JP5734732B2 - 表示装置、表示制御方法及びプログラム - Google Patents

表示装置、表示制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5734732B2
JP5734732B2 JP2011106428A JP2011106428A JP5734732B2 JP 5734732 B2 JP5734732 B2 JP 5734732B2 JP 2011106428 A JP2011106428 A JP 2011106428A JP 2011106428 A JP2011106428 A JP 2011106428A JP 5734732 B2 JP5734732 B2 JP 5734732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
displayed
user
information group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011106428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012238162A (ja
Inventor
剛堂 入鹿山
剛堂 入鹿山
祥平 吉田
祥平 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2011106428A priority Critical patent/JP5734732B2/ja
Publication of JP2012238162A publication Critical patent/JP2012238162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5734732B2 publication Critical patent/JP5734732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置に表示されている内容を操作に応じて制御する技術に関する。
表示装置において、テレビ放送やラジオ放送の番組表を表す画像を立体的に見えるように表示させる技術が提案されている。特許文献1には、表示面にタッチセンサを備えた表示装置において、ユーザがその表示面をタッチすると、番組表の画像を、放送局別に表示させたり、日付別に表示させたり、指定された時間帯別に表示させたりする仕組みが開示されている。
特開2010−45860号公報
特許文献1に記載の技術では、放送局別、日付別、あるいは指定された時間帯別、といった、それぞれ異なる属性に注目して番組表の画像を表示させるべく、その画像全体が回転する仕組みとなっている。このため、例えば、ユーザが、特定の日付の番組表を見ながら、一部の時間帯については異なる日付の番組の内容を確認する、といった使い方ができないという問題がある。さらに、このように番組表に含まれる内容の一部について日付などを変えることをユーザが表示装置に指示するときに、その番組表が立体的に表示されているということを生かして、ユーザの操作と、番組表の画像が変更されるときの画像の動きとの間に体感的な共通性があると、ユーザにとっては使いやすい。
本発明は上述の背景に鑑みてなされたものであり、複数の情報が配列された表の一部の内容をユーザの操作に応じて変更して表示する場合に、ユーザの操作と、表の画像が変更されるときの画像の動きとの間に体感的な共通性をもたせることを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明は、筐体と、前記筐体の前面に設けられた表示面に画像を表示する表示手段と、ユーザにより前記表示面に対して指定された位置及びユーザにより前記筐体の背面に対して指定された位置を検出する指定位置検出手段と、幅方向、高さ方向及び奥行き方向に割り当てられた項目に対応して配列された情報を前記表示手段に立体的に表示させる表示制御手段と、前記情報のうち、前記指定位置検出手段により検出された位置に対応する前記表示面の領域に表示されている情報を含んで前記奥行き方向に配列された情報群を特定する情報群特定手段とを備え、前記表示制御手段は、ユーザにより前記表示面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定手段により特定された情報群を、前記奥行き方向の奥側に移動させて表示させ、ユーザにより前記筐体の背面に対して前記位置が指定された場合には、前記情報群特定手段により特定された情報群を、前記奥行き方向の手前側に移動させて表示させ、当該移動により最前面に表示された情報の前面に当該情報に対応した項目が表記された画像を表示させることを特徴とする表示装置を提供する。
好ましい態様において、前記表示制御手段は、最前面に表示された情報の前面に当該情報に対応した項目が表記された画像を表示させた後に、前記情報群の前記奥行き方向の奥側又は手前側の移動に応じて前記奥行き方向に割り当てられた項目と前記最前面に表示された情報に対応した項目とが一致した場合には、前記情報群の移動前に表示させていた前記画像を表示させないようにすることを特徴とする。
好ましい態様において、前記ユーザが前記表示面又は前記筐体の背面に対して位置を指定する操作の速度又は強度に応じた物理量を検出する物理量検出手段を備え、前記表示制御手段は、前記物理量検出手段により検出された物理量に応じた量だけ、前記情報群特定手段により特定された情報群を移動させて表示させることを特徴とする。
また、好ましい態様において、前記ユーザが前記表示面又は前記筐体の背面に対して位置を指定する操作の速度又は強度に応じた物理量を検出する物理量検出手段を備え、前記表示制御手段は、前記物理量検出手段により検出された物理量に応じて、前記情報群特定手段により特定された情報群を前記奥行き方向の奥側又は手前側に移動させる速度を変えて表示させることを特徴とする。
また、好ましい態様において、前記表示制御手段は、前記情報群特定手段により閾値以上の期間にわたって同じ情報群が特定されている場合、前記情報群特定手段により特定された情報群を当該期間にわたって移動させ続ける表示を行うことを特徴とする。
また、好ましい態様において、前記筐体の背面に対して位置を指定するためにユーザにより用いられる操作手段が当該筐体の背面に接していないときに、前記筐体の背面において前記操作手段に最も近い位置を検出する近接位置検出手段と、前記近接位置検出手段によって検出された位置に対応する前記表示面の領域に表示されている情報を特定する情報特定手段とを備え、前記表示制御手段は、前記情報特定手段により特定された情報の表示態様を他の情報の表示態様と異ならせて表示させ、前記指定位置検出手段は、前記筐体の背面において前記操作手段が接した位置を検出することを特徴とする。
また、好ましい態様において、前記表示制御手段は、前記表示手段に表示されている複数の情報のうち前記表示面に対して指定され前記指定位置検出手段により検出された位置に対応する情報を特定し、所定の操作が行われると、当該情報が表記された画像と、当該情報と関連し且つ当該情報とは異なる内容の情報が表記された画像とを表示させることを特徴とする。
また、本発明は、筐体の前面に表示面が設けられた表示装置が行う表示制御方法であって、幅方向、高さ方向及び奥行き方向に割り当てられた項目に対応して配列された情報を前記表示面に立体的に表示させる第1の表示制御工程と、ユーザにより前記表示面に対して指定された位置及びユーザにより前記筐体の背面に対して指定された位置を検出する指定位置検出工程と、前記情報のうち、前記指定位置検出工程において検出された位置に対応する前記表示面の領域に表示されている情報を含んで前記奥行き方向に配列された情報群を特定する情報群特定工程と、ユーザにより前記表示面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定工程において特定された情報群を、前記奥行き方向の奥側に移動させて表示させ、ユーザにより前記筐体の背面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定工程において特定された情報群を、前記奥行き方向の手前側に移動させて表示させ、当該移動により最前面に表示された情報の前面に当該情報に対応した項目が表記された画像を表示させる第2の表示制御工程とを備えることを特徴とする表示制御方法を提供する。
また、本発明は、筐体、当該筐体の前面に設けられた表示面に画像を表示する表示手段及びユーザにより前記表示面に対して指定された位置及びユーザにより前記筐体の背面に対して指定された位置を検出する指定位置検出手段を備えたコンピュータに、幅方向、高さ方向及び奥行き方向に割り当てられた項目に対応して配列された情報を前記表示面に立体的に表示させる第1の表示制御工程と、前記情報のうち、前記指定位置検出手段によって検出された位置に対応する前記表示面の領域に表示されている情報を含んで前記奥行き方向に配列された情報群を特定する情報群特定工程と、ユーザにより前記表示面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定工程において特定された情報群を、前記奥行き方向の奥側に移動させて表示させ、ユーザにより前記筐体の背面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定工程において特定された情報群を、前記奥行き方向の手前側に移動させて表示させ、当該移動により最前面に表示された情報の前面に当該情報に対応した項目が表記された画像を表示させる第2の表示制御工程とを実行させるためのプログラムとしても提供し得る。
本発明によれば、複数の情報が配列された表の一部の内容をユーザの操作に応じて変更して表示する場合に、ユーザの操作と、表の画像が変更されるときの画像の動きとの間に体感的な共通性をもたせることが可能となる。
表示装置の外観を表す正面図 表示装置のハードウェア構成を表すブロック図 番組表データの内容を表す図 移動量テーブルの内容を表す図 快適立体視範囲を説明する模式図 表示面において3D表示される番組表を表す図 表示装置の前面へのタッチ操作による表示内容の変更を表す図 表示装置の背面へのタッチ操作による表示内容の変更を表す図 タッチ操作による表示内容の変更の一例を表す図 タッチ操作による表示内容の変更の一例を表す図 タッチ操作による表示内容の変更の一例を表す図 タッチ操作による表示内容の変更の一例を表す図 タッチ操作による表示内容を変更する処理の流れを示すフローチャート 制御部の機能的構成を表すブロック図 変形例1に係るオブジェクトの展開表示を表す図 変形例1に係るオブジェクトを展開表示する処理の流れを示すフローチャート 変形例2に係る移動速度テーブルの内容を表す図 変形例4に係るオブジェクトの移動に伴う表示内容の変更を表す図
以下、本発明の実施形態について説明する。
<実施形態>
<構成>
図1は、表示装置100の外観を表す正面図である。図1(a)は、表示装置100を前面から見た様子を表しており、図1(b)は、表示装置100を背面からみた様子を表している。表示装置100は例えば板状の六面体である筐体を備えており、表示装置100の前面とは、筐体を構成する複数の面のうち、ユーザによって表示装置100が使われるときにそのユーザに対向する面のことであり、表示装置100の背面とは、筐体において前面の反対側にある面のことである。表示装置100は、その前面に、長方形の表示面200と、表示面200の周囲に設けられた操作子31とを有するコンピュータであり、例えば、スマートフォン、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)、無線LAN(Local Area Network)機能を有する情報端末、ゲーム機、パーソナルコンピュータ、及び通信機能を有するリモコンなどの電子機器である。ユーザは、表示面200及び操作子31を指や操作具で触れたり押したりすることで、表示装置100を操作することができるようになっている。また、表示装置100の背面には、背面タッチセンサ52及び背面近接センサ53が設けられている。
図2は、表示装置100のハードウェア構成を表すブロック図である。表示装置100は、制御部10、記憶部20、操作部30、表示部40、検出部50通信部60、及び図示せぬ計時機能を有し、これらの各部はバス70を介して接続されている。制御部10は、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置と、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等のメモリを有している。制御部10において、CPUが、ROMや記憶部20に記憶されているコンピュータプログラムを読み出しRAMにロードして実行することにより、表示装置100の各部を制御する。操作部30は、操作子31を備えており、ユーザによる操作内容を表す操作信号を制御部10に出力する。
表示部40は、3D(Dimension)ディスプレイ41を備え、制御部10による制御の下で、ユーザの操作に応じた画像やメニュー画像等の各種画像を3Dディスプレイ41の表示面に表示する。3Dディスプレイ41は、2次元の画像を表示するほか、3次元の画像をも表示し得るディスプレイである。以下、3次元の画像を表示することを3D表示という。3D表示の方式としては、単に2次元の斜視図に陰影をつけて立体的に見せる方法のほか、視差バリア方式や、レンチキュラーレンズ方式、スリット状の偏光フィルターと偏光メガネを用いた方式や液晶シャッターによる時分割方式などが知られている。この3Dディスプレイ41においては、上述の方式うち、どれを用いてもよいが、ここでは、視差バリア方式、つまり、スリットを利用して、左右の眼に対し、視差を持つ映像を入射させることでユーザがあたかも立体的な画像を見ていると感じられるような仕組みを用いている。つまり、ユーザは、3Dディスプレイ41に表示される画像が3Dディスプレイ41の表示面から飛び出しているかのように見えたり、反対に、3Dディスプレイ41の表示面の奥のほうに引っ込んでいるかのように見えたりする。以降において、3Dディスプレイ41に表示される画像について、飛び出しているかのように見えたり、反対に、奥に引っ込んでいるかのように見えたりする、その飛び出しているまたは引っ込んでいる度合いのことを、画像の立体視度合い量という。この立体視度合い量において、特に画像の飛び出しに関する度合いのことを、画像の飛び出し量といい、画像の引っ込みに関する度合いのことを、画像の奥行き量という。
この3Dディスプレイ41は、長方形の形状であり、XY直交座標系が設定されている。このXY直交座標系の原点Oは、3Dディスプレイ41の四隅のうちのいずれか(図1(a)においては左上隅)に位置している。この原点Oを含む、3Dディスプレイ41の2辺のうち、一方の辺(ここでは3Dディスプレイ41の短手方向の辺)がX軸に対応し、他方の辺(ここでは3Dディスプレイ41の長手方向の辺)がY軸に対応している。これらX軸及びY軸と直交する直線をZ軸とする。つまり、X軸及びY軸で表される平面に対して、Z軸は飛び出し方向及び奥行き方向の座標軸に相当する。図1に示す座標記号のうち、内側が白い円の中に黒い円を描いた記号は、紙面奥側から手前側に向かう矢印を表している。つまり、Z軸は、手前側が正方向であり、奥側が負方向である。表示部40は、筐体の前面に設けられた表示面に画像を表示する表示手段に相当する。
検出部50は、前面タッチセンサ51、背面タッチセンサ52、背面近接センサ53、及び加速度センサ54を備えており、各センサが検出した結果を表す検出信号を制御部10に出力する。タッチセンサには、主に抵抗皮膜型と静電容量型があり、他にも光センサを用いたものなどがある。前面タッチセンサ51には、これらのうちいずれを用いてもよいが、本実施形態では、抵抗皮膜型を用いる例を示す。前面タッチセンサ51は、図1(a)における表示面200において、3Dディスプレイ41の上(Z軸正方向側)に積層され、且つ、3Dディスプレイ41の全体を覆うように重ねられた状態で配置されており、その大きさ及び形状は、前述した3Dディスプレイ41の大きさ及び形状とほぼ同じである。この前面タッチセンサ51は、光を透過する材料で構成されており、3Dディスプレイ41に表示された画像は前面タッチセンサ51を透過してユーザに視認されるようになっている。背面タッチセンサ52は、図1(b)における表示装置100の背面において、3Dディスプレイ41のちょうど裏側に位置するように配置されており、その大きさ及び形状は、前述した3Dディスプレイ41の大きさ及び形状とほぼ同じである。なお、前面タッチセンサに静電容量型のタッチセンサを用いる場合は、3Dディスプレイ41の下(Z軸負方向側)に前面タッチセンサが積層されることになる。
前述した3Dディスプレイ41と同様に、この前面タッチセンサ51及び背面タッチセンサ52にも、XY直交座標系が設定されている。つまり、XY直交座標系の原点Oは、前面タッチセンサ51の四隅のうちのいずれか(ここでは図1(a)の左上隅)及び背面タッチセンサ52の四隅のうちのいずれか(ここでは図1(b)の右上隅)に位置している。この原点Oを含む、前面タッチセンサ51及び背面タッチセンサ52の2辺のうち、一方の辺(ここでは前面タッチセンサ51及び背面タッチセンサ52の短手方向の辺)がX軸に対応し、他方の辺(ここでは前面タッチセンサ51及び背面タッチセンサ52の長手方向の辺)がY軸に対応している。前面タッチセンサ51及び背面タッチセンサ52は、指が接触したか否かを所定のサンプリング周期で検出し、その接触位置(操作点という)を示す座標を検出結果として制御部10へ出力する。前面タッチセンサ51及び背面タッチセンサ52は、ユーザにより表示面に対して指定された位置及びユーザにより筐体の背面に対して指定された位置を検出する指定位置検出手段に相当する。
このように、3Dディスプレイ41、前面タッチセンサ51、及び背面タッチセンサ52には、共通のXY直交座標系が設定されており、前面タッチセンサ51及び背面タッチセンサ52によって出力される操作点の位置と、3Dディスプレイ41によって表示される画像の位置はいずれも、共通のXY直交座標系で規定されるようになっている。これらのうち、3Dディスプレイ41及び前面タッチセンサ51によって表示面200が構成されている。なお、3Dディスプレイ自体にタッチセンサの機能が組み込まれて構成される態様もあり、本発明はこれらの態様も含むものであるが、本実施形態では上述したように3Dディスプレイ及びタッチセンサが、それぞれ分離している構成を例に挙げて説明を行う。
背面近接センサ53は、図1(b)における表示装置100の背面において、背面タッチセンサ52の上に積層され、且つ、背面タッチセンサ52の全体を覆うように重ねられた状態で配置されている。背面近接センサ53の大きさ及び形状は、前述した前面タッチセンサ51、背面タッチセンサ52及び3Dディスプレイ41の大きさ及び形状とほぼ同じである。つまり、表示装置100の前面の垂直な方向から見たとき、前面タッチセンサ51、背面タッチセンサ52及び背面近接センサ53と表示面200とはちょうど重なっている。前述した3Dディスプレイ41、前面タッチセンサ51、及び背面タッチセンサ52と同様に、この背面近接センサ53にも、XY直交座標系が設定されている。つまり、XY直交座標系の原点Oは、背面近接センサ53の四隅のうちのいずれか(ここでは図1(b)の右上隅)に位置している。この原点Oを含む、背面近接センサ53の2辺のうち、一方の辺(ここでは背面近接センサ53の短手方向の辺)がX軸に対応し、他方の辺(ここでは背面近接センサ53の長手方向の辺)がY軸に対応している。
近接センサには、赤外線型や超音波型、静電容量型などがあり、これらのうちいずれを背面近接センサ53に用いてもよいが、ここでは、赤外線型のセンサを用いる例を示す。背面近接センサ53は、赤外線を発する複数の発光素子と、光を受け取って電気信号に変換する複数の受光素子を備えており、これらがXY直交座標系に従って配置されている。発光素子から発せられた赤外線が、測定対象物に当たって反射してくると、受光素子は、反射した赤外線を受光する。測定対象物が近いほど反射光の強度が増すため、背面近接センサ53は、受光素子の受光強度に基づいて表示装置100と対象物との距離、つまりZ座標値を測ると、X座標、Y座標及びZ座標の各座標値を検出結果として制御部10に出力する。以下、ユーザが表示面200(より正確にはユーザから見て最も手前側に設けられている前面タッチセンサ51)及び表示装置100の背面(より正確にはユーザから見て最も奥側に設けられている背面近接センサ53)に触れて行う操作のことを、タッチ操作という。このタッチ操作は、ユーザが表示面200上または背面タッチセンサ52上の任意の位置を指定する操作である。なお、タッチセンサは、指のほかスタイラスペンなどの操作具などのあらゆる操作手段の接触を検出するものもあるが、以下では指によるタッチ操作を例に上げて説明を行う。
