JP5733136B2 - 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5733136B2
JP5733136B2 JP2011209013A JP2011209013A JP5733136B2 JP 5733136 B2 JP5733136 B2 JP 5733136B2 JP 2011209013 A JP2011209013 A JP 2011209013A JP 2011209013 A JP2011209013 A JP 2011209013A JP 5733136 B2 JP5733136 B2 JP 5733136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual disk
virtual
storage
data
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011209013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013069230A (ja
Inventor
聡一 繁田
聡一 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011209013A priority Critical patent/JP5733136B2/ja
Priority to US13/546,669 priority patent/US8935501B2/en
Publication of JP2013069230A publication Critical patent/JP2013069230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5733136B2 publication Critical patent/JP5733136B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0608Saving storage space on storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0646Horizontal data movement in storage systems, i.e. moving data in between storage devices or systems
    • G06F3/0647Migration mechanisms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0662Virtualisation aspects
    • G06F3/0665Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45579I/O management, e.g. providing access to device drivers or storage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置に関する。
物理的なストレージ装置を利用者が契約した容量に応じて提供する際、物理的なストレージ装置を仮想化して利用者が要求する容量のディスクを仮想ディスクとして提供する技術が使われている。通常、ユーザは、実際に必要とする容量にある程度の余裕を持たせて仮想ディスクを作成する。
シンプロビジョニングは、利用者が要求したディスク容量全体を仮想ディスクの作成時に最初から割り当てる方式である。実際に使われるかどうかに関わらず仮想ディスクの全容量を割り当てるため、ストレージ装置の物理的な容量を超えて、利用者からの要求を受け付けることはできない。一方、シンプロビジョニングは、仮想ディスクを生成する際に、利用者が要求したディスク容量全体を最初から割り当てることはせず、実際に書き込まれるデータのサイズに応じて、必要な量を動的に割り当てる技術である。シンプロビジョニングを用いると、ユーザが余裕のために加えた未使用になっている容量を実際に割り当てる必要がない。そのため、それらの容量を実際に必要としている他のユーザからの要求に振り向けることができるようになり、ストレージ装置の物理的な容量を超えて利用者からの要求を受付けること(オーバーコミット)が可能となる。
また、利用者の仮想ディスク使用状況を監視し、利用者の契約容量が現在の物理ディスクでは提供不可能だと予測した場合、物理ディスク上の仮想ディスクを他の物理ディスクに移動させるマイグレーションという技術がある。マイグレーションは、仮想ディスクの内容を別の仮想ストレージに生成した新しい仮想ディスクへコピーして移すとともに、利用者が元の仮想ディスクの識別子を使って新しい仮想ディスクへアクセスできるようにする技術である。マイグレーションを用いる場合、移動する仮想ディスクを選択する方法として、実使用量が最大の仮想ディスクを選択したり、実使用量が小さく、かつ実使用量の増加量が最大のディスクを選択するなどいくつかの方法がある。
利用者からの仮想ディスク生成要求を受付けた場合、空き容量が最大の仮想ストレージに仮想ディスクを生成するのが一般的である。仮想ディスク生成時には仮想ストレージの空き容量が十分であると予測されても、運用状況によって、実際の空き容量が枯渇することがある。この場合、オーバーコミットする運用では、利用者に対してコミットしたディスク容量を保証するために幾つかの仮想ディスクを別の仮想ストレージにマイグレーションさせる必要がある。実際の使用量が大きい仮想ディスクをマイグレーションすれば仮想ストレージに大きな空き容量を確保できるが、仮想ディスクの中身をコピーしなければならないため、仮想ディスクのマイグレーションには時間がかかってしまう。
仮想ストレージの空き容量が減ってきた場合には、ユーザに対してコミットした仮想ディスクサイズを満たせなくなることがないように、オーバーコミット量を減らす必要がある。(最終的に物理的なディスクの空き容量がゼロになるときには、オーバーコミット量もゼロになっている必要がある。)実使用量が大きな仮想ディスクをマイグレーションさせれば、仮想ストレージの空き容量の確保とオーバーコミット容量の削減を同時に達成できるが、実使用量が大きな仮想ディスクをマイグレーションするには大量のデータをコピーする必要がある。そのため、短時間でマイグレーションを完了するには、大きなネットワーク帯域が必要である。
先行技術文献としては、下記のものがある。
特表2002−533830号公報 特開2005−202631号公報
本技術の開示での課題は、適切なマイグレーション方式を適用可能な情報処理装置を提供することである。
上記課題を解決するために、データを格納する物理ストレージと、前記物理ストレージに対応付けて割り当てた仮想ストレージに対し、複数の仮想ディスクの割当処理を行うとともに、前記複数の仮想ディスクのいずれかに対する格納指示があったデータを、前記格納指示があった仮想ディスクに対応付けて前記物理ストレージに格納する処理部とを有する情報処理装置の制御方法は、前記処理部が、前記仮想ストレージの空き容量が閾値を下回った場合、前記物理ストレージのネットワーク帯域が所定の帯域より大きい場合は、実使用量が所定量より大きい仮想ディスクを前記複数の仮想ディスクからデータを移動すべき仮想ディスクと決定し、前記物理ストレージのネットワーク帯域が前記所定の帯域より大きくない場合は、確保可能なバッファサイズを算出し、前記算出したバッファサイズが所定サイズより大きい場合は、実使用量が前記所定量より小さく、かつデータ格納容量の増加率が所定値より大きい仮想ディスクを前記移動すべき仮想ディスクと決定し、前記算出したバッファサイズが前記所定サイズより小さい場合は、実使用量が前記所定量より小さく、かつデータ格納容量の増加率が前記所定値より小さい仮想ディスクを前記移動すべき仮想ディスクと決定する。
本開示の技術の一側面によれば、前記仮想ストレージの空き容量が所定値を下回ったことを検出した場合、自動的に適切なマイグレーション方式を適用し、仮想ディスクの使用量の増加率が閾値以上の仮想ディスクに格納されているデータを、他の前記仮想ストレージに作成した仮想ディスクに移行することで、ストレージ装置のI/O負荷を低減することができる。
情報処理システムを示す図である。 サーバを示す図である。 情報処理装置を示す図である。 アプリケーションプログラムの構成例を示すブロック図である。 ストレージリソース管理テーブルを示す図である。 仮想ディスクのマイグレーションについて説明した図である。 マイグレーション方式の切り替え処理を示すフローチャートである。 帯域の判定処理を示すフローチャートである。 仮想ディスク管理テーブルを示す図である。 最大許容時間管理テーブルを示す図である。 帯域記録テーブルを示す図である。 仮想ストレージ管理テーブルを示す図である。 閾値テーブルを示す図である。 バッファサイズの判定処理を示すフローチャートである。 方式・仮想ディスク選択部の処理を示すフローチャートである。 Write Buffer要求処理を示すフローチャートである。 VMゲスト管理テーブルを示す図である。 VMホスト管理テーブルを示す図である。
図1を用いて、本実施形態における情報処理システムについて説明する。情報処理システムは、複数のサーバ100、情報処理装置200及び複数のストレージ装置400を有する。サーバ100は、VM(Virtual Machine)を実行する。情報処理装置200は、ストレージ装置400の管理を行う。複数のストレージ装置400は、データを格納する。
図2を用いて、本実施形態におけるサーバ100について説明する。サーバ100は、CPU201、主記憶装置202、システムコントローラ203、バス204、ネットワークコントローラ207、電源209、ディスクコントローラ212及びハードディスク213を有する。サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)201によって制御されている。
CPU201及び主記憶装置202には、システムコントローラ203が接続されている。システムコントローラ203は、CPU201と主記憶装置202との間のデータ転送や、CPU201とバス204との間のデータ転送を制御する。さらに、システムコントローラ203には、バス204を介して、ネットワークコントローラ207及びディスクコントローラ212が接続されている。
主記憶装置202には、CPU201に実行させるOS(Operating System)のプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、主記憶装置202には、CPU201による処理に必要な各種データが格納される。主記憶装置202には、例えば、RAM(Random Access Memory)が用いられる。
ディスクコントローラ212には、ハードディスク213が接続されている。
ハードディスク213は、CPU201が主記憶装置202上でVMホストを実行するためのVMホスト・イメージ3000、CPU201が主記憶装置202上でVMゲストを実行するためのVMゲスト・イメージ3100、CPU201に当該VMホスト・イメージ3000の呼び出しなどの制御を行わせる制御プログラム2000及び各種データを格納する。
ネットワークコントローラ207は、図1に示したサーバ100、情報処理装置200及びストレージ装置400と接続されており、サーバ100、情報処理装置200及びストレージ装置400との間で、データの送受信を行う。
電源209は、不図示の電源線を介してサーバ100内の各ハードウェアに対して電力を供給する。
このようなハードウェアによって、サーバ100の処理機能を実現することができる。
図3を用いて、本実施形態における情報処理装置200について説明する。情報処理装置200は、CPU221、主記憶装置222、システムコントローラ223、バス224、ネットワークコントローラ227、電源229、ディスクコントローラ232及びハードディスク233を有する。情報処理装置200は、CPU221によって制御されている。
CPU221及び主記憶装置222には、システムコントローラ223が接続されている。システムコントローラ223は、CPU221と主記憶装置222との間のデータ転送や、CPU221とバス224との間のデータ転送を制御する。さらに、システムコントローラ223には、バス224を介して、ネットワークコントローラ227及びディスクコントローラ232が接続されている。
主記憶装置222には、CPU221に実行させるOSのプログラムやアプリケーションプログラムの少なくとも一部が一時的に格納される。また、主記憶装置222には、CPU221による処理に必要な各種データが格納される。主記憶装置222には、例えば、RAMが用いられる。
ディスクコントローラ232には、ハードディスク233が接続されている。ディスクコントローラ232は、ハードディスク233を制御する。
ハードディスク233は、CPU221が主記憶装置222上で実行するOS及びマイグレーション制御プログラム1000、CPU221に当該OS及びマイグレーション制御プログラム1000の呼び出しなどの制御を行わせる制御プログラム4000及び各種データを格納する。また、ハードディスク233は、仮想ディスク管理テーブル510やストレージリソース管理テーブル550等の各種テーブルを格納する。なお、仮想ディスク管理テーブル510等については後述する。
ネットワークコントローラ227は、図1に示したサーバ100及びストレージ装置400と接続されており、サーバ100及びストレージ装置400との間で、データの送受信を行う。
電源229は、不図示の電源線を介して情報処理装置200内の各ハードウェアに対して電力を供給する。
このようなハードウェアによって、情報処理装置200の処理機能を実現することができる。
図4は、情報処理装置200のCPU221がマイグレーション制御プログラム1000を実行した際の各機能を示す機能ブロック図である。サーバリソース管理部302はサーバ100を管理する。ストレージリソース管理部304は、ストレージ装置400から仮想ストレージ及び仮想ディスクを生成する。また、ストレージリソース管理部304は、ストレージリソース管理テーブル550を管理する。図5にストレージリソース管理テーブル550を示す。ストレージリソース管理テーブル550は、ストレージ装置ID531、モデル名552、IPアドレス542及び状態545を有する。ストレージ装置ID531はストレージ装置を識別する情報である。モデル名552は対応するストレージ装置のモデル名を示す。IPアドレス542はストレージ装置のIPアドレスを示す。状態545はストレージ装置の状態を示す。
帯域計測部306はストレージ装置400のネットワーク帯域を計測する。増加量計測部308は仮想ディスクに対応するストレージ装置400が格納しているデータの増加量を計測する。増加量計測部308は、計測したデータの増加量を仮想ディスク管理テーブル510に格納する。なお、仮想ディスク管理テーブル510については、図9を用いて後述する。マイグレーション実行部310は、ストレージ装置400に生成した仮想ディスク間でマイグレーションを実行する。なお、仮想ディスクについては後述する。マイグレーション先仮想ストレージ選択部312は、マイグレーション先の仮想ディスクを作成する仮想ストレージを選択する。なお、仮想ストレージについては後述する。マイグレーション方式選択・マイグレーション対象仮想ディスク選択部314は、実行するマイグレーション方式を選択する。また、マイグレーション方式選択・マイグレーション対象仮想ディスク選択部314は、マイグレーションを実行する仮想ディスクを選択する。WriteBuffer要求部316はVMホストのメモリ上にバッファとして使用するための領域を確保する。VMホストについては後述する。
図6は、本実施形態における仮想ディスクのマイグレーションについて説明した図である。ストレージリソース管理部304は、物理ストレージ装置400から仮想ストレージ401、仮想ストレージ402及び仮想ストレージ403を生成する。さらに、ストレージリソース管理部304は、仮想ストレージ401から仮想ディスク404及び仮想ディスク405を生成し、仮想ストレージ402から仮想ディスク406を生成する。また、ストレージリソース管理部304は、仮想ストレージ403から仮想ディスク407、仮想ディスク408及び仮想ディスク409を生成する。
サーバ100のCPU201が、VMホスト・イメージ3000及びVMゲスト・イメージ3100を実行することによって、サーバ100にて、VMホスト104及びVMゲスト102が実行される。VMホスト104は、複数のVMゲストを実行させる。VMゲスト102は、仮想化されたOSである。VMホスト104は、Write Buffer106を有する。Write Buffer106は、VMゲスト102から送信されるデータを一時記憶する。
本実施形態では、仮想ディスク404の実使用量が小さく、かつ増加量が大きいとする。ここでは、仮想ディスク404から仮想ディスク409へのデータ移行を実施する場合について説明する。仮想ディスク404から仮想ディスク409へのデータ移行中は、VMゲスト102から送信されるデータをWrite Buffer106が一時記憶する。これにより、仮想ディスク404から仮想ディスク409へのデータ移行にのみ帯域を使用することができるので、短時間でのコピー完了が期待できる。その後、Write Buffer106が一時記憶したデータを仮想ディスク409に移行する。
ここで、例えば、実使用量の最小値+250MB以下の範囲のもの及び実使用量の増加量の最大値−100MB以下の範囲のものをマイグレーション元の候補とする。
図7を用いて、マイグレーション方式の切り替え処理について説明する。本実施形態では、マイグレーション方式の切り替えに用いるパラメ−タとして、マイグレーションに利用できるネットワーク帯域及びマイグレーション実施中に利用できるWrite Bufferのサイズを使用する。
マイグレーションに利用できるネットワーク帯域が大きい場合(算出した必要帯域≦利用可能と見積もった帯域の場合)、実使用量が大きな仮想ディスクをマイグレーションして、仮想ストレージの空き容量の回復とオーバーコミット容量の削減を同時に達成する。一方、マイグレーションに利用できるネットワーク帯域が小さい場合(利用可能と見積もった帯域<算出した必要帯域の場合)、実使用量が小さな仮想ディスクをマイグレーションして、オーバーコミット容量の削減を達成する。
マイグレーション実施中に利用できるWrite Bufferのサイズが大きい場合(算出した必要サイズ≦実際に確保できるサイズ)、コピー元の仮想ディスクへの書込みデータをWrite Bufferに記憶しておき、コピー先へ直接反映することができる。一方、マイグレーション実施中に利用できるWrite Bufferのサイズが小さい場合(実際に確保できるサイズ<算出した必要サイズ)、コピー元の仮想ディスクへの書込みをWrite Buffreに記憶しておくことができない。
本発明では、このような情報を基に、以下のようにマイグレーション方式を切り替える。
ステップS101において、マイグレーション方式選択・マイグレーション対象仮想ディスク選択部(以下、方式・仮想ディスク選択部)314は、仮想ストレージの空き容量が閾値を下回ったか否かを判定する。仮想ストレージの空き容量が閾値を下回った場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS102へ移行する。一方、仮想ストレージの空き容量が閾値を下回っていない場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS101へ戻す。
ステップS102において、方式・仮想ディスク選択部314は、マイグレーションに利用できる帯域が大きいか否かを判定する。なお、マイグレーションに利用できる帯域が大きいか否かの判定については、図8のステップS205において詳細に説明する。マイグレーションに利用できる帯域が大きい場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS103へ移行する。一方、マイグレーションに利用できる帯域が大きくない場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS104へ移行する。
ステップS103において、方式・仮想ディスク選択部314は、実使用量が大きな仮想ディスクを選択するマイグレーション方式を使用する。これによれば、空き容量の回復とオーバーコミット容量の削減を同時に実現することができる。方式・仮想ディスク選択部314は、処理を終了する。
ステップS104において、方式・仮想ディスク選択部314は、Write Buffer要求部316を呼び出して、大きいサイズのWrite Bufferを確保できるか否かを判定する。なお、大きいサイズのWrite Bufferを確保できるか否かの判定については、図14のステップS309にて詳細に説明する。大きいサイズのWrite Bufferを確保できる場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS105へ移行する。一方、大きいサイズのWrite Bufferを確保できない場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS106へ移行する。
ステップS105において、方式・仮想ディスク選択部314は、実使用量が小さく、かつ実使用量の増加量が大きな仮想ディスクを選択するマイグレーション方式を使用する。これによれば、短いマイグレーション時間でオーバーコミット容量の削減を実現することができる。方式・仮想ディスク選択部314は、処理を終了する。
ステップS106において、方式・仮想ディスク選択部314は、実使用量が小さく、かつ実使用量の増加量も小さな仮想ディスクを選択するロジックを使用する。これによれば、実使用量の小さなディスクを複数マイグレーションすることで、空き容量の回復とオーバーコミット容量の削減を実現することができる。
図8を用いて、図7のステップS102における帯域の判定処理について詳細に説明する。
ステップS201において、方式・仮想ディスク選択部314は、Nを1に設定する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS202へ移行する。
ステップS202において、方式・仮想ディスク選択部314は、仮想ディスク管理テーブル510を参照して、実使用量がN番目に大きい仮想ディスクを選択する。
図9に、仮想ディスク管理テーブル510を示す。仮想ディスク管理テーブル510は、本実施形態におけるマイグレーションを実行するプログラムのインストール時に、ハードディスク233に構築される。仮想ディスク管理テーブル510は、仮想ディスクID511、仮想ストレージID512、容量513、実使用量514及び履歴515を有する。履歴515は、増加量516及び書込ページ番号517を有する。なお、履歴515は、仮想ディスクID511に対応する各種情報を定期的に記録する間隔を示す。
ストレージリソース管理部304は、仮想ディスクについて、書込みが行われたページを定期的に記録する。書込みが行われたページはWrite Bufferのサイズの見積もりに利用される。なお、ここでページとは仮想ディスクに割り当てられた所定領域を示す。
ストレージリソース管理部304は、重複を除いたページ数をカウントする。例えば、時刻t=nの時に書き込みが発生したページ番号が[0,1,2,7]、時刻t=n+1の時に書き込みが発生したページ番号が[2,3,7]、時刻t=n+2の時に書き込みが発生したページ番号が[2,7,9]であるとする。ストレージリソース管理部304は、時刻t=nからt=n+2の間で書換えられたページ数を[0,1,2,3,7,9]の6と判定する。仮想ディスクID511は仮想ディスクを識別する情報である。仮想ストレージID512は仮想ストレージを識別する情報である。容量513は仮想ディスクの容量を示す。実使用量514は仮想ディスクの実使用量を示す。増加量516は仮想ディスクのデータ増加量を示す。書込ページ番号517はストレージリソース管理部304が書き込んだページ番号を示す。
本実施形態では、仮想ストレージVS−001の実空き容量が閾値を下回ったとして、説明する。方式・仮想ディスク選択部314は、仮想ディスク管理テーブル510の仮想ストレージIDがVS−001の仮想ディスクの中で、実使用容量が最大の仮想ディスクVDISK_00234を選択する。帯域計測部306は、処理を図8のステップS203へ移行する。
ステップS203において、方式・仮想ディスク選択部314は、最大許容時間管理テーブル520を参照して、時間内にマイグレーションを完了するために必要な帯域を計算する。
図10に、最大許容時間管理テーブル520を示す。最大許容時間管理テーブル520は、ディスクサイズ521及び最大許容時間522を有する。ディスクサイズ521は仮想ディスクのサイズを示す。最大許容時間522はデータ移行に許される最大時間を示す。
帯域計測部306は、数1に基づいて最大許容時間からマイグレーションに必要となる帯域を計算する。Breqは必要帯域を示す。Dsizeはディスクの大きさを示す。Texpは最大許容時間を示す。
Figure 0005733136
方式・仮想ディスク選択部314は、最大許容時間管理テーブル520から、VDISK_00234(実使用容量700GB)に対する最大許容時間を算出する。方式・仮想ディスク選択部314は、24時間(500GB)+5時間(100GB)×2=34時間と最大許容時間を算出する。方式・仮想ディスク選択部314は、数1から必要帯域を45.8MBpsと算出する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理を図8のステップS204へ移行する。
ステップS204において、方式・仮想ディスク選択部314は、帯域記録テーブル530を参照して、マイグレーションに利用できる帯域の見積もりを計算する。
図11に、帯域記録テーブル530を示す。帯域記録テーブル530は、ストレージ装置ID531、帯域幅522、「履歴1」5331、「履歴2」5332、「履歴3」5333及び「履歴n」533nを有する。帯域計測部306は、ストレージ装置のネットワーク帯域について、最大値/最小値/中央値を記録する。方式・仮想ディスク選択部は、ネットワーク帯域の変動が大きい場合は帯域を安定的に利用できないと判定する、すなわち、大きなネットワーク帯域を使って、実使用量が大きな仮想ディスクをマイグレーション実施するのに適した状況ではないと判定する。方式・仮想ディスク選択部314は、ネットワーク帯域の変動幅(分散)を計算し、例えば、平均値の±30%を上回る場合は、不安定と判定する。ストレージ装置ID531はストレージ装置を識別する情報である。帯域幅522はネットワーク帯域の最大値、中央値及び最小値を示す。「履歴1」5331は過去のネットワーク帯域を示す。「履歴2」5332等も同様に過去のネットワーク帯域を示す。
方式・仮想ディスク選択部314は、数2に基づいて過去のデータから利用可能な帯域の見積もりを計算する。nは記録時間の周期の回数を示す。tはポーリング間隔(1周期の時間)を示す。Baveは帯域幅の平均値を示す。bmは時刻tでの帯域幅の中央値を示す。
Figure 0005733136
方式・仮想ディスク選択部314は、図12に示す仮想ストレージ管理テーブル560からVS−001はストレージ装置PSU−001に存在することが分かる。
仮想ストレージ管理テーブル560は、仮想ストレージID512、ストレージ装置ID531、実最大容量563、オーバーコミット許容量564、予約済容量565、空き容量566、実使用容量514及び実空き容量568を有する。仮想ストレージID512は仮想ストレージを識別する情報である。ストレージ装置ID531はストレージ装置を識別する情報である。実最大容量563は仮想ストレージの実容量を示す。オーバーコミット許容量564は仮想ストレージのオーバーコミット許容量を示す。予約済容量565はユーザに対してコミットした容量を示す。空き容量566は仮想ストレージの空き容量を示す。実使用容量514は仮想ストレージの実使用量を示す。実空き容量568は仮想ストレージの実空き容量を示す。
図13に、閾値テーブル570を示す。閾値テーブル570は、仮想ストレージID512及び実空き容量閾値572を有する。仮想ストレージID512は仮想ストレージを識別する情報である。実空き容量閾値572は仮想ストレージの実空き容量の閾値を示す。
方式・仮想ディスク選択部314は、帯域記録テーブル530から利用可能な帯域の見積りを計算する。ここで、例えば、帯域情報の収集周期が10分ごとで、最近100時間分のデータ(履歴数600)が記録されているとすると、方式・仮想ディスク選択部314は、数2から、最近204回(34時間=最大許容時間)分の中央値の平均を計算する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理を図8のステップS205へ移行する。
ステップS205において、方式・仮想ディスク選択部314は、利用可能な帯域が必要な帯域よりも大きいか否か(利用可能な帯域>必要な帯域であるか否か)を判定する。利用可能な帯域が必要な帯域よりも大きい場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS206へ移行する。一方、利用可能な帯域が必要な帯域よりも大きくない場合(利用可能な帯域≦必要な帯域である場合)、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS208へ移行する。
方式・仮想ディスク選択部314は、仮想ストレージ管理テーブル560からVS−001はストレージ装置PSU−001に存在することが分かるので、帯域記録テーブル530から利用可能な帯域を見積もる。ここで、例えば、帯域情報の収集周期が10分毎で、最近100時間分のデータ(履歴数600)が記録されているとすると、方式・仮想ディスク選択部314は、数2から、最近204回(34時間=最大許容時間)分の中央値の平均を計算する。方式・仮想ディスク選択部314は、数2の計算結果が数1の計算結果である45.8以上であるか否かを判定する。
ステップS206において、方式・仮想ディスク選択部314は、数3に基づいて利用可能な帯域の分数を計算する。Bvarは帯域幅の分散を示す。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS207へ移行する。
Figure 0005733136
ステップS207において、方式・仮想ディスク選択部314は、分散が許容範囲内か否かを判定する。許容範囲は、ネットワーク帯域の変動幅の許容範囲を示す。分散が許容範囲内の場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS209へ移行する。一方、分散が許容範囲内でない場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS208へ移行する。
方式・仮想ディスク選択部314は、帯域記録テーブル530を参照して、最近204回分の履歴から中央値の分散を計算し、その値が管理者によって予め設定された範囲(例えば、±30%)以内に収まっているか否かを判定する。
ステップS209において、方式・仮想ディスク選択部314は、数3の計算結果が設定値の範囲内であるため、選択中の仮想ディスクVDISK_00234をマイグレーション対象に設定する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS210へ移行する。
ステップS210において、方式・仮想ディスク選択部314は、YESとの判定を下す。方式・仮想ディスク選択部314は、図8の処理を終了する。図7のステップS102において、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をスッテプS103へ移行する。
ステップS208において、方式・仮想ディスク選択部314は、Nをインクリメントする。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS211へ移行する。
方式・仮想ディスク選択部314は、数2の計算結果が数1の計算結果(今回の例では、45.8)よりも小さい場合、及び、数3の計算結果が設定値の範囲外である場合(今回の例では、±30%を超える場合)には、管理者が予め設定した最大値N_maxに達するまで、実使用容量が次に大きな仮想ディスクについて、上記の判定を繰り返し実施する。本実施形態においては、方式・仮想ディスク選択部314は、VDISK_06463(320GB)、VDISK_00001(2GB)の順に判定を実施する。
ステップS211において、方式・仮想ディスク選択部314は、Nが管理者が予め設定した最大値以下か否かを判定する。Nが最大値以下の場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS202へ移行する。一方、Nが最大値以下でない場合、方式・仮想ディスク選択部314は、繰り返し回数が最大値に達したために、実使用容量が大きな仮想ディスクをマイグレーションできる状況ではないと判定し、処理をステップS212へ移行する。
ステップS212において、方式・仮想ディスク選択部314は、NOとの判定を下す。図7のステップS102において、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をスッテプS104へ移行する。
図14を用いて図7のステップS104におけるサイズの判定処理の詳細について説明する。
ステップS301において、方式・仮想ディスク選択部314は、仮想ディスク管理テーブル510を参照し、実使用量が最小の仮想ディスク群を抽出する。
本実施形態では、実使用量が最小の仮想ディスク群は、VDISK_0001(実使用容量2GB)の1つだけである。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS302へ移行する。
ステップS302において、方式・仮想ディスク選択部314は、ステップS301において抽出した仮想ディスク群を実使用量の増加量が大きい順で並べ替える。
本実施形態では、仮想ディスクの増加量および書込ページ番号の情報の収集周期が1分間隔で、最近1時間分のデータ(履歴数60)が仮想ディスク管理テーブル510に記録されている。方式・仮想ディスク選択部314は、複数の仮想ディスクが抽出された場合は、予め設定された回数(例えば、10回)分の最近の履歴から増加量の平均値を各々の仮想ディスクについて計算し、その値が大きい順にソートする。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS303へ移行する。
ステップS303において、方式・仮想ディスク選択部314は、最大許容時間管理テーブル520と帯域記録テーブル530とを参照してマイグレーションに利用できる帯域の見積もりを計算する。方式・仮想ディスク選択部314は、数2に基づいて過去のデータから利用可能な帯域の見積もりを計算する。
方式・仮想ディスク選択部314は、最大許容時間管理テーブル520から、VDISK_00001(2GB)の移行に許容される最大時間を算出する。本実施形態では、2分(1GB)×2=4分となる。また、方式・仮想ディスク選択部314は、仮想ストレージ管理テーブル560からVS−001はストレージ装置PSU−001に存在することが分かるので、帯域記録テーブル530から利用可能な帯域の見積りを計算する。方式・仮想ディスク選択部314は、数2から、最近1回(情報収集の時間が最大許容時間以上となる最小の周期回数)分の中央値の平均を計算する。本実施形態では、方式・仮想ディスク選択部314は、履歴1に最近のデータが格納されているものとして、利用可能な帯域の見積りを70.8MBpsと計算する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS304へ移行させる。
ステップS304において、方式・仮想ディスク選択部314は、マイグレーションの所要時間の見積もりを計算する。
方式・仮想ディスク選択部314は、数4に基づいて利用可能な帯域の値からマイグレーションの所要時間の見積もりを計算する。Treqはマイグレーションの所要時間を示す。
Figure 0005733136
方式・仮想ディスク選択部314は、数4からVDISK_00001のマイグレーションの所要時間を計算する。本実施形態では、方式・仮想ディスク選択部314は、マイグレーションの所要時間を226秒と計算する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理を図14のステップS305へ移行する。
ステップS305において、方式・仮想ディスク選択部314は、Mを1に設定する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS306へ移行させる。
ステップS306において、方式・仮想ディスク選択部314は、抽出された仮想ディスク群の中のM番目の仮想ディスクを選択する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS307へ移行させる。
ステップS307において、方式・仮想ディスク選択部314は、マイグレーション実施中に書込みが発生するページ数の見積もりを計算する。
方式・仮想ディスク選択部314は、数5に基づいてマイグレーション実施中に書込みが発生するページ数の見積もりを計算する。Pはマイグレーション実施中に書込みが発生するページ数の見積もりを示す。Pは時刻tでの書き込まれたページのリストを示す。方式・仮想ディスク選択部314は、処理を図14のステップS308へ移行する。
Figure 0005733136
方式・仮想ディスク選択部314は、仮想ディスク管理テーブル510の書込ページ番号の履歴515を参照し、数5によって、その所要時間内に書き込まれるページ数の見積りを計算する。本実施形態では、方式・仮想ディスク選択部314は、VDISK_00001 の最近1回(情報収集の時間が所要時間以上となる最小の周期回数)分の履歴を参照して、ページ数の見積もりを7ページと計算する。
ステップS308において、方式・仮想ディスク選択部314は、Write Bufferの必要サイズを計算する。
方式・仮想ディスク選択部314は、数6に基づいて必要となるバッファのサイズを計算する。WsizeはWrite Bufferのサイズを示す。Psizeはページのサイズを示す。
Figure 0005733136
本実施形態では、ページサイズが8KBであるとすると、方式・仮想ディスク選択部314は、必要となるバッファのサイズを8×7=56KBと計算する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理を図14のステップS309へ移行する。
ステップS309において、方式・仮想ディスク選択部314は、Write Buffer要求部316を呼び出す。Write Buffer要求部316は、必要サイズのWrite Bufferを確保可能か否かを判定して、方式・仮想ディスク選択部314へ通知する。必要サイズのWrite Bufferが確保可能な場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS310へ移行する。一方、必要サイズのWrite Bufferを確保可能でない場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS312へ移行する。
ステップS310において、方式・仮想ディスク選択部314は、選択中の仮想ディスクをマイグレーション対象に設定する。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS311へ移行する。
ステップS311において、方式・仮想ディスク選択部314は、YESとの判定を下す。図7のステップS104において、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をスッテプS105に移行する。処理は終了する。
ステップS312において、方式・仮想ディスク選択部314は、Mをインクリメントする。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS313へ移行する。
ステップS313において、方式・仮想ディスク選択部314は、Mが管理者が予め設定した最大値M_max以下かつ抽出された仮想ディスクの数以下か否かを判定する。Mが最大値以下かつ抽出された仮想ディスクの数以下の場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS306へ移行する。方式・仮想ディスク選択部314は、ソートされている順番で、候補の仮想ディスクについて同様の手順を繰り返す。一方、Mが最大値以下かつ抽出された仮想ディスクの数以下でない場合、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS314へ移行する。
ステップS314において、方式・仮想ディスク選択部314は、候補の仮想ディスクの全てで、必要なサイズの Write Buffer を確保できなかったので、NOとの判定を下す。図7のステップS104において、方式・仮想ディスク選択部314は、処理をスッテプS106に移行する。処理は終了する。
図15を用いて方式・仮想ディスク選択部314の処理について説明する。
ステップS401において、方式・仮想ディスク選択部314は、VMゲスト管理テーブル540を参照し、選択中の仮想ディスクを使用しているVMゲストが存在するVMホストを特定する。
図17に、VMゲスト管理テーブル540を示す。VMゲスト管理テーブル540は、VMゲストID541、IPアドレス642、CPU543、メモリ544、状態545、VMホストID546及び使用する仮想ディスク547を有する。VMゲストID541はVMゲストを識別する情報である。IPアドレス562はVMゲストに対応するIPアドレスを示す。CPU543はVMゲストに対応するCPUの動作周波数を示す。メモリ544はVMゲストに対応するメモリの容量を示す。状態545はVMゲストの状態を示す。VMホストID546はVMホストを識別する情報である。使用する仮想ディスク547は使用する仮想ディスクを示す。
方式・仮想ディスク選択部314は、VMゲスト管理テーブル540の使用する仮想ディスク547を参照し、VDISK_0001を使用しているVMゲストを検索する。本実施形態では、VM001である。次に、方式・仮想ディスク選択部314は、VMホスト管理テーブル580のVMゲスト587を参照して、VM001が存在するVMホストを検索する。本実施形態では、VH−001である。
図18に、VMホスト管理テーブル580を示す。VMホスト管理テーブル580は、VMホストID546、IPアドレス742、CPU543、メモリ544、状態545、使用する仮想ストレージ586及びVMゲスト587を有する。VMホストID546はVMホストを識別する情報である。IPアドレス542はVMホストに対応するIPアドレスを示す。CPU643はVMホストに対応するCPUの動作周波数と個数を示す。メモリ644はVMホストに対応するメモリの容量を示す。状態645はVMホストの状態を示す。使用する仮想ストレージ586は使用する仮想ストレージの識別情報を示す。VMゲスト587はVMホストに対応するVMホストの識別情報を示す。方式・仮想ディスク選択部314は、処理を図15のステップS402へ移行する。
ステップS402において、方式・仮想ディスク選択部314は、VMホストIDと必要なWrite Bufferサイズを引数としてWrite Buffer要求部316を呼び出す。
方式・仮想ディスク選択部314は、VH−001及び 56KBの2つを引数として、Write Buffer 要求部316を呼び出す。方式・仮想ディスク選択部314は、処理をステップS403へ移行する。
ステップS403で、方式・仮想ディスク選択部314は、Write Buffer要求部316からの応答を受信する。図15の処理は終了する。
図16を用いて、ステップS402における、Write Buffer要求部316の処理の詳細について説明する。ステップS501において、Write Buffer要求部316は、サーバリソース管理部302に対して、VMホスト上に必要サイズのWrite Bufferの確保を要求する。
Write Buffer要求部316は、サーバリソース管理部に対して、VH−001上に56KBのメモリ領域確保を要求する。Write Buffer要求部316は、処理をステップS502へ移行する。
ステップS502において、Write Buffer要求部316は、サーバリソース管理部302からの回答がOKか否かを判定する。サーバリソース管理部302からの回答がOKの場合、Write Buffer要求部316は、処理をステップS503へ移行する。サーバリソース管理部302からの回答がOKでない場合、Write Buffer要求部316は、処理をステップS504へ移行する。
ステップS503において、Write Buffer要求部316は、方式・仮想ディスク選択部314へYESを返答する。処理は終了する。
ステップS504において、Write Buffer要求部316は、方式・仮想ディスク選択部314へNOを返答する。処理は終了する。
以上に説明した処理により、方式・仮想ディスク選択部314は、マイグレーション方式とマイグレーション対象の仮想ディスクの選択を行なう。続いて、方式・仮想ディスク選択部は、マイグレーション先仮想ストレージ選択部312に対して、仮想ディスクのマイグレーション先となる仮想ストレージの選択を指令する。
指令を受けたマイグレーション先仮想ストレージ選択部312は、仮想ストレージ管理テーブル560および帯域記録テーブル530を参照して、仮想ストレージの空き容量とストレージ装置のI/O性能に基づいて、マイグレーション先として最適な仮想ストレージを選択し、方式・仮想ディスク選択部314に通知する。この処理は、従来技術と同様であるため、処理の詳細の説明は割愛する。
最後に、方式・仮想ディスク選択部314は、選択した仮想ディスクをマイグレーション先として選択された仮想ストレージへマイグレーションすることをマイグレーション実行部310に指令する。
指令を受けたマイグレーション実行部310は、仮想ディスクのマイグレーションを実行する。この処理は、従来技術と同様であるため、処理の詳細の説明は割愛する。
以上、本発明の例示的な実施の形態の情報処理システムについて説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
100 VMホスト
200 情報処理装置
201 CPU
202 主記憶装置
203 システムコントローラ
204 バス
207 ネットワークコントローラ
209 電源
212 ディスクコントローラ
213 ハードディスク
302 サーバリソース管理部
304 ストレージリソース管理部
306 帯域計測部
308 増加量計測部
310 マイグレーション実行部
312 マイグレーション先仮想ストレージ選択部
314 マイグレーション方式選択・マイグレーション対象仮想ディスク選択部
316 Write Buffer要求部
318 DB
400 ストレージ装置
402、403 仮想ストレージ
404、405、406、407、408、409 仮想ディスク
410 Write Buffer
510 仮想ディスク管理テーブル
511 仮想ディスクID
512 仮想ストレージID
513 容量
514 実使用容量
515 履歴
516、516n 増加量
517、517n 書込ページ番号
520 最大許容時間管理テーブル
521 ディスクサイズ
522 最大許容時間
530 帯域記録テーブル
531 ストレージ装置ID
532 BandWIDth
5331、5332、5333、533n 履歴
540 VMゲスト管理テーブル
541 VMゲストID
542、642、742 IPアドレス
543、643 CPU
544、644 メモリ
545、645 状態
546 VMホストID
547 使用する仮想ディスク
550 ストレージリソース管理テーブル
552 モデル名
560 仮想ストレージ管理テーブル
563 実最大容量
564 オーバーコミット容量
565 予約済容量
566 空き容量
568 実空き容量
570 閾値テーブル
572 実空き容量閾値
580 VMホスト管理テーブル
586 使用する仮想ストレージ
587 VMゲスト
1000 OS及びマイグレーション制御プログラム
3000 VMホスト・イメージ
3100 VMゲスト・イメージ
2000、4000 制御プログラム

Claims (5)

  1. データを格納する物理ストレージと、前記物理ストレージに対応付けて割り当てた仮想ストレージに対し、複数の仮想ディスクの割当処理を行うとともに、前記複数の仮想ディスクのいずれかに対する格納指示があったデータを、前記格納指示があった仮想ディスクに対応付けて前記物理ストレージに格納する処理部とを有する情報処理装置の制御方法において、
    前記処理部が、
    前記仮想ストレージの空き容量が閾値を下回った場合、前記物理ストレージのネットワーク帯域が所定の帯域より大きい場合は、実使用量が所定量より大きい仮想ディスクを前記複数の仮想ディスクからデータを移動すべき仮想ディスクと決定し、
    前記物理ストレージのネットワーク帯域が前記所定の帯域より大きくない場合は、確保可能なバッファサイズを算出し、前記算出したバッファサイズが所定サイズより大きい場合は、実使用量が前記所定量より小さく、かつデータ格納容量の増加率が所定値より大きい仮想ディスクを前記移動すべき仮想ディスクと決定し、前記算出したバッファサイズが前記所定サイズより小さい場合は、実使用量が前記所定量より小さく、かつデータ格納容量の増加率が前記所定値より小さい仮想ディスクを前記移動すべき仮想ディスクと決定する、
    ことを特徴とする制御方法。
  2. 前記処理部は、前記仮想ディスクの容量と、データ移動に許容される時間とに基づいて、前記ネットワーク帯域を算出することを特徴とする請求項1に記載の制御方法。
  3. 前記処理部は、前記仮想ディスクのデータが格納されている領域の数と、前記領域に格納されているデータの大きさとに基づいて前記バッファサイズを算出することを特徴とする請求項1記載の制御方法。
  4. データを格納する物理ストレージと、前記物理ストレージに対応付けて割り当てた仮想ストレージに対し、複数の仮想ディスクの割当処理を行うとともに、前記複数の仮想ディスクのいずれかに対する格納指示があったデータを、前記格納指示があった仮想ディスクに対応付けて前記物理ストレージに格納する処理部とを有する情報処理装置を制御する制御プログラムであって、
    前記情報処理装置に、
    前記仮想ストレージの空き容量が閾値を下回った場合、前記物理ストレージのネットワーク帯域が所定の帯域より大きい場合は、実使用量が所定量より大きい仮想ディスクを前記複数の仮想ディスクからデータを移動すべき仮想ディスクと決定し、
    前記物理ストレージのネットワーク帯域が前記所定の帯域より大きくない場合は、確保可能なバッファサイズを算出し、前記算出したバッファサイズが所定サイズより大きい場合は、実使用量が前記所定量より小さく、かつデータ格納容量の増加率が所定値より大きい仮想ディスクを前記移動すべき仮想ディスクと決定し、前記算出したバッファサイズが前記所定サイズより小さい場合は、実使用量が前記所定量より小さく、かつデータ格納容量の増加率が前記所定値より小さい仮想ディスクを前記移動すべき仮想ディスクと決定する、
    処理を実行させることを特徴とする制御プログラム。
  5. データを格納する物理ストレージと、
    前記物理ストレージに対応付けて割り当てた仮想ストレージに対し、複数の仮想ディスクの割当処理を行うとともに、前記複数の仮想ディスクのいずれかに対する格納指示があったデータを、前記格納指示があった仮想ディスクに対応付けて前記物理ストレージに格納し、前記仮想ストレージの空き容量が閾値を下回った場合、前記物理ストレージのネットワーク帯域が所定の帯域より大きい場合は、実使用量が所定量より大きい仮想ディスクを前記複数の仮想ディスクからデータを移動すべき仮想ディスクと決定し、前記物理ストレージのネットワーク帯域が前記所定の帯域より大きくない場合は、確保可能なバッファサイズを算出し、前記算出したバッファサイズが所定サイズより大きい場合は、実使用量が前記所定量より小さく、かつデータ格納容量の増加率が所定値より大きい仮想ディスクを前記移動すべき仮想ディスクと決定し、前記算出したバッファサイズが前記所定サイズより小さい場合は、実使用量が前記所定量より小さく、かつデータ格納容量の増加率が前記所定値より小さい仮想ディスクを前記移動すべき仮想ディスクと決定する処理部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
JP2011209013A 2011-09-26 2011-09-26 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置 Expired - Fee Related JP5733136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209013A JP5733136B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
US13/546,669 US8935501B2 (en) 2011-09-26 2012-07-11 Apparatus, method, and recording medium storing a program for selecting a destination storage based on a buffer size

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011209013A JP5733136B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013069230A JP2013069230A (ja) 2013-04-18
JP5733136B2 true JP5733136B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=47912539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011209013A Expired - Fee Related JP5733136B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8935501B2 (ja)
JP (1) JP5733136B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140075111A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-13 Transparent Io, Inc. Block Level Management with Service Level Agreement
CN104040512B (zh) * 2012-12-28 2017-09-19 华为技术有限公司 存储空间的处理方法及装置
CN104111800B (zh) * 2013-04-18 2018-02-23 阿里巴巴集团控股有限公司 一种虚拟磁盘的io口调度方法及其调度装置
US9515951B2 (en) 2013-11-15 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Computing system architecture that facilitates forming of customized virtual disks
CN105988874B (zh) 2015-02-10 2020-08-28 阿里巴巴集团控股有限公司 资源处理方法及装置
CN105635323B (zh) * 2016-03-14 2018-05-22 北京百度网讯科技有限公司 数据传输控制方法和装置
US10156999B2 (en) * 2016-03-28 2018-12-18 Seagate Technology Llc Dynamic bandwidth reporting for solid-state drives
US10795598B1 (en) 2017-12-07 2020-10-06 Pure Storage, Inc. Volume migration for storage systems synchronously replicating a dataset
CN109460184B (zh) * 2018-09-06 2021-04-16 清华大学 电镜数据转储方法、存储介质和装置
JP7133148B2 (ja) * 2018-11-12 2022-09-08 コニカミノルタ株式会社 バックアップ装置
CN110209354B (zh) * 2019-05-24 2022-04-19 北京百度网讯科技有限公司 用于处理数据的方法、装置、设备和介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6928469B1 (en) 1998-12-29 2005-08-09 Citrix Systems, Inc. Apparatus and method for determining a program neighborhood for a client node in a client-server network using markup language techniques
US20040039891A1 (en) * 2001-08-31 2004-02-26 Arkivio, Inc. Optimizing storage capacity utilization based upon data storage costs
JP4197490B2 (ja) * 2003-12-24 2008-12-17 栗三 笠松 チェーンソーの目立て用補助具
JP4238142B2 (ja) 2004-01-15 2009-03-11 株式会社日立製作所 プログラムコンポーネントの処理要求キューの構成方法、プログラムコンポーネントの登録方法及び実行制御方法、プログラムコンポーネントの登録プログラム及び実行制御プログラム、並びに、アプリケーションサーバ
JP4550717B2 (ja) * 2005-10-28 2010-09-22 富士通株式会社 仮想ストレージシステム制御装置、仮想ストレージシステム制御プログラム、仮想ストレージシステム制御方法
JP4914173B2 (ja) * 2006-10-30 2012-04-11 株式会社日立製作所 再配置システムおよび再配置方法
US7949847B2 (en) * 2006-11-29 2011-05-24 Hitachi, Ltd. Storage extent allocation method for thin provisioning storage
JP4923008B2 (ja) * 2008-08-22 2012-04-25 株式会社日立製作所 ストレージ管理装置、ストレージ管理方法およびストレージ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8935501B2 (en) 2015-01-13
JP2013069230A (ja) 2013-04-18
US20130080699A1 (en) 2013-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5733136B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び情報処理装置
JP7138126B2 (ja) リソース配置を最適化するための適時性リソース移行
US9588789B2 (en) Management apparatus and workload distribution management method
US10387202B2 (en) Quality of service implementation in a networked storage system with hierarchical schedulers
JP6219512B2 (ja) 仮想ハドゥープマネジャ
US8332611B2 (en) Method and system for managing memory
US7203944B1 (en) Migrating virtual machines among computer systems to balance load caused by virtual machines
JP6051228B2 (ja) 計算機システム、ストレージ管理計算機及びストレージ管理方法
JP5967215B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび仮想マシン移動方法
JP5673233B2 (ja) 情報処理装置、仮想マシン管理方法および仮想マシン管理プログラム
US7577787B1 (en) Methods and systems for scheduling write destages based on a target
JP6151795B2 (ja) 管理計算機および計算機システムの管理方法
JP6075226B2 (ja) プログラム、仮想マシン管理方法および情報処理装置
WO2012056596A1 (ja) 計算機システム及び処理制御方法
JP6372074B2 (ja) 情報処理システム,制御プログラム及び制御方法
JP2005078507A (ja) 仮想化制御装置、アクセス経路制御方法及び計算機システム
JP2014191752A (ja) マイグレーション処理プログラム,マイグレーション方法及びクラウドシステム
JP7035858B2 (ja) マイグレーション管理プログラム、マイグレーション方法およびマイグレーションシステム
TW201347459A (zh) 管理方法及其系統
KR20130004832A (ko) 물리서버를 가상 서버로 마이그레이션하는 장치 및 그 방법
JP2022112614A (ja) リソースの移動スケジュールを決定する装置
Anala et al. Application performance analysis during live migration of virtual machines
Wei A novel energy optimized and workload adaptive modeling for live migration
WO2017122263A1 (ja) 管理計算機及び管理方法
JP2017156894A (ja) 仮想マシン管理装置、システム、および仮想マシン管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5733136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees