系および初代ニューロンにおける神経突起成長を改善しうることを報告した。副作用の観点からは、ジメボリンの最近報告された臨床研究における最も頻繁な有害事象は口腔脱水であり、これはジメボリンの抗ヒスタミン作用と一致している(Doody,R.S.;Gavrilova,S.I.ら;Effect of dimebon on cognition,activities of daily living,behaviour,and global function in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease:a randomised,double−blind,placebo−controlled study.Lancet 2008,372(9634),207−215)。ADのような神経変性障害に関連した状態を治療または予防するための、ヒスタミン作動性(H1)相互作用を欠く新規物質を特定し提供することが、当技術分野において必要とされている。
既に記載されているとおり、ADのような神経変性疾患の複数の病因が考えられると仮定して、対症的アプローチとして又は該疾患の根本原因を改変するための疾患修飾アプローチとして複数の方法が追及されている(Scatena,R.;Martorana,G.E.ら;An update on pharmacological approaches to neurodegenerative diseases.Expert Opin.Invest.Drugs 2007,16(1),59−72)。特に、多数の認知および臨床尺度にわたる軽度ないし中等度のADを有する患者の二重盲検プラセボ対照研究におけるジメボリンの報告されている利点は、根本的な病状が認知機能の欠損を含む種々の神経変性疾患を予防または治療するそのような化合物の可能性を示している。受容体選択性プロファイル(例えば、H1受容体に対するもの)の改善の必要性に加えて、ジメボリンの現在の制約の1つは、ヒトにおいて1日3回(t.i.d.)の投与を必要とする投与計画である。ジメボリンにより例示される神経保護アプローチが、実施可能な臨床アプローチとして実証され続けているため、ADおよび他の神経変性および神経精神医学的疾患に関連した認知欠損状態を治療または予防するための新規物質を特定し提供することが、当技術分野において必要とされている。
国際公開第2008/067863号
Kar,S.;Quirion,R.Amyloid β peptides and central cholinergic neurons:functional interrelationship and relevance to Alzheimer’s disease pathology.Prog.Brain Res.2004,145(Acetylcholine in the Cerebral Cortex),261−274 Walsh,D.M.;Selkoe,D.J.Deciphering the molecular basis of memory failure in Alzheimer’disease.Neuron 2004,44(1),181−193 Oddo,S.;Caccamo,A.ら;Temporal Profile of Amyloid−β(Αβ) Oligomerization in an in Vivo Model of Alzheimer Disease:a link between Aβ and tau pathology.J.Biol.Chem.2006,281(3),1599−1604 Green,K.N.;LaFerla,F.M.Linking calcium to Aβ and Alzheimer’s disease.Neuron 2008,59(2),190−194 Moreira,P.I.;Santos,M.S.ら;Is mitochondrial impairment a common link between Alzheimer’s disease and diabetes? A matter under discussion.Trends Alzheimer’s Dis.Res.2006,259−279 Beal,M.F.Mitochondria and neurodegeneration.Novartis Found.Symp.2007,287(Mitochondrial Biology),183−196 Reddy,P.H.Beal,M.F.Amyloid beta,mitochondrial dysfunction and synaptic damage:implications for cognitive decline in aging and Alzheimer’s disease.Trends Mol.Med.2008,14(2),45−53 Juhaszova,M.;Zorov,D.B.ら;Glycogen synthase kinase−3P mediates convergence of protection signaling to inhibit the mitochondrial permeability transition pore.J.Clin.Invest.2004,113(11),1535−1549 Juhaszova,M.;Wang,S.ら;The identity and regulation of the mitochondrial permeability transition pore:where the known meets the unknown.Ann.N.Y.Acad.Sci.2008,1123(Control and Regulation of Transport Phenomena in the Cardiac System),197−212 Linseman,D.A.;Butts,B.D.ら;Glycogen synthase kinase−3β phosphorylates Bax and promotes its mitochondrial localization during neuronal apoptosis.J.Neurosci.2004,24(44),9993−10002 Soskic,V.;Klemm,M.ら;A connection between the mitochondrial permeability transition pore,autophagy,and cerebral amyloidogenesis.J.Proteome Res.2008,7(6):2262−2269 Lermontova,N.N.;Lukoyanov,N.V.ら;Dimebon improves learning in animals with experimental Alzheimer’s disease.Bull.Exp.Biol.Med.2000,129(6),544−546 Bachurin,S.Bukatina,E.ら;Antihistamine agent dimebon as a novel neuroprotector and a cognition enhancer.Ann.N.Y.Acad.Sci.2001,939(Neuroprotective Agents),425−435 Burns,A.;Jacoby,R.Dimebon in Alzheimer’s disease:old drug for new indication.Lancet 2008,372(9634),179−80 Doody,R.S.;Gavrilova,S.I.ら;Effect of dimebon on cognition,activities of daily living,behaviour,and global function in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease:a randomised,double−blind,placebo−controlled study.Lancet 2008,372(9634),207−215 Cummings,J.;Doody,R.;Gavrilova,S.;Sano,M.;Aisen,P.;Seely.L.;Hung,D.18−month data from an open−label extension of a one−year controlled trial of dimebon in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease(ICAD),Chicago,IL,USA,July 2008;paper P4−334 Lermontova,N.N.;Redkozubov,A.E.ら;Dimebon and tacrine inhibit neurotoxic action of beta−amyloid in culture and block L−type Ca(2+) channels.Bull.Exp.Biol.Med.2001,132(5),1079−83 Grigor’ev,V.V.;Dranyi,O.A.ら;Comparative Study of Action Mechanisms of Dimebon and Memantine on AMPA− and NMDA−Subtypes Glutamate Receptors in Rat Cerebral Neurons.Bull.Exp.Biol.Med.2003,136(5):474−477 Hung,D.Dimebon:A phase 3 investigational agent for Alzheimer’s disease with a novel mitochondrial mechanism of action.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease,Chicago,IL,USA,July 2008;paper S4−04−05 Doody,R.S.;Gavrilova,S.I.ら;Effect of dimebon on cognition,activities of daily living,behaviour,and global function in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease:a randomised,double−blind,placebo−controlled study.Lancet 2008,372(9634),207−215 Scatena,R.;Martorana,G.E.ら;An update on pharmacological approaches to neurodegenerative diseases.Expert Opin.Invest.Drugs 2007,16(1),59−72
1つの態様において、本発明は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV):
Figure 0005734999
[式中、
aは単結合または二重結合である;
kは1、2または3である;
hは1、2または3である;
mは0、1または2である;
nは1または2であり、ここで、k、mおよびnの和は3、4または5である;
XはO、S、S(O)、S(O)または結合である;
Lは−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]q1−[(CR)=(CR)]−[C(R)(R)]q2−、−[C(R)(R)]r1−[C≡C]−[C(R)(R)]r2−、−[C(R)(R)]−シクロプロピレン−[C(R)(R)]t−または結合である;あるいは
XおよびLは一緒になって結合を表す;
Qは、置換されている又は置換されていない単環式アリール、置換されている又は置換されていない二環式アリール、置換されている又は置換されていない単環式ヘテロアリール、あるいは置換されている又は置換されていない二環式ヘテロアリールである;
は水素、C−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニルであり、ここで、C−Cアルキル、およびC−CアルケニルおよびC−Cアルキニルの飽和炭素原子は置換されていないか、あるいはヒドロキシル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルにより置換されていてもよく;
は水素、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシまたはシアノである;
、R、Rおよび Rは、各存在において、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルである;
pは1、2、3、4または5である;
q1およびq2は、独立して、0、1、2または3である;ただし、q1およびq2の和は0、1、2または3である;
r1およびr2は、独立して、0、1、2または3である;ただし、r1およびr2の和は0、1、2または3である;
sは0、1または2である;
tは0または1である;および
ZはOまたはBHである;
ここで、Qは、置換されている場合、独立して、1、2、3、4または5個の置換基で置換されており、ここで、該置換基はハロゲン、シアノ、C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、−O−C−Cハロアルキル、−S−C−Cアルキル、−S−C−Cハロアルキル、−SO−C−Cアルキル、−SO−C−Cハロアルキル、C−Cシアノアルキルまたは−NOである]を有する化合物またはその医薬上許容される塩に関する。
もう1つの態様においては、本発明は、前記式(I)、(II)、(III)または(IV)を有する少なくとも1つの化合物またはその医薬上許容される塩の治療的有効量を少なくとも1つの医薬上許容される担体と共に含む医薬組成物に関する。
さらにもう1つの態様においては、本発明は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物を使用する、神経変性障害の予防または治療方法に関する。そのような方法は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の少なくとも1つの化合物の治療的有効量を、その治療を要する対象に投与することを含む。神経変性障害の例としては、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害(MCI)、加齢関連記憶障害(AAMI)、多発性硬化症、パーキンソン病、血管性痴呆、老人性痴呆、エイズ痴呆、ピック病、脳血管障害により引き起こされる痴呆、大脳皮質基底核変性、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、外傷性脳損傷に関連したCNS機能低下またはそれらのいずれかの合併症が挙げられる。前記方法はまた、認知増強薬を対象に投与することを更に含む。該認知増強薬は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物と同時または連続的に投与されうる。
さらにもう1つの態様においては、本発明は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物を使用する、神経精神医学的障害の予防または治療方法に関する。そのような方法は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の少なくとも1つの化合物の治療的有効量を、その治療を要する対象に投与することを含む。神経精神医学的障害の例としては、統合失調症、統合失調症における認知障害、注意欠陥障害、注意欠陥過剰反応障害、双極性および躁障害、鬱病またはそれらのいずれかの合併症が挙げられる。前記方法はまた、認知増強薬を対象に投与することを更に含む。該認知増強薬は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物と同時または連続的に投与されうる。
もう1つの態様においては、本発明は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物を使用する、疼痛状態の予防または治療方法に関する。そのような方法は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の少なくとも1つの化合物の治療的有効量を、その治療を要する対象に投与することを含む。疼痛状態の例には、神経因性および侵害受容性疼痛、慢性または急性疼痛、例えば異疼痛、炎症痛、炎症性痛覚過敏、ヘルペス後神経痛、神経障害、神経痛、糖尿病性神経障害、HIV関連神経障害、神経損傷、慢性関節リウマチ痛、変形関節症痛、熱傷、背部痛、眼痛、内臓痛、癌痛、歯痛、頭痛、片頭痛、手根管症候群、線維筋痛、神経炎、坐骨神経痛、骨盤過敏症、骨盤痛、術後痛、卒中後痛および生理痛(これらに限定されるものではない)が含まれる。
本発明は、神経学的障害または病態の予防または治療のための神経保護物質としての、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物の使用も含みうる。該方法は、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の少なくとも1つの化合物の治療的有効量を、その治療を要する対象に投与することを含む。該神経学的障害または病態には、神経変性障害、神経精神医学的障害および疼痛状態、脳損傷、卒中ならびに他の急性および慢性ニューロン損傷または変性状態が含まれうるが、これらに限定されるものではない。該神経学的障害または病態には、例えば、中枢神経系におけるニューロンアポトーシスおよび/またはミトコンドリア機能不全に少なくとも部分的に関連した状態が含まれうる。
さらにもう1つの態様においては、本発明は、前記の神経変性障害の予防または治療のための医薬の製造における、式(I)、式(II)、式(III)もしくは式(IV)の化合物またはその医薬上許容される塩の単独での又は少なくとも1つの医薬上許容される担体と組合された使用に関する。
さらに、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物、これらの化合物を含む組成物、およびこれらの化合物または医薬組成物を投与することによる神経変性または神経精神医学的障害の予防または治療方法が本明細書に記載されている。
本発明のこれらの及び他の目的は以下の段落に記載されている。これらの目的は、本発明の範囲を狭くするものとみなされるべきではない。
1つの態様において、本発明は、以下に示す式(I)、式(II)、式(III)または式(IV):
Figure 0005734999
(式中、a、R、R、h、k、m、n、L、Q、XおよびZは本明細書中に定義されているとおりである)を有する化合物に関する。
もう1つの態様においては、本発明は、前記式(I)、(II)、(III)または(IV)を有する化合物と少なくとも1つの医薬上許容される担体とを含む医薬組成物に関する。
さらにもう1つの態様においては、本発明は、前記の式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)を有する化合物を使用する、神経変性障害または神経精神医学的障害のような病態の予防および治療方法に関する。
さらにもう1つの態様においては、本発明は、前記の神経変性障害または神経精神医学的障害のような病態の予防または治療のための医薬の製造における、式(I)、式(II)、式(III)もしくは式(IV)の化合物またはその医薬上許容される塩の単独での又は少なくとも1つの医薬上許容される担体と組合された使用に関する。
種々の実施形態においては、本発明は、いずれかの置換基において又は本発明の化合物もしくは本明細書中のいずれかの他の式において2回以上出現する少なくとも1つの可変基を提供する。各出現における可変基の定義は別の出現におけるその定義からは独立したものである。さらに、置換基の組合せが、そのような組合せが安定化合物を与える場合にのみ、許容される。安定化合物は、反応混合物から単離されうる化合物である。
a.定義
本明細書および添付の特許請求の範囲において用いる以下の用語は、特記されていない限り、示されている意味を有する。
本明細書中で用いる「アルケニル」なる語は、2つの水素の除去により形成される少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する、2〜10個の炭素を含有する直鎖状または分枝状炭化水素鎖を意味する。アルケニルの代表例には、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
「アルケニレン」なる語は、2〜6個の炭素原子の直鎖状または分枝状鎖炭化水素に由来する2価基を意味し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する。「C−Cアルケニレン」なる語は、2〜5個の炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素二重結合とを含有する直鎖状または分枝状2価炭化水素を意味する。アルキレンの代表例には、−CH=CH−および−CHCH=CH−が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「アルコキシ」なる語は、酸素原子を介して親分子部分に結合する、本明細書中で定義されているアルキル基を意味する。アルコキシの代表例には、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「アルコキシカルボニル」なる語は、本明細書に定義されているカルボニル基を介して親分子部分に結合する、本明細書中で定義されているアルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表例には、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「アルキル」なる語は、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖状または分枝状飽和炭化水素鎖を意味する。「低級アルキル」または「C−Cアルキル」なる語は、1〜6個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素を意味する。「C−Cアルキル」なる語は、1〜3個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素を意味する。アルキルの代表例には、メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、iso−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
「アルキレン」なる語は、1〜10個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素に由来する2価基を意味する。「C−Cアルキレン」なる語は、1〜5個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖2価炭化水素を意味する。アルキレンの代表例には、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「アルキルスルホニル」なる語は、本明細書中で定義されているスルホニル基を介して親分子部分に結合する、本明細書中で定義されているアルキル基を意味する。アルキルスルホニルの代表例には、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「アルキニル」なる語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含有する、2〜10個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖炭化水素基を意味する。アルキニルの代表例には、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
「アルキニレン」なる語は、少なくとも1つの三重結合を有する2〜10個の炭素原子の直鎖または分枝鎖炭化水素に由来する2価基を意味する。「C−Cアルキニレン」なる語は、2〜5個の炭素原子と少なくとも1つの炭素−炭素三重結合とを含有する直鎖または分枝鎖2価炭化水素を意味する。アルキニレンの代表例には、−C≡C−、−CHC≡C−、−CH(CH)CHC≡C−、−C≡CCH−および−C≡CCH(CH)CH−が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「アリール」なる語はフェニルまたは二環式アリールを意味する。該二環式アリールはナフチル、または単環式シクロアルキルと縮合したフェニル、または単環式シクロアルケニルと縮合したフェニルである。アリール基の代表例には、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。該二環式アリールは、該二環式環系内に含有されているいずれかの炭素原子を介して親分子部分に結合する。本発明のアリール基は置換されていないこと又は置換されていてもよい。
本明細書中で用いる「アリールアルキル」なる語は、本明細書中で定義されているアルキレン基を介して親分子部分に結合する、本明細書中で定義されているアリール基を意味する。アリールアルキルの代表例には、ベンジル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフタ−2−イルエチルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「カルボニル」なる語は−C(O)−基を意味する。
本明細書中で用いる「カルボキシ」なる語は−COH基を意味する。
本明細書中で用いる「シアノ」なる語は−CN基を意味する。
本明細書中で用いる「シアノアルキル」なる語は、本明細書中で定義されているアルキレン基を介して親分子部分に結合する、本明細書中で定義されているシアノ基を意味する。シアノアルキルの代表例には、シアノメチル、2−シアノエチルおよび3−シアノプロピルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「シクロアルケニル」なる語は、2つの水素の除去により形成される少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含有する、3〜10個の炭素を含有する単環式または二環式環系を意味する。単環式環系の代表例には、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、2,4−シクロヘキサジエン−1−イルおよび3−シクロペンテン−1−イルが含まれるが、これらに限定されるものではない。二環式環系は、本明細書中で定義されている別の単環式シクロアルキル環、本明細書中で定義されている単環式アリール環、本明細書中で定義されている単環式複素環または本明細書中で定義されている単環式ヘテロアリールと縮合した単環式シクロアルケニル環系により例示される。本発明の二環式環系は、該シクロアルケニル環内の利用可能な炭素原子を介して親分子部分に結合する必要がある。二環式環系の代表例には、4,5−ジヒドロ−ベンゾ[1,2,5]オキサジアゾール、3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−インデニル、1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−ペンタレニル、1,2,3,4,4a,5,6,8a−オクタヒドロ−ペンタレニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「シクロアルキル」または「シクロアルカン」なる語は単環式、二環式または三環式シクロアルキルを意味する。該単環式シクロアルキルは、3〜8個の炭素原子、0個のヘテロ原子および0個の二重結合を含有する炭素環式環系である。単環式環系の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。該二環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキル環と縮合した単環式シクロアルキル、または該単環式環の2つの非隣接炭素原子が、1、2、3または4個の炭素原子を含有するアルキレン橋により連結された架橋単環式環系である。二環式環系の代表例には、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンが含まれるが、これらに限定されるものではない。三環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキルと縮合した二環式シクロアルキル、または該環系の2つの非隣接炭素原子が、1、2、3または4個の炭素原子のアルキレン橋により連結された二環式シクロアルキルにより例示される。三環式環系の代表例には、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンまたはノルアダマンタン)、およびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)が含まれるが、これらに限定されるものではない。単環式、二環式および三環式シクロアルキルは置換されていないこと又は置換されていてもよく、該環系内に含有されているいずれかの置換可能な原子を介して親分子部分に結合する。
本明細書中で用いる「シクロアルキレン」なる語は、3〜8個の炭素原子を含有する単環式シクロアルキルに由来する2価基を意味する。2つの結合点は同一炭素原子上ではない。シクロアルキレンの代表例には、シクロプロピレン、シクロブチレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロヘプタレンおよびシクロオクタレンが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「ハロ」または「ハロゲン」なる語はCl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書中で用いる「ハロアルコキシ」なる語は、本明細書中で定義されているアルコキシ基を介して親分子部分に結合する、本明細書中で定義されている少なくとも1つのハロゲンを意味する。ハロアルコキシの代表例には、クロロメトキシ、2−フルオロエトキシ、トリフルオロメトキシおよびペンタフルオロエトキシが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「ハロアルキル」なる語は、1、2、3、4、5または6個の水素原子がハロゲンにより置換されている、本明細書中で定義されているアルキル基を意味する。ハロアルキルの代表例には、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチルおよびトリフルオロプロピル、例えば3,3,3−トリフルオロプロピルが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本明細書中で用いる「複素環」または「複素環式」なる語は単環式複素環、二環式複素環または三環式複素環を意味する。該単環式複素環は、O、NおよびSからなる群から、独立して選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含有する、3、4、5、6、7または8員環である。該3員または4員環は0または1個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を含有する。該5員環は、0または1個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する。該6員環は、0、1または2個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する。該7員環および8員環は、0、1、2または3個の二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を含有する。単環式複素環の代表例には、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロピリミジニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニルおよびトリチアニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。該二環式複素環は、フェニル基と縮合した単環式複素環、または単環式シクロアルキルと縮合した単環式複素環、または単環式シクロアルケニルと縮合した単環式複素環、または単環式複素環と縮合した単環式複素環、または該環の2つの非隣接原子が、1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン橋または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン橋により連結された架橋単環式複素環系である。二環式複素環の代表例には、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルを含む)、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、イソインドリニル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オクタヒドロピロロピリジニルおよびテトラヒドロイソキノリニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。三環式複素環は、フェニル基と縮合した二環式複素環、または単環式シクロアルキルと縮合した二環式複素環、または単環式シクロアルケニルと縮合した二環式複素環、または単環式複素環と縮合した二環式複素環、または該二環式環の2つの非隣接原子が、1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン橋または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン橋により連結された二環式複素環により例示される。三環式複素環の例には、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アダマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)、およびオキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン)が含まれるが、これらに限定されるものではない。該単環式、二環式および三環式複素環は、該環内に含有されているいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に結合し、置換されていないこと又は置換されていてもよい。
本明細書中で用いる「ヘテロアリール」なる語は単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。該単環式ヘテロアリールは5員または6員環である。該5員環は2つの二重結合を含有する。該5員環は、OまたはSから選択される1個のヘテロ原子、あるいは1、2、3または4個の窒素原子および場合によっては1個の酸素または硫黄原子を含有しうる。該6員環は3個の二重結合および1、2、3または4個の窒素原子を含有する。単環式ヘテロアリールの代表例には、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルが含まれるが、これらに限定されるものではない。該二環式ヘテロアリールは、フェニルと縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルと縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルと縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールと縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式複素環と縮合した単環式ヘテロアリールからなる。二環式ヘテロアリール基の代表例には、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジニル、インダゾリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キナゾリニル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルが含まれるが、これらに限定されるものではない。本発明の単環式および二環式ヘテロアリール基は置換されていること又は置換されていてもよく、該環系内に含有されているいずれかの炭素原子またはいずれかの窒素原子を介して親分子部分に結合する。
本明細書中で用いる「ヘテロアリールアルキル」なる語は、本明細書中で定義されているアルキル基を介して親分子部分に結合する、ヘテロアリール基を意味する。
本明細書中で用いる「ヘテロ原子」なる語は窒素、酸素または硫黄原子を意味する。
本明細書中で用いる「ヒドロキシル」または「ヒドロキシ」なる語は−OH基を意味する。
本明細書中で用いる「オキソ」なる語は=O基を意味する。
本明細書中で用いる「(疼)痛」なる語は、侵害受容性疼痛および神経障害的疼痛、慢性疼痛および急性疼痛の両方、例えば、骨関節症または慢性関節リウマチ痛、眼痛、腸炎に関連した疼痛、心筋炎に関連した疼痛、多発性硬化症に関連した疼痛、神経炎に関連した疼痛、癌腫および肉腫に関連した疼痛、エイズに関連した疼痛、化学療法に関連した疼痛、切断痛、三叉神経痛、頭痛、例えば片頭痛、または神経障害的疼痛、例えば、帯状疱疹後神経痛、損傷後疼痛および術後疼痛(これらに限定されるものではない)を意味すると理解される。
本明細書中で用いる「スルホニル」なる語は−SO−基を意味する。
b.化合物
本発明の化合物は前記の式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)を有する。
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物における可変基の具体的な意味は以下のとおりである。そのような意味は、適当な場合には、前記または後記で定められているその他の意味、定義、特許請求の範囲または実施形態のいずれかと共に用いられうる。
1つの実施形態においては、aは単結合または二重結合である。
もう1つの実施形態においては、aは単結合である。
もう1つの実施形態においては、aは二重結合である。
1つの実施形態においては、XはO、S、S(O)、S(O)または結合である。
もう1つの実施形態においては、XはOまたは結合である。
もう1つの実施形態においては、Xは結合である。
1つの実施形態においては、ZはOまたはBHである。
もう1つの実施形態においては、ZはOである。
もう1つの実施形態においては、ZはBHである。
1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]q1−[(CR)=(CR)]−[C(R)(R)]q2−、−[C(R)(R)]r1−[C≡C]−[C(R)(R)]r2−、−[C(R)(R)]−シクロプロピレン−[C(R)(R)]−、または結合である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]−であり、pは1、2、3、4または5である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]−であり、pは1、2または3である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]q1−[(CR)=(CR)]−[C(R)(R)]q2−であり、q1およびq2は、独立して、0、1、2または3であり、ただし、q1およびq2の和は0、1、2または3である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]q1−[(CR)=(CR)]−[C(R)(R)]q2−であり、q1は0であり、q2は1、2または3である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]q1−[(CR)=(CR)]−[C(R)(R)]q2−であり、q1およびq2はそれぞれ0である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]r1−[C≡C]−[C(R)(R)]r2−であり、r1およびr2は、独立して、0、1、2または3であり、ただし、r1およびr2の和は0、1、2または3である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]r1−[C≡C]−[C(R)(R)]r2−であり、r1およびr2はそれぞれ0である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]−シクロプロピレン−[C(R)(R)]−であり、sは0、1または2であり、tは0または1である。
もう1つの実施形態においては、Lは−[C(R)(R)]−シクロプロピレン−[C(R)(R)]−であり、sおよびtはそれぞれ0である。
もう1つの実施形態においては、Lは結合である。
1つの実施形態においては、R、R、RおよびRは、各存在において、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルである。
もう1つの実施形態においては、R、R、RおよびRは、各存在において、独立して、水素、ハロゲン、C−CアルキルまたはC−Cハロアルキルである。
もう1つの実施形態においては、R、R、RおよびRは、各存在において、独立して、水素である。
1つの実施形態においては、XおよびLは一緒になって、−[C(R)(R)]−、−O−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]q1−[(CR)=(CR)]−[C(R)(R)]q2−、−[C(R)(R)]r1−[C≡C]−[C(R)(R)]r2−、−[C(R)(R)]−シクロプロピレン−[C(R)(R)]−、または結合である。
もう1つの実施形態においては、XおよびLは一緒になって、結合、−CH=CH−、−CH=CHCHCHCH−、−C≡C−、−CH−CH−、−CHCHCHCHCH−、または−OCH−である。
1つの実施形態においては、Rは水素、C−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニルであり、ここで、C−Cアルキル、ならびにC−CアルケニルおよびC−Cアルキニルの飽和炭素原子は置換されていないこと、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルにより置換されていてもよい。
もう1つの実施形態においては、RはC−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニルであり、ここで、C−Cアルキル、ならびにC−CアルケニルおよびC−Cアルキニルの飽和炭素原子は置換されていないこと、またはハロゲン、ヒドロキシル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルにより置換されていてもよい。
もう1つの実施形態においては、Rは水素である。
1つの実施形態においては、Rは水素、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシまたはシアノである。
もう1つの実施形態においては、RはC−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシまたはシアノである。
もう1つの実施形態においては、Rは水素またはハロゲンである。
1つの実施形態においては、Qは、置換されている又は置換されていない単環式アリール、置換されている又は置換されていない二環式アリール、置換されている又は置換されていない単環式ヘテロアリール、あるいは置換されている又は置換されていない二環式ヘテロアリールであり、ここで、Qは、置換されている場合には、独立して、1、2、3、4または5個の置換基により置換されており、ここで、該置換基はハロゲン、シアノ、C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、−O−C−Cハロアルキル、−S−C−Cアルキル、−S−C−Cハロアルキル、−SO−C−Cアルキル、−SO−C−Cハロアルキル、C−Cシアノアルキルまたは−NOである。
もう1つの実施形態においては、Qは、置換されている又は置換されていない単環式アリール、あるいは置換されている又は置換されていない二環式アリールであり、ここで、Qは、置換されている場合には、独立して、1、2または3個の置換基により置換されており、ここで、該置換基はハロゲン、C−Cアルコキシ、−O−C−Cハロアルキル、C−CハロアルキルまたはC−Cアルキルである。
もう1つの実施形態においては、Qは、置換されている又は置換されていないフェニルであり、ここで、フェニルは、置換されている場合には、独立して、1または2個の置換基により置換されており、ここで、該置換基はC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−O−C−Cハロアルコキシまたはハロゲンである。
もう1つの実施形態においては、Qは、置換されている又は置換されていない単環式ヘテロアリール、あるいは置換されている又は置換されていない二環式ヘテロアリールであり、ここで、Qは、置換されている場合には、独立して、1、2または3個の置換基により置換されており、ここで、該置換基はハロゲン、C−Cハロアルキル、−O−C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、またはC−Cアルキルである。
もう1つの実施形態においては、Qは、置換されている又は置換されていないピリジル、ピリミジニル、キノリニルまたはチエニルであり、ここで、ピリジル、ピリミジニル、キノリニルまたはチエニルは、置換されている場合には、独立して、1または2個の置換基により置換されており、ここで、該置換基はC−Cアルキル、C−Cアルコキシ、−O−C−Cハロアルキルまたはハロゲンである。
もう1つの実施形態においては、Qは、置換されている又は置換されていないピリジルであり、ここで、ピリジルは、置換されている場合には、独立して、1または2個の置換基により置換されており、ここで、該置換基はアルキル、C−Cアルコキシ、−O−C−Cハロアルキルまたはハロゲンである。
1つの実施形態においては、kは1、2または3であり、hは1、2または3であり、mは0、1または2であり、nは1または2であり、ここで、k、mおよびnの和は3、4または5である。
1つの実施形態においては、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物には、aが二重結合であり、kが2であり、mが0であり、nが1である化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
もう1つの実施形態においては、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物には、aが単結合であり、kが2であり、mが0であり、nが1である化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
もう1つの実施形態においては、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物には、aが二重結合であり、kが3であり、mが0であり、nが1である化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
もう1つの実施形態においては、式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物には、aが単結合であり、kが3であり、mが0であり、nが1である化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
もう1つの実施形態においては、式(I)の化合物には、式(I−a)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(I−a)の化合物には、式(I−a−1)、(I−a−2)、(I−a−3)、(I−a−4)、(I−a−5)、(I−a−6)、(I−a−7)、(I−a−8)、(I−a−9)または(I−a−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(I)の化合物には、式(I−b)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(I−b)の化合物には、式(I−b−1)、(I−b−2)、(I−b−3)、(I−b−4)、(I−b−5)、(I−b−6)、(I−b−7)、(I−b−8)、(I−b−9)または(I−b−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(II)の化合物には、式(II−a)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(II−a)の化合物には、式(II−a−1)、(II−a−2)、(II−a−3)、(II−a−4)、(II−a−5)、(II−a−6)、(II−a−7)、(II−a−8)、(II−a−9)または(II−a−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(II)の化合物には、式(II−b)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(II−b)の化合物には、式(II−b−1)、(II−b−2)、(II−b−3)、(II−b−4)、(II−b−5)、(II−b−6)、(II−b−7)、(II−b−8)、(II−b−9)または(II−b−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(III)の化合物には、式(III−a)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(III−a)の化合物には、式(III−a−1)、(III−a−2)、(III−a−3)、(III−a−4)、(III−a−5)、(III−a−6)、(III−a−7)、(III−a−8)、(III−a−9)または(III−a−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(III)の化合物には、式(III−b)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(III−b)の化合物には、式(III−b−1)、(III−b−2)、(III−b−3)、(III−b−4)、(III−b−5)、(III−b−6)、(III−b−7)、(III−b−8)、(III−b−9)または(III−b−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(IV)の化合物には、式(IV−a)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(IV−a)の化合物には、式(IV−a−1)、(IV−a−2)、(IV−a−3)、(IV−a−4)、(IV−a−5)、(IV−a−6)、(IV−a−7)、(IV−a−8)、(IV−a−9)または(IV−a−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(IV)の化合物には、式(IV−b)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(IV−b)の化合物には、式(IV−b−1)、(IV−b−2)、(IV−b−3)、(IV−b−4)、(IV−b−5)、(IV−b−6)、(IV−b−7)、(IV−b−8)、(IV−b−9)または(IV−b−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(III)の化合物には、式(III−c)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(III−c)の化合物には、式(III−c−1)、(III−c−2)、(III−c−3)、(III−c−4)、(III−c−5)、(III−c−6)、(III−c−7)、(III−c−8)、(III−c−9)または(III−c−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(III)の化合物には、式(III−d)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(III−d)の化合物には、式(III−d−1)、(III−d−2)、(III−d−3)、(III−d−4)、(III−d−5)、(III−d−6)、(III−d−7)、(III−d−8)、(III−d−9)または(III−d−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(IV)の化合物には、式(IV−c)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(IV−c)の化合物には、式(IV−c−1)、(IV−c−2)、(IV−c−3)、(IV−c−4)、(IV−c−5)、(IV−c−6)、(IV−c−7)、(IV−c−8)、(IV−c−9)または(IV−c−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(IV)の化合物には、式(IV−d)の化合物が含まれうるが、これに限定されるものではない。
Figure 0005734999
もう1つの実施形態においては、式(IV−d)の化合物には、式(IV−d−1)、(IV−d−2)、(IV−d−3)、(IV−d−4)、(IV−d−5)、(IV−d−6)、(IV−d−7)、(IV−d−8)、(IV−d−9)または(IV−d−10)の化合物が含まれうるが、これらに限定されるものではない。
Figure 0005734999
本発明の一部として想定される化合物の具体例には以下のものが含まれるが、それらに限定されるものではない。
7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(E)−2−(4−クロロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(1E)−5−フェニルペンタ−1−エニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(E)−2−チエン−3−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−(5−フェニルペンチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
9−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
9−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(E)−2−ピリジン−4−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(E)−2−ピリジン−2−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−(ピリジン−3−イルエチニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(E)−2−(3−フルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
8−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
10−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(E)−2−フェニルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−(ピリジン−4−イルエチニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
8−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
10−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
9−フルオロ−7−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
9−フルオロ−7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−(ベンジルオキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−]インドール;
7−キノリン−6−イル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−]インドール;
7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール 2−オキシド;
7−[(E)−2−ピリミジン−5−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(Z)−2−ピリミジン−5−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−[(Z)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
9−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[3,4−b]インドール; 9−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[3,4−b]インドール;
7−[(E)−2−ピリジン−3−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
8−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−2,6−メタノアゾシノ[4,3−b]インドール;
(シス)−7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,5a,6,10b−ヘキサヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−(6−メチルピリジン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−(ピリミジン−5−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−(ピリジン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
7−(ピリジン−4−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;または
7−(キノリン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール。