加速度センサ54は、ユーザが表示装置100に対してタッチ操作を行った際に、表示装置100に生じる加速度を検出し、その検出結果を制御部10へ出力する。この加速度は、ユーザのタッチ操作によって表示装置100に力が加えられて生じるものであるから、このタッチ操作におけるタッチの速さまたは強さに応じたものとなる。つまり、加速度センサ54は、ユーザが表示面又は筐体の背面に対して位置を指定する操作の速度又は強度に応じた物理量を検出する物理量検出手段に相当する。
通信部60は、ネットワークを介して通信ノード(図示せず)とデータ通信を行う。記憶部20は、例えばフラッシュメモリやハードディスク等の不揮発性の記憶手段であり、各種のデータを記憶している。記憶部20に記憶されているデータには、制御部10が実行するプログラムに加え、番組表データ21、移動量テーブル22、及び各種の閾値が含まれる。番組表データ21は、例えばテレビ放送の番組表を表すデータであり、各番組の放送チャンネル、放送日時、番組名など、番組に関する各種情報を含んでいる。制御部10は、通信部60を用いて図示せぬサーバ装置から番組表データ21を取得すると、これを記憶部20に記憶させる。移動量テーブル22は、ユーザのタッチ操作に伴って加速度センサ54が検出する加速度と、表示面200に表示される画像のオブジェクト(以降、単にオブジェクトという)の移動量とが対応付けて記述されたものである。ユーザによりタッチ操作が行われると、制御部10は、表示装置100に加えられた加速度に応じて、タッチ操作により指定されたオブジェクトをZ軸方向に移動させて表示させる。つまり、オブジェクトの移動量とは、オブジェクトのZ軸方向への移動量のことである。ここでいう画像のオブジェクトとは、番組表に含まれる各々の情報を画像として表したものである。
図3は、番組表データ21の内容を表す図である。図に示すように、番組表データ21は、「日付」、「ch(チャンネル)」、「開始時刻」、「終了時刻」、及び「番組名」といった複数の項目を含んでいる。「日付」は、番組が放送される予定の日付を表した情報である。「ch」は、テレビ番組を放送する各放送局に割り当てられたチャンネルを表した情報である。「開始時刻」は、番組の放送が開始される予定の時刻を表した情報である。「終了時刻」は、番組の放送が終了する予定の時刻を表した情報である。「番組名」は、放送される番組に割り当てられた名称を表した情報である。図は、例えば、「2012/4/1」の「1ch」では「9:00」から「9:58」の時間帯に、「ニュース・気象情報」という番組が放送される予定であることを表している。このように、「日付」、「ch」、「開始時刻」、及び「終了時刻」といった情報の組み合わせごとに、放送される予定の番組が一意に特定される。
図4は、移動量テーブル22の内容を表す図である。移動量テーブル22は、「加速度」及び「オブジェクト移動量」といった複数の項目からなる。「加速度」という項目には、予め区分された加速度(m/s2)の範囲が記述されている。「オブジェクト移動量」という項目には、上述した、表示面200に表示されるオブジェクトのZ軸方向への移動量が記述されている。例えば、加速度が「2以上3未満」のとき、オブジェクト移動量は「2」であるから、制御部10は、指定されたオブジェクトを、オブジェクト2個分だけZ軸方向(正方向又は負方向)に移動させて表示面200に表示させる。さらに詳細を説明すると、ユーザにより表示装置100の前面(すなわち表示面200)に対してタッチ操作が行われた場合、制御部10は、タッチ操作で指定されたオブジェクトを、番組表において、決定したオブジェクト移動量の数だけ背面に移動させる。また、ユーザにより表示装置100の背面に対してタッチ操作が行われた場合、制御部10は、タッチ操作で指定されたオブジェクトを、番組表において、決定したオブジェクト移動量の数だけ前面に移動させる。
次に、ユーザが3D画像を快適に視認できるとされている快適立体視範囲について説明する。図5は、快適立体視範囲を説明する模式図であり、表示装置100を表示面200に平行な方向から見たときの様子を表している。ここで、ユーザの視点から見たときの表示面200の水平方向のサイズをs[cm]、ディスプレイの水平方向の解像度をr[pixel]、左右の目の間隔(眼間距離)をe[cm]、表示面200から左右の目を結んだ線分までの距離(視距離)をd[cm]、左右の目でそれぞれ知覚される映像間の水平方向のズレ(視差)における最大視差をDmax[Pixel]、最小視差をDmin[Pixel]とする。そして、仮想的な3次元空間において、最も大きい飛び出し量を持つ点と、最も大きい奥行き量を持つ点と、表示面200上の点とに対する、左右の目の輻輳角をそれぞれα、β、γとする。
快適立体視範囲の定義は様々であるが、一般的に最もよく用いられる定義としては、3DC安全ガイドラインで述べられている、「視差角|α―γ|及び|β−γ|が1度以内であること」が挙げられる。従って、この定義に則ると、眼間距離e及び視距離dが決まれば、最大飛び出し量p及び最大奥行き量qが求まる。具体的な求め方は、以下のようなものである。まず、図5からも明らかなように、以下の数式(a)及び(b)が成り立つ。
(a)γ=2tan-1(e/2d)
(b)α=2tan-1(e/(2d−2p))
従って、α=γ+1を快適立体視範囲の飛び出し上限として、これを上記の数式に代入することで最大飛び出し量pが求まる。最大奥行き量qも同様に求めることができる。このときの最大飛び出し量p〜最大奥行き量qの範囲が、快適立体視範囲であるから、表示装置100においては、制御部10が、この快適立体視範囲の範囲内で、画像の立体視度合い量を制御することとなる。なお、この最大飛び出し量p及び最大奥行き量qは、一般的には記憶部20に記憶されているプログラムに記述されているが、ユーザの眼間距離eや視距離dをリアルタイムで取得できる場合は、上記数式に則って、制御部10が動的に変化させてもよい。
<動作>
以下の動作説明において、まず、表示面200に表示される画像がユーザの操作に応じてどのように変化するかということについて述べる。図6は、表示面200において3D表示される番組表を表す図である。図6は、図3に示される番組表データ21の内容に基づいて表示面200に3D表示される内容を表している。このとき表示面200に3D表示されるのは番組表の内容の一部に過ぎず、図6の例では、4/1から4/3の午前8時から午前11時までの放送チャンネル1,2,4,5,6の番組表が表示されている。図6に示されるように、表示面200のX軸方向にはチャンネルが割り当てられ、Y軸方向には時刻が割り当てられ、Z軸方向には日付が割り当てられる。なお、図示の便宜上、日付は「年」を省略した「月日」のみを表示している。
これらの3軸で表される3次元の座標系において、図3に示される番組表データ21に含まれる番組に関する情報が、直方体を構成する面に表記された状態で表示される。このとき、これらの各直方体は、X,Y,Z座標系において、番組表データ21に記述された日付、チャンネル、開始時刻、及び終了時刻に対応した位置に配置されている。このように番組に関する情報が表記された直方体が、前述した画像のオブジェクトに相当する。
各オブジェクトは番組表データ21の内容に基づいているから、以下では、例えば或るオブジェクトによって表される番組が放送される日付のことを「オブジェクトが持つ日付」といったり、或る日付に放送される番組を表すオブジェクトのことを「日付がXXのオブジェクト」といったりすることがある。これは、オブジェクトと、チャンネル、開始時刻及び終了時刻との関係を言うときも同様である。
最前面に表示されるオブジェクトの表示面200と平行な面のうち、前面に位置する面が表す領域には、この領域に含まれるXY座標系に基づく座標値が割り当てられている。同様に、最背面に表示されるオブジェクトの表示面200と平行な面のうち、背面に位置する面が表す領域には、この領域に含まれるXY座標系に基づく座標値が割り当てられている。つまり、最前面に表示されるオブジェクトごと及び最背面に表示されるオブジェクトごとに、XY座標系に基づく座標値が複数割り当てられていることとなる。
図6において、制御部10は、日付が「4/1」のオブジェクト群を最前面に表示している。ここでいう最前面に表示されるオブジェクト群とは、制御部10が表示面200にオブジェクト群を3D表示するときに、画像の飛出し量が最も大きいオブジェクト群のことである。日付が「4/1」のオブジェクト群の背面には、次の日付「4/2」のオブジェクト群が表示されている。ここでいう或るオブジェクト群の背面に表示されるオブジェクト群とは、或るオブジェクト群よりもオブジェクト1つ分だけ画像の飛出し量が小さいオブジェクト群、換言すれば、或るオブジェクト群よりもオブジェクト1つ分だけ画像の奥行き量が大きいオブジェクト群のことである。そして日付が「4/2」のオブジェクト群の背面には、次の日付「4/3」のオブジェクト群が表示されている。また、最背面に表示されるオブジェクト群とは、制御部10が表示面200にオブジェクト群を3D表示するときに、画像の飛出し量が最も小さいオブジェクト群、換言すれば画像の奥行き量が最も大きいオブジェクト群のことである。
