JP5733837B2 - 薬液添加システム及び薬液添加方法 - Google Patents

薬液添加システム及び薬液添加方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5733837B2
JP5733837B2 JP2012505718A JP2012505718A JP5733837B2 JP 5733837 B2 JP5733837 B2 JP 5733837B2 JP 2012505718 A JP2012505718 A JP 2012505718A JP 2012505718 A JP2012505718 A JP 2012505718A JP 5733837 B2 JP5733837 B2 JP 5733837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
body fluid
solution
centrifuge
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012505718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011115156A1 (ja
Inventor
朋久 横溝
朋久 横溝
秀一郎 稲留
秀一郎 稲留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Medical Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Medical Co Ltd
Priority to JP2012505718A priority Critical patent/JP5733837B2/ja
Publication of JPWO2011115156A1 publication Critical patent/JPWO2011115156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733837B2 publication Critical patent/JP5733837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0272Apparatus for treatment of blood or blood constituents prior to or for conservation, e.g. freezing, drying or centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0407Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles
    • B04B5/0428Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers for liquids contained in receptacles with flexible receptacles

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、薬液添加システム及び薬液添加方法に関する。
例えば成分輸血を行うためには、血液から濃厚赤血球成分や血漿成分などの血液成分を分離して、血液成分製剤を調製する必要がある。血液成分製剤の調製は、例えば血液バックに採取された血液を、遠心分離により複数の血液成分に分離し、フィルタにより血液成分から病原物質である例えば白血球を除去して行われる。
また、血液成分製剤には、血液成分を長期保存してその品質を維持するために保存液を添加する必要がある。この保存液の添加は、上記血液成分製剤の調製の際に行われる。ところで、遠心分離により分離された例えば赤血球成分は、Ht値が非常に高くなり、フィルタを通り難いため、保存液の添加は、赤血球成分を希釈する目的も兼ねて、赤血球成分をフィルタに通す前に行われる。仮にHt値の高い赤血球成分をフィルタに通すと、赤血球が破損したり、フィルタが詰まる恐れがある。
また、高Ht値の赤血球成分は、粘ちょうであり、保存液を単純に加えただけでは容易に混合せず、そのままフィルタで濾過すると、やはり赤血球が破損したり、フィルタが詰まる恐れがある。よって、赤血球成分と保存液の混合は、十分に行う必要がある。
上記血液成分製剤の調製は、無菌状態で行う必要があるため、複数のバック同士がチューブで接続されたシステムを用いて行われる。例えば図7に示すように、当該システム100は、血液バック101、保存液バック102、混合バック103、血液成分バック104、それらを接続するチューブ105等を有している。
血液成分製剤を調製する際には、システム100が遠心分離機に搭載され、遠心分離機により、血液バックの血液が複数の血液成分層に遠心分離される。次に、システム100が遠心分離機から取り出され、例えば押し出し機能を有する血液成分分離装置(特許文献1参照)に搭載され、そこで、血液成分層のうちの血漿成分が血液バックから押し出されて分離され、血漿製剤として血液成分バック104に移される。また、血液成分分離装置において、赤血球を有する血液成分層が、混合バック103に移される。この際、保存液バック102から混合バック103に保存液が供給される。次に、システム100が血液成分分離装置から取り出され、例えば人により混合バック103が振られ、赤血球を含む赤血球成分と保存液が攪拌され混合される。その後、混合バック103が上方に掛けられ、重力差等を用いて混合バック103内の赤血球成分と保存液がフィルタに通され白血球が除去されて濃厚赤血球製剤が調製される。