不斉またはキラル中心が存在する場合、本発明の化合物は立体異性体として存在しうる。これらの立体異性体は、キラル炭素原子の周囲の置換基の立体配置に応じて「R」または「S」である。本明細書中で用いる「R」および「S」なる語は、IUPAC 1974 Recommendations for Section E,Fundamental Stereochemistry,Pure Appl.Chem.,1976,45:13−30において定義されているとおりの立体配置である。
本出願は種々の立体異性体およびそれらの混合物を想定しており、これらは本出願の範囲内に具体的に含まれる。立体異性体はエナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびにエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物を含む。本出願の化合物の個々の立体異性体は、不斉またはキラル中心を含有する商業的に入手可能な出発物質から、あるいはラセミ混合物の製造およびそれに続く分割(これは当業者によく知られている)により、合成的に製造されうる。これらの分割方法は、(1)キラル補助体へのエナンチオマーの混合物の結合、得られたジアステレオマー混合物の、再結晶またはクロマトグラフィーによる分離、および該補助体からの光学的に純粋な生成物の遊離、あるいは(2)キラルクロマトグラフィーカラム上での光学的エナンチオマーの混合物の直接的分離により例示される。
本発明化合物においては幾何異性体が存在しうる。本発明は、炭素−炭素二重結合、炭素−窒素二重結合、シクロアルキル基または複素環基の周囲の置換基の配置から生じる種々の幾何異性体およびそれらの混合物を想定している。炭素−炭素二重結合または炭素−窒素結合の周囲の置換基はZまたはE配置のものとして示され、シクロアルキルまたは複素環の周囲の置換基はcis(シス)またはtrans(トランス)配置のものとして示される。
本発明においては、本明細書に開示されている化合物は互変異性の現象を示しうると理解されるべきである。
したがって、本明細書内の図式は、可能な互変異性または立体異性形態の1つだけを表しうる。本発明は全ての互変異性または立体異性形態およびそれらの混合物を包含すると理解されるべきであり、化合物の名称または図式において用いられているいずれか1つの互変異性または立体異性形態のみに限定されるべきではない。
本発明は同位体標識化合物をも含み、これらは、天然で通常見出される原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子により1以上の原子が置換されていること以外は式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)で挙げられているものと同一である。本発明の化合物に含有させるのに適した同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素、例えば、それぞれH、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Cl(これらに限定されるものではない)が挙げられる。より重い同位体、例えば重水素、すなわちHでの置換は、より高い代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増加または投与要件の軽減から得られる或る治療上の利点をもたらすことが可能であり、したがって、いくつかの状況において好ましい可能性がある。陽電子放射性同位体を含む化合物は、受容体の分布を決定するための医学用イメージングおよび陽電子放射断層撮影(PET)研究において有用である。式(I)の化合物に組込まれうる適当な陽電子放射性同位体としては、11C、13N、15Oおよび18Fが挙げられる。式(I)の同位体標識化合物は、一般に、当業者に公知の通常の技術により、または非同位体標識試薬の代わりに適当な同位体標識試薬を使用する添付実施例に記載のものに類似した方法により製造されうる。
c.生物学的データ
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)を有する化合物の有効性を決定するために、細胞機能のインビトロモデルおよび認知促進効果のインビボモデルにおいてこれらの化合物を評価することが可能である。
後記の生物学的データの説明において用いられている略語は以下のとおりである。DMEM:ダルベッコ変法イーグル培地;DMSO:ジメチルスルホキシド;FBS:ウシ胎児血清;FITC:フルオレセインイソチオシアナート;FLIPR:蛍光イメージングプレートリーダー;GFAP:グリア繊維性酸性タンパク質;HBSS:ハンク平衡化塩溶液;i.p.:腹腔内;NGF:神経成長因子;PBS:リン酸緩衝食塩水;およびTRITC:テトラメチルローダミンイソチオシアナート。
(i)ニューロンおよびニューロン細胞系における神経突起成長に対する効果
神経突起成長およびニューロンまたはニューロン様細胞数などのような細胞特性に対する効果は、ラットまたはヒトニューロン/神経芽細胞腫細胞系(例えば、SH−SY5Y、PC12、IMR−32など)を使用して、あるいは初代細胞(例えば、ラット皮質ニューロン)を使用して測定されうる。例えば、ジメボリン(dimebolin)は、脳由来神経栄養因子(BDNF)により誘発されるものと比較して、初代ラット皮質ニューロンにおける神経突起成長を増強しうることが報告されている(Hung,D.Dimebon:A phase 3 investigational agent for Alzheimer’s disease with a novel mitochondrial mechanism of action.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease,Chicago,IL,USA,July 2008;paper S4−04−05)。
例えば、神経成長因子(100ng/mL)で6日間処理された又は処理されていない、96ウェルプレート内でプレーティングされたPC12細胞を使用して、研究が行われうる。ついで化合物を種々の濃度(0.1nM〜30μMの範囲)で加え、24時間インキュベートする。ついで細胞を固定し、ニューロンマーカーβ−チューブリン(緑)により染色し、核をヘキスト(Hoechst)33342(青)により染色した。Nikon 10× Plan Fluor対物レンズおよびCool Snap HQ CCDカメラを使用するImageXpress Micro自動蛍光顕微鏡系(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)を使用して、イメージを収集する。ニューロン様細胞数および神経突起成長の度合を自動的に計数するために、MetaMorph Imagingソフトウェアにおける神経突起成長(Neurite Outgrowth)モジュールが使用されうる。
PC12細胞に加えて、他の細胞モデル系も使用されうる。ラット皮質細胞を培養し、既に記載されているとおりに(Hu,M.;Schurdak,M.E.ら;High content screen microscopy analysis of Aβ1−42−induced neurite outgrowth reduction in rat primary cortical neurons:Neuroprotective effects of α7 neuronal nicotinic acetylcholine receptor ligands.Brain Res.2007,1151,227−235)、高含有量顕微鏡分析のために調製することが可能である。簡潔に説明すると、皮質細胞培養を5×10 細胞/mLの密度でポリ−D−リシンコート化96ウェルプレート上にプレーティングし、5% CO、37℃で細胞インキュベーター内で維持する。試験化合物で処理することにより、6〜7日齢の皮質細胞培養を使用して、実験を行う。いくつかの実験においては、Aβ毒性の逆転に対する試験化合物の効果も測定されうる(Hu,M.;Schurdak,M.E.ら;High content screen microscopy analysis of Aβ1−42−induced neurite outgrowth reduction in rat primary cortical neurons:Neuroprotective effects of α7 neuronal nicotinic acetylcholine receptor ligands.Brain Res.2007,1151,227−235)。神経保護効果の評価のために、細胞を、まず、試験化合物で約5時間にわたり前処理する。ついで培地を、3日間、該試験化合物の非存在下または存在下、新鮮に調製された約5μM Aβ1−42ペプチドを含有する培地と交換する。未処理群は処理群と同じ比率のビヒクル(DMSO)を含有する。細胞を、0.5% ヘキスト33342を含有する約4% パラホルムアルデヒドで約15分間固定し、ついでPBS(pH7.4)を使用して3回洗浄し、PBS中の10% ロバ血清で室温で1時間ブロッキングする。ついで該細胞を、ニューロンを染色するためのマウス抗チューブリンモノクローナル抗体(1:100)、およびグリアを染色するためのウサギ抗GFAP(1:1000)と共に約4℃で一晩インキュベートする。翌日、細胞をFITC標識マウスおよびTRITC標識抗ウサギ抗体(1:1000)と共に室温で約1時間インキュベートする。該細胞を固定し染色した後、Nikon 10× Plan Fluor対物レンズおよびCool Snap HQ CCDカメラを使用するImageExpress Micro自動蛍光顕微鏡系(Molecular Devices,Sunnyvale,CA)を使用して、核(360/400nm励起および465/300nm放射フィルター)、ニューロン(475/350nm励起および535/400nm放射フィルター)およびグリア細胞(535nm励起および610nm放射フィルター)イメージを収集する。総細胞数、ニューロン細胞数および神経突起成長の度合を自動的に計数するために、MetaMorph Imagingソフトウェアにおける神経突起成長(Neurite Outgrowth)モジュールが使用されうる。
Aβ1−42に対する曝露は初代生後(P0)皮質細胞における神経突起成長の低下を引き起こした。未処理細胞で観察される神経突起成長を100% 応答に設定する。Aβ1−42の前またはそれと同時の化合物での細胞の処理は神経保護効果をもたらし、未処理細胞と比較して神経突起成長が維持または増強された。
表1は、300nM ジメボリンと比較した場合の、示されている試験化合物濃度における最大応答を示す。
Figure 0005734999
(ii)PC12細胞におけるAβ1−42誘発性タウリン酸化に対する効果
Aβ1−42誘発性タウリン酸化に対する試験化合物の効果は、既に記載されているとおり(Hu,M.;Waring,J.F.ら;Role of GSK−3 P activation and α7 nAChRs in Aβ1−42−induced tau phosphorylation in PC12 cells.J. Neurochem.2008,106(3),1371−1377)、PC12のような細胞系において評価されうる。簡潔に説明すると、PC12細胞をポリ−D−リシンコート化96ウェルプレート上でプレーティングし、15% ウマ血清、2.5% FBS、2mM L−グルタミン、100U/mL ペニシリンおよび100μg/mL ストレプトマイシンで補足されたハムF12K培地内で5% CO、37℃で培養し、100ng/mL NGFで約6日間にわたって分化させる。細胞を試験化合物で約37℃で30分間前処理する。ついで該培地を、該試験化合物の非存在下または存在下、新鮮に調製されたAβ1−42または対照ペプチドを含有する培地と交換し、該細胞を37℃で24時間インキュベートする。細胞をPBS(pH7.4)中の3.7% ホルムアルデヒドで室温で1時間固定し、ついでPBS中の0.1% Triton−X 100での3回の洗浄により透過性亢進させる。該固定細胞をブロッキングバッファーと共に室温で約2時間インキュベートし、ついで一次抗体AT8(リン酸化タウに対するもの)、抗ヒトタウ(全タウに対するもの)または抗GSK−3βと共に一晩インキュベートする。翌日、細胞をPBS中の0.1% Tween−20で3回洗浄し、ついで、室温で1時間にわたり、リン酸化タウ(p−タウ)もしくはGSK−3βの検出のためのIRDye(登録商標)800CW抗マウスIgG抗体(1:100)と共に、または全タウ(t−タウ)の検出のためのAlexa Fluor(登録商標)680抗ウサギ抗体(1:100)と共にインキュベートする。ついで細胞を3回洗浄し、赤色のイメージを放出する680−nm発蛍光団および緑色のイメージを放出する800−nm発蛍光団と共にOdyssey Infrared Imaging Scannerを使用して標的シグナルを同時に可視化する。Odyssey Infrared Imaging System Application Softwareバージョン1.2.15(Li−Cor Biosciences(Lincoln,NB))を使用して、積分蛍光強度を計算し、分析する。p−タウおよびt−タウレベルは、典型的に、p−タウ/t−タウの比として示される(Hu,M.;Waring,J.F.ら;Role of GSK−3P activation and α7 nAChRs in Aβ1−42−induced tau phosphorylation in PC12 cells.J.Neurochem.2008,106(3),1371−1377)。
(iii)ミトコンドリア機能に対する効果
該方法はまた、ミトコンドリア膜電位を増加させ又は維持する化合物を選別するための、ニューロン細胞を使用する血清欠乏条件を用いるハイスループットアッセイを含む。そのような化合物は、幾つかの神経変性状態において生じるエネルギー欠乏から細胞をレスキューすることを補助することが判明する可能性がある。ミトコンドリア媒介性アポトーシスは、p53、c−myc、DNA損傷、酸化促進剤、化学療法剤、血清飢餓および死受容体活性化を含む広範なアポトーシス刺激に応答して生じる(Lin C−FL,Lu Y−Z.,Cheng,F−C,Chu L−F.およびHsueh C−M.(2005)Bax−regulated mitochondrial−mediated apoptosis is responsible for the in vitro ischemia induced neuronal cell death of Sprague Dawley rat.(Neuroscience Letter 387:22−27))。
16〜18時間の血清欠乏はアポトーシスの初期段階を開始させ(Chavier D,Lecoeur H,Langonne A,Borgne−Sanchez A,Mariani J.,Martinou J−C,Rebouillat DおよびJacotot E.Upstream control of apoptosis by caspase−2 in serum−deprived neurons.Apoptosis 10:1243−1259,2005)、細胞死の完全な履行の前に細胞に対するストレスを誘導する。ミトコンドリアは、エネルギー代謝およびアポトーシスの両方を調節しているため、細胞において生存または死に関する決定的に重要な役割を果たす(Sullivan PG,Rabchevsky AG,Waldmeirer PCおよびSpringer JE.Mitochondrial Permeability Transition in CNS Trauma:Cause or Effect of Neuronal Cell Death.J Neuroscience Res 2005,79:231−239)。アポトーシスにおいて生じる最初の主要事象の1つはミトコンドリアの膜の破壊であり、それによりシトクロムcを放出し、カスパーゼを活性化し、電子伝達を変化させ、ミトコンドリア膜電位(ΔΨ)の減少を引き起こす。したがって、ΔΨの変化はミトコンドリア機能の尺度および細胞の健康状態の指標として用いられる。
したがって、96ウェル形態におけるミトコンドリア膜電位の変化のモニターと組合された、このストレス誘導物質、血清欠乏は、ストレスの存在下でミトコンドリア膜電位を増加させ細胞の健康を維持させる化合物の能力を評価するための効率的なハイスループットスクリーニング(HTS)を可能にする。そのようなハイスループットアッセイを行うための典型的方法を以下に示す。
組織培養:American Type Culture Collection(Rockville,MD)から得たSK−N−SHヒト神経芽細胞腫細胞を最少必須培地(MEM)、10% 熱不活性化ウシ胎児血清および100単位/mL 抗生物質−抗真菌剤(AA)において対数増殖期で維持した。細胞を培養し、5% COおよび95% 空気のもと、37℃の加湿インキュベーター内で維持した。細胞をトリプシン処理(0.25%)し、3日ごとに継代培養し、15〜18継代で使用した。全ての細胞培養供給物はInvitrogen (Carlsbad,CA)から入手した。
血清欠乏/JC−1ミトコンドリア膜電位(MMP)アッセイ
SK−N−SH細胞を予め2〜3日間、50,000細胞/ウェルの濃度で、コラーゲンコート化黒壁96ウェルプレート(Becton−Dickinson,Bedford,MA)上で200μLの総容量でプレーティングした。実験処理の当日、血清を含有する培地を各ウェルから吸引し、血清を含有しないMEM/1% AAで1回洗浄した。ついで該細胞を、ジメボリンまたは新規化学物質の存在下および非存在下、100μLのMEM/1% AA(血清非含有)内で〜18時間にわたり一晩インキュベートした。翌日、JC−1色素(5,5’,6,6’−テトラクロロ−1,1’,3,3’−テトラエチルベンゾイミダゾールカルボシアニド)をJC−1ミトコンドリア膜電位アッセイキット(Cayman Chemical Company,Ann Arbor,MI)によりMEM培地内に1:10希釈し、ついで10μLの該JC−1色素溶液を各ウェルに加えた。該プレートを400×g、室温で5分間遠心分離し、ついで37℃で40分間インキュベートした。該プレートを、提供されたアッセイバッファー200μLで2回洗浄し、ついで100μLのアッセイバッファーを各ウェルに加えた。赤色蛍光に関する560nMおよび595nMの励起および発光ならびに緑色蛍光に関する495mMおよび535nMの励起および発光で該プレートを読取って、赤色蛍光:緑色蛍光の比を取ることにより最終JC−1値を決定した。このアッセイは、この親油性カチオン性色素JC−1を使用した場合のミトコンドリア膜電位(MMP)の変化に基づくものであり、MMPが脱分極するにつれて赤色蛍光:緑色蛍光の比の変化をモニターすることにより行われる。MMPのこの変化は細胞の健康状態を反映し、健康な生細胞は高いJC−1比を示すが、アポトーシス性の不健康な細胞は低いJC−1比または低いMMPを示す。
血清欠乏によるストレスを逆転させてJC−1比を増加させる化合物の能力に関しては、JC−1比における最大強度(%)を、10μM ジメボリンのピーク値により誘導されるものに対して正規化し、化合物濃度に対してプロットして、EC50値を計算し、プレート間の変動性に関して対照化した。GraphPad Prism(San Diego,CA)を使用して、濃度−応答データを分析し、重複したn=2〜3の平均データに対する単一曲線フィットからEC50値を導き出した。選択されたデータを表2に示す。
全ての化合物を10mM ストック溶液におけるジメチルスルホキシドに溶解し、該ジメチルスルホキシドレベルが1%を超えない濃度で試験した。
Figure 0005734999
(iv)認知促進効果のインビボモデル
多様な認知領域を捕える或る範囲の動物モデルが、化合物の認知効果を評価するために使用されうる。これらのモデルの例はBitnerら(Bitner,R.S.;Bunnelle,W.H.ら;Broad−spectrum efficacy across cognitive domains by α7 nicotinic acetylcholine receptor agonism correlates with activation of ERKl/2 and CREB phosphorylation pathways.J.Neurosci.2007,27(39),10578−10587)に記載されている。関心のある神経変性疾患に関連した種々のトランスジェニック動物モデルも、試験化合物の効果を評価するために使用されうる(Goetz,J.;Ittner,L.M.Animal models of Alzheimer’s disease and frontotemporal dementia.Nat.Rev.Neurosci.2008,9(7),532−544)。
マウスにおける抑制性回避:抑制性回避試験は、短時間の有害刺激(足への衝撃)を動物が記憶にとどめている能力を測定する装置(Ugo Basile,Collegeville,PA)による2区画段階の利用を含み、これは、試行学習および記憶固定の尺度とみなされている。簡潔に説明すると、投与の30分後、マウスを該装置の明区画に配置し、ここで、好まれる暗区画内に進入するまでの潜伏時間を記録する。暗区画内への進入は足への軽度衝撃(0.2mA、持続時間1秒)の即時送出を引き起こす。24時間後、該明区画内に配置された該動物を再び使用して、保持試験を行い、ここで、該装置の暗側に再進入するまでのその潜伏時間を測定する(衝撃無し)。保持潜伏時間の増加は記憶固定の指標とみなされる(Bitner,R.S.;Bunnelle,W.H.ら;Broad−spectrum efficacy across cognitive domains by α7 nicotinic acetylcholine receptor agonism correlates with activation of ERKl/2 and CREB phosphorylation pathways.J.Neurosci.2007,27(39),10578−10587)。図1に示されているとおり、暗側(罰側)に再進入するまでの潜伏時間は、0.001、0.01、0.1および1.0mg/kg i.p.の用量における実施例1において、初期曝露の24時間後に有意に増加している。同様に、図2に示されているとおり、暗側(罰側)に再進入するまでの潜伏時間は、0.001、0.01、0.1および1.0mg/kg i.p.の用量における実施例3において、初期曝露の24時間後に有意に増加している。Mann Whitney t検定により決定された事後有意性と共にKruskal−Wallisノンパラメトリック分析を用いて、統計的有意性を最初に決定した(対照に対してp<0.05;**p<0.01,***p<0.001)。
ラットにおける社会的認識:社会的認識試験は、嗅覚刺激に基づく短期記憶を測定し、海馬に基づくものである。成体(350〜450g)ラットを若年(60〜80g)ラットと、5分間の相互作用試験(T1)にわたって相互作用させ、ここで、該試験持続時間の40〜50%にもわたって、該成体は、該若年体をぴったりと追いかけグルーミングし及び/又は匂いをかぐことを含む行動を示す。ついで該若年体を取り出し、直ちに種々の用量の試験化合物を該成体ラットに投与する。120分後に第2の5分間の認識試験(T2)を行い、ここで、該成体ラットの相互作用行動を再び監視する。試験と試験との間の120分間の間隔において認識記憶が喪失していれば、該相互作用行動はそれらの2つの試験に関して類似したものとなろう。一方、記憶が保持されていれば、認識比(T2:T1)は減少するであろう。すなわち、T2:T1の減少は短期認識記憶の改善の指標とみなされる(Bitner,R.S.;Bunnelle,W.H.ら;Broad−spectrum efficacy across cognitive domains by α7 nicotinic acetylcholine receptor agonism correlates with activation of ERK1/2 and CREB phosphorylation pathways.J.Neurosci.2007,27(39),10578−10587.Timmermann,D.B.;Groenlien,J.Hら;An allosteric modulator of the α7 nicotinic acetylcholine receptor possessing cognition−enhancing properties in vivo.J.Pharmacol.Exp.Ther.2007,323(1),294−307)。図3に示されているとおり、認識比(T2:T1)は実施例1の0.01、0.1および1.0mg/kgでの腹腔内投与に際して有意に減少した。Dunett多重比較を用いて決定された事後有意性と共に一元配置ANOVAを用いて、統計的有意性を決定した(対照に対してp<0.05;**p<0.01)。
サルにおける遅延マッチング・トゥ・サンプル(Delayed Matching−to−Sample)(DMTS)力価測定:DMTS法で最初に訓練されたアカゲザルにおいて研究を行うことが可能である(Buccafusco,J.J.;Terry,A.V.ら;Profile of nicotinic acetylcholine receptor agonists ABT−594 and A−582941,with differential subtype selectivity,on delayed matching accuracy by young monkeys.Biochem.Pharmacol.2007,74(8),1202−1211)。動物収容檻内の接触感受性スクリーンを使用し、試験開始処理は、被験者により接触されるまでは視界内に維持される3つの着色刺激(赤、青または黄色の長方形)の1つの提示からなる(サンプル刺激)。遅延間隔の後、2つの選ばれた長方形を提示する。そのうちの一方は以前のサンプル刺激であり、ここで、該サンプル刺激に対する正確な(マッチング)選択−接触には食餌の報酬が与えられる。標準的なDMTS試験では、各遅延間隔の持続時間は、3つのレベルの達成精度が近くなるまで、各被験者ごとに調節される:ゼロ遅延(試験の85〜100%で正確に答えた);短遅延間隔(75〜84%で正確);中遅延間隔(65〜74%で正確);および長遅延間隔(55〜64%で正確)。本研究で用いられるDMTS試験の力価測定形態は、0秒遅延間隔から開始する一連の96回の試験を該動物が行うことを要する。該試験が正確に答えられると、行われる次の試験中には1秒遅延間隔が与えられる。不正確なマッチを該被験者が行うまで、1秒の増加の進行を維持する。不正確なマッチの後の試験に関する遅延間隔は常に1秒低減される。不正確なマッチの後、次の試験が正確に答えられると、後続の試験には持続時間において1秒長い遅延間隔が与えられる。依存的変数には、正確に答えられた試験の全体的な%、得られた最大遅延間隔に達するまでの試験の数、ならびに得られた最大および平均遅延間隔(秒単位)が含まれる。化合物はDMTS試験の前に投与される。
(v)神経障害疼痛に対する鎮痛効果の測定−チュング(Chung)モデル
1本の脚に神経障害疼痛を誘発する外科的処置を用いて試験するために動物を準備した。雄Sprague DawleyラットをCharles River(Portage,MI)から購入した。手術前に、動物を幾つかの群で収容し、温度調節環境中で維持した。神経結紮手術の後、動物を幾つかの群で収容し、自由に食餌および水を摂取できるようにした。
麻酔ラットのL5およびL6脊髄神経を、既に記載されている方法で(KimおよびChung,Pain(1992) vol.50 pp.355−363を参照されたい)、きつく結紮した。臀部の背部に切開を入れ、筋肉を鈍的剥離させて、脊髄突起を露出させた。L6横突起を取り出し、左側L5およびL6脊髄神経を5.0網状絹縫合材できつく結紮した。創傷をきれいにし、膜を4.0分解性Vicryl縫合材で縫い、皮膚を創傷クリップで閉じた。該外科的処置により損傷した脚(左脚)は異疼痛応答、機械的および他の刺激に対する過敏性を示した。神経障害疼痛は、右側の対照脚と比較された場合の、外科的に損傷した(左)異疼痛脚における過敏性の増強として評価され、(左側)異疼痛脚の応答を非損傷右側対照脚の応答と比較することにより測定される。
神経障害疼痛の評価のために、脊髄神経結紮を受けた動物の該損傷脚における機械的異疼痛を、フォン・フライ(von Frey)フィラメントでの試験を用いて評価した。S.R.Chaplanら(“Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw”J.Neurosci.Meth.(1994)vol.53 pp.55−63)により既に記載されているとおり、手術の2週間後、ラットを、動物の後脚の足底表面への接近を可能にする針金網状床を有するプレキシガラスから構成される試験箱に順化させた。アップ・ダウン法(Dixon,Annual Rev.Pharmacol.Toxicol.(1980)vol.20,pp.441−462;Chaplanら,“Quantitative assessment of tactile allodynia in the rat paw”,J.Neuroscience Methods(1994)vol.53 pp.55−63)を用いて、次第に増加する剛性のフォン・フライ・フィラメントを後脚の足底表面に接触させ、該動物の脚の引っ込み応答を観察した。神経障害疼痛を有する外科的に損傷した脚(左脚)に関しては、異疼痛のベースラインレベルは4g以下の圧力の引っ込み閾値を示す。比較すると、異疼痛を伴わない対照脚(この場合は右脚)に関しては、典型的な引っ込み圧力は約15gである。試験の30分前に腹腔内投与される本発明の代表的化合物は神経障害疼痛の症状を軽減することが可能であり、異疼痛(左)脚に関する引っ込み閾値の15gの最大効果までの用量依存的増加を誘導しうる。種々の用量での神経障害疼痛の軽減における該化合物の効力は、手術損傷脚における応答を対照脚における応答と比較することにより決定される。これはMPE(最大潜在的効果)として表される。
(vi)神経障害疼痛に対する鎮痛効果の決定−ベネット(Bennett)モデル
1本の脚に神経障害疼痛を誘発する外科的処置を用いて試験するために動物を準備した。げっ歯類生存手術に関するIACUC指針を遵守する。全ての外科的処置は、清潔な整頓された手術台上で行う。使用の前および後に、該領域を70% エタノール溶液で拭く。全ての装置を高圧滅菌または化学的滅菌剤(例えば、2% グルタルアルデヒド>10時間)により滅菌する。手術を行う者は滅菌手袋(初期処理用)、清潔な実験着またはスクラブ、ヘアネットまたはキャップ、およびハーフマスクレスピレータ(フード下で作業しない場合)を着用する。手術を行う者は、滅菌手袋をする前に手を十分に洗う。ヨウ化プロビドン、クロルヘキシジンまたは70% アルコールで少なくとも30秒間洗浄することにより、動物ごとに手袋を消毒する。複数の手術を行う場合、処置と処置との間に、装置を清潔にし、加熱ガラスビーズで滅菌(>10秒)する。熱性または化学的熱傷を避けるために、該装置を、使用前に無菌塩類液中ですすぐことにより冷却する。
雄Sprague Dawelyラット(175〜200g)を手術に使用する。術後脱水を最小にし/該手術中の血液容量を維持するために、手術の直前または後に加温無菌塩類液または乳酸塩リンゲル溶液(10〜15mL/kg)を皮下投与する。これは、術後の、より良好な腎機能および恐らくは麻酔薬の排泄を促進する。全ての手術処置において、麻酔は4〜5% イソフランで誘導する。手術中は1〜3% イソフランで麻酔を維持する。誘導後、手術部位を注意深く剃り、露出領域をプロビドン−ヨウ素スクラブ溶液および70% エタノールで2〜3回、無菌的に処理する。
神経障害疼痛のモデルである慢性狭窄損傷(CCI)を、BennettおよびXie(Bennett,G.ら,Pain,1988,33,87−107)の方法に従い生成させる。前記の部位滅菌および麻酔処置を完了した後、1.5cmの切開を中央大腿レベルで施して、大腿二頭筋および臀筋表面(右側)を露出させ、ついでこれらを鈍的剥離により分離する。共通の坐骨神経を露出させ、単離し、それぞれ1mm未満の間隔で5−0クロムガット結紮糸で緩く結紮する。該手術部位を幾つかの層として閉じる。すなわち、筋肉は、6.0吸収性縫合材で閉じ、皮膚は、創傷クリップで閉じる。動物を加温プレート上で回復させ、完全に歩行可能になれば、それらの収容檻に戻す。手術後の少なくとも10日間は、動物を試験に使用しない。
機械的感受性を測定するために、Chaplanら(Chaplan S.ら,J of Neuroscience Methods 1994,53,55−63)により記載されているとおりに、校正されたフォン・フライ(von Frey)フィラメント(Stoelting,Wood Dale,IL)を触覚異疼痛を測定する。用いられるフィラメント強度は0.4、0.6、1.0、2、4、6、8および15である。ラットを、吊り下げられた針金網格子上の倒立した個々のプラスチック容器(20×12.5×20cm)内に配置し、少なくとも20分間、該試験室に馴化させる。脚を若干がくがくさせるのに十分な力で中央足底表面に垂直にフィラメントを接触させ、その位置に6〜8秒間維持する。陽性応答には、該刺激による急な脚の引っ込み動作、または該刺激の除去の直後の震動挙動が含まれる。加える最大力は15gとなるであろう。50% 脚引っ込み閾値(PWT)は、Dixon(Dixon W.Ann Rev Pharmacol Toxicol 1980,20,441−462)のアップ・ダウン法を用いてグラム(g)単位で求められる。機械的感受性の増強を示すラットのみを使用する(5g未満の閾値応答)。データをlog g値として表し、最大可能効果(% MPE)に対する百分率を、以下の式でlog g値を用いて計算する。
%MPE=(log[グラム単位の観察PWT]−log[平均PWTビヒクル])/(log[15]−log[平均PWTビヒクル])100。
全ての統計処理は、log g値を用いて行う。
(vii)動物薬物動態学
試験化合物の薬物動態学的特性は、クリアランス(Clp)、分布体積およびバイオアベイラビリティを含む種々のパラメーターを得るために、マウス、ラット、イヌおよびサルにおいて評価されうる。本化合物の血漿内および脳内濃度の決定のために、ナイーブラットまたはマウスに該化合物を腹腔内投与し、投与後の種々の時点で犠死させることが可能である。血漿内濃度の決定のために、血液をヘパリン化チューブ内に集め、ついで遠心分離し、分離された血漿を分析まで−20℃で凍結する。分析のために、化合物を該サンプルから液−液抽出により抽出し、液体クロマトグラフィー/質量分析により定量する。
d.該化合物の使用方法
さらにもう1つの実施形態においては、本発明は、病態の治療を要する対象における病態の予防または治療方法を提供する。その治療を要する対象は哺乳動物、例えばヒト(これに限定されるものではない)でありうる。
1つの態様においては、該病態は神経変性障害である。神経変性障害は、脳または中枢神経系の神経細胞の喪失により特徴づけられる一種の神経学的疾患を意味する。神経変性障害の例には、アルツハイマー病(AD)、軽度認知障害(MCI)、加齢関連記憶障害(AAMI)、多発性硬化症、パーキンソン病、血管性痴呆、老人性痴呆、エイズ痴呆、ピック病、脳血管障害により引き起こされる痴呆、大脳皮質基底核変性、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、外傷性脳損傷に関連したCNS機能低下またはそれらのいずれかの合併症が含まれるが、これらに限定されるものではない。
もう1つの態様においては、該病態は神経精神医学的障害である。神経精神医学的障害は、公知神経学的状態に関連した行動的または心理学的問題であり、典型的には、共存する一群の症状として定義される。神経精神医学的障害の例には、統合失調症、統合失調症における認知障害、注意欠陥障害、注意欠陥過剰反応障害、双極性および躁障害、鬱病またはそれらのいずれかの合併症が含まれるが、これらに限定されるものではない。
もう1つの態様においては、本発明は、神経因性および侵害受容性疼痛、慢性または急性疼痛、例えば異疼痛、炎症痛、炎症性痛覚過敏、ヘルペス後神経痛、神経障害、神経痛、糖尿病性神経障害、HIV関連神経障害、神経損傷、慢性関節リウマチ痛、変形関節症痛、熱傷、背部痛、眼痛、内臓痛、癌痛、歯痛、頭痛、片頭痛、手根管症候群、線維筋痛、神経炎、坐骨神経痛、骨盤過敏症、骨盤痛、術後痛、卒中後痛および生理痛(これらに限定されるものではない)を含む疼痛の予防または治療方法に関する。
認知欠損は神経変性および神経医学的障害(例えば痴呆、例えばアルツハイマー病(AD)、ならびに神経精神医学的疾患、特に統合失調症および双極性障害)の種々の形態において認められる。例えば、ADにおいては、現在の治療はほどほどの効果しかもたらしておらず、したがって、より優れた臨床利益を与える物質が必要とされている。1つのそのような物質であるジメボリン(dimebolin)は、神経変性疾患のモデルにおいてニューロン死を抑制することが示されており、これは疾患過程の修飾を示唆している(Lermontova,N.N.;Lukoyanov,N.V.ら;Dimebon improves learning in animals with experimental Alzheimer’s disease.Bull.Exp.Biol.Med.2000,129(6),544−546.Bachurin,S.;Bukatina,E.ら;Antihistamine agent dimebon as a novel neuroprotector and a cognition enhancer.Ann.N.Y.Acad.Sci.2001,939(Neuroprotective Agents),425−435)。より最近になって、ジメボリンは、アルツハイマー病の患者における認知において有益な作用を有することが示された(Burns,A.;Jacoby,R.Dimebon in Alzheimer’s disease:old drug for new indication.Lancet 2008,372(9634),179−80.Doody,R.S.;Gavrilova,S.I.ら;Effect of dimebon on cognition,activities of daily living,behaviour,and global function in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease:a randomised,double−blind,placebo−controlled study.Lancet 2008,372(9634),207−215)。軽度ないし中等度のアルツハイマー病を有する、20mgが1日3回(60mg/日)投与された患者は、ADAS−Cog(アルツハイマー病評価尺度−認知小尺度(Alzheimer’s disease assessment scale−cognitive subscale))に関するベースラインに対する改善で示されるとおり、疾患の臨床経過における有意な改善を示した(Cummings,J.;Doody,R.;Gavrilova,S.;Sano,M.;Aisen,P.;Seely,L.;Hung,D.18−month data from an open−label extension of a one−year controlled trial of dimebon in patients with mild−to−moderate Alzheimer’s disease.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease(ICAD),Chicago,IL,USA,July 2008;paper P4−334)。軽度ないし中等度のADを有する、該薬物が既に12か月間投与されていた患者は、ADの主要症状に関する彼らの出発ベースラインに近い機能の維持を示し、ジメボリンが疾患の進行を変化させうることを示した。最初はプラセボが投与され該延長試験においてジメボリンが投与された患者は全ての主要尺度にわたる安定化を示した。
ジメボリンのような物質の有益な効果は、ミトコンドリアのレベルでの効果を含む多様な作用メカニズムに関連づけられている。特に、ジメボリンは、ニューロンの成長を増進しミトコンドリア機能に影響を及ぼすことにより、ニューロン機能を改善することが報告されている。例えば、Hungら(Hung,D.Dimebon:A phase 3 investigational agent for Alzheimer’s disease with a novel mitochondrial mechanism of action.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease,Chicago,IL,USA,July 2008;paper S4−04−05)は、ジメボリンが興奮毒性損傷から細胞を保護し、インビトロモデル系における神経突起成長を改善しうることを報告した。他の作用メカニズムも、「ジメボリン様プロファイル」を有する化合物のその有益な効果に関与しうる。実際、多様な神経変性疾患の治療のための実施可能なアプローチとして、多標的化メカニズムが提示されている(Zhang,H.−Y.One−compound−multiple−targets strategy to combat Alzheimer’s disease.FEBS Lett.2005,579,5260−5264.Youdim,M.;Buccafusco,J.Multi−functional drugs for various CNS targets in the treatment of neurodegenerative disorders.Trends in Pharm.Sci.2005,26(1),27−35.Csermely,P.;Agoston,V.;Pongor,S.The efficiency of multi−target drugs:the network approach might help drug design.Trends in Pharm.Sci.2005,26(4),178−182.Cavalli,A.;Bolognesi,M.L.;Minarini,A.;Rosini,M.;Tumiatti,V.;Recanatini,M.;Melchiorre,C.Multi−target directed ligands to combat neurodegenerative diseases.J.Med.Chem.2008,51(3),347−372)。また、ジメボリンは、ブチリル−コリンエステラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、NMDA受容体またはL型カルシウムチャネルの抑制によっても、その認知増強効果をもたらすと考えられている(Bachurin,S.;Bukatina,E.ら;Antihistamine agent dimebon as a novel neuroprotector and a cognition enhancer.Ann.N.Y.Acad.Sci.2001,939(Neuroprotective Agents),425−435.Lermontova,N.N.;Redkozubov,A.E.ら;Dimebon and tacrine inhibit neurotoxic action of beta−amyloid in culture and block L−type Ca(2+) channels.Bull.Exp.Biol.Med.2001,132(5),1079−83.Grigor’ev,V.V.;Dranyi,O.A.ら;Comparative Study of Action Mechanisms of Dimebon and Memantine on AMPA− and NMDA−Subtypes Glutamate Receptors in Rat Cerebral Neurons.Bull.Exp.Biol.Med.2003,136(5):474−477)。選択的5HT受容体のレベルにおける相互作用もジメボリン様類似体の有益な認知作用に関連づけられている(Tkachenko,S.Discovery and in vivo evaluation of potent 5−HT6 receptor antagonists for cognition enhancement in treating Alzheimer’s disease.Presented at the International Conference on Alzheimer’s Disease(ICAD),Chicago,IL,USA,July 2008;paper P2−478)。したがって、利用可能な前臨床および臨床データは、「ジメボリン様」プロファイルを示す化合物がアルツハイマー病および他の痴呆症のような神経変性疾患の治療において有益でありうることを示唆している。したがって、本発明の化合物は、ジメボリンにより示される作用メカニズムの少なくとも1つを示すと考えられている。
神経変性または神経精神医学的障害を治療するために、該方法は、その治療を要する対象(例えば哺乳動物、例えばヒト)に、本明細書に記載されている化合物のいずれか又はその医薬上許容される塩の治療的有効量を投与することを含む。あるいは、該方法は、本明細書に記載されている化合物のいずれか又はその医薬上許容される塩の治療的有効量を少なくとも1つの認知増強薬の治療的有効量と共に該対象に投与することを含む。本明細書中に定められている「認知増強薬」は脳のヒト認知能力(すなわち、思考、学習および記憶)の低下を改善する薬である。認知増強薬は、神経化学物質(例えば、神経伝達物質、酵素およびホルモン)のアベイラビリティを改変することにより、または酸素供給を改善することにより、または神経成長を刺激することにより、または神経損傷を抑制することにより働く。認知増強薬には以下のものが含まれる:アセチルコリンの活性を増強する化合物、例えばアセチルコリン受容体アゴニスト(例えば、ニコチン酸アルファ−7受容体アゴニストまたはアロステリックモジュレーター、アルファ4ベータ2ニコチン酸受容体アゴニストまたはアロステリックモジュレーター)、アセチルコリンエステラーゼインヒビター(例えば、ドネペジル(donepezil)、リバスチグミン(rivastigmine)およびガランタミン(galantamine))、ブチリルコリンエステラーゼインヒビター、N−メチル−D−アスパルタート(NMDA)受容体アンタゴニスト(例えば、メマンチン(memantine))、活性依存性神経保護タンパク質(ADNP)アゴニスト、セロトニン5−HT1A受容体アゴニスト(例えば、キサリプロデン(xaliproden))、5−HT受容体アゴニスト、5−HT受容体アンタゴニスト、セロトニン1A受容体アンタゴニスト、ヒスタミンH受容体アンタゴニスト、カルパインインヒビター、血管内皮増殖因子(VEGF)タンパク質またはアゴニスト、栄養性増殖因子、抗アポトーシス化合物、AMPA型グルタミン酸受容体アクチベーター、L型またはN型カルシウムチャネルブロッカーまたはモジュレーター、カリウムチャネルブロッカー、低酸素誘導性因子(HIF)アクチベーター、HIFプロリル4−ヒドロキシラーゼインヒビター、抗炎症物質、アミロイドAβペプチドまたはアミロイドプラークのインヒビター、タウ高リン酸化のインヒビター、ホスホジエステラーゼ5インヒビター(例えば、タダラフィル(tadalafil)、シルデナフィル(sildenafil))、ホスホジエステラーゼ4−インヒビター、モノアミンオキシダーゼインヒビター、あるいはそれらの医薬上許容される塩(これらに限定されるものではない)。そのような認知増強薬の具体例には、コリンエステラーゼインヒビター、例えばドネペジル(donepezil)(Aricept(登録商標))、リバスチグミン(rivastigmine)(Exelon(登録商標))、ガランタミン(galanthamine)(Reminyl)、N−メチル−D−アスパルタートアンタゴニスト、例えばメマンチン(memantine)(Namenda(登録商標))が含まれるが、これらに限定されるものではない。少なくとも1つの認知増強薬は、本発明の化合物と同時に、または本発明の化合物と連続的に(いずれかの順序で)投与されうる。また、本明細書に記載されている組合せは、前記治療において使用された場合、相加または相乗効果を有しうると考えられる。
さらにもう1つの実施形態においては、本発明は神経変性障害または神経精神医学的障害のような病態(の発生)の予防方法に関する。本明細書中で用いる、本明細書に記載されている化合物のいずれかの投与による神経変性障害または神経精神医学的障害のような病態の「予防」なる語は、該疾患または状態の検出可能な身体的特徴または症状が、本明細書に記載されている化合物の投与後に生じないことを意味する。特に、本発明の方法は、その治療を要する対象(例えば哺乳動物、例えばヒト)に、本明細書に記載されている化合物のいずれか又はその医薬上許容される塩の治療的有効量を投与することを含む。あるいは、該方法は、本明細書に記載されている化合物のいずれか又はその医薬上許容される塩の治療的有効量を少なくとも1つの認知増強薬の治療的有効量と共に該対象に投与することを含む。
さらにもう1つの実施形態においては、本発明は、神経変性障害または神経精神医学的障害の病態の進行(例えば、悪化)予防方法に関する。該方法は、その治療を要する対象(例えば哺乳動物、例えばヒト)に、本明細書に記載されている化合物のいずれか又はその医薬上許容される塩の治療的有効量を投与することを含む。あるいは、該方法は、本明細書に記載されている化合物のいずれか又はその医薬上許容される塩の治療的有効量を少なくとも1つの認知増強薬の治療的有効量と共に該対象に投与することを含む。
神経変性障害または精神精神医学的障害の発生または進行を予防するための前記方法においては、(1)神経変性障害または神経精神医学的障害の1以上を発生するリスクを対象が有するか否か、あるいは(2)前記障害の1以上を有すると既に診断されている対象における神経変性障害または神経精神医学的障害が進行(例えば、悪化)しているか否かを決定するために、当業者に公知の1以上の生物マーカー、診断試験または生物マーカーと診断試験との組合せが使用されうる。
当技術分野で公知の1以上の生物マーカー、診断試験または生物マーカーと診断試験との組合せは、神経変性障害または神経医学的障害を発生するリスクを有する対象を特定するために使用されうる。同様に、当技術分野で公知の1以上の生物マーカー、診断試験または生物マーカーと診断試験との組合せは、神経変性障害または神経医学的障害に罹患していると確認された対象の疾患または状態の進行を決定するために使用されうる。例えば、1以上の生物マーカー、神経イメージングマーカーまたは生物もしくは神経イメージングマーカー(例えば、MRIなど)の組合せは、ADを発生するリスクを有する対象を特定するために、あるいはADに罹患していることが確認されている対象の場合には該疾患の進行を特定するために使用されうる。検査されうる生物マーカーには以下のものが含まれるが、それらに限定されるものではない:ベータ−アミロイド1−42、タウ、リン酸化タウ(pタウ)、血漿Aβ抗体、α−抗キモトリプシン、アミロイド前駆体タンパク質、血小板中のAPPアイソフォーム比、β−セクレターゼ(BACEとしても公知)、CD59、8−ヒドロキシ−デオキシグアニン、グルタミンシンテターゼ、グリア繊維性酸性タンパク質(GFAP)、GFAPに対する抗体、インターロイキン−6−受容体複合体、カリクレイン、メラノトランスフェリン、ニューロフィラメントタンパク質、ニトロチロシン、オキシステロール、スルファチド、シナプスマーカー、S100β、NPS、血漿シグナリングタンパク質など、またはそれらのいずれかの組合せ(Shaw,L.ら,Nature Reviews 2007,6,295−303.Borroni,B.ら,Current Medicinal Chemistry 2007,14,1171−1178.Phillips,K.ら,Nature Reviews 2006,5 463−469.Bouwman,F.H.ら,Neurology 2007,69,1006−1011;Ray,S.ら,Nature Medicine 2007,13(11),1359−1362.Cummings,J.ら,Neurology 2007,69,1622−1634を参照されたい)。
本発明の医薬組成物中の有効成分の実際の投与レベルは、個々の対象(例えば、哺乳動物、好ましくは、ヒト(患者))、組成物および投与方法に関する所望の治療応答を達成するのに有効な活性化合物の量を得るために変動しうる。選択される投与量レベルは、個々の化合物の活性、投与経路、治療される状態の重症度、ならびに治療される患者の状態および過去の病歴に左右されるであろう。しかし、所望の治療効果を達成するために必要とされるより低いレベルの化合物の用量から出発し、所望の効果が得られるまで投与量を徐々に増加させることは、当技術分野における技量の範囲内である。
本発明の化合物は、少なくとも1つの医薬上許容される担体と共に、関心のある化合物を含む医薬組成物として対象に投与されうる。本発明の化合物の「治療的有効量」なる語は、いずれかの医学的治療に適用されうる合理的な利益/リスク比で障害を治療するのに十分な該化合物の量を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の1日の合計使用量は妥当な医学的判断の範囲内で担当医師により決定されると理解されるであろう。個々のいずれかの患者に対する具体的な治療的有効用量レベルは、治療される障害および該障害の重症度;使用される具体的な化合物の活性;使用される具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身健康状態、性別および食事;使用される具体的な化合物の投与時間、投与経路および排泄速度;治療の継続期間;使用される具体的な化合物と組合されて又は同時に使用される薬物;医学分野でよく知られている要因などの種々の要因に左右されるであろう。例えば、所望の治療効果を達成するために必要とされるより低いレベルの化合物の用量から出発し、所望の効果が得られるまで投与量を徐々に増加させることは、当技術分野における技量の範囲に十分に含まれる。
対象(すなわち、哺乳動物、例えば、ヒト)に投与される本発明の化合物の1日合計用量は約0.01mg/kg体重〜約100mg/kg体重の範囲である。より好ましい用量は約0.01mg/kg体重〜約30mg/kg体重の範囲内でありうる。所望により、有効1日用量は投与目的で複数の用量に分割されうる。したがって、単一用量の組成物は、該1日用量を構成するそのような量またはその約数を含有しうる。
e.医薬組成物
さらにもう1つの実施形態においては、本発明は医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は本発明の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは溶媒和物を含む。本発明の医薬組成物は、少なくとも1つの医薬上許容される無毒性担体と共に製剤化されうる本発明の化合物を含む。
さらにもう1つの実施形態においては、本発明は、本発明の化合物またはその医薬上許容される塩および1以上の医薬上許容される担体を単独で又は本発明の化合物ではない1以上の化合物と共に含む医薬組成物を提供する。医薬組成物において本発明の化合物と組合されうる1以上の化合物の例には、1以上の認知増強薬が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明の医薬組成物は、経口的、直腸、非経口的、槽内、膣内、腹腔内、局所(散剤、軟膏剤または滴剤により)、頬側投与により、または経口もしくは鼻スプレーとして、対象(例えば、哺乳動物、例えば、ヒト)に投与されうる。本明細書中で用いる「非経口」なる語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、槽内、皮下および関節内注射および注入を含む投与方法を意味する。
本明細書中で用いる「医薬上許容される担体」なる語は、任意のタイプの無毒性の不活性固体、半固体もしくは液体の充填剤、希釈剤、カプセル化物質または製剤化補助物質を意味する。医薬上許容される担体として使用されうる物質の幾つかの例としては、糖、限定的なものではないが例えばラクトース、グルコースおよびスクロース;デンプン、限定的なものではないが例えばコーンスターチおよびジャガイモデンプン;セルロースおよびその誘導体、限定的なものではないが例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末化トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;賦形剤、限定的なものではないが例えばカカオ脂および坐剤用ロウ;油、限定的なものではないが例えばラッカセイ油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油およびダイズ油;グリコール、例えばプロピレングリコール;エステル、限定的なものではないが例えばオレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、限定的なものではないが例えば水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱物質非含有水;等張食塩水;リンガー液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝溶液が挙げられる。また、製剤化する者の判断に従い、他の無毒性の許容される滑沢剤、限定的なものではないが例えばラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウム、ならびに着色剤、放出剤、コーティング剤、甘味剤、香味剤および香料、保存剤および抗酸化剤も該組成物中に存在しうる。
非経口注射用の本発明の医薬組成物は、医薬上許容される無菌の水性または非水性の溶液、分散液、懸濁液または乳濁液、および使用直前に無菌の注射可能な溶液または分散液に再構成(還元)される無菌の散剤を含む。適当な水性および非水性の担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例には、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)、植物油(例えば、オリーブ油)、注射可能な有機エステル(例えば、オレイン酸エチル)およびそれらの適当な混合物が含まれる。例えば、レシチンのようなコーティング物質を使用することにより、また、分散液の場合には必要な粒径を維持することにより、また、界面活性剤を使用することにより、適当な流動性が維持されうる。
また、これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散剤のような補助剤を含有しうる。種々の抗細菌および抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などを含有させることにより、微生物の作用の予防が保証されうる。また、糖、塩化ナトリウムなどのような等張化剤を含有させることも望ましいかもしれない。注射用医薬形態の持続的吸収は、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンのような吸収遅延物質を含有させることにより達成されうる。
幾つかの場合には、該薬物の効果を持続させるために、皮下または筋肉内注射からの該薬物の吸収を遅らせることが望ましい。これは、低い水溶性を有する結晶性または非晶質物質の液体懸濁液の使用により達成されうる。そして、該薬物の吸収速度はその溶解速度に左右され、そしてこれは結晶サイズおよび結晶形態に左右されうる。あるいは、非経口投与薬物形態の遅延吸収は、該薬物を油ビヒクルに溶解または懸濁させることにより達成される。
注射可能なデポ形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性重合体中で該薬物のマイクロカプセルマトリックスを形成させることにより製造される。薬物と重合体との比率および使用する特定の重合体の性質に応じて、薬物放出の速度が制御されうる。他の生分解性重合体の例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。デポ注射剤は、身体組織に適合性であるリポソームまたはマイクロエマルション中に該薬物を取り込ませることによっても製造される。
該注射剤は、例えば、細菌保持フィルターでの濾過により、または使用直前に無菌水もしくは他の無菌注射用媒体に溶解もしくは分散されうる無菌固体組成物の形態の滅菌剤を含有させることにより滅菌されうる。
経口投与用の固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が含まれる。そのような固体剤形の場合、少なくとも1つの不活性な医薬上許容される賦形剤または担体、例えばクエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウム、および/またはa)充填剤または増量剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびケイ酸;b)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギナート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよびアカシア;c)湿潤剤、例えばグリセロール;d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある種のシリカートおよび炭酸ナトリウム;e)溶解遅延剤、例えばパラフィン;f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム化合物;g)湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびグリセロールモノステアラート;h)吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイトクレー;およびi)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムおよびそれらの混合物と、該活性化合物とを混合することが可能である。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、該剤形は緩衝剤をも含みうる。
また、ラクトースまたは乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールなどの担体を使用して、軟および硬充填ゼラチンカプセル中の充填剤として、同様のタイプの固体組成物が使用されうる。
錠剤、糖剤、カプセル剤、丸剤および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよび外皮(例えば、腸溶性コーティングおよび医薬製剤化の技術分野でよく知られている他のコーティング)を施して製造されうる。それらは、混濁化剤を含有することが可能であり、専ら又は優先的に腸管の或る部分において、場合によっては遅延様態で、有効成分を放出するような組成物の剤形でありうる。使用されうる包埋組成物の例には、高分子物質およびロウが含まれる。
また、該活性化合物は、適当な場合には、前記の担体の1以上を含有するマイクロカプセル形態でありうる。
経口投与用の液体剤形には、医薬上許容される乳剤、溶液(水剤)、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。該液体剤形は、該活性化合物の他に、当技術分野で一般に使用される不活性な希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、アメリカホドイモ油、トウモロコシ、胚油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有しうる。
該経口組成物は、不活性希釈剤の他に、湿潤剤、乳化剤、懸濁化剤、甘味剤、香味剤および香料のような補助物質を含みうる。
懸濁剤は、該活性化合物の他に、懸濁化剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、アルミニウムメタヒドロキシド、ベントナイト、寒天およびトラガカントならびにこれらの混合物を含有しうる。
直腸または膣への投与のための組成物は、好ましくは、常温では固体であるが体温では液体であるため直腸または膣腔内で溶融し該活性化合物を放出する適当な無刺激性の担体、例えばカカオ脂、ポリエチレングリコールまたは坐剤用ロウと本発明の化合物とを混合することにより製造されうる坐剤である。
また、本発明の化合物は、リポソームの形態で投与されうる。当技術分野においては公知のとおり、リポソームは、一般に、リン脂質または他の脂質物質に由来する。リポソームは、水性媒体中に分散した単膜または多重膜の水和化液体結晶により形成される。リポソームを形成しうる生理的に許容される代謝可能な任意の無毒性脂質が使用されうる。リポソーム形態の本組成物は、本発明の化合物の他に、安定化剤、保存剤、賦形剤などを含有しうる。好ましい脂質としては、別々に又は一緒に使用される天然および合成リン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)が挙げられる。
リポソームを形成させるための方法は、当技術分野で公知である。例えば、Prescott編,Methods in Cell Biology,Volume XIV,Academic Press,New York,N.Y.,(1976),p33以下を参照されたい。
本発明の化合物の局所投与用剤形には、散剤、スプレー剤、軟膏剤および吸入剤が含まれる。該活性化合物は、医薬上許容される担体、および要求されうる任意の必要な保存剤、バッファーまたはプロペラントと無菌条件下で混合されうる。眼科用製剤、眼軟膏剤、散剤および溶液(水剤)も本発明の範囲内であると意図される。
本発明の化合物は、無機または有機酸に由来する医薬上許容される塩の形態で使用されうる。「医薬上許容される塩」なる語は、妥当な医学的判断の範囲内で、ヒトまたはそれより下等な動物の組織と接触させる使用に適しており、そのように使用しても過度な毒性、刺激、アレルギー応答などを伴わず、合理的な利益/リスク比を有する塩を意味する。
医薬上許容される塩は当技術分野でよく知られている。例えば、S.M.Bergeらは、医薬上許容される塩を詳細に記載している(J.Pharmaceutical Sciences,1977,66:1以下)。該塩は、本発明の化合物の最終的な単離および精製中にインシトゥ(in situ)で製造されることが可能であり、あるいは、これとは別に、遊離塩基性基を適当な有機酸と反応させることにより製造されうる。代表的な酸付加塩には、限定的なものではないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩(hemisulfate)、ヘプタン酸塩、へキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イソチオナート)、乳酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、ペクチニン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が含まれる。また、塩基性窒素含有基は、低級ハロゲン化アルキル、限定的なものではないが例えばメチル、エチル、プロピルおよびブチルクロリド、ブロミドおよびヨージド;硫酸ジアルキル、例えば硫酸ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル;長鎖ハロゲン化物、限定的なものではないが例えばデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルクロリド、ブロミドおよびヨージド;ハロゲン化アリールアルキル、例えばベンジルおよびフェネチルブロミドなどのような物質で第四級化されうる。それにより、水または油溶性または分散性産物が得られる。医薬上許容される酸付加塩を形成するために使用されうる酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸のような無機酸、ならびに酢酸、フマル酸、マレイン酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸が含まれる。
塩基性付加塩は、カルボン酸含有部分を適当な塩基、例えば、医薬上許容される金属カチオンのヒドロキシド、カルボナートもしくはビカルボナートまたはアンモニアもしくは有機第一級、第二級もしくは第三級アミン(これらに限定されるものではない)と反応させることにより、本発明の化合物の最終的な単離および精製中にインシトゥ(in situ)で製造されうる。医薬上許容される塩には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属に基づくカチオン、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩など(これらに限定されるものではない)、ならびに無毒性第四級アンモニアおよびアミンカチオン、例えばアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、エチルアンモニウムなどが含まれるが、これらに限定されるものではない。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどが含まれる。
エステルは、当業者に公知の一般的方法により、ヒドロキシル基またはカルボキシ基のいずれかを含有する式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の基質から製造されうる。これらの化合物の典型的な反応は、例えば以下のような、ヘテロ原子の1つを別の原子により置換する置換である。
Figure 0005734999
アミドは、アミノ基またはカルボキシ基のいずれかを含有する式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の基質から同様の方法で製造されうる。エステルもアミンまたはアンモニアと反応してアミドを形成しうる。
Figure 0005734999
式(I)、式(II)、式(III)または式(IV)の化合物からアミドを製造するためのもう1つの方法は、カルボン酸およびアミドを一緒に加熱することである。
Figure 0005734999
本発明は、合成手段により形成される又はプロドラッグのインビボ生物変換により形成される本発明の化合物を想定している。
本発明の化合物は、非溶媒和形態および溶媒和形態、水和形態、例えば半水和物も含めて存在しうる。一般に、医薬上許容される溶媒、例えば、とりわけ水およびエタノールでの溶媒和形態は、本発明の目的においては、非溶媒和形態と同等である。
f.スクリーニング方法
神経変性障害または神経精神医学的障害を予防または治療するためにその治療を要する対象において使用されうる1以上の標的化合物を特定するための方法。好ましくは、該方法はハイスループット様態での1以上の標的化合物の特定を可能にする。
該方法は、ニューロン細胞もしくは神経芽細胞腫細胞またはニューロン細胞系もしくは神経芽細胞腫細胞系の集団を準備することを含む。この方法において使用されうるニューロンまたは神経芽細胞腫細胞または細胞系の例は、PC12、SH−SY5Y、SK−N−SH、IMR−32または新生児ラット皮質もしくは海馬細胞のような組織からの解離細胞が含まれるが、これらに限定されるものではない。ニューロンまたは神経芽細胞腫細胞または細胞系の集団に1以上の標的化合物を加える。2以上の標的化合物を加える場合、それらの標的化合物は全て同一化合物でありうるが、種々の濃度(例えば、0.1nM〜30マイクロモル濃度)で加えられうる。あるいは、該標的化合物は全て異なる化合物でありうる。前記の細胞または細胞系の集団への1以上の標的化合物の添加の後、該細胞または細胞系を少なくとも1時間〜約72時間、好ましくは約24時間インキュベートする。ついで、当技術分野で公知の通常の技術を用いて、ニューロン数および神経突起成長が決定されうる。例えば、該細胞または細胞系を固定し、ついで、当技術分野で公知のいずれかの染料(例えば、β−チューブリン(緑))を使用して染色することが可能である。合計細胞数および神経突起成長の度合は、MetaMorph Imagingソフトウェア(Molecular Devices,Sunnyvale,CAから商業的に入手可能)における神経突起成長(Neurite Outgrowth)モジュールを使用して決定されうる。ニューロン数および/またはニューロン成長における増加を引き起こす標的化合物を、神経変性または神経精神医学的障害の予防または治療における使用のための更なる試験のために選択する。
方法の詳細は、前記の、ミトコンドリア機能アッセイに対する効果の説明における生物学的データの節に記載されている。
該アッセイの利点の1つは、血清欠乏の16〜18時間のストレスの後、ミトコンドリアの健康状態が、蛍光色素JC−1を使用する30分の工程により測定可能であることである。JC−1は、健常細胞では高い、560/595nMでの励起/発光を伴う赤色蛍光、および細胞が不健康な場合には低い、495/535nMでの励起/発光を伴う緑色蛍光を測定することにより、ミトコンドリア膜電位の変化を測定する。
該アッセイのもう1つの利点は、該アッセイが、1点濃度または9点用量応答曲線(96ウェルに基づく形態におけるもの)において、複数の化合物のミトコンドリア機能の効果を測定しうることである。
g.一般的合成
本発明は、本発明の化合物を、それらが合成法または代謝法のいずれにより製造されたかには無関係に含むと意図される。代謝法による該化合物の製造は、ヒトまたは動物の体内(インビボ)において生じるもの、あるいはインビトロで生じる方法を含む。
本発明の化合物は、このクラスの化合物の製造のためのよく知られた種々の方法により製造されうる。例えば、基a、R、R、L、Q、X、h、k、mおよびnが、特に示されていない限り発明の概括の節に記載されている意味を有する本発明の化合物は、スキーム1〜13に示されているとおりに合成されうる。
後記のスキームおよび実施例の説明において用いられている略語は以下のとおりである:Ac:アセチル;aq:水性;atm:気圧;Bn:ベンジル;Bu:ブチル;DMF:N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO:ジメチルスルホキシド;Et:エチル;EtOH:エタノール;HOAc:酢酸;HPLC:高圧液体クロマトグラフィー;LC/MS:液体クロマトグラフィー/質量分析;Me:メチル;MeOH:メタノール;NBS:N−ブロモスクシンイミド;NCS:N−クロロスクシンイミド;OAc:アセテート;Ph:フェニル;psi:ポンド毎平方インチ;t−Bu:tert−ブチル;TFA:トリフルオロ酢酸;およびTHF:テトラヒドロフラン。
Figure 0005734999

式(1−3)(式中、Rは発明の概括において定義されている)の化合物は、式(1−1)の対応ニトロベンゼンまたは式(1−2)のアニリンから、ジアゾ化およびそれに続くヒドラジンでの置換または該ジアゾニウムの還元により式(I−3)のヒドラジンを得ることにより製造されうる。あるいは、該化合物は、デス−ブロモ前駆体から、式(1−2A)の保護アニリンの求電子臭素化により製造されうる。
Figure 0005734999
例えばHughes,D.L.Progress in the Fischer Indole Reaction.A Review.Org.Prep.Proced.Int.1993,25,607−632.Humphrey,G.R.;Kuethe,J.K.Practical Methodologies for the Synthesis of Indoles.Chem.Rev.2006,106,2875−2911に記載されているフィッシャー・インドール合成の条件下の式(2−1)の二環式ケトアミンとの式(1−3)の化合物の縮合は式(2−3)の化合物を与える。式(2−3)の化合物は式(I)の化合物の代表例である。同様に、フィッシャー・インドール合成の条件下の式(2−2)の二環式ケトアミンとの式(1−3)の化合物の縮合は式(2−4)の化合物を与える。式(2−4)の化合物は式(II)の化合物の代表例である。
Figure 0005734999
式(2−3)の化合物は、式(I)において定義されている置換基X−L−Qを導入するためのスキーム3の方法のいずれかにより合成されて、式(3−1)、(3−4)および(3−6)の化合物を与える。式(2−3)の化合物は、鈴木反応条件下、Q−CH=CH−B(OR”)またはQ−B(OR”)(式中、R”は水素、アルキルであるか、または該ホウ素および酸素原子と一緒になって、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを形成している)で処理されて、それぞれ式(3−1)または(3−6)の化合物を与えうる。式(2−3)の化合物を式(3−1)の化合物へ変換するために、ヘック(Heck)反応条件も用いられうる。同様に、式(2−3)の化合物を式(3−4)の化合物へ変換するために、薗頭カップリング条件が用いられうる。当業者によく知られた方法による該側鎖の更なる操作を用いて、式(I)におけるLの定義に含まれる変形体を得ることが可能である。例えば、式(3−1)の化合物へのカルベン付加は式(3−2)の化合物を与えうる。式(3−1)および(3−4)の化合物を水素および適当な触媒で還元して、それぞれ式(3−3)および(3−5)の化合物を得ることが可能である。式(3−1)、(3−2)、(3−3)、(3−4)、(3−5)および(3−6)の化合物は式(I)の化合物の代表例である。
Figure 0005734999
式(2−4)の化合物を、スキーム3に記載されている反応手順により合成して、式(4−1)、(4−2)、(4−3)、(4−4)、(4−5)および(4−6)の化合物を得ることが可能である。式(4−1)、(4−2)、(4−3)、(4−4)、(4−5)および(4−6)の化合物は式(II)の化合物の代表例である。
Figure 0005734999
式(5−4)の化合物は、スキーム4に例示されているとおりに製造されうる。したがって、式(5−1)の化合物を、求核芳香族置換反応条件下、ベンジルアルコールまたはベンジルメルカプタンと反応させて、XがOまたはSである式(5−2)の化合物を得ることが可能である。式(5−2)の化合物は、スキーム1の条件を用いて、式(5−3)のヒドラジンに変換されうる。式(5−3)の化合物を、スキーム2に記載されているとおり、フィッシャー・インドール条件下、式(2−1)の化合物と反応させて、式(I)の化合物の代表例である式(5−4)の化合物を得ることが可能である。同様に、式(5−3)の化合物を、スキーム2に記載されているとおり、式(2−2)の化合物と反応させて、式(II)の化合物の代表例である式(5−5)の化合物を得ることが可能である。
Figure 0005734999
XがOまたはSである式(5−4)の化合物のベンジルオキシまたはチオベンジル基は還元的に切断されて(例えば、Piersら.Can.J.Chem.1962,40,511−517)、式(6−1)の対応するフェノールまたはチオフェノールを与えうる。式(6−1)の遊離したフェノールまたはチオフェノールはアルキル化されて式(6−2)の化合物を与えうる。XがSである場合、式(6−2)の化合物は式(6−3)のスルホキシドまたは式(6−4)のスルホンへと酸化されうる。式(6−2)、(6−3)および(6−4)の化合物は式(I)の化合物の代表例である。
XがOまたはSである式(5−5)の化合物のベンジルオキシまたはチオベンジル基は前記のとおりに還元的に切断されアルキル化されて式(6−5)の化合物を与えうる。XがSである場合、式(6−5)の化合物は式(6−6)のスルホキシドまたは式(6−7)のスルホンへと酸化されうる。式(6−5)、(6−6)および(6−7)の化合物は式(II)の化合物の代表例である。
Figure 0005734999
あるいは、式(6−4)のスルホンは、スキーム7に記載されているとおりに製造されうる。式(2−3)の化合物をメタレーションに付し、ついで二酸化硫黄およびN−クロロスクシンイミドと反応させて(Madar,MMら,Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters 2005,15,617−620に記載されているとおり)、式(7−1)のクロロスルホンを得ることが可能である。適当な有機金属剤、例えばグリニャール試薬Q−L−MgBrとの反応は式(6−4)の化合物を与える。式(6−4)の化合物は式(I)の化合物の代表例である。
式(2−4)の化合物は、同様にして、式(7−2)の化合物に変換され、ついで式(6−7)の化合物に変換されうる。式(6−7)の化合物は式(II)の化合物の代表例である。
Figure 0005734999
式(8−1)(式中、R、L、Q、X、h、k、mおよびnは発明の概括において定義されているとおりである)の化合物のインドールNHは、スキーム8に例示されているとおり、式(8−3)、(8−5)または(8−7)の化合物へと合成されうる。式(8−1)の化合物は、溶媒、例えばN,N−ジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン中、場合によっては塩基(例えば、NaHまたはNaNH)の存在下、C−C−アルキル−ハライドでアルキル化されて、式(8−3)の化合物を与えうる。二重または三重結合が少なくとも1つのメチレンによりハロゲンから分離されているハロ−アルケンまたはハロ−アルキンでアルキル化を行って、式(8−3)の化合物を得ることも可能である。N−ビニル化(Lebedov,AYら,Organic Letters 2002,4,623−626)およびN−アルキニル化(Zhang Yら,Organic Letters 2004,6,1151−1154)をPd−およびCu−媒介法により行って、それぞれ式(8−5)および(8−7)の化合物を得ることが可能である。式(8−3)、(8−5)および(8−7)の化合物は式(I)の化合物の代表例である。
同様に、式(8−2)の化合物は、式(II)の化合物の代表例である式(8−4)、(8−6)および(8−8)の化合物に変換されうる。
Figure 0005734999
本明細書に記載されている変換の多くの場合、該合成において後に除去されうる適当な保護基で架橋アミンを保護することが好ましいかもしれない。2つのそのような保護法をスキーム9に示す。ボラン−テトラヒドロフランの1つの等価体での該アミン[式(9−1)の化合物に関して例示されているが、式(9−2)の化合物にも適用可能である]の処理は式(9−3)のボラン−アミン複合体を与える。この場合、該架橋アミンの求核性および塩基性が相当に低減されていて、該分子の他の部位における求電子試薬の選択的反応が可能となる。式(9−3)の化合物は式(III)の化合物の代表例である。同様に、式(9−2)の化合物から製造されるボラン複合体は式(IV)の化合物の代表例である。該ボラン複合体は、望ましい場合に、HClでの処理により除去されうる。同様に、ベンジルハライドでの該架橋アミンの処理[式(9−2)の化合物に関して例示されているが、式(9−1)の化合物に同等に適用可能である]は式(9−4)の架橋した第四級アンモニウム種の形成をもたらす。該ベンジル基は、望ましい場合に、水素化分解により除去されうる。
Figure 0005734999
ある場合には、スキーム8に例示されているヒドラゾン段階においてR(ここで、RはC−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニルである)を導入することが好都合かもしれない。RがC−CアルケニルまたはC−Cアルキニルである化合物に関しては、アルキル化化学法を用いる場合、R置換基の二重または三重結合は、それが結合している窒素から少なくとも1つのメチレンにより分離されている。式(1−3)のヒドラジンは、当業者に公知の条件下のベンゾフェノンとの反応により、式(10−2)の対応するヒドラゾンに変換されうる。式(8−3)または(8−4)の化合物の製造に関してスキーム8に記載されているとおり、式(1−3)または(10−2)の化合物はアルキル化されて、それぞれ式(10−1)および(10−3)の化合物を与えうる。式(10−1)および(10−3)の化合物を、フィッシャー・インドール反応条件下、式(2−1)または(2−2)のケト−アミンと反応させて、それぞれ式(10−4)または(10−5)の化合物を得ることが可能である。式(10−4)の化合物は式(I)の化合物の代表例であり、式(10−5)の化合物は式(II)の化合物の代表例である。
Figure 0005734999
式(11−1)(式中、R、R、L、Q、X、h、k、mおよびnは発明の概括において定義されているとおりである)のインドールから式(11−3)の対応インドリンへの還元は、スキーム11に例示されている確立された方法により達成されうる。したがって、式(11−1)のインドールは、ナトリウムシアノボロヒドリドおよびトリフルオロ酢酸の存在下またはナトリウムおよびアンモニアの存在下、式(11−3)のインドリンへ還元されうる。式(11−3)の化合物は式(I)の化合物の代表例である。
同様に、式(11−2)の化合物は式(11−4)の化合物へ還元されうる。式(11−4)の化合物は式(II)の化合物の代表例である。
Figure 0005734999
式(12−3)の化合物は、スキーム12に記載されているとおりに製造されうる。式(12−1)(式中、R、R、h、k、mおよびnは発明の概括において定義されているとおりである)の化合物を、鈴木反応条件下、2,4,6−トリビニル−1,3,5,2,4,6−トリオキサトリボランピリジン複合体と反応させて、式(12−2)の化合物を得ることが可能である。ついで式(12−2)の化合物を、ヘック(Heck)反応条件下、Q−Br(式中、Qは発明の概括に記載されているとおりである)と反応させて、式(12−3)の化合物を得ることが可能である。式(12−3)の化合物は式(I)の化合物の代表例である。
同様に、式(12−4)の化合物は式(12−5)の化合物に変換されうる。ついで式(12−5)の化合物をQ−Brとカップリングさせて式(12−6)の化合物を得ることが可能である。式(12−6)の化合物は式(II)の化合物の代表例である。
Figure 0005734999
式(11−1)および(11−2)(式中、a、R、R、h、k、mおよびnは発明の概括において定義されているとおりである)のアミンは、スキーム12に例示されているとおり、例えば、アセトニトリル中の過酸化水素により酸化されて、それぞれ式(13−1)および(13−2)のN−オキシドを与えうる。式(13−1)の化合物は式(III)の化合物の代表例であり、式(13−2)の化合物は式(IV)の化合物の代表例である。
実施例に例示されている合成スキームおよび具体例は例示的なものであり、添付の特許請求の範囲において定義される本発明の範囲を限定しないと解釈されるべきであると理解されるであろう。該合成方法および具体例の全ての代替物、修飾および均等物が特許請求の範囲の範囲内に含まれる。
各工程の最適な反応条件および反応時間は、使用される個々の反応物および使用される反応物中に存在する置換基に応じて変動しうる。特に示さない限り、溶媒、温度および他の反応条件は当業者により容易に選択されうる。具体的な方法は実施例に記載されている。反応は、通常の方法により、例えば、残渣から溶媒を除去することにより後処理され、当技術分野で一般に公知の方法(限定的なものではないが例えば、結晶化、蒸留、抽出、トリチュレーションおよびクロマトグラフィー)により更に精製されうる。特に記載されていない限り、出発物質および試薬は商業的に入手可能であるか、または化学文献に記載されている方法を用いて商業的に入手可能な物質から当業者により製造されうる。
反応条件、試薬および合成経路の適当な操作、反応条件に適合性でない可能性のあるいずれかの化学官能基の保護、ならびに該方法の反応手順における適当な時点での脱保護を含む通常の実験は、本発明の範囲内に含まれる。適当な保護基ならびにそのような適当な保護基を使用する種々の置換基の保護および脱保護のための方法は当業者によく知られており、その例はT.GreeneおよびP.Wuts,Protective Groups in Organic Synthesis(3rd ed.),John Wiley & Sons,NY(1999)(その全体を参照により本明細書に組み入れることとする)中に見出されうる。本発明の化合物の合成は、前記の合成スキームおよび実施例に記載されているものに類似した方法により達成されうる。
出発物質は、商業的に入手可能でない場合には、標準的な有機化学的技術、公知の構造的に類似した化合物の合成に類似した技術、または前記スキームに類似した技術から選択される方法、あるいは合成例の節に記載されている方法により製造されうる。
本発明の化合物の光学活性形態が必要な場合、それは、光学活性な出発物質(例えば、適当な反応工程の不斉誘導により製造される)を使用して、本明細書に記載されている方法の1つを行うことにより、あるいは標準的な方法(例えば、クロマトグラフィー分離、再結晶または酵素的分割)を用いる該化合物または中間体の立体異性体の混合物の分割により得られうる。
同様に、本発明の化合物の純粋な幾何異性体が必要な場合、それは、出発物質として純粋な幾何異性体を使用して前記方法の1つを行うことにより、あるいは標準的な方法、例えばクロマトグラフィー分離を用いる該化合物または中間体の幾何異性体の混合物の分割により得られうる。
図1は、試験化合物(実施例1)で処理された際のマウス24時間追想抑制回避スコアの濃度依存的改善のグラフ表示を示す。X軸は条件への曝露の日を表し、Y軸は、処罰側を横切るまでの潜伏時間を表す。 図2は、試験化合物(実施例3)で処理された際のマウス24時間追想抑制回避スコアの濃度依存的改善のグラフ表示を示す。X軸は条件への曝露の日を表し、Y軸は、処罰側を横切るまでの潜伏時間を表す。 図3は、試験化合物(実施例1)で処理された際のラット社会認識比スコアの濃度依存的改善のグラフ表示を示す。X軸は試験濃度を表し、Y軸は認識比(T2:T1)を表す。
h.実施例
本発明の化合物および方法は、以下の実施例を参照することにより、より深く理解されるであろう。該実施例は本出願の範囲の例示であり、それを限定するものではない。
実施例1
7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1A
1−アザビシクロ[3.2.2]ノナン−4−オン
窒素下の(トリエチルシリル)ジアゾメタン/ヘキサン(2N,30mL,60mmol;Aldrich)の氷冷溶液(5℃)を脱水テトラヒドロフラン(40mL)中のキヌクリジン−3−オン(7500mg,60mmol)の溶液で滴下処理した。メタノール(20mL)を加え、黄色溶液を室温に加温し、24時間撹拌し、酢酸の添加により無色になるまで停止した。数分後、飽和炭酸ナトリウム水溶液(15mL)を加えた。有機層を分離し、水溶液を塩化メチレン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層および抽出物を硫酸マグネシウムで脱水させ、真空中で濃縮して表題化合物を得た。該物質を、更に精製することなく次工程で直接使用した。
実施例1B
7−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
(2−ブロモフェニル)ヒドラジン塩酸塩(1.5g,6.71mmol;Aldrich)と実施例1A(0.94g,6.71mmol)の生成物との混合物を酢酸(1.0M,20mL;Aldrich)中のHClの溶液と合わせ、105℃で18時間撹拌した。該反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をトルエン(100mL)中に取り、真空下で濃縮して該酢酸のほとんどを除去した(共沸法を2回繰返した)。残渣をジメチルスルホキシド(20mL)に溶解し、逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,50×100mm,流量100mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの40〜99%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.05−2.13(m,4H),3.08(pent,J=6.9Hz,2H),3.15(pent,J=3.6Hz,1H),3.26(pent,J=7.2Hz,2H),4.23(s,2H),6.88(t,J=7.8Hz,1H),7.19(d,J=7.6Hz,1H),7.27(d,J=7.9Hz,1H);MS(APCI)m/z 291/293(M+H)
実施例1C
2−メチル−5−ビニルピリジン
撹拌棒を有する500mL丸底フラスコ内のカリウムビニルトリフルオロボラート(6.35g,47.4mmol,Aldrich)、5−ブロモ−2−メチルピリジン(8.00g,46.5mmol)、トリフェニルホスフィン(0.732g,2.79mmol)およびCSCO(45.5g,140mmol)の混合物に水(10mL)を加えた。該フラスコを排気し、窒素でパージ(purge)し(3サイクル)、該混合物を窒素下、75〜80℃で19時間加熱し、ついで室温に冷却した。該混合物を水(100mL)およびヘキサン(50mL)で希釈し、水層を取り出し、エーテル−ヘキサン(4:1,50mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで脱水させ、約10mLの体積まで大気圧で蒸留した。残渣を真空下(90〜100℃/20 Torr)で蒸留して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.51(s,3H),5.35(d,J=11.1Hz,1H),5.86(d,J=17.8Hz,1H),6.74(dd,J=17.8,11.1Hz,1H),7.27(d,J=7.9Hz,1H),7.84(dd,J=8.3,2.4Hz,1H),8.40(d,J=2.0Hz,1H)。
実施例1D
7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
ビス(トリ−t−ブチルホスフィノ)パラジウム(26.3mg,0.052mmol;Aldrich)、実施例1Cの生成物(123mg,0.52mmol)、ナトリウムt−ブトキシド(124mg,1.29mmol;Aldrich)および実施例1Bの生成物(150mg,0.52mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(3mL)と合わせた。該混合物を窒素流で2分間パージし、ついで封管内で105℃で6時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、真空下で濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(5mL)に溶解し、ガラスマイクロファイバーフリットで濾過し、逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの40〜99%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.05−2.15(m,4H),2.54(s,3H),3.02−3.12(m,2H),3.14(pent,J=3.6Hz,1H),3.20−3.29(m,2H),4.23(s,2H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.23(d,J=16.5Hz,1H),7.24−7.27(m,1H),7.31(d,J=8.2Hz,1H),7.39(d,J=7.3Hz,1H),7.68(d,J=16.5Hz,1H),8.01(dd,J=8.2,2.4Hz,1H),8.61(d,J=2.4Hz,1H);MS(APCI)m/z=330(M+H)
実施例2
7−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
アダムズ触媒(PtO,7mg,0.031mmol;Aldrich)をエタノール(5mL)中の実施例1Dの生成物(60mg,0.18mmol)の溶液に加えた。反応フラスコを排気し、窒素でパージし(3サイクル)、排気し、水素でパージし(4サイクル)、該混合物を水素(1atm)下、室温で18時間撹拌した。該フラスコを排気し、窒素でパージし(3サイクル)、該反応混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残渣を逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの40〜99%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.06(td,J=7.3,3.7Hz,4H),2.45(s,3H),2.99(t,J=7.6Hz,2H),3.01−3.09(m,3H),3.11(t,J=7.6Hz,2H),3.23(dq,J=7.3,7.1Hz,2H),4.20(s,2H),6.77(d,J=7.0Hz,1H),6.88(t,J=7.5Hz,1H),7.13(d,J=7.6Hz,1H),7.14(d,J=7.9Hz,1H),7.49(dd,J=7.9,2.1Hz,1H),8.11(d,J=1.8Hz,1H);MS(APCI)m/z 332(M+H)
実施例3
7−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
無水テトラヒドロフラン(2mL)中のビス(トリ−t−ブチルホスフィノ)パラジウム(8.8mg,0.017mmol;Aldrich)、5−エチニル−2−メチルピリジン(60mg,0.52mmol;国際公開番号WO2005090333)、CuI(3.3mg,0.017mmol;Aldrich)および実施例1Bの生成物(100mg,0.34mmol)の混合物にトリエチルアミン(2mL)を加えた。該混合物を窒素流で2分間パージし、ついで封管内で窒素下、100℃で5時間撹拌した。該混合物を外界温度に冷却し、真空下で濃縮した。残渣をジメチルスルホキシド(5mL)に取り、ガラスマイクロファイバーフリットで濾過し、逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの20〜99%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.05−2.16(m,4H),2.56(s,3H),3.02−3.12(m,2H),3.17−3.21(m,1H),3.21−3.29(m,2H),4.24(s,2H),7.00(t,J=7.6Hz,1H),7.24(dd,J=7.3,0.9Hz,1H),7.34(d,J=7.9Hz,1H),7.36(dd,J=7.9,0.9Hz,1H),7.94(dd,J=8.1,2.3Hz,1H),8.68(d,J=1.8Hz,1H);MS(APCI)m/z 328(M+H)
実施例4
7−[(E)−2−(4−クロロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
2−プロパノール(1.5mL)中の実施例1B(55mg,0.19mmol)、トランス−2−(4−クロロフェニル)ビニルボロン酸(41mg,0.23mmol;Aldrich)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(6.6mg,9.4μmol;Aldrich)および1.0M 炭酸ナトリウム(0.47mL)の懸濁液を窒素でパージし、ついで封管内で110℃で5時間撹拌した。該反応混合物を冷却し、CHCl/2−プロパノール(4:1,2×20mL)および1.0M 炭酸ナトリウム(30mL)間に分配させた。合わせた有機抽出物を脱水(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣を逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの40〜99%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.03−2.16(m,4H),3.04−3.12(m,2H),3.12−3.18(m,1H),3.20−3.29(m,2H),4.24(s,2H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),7.19−7.26(m,2H),7.31−7.41(m,3H),7.55−7.67(m,3H);MS(APCI)m/z 349(M+H)
実施例5
7−[(1E)−5−フェニルペンタ−1−エニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(110mg,0.38mmol)および5−フェニル−1−ペンテニルボロン酸ピナコールエステル(123mg,0.45mmol;Alfa)の懸濁液を、実施例4に記載されているとおりに処理して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 1.79−1.90(m,2H),2.00−2.14(m,4H),2.28−2.37(m,2H),2.69(t,J=7.0Hz,2H),3.00−3.08(m,2H),3.08−3.11(m,1H),3.22(ddd,J=14.1,8.5,5.8Hz,2H),4.20(s,2H),6.33(dt,J=15.9,7.0Hz,1H),6.77(d,J=15.9Hz,1H),6.93(t,J=7.6Hz,1H),7.12−7.17(m,3H),7.18−7.22(m,2H),7.22−7.28(m,2H);MS(APCI)m/z 357(M+H)。分析 C2528・0.2 HOとしての計算値:C,83.38;H,7.95;N,7.78.実測値:C,83.29;H,7.66;N,7.68。
実施例6
7−[(E)−2−チエン−3−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(90mg,0.31mmol)およびE−2−(チオフェニル−3−イル)ビニルボロン酸ピナコールエステル(88mg,0.37mmol;Aldrich)の懸濁液を、実施例4に記載されているとおりに処理して、表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.03−2.16(m,4H),3.03−3.12(m,2H),3.12−3.16(m,1H),3.25(ddd,J=14.0,8.4,6.0Hz,2H),4.24(s,2H),6.99(t,J=7.6Hz,1H),7.21(dd,J=7.6,0.7Hz,1H),7.27(d,J=16.2Hz,1H),7.33(d,J=7.3Hz,1H),7.38−7.42(m,2H),7.45(d,J=16.5Hz,1H),7.52(dd,J=4.9,0.9Hz,1H);MS(APCI)m/z=321(M+H)
実施例7
7−(5−フェニルペンチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例5の生成物(70mg,0.20mmol)を、実施例2に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 1.36−1.48(m,2H),1.64(pent,J=7.6Hz,2H),1.73(pent,J=7.6Hz,2H),2.00−2.14(m,4H),2.57(t,J=7.6Hz,2H),2.81(t,J=7.5Hz,2H),3.01−3.12(m,3H),3.23(ddd,J=14.0,8.2,6.1Hz,2H),4.22(s,2H),6.80−6.83(m,1H),6.89(t,J=7.5Hz,1H),7.08−7.13(m,4H),7.18−7.23(m,2H);MS(APCI)m/z 359(M+H)
実施例8
9−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例8A
9−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
4−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(4.33g,19.37mmol;Aldrich)および実施例1Aの生成物(2.70g,19.37mmol)を、実施例1Bに記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.14−2.36(m,4H),3.17−3.25(m,1H),3.33−3.45(m,2H),3.45−3.65(m,2H),4.54(s,2H),7.18(dd,J=8.8,1.8Hz,1H),7.24(d,J=9.1Hz,1H),7.51(d,J=2.4Hz,1H);MS(DCI)m/z 291/293(M+H)
実施例8B
9−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Cの生成物(133mg,1.11mmol)および実施例8Aの生成物(180mg,0.62mmol)を、実施例1Dに記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.03−2.14(m,4H),2.52(s,3H),2.98−3.04(m,1H),3.08(dt,J=14.0,6.9Hz,2H),3.20−3.29(m,2H),4.27(s,2H),7.05(d,J=16.2Hz,1H),7.27(d,J=8.2Hz,2H),7.33(d,J=16.2Hz,1H),7.35−7.38(m,1H),7.49(s,1H),7.94(dd,J=7.9,2.1Hz,1H),8.50(d,J=1.8Hz,1H);MS(APCI)m/z 330(M+H)
実施例9
9−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−6]インドール
実施例8Bの生成物(30mg,0.09mmol)を、実施例2に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400Hz,メタノール−d) δ ppm 2.02−2.10(m,4H),2.45(s,3H),2.91−2.96(m,4H),2.97−3.01(m,1H),3.01−3.10(m,2H),3.17−3.27(m,2H),4.16(s,2H),6.83(dd,J=8.2,1.8Hz,1H),7.00(d,J=0.9Hz,1H),7.15(d,J=8.2Hz,1H),7.16(d,J=7.9Hz,1H),7.50(dd,J=8.1,2.3Hz,1H),8.05(d,J=2.1Hz,1H);MS(APCI)m/z 332(M+H)
実施例10
7−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(62.4mg,0.21mmol)およびトランス−2−(4−フルオロフェニル)ビニルボロン酸(56.9mg,0.343mmol,Aldrich)を、実施例4に記載されている方法に従い処理し、逆相HPLC[Waters XBridge(商標) C18 5μm,OBD 30×100mmカラム,流量40mL/分,15分にわたる0.1% トリフルオロ酢酸中のアセトニトリルの5〜95%の勾配]により精製して表題化合物をトリフルオロ酢酸塩として得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.32−2.45(m,4H),3.41−3.44(m,1H),3.50−3.56(m,2H),3.64−3.72(m,2H),4.76(s,2H),7.07−7.15(m,3H),7.24−7.33(m,2H),7.47(d,J=7.5Hz,1H),7.54(d,J=16.3Hz,1H),7.62−7.69(m,2H);MS(DCI/NH)m/z 333(M+H)。分析 C2221FN・1.3 TFAとしての計算値:C,61.47;H,4.68;N,5.83.実測値:C,61.62;H,5.01;N,5.97。
実施例11
7−[(E)−2−ピリジン−4−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(100mg,0.34mmol)、4−ビニルピリジン(144mg,1.37mmol;Aldrich)およびMgSO(83mg,0.69mmol)を合わせ、実施例1Dに記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 1.97−2.22(m,4H),3.03−3.12(m,2H),3.13−3.18(m,1H),3.21−3.29(m,2H),4.24(s,2H),7.04(t,J=7.6Hz,1H),7.24(d,J=16.5Hz,1H),7.31(dd,J=7.8,0.8Hz,1H),7.44(d,J=7.6Hz,1H),7.59−7.69(m,2H),7.94(d,J=16.5Hz,1H),8.46−8.50(m,2H);MS(APCI)m/z 316(M+H)
実施例12
7−[(E)−2−ピリジン−2−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(110mg,0.38mmol;Aldrich)および2−ビニルピリジン(40mg,0.38mmol;Aldrich)を、実施例1Dに記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.04−2.17(m,4H),3.04−3.12(m,2H),3.13−3.17(m,1H),3.26(ddd,J=14.1,8.5,5.8Hz,2H),4.25(s,2H),7.04(t,J=7.6Hz,1H),7.26(ddd,J=7.4,5.0,1.1Hz,1H),7.28−7.34(m,2H),7.41(d,J=7.3Hz,1H),7.71−7.74(m,J=7.9Hz,1H),7.82(td,J=7.6,1.8Hz,1H),7.93−8.01(m,1H),8.51(dd,J=5.0,0.8Hz,1H);MS(APCI)m/z 316(M+H)
実施例13
7−(ピリジン−3−イルエチニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(130mg,0.45mmol)および3−エチニルピリジン(74mg,0.72mmol;Aldrich)を、実施例3に記載されている方法に従い処理し、逆相HPLC[Waters XBridge(商標) C18 5μm,OBD 30×100mmカラム,流量40mL/分,15分にわたる0.1% トリフルオロ酢酸中のアセトニトリルの5〜95%の勾配]により精製して表題化合物をビストリフルオロアセタートとして得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.26−2.35(m,2H),2.36−2.45(m,2H),3.44−3.48(m,1H),3.48−3.56(m,2H),3.69(ddd,J=13.8,8.9,5.3Hz,2H),4.77(s,2H),7.12(t,J=7.6Hz,1H),7.39(d,J=7.0Hz,1H),7.51(d,J=7.9Hz,1H),7.74(dd,J=8.1,5.3Hz,1H),8.37(dt,J=8.0,1.6Hz,1H),8.65(d,J=4.6Hz,1H),8.96(s,1H);MS(APCI)m/z 314(M+H)。分析 C2119・2.85 TFAとしての計算値:C,50.24;H,3.45;N,6.58.実測値:C,49.97;H,3.54;N,6.80。
実施例14
7−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(100mg,0.34mmol)およびトランス−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニルボロン酸ピナコールエステル(101mg,0.38mmol;Aldrich)の懸濁液を、実施例4に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 1.98−2.19(m,4H),3.03−3.17(m,3H),3.21−3.28(m,2H),4.24(s,2H),6.93−7.05(m,3H),7.25(d,J=7.6Hz,1H),7.30(d,J=16.2Hz,1H),7.37(d,J=7.3Hz,1H),7.63(d,J=16.5Hz,1H),7.79−7.88(m,1H);MS(DCI)m/z 351(M+H)
実施例15
7−[(E)−2−(3−フルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(120mg,0.41mmol)および(E)−2−(3−フルオロフェニル)ビニルボロン酸(82mg,0.50mmol;Aldrich)を、実施例4に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d) δ ppm 1.93−2.01(m,4H),2.88−3.02(m,2H),3.04−3.10(m,1H),3.11−3.22(m,2H),4.12(s,2H),6.98(t,J=7.6Hz,1H),7.06−7.14(m,1H),7.22(d,J=7.6Hz,1H),7.30(d,J=16.2Hz,1H),7.38−7.42(m,1H),7.42−7.50(m,2H),7.52−7.58(m,1H),7.77(d,J=16.5Hz,1H);MS(DCI)m/z 333(M+H)
実施例16
7−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例15の生成物(60mg,0.18mmol)を、実施例2に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.02−2.12(m,4H),2.97−3.02(m,2H),3.03−3.14(m,5H),3.19−3.28(m,2H),4.22(s,2H),6.81(d,J=7.0Hz,1H),6.86(td,J=8.6,2.6Hz,1H),6.89(t,J=7.5Hz,1H),6.94(dt,J=12.2,1.8Hz,1H),7.01(d,J=7.6Hz,1H),7.14(dd,J=7.8,0.8Hz,1H),7.19−7.26(m,1H);MS(DCI)m/z 335(M+H)
実施例17
8−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例17A
10−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドールと8−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドールとの混合物
3−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(2.25g,10.1mmol;Aldrich)および実施例1Aの生成物(1.40g,10.1mmol)を、実施例1Bに記載されているとおりに処理して、単一のHPLC画分を得、これを濃縮して表題混合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d) δ ppm 1.83−2.01(m,4H),2.84−3.03(m,3H),3.04−3.19(m,2H),6.86(t,J=7.7Hz,0.4H,10−ブロモ異性体のH8),7.03(dd,J=8.3,2.0Hz,0.6H,8−ブロモ異性体のH10),7.07(dd,J=7.5,0.8Hz,0.4H,10−ブロモ異性体のH7),7.21(d,J=8.3Hz,0.6H,8−ブロモ異性体のH9),7.25(dd,J=7.9,0.8Hz,0.4H,10−ブロモ異性体のH9),7.42(d,J=1.6Hz,0.6H,8−ブロモ異性体のH7),10.87(s,0.6H,8−ブロモ異性体のH6),11.05(s,0.4H,10−ブロモ異性体のH6);MS(APCI)m/z 291/293(M+H)
実施例17B
(E)−2−メチル5−(2−(4,4,5,5−テトラメチル−l,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ビニル)ピリジン
脱水500mL丸底フラスコにカルボニルクロロヒドリド−トリス(トリフェニルホスフィン)ルテニウム(II)(0.571g,0.600mmol;Aldrich)およびトルエン(80mL)を窒素下で仕込んだ。ピナコールボラン(3.19mL,22.00mmol,Aldrich)および5−エチニル−2−メチルピリジン(2.343g,20mmol;国際公開番号WO2005090333)を加えた後、該混合物を室温で16時間撹拌した。該反応混合物をエーテルで抽出し、抽出物を水で洗浄し、MgSOで脱水させ、濃縮した。得られた物質をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル,ヘキサン/酢酸エチル,3:1)により精製して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ ppm 1.31(s,12H),2.55(s,3H),6.19(d,J=19.0Hz,1H),7.13(d,J=8.0Hz,1H),7.36(d,J=18.0Hz,1H),7.71(dd,J=8.0,2.0Hz,1H),8.56(d,J=2.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z 246(M+H)
実施例17C
8−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例17Aの生成物(145mg,0.50mmol)および実施例17Bの生成物(183mg,0.75mmol)を、実施例4に記載されているとおりに処理して、表題化合物とその10−置換異性体との混合物を得た。これらを逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの20〜99%の勾配]により精製して、純粋な表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.00−2.21(m,4H),2.53(s,3H),3.00−3.06(pent,J=2.6Hz,1H),3.08−3.18(m,2H),3.20−3.29(m,2H),4.56(br s,2H),7.04(d,J=7.6Hz,1H),7.07(d,J=0.9Hz,1H),7.22(dd,J=8.1,0.8Hz,1H),7.27−7.36(m,J=12.4,7.8Hz,2H),7.66(d,J=16.2Hz,1H),7.95(dd,J=8.1,2.3Hz,1H),8.50(d,J=2.1Hz,1H);MS(DCI)m/z 330(M+H)
実施例18
10−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
また、実施例17Cに記載されている混合物の逆相HPLC精製は10−置換表題化合物を与えた。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 1.98−2.19(m,4H),2.53(s,3H),3.04(ddd,J=7.1,4.7,2.6Hz,1H),3.08−3.18(m,2H),3.25(ddd,J=14.3,9.1,5.3Hz,2H),4.58(s,2H),7.02−7.08(m,2H),7.22(dd,J=8.1,0.8Hz,1H),7.27−7.35(m,2H),7.66(d,J=16.2Hz,1H),7.95(dd,J=8.1,2.3Hz,1H),8.50(d,J=2.1Hz,1H);MS(ESI)m/z 330(M+H)
実施例19