一度に表示面200に3D表示されるZ軸方向におけるオブジェクトの数は、同時表示数というパラメータとして予め記憶部20に記憶されている。この同時表示数は、ユーザによって、操作部30を用いて所定の範囲内で任意に変更可能としてもよい。図6の場合では、この同時表示数に「3」の値が設定されている。また、図6においては、「4/1」を基準として(基準日という)、基準日のオブジェクトが最前面に表示され、その背面に、基準日より後の日付のオブジェクト群が表示されている。このように、基準日は、オブジェクト群全体において最前面に表示されるオブジェクト群の日付であり、パラメータとしてRAMに記憶されている。ここで、ユーザがタッチ操作によりオブジェクトを指定することで、変更前の基準日より後の日付のオブジェクトを最前面に表示させることや、変更前の基準日より前の日付のオブジェクトを最前面に表示させることが可能である。次に、このタッチ操作について詳細を説明する。
図7は、表示装置100の前面へのタッチ操作による表示内容の変更を表す図である。図7は、図6に示される表示面200への表示内容の一部を拡大して表したものである。図7において、「4/1」が基準日としてRAMに記憶されている。また、図7上段において、ユーザは、表示面200に表示されるオブジェクトのうち、日付が「4/1」、チャンネルが「4」、開始時刻が「9:00」、終了時刻が「9:58」の番組表データに基づくオブジェクトを、表示面200上において指でタッチしている。このように、ユーザが表示面200上でオブジェクトを指定してタッチ操作を行うと、前面タッチセンサ51によりタッチが検出される。この検出に応じた制御部10は、操作点の座標値に表示されているオブジェクトを背面に移動させるとともに、基準日より前の日付のオブジェクトを最前面に表示させる。ここで、オブジェクトを何日分移動させるか、すなわちZ軸方向の移動量は、前述した移動量テーブル22の内容に基づいて制御部10が決定する。例えば、ユーザが表示面200上でオブジェクトを指定してタッチ操作を行ったときに検出された加速度が1.5(m/s2)である場合、この加速度は図4に示すように1以上2未満に相当するから、制御部10は、オブジェクトの移動量が「1」であると決定する。そして制御部10は、指定されたオブジェクトを1つだけ背面に移動させて表示させるとともに、未表示であった、基準日より1日前のオブジェクトを、最前面に表示させる。
また、RAMには、最前面に表示される各オブジェクトを含みZ軸方向に延びるオブジェクト郡ごとに、日付変更量なるパラメータが記憶されている。この日付変更量は、表示面200の最前面に表示される各々のオブジェクトの日付と、基準日との差分であって、上記オブジェクト群が基準日に対して何日分前後して表示されるかを表している。図7上段において、基準日は「4/1」であり、表示面200の最前面に表示される各々のオブジェクトに対応する日付変更量は「0」である。つまり、図7上段において、表示面200の最前面に表示されるオブジェクトは全て「4/1」に放送される番組に関するものである。ここで、例えば、上記のように表示装置100の前面に対するタッチ操作によりオブジェクト移動量が「1」と決定された場合、制御部10は、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群に対応する日付変更量をRAM上で「0」から「−1」に更新する。この結果、変更後の表示内容を表す図7下段において、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群のうち、日付が「4/1」の指定されたオブジェクトが、オブジェクト1個分だけ背面に移動して表示され、未表示であった、日付が「3/31」のオブジェクトが最前面に表示されることとなる。つまり、日付変更量がマイナスの値は、基準日よりも過去であることを意味しており、日付変更量がプラスの値は、基準日よりも未来であることを意味している。
さらにこのとき、制御部10は、同時表示数と同じ数だけのオブジェクトを一度に表示面200に表示させるため、上記オブジェクトの移動に伴い、同時表示数からはみ出したオブジェクトが表示面200に表示されないようにする。図7下段の例では、オブジェクトの移動量が「1」であるため、制御部10は、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群のうち、最背面に表示されていた、日付が「4/3」のオブジェクトを消去して表示面200に表示させないようにする。
次に、図8は、表示装置100の背面へのタッチ操作による表示内容の変更を表す図である。図8は、図6に示される表示面200への表示内容の一部を拡大して表したものである。図8において「4/1」が基準日としてRAMに記憶されている。図8上段は、ユーザが、指300を用いて、表示面200に表示されるオブジェクトのうち、日付が「4/3」、チャンネルが「4」、開始時刻が「9:00」、終了時刻が「9:58」の番組表データに基づくオブジェクトを指定して、表示装置100の背面にタッチしていることを表している。
ここで、表示装置100の前面からタッチ操作を行うときには、表示面200に表示されているオブジェクトを視認しながら直接指定することができるため、ユーザにとっては、オブジェクトの指定が行いやすい。これに対して、表示装置100の背面に対してタッチ操作が行われるときには、どのオブジェクトを指定しているのかユーザにとっては分かりづらい。これに対して、ユーザが、表示装置100の背面に指300を移動させて、指300と表示装置100の背面との距離が所定の長さ以内になると、背面近接センサ53が、指300の近接を検出し、検出結果を制御部10に出力する。このとき指300は表示装置100の背面に接しておらず、背面近接センサ53は、表示装置100の背面において指300に最も近い位置を検出する。つまり、背面近接センサ53は、筐体の背面に対して位置を指定するためにユーザにより用いられる操作手段(ここでは指300)が当該筐体の背面に接していないときに、筐体の背面において操作手段に最も近い位置を検出する近接位置検出手段に相当する。
そして制御部10が、検出結果が表すXY座標系の座標値に基づいて、この座標値に対応して表示面200の最背面に表示されているオブジェクトを特定する。つまり、ここにおいて制御部10は、背面近接センサ53によって検出された位置に対応する表示面の領域に表示されている情報(ここではオブジェクト)を特定する情報特定手段として機能する。そして表示制御手段11として機能する制御部10は、特定したオブジェクトの色を、他のオブジェクトの色と変更して表示させるなど、表示態様を他のオブジェクトと異ならせて表示させる。これにより、ユーザは、どのオブジェクトを指定しているのか分かりやすくなる。ここで、上記所定の長さは、例えば1cmといった数値が、パラメータとして記憶部20に記憶されている。この値は、背面近接センサ53の近接検出可能な範囲内において、操作部30を用いてユーザにより設定可能としてもよい。表示態様を異ならせる方法は、このほかに、制御部10が、オブジェクトを点滅させて表示させたり、オブジェクトを囲うようなカーソルを表示させたりする方法であってもよい。
ユーザが、オブジェクトを指定して表示装置100の背面にタッチ操作を行うと、背面タッチセンサ52によりタッチが検出される。この検出に応じた制御部10は、操作点の座標値に表示されているオブジェクトを前面に移動させるとともに、基準日より後ろの日付のオブジェクトを最前面に表示させる。ここで、オブジェクトを日付において何日分移動させるか、すなわちZ軸方向の移動量は、図7と同様にして決定される。例えば、ユーザが表示面200上でオブジェクトを指定してタッチ操作を行ったときに検出された加速度が2.6(m/s2)である場合、この加速度は図4に示すように2以上3未満に相当するから、制御部10は、オブジェクトの移動量が「2」であると決定する。そして制御部10は、指定されたオブジェクトを2つだけ前面に移動させて表示させるとともに、基準日より2日後のオブジェクトを、最前面に表示させる。
図8上段におけるタッチ操作では、制御部10によってオブジェクト移動量が「2」と決定されたものとする。このとき、制御部10は、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群に設定され、RAMに記憶された日付変更量を「+2」に更新する。従って、変更後の表示内容を表す図8下段において、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群のうち、日付が「4/3」の指定されたオブジェクトが、オブジェクト2個分だけ前面に移動して表示されることで、最前面に表示されている。また、制御部10は、同時表示数と同じ数だけのオブジェクトを一度に表示面200に表示させるため、上記オブジェクトの移動に伴い同時表示数からはみ出すオブジェクトを表示面200に表示させないようにする。図8下段の例では、オブジェクトの移動量が「2」であるため、制御部10は、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群のうち、最前面に表示されていた、日付が「4/1」のオブジェクトと、その背面に表示されていた、日付が「4/2」のオブジェクトとを、表示面200に表示させないようにする。また、これに伴い制御部10は、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群のうち、未表示であった、日付が「4/4」及び「4/5」のオブジェクトを、日付が「4/3」のオブジェクトの背面に表示させる。
このように、ユーザは、タッチ操作によって、オブジェクト単位で、表示面200の最前面に表示される内容を変更可能であるため、タッチ操作で指定されたオブジェクトの日付と、タッチ操作で指定されていないオブジェクトの日付とが、最前面において一致しない場合が生じる。この場合、例えば図7下段に示すように、制御部10が、タッチ操作で指定されたオブジェクトの前面に日付の文字列を表示させることで、このオブジェクトの日付と、タッチ操作で指定されていないオブジェクトの日付とが区別可能となる。図7下段においては、タッチ操作で指定されたオブジェクトの前面には、このオブジェクトの日付である「3/31」の文字列が表示されている。このような日付の文字列の表示は、表示装置100の背面に対してタッチ操作が行われた場合の図8下段においても同様である。
また、ユーザがタッチ操作によってオブジェクトを指定した際に最前面に表示されているオブジェクトが持つ「開始時刻」と「終了時刻」との差分、すなわち放送時間が、例えば約1時間であり、このオブジェクトがいわゆる1時間番組を表すのに対して、オブジェクトの移動後において最前面に表示される同じ時間帯のオブジェクトが30分番組や2時間番組であったり、オブジェクトの移動後における同じ時間帯において複数のオブジェクトが跨っていたりする場合がある。このような場合に対して、制御部10は、次のような処理を行う。例えば、指定されたオブジェクトが持つ開始時刻から終了時刻までの間の時間帯と同じ時間帯に、オブジェクトの移動後における複数のオブジェクトが収まる場合、制御部10は、オブジェクトの移動後において、これら複数のオブジェクトを全て最前面に表示させる。例えば、指定されたオブジェクトが「9:00〜9:58」の時間帯に放送される1時間番組を表し、オブジェクトの移動後において、この時間帯に2つのオブジェクトが収まる場合、制御部10は、オブジェクトの移動後において、これら2つのオブジェクトを最前面に表示させる。
図9は、タッチ操作による表示内容の変更の一例を表す図である。図9上段において、ユーザは指300を用いて、表示面200に表示されるオブジェクトのうち、日付が「4/1」、チャンネルが「4」、開始時刻が「10:00」、終了時刻が「10:55」の番組表データに基づくオブジェクトを指定して、表示装置100の前面にタッチしている。ここで、制御部10は、オブジェクト移動量を「1」であると決定したとする。このとき、図3に示すように、日付が「3/31」及びチャンネルが「4」で、「10:00〜10:55」の放送時間帯には、開始時刻が「10:00」及び終了時刻が「10:25」である「美術」という番組と、開始時刻が「10:30」及び終了時刻が「10:55」である「番組宣伝」という番組との2つの番組が含まれる。従って、図9下段に示すように、制御部10は、日付が「3/31」、チャンネルが「4」のオブジェクトのうち、開始時刻が「10:00」及び終了時刻が「10:25」である「美術」という番組のオブジェクトと、開始時刻が「10:30」及び終了時刻が「10:55」である「番組宣伝」という番組のオブジェクトとを最前面に表示させる。
また、変更後の基準日の、指定されたオブジェクトが持つ開始時刻から終了時刻までの間の時間帯と同じ時間帯に、複数のオブジェクトが全て収まらない場合、制御部10は、オブジェクトの移動後において、これら複数のオブジェクトのうち、指定されたオブジェクトの開始時刻以降で、より早い開始時刻を持つオブジェクトを最前面に表示させる。図10は、タッチ操作による表示内容の変更の一例を表す図である。図10上段において、ユーザは指300を用いて、表示面200に表示されるオブジェクトのうち、日付が「4/1」、チャンネルが「5」、開始時刻が「10:00」、終了時刻が「10:55」の番組表データに基づくオブジェクトを指定して、表示装置100の前面にタッチしている。ここで、制御部10は、オブジェクト移動量を「1」であると決定したとする。このとき、図3に示すように、日付が「3/31」及びチャンネルが「5」で、「10:00〜10:55」の放送時間帯には、開始時刻が「10:00」及び終了時刻が「10:25」である「為替」という番組と、開始時刻が「10:30」及び終了時刻が「11:58」である「ゴルフ」という番組との2つの番組があるが、後者の番組は上記放送時間帯に収まらない。従って、図10下段に示すように、制御部10は、日付が「3/31」、チャンネルが「5」のオブジェクトのうち、開始時刻が「10:00」及び終了時刻が「10:25」である「為替」という番組のオブジェクトを最前面に表示させる。
図11は、タッチ操作による表示内容の変更の一例を表す図である。図11上段において、ユーザは指300を用いて、表示面200に表示されるオブジェクトのうち、日付が「4/1」、チャンネルが「1」、開始時刻が「10:00」、終了時刻が「10:55」の番組表データに基づくオブジェクトを指定して、表示装置100の前面にタッチしている。ここで、制御部10は、オブジェクト移動量を「1」であると決定したとする。このとき、図3に示すように、日付が「3/31」及びチャンネルが「1」で、「10:00〜10:55」の放送時間帯には、開始時刻が「9:45」及び終了時刻が「10:28」である「歴史」という番組と、開始時刻が「10:30」及び終了時刻が「11:58」である「ドキュメンタリー」という番組との2つの番組があるが、両番組ともに上記放送時間帯に収まらない。従って、図10下段に示すように、制御部10は、日付が「3/31」、チャンネルが「1」のオブジェクトのうち、開始時刻が「10:30」及び終了時刻が「11:58」である「ドキュメンタリー」という番組のオブジェクトを最前面に表示させる。
また、オブジェクトの移動後において、指定されたオブジェクトが持つ開始時刻から終了時刻までの間の時間帯と同じ時間帯に、このオブジェクトより長い放送時間を持つ単一のオブジェクトがある場合、制御部10は、このオブジェクトを最前面に表示させる。図12は、タッチ操作による表示内容の変更の一例を表す図である。図12上段において、ユーザは指300を用いて、表示面200に表示されるオブジェクトのうち、日付が「4/1」、チャンネルが「6」、開始時刻が「10:00」、終了時刻が「10:55」の番組表データに基づくオブジェクトを指定して、表示装置100の前面にタッチしている。ここで、制御部10は、オブジェクト移動量を「1」であると決定したとする。このとき、図3に示すように、日付が「3/31」及びチャンネルが「6」で、「10:00〜10:55」の放送時間帯には、開始時刻が「10:00」及び終了時刻が「11:55」である「映画」という単一の番組があり、この番組は上記放送時間帯に収まらない。従って、図12下段に示すように、制御部10は、日付が「3/31」、チャンネルが「6」のオブジェクトのうち、開始時刻が「10:00」及び終了時刻が「11:55」である「映画」という番組のオブジェクトを最前面に表示させる。
また、制御部10は、最前面に表示されるオブジェクトの日付(つまり前述した基準日)を、ユーザのタッチ操作によってオブジェクト単位で変更するだけでなく、オブジェクト全体で変更することが可能である。最前面に表示する日付の変更の対象をオブジェクト単位とするか、オブジェクト全体とするかは、ユーザが例えば操作部30を用いて変更可能である。この変更内容は、表示内容変更モードとしてRAMに記憶されている。表示内容変更モードが「オブジェクト単位」である場合、制御部10は、ユーザのタッチ操作を契機として前述したような処理を行い、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群のうち最前面に表示されるオブジェクトを変更して表示させる。一方、表示内容変更モードが「オブジェクト全体」である場合、制御部10は、ユーザのタッチ操作を契機として、決定されたオブジェクト移動量に応じてRAMに記憶された基準日を変更する。例えば、基準日が「4/1」であったときに、「オブジェクト全体」の表示内容変更モードで、表示装置100の前面へのタッチ操作によりオブジェクト移動量が「1」と決定されると、制御部10は、基準日を「3/31」に更新してRAMに記憶させる。そして制御部10は、新たな基準日のオブジェクト群を最前面に表示させる。ユーザが、表示装置100の背面に対してタッチ操作を行った場合も同様にして、制御部10は、新たな基準日のオブジェクト群を最前面に表示させる。
図13は、タッチ操作による表示内容を変更する処理の流れを示すフローチャートである。制御部10は、タッチ操作を検出したか否かを判定する(ステップS100)。具体的にステップS100において、制御部10は、前面タッチセンサ51又は背面タッチセンサ52から検出信号を入力された場合、タッチ操作を検出する。制御部10は、タッチ操作を検出しない場合(ステップS100;NO)、ステップS100の判定を繰り返す。制御部10は、タッチ操作を検出すると(ステップS100;YES)、タッチ操作によって指定されたオブジェクトを特定する(ステップS110)。具体的にステップS110において、制御部10は、操作点の座標値を割り当てられたオブジェクトを、指定されたオブジェクトとして特定する。ここで、制御部10は、前面タッチセンサ51から検出信号が入力されていた場合、操作点に基づいて、最前面に表示されているオブジェクトを指定されたオブジェクトとして特定し、背面タッチセンサ52から検出信号が入力されていた場合、操作点に基づいて、最背面に表示されているオブジェクトを指定されたオブジェクトとして特定する。次に制御部10は、加速度センサ54から入力される、表示装置100に生じる加速度を表す検出信号に基づいて移動量テーブル22を参照し、オブジェクト移動量を決定する(ステップS120)。
制御部10は、タッチ操作が表示面200へのタッチであった場合、すなわち前面タッチセンサ51から検出信号を入力されている場合(ステップS130;YES)、RAMに記憶された日付変更量を、特定したオブジェクト移動量に応じた負の値に更新する(ステップS140)。ステップS140において、制御部10は、例えばオブジェクト移動量を「2」と特定していた場合、日付変更量を「−2」に更新すると、これをRAMに記憶させる。また、制御部10は、タッチ操作が表示装置100の背面へのタッチであった場合、すなわち背面タッチセンサ52から検出信号を入力されている場合(ステップS130;NO)、RAMに記憶された日付変更量を、特定したオブジェクト移動量に応じた正の値に更新する(ステップS150)。ステップS150において、制御部10は、例えばオブジェクト移動量を「1」と特定していた場合、日付変更量を「+1」に更新すると、これをRAMに記憶させる。ステップS140又はステップS150の次に、制御部10は、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群のうち、最前面に表示されるオブジェクトを変更すると(ステップS160)、処理をステップS100へ戻す。具体的にステップS160において、制御部10は、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群のうち、指定されたオブジェクトの日付に日付変更量を加算した日付を持つオブジェクトを最前面に表示させる。また、ステップS160において、制御部10は、指定されたオブジェクトの前後の日付を持つオブジェクトをオブジェクト移動量に応じて移動させることで、未表示であったオブジェクトを表示させたり、表示されていたオブジェクトを表示させないようにしたりする。
図14は、制御部10の機能的構成を表すブロック図であり、制御部10は、プログラムを実行することで図に示す各機能を実現する。制御部10は、幅方向、高さ方向及び奥行き方向にそれぞれ情報(ここではオブジェクト)が配列された表の一部を、表示部40に立体的に表示させる表示制御手段11として機能する。また、制御部10は、表に含まれる複数の情報のうち、前面タッチセンサ51及び背面タッチセンサ52により検出された位置に対応する表示面の領域に表示されている情報を含んで奥行き方向に配列された情報群を特定する情報群特定手段12として機能する。さらに表示制御手段11は、ユーザにより表示面に対して位置が指定された場合には、情報群特定手段12により特定された情報群を、表において奥行き方向の奥側に移動させて表示させ、ユーザにより筐体の背面に対して位置が指定された場合には、情報群特定手段12により特定された情報群を、表において奥行き方向の手前側に移動させて表示させる。このとき表示制御手段11は、物理量検出手段により検出された物理量に応じた量だけ、情報群特定手段12により特定された情報群を移動させて表示させる。
このように、本実施形態によれば、ユーザは、特定の日付の番組表を見ながら、一部の時間帯の番組を表すオブジェクトを指定して、このオブジェクト単位で異なる日付の番組の内容を確認することができる。これにより、ユーザは、異なる日付ごとに用意された番組表を行ったり来たりすることなく、互いに異なる日付の番組の内容を同時に比較することが可能となる。また、ユーザは、表示装置100の前面へタッチ操作を行った場合、その操作形態から、指定したオブジェクトを後ろに押し込むイメージを持つことができるが、この操作に対して、指定されたオブジェクトがあたかも奥側に押し込まれるように移動されて表示されるから、自身の操作感と画像の変更内容とが共通しているという感覚を得ることが可能となる。また、ユーザは、表示装置100の背面へタッチ操作を行った場合、その操作形態から、指定したオブジェクトを前に押し出すイメージを持つことができるが、この操作に対して、指定されたオブジェクトがあたかも手前側へ押し出されるように移動されて表示されるから、この場合も、自身の操作感と画像の変更内容とが共通しているという感覚を得ることが可能となる。このように、本実施形態によれば、ユーザの操作と表の変更内容との間に共通性をもたせることが可能となる。
<変形例>
以上の実施形態は次のように変形可能である。尚、以下の変形例は適宜組み合わせて実施してもよい。
<変形例1>
実施形態においては、ユーザによるタッチ操作に応じて制御部10が行う処理は、最前面に表示されるオブジェクトを変更して表示させるというものであったが、これに加えて次のようにしてもよい。図15は、変形例1に係るオブジェクトの展開表示を表す図である。図15上段には、図6と同内容の番組表を表すオブジェクト群が表示面200に表示されている。図15上段において、ユーザが、指300を用いて、表示面200に表示されるオブジェクトのうち、日付が「4/1」、チャンネルが「4」、開始時刻が「9:00」、終了時刻が「9:58」の番組表データに基づくオブジェクトを指定して、表示面200上で展開操作を行っている。ここで展開操作とは、ユーザが、指定したオブジェクトを展開させて表示させるための操作のことである。また、ここで、制御部10は、所定の時間内に同一のオブジェクトを指定したタッチを2回検出すると(いわゆるダブルクリック)、これを展開操作であるとみなす。制御部10は、オブジェクトを指定して展開操作が行われたことを検出すると、この指定されたオブジェクトを展開して表示面200に表示させる。
図15下段は、制御部10が、指定されたオブジェクトを展開して表示面200に表示させた様子を表している。オブジェクトは、ブロック状の直方体で表示されているから、制御部10は、オブジェクトを展開することで、予め前面に表示されていた面と、この面の上下左右の面と合わせて5面を、表示面200の最前面に表示させる。そして制御部10は、背後のオブジェクト群をグレーアウトすることで、これらのオブジェクト群に対する操作を受け付けないようにするとともに、最前面に表示される展開後のオブジェクトをユーザが視認しやすいようにする。
変形例1では、図3の番組表データ21において、各々のデータが、「出演者」、「概要」及び「キーワード」といった項目を追加で保持している。制御部10は、展開後のオブジェクトに、これらの項目の情報を表示させる。例えば図15下段における展開後のオブジェクトでは、中央に番組の番組名が表示され、中央からみて上の面には番組が放送される予定の日時とチャンネルが表示され、中央からみて右の面には出演者の名前が表示され、中央からみて左の面には番組の概要が表示され、中央からみて下の面には番組に関するキーワードが表示されている。ここで、上記キーワードとは、ユーザが番組を検索するときに使用される文字列である。例えば、ユーザが「時代劇」という文字列を指定して番組の検索を行うと、制御部10は、番組表データ21の項目「キーワード」に、「時代劇」という文字列を保持する番組を検索結果として表示させる、といった具合である。ユーザが展開後のオブジェクトに対して再び展開操作を行うと、制御部10は、このオブジェクトをたたんで、展開される前のブロック状の直方体として表示させるとともに、オブジェクト群のグレーアウトを解除して、オブジェクト群に対する操作を受け付けるようにする。このように、ユーザによりオブジェクトを指定して展開操作が行われると、制御部10は、「番組名」のほか、指定されたオブジェクトに関連し且つ「番組名」とは異なる内容の画像を表示させる。つまり、表示制御手段11として機能する制御部10は、表示手段に表示されている複数の情報のうちいずれかが指定されて所定の操作が行われると、当該情報が表記された画像と、当該情報と関連し且つ当該情報とは異なる情報が表記された画像とを表示させる。
図16は、変形例1に係るオブジェクトを展開表示する処理の流れを示すフローチャートである。制御部10は、展開操作が行われたことを検出すると(ステップS200;YES)、このオブジェクトが展開済みであるか否かを判定する(ステップS210)。この展開操作は、例えば上述したように、オブジェクトを指定したダブルクリックである。このほかに、同一のオブジェクトを指定したタッチが所定の時間以上持続した場合に、制御部10が、展開操作が行われたことを検出するようにしてもよい。制御部10は、展開操作が行われたことを検出しない場合(ステップS200;NO)、ステップS200の判定を繰り返す。制御部10は、指定されたオブジェクトが展開されていない場合(ステップS210;NO)、このオブジェクトを展開して表示面200の最前面に表示させるとともに、その他のオブジェクト群をグレーアウトして、ユーザによる操作を受け付けなくすると(ステップS220)、処理をステップS200に戻す。一方、制御部10は、指定されたオブジェクトが展開済みである場合(ステップS210;YES)、このオブジェクトをたたんでブロック状の直方体として表示面200に表示させるとともに、その他のオブジェクト群のグレーアウトを解除して、ユーザによる操作を受け付けるようにすると(ステップS230)、処理をステップS200に戻す。
このようにすれば、ユーザは、表示面200に表示された番組表を表すオブジェクトのうち、番組名を見て内容が気になった番組などについて、展開操作を行うことで、この番組のより詳細な内容を知ることができるようになる。
<変形例2>
ユーザによるタッチ操作の速度に応じて、制御部10が、表示面200に表示されるオブジェクトを移動させる速度を変更してもよい。変形例2において、記憶部20は、移動速度テーブル23を記憶している。図17は、変形例2に係る移動速度テーブル23の内容を表す図である。移動速度テーブル23は、「タッチ速度」及び「オブジェクト移動速度」といった複数の項目からなる。「タッチ速度」という項目には、予め区分されたタッチ速度(m/s)の範囲が記述されている。「オブジェクト移動速度」という項目には、表示面200に表示されるオブジェクトのZ軸方向への移動速度(cm/s)が記述されている。例えば、タッチ速度が「2以上3未満」のとき、オブジェクト移動速度は「4」であるから、制御部10は、選択されたオブジェクトを、「4cm/s」の速さでZ軸方向に移動させて表示面200に表示させる。
変形例2において、表示装置100は、背面近接センサ53に加えて、その前面にも近接センサ(前面近接センサという)を備えている。前面近接センサあるいは背面近接センサ53は、ユーザの指と表示装置100の前面あるいは背面との垂直方向の距離が所定の長さ以内になると、指の近接を検出し、検出結果を表す検出信号を制御部10に出力する。ここで所定の長さとは、例えば5mmであり、記憶部20に予め記憶されている。制御部10は、この検出信号を受けてからタッチが検出されるまでにかかった時間を計時機能より取得する。そして制御部10は、上記所定の距離を取得した時間で除算することで、上述したタッチ速度を算出する。制御部10は、算出したタッチ速度に基づいて移動速度テーブル23を参照し、オブジェクト移動速度を決定する。
変形例2では、図13のフローチャートにおいて、ステップS100の前に、制御部10は、前面近接センサあるいは背面近接センサ53から、ユーザの指と表示装置100の前面あるいは背面との垂直方向の距離が所定の長さ以内に近接したことを表す検出信号を受け取る。そしてステップS120とステップS130との間に、制御部10は、タッチ速度を算出すると、算出したタッチ速度に基づいて移動速度テーブル23を参照し、オブジェクト移動速度を決定する。そしてステップS160において、制御部10は、決定したオブジェクト移動速度でオブジェクトを移動させて表示面200に表示させる。つまり、表示制御手段11として機能する制御部10は、物理量検出手段により検出された物理量に応じて、情報群特定手段12により特定された情報群を奥行き方向の奥側又は手前側に移動させる速度を変えて表示させる。
このようにすれば、ユーザは、タッチ操作の速度を変更するという直感的な操作によって、オブジェクトを移動させる速度を変更することが可能となる。これにより、ユーザは、例えば、番組の内容を確認したい日付が基準日から離れている場合などには、速くタッチ操作を行うことで、オブジェクトの移動速度を速いものとして、自らの望む日付のオブジェクトをより早く最前面に表示させることができる。また、ユーザは、例えば、異なる日付の番組の内容をじっくり確認したい場合などには、ゆっくりタッチ操作を行うことで、オブジェクトの移動速度を遅いものとして、最前面に表示されるオブジェクトを一つずつ確認することが可能となる。
<変形例3>
実施形態においては、制御部10が、表示装置100に加えられる加速度に基づいてオブジェクトの移動量を決定していたが、これに限らず、次のようにしてもよい。変形例3において、前面タッチセンサ51又は背面タッチセンサ52から、タッチ操作が行われたことを表す検出信号が出力されていないときは、実施形態と同様に、制御部10は、オブジェクトを移動させて表示させることはない。一方、変形例3において、ユーザが、表示面200又は表示装置100の背面に対して指がタッチした状態を維持する間、制御部10は、オブジェクトを移動させる処理を継続する。具体的には、前面タッチセンサ51又は背面タッチセンサ52から、閾値以上の期間にわたって同じ位置にタッチ操作が行われていることを表す検出信号が出力される場合、制御部10は、上記期間にわたって、指定されたオブジェクトを含みZ軸方向に配列されたオブジェクト群を移動させて表示する処理を継続する。上記閾値は、例えば「2秒」であり、パラメータとして予め記憶部20に記憶されている。このパラメータは、操作部30を用いて、ユーザにより変更可能としてもよい。また、このときのオブジェクトの移動速度は、例えば「1cm/s」であり、パラメータとして予め記憶部20に記憶されている。このパラメータは、操作部30を用いて、ユーザにより変更可能としてもよい。
このようにすれば、ユーザは、「指をタッチさせ続ける」という動作と、「指をタッチさせない」という動作との、2種類の動作を使い分けることで、オブジェクトを移動させて表示させることが可能となる。従って、ユーザは、複数回に渡るタッチ操作という煩雑な操作を行うことなく、望みの日付のオブジェクトを最前面に表示させることができる。
<変形例4>
実施形態においては、ユーザが、単一のオブジェクトを指定することで、制御部10が、このオブジェクトを移動させて表示内容を変更させていたが、これに加えて次のようにしてもよい。図18は、変形例4に係るオブジェクトの移動に伴う表示内容の変更を表す図である。変形例4において、ユーザは、オブジェクトを指定する際に、単一のオブジェクトのみならず、複数のオブジェクトを一度に指定することが可能である。まず、ユーザは、表示面200にタッチした状態を維持したまま指300を移動させる、いわゆるドラッグ操作を行って表示内容を変更させたいオブジェクトを選択する。制御部10は、ドラッグ操作の開始位置の操作点と、ドラッグ操作の終了位置の操作点とを対角に持つ矩形を特定する。この矩形を選択範囲という。そして制御部10は、オブジェクトの表示面200に平行な面を表す矩形が上記選択範囲に含まれる場合、このオブジェクトを、表示内容を変更する対象のオブジェクトとして特定する。図18上段では、ユーザが、ドラッグ操作を行うことにより、日付が「4/1」、開始時刻が「9:00」、終了時刻が「9:58」であって、チャンネルが「4」、「5」及び「6」の3つのオブジェクトを選択した様子を表している。制御部10は、例えば図18に示すように、選択範囲を破線の矩形として表示させる。制御部10は、このようなドラッグ操作に基づく選択範囲を、表示面200に対するタッチ操作から特定するだけでなく、表示装置100の背面に対してのタッチ操作からも特定することができる。この場合、制御部10は、背面タッチセンサ52が検出するドラッグ操作の開始位置の操作点及び終了位置の操作点を対角に持つ矩形を、選択範囲として特定する。
図18下段は、図18上段に示すように選択されたオブジェクトに対して、ユーザが、表示面200上でタッチ操作を行った結果を表す。図18下段に示すように、チャンネルが「4」、「5」及び「6」、開始時刻が「9:00」、終了時刻が「9:58」の3つのオブジェクトは、最前面に表示されるオブジェクトの日付が「3/31」となっている。なお、図18では、ユーザが、同一の時間帯についてチャンネルが異なる複数のオブジェクトを選択する例を示したが、これに限らず、ユーザは、同一のチャンネルについて時間帯が異なる複数のオブジェクトを選択してもよいし、複数のチャンネルにおける複数の時間帯のオブジェクトを選択してもよい。このようにすれば、ユーザは、複数のチャンネル及び複数の時間帯に渡って異なる日付の番組内容を確認したい場合に、一度の操作で確認を行うことが可能となる。
<変形例5>
制御部10が画像を立体的に表示させる方法は、視差バリア方式や、レンチキュラーレンズ方式、或いは時分割方式などを用いて3次元で表示させる方法以外に、前述したように斜視図により画像を表示させる方法であってもよい。この場合、オブジェクト群の画像が斜視図により表示されるだけであるから、画像の飛出し量及び奥行き量は生じないが、制御部10が行う処理の内容は実施形態と同様に奥行き方向のオブジェクトの位置を変えるというものになる。なお、制御部10は、画像を3次元で表示させたり、斜視図により表示させたりするのに限らず、画像が幅方向と高さ方向と奥行き方向との3軸を持ち立体的に表示させるものであれば、そのほかの方法を用いてもよい。
<変形例6>
実施形態においては、タッチ操作により表示装置100に生じる加速度とオブジェクトの移動量とを対応付け、また、変形例2においては、タッチ操作の速度とオブジェクトの移動速度とを対応付けていた。ユーザが表示面又は背面に対して位置を指定する操作の速度又は強度に応じた物理量と、制御部10の処理内容との対応関係はこれらの内容に限ったものではない。例えば、タッチ操作の速度とオブジェクトの移動量とを対応付けたテーブルを記憶部20が記憶してもよいし、タッチ操作により表示装置100に生じる加速度とオブジェクトの移動速度とを対応付けたテーブルを記憶部20が記憶しており、制御部10が、これらのテーブルに基づいて表示内容の制御を行うようにしてもよい。ユーザは、操作部30を用いて、どのテーブルを参照すべきかを変更可能である。また、表示装置100に生じる加速度やタッチ操作の速度に限らず、ユーザが表示面又は背面に対して位置を指定する操作の速度又は強度に応じた物理量であれば、どのようなものであってもよい。
<変形例7>
本発明は、表示装置以外にも、これらを実現するための方法、及びコンピュータに表示機能を実現させるためのプログラムとしても把握される。かかるプログラムは、これを記憶させた光ディスク等の記録媒体の形態で提供されたり、インターネット等を介して、コンピュータにダウンロードさせ、これをインストールして利用させるなどの形態でも提供されたりする。
10…制御部、20…記憶部、21…番組表データ、22…移動量テーブル、23…移動速度テーブル、30…操作部、31…操作子、40…表示部、41…3Dディスプレイ、50…検出部、51…前面タッチセンサ、52…背面タッチセンサ、53…背面近接センサ、54…加速度センサ、60…通信部、70…バス、100…表示装置、200…表示面、300…指

Claims (9)

  1. 筐体と、
    前記筐体の前面に設けられた表示面に画像を表示する表示手段と、
    ユーザにより前記表示面に対して指定された位置及びユーザにより前記筐体の背面に対して指定された位置を検出する指定位置検出手段と、
    幅方向、高さ方向及び奥行き方向に割り当てられた項目に対応して配列された情報を前記表示手段に立体的に表示させる表示制御手段と、
    記情報のうち、前記指定位置検出手段により検出された位置に対応する前記表示面の領域に表示されている情報を含んで前記奥行き方向に配列された情報群を特定する情報群特定手段とを備え、
    前記表示制御手段は、
    ユーザにより前記表示面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定手段により特定された情報群を、前記奥行き方向の奥側に移動させて表示させ、ユーザにより前記筐体の背面に対して前記位置が指定された場合には、前記情報群特定手段により特定された情報群を、前記奥行き方向の手前側に移動させて表示させ、当該移動により最前面に表示された情報の前面に当該情報に対応した項目が表記された画像を表示させる
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、
    最前面に表示された情報の前面に当該情報に対応した項目が表記された画像を表示させた後に、前記情報群の前記奥行き方向の奥側又は手前側の移動に応じて前記奥行き方向に割り当てられた項目と前記最前面に表示された情報に対応した項目とが一致した場合には、前記情報群の移動前に表示させていた前記画像を表示させないようにする
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ユーザが前記表示面又は前記筐体の背面に対して位置を指定する操作の速度又は強度に応じた物理量を検出する物理量検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記物理量検出手段により検出された物理量に応じた量だけ、前記情報群特定手段により特定された情報群を移動させて表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記ユーザが前記表示面又は前記筐体の背面に対して位置を指定する操作の速度又は強度に応じた物理量を検出する物理量検出手段を備え、
    前記表示制御手段は、
    前記物理量検出手段により検出された物理量に応じて、前記情報群特定手段により特定された情報群を前記奥行き方向の奥側又は手前側に移動させる速度を変えて表示させる
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御手段は、
    前記情報群特定手段により閾値以上の期間にわたって同じ情報群が特定されている場合、前記情報群特定手段により特定された情報群を当該期間にわたって移動させ続ける表示を行う
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記筐体の背面に対して位置を指定するためにユーザにより用いられる操作手段が当該筐体の背面に接していないときに、前記筐体の背面において前記操作手段に最も近い位置を検出する近接位置検出手段と、
    前記近接位置検出手段によって検出された位置に対応する前記表示面の領域に表示されている情報を特定する情報特定手段とを備え、
    前記表示制御手段は、
    前記情報特定手段により特定された情報の表示態様を他の情報の表示態様と異ならせて表示させ、
    前記指定位置検出手段は、
    前記筐体の背面において前記操作手段が接した位置を検出する
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記表示制御手段は、
    前記表示手段に表示されている複数の情報のうち、前記表示面に対して指定され前記指定位置検出手段により検出された位置に対応する情報を特定し、所定の操作が行われると、当該情報が表記された画像と、当該情報と関連し且つ当該情報とは異なる内容の情報が表記された画像とを表示させる
    ことを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 筐体の前面に表示面が設けられた表示装置が行う表示制御方法であって
    幅方向、高さ方向及び奥行き方向に割り当てられた項目に対応して配列された情報を前記表示面に立体的に表示させる第1の表示制御工程と、
    ユーザにより前記表示面に対して指定された位置及びユーザにより前記筐体の背面に対して指定された位置を検出する指定位置検出工程と、
    記情報のうち、前記指定位置検出工程において検出された位置に対応する前記表示面の領域に表示されている情報を含んで前記奥行き方向に配列された情報群を特定する情報群特定工程と、
    ユーザにより前記表示面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定工程において特定された情報群を、前記奥行き方向の奥側に移動させて表示させ、ユーザにより前記筐体の背面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定工程において特定された情報群を、前記奥行き方向の手前側に移動させて表示させ、当該移動により最前面に表示された情報の前面に当該情報に対応した項目が表記された画像を表示させる第2の表示制御工程と
    を備えることを特徴とする表示制御方法。
  9. 筐体、当該筐体の前面に設けられた表示面に画像を表示する表示手段及びユーザにより前記表示面に対して指定された位置及びユーザにより前記筐体の背面に対して指定された位置を検出する指定位置検出手段を備えたコンピュータに、
    幅方向、高さ方向及び奥行き方向に割り当てられた項目に対応して配列された情報を前記表示面に立体的に表示させる第1の表示制御工程と、
    記情報のうち、前記指定位置検出手段によって検出された位置に対応する前記表示面の領域に表示されている情報を含んで前記奥行き方向に配列された情報群を特定する情報群特定工程と、
    ユーザにより前記表示面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定工程において特定された情報群を、前記奥行き方向の奥側に移動させて表示させ、ユーザにより前記筐体の背面に対して位置が指定された場合には、前記情報群特定工程において特定された情報群を、前記奥行き方向の手前側に移動させて表示させ、当該移動により最前面に表示された情報の前面に当該情報に対応した項目が表記された画像を表示させる第2の表示制御工程と
    を実行させるためのプログラム。
JP2011106428A 2011-05-11 2011-05-11 表示装置、表示制御方法及びプログラム Active JP5734732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106428A JP5734732B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011106428A JP5734732B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012238162A JP2012238162A (ja) 2012-12-06
JP5734732B2 true JP5734732B2 (ja) 2015-06-17

Family

ID=47461012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011106428A Active JP5734732B2 (ja) 2011-05-11 2011-05-11 表示装置、表示制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5734732B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3001325A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Tiiko, L.L.C. Systems and methods for multi-dimensional computer-aided searching

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1198431A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Victor Co Of Japan Ltd 番組情報表示装置
JP3852368B2 (ja) * 2002-05-16 2006-11-29 ソニー株式会社 入力方法及びデータ処理装置
JP4998144B2 (ja) * 2007-08-23 2012-08-15 船井電機株式会社 デジタル放送受信装置
JP4557058B2 (ja) * 2007-12-07 2010-10-06 ソニー株式会社 情報表示端末、情報表示方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012238162A (ja) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5710381B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
US9977590B2 (en) Mobile terminal and method for controlling the same
JP5638896B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
US9104239B2 (en) Display device and method for controlling gesture functions using different depth ranges
US9330489B2 (en) Mobile apparatus displaying a 3D image comprising a plurality of layers and display method thereof
US20130009891A1 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP5732218B2 (ja) 表示制御プログラム、表示制御装置、表示制御システム、および表示制御方法
CN104641318A (zh) 在头戴式显示器上提供用户界面的装置和方法及其头戴式显示器
CN104115096A (zh) 显示装置及使用其改变屏幕模式的方法
CN105190477A (zh) 用于在增强现实环境中的用户交互的头戴式显示装置
CN102566902A (zh) 使用对象的移动来选择项的装置和方法
CN102595159A (zh) 信息处理装置、立体显示方法以及程序
JP2011210239A (ja) 乗り物の電子デバイスのための乗り物のユーザーインターフェースユニット
KR20150010432A (ko) 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
TW201336294A (zh) 立體成像系統及其方法
JP5868044B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、コンピュータが読み取り可能なプログラム記憶媒体
CN104094209A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和计算机程序
JPWO2015189972A1 (ja) 情報重畳画像表示装置および情報重畳画像表示プログラム
JP6065908B2 (ja) 立体画像表示装置、そのカーソル表示方法及びコンピュータプログラム
CN102547333B (zh) 信息处理设备以及立体显示方法
CN102469333A (zh) 信息处理设备、立体显示方法和程序
US9753548B2 (en) Image display apparatus, control method of image display apparatus, and program
US20160026244A1 (en) Gui device
JP5734732B2 (ja) 表示装置、表示制御方法及びプログラム
US20160321968A1 (en) Information processing method and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5734732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250