特開平6−218039号公報
しかしながら、上述のようにシステム100を用いた保存液の添加は、遠心分離機で血液が遠心分離された後、システム100を血液成分分離機に移し、そこで赤血球成分を混合バック103に移送し、その後システム100を血液成分分離機から取り出して、人が混合バック103をよく振って赤血球成分と保存液を混合することにより行われている。このため、保存液の添加に手間と時間がかかる。また、遠心分離機と血液成分分離機の二つの装置が必要になり、コストがかかる。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、血液成分などの体液成分への保存液などの薬液の添加を簡単かつ短時間で行うことができ、なおかつ使用する装置を減らしてコストを低減できる薬液添加システムと、当該薬液添加システムを用いた薬液添加方法を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するための本発明は、遠心分離機に搭載されて、体液の体液成分に薬液を添加するシステムであって、体液を収容する体液バックと、薬液を収容する薬液バックと、体液の体液成分と薬液との混合液を収容する混合液バックと、前記体液バック、前記薬液バック及び前記混合液バックを連通する流路と、前記流路において、前記体液バックから送られた体液成分と前記薬液バックから送られた薬液を流しながら混合させる混合装置と、を有し、遠心分離機による遠心力により、前記体液バックの体液の体液成分と前記薬液バックの薬液が前記流路を通じて前記混合装置に送られ、当該混合装置で混合された混合液が前記混合液バックに送られる。
本発明によれば、遠心分離機の遠心力を用いて、体液の遠心分離と共に、体液中の体液成分に対する薬液の添加を行うことができるので、薬液の添加を簡単かつ短時間で行うことができる。また、体液の遠心分離から薬液の添加までの処理を遠心分離機のみで行うことができるため、コストを低減できる。
前記流路は、前記体液バックと前記薬液バックにおける、前記遠心分離機に搭載された際の当該遠心分離機による遠心力方向側の端部に接続されていてもよい。かかる場合、遠心分離機の遠心力を用いて、効率的に体液成分と薬液を混合装置に送ることができる。
前記薬液添加システムは、前記流路に流される前記体液成分以外の他の体液成分を収容する体液成分バックと、前記体液バックと前記体液成分バックを接続する他の流路と、を有していてもよい。また、当該他の流路は、前記体液バックにおける、前記遠心分離機に搭載された際の当該遠心分離機による遠心力方向側の端部に接続されていてもよい。かかる場合、遠心分離機の遠心力を用いて、他の体液成分を効率的に体液成分バックに送ることができる。
以上の薬液添加システムにおいて、前記体液は、血液であり、前記流路に流される体液成分は、赤血球を主成分とする赤血球成分であり、前記薬液は、前記赤血球成分を保存するための保存液であってもよい。
前記流路には、前記混合液から所定の不要物質を除去するフィルタが設けられていてもよい。かかる場合、遠心分離機の遠心力を用いて混合液をフィルタに送って、当該混合液からの不要物質の除去を行うことができるので、体液の遠心分離から不要物質の除去までの処理を簡単かつ短時間で行うことができる。
別の観点による本発明は、上記薬液添加システムを用いて、体液の体液成分に薬液を添加する方法であって、遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの体液を複数の体液成分に分離する工程と、遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの少なくとも一つの体液成分と、前記薬液バックの薬液を、前記流路を通じて前記混合装置に送って混合し、さらに前記体液成分と前記薬液との混合液を前記混合液バックに送って収容する工程と、を有する。
本発明によれば、遠心分離機の遠心力を用いて、体液の遠心分離と共に、体液中の体液成分に対する薬液の添加を行うことができるので、薬液の添加を簡単かつ短時間で行うことができる。また、体液の遠心分離から薬液の添加までの処理を遠心分離機のみで行うことができるため、コストを低減できる。
また、別の観点による本発明は、上記フィルタを有する薬液添加システムを用いて、体液の体液成分に薬液を添加する方法であって、遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの体液を複数の体液成分に分離する第1の工程と、遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの少なくとも一つの体液成分と、前記薬液バックの薬液を、前記流路を通じて前記混合装置に送って混合し、前記体液成分と前記薬液との混合液を前記フィルタに通して所定の不要物質を除去し、前記混合液バックに送って収容する第2の工程と、を有する。
本発明によれば、遠心分離機の遠心力を用いて、体液の遠心分離と、体液中の体液成分に対する薬液の添加を行うことができるので、薬液の添加を簡単かつ短時間で行うことができる。また、体液の遠心分離から薬液の添加までの処理を遠心分離機のみで行うことができるため、コストを低減できる。さらに、混合液からの不要物質の除去も、遠心分離機の遠心力を用いて行うことができるので、体液の遠心分離から不要物質の除去までの処理を簡単かつ短時間で行うことができる。
前記第1の工程において、前記体液から、前記所定の不要物質の濃度が異なる複数の分離層が形成され、前記第2の工程において、前記複数の分離層が前記濃度の高い順に前記フィルタに送られるようにしてもよい。かかる場合、フィルタの濾過能力が高い初めのうちに、所定の不要物質の濃度の高い分離層をフィルタに通し、目詰まりなどによりフィルタの濾過能力が低下するにつれて不要物質の濃度の低い分離層をフィルタに通すことができる。この結果、複数の分離層に対する濾過処理全体に亘って不要物質を十分に除去することができるので、フィルタによる不要物質の除去率を高めることができる。また、フィルタの除去率を高めた分、フィルタを小型化することもでき、かかる場合、フィルタに回収される有用物質の量を減らすことができる。
別の観点による本発明は、体液の体液成分に薬液を添加するための方法であって、体液を収容する体液バックと、薬液を収容する薬液バックと、体液の体液成分と薬液との混合液を収容する混合液バックと、前記体液バック、前記薬液バック及び前記混合液バックを連通する流路と、前記流路において、前記体液バックから送られた体液成分と前記薬液バックから送られた薬液を流しながら混合させる混合装置と、前記体液バックの体液を遠心分離する遠心分離機と、を用いて、前記遠心分離機により前記体液バックの体液が遠心分離され複数の体液成分に分離される工程と、前記遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの分離された体液成分と前記薬液バックの薬液が前記流路を通じて前記混合装置に送られる工程と、前記混合装置により前記体液成分と前記薬液が混合される工程と、前記混合された混合液が前記流路を通じて前記混合液バックに送られる工程と、を有する。
本発明によれば、体液成分に対する薬液の添加を簡単かつ短時間で行うことができる。また、使用する装置の数を減らしてコストを低減できる。
保存液添加システムの構成の概略を示す説明図である。 遠心分離機の構成の概略を示す縦断面図である。 遠心分離機の構成の概略を示す平面図である。 フィルタを有する保存液添加システムの構成の概略を示す説明図である。 複数の系を有する保存液添加システムの構成の概略を示す説明図である。 遠心分離機において血液バック及び保存液バックが縦に設置された場合の流路の接続例を示す説明図である。 改良前のシステムを示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係る薬液添加システムとしての保存液添加システム1の構成の概略を示す説明図である。
保存液添加システム1は、後述の遠心分離機2に搭載可能であり、例えば体液バックとしての血液バック10と、薬液バックとしての保存液バック11と、混合液バック12と、体液成分バックとしての血液成分バック13と、第1の流路14と、他の流路としての第2の流路15と、混合装置としてのスタティックミキサー16等を有している。
血液バック10及び保存液バック11は、例えば軟質樹脂などにより形成され、変形自在になっている。血液バック10には、採血用流路20が接続されており、人体から採取された血液を抗凝固剤と共に収容できる。採血用流路20には、当該流路20を開閉する開閉弁21が設けられている。保存液バック11には、例えば赤血球を主成分とする赤血球成分を保存するための保存液が収容されている。
混合液バック12及び血液成分バック13は、例えば軟質樹脂などにより形成され、変形自在になっている。
第1の流路14及び第2の流路15には、例えば軟質のチューブが用いられている。第1の流路14は、一端側が二股に分かれて分岐路14a、14bとなり血液バック10と保存液バック11に接続されている。分岐路14a、14bは、途中で合流し、第1の流路14の他端は、混合液バック12に接続されている。分岐路14aは、血液バック10における、例えば血液バック10が遠心分離機2に搭載された際の当該遠心分離機2による遠心力方向F側の第1の端部10aに接続されている。分岐路14bは、保存液バック11における、例えば保存液バック11が遠心分離機2に搭載された際の当該遠心分離機2による遠心力方向F側の第1の端部11aに接続されている。
第2の流路15は、血液バック10の第1の端部10aに接続されている。なお、上述の採血用流路20は、遠心力方向Fの逆側の第2の端部10bに接続されている。
第1の流路14の分岐路14a、14bには、当該分岐路の開閉を行う開閉弁30、31がそれぞれ設けられている。また、第2の流路15には、当該流路15の開閉を行う開閉弁32が設けられている。
スタティックミキサー16は、第1の流路14において、血液バック10から送られた赤血球成分と保存液バック11から送られた保存液を流しながら攪拌して混合し、混合液バック12側に流すことができる。
遠心分離機2は、例えば図2及び図3に示すように筺体50内に、モータなどの回転駆動部51と、回転駆動部51により回転され、複数の保存液添加システム1を収容可能な回転容器52などを有している。回転容器52には、例えば保存液添加システム1の血液バック10及び保存液バック11を、第1の流路14の分岐路14a及び第2の流路15が接続された第1の端部10aと、分岐路14bが接続された第1の端部11aが外側(遠心力方向F側)を向くように設置できる。
次に、以上のように構成された保存液添加システム1を用いた保存液添加方法を説明する。
先ず、人体から採取された体液としての血液が図1に示す採血用流路20を通じて血液バック10に導入され、収容される。このとき、開閉弁30、31、32は閉鎖されている。血液バック10の血液には、抗凝固剤が添加されている。次に、保存液添加システム1が図2及び図3に示すように遠心分離機2の回転容器52に搭載される。このとき、血液バック10は、第1の端部10a側が遠心力方向Fを向くように設置され、保存液バック11は、第1の端部11a側が遠心力方向Fを向くように設置される。
次に、遠心分離機2が作動し、回転駆動部51により回転容器52が回転され、遠心力によって、血液バック10内の血液が、図1に示すように遠心力方向Fに沿って例えば4つの分離層A、B、C、Dに分離される。例えば分離層A〜Cが、赤血球を含む赤血球成分層になり、分離層Dが血漿を含む血漿成分層となる。また、分離層A〜Dは、不要物質としての白血球の濃度(重量%濃度)が異なっている。白血球の濃度は、例えば分離層C、B、Aのこの順に高く(A<B<C)、分離層Dの白血球の濃度は、分離層Cより低くなっている。なお、赤血球の濃度は、分離層A、B、Cのこの順(A>B>C)に高く、分離層Cには、多くの血小板が含まれている。
次に、開閉弁30、31が開放され、引き続き遠心分離機2を作動させることにより、分離層A、B、Cが、遠心力により、第1の端部10aに近い順に第1の流路14の分岐路14aに流される。また、これと同時に、遠心力により、保存液バック11から第1の流路14の分岐路14bに保存液が流される。第1の流路14の合流部Gにおいて、各分離層A〜Cの赤血球成分と保存液が合流し、スタティックミキサー16に流れる。赤血球成分と保存液は、スタティックミキサー16を流れならが、攪拌されて混合される。これにより、各分離層A〜Cの赤血球成分と保存液が均一に混合され、混合液が生成される。
スタティックミキサー16を通過した混合液は、混合液バック12まで流され収容される。
分離層A〜Cが全て血液バック10から排出された後、次に開閉弁30、31が閉鎖され、開閉弁32が開放される。このとき、引き続き遠心分離機2が作動しており、その遠心力により、血液バック10の分離層Dが、第2の流路15を通じて血液成分バック13に送られ収容される。これにより、血液成分バック13には、血漿を主成分とする血漿成分が収容される。その後、開閉弁32が閉鎖され、一連の保存液添加処理が終了する。この後、混合液バック12の混合液がフィルタに通され、赤血球成分から白血球が除去されて、濃厚赤血球製剤が調製される。
以上の実施の形態によれば、遠心分離機2の遠心力を用いて、血液の成分分離と共に、赤血球成分への保存液の添加を行うことができるので、保存液の添加を簡単かつ短時間で行うことができる。また、遠心分離機2のみで、血液の遠心分離から保存液の添加までの処理を行うことができるので、コストを低減できる。なお、以上の実施の形態において、血液バック10内の血液の成分分離と、血液バック10と保存液バック11から混合液バック12への血液成分と保存液の液送を連続的に行っていたが、間隔をおいて行ってもよい。
第1の流路14の分岐路14aが、血液バック10の遠心力方向F側の第1の端部10aに接続され、分岐路14bが、保存液バック11の遠心力方向F側の第1の端部11aに接続されているため、遠心分離機2の遠心力を用いて、赤血球成分と保存液を効率的にスタティックミキサー16に送ることができる。
保存液添加システム1は、血液成分を収容する血液成分バック13と、その血液成分バック13と血液バック10を接続する第2の流路15を有しているので、保存液添加システム1において、血漿成分を分離して収容し、血漿成分製剤を調製できる。
また、第2の流路15は、血液バック10の遠心力方向F側の第1の端部10aに接続されているので、遠心分離機2の遠心力を用いて、血漿成分を効率的に血液成分バック13に送ることができる。
以上の実施の形態における保存液添加システム1において、図4に示すように第1の流路14に、混合液中の赤血球成分から白血球を除去するフィルタ70が設けられていてもよい。フィルタ70には、例えば白血球を濾過可能な例えば多孔質体により形成されている。フィルタ70は、スタティックミキサー16と混合液バック12との間に設けられている。
かかる場合、血液バック10内で分離された分離層A〜Cの赤血球成分と、保存液バック11の保存液が、遠心分離機2の遠心力により第1の流路14を通じてスタティックミキサー16に送られ混合され、その後、その混合液がフィルタ70に通されて赤血球成分から白血球が除去される。その後、混合液は、混合液バック12に送られ収容されて、濃厚赤血球製剤が調製される。
この例によれば、遠心分離機2の遠心力を用いて、赤血球成分からの白血球の除去も行うことができるので、例えば血液の成分分離から濃厚赤血球製剤の調製までの処理を簡単かつ短時間で行うことができる。
また、この例において、白血球の濃度が異なる複数の分離層A〜Cが形成され、複数の分離層A〜Cが白血球の濃度の高い順(A、B、Cの順)にフィルタ70に送られる。このため、フィルタ70の濾過能力が高い初めのうちに、白血球の濃度の高い分離層Aをフィルタ70に通し、目詰まりなどによりフィルタ70の濾過能力が低下するにつれて白血球濃度の低い分離層B、Cをフィルタ70に通すことができる。この結果、複数の分離層A〜Cに対する濾過処理全体に亘って白血球を十分に除去することができるので、フィルタ70による白血球の除去率を高めることができる。なお、血液の分離の状態は、遠心力の掛け方や掛け時間等に左右されるため、血液は、必ずしも本実施の形態のように分離されるとは限られず、本発明は、当然この分離状態の態様に限定されるものではない。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、以上の実施の形態における保存液添加システム1は、保存液が添加される血液成分が赤血球成分の一種類であったが、2以上の血液成分に保存液を添加できるものであってもよい。かかる場合、例えば図5に示すように保存液バック11、混合液バック12、第1の流路14及びスタティックミキサー16を少なくとも有する系を、保存液添加システム1に複数系統設けるようにしてもよい。図5に示す例は2系統の場合である。こうすることにより、血液バック10で分離された複数の血液成分に、各々の保存液を添加して各種混合液を生成できる。なお、この複数系統の各系には、上述のフィルタ70が含まれていてもよい。また、保存液を添加しない血液成分のための血液成分バック13が複数あってもよい。
以上の実施の形態において、保存液添加システム1が遠心分離機2に搭載される際に、血液バック10や保存液バック11が、バックの長手方向(図1の上下方向)が遠心力方向Fを向くように設置される場合の例であったが、図6に示すように血液バック10や保存液バック11が、バックの厚み方向(図6の左右方向)が遠心力方向Fを向くように設置される場合には、第1の流路14の分岐路14a及び第2の流路15と、分岐路14bは、血液バック10や保存液バック11の厚み方向の外側の端部10c、11b側にそれぞれ接続されるようにしてもよい。なお、血液バック10や保存液バック11よりも遠心力の強く働く位置に混合液バック12や血液成分バック13が配置されていれば、図1に示す第1の流路14の分岐路14a、14b及び第2の流路15が、血液バック10や保存液バック11の遠心力方向Fの逆側の端部10b、11b側にそれぞれ接続されていてもよい。かかる場合、サイフォンの原理を利用して、遠心力により血液バック10や保存液バック11の内容物を混合液バック12や血液成分バック13に送ることができる。
以上の実施の形態では、混合装置がスタティックミキサー16であったが、ミキシング機能を有する他の混合装置であってもよい。また、フィルタ70により除去される不要物質は、白血球であったが、最終的に調製される製剤に応じて、血小板、赤血球などの他の不要物質を除去してもよい。また、以上の実施の形態では、体液が血液であったが、骨髄、臍帯血などの他の体液の場合にも本発明は適用できる。また、薬液は、MAP(mannitol adenine phosphate)液、SAGM(Saline Adenine Glucose Mannitol solution)液、AS-1(Additive solution-1)液等の保存液に限られず、CPD−A(Citrate-Phosphate-Dextrose with Adenine)液等の抗凝固剤であってもよい。また、骨髄や臍帯血から得られた細胞を凍結保存するためのDMSO(Dimethylsulfoxide)であってもよい。また、凍結保存後の骨髄や臍帯血から得られた細胞とともに存在しているDMSOを置換するためのPBS(Phosphate buffered saline)液等の緩衝液であってもよい。
本発明は、体液成分への薬液の添加を簡単かつ短時間で行う際に有用である。
1 保存液添加システム
2 遠心分離機
10 血液バック
10a 第1の端部
11 保存液バック
11a 第1の端部
12 混合液バック
13 血液成分バック
14 第1の流路
15 第2の流路
16 スタティックミキサー
A〜D 分離層
F 遠心力方向

Claims (10)

  1. 遠心分離機に搭載されて、体液の体液成分に薬液を添加するシステムであって、
    体液を収容する体液バックと、
    薬液を収容する薬液バックと、
    体液の体液成分と薬液との混合液を収容する混合液バックと、
    前記体液バック、前記薬液バック及び前記混合液バックを連通する流路と、
    前記流路において、前記体液バックから送られた体液成分と前記薬液バックから送られた薬液を流しながら混合させる混合装置と、を有し、
    遠心分離機による遠心力により、前記体液バックの体液の体液成分と前記薬液バックの薬液が前記流路を通じて前記混合装置に送られ、当該混合装置で混合された混合液が前記混合液バックに送られる、薬液添加システム。
  2. 前記流路は、前記体液バックと前記薬液バックにおける、前記遠心分離機に搭載された際の当該遠心分離機による遠心力方向側の端部に接続されている、請求項1に記載の薬液添加システム。
  3. 前記流路に流される前記体液成分以外の他の体液成分を収容する体液成分バックと、
    前記体液バックと前記体液成分バックを接続する他の流路と、を有している、請求項1又は2に記載の薬液添加システム。
  4. 前記他の流路は、前記体液バックにおける、前記遠心分離機に搭載された際の当該遠心分離機による遠心力方向側の端部に接続されている、請求項3に記載の薬液添加システム。
  5. 前記体液は、血液であり、
    前記流路に流される体液成分は、赤血球を主成分とする赤血球成分であり、
    前記薬液は、前記赤血球成分を保存するための保存液である、請求項1〜4のいずれかに記載の薬液添加システム。
  6. 前記流路には、前記混合液から所定の不要物質を除去するフィルタが設けられている、請求項1〜5のいずれかに記載の薬液添加システム。
  7. 請求項1〜5のいずれかに記載の薬液添加システムを用いて、体液の体液成分に薬液を添加する方法であって、
    遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの体液を複数の体液成分に分離する工程と、
    遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの少なくとも一つの体液成分と、前記薬液バックの薬液を、前記流路を通じて前記混合装置に送って混合し、さらに前記体液成分と前記薬液との混合液を前記混合液バックに送って収容する工程と、を有する、薬液添加方法。
  8. 請求項6に記載の薬液添加システムを用いて、体液の体液成分に薬液を添加する方法であって、
    遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの体液を複数の体液成分に分離する第1の工程と、
    遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの少なくとも一つの体液成分と、前記薬液バックの薬液を、前記流路を通じて前記混合装置に送って混合し、前記体液成分と前記薬液との混合液を前記フィルタに通して所定の不要物質を除去し、前記混合液バックに送って収容する第2の工程と、を有する、薬液添加方法。
  9. 前記第1の工程において、前記体液から、前記所定の不要物質の濃度が異なる複数の分離層が形成され、
    前記第2の工程において、前記複数の分離層が前記濃度の高い順に前記フィルタに送られる、請求項8に記載の薬液添加方法。
  10. 体液の体液成分に薬液を添加するための方法であって、
    体液を収容する体液バックと、
    薬液を収容する薬液バックと、
    体液の体液成分と薬液との混合液を収容する混合液バックと、
    前記体液バック、前記薬液バック及び前記混合液バックを連通する流路と、
    前記流路において、前記体液バックから送られた体液成分と前記薬液バックから送られた薬液を流しながら混合させる混合装置と、
    前記体液バックの体液を遠心分離する遠心分離機と、を用いて、
    前記遠心分離機により前記体液バックの体液が遠心分離され複数の体液成分に分離される工程と、
    前記遠心分離機の遠心力により、前記体液バックの分離された体液成分と前記薬液バックの薬液が前記流路を通じて前記混合装置に送られる工程と、
    前記混合装置により前記体液成分と前記薬液が混合される工程と、
    前記混合された混合液が前記流路を通じて前記混合液バックに送られる工程と、を有する、薬液添加方法。
JP2012505718A 2010-03-16 2011-03-16 薬液添加システム及び薬液添加方法 Active JP5733837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012505718A JP5733837B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 薬液添加システム及び薬液添加方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059384 2010-03-16
JP2010059384 2010-03-16
JP2012505718A JP5733837B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 薬液添加システム及び薬液添加方法
PCT/JP2011/056169 WO2011115156A1 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 薬液添加システム及び薬液添加方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011115156A1 JPWO2011115156A1 (ja) 2013-07-04
JP5733837B2 true JP5733837B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=44649240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012505718A Active JP5733837B2 (ja) 2010-03-16 2011-03-16 薬液添加システム及び薬液添加方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9114205B2 (ja)
EP (1) EP2548590B1 (ja)
JP (1) JP5733837B2 (ja)
WO (1) WO2011115156A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5700576B2 (ja) 2010-03-19 2015-04-15 旭化成メディカル株式会社 細胞除去方法、細胞除去システム及び白血球除去方法
FR2992865B1 (fr) * 2012-07-04 2014-08-29 Maco Pharma Sa Appareil pour extraire un composant sanguin contenu dans un systeme a poches
US10376627B2 (en) 2014-03-24 2019-08-13 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9968738B2 (en) 2014-03-24 2018-05-15 Fenwal, Inc. Biological fluid filters with molded frame and methods for making such filters
US9796166B2 (en) 2014-03-24 2017-10-24 Fenwal, Inc. Flexible biological fluid filters
US9782707B2 (en) 2014-03-24 2017-10-10 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters
US10159778B2 (en) 2014-03-24 2018-12-25 Fenwal, Inc. Biological fluid filters having flexible walls and methods for making such filters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223675A (en) * 1978-07-24 1980-09-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Solution containers such as blood bags and system for preparing same
JPH0780058A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Terumo Corp バッグ連結体および成分の分離、移送方法
JP2008145420A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 成分分離装置及び成分分離方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5523004A (en) 1992-12-04 1996-06-04 Terumo Kabushiki Kaisha Method for treatment of blood using a blood bag
JPH06218039A (ja) 1993-01-29 1994-08-09 Terumo Corp 液体分離装置
EP0608882B1 (en) 1993-01-29 2002-01-02 Terumo Kabushiki Kaisha Apparatus for separation of liquid
US6695803B1 (en) * 1998-10-16 2004-02-24 Mission Medical, Inc. Blood processing system
EP2208502B1 (en) 2001-12-10 2019-05-08 Terumo BCT, Inc. Disposable assembly for an apheresis system
ATE540757T1 (de) * 2006-06-07 2012-01-15 Caridianbct Inc Unwuchtausgleichsanordnung für eine zentrifuge
US7857141B2 (en) 2006-12-11 2010-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for separating components

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4223675A (en) * 1978-07-24 1980-09-23 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Solution containers such as blood bags and system for preparing same
JPH0780058A (ja) * 1993-09-20 1995-03-28 Terumo Corp バッグ連結体および成分の分離、移送方法
JP2008145420A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 成分分離装置及び成分分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011115156A1 (ja) 2011-09-22
US9114205B2 (en) 2015-08-25
EP2548590B1 (en) 2016-05-11
EP2548590A4 (en) 2015-01-14
US20130005557A1 (en) 2013-01-03
EP2548590A1 (en) 2013-01-23
JPWO2011115156A1 (ja) 2013-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733837B2 (ja) 薬液添加システム及び薬液添加方法
JP5281655B2 (ja) 血液バッグシステムおよび血液処理方法
EP4074395B1 (en) Integrated leukocyte, oxygen and/or co2 depletion, and plasma separation filter device
EP1493459B1 (en) System and method for separation of biological cells
EP2157987B1 (en) Blood processing apparatus with flared cell capture chamber
JP2838725B2 (ja) 血液採取器具
US10022487B2 (en) Single collection bag blood collection system, method and apparatus
EP0402698B1 (en) Leukocyte poor red blood cell storage system
AU2006320987B2 (en) Prechargeable fluid filtration method and apparatus
JP2022115928A (ja) 添加剤を使用する血小板ろ過のためのシステムおよび方法
JPH04193177A (ja) 血液成分分取装置
JPH09168574A (ja) 血液成分分離方法
JPH09276368A (ja) 血液バッグセット
CA2552444A1 (en) System and method for separation of particles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350