7−[(E)−2−フェニルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(100mg,0.34mmol)および(E)−フェニルエテニルボロン酸(56mg,0.38mmol;Aldrich)を、実施例4に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.03−2.18(m,4H),3.04−3.13(m,2H),3.13−3.18(m,1H),3.21−3.28(m,2H),4.24(s,2H),7.01(t,J=7.6Hz,1H),7.19−7.28(m,3H),7.32−7.41(m,3H),7.60(d,J=12.2Hz,1H),7.62−7.65(m,2H);MS(DCI)m/z 315(M+H)
実施例20
7−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(100mg,0.34mmol)、4−(トリフルオロメトキシ)フェニルアセチレン(192mg,1.03mmol;Aldrich)およびMgSO(83mg,0.69mmol)を合わせ、実施例3に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.00−2.24(m,4H),3.03−3.14(m,2H),3.17−3.21(m,1H),3.25(ddd,J=14.2,8.4,6.1Hz,2H),4.24(s,2H),7.00(t,J=7.6Hz,1H),7.23(dd,J=7.3,0.9Hz,1H),7.28−7.33(m,2H),7.35(dd,J=7.9,1.2Hz,1H),7.71−7.77(m,2H);MS(APCI)m/z 397(M+H)
実施例21
7−(ピリジン−4−イルエチニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(100mg,0.34mmol)、4−エチニルピリジン塩酸塩(144mg,1.03mmol;Aldrich)およびMgSO(83mg,0.69mmol)を合わせ、実施例3に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.05−2.16(m,4H),3.03−3.14(m,2H),3.18−3.22(m,1H),3.22−3.29(m,2H),4.26(s,2H),7.03(t,J=7.6Hz,1H),7.29(dd,J=7.5,0.8Hz,1H),7.41(dd,J=7.9,0.9Hz,1H),7.62−7.66(m,2H),8.53−8.58(m,2H);MS(APCI)m/z 314(M+H)
実施例22
8−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−6]インドール
実施例17Aの生成物(412mg,1.42mmol)、(144mg,1.03mmol;Aldrich)、5−エチニル−2−メチルピリジン(265mg,2.26mmol;国際公開番号WO2005090333)およびMgSO(85mg,0.71mmol)を合わせ、実施例3に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.03−2.16(m,4H),2.55(s,3H),3.02−3.14(m,3H),3.21−3.29(m,2H),4.25(s,2H),7.15(dd,J=8.2,1.2Hz,1H),7.28−7.33(m,2H),7.47−7.48(m,1H),7.82(dd,J=8.2,2.1Hz,1H),8.52(d,J=1.8Hz,1H);MS(APCI)m/z 328(M+H)
実施例23
10−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
また、実施例22の逆相HPLC精製は表題化合物を与えた。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.02−2.17(m,4H),2.56(s,3H),3.04(ddd,J=7.2,4.6,2.6Hz,1H),3.08−3.18(m,2H),3.25(ddd,J=14.2,8.9,5.3Hz,2H),4.68(s,2H),7.02(dd,J=8.1,7.5Hz,1H),7.16(dd,J=7.3,0.9Hz,1H),7.31(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),7.33(d,J=8.0Hz,1H),7.87(dd,J=7.9,2.1Hz,1H),8.57(d,J=1.5Hz,1H);MS(APCI)m/z 328(M+H)
実施例24
9−フルオロ−7−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例24A
7−ブロモ−9−フルオロ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
(2−ブロモ−4−フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩(1.14g,4.72mmol;Enamine)をHCl−酢酸(1.0M,25mL;Aldrich)に懸濁させた。実施例1Aの生成物(684mg,4.91mmol)を加え、該反応を80℃で5時間加熱した。ついで該反応を冷却し、ついで濃縮した。該生成物をアセトニトリルでトリチュレーションし、濾過、追加的なアセトニトリル(2×10ml)での洗浄により単離した。該固体を1.0M NaOH(50mL)およびCHCl(3×50mL)間に分配させた。合わせた有機抽出物をNaSOで脱水させ、濾過し、濃縮して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.05−2.11(m,4H),3.01−3.14(m,3H),3.19−3.26(m,2H),4.17(s,2H),6.96−7.04(m,2H);MS(DCI/NH)m/z 309/311(M+H)。分析 C1414BrFNとしての計算値:C,54.39;H,4.56;N,9.06.実測値:C,54.04;H,4.28;N,8.90。
実施例24B
9−フルオロ−7−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例24Aの生成物(148.6mg,0.48mmol)および5−エチニル−2−メチルピリジン(92.5mg,0.790mmol;国際公開番号WO2005090333)を、実施例3に記載されている方法に従い処理して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.07−2.13(m,4H),2.48−2.61(m,4H),3.03−3.13(m,2H),3.18−3.26(m,2H),4.21(s,2H),7.00(dd,J=9.9,2.4Hz,1H),7.08(dd,J=9.5,2.4Hz,1H),7.36(d,J=7.9Hz,1H),7.96(dd,J=8.0,2.1Hz,1H),8.70(d,J=2.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z 346(M+H)
実施例25
9−フルオロ−7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例24Aの生成物(105.4mg,0.34mmol)および実施例17Bの生成物(124.9mg,0.510mmol)を、実施例4に記載されている方法に従い処理した。逆相HPLC[Waters XBridge(商標) C18 5μm,OBD 30×100mmカラム,流量40mL/分,15分にわたる0.1% トリフルオロ酢酸中のアセトニトリルの5〜95%の勾配]による精製は表題化合物をトリフルオロアセタートとして与えた。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.30−2.46(m,4H),2.79(s,3H),3.39−3.41(m,1H),3.51−3.58(m,2H),3.65−3.75(m,2H),4.74(s,2H),7.15(dd,J=8.9,2.2Hz,1H),7.35(dd,J=10.7,2.4Hz,IH),7.42(d,J=16.3Hz,1H),7.88−7.95(m,2H),8.71(dd,J=8.5,2.2Hz,1H),8.85(d,J=2.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z 348(M+H)。分析 C2222FN・3 TFA・1.1 HOとしての計算値:C,47.41;H,3.87;N,5.92.実測値:C,47.20;H,3.62;N,5.75。
実施例26
7−(ベンジルオキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
窒素下、(2−(ベンジルオキシ)フェニル)ヒドラジン(214mg,1.0mmol,国際公開番号WO2009001129)を実施例1Aの生成物(139mg,1.0mmol)および硫酸(0.2mL,3.76mmol;J.T.Baker)と脱水ジオキサン(10mL)中で混合した。ついで該混合物を80℃に加熱し、封管内で16時間撹拌した。該混合物を濃縮し、1.0M NaOHで塩基性化し、ついで酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。有機相を濃縮し、逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの20〜99%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.01−2.13(m,4H),3.01−3.13(m,3H),3.17−3.28(m,2H),4.22(s,2H),5.21(s,2H),6.66(dd,J=7,2Hz,1H),6.83−6.93(m,2H),7.28−7.41(m,3H),7.48−7.55(m,2H);MS(DCI/NH)m/z319(M+H)
実施例27
7−キノリン−6−イル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−]インドール
実施例4に記載されている方法に従い、7−ブロモ−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール(146mg,0.5mmol,実施例1B)を6−キノリンボロン酸ピナコールエステル(191mg,0.75mmol,Aldrich)とカップリングさせた。分取逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの40〜99%の勾配]による精製は表題化合物を与えた。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 1.99−2.18(m,4H),3.02−3.30(m,5H),4.29(s,2H),7.10−7.24(m,2H),7.36(d,J=8Hz,1H),7.58(dd,J=8,4Hz,1H),8.04−8.10(m,1H),8.13−8.22(m,2H),8.45(d,J=8Hz,1H),8.86(dd,J=4,2Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z 340(M+H)
実施例28
7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−l,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール 2−オキシド
水溶液(50%,0.2mL,2.91mmol)をアセトニトリル(1mL)および水(1mL)中の実施例1Dの生成物(60mg,0.18mmol)の懸濁液に室温で加えた。1時間後、該反応を飽和水性Naで停止し、1時間以上撹拌した。該混合物を水中に注ぎ、CHCl(2×25mL;約2mLのCHOHを含有)で抽出した。合わせた抽出物を真空下で濃縮し、残渣をクロマトグラフィー[シリカゲル;ジクロロメタン中の14M 水酸化アンモニウム−メタノール−ジクロロメタン(2:20:78)の95〜50% 勾配で溶出]により精製し、さらに逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの5〜95%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.18−2.33(m,2H),2.38−2.53(m,2H),2.54(s,3H),3.25−3.32(m,1H),3.67−3.89(m,4H),4.85(s,2H),7.09(t,J=7.5Hz,1H),7.24(d,J=16.7Hz,1H),7.30(d,J=7.9Hz,2H),7.46(d,J=7.5Hz,1H),7.65(d,J=16.3Hz,1H),8.00(dd,J=8.1,2.2Hz,1H),8.61(d,J=2.0Hz,1H);MS(+ESI)m/z 346(M+H)
実施例29
7−[(E)−2−(ピリミジン−5−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例29A
5−ビニルピリミジン
2−プロパノール(15mL)および水(5mL)の溶媒混合物中の2,4,6−トリビニルシクロトリボロキサンピリジン複合体(2.41g,10mmol;Aldrich)、5−ブロモピリミジン(1.59g,10mmol;Aldrich)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.35g,0.5mmol;Aldrich)および炭酸ナトリウム(2.65g,25mmol)の懸濁液を窒素でパージし、ついで封管内で100℃で2時間撹拌した。該反応混合物を冷却し、CHCl(2×200mL)および水(200mL)間に分配させた。合わせた有機抽出物を脱水(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣を逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの20〜50%の勾配]により精製して表題化合物を得た。該生成物を含有する画分を、まず、該メタノールのほとんどを除去するためにロタバプ(rotavap)で濃縮して、ついで該画分を炭酸ナトリウム(1.0M,100mL)およびCHCl(2×200mL)間に分配させた。合わせた有機抽出物を脱水(硫酸ナトリウム)させ、ロタバプ(rotavap)で濃縮して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 5.54(d,J=11.1Hz,1H),6.07(d,J=17.8Hz,1H),6.77(dd,J=17.8,11.1Hz,1H),8.87(s,2H),9.02(s,1H);MS(APCI)m/z 107(M+H)
実施例29B
7−[(E)−2−(ピリミジン−5−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(265mg,0.91mmol)、実施例29Aの生成物(193mg,1.82mmol)および硫酸マグネシウム(55mg,0.46mmol)を合わせ、実施例1Dに記載されているとおりに処理して、表題化合物を、より遅く溶出する化合物として得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.04−2.20(m,4H),3.04−3.17(m,3H),3.22−3.30(m,2H),4.26(s,2H),7.05(t,J=7.6Hz,1H),7.24(d,J=16.8Hz,1H),7.31(dd,J=7.9,0.9Hz,1H),7.43−7.47(m,J=7.3Hz,1H),7.89(s,1H),9.02(d,J=16.1Hz,1H),9.04(s,2H);MS(APCI)m/z 317(M+H)
実施例30
7−[(Z)−2−(ピリミジン−5−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
また、実施例29の逆相HPLC精製は、表題化合物を、より遅く溶出する化合物として与えた。。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 1.96−2.10(m,4H),2.95−3.01(m,1H),3.03−3.13(m,2H),3.20−3.28(m,2H),4.28(s,2H),6.70(d,J=11.9Hz,1H),6.89−6.96(m,2H),7.19(d,J=11.9Hz,1H),7.29(dd,J=7.6,0.6Hz,1H),8.45(s,2H),8.83(s,1H);MS(APCI)m/z 317(M+H)
実施例31
7−[(Z)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例3の生成物(100.9mg,0.308mmol)をメタノール(5mL)に溶解した。リンドラー触媒(鉛で不活性化されたCaCO上の5% Pd,Aldrich,9.8mg)を該反応混合物に加えた。該反応フラスコを窒素でパージし、ついで水素でパージし、該混合物を水素(1atm)下、室温で3時間撹拌した。該フラスコを窒素でパージし、該反応混合物を濾過した。濾液を真空下で濃縮し、残渣を逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの20〜99%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.01−2.10(m,4H),2.41(s,3H),2.97−3.13(m,3H),3.21−3.26(m,2H),26(s,2H),6.69(d,J=12.2Hz,1H),6.88−6.90(m,2H),6.99(d,.7=11.9Hz,1H),7.04(d,J=8.1Hz,1H),7.21−7.26(m,1H)7.44(dd,J=8.2,2.0Hz,1H),8.16(d,J=2.4Hz,1H);MS(APCI)m/z 330(M+H)
実施例32
9−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[3,4−b]インドール
実施例32A
9−ブロモ−3,4,5,10−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[3,4−b]インドール
実施例1Bに記載されているとおりに、粗反応混合物を得た。分析用HPLC分析[Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)Combi−HTS C8(2) 5μm 100オングストローム(2.1×30mm),2.0mL/分の流量で3分にわたる10〜100% アセトニトリル(A)および水中の0.1% トリフルオロ酢酸(B)の勾配(0〜0.1分 10% A,0.1〜2.6分 10〜100% A)]は、実施例1Bの生成物を主要生成物(保持時間1.77分)として、表題化合物を副次的生成物(保持時間1.95分)として特定した。該粗反応混合物をジメチルスルホキシドに溶解し、ついで逆相HPLC[Waters XBridge(商標) C18 5μm,OBD 30×100mmカラム,流量40mL/分,20分にわたる0.1% トリフルオロ酢酸を含有する水中のメタノールの20〜99%の勾配]により精製して、実施例1Bの生成物を含有する主要画分、および表題化合物を含有する副次的画分を得た。表題化合物を含有する画分を合わせ、CHCl/2−プロパノール(4:1,2×200mL)および1.0M 炭酸ナトリウム(200mL)間に分配した。合わせた有機抽出物を脱水(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 1.92−2.13(m,4H),2.99−3.10(m,2H),3.19−3.28(m,3H),4.28(s,2H),6.88(t,J=7.8Hz,1H),7.17(dd,J=7.6,0.6Hz,1H),7.38(d,J=7.9Hz,1H);MS(APCI)m/z 291/293(M+H)
実施例32B
9−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[3,4−b]インドール
実施例17Bの生成物(105mg,0.43mmol)および実施例32Aの生成物(125mg,0.43mmol)を、実施例4に記載されているとおりに処理して、表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 1.95−2.14(m,4H),2.54(s,3H),3.02−3.12(m,2H),3.21−3.30(m,3H),4.32(s,2H),7.02(t,J=7.6Hz,1H),7.22(d,J=16.5Hz,1H),7.30(d,J=8.2Hz,1H),7.36(d,J=7.3Hz,1H),7.37(d,J=7.9Hz,1H),7.65(d,J=16.2Hz,1H),8.01(dd,J=8.1,2.3Hz,1H),8.60(d,J=2.4Hz,1H);MS(APCI)m/z 330(M+H)
実施例33
9−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[3,4−b]インドール
実施例32Bの生成物(80mg,0.24mmol)を、実施例2に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 1.91−2.16(m,4H),2.46(s,3H),2.93−3.04(m,3H),3.04−3.14(m,3H),3.20−3.28(m,3H),4.27(s,2H),6.74(d,J=7.1Hz,1H),6.83−6.91(m,1H),7.15(d,J=7.8Hz,1H),7.25(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),7.51(dd,J=7.8,2.4Hz,1H),8.13(d,J=2.0Hz,1H);MS(APCI)m/z 332(M+H)
実施例34
7−[(E)−2−ピリジン−3−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
ビス(トリ−t−ブチルホスフィノ)パラジウム(18.4mg,0.036mmol;Strem)、3−ビニルピリジン(123mg,0.52mmol;TCI−US)、ナトリウム t−ブトキシド(87mg,0.90mmol;Aldrich)および実施例1Bの生成物(105mg,0.36mmol)の混合物を1,4−ジオキサン(2mL)と合わせた。該混合物を窒素流で2分間パージし、ついで封管内で85℃で撹拌した。18時間後、該反応混合物を外界温度に冷却した。硫酸マグネシウム(43mg,0.36mmol)および3−ビニルピリジン(85mg,0.36mmol;TCI−US)を加え、該反応混合物を再び窒素でパージし、密封し、封管内で100℃で24時間撹拌した。該反応混合物を外界温度に冷却し、ガラスマイクロファイバーフリットで濾過し、メタノール(2mL)ですすぎ、逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの30〜100%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.01−2.18(m,4H),3.02−3.12(m,2H),3.14(pent,J=3.4Hz,1H),3.20−3.29(m,2H),4.23(s,2H),7.03(t,J=7.6Hz,1H),7.25(d,J=16.5Hz,1H),7.27(d,J=7.3Hz,1H),7.41(d,J=7.3Hz,1H),7.43(dd,J=8.2,4.9Hz,1H),7.74(d,J=16.5Hz,1H),8.07−8.15(m,1H),8.38(dd,J=4.6,0.9Hz,1H),8.75(d,J=1.5Hz,1H);MS(APCI)m/z 316(M+H)
実施例35
8−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−l,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−2,6−メタノアゾシノ[4,3−b]インドール
実施例35A
エチル 1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ピペリジン−3−カルボキシラート
25mL丸底フラスコにエチルニペコタート(8.0mL,51.5mmol,Aldrich)およびエチルアクリラート(6.0mL,55.4mmol,Aldrich)を仕込んだ。該フラスコを窒素でパージし、該混合物を80℃に20時間加熱した。過剰なエチルアクリラートを減圧下で除去した。残存残渣を蒸留(0.9 Torr,122℃)により精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ ppm 1.23−1.27(m,6H),1.41−1.59(m,2H),1.69−1.74(m,1H),1.90−1.94(m,1H),2.05(td,J=10.9,2.9Hz,1H),2.05(t,J=10.7Hz,1H),2.46−2.56(m,3H),2.69−2.76(m,3H),2.95−2.98(m,1H),4.10−4.16(m,4H);13C NMR(100MHz,CDCl)δppm 14.14,14.15,24.51,26.78,32.61,41.80,53.37,53.79,55.12,60.28,60.23,172.50,174.03;MS(DCI/NH)m/z 258(M+H)
実施例35B
1−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−4−オン
トルエン(200mL)中のカリウムtert−ブトキシド(12.03g,107mmol;Aldrich)の懸濁液を15分間還流し、ついでトルエン(50mL)中のエチル 1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)ピペリジン−3−カルボキシラート(10.70g,41.6mmol;実施例35A)を該還流反応混合物に2時間にわたって滴下した。該滴下が完了した後、該反応を還流温度まで更に2時間加熱し、外界温度に冷却し、水(3×50mL)で抽出した。合わせた水相を濃塩酸(40mL)で酸性化し、ついで還流温度まで22時間加熱した。該反応を45重量% 水酸化カリウム(〜35mL)で塩基性化し、クロロホルム(3×100mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで脱水させ、濾過し、真空中で濃縮して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ ppm 1.50−1.81(m,2H),1.90−1.96(m,2H),2.39−2.43(m,1H),2.49−2.54(m,2H),3.08−3.41(m,6H);MS(DCI/NH)m/z 140(M+H)
実施例35C
8−ブロモ−1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−2,6−メタノアゾシノ[4,3−b]インドール
1−アザビシクロ[3.3.1]ノナン−4−オン(1.38g,9.91mmol;実施例35B)および3−ブロモフェニルヒドラジン塩酸塩(2.23g,9.98mmol;Aldrich)を酢酸(30mL;Aldrich)中の1M HClに懸濁させた。該反応混合物を80℃に5時間加熱して溶液を得た。該反応を外界温度に冷却し、真空下で濃縮した。残渣をアセトニトリル(20mL)に懸濁させ、これを還流温度まで短時間加熱し、ついで外界温度に冷却した。該懸濁固体を濾過により単離し、追加的なアセトニトリル(10×2mL)で洗浄して固体(3.03g)を得た。この物質を1M NaOH(50mL)に溶解し、クロロホルム(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで脱水させ、濾過し、真空中で濃縮して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl) δ ppm 1.26−1.30(m,1H),1.40−1.51(m,1H),1.84−1.98(m,2H),2.99−3.16(m,4H),3.22−3.26(m,1H),3.90(d,J=16.3Hz,1H),4.33(d,J=16.3Hz,1H),6.90(t,J=7.8Hz,1H),7.21(dd,J=7.6,0.9Hz,1H),7.35(dd,J=7.8,1.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z 291(M+H)。分析 C1415BrNとしての計算値:C,57.75;H,5.19;N,9.62.実測値:C,57.84;H,5.33;N,9.47。
実施例35D
8−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−2,6−メタノアゾシノ[4,3−b]インドール
実施例35Cの生成物(150.4mg,0.517mmol)および実施例17Bの生成物(176.3mg,0.719mmol)を、実施例4に記載されている方法に従い処理した。逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの20〜99%の勾配]による精製は表題化合物を与えた。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 1.53−1.60(m,2H),1.91−2.03(m,2H),2.55(s,3H),3.33−3.54(m,5H),4.27(d,J=15.9Hz,1H),4.65(d,J=15.9Hz,1H),7.09(t,J=7.6Hz,1H),7.27(d,J=16.3Hz,1H),7.32(d,J=8.1Hz,1H),7.38(dd,J=7.8,0.7Hz,1H),7.48(d,J=7.5Hz,1H),7.69(d,J=16.3Hz,1H),8.02(dd,J=8.1,2.0Hz,1H);MS(DCI/NH)m/z 330(M+H)
実施例36
(シス)−7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,5a,6,10b−ヘキサヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Dの生成物(100mg,0.30mmol)をトリフルオロ酢酸(3.0mL)に溶解し、−30℃で撹拌した。メタノール(1.0mL)中のナトリウムシアノボロヒドリド(120mg,1.82mmol;Acros)の溶液を30分にわたり滴下した。該反応混合物を30分にわたってゆっくり外界温度に加温し、ついで25℃で1時間撹拌した。メタノール(30mL)を該反応に加え、真空下で濃縮した(2回繰返した)。該粗生成物をメタノールに再溶解し、逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの20〜60%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 1.53−1.64(m,1H),1.87−1.96(m,2H),2.18−2.28(m,1H),2.38−2.49(m,1H),2.51(s,3H),2.80−2.87(m,2H),2.90−3.01(m,2H),3.09−3.19(m,1H),3.24−3.29(m,1H),3.54−3.64(m,1H),4.19(dd,J=8.9,4.9Hz,1H),6.63(t,J=7.5Hz,1H),6.88−6.93(m,J=7.3Hz,1H),7.00(d,J=16.2Hz,1H),7.24−7.35(m,3H),7.94(dd,J=8.1,2.3Hz,1H),8.52(d,J=2.1Hz,1H);MS(ESI+)m/z 332(M+H)
実施例37
7−(6−メチルピリジン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(123mg,0.42mmol)および6−メチルピリジン−3−ボロン酸ピナコールエステル(111mg,0.51mmol;Synthonix)を、実施例4に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.01−2.17(m,4H),2.60(s,3H),3.03−3.14(m,3H),3.20−3.29(m,2H),4.27(s,2H),7.03−7.06(m,1H),7.10(t,J=7.6Hz,1H),7.34(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.42(d,J=8.2Hz,1H),7.96(dd,J=7.9,2.4Hz,1H),8.63(d,J=2.1Hz,1H);MS(APCI)m/z 304(M+H)
実施例38
7−(ピリミジン−5−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(100mg,0.32mmol)およびピリミジン−5−ボロン酸(64mg,0.52mmol;MayBridge)を、実施例4に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(500MHz,メタノール−d) δ ppm 2.01−2.17(m,4H),2.60(s,3H),3.03−3.14(m,3H),3.20−3.29(m,2H),4.27(s,2H),7.03−7.06(m,1H),7.10(t,J=7.6Hz,1H),7.34(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.42(d,J=8.2Hz,1H),7.96(dd,J=7.9,2.4Hz,1H),8.63(d,J=2.1Hz,1H);MS(ESI+)m/z 291(M+H)
実施例39
7−(ピリジン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(80mg,0.28mmol)およびピリジン−3−ボロン酸(36mg,0.29mmol;Aldrich)を、実施例4に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(300MHz,メタノール−d) δ ppm 2.00−2.14(m,4H),3.01−3.15(m,3H),3.20−3.28(m,2H),4.27(s,2H),7.04−7.09(m,1H),7.12(t,J=7.3Hz,1H),7.37(dd,J=7.5,1.4Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,5.1Hz,1H),8.05−8.12(m,1H),8.55(dd,J=4.9,1.5Hz,1H),8.77−8.79(m,1H);MS(ESI+)m/z 290(M+H)
実施例40
7−(ピリジン−4−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
実施例1Bの生成物(100mg,0.34mmol)およびピリジン−4−ボロン酸(52mg,0.38mmol;Aldrich)を、実施例4に記載されているとおりに処理して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 2.06−2.17(m,4H),3.06−3.18(m,3H),3.23−3.29(m,2H),4.30(s,2H),7.13(t,J=7.6Hz,1H),7.17−7.20(m,1H),7.41(dd,J=7.6,1.2Hz,1H),7.70−7.74(m,2H),8.58−8.64(m,2H);MS(APCI)m/z 290(M+H)
実施例41
7−(キノリン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール
2−プロパノール(3.8mL)中の実施例1Bの生成物(150mg,0.52mmol)、3−キノリンボロン酸(102mg,0.59mmol;Aldrich)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(18mg,0.026mmol;Aldrich)および1.0M 炭酸ナトリウム(1.3mL)の懸濁液を窒素でパージし、封管内で80℃で1時間撹拌した。該反応混合物を冷却し、CHCl(2×30mL)および1.0M 炭酸ナトリウム(50mL)間に分配させた。合わせた有機抽出物を脱水(硫酸ナトリウム)させ、真空下で濃縮した。得られた残渣を逆相HPLC[Waters XBridge(商標) RP18カラム,5μm,30×100mm,流量40mL/分,バッファー(水酸化アンモニウムでpH10に調節された0.1M 水性炭酸水素アンモニウム)中のメタノールの40〜100%の勾配]により精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz,メタノール−d) δ ppm 1.98−2.16(m,4H),3.02−3.14(m,3H),3.25(ddd,J=14.1,8.8,5.5Hz,2H),4.28(s,2H),7.12−7.22(m,2H),7.39(dd,J=7.3,1.5Hz,1H),7.66(ddd,J=8.1,7.0,1.1Hz,1H),7.79(ddd,J=8.5,6.9,1.4Hz,1H),8.03(dd,J=8.2,0.9Hz,1H),8.09(d,J=8.5Hz,1H),8.57(d,J=2.1Hz,1H),9.09(d,J=2.1Hz,1H);MS(ESI+)m/z 340(M+H)
前記の詳細な記載および付随する実施例は単なる例示に過ぎず、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではないと理解されるであろう。本発明の範囲は添付の特許請求の範囲およびその均等物のみにより定められる。開示されている実施形態に対する種々の変更および修飾が当業者に明らかであろう。そのような変更および修飾(限定的なものではないが、化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤および/または本発明の使用方法に関するものを含む)は、本発明の精神および範囲から逸脱することなく施されうる。

Claims (15)

  1. Figure 0005734999
    [式中、
    aは単結合または二重結合である;
    kは1、2または3である;
    hは1、2または3である;
    mは0、1または2である;
    nは1または2であり、ここで、k、mおよびnの和は3、4または5である;
    XはO、S、S(O)、S(O)または結合である;
    Lは−[C(R)(R)]−、−[C(R)(R)]q1−[(CR)=(CR)]−[C(R)(R)]q2−、−[C(R)(R)]r1−[C≡C]−[C(R)(R)]r2−、−[C(R)(R)]−シクロプロピレン−[C(R)(R)]t−または結合である;あるいは
    XおよびLは一緒になって結合を表す;
    Qは、置換されている又は置換されていない単環式アリール、置換されている又は置換されていない二環式アリール、置換されている又は置換されていない単環式ヘテロアリール、あるいは置換されている又は置換されていない二環式ヘテロアリールである;
    は水素、C−Cアルキル、C−CアルケニルまたはC−Cアルキニルであり、ここで、C−Cアルキル、およびC−CアルケニルおよびC−Cアルキニルの飽和炭素原子は置換されていないか、あるいはヒドロキシル、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルにより置換されていてもよく;
    は水素、ハロゲン、C−Cハロアルキル、C−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシまたはシアノである;
    、R、Rおよび Rは、各存在において、独立して、水素、ハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、カルボキシまたはアルコキシカルボニルである;
    pは1、2、3、4または5である;
    q1およびq2は、独立して、0、1、2または3である;ただし、q1およびq2の和は0、1、2または3である;
    r1およびr2は、独立して、0、1、2または3である;ただし、r1およびr2の和は0、1、2または3である;
    sは0、1または2である;および
    tは0または1である;
    ここで、Qは、置換されている場合、独立して、1、2、3、4または5個の置換基で置換されており、ここで、該置換基はハロゲン、シアノ、C−Cハロアルキル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、−O−C−Cハロアルキル、−S−C−Cアルキル、−S−C−Cハロアルキル、−SO−C−Cアルキル、−SO−C−Cハロアルキル、C−Cシアノアルキルまたは−NOである]を含む式(I)もしくは式(II)の化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 式(I)および式(II)の化合物が、構造:
    Figure 0005734999
    (式中、a、R、R、X、LおよびQは、請求項1において定義されているとおりである)を有する、請求項1記載の化合物。
  3. Lが−[C(R)(R)]−である、請求項1または2記載の化合物。
  4. Lが−[C(R)(R)]q1−[(CR)=(CR)]−[C(R)(R)]q2−である、請求項1または2記載の化合物。
  5. が水素である、請求項記載の化合物。
  6. Lが−[C(R)(R)]r1−[C≡C]−[C(R)(R)]r2−である、請求項1または2記載の化合物。
  7. XおよびLが一緒になって結合を表す、請求項1または2記載の化合物。
  8. が水素である、請求項1からのいずれか1項記載の化合物。
  9. がハロゲンである、請求項1からのいずれか1項記載の化合物。
  10. がC−Cハロアルキルである、請求項1からのいずれか1項記載の化合物。
  11. がC−Cアルコキシ、C−Cハロアルコキシまたはシアノである、請求項1からのいずれか1項記載の化合物。
  12. Figure 0005734999
    (式中、a、h、k、m、n、R、R、X、LおよびQは、請求項1において定義されているとおりであり、ZはOまたはBHである)を含む式(III)もしくは(IV)の化合物またはその医薬上許容される塩。
  13. 7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(E)−2−(4−クロロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(1E)−5−フェニルペンタ−1−エニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(E)−2−チエン−3−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−(5−フェニルペンチル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    9−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    9−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(E)−2−ピリジン−4−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(E)−2−ピリジン−2−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−(ピリジン−3−イルエチニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(E)−2−(2,4−ジフルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(E)−2−(3−フルオロフェニル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    8−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    10−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(E)−2−フェニルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−{[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]エチニル}−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−(ピリジン−4−イルエチニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    8−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    10−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    9−フルオロ−7−[(6−メチルピリジン−3−イル)エチニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    9−フルオロ−7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−(ベンジルオキシ)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−]インドール;
    7−キノリン−6−イル−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−]インドール;
    7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−1,2,3,4,5,6−ヘキサヒドロ−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール 2−オキシド;
    7−[(E)−2−ピリミジン−5−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(Z)−2−ピリミジン−5−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−[(Z)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    9−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[3,4−b]インドール;
    9−[2−(6−メチルピリジン−3−イル)エチル]−3,4,5,10−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[3,4−b]インドール;
    7−[(E)−2−ピリジン−3−イルビニル]−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    8−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−1,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロ−2,6−メタノアゾシノ[4,3−b]インドール;
    (シス)−7−[(E)−2−(6−メチルピリジン−3−イル)ビニル]−3,4,5,5a,6,10b−ヘキサヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−(6−メチルピリジン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−(ピリミジン−5−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−(ピリジン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;
    7−(ピリジン−4−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドール;および
    7−(キノリン−3−イル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−1H−2,5−エタノアゼピノ[4,3−b]インドールからなる群から選択される、請求項1もしくは請求項12記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  14. 請求項1記載の式(I)もしくは式(II)または請求項12記載の式(III)もしくは式(IV)の化合物の治療的有効量を含む医薬組成物。
  15. 請求項1記載の式(I)もしくは式(II)または請求項12記載の式(III)もしくは式(IV)の化合物またはその医薬上許容される塩の治療的有効量を医薬上許容される担体と共に含む医薬組成物。
JP2012544722A 2009-12-17 2010-12-14 神経変性および神経精神医学的障害の治療に有用な架橋アミン環縮合インドールおよびインドリン Expired - Fee Related JP5734999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28754909P 2009-12-17 2009-12-17
US61/287,549 2009-12-17
US38228410P 2010-09-13 2010-09-13
US61/382,284 2010-09-13
PCT/US2010/060346 WO2011075487A1 (en) 2009-12-17 2010-12-14 Bridgehead amine ring -fused indoles and indolines useful to treat neurodegenerative and neuropsychiatry disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013514364A JP2013514364A (ja) 2013-04-25
JP5734999B2 true JP5734999B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=43567669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544722A Expired - Fee Related JP5734999B2 (ja) 2009-12-17 2010-12-14 神経変性および神経精神医学的障害の治療に有用な架橋アミン環縮合インドールおよびインドリン

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8524703B2 (ja)
EP (1) EP2516440B1 (ja)
JP (1) JP5734999B2 (ja)
CN (2) CN104592233A (ja)
CA (1) CA2782361C (ja)
ES (1) ES2512241T3 (ja)
MX (1) MX2012007031A (ja)
TW (1) TWI485152B (ja)
WO (1) WO2011075487A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2344505A2 (en) 2008-09-29 2011-07-20 Abbott Laboratories Indole and indoline derivatives and methods of use thereof
US9625475B2 (en) * 2008-09-29 2017-04-18 Abbvie Inc. Indole and indoline derivatives and methods of use thereof

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3239245A1 (de) * 1982-10-23 1984-04-26 A. Nattermann & Cie GmbH, 5000 Köln 5-ethyliden-1,4,5,6,7,8-hexahydro-7-methylen-2h-3,6-ethanoazonino/5,4-b/-indol, verfahren zur gewinnung und zur herstellung diese enthaltende pharmazeutische zubereitung
US5250537A (en) * 1992-03-13 1993-10-05 Scios Nova Inc. 5,6,7,8,9,10-hexahydro-7,10-iminocyclohept[b]indole,-6,7,8,9,10-hexahydro-7,11-imino-5H-cyclooct[b]indole and substituted derivatives
US20050101623A1 (en) * 2003-07-23 2005-05-12 Pharmacia Corporation Beta-carboline compounds and analogues thereof as mitogen-activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibitors
PL1725544T3 (pl) 2004-03-09 2009-10-30 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals Inc 3-[4-Heterocyklilo-1,2,3-triazol-1-ilo]-N-arylobenzamidy jako inhibitory wytwarzania cytokin, do leczenia przewlekłych chorób zapalnych
GB0525672D0 (en) * 2005-12-16 2006-01-25 Novartis Ag Organic compounds
GB0606147D0 (en) * 2006-03-28 2006-05-10 Bioniqs Ltd Method
US7915304B2 (en) 2006-10-24 2011-03-29 Congenia S.R.L. Phenyl substituted maleimides as medicaments for blocking degenerative tissue damages by inhibiting MPT
AU2008269513B2 (en) 2007-06-26 2011-06-16 Astrazeneca Ab 1-cyanocyclopropyl-derivatives as cathepsin K inhibitors
WO2009120720A1 (en) * 2008-03-24 2009-10-01 Medivation Technologies,Inc. Bridged heterocyclic compounds and methods of use
EP2344505A2 (en) * 2008-09-29 2011-07-20 Abbott Laboratories Indole and indoline derivatives and methods of use thereof
US9073925B2 (en) * 2009-07-01 2015-07-07 Albany Molecular Research, Inc. Azinone-substituted azabicycloalkane-indole and azabicycloalkane-pyrrolo-pyridine MCH-1 antagonists, methods of making, and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013514364A (ja) 2013-04-25
CA2782361A1 (en) 2011-06-23
CA2782361C (en) 2018-01-16
US20110152248A1 (en) 2011-06-23
EP2516440B1 (en) 2014-07-23
EP2516440A1 (en) 2012-10-31
TWI485152B (zh) 2015-05-21
MX2012007031A (es) 2012-07-04
CN104592233A (zh) 2015-05-06
ES2512241T3 (es) 2014-10-23
US8524703B2 (en) 2013-09-03
CN102781941B (zh) 2014-12-31
WO2011075487A1 (en) 2011-06-23
TW201130840A (en) 2011-09-16
CN102781941A (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9983218B2 (en) Indole and indoline derivatives and methods of use thereof
US9063126B2 (en) Indole and indoline derivatives and methods of use thereof
US9433626B2 (en) Pyrido[4,3-B]indole and pyrido[3,4-B]indole derivatives and methods of use
US9193728B2 (en) Fused tetracyclic pyrido [4,3-B] indole and pyrido [3,4-B] indole derivatives and methods of use
WO2011008312A2 (en) Indole and indoline derivatives and methods of use thereof
WO2011103485A1 (en) Fused tetracyclic pyrido[4,3-b]indole and pyrido[3,4-b]indole derivatives and methods of use
JP2005523288A (ja) 疾病治療用の縮合した二環式−n−架橋−複素環式芳香族カルボキサミド
WO2011103487A1 (en) Pyrido[4,3-b]indole and pyrido[3,4-b]indole derivatives and methods of use
WO2011103430A1 (en) Pyrido[4,3-b]indole and pyrido[3,4-b]indole derivatives and methods of use
HUE028347T2 (en) Tricyclic compounds
US8809532B2 (en) Aza-ring fused indole and indoline derivatives
JP5734999B2 (ja) 神経変性および神経精神医学的障害の治療に有用な架橋アミン環縮合インドールおよびインドリン
US8778959B2 (en) AZA-bridged ring-fused indoles and indolines
US9133206B2 (en) Benzodiazepine and pyridodiazepine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees