JP5726702B2 - フューザー部材、定着方法、および定着システム - Google Patents

フューザー部材、定着方法、および定着システム Download PDF

Info

Publication number
JP5726702B2
JP5726702B2 JP2011220140A JP2011220140A JP5726702B2 JP 5726702 B2 JP5726702 B2 JP 5726702B2 JP 2011220140 A JP2011220140 A JP 2011220140A JP 2011220140 A JP2011220140 A JP 2011220140A JP 5726702 B2 JP5726702 B2 JP 5726702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
nanofibers
polymer matrix
nanofiber
coating material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011220140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012088701A5 (ja
JP2012088701A (ja
Inventor
マシュー・エム・ケリー
デイヴィッド・ジェイ・ジェルヴァシ
アラン・アール・カンツ
レベッカ・ハインリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2012088701A publication Critical patent/JP2012088701A/ja
Publication of JP2012088701A5 publication Critical patent/JP2012088701A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726702B2 publication Critical patent/JP5726702B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/131Glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide or metal carbide containing [e.g., porcelain, brick, cement, etc.]
    • Y10T428/1314Contains fabric, fiber particle, or filament made of glass, ceramic, or sintered, fused, fired, or calcined metal oxide, or metal carbide or other inorganic compound [e.g., fiber glass, mineral fiber, sand, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本教示は、一般的に、電子写真デバイスおよび電子写真プロセスのためのコーティング材料に関し、より詳細には、画像の光沢度を変えることが可能なように、ナノ繊維を含むコーティング材料に関する。
電子写真による画像形成は、実質的に均一に帯電した感光体の上に、望ましい書類の光画像表示を感光させることによって行われる。この光画像に応答して、感光体が放電し、感光体表面に望ましい書類の静電潜像を作成する。次いで、この潜像の上にトナー粒子が堆積し、トナー画像を形成する。次いで、このトナー画像が、感光体から基板(例えば、シート紙)に転写される。次いで、転写されたトナー画像を、通常は熱および/または圧力を用い基板に定着させる。次いで、感光体表面からトナー残渣を取り除き、別の画像を作り出すための準備として、再び帯電させる。
光沢は、鏡面反射に関する表面の性質である。鏡面反射は、平滑で均一な表面からの反射によって生じる、境界の明瞭な光線である。光沢は、光線が表面から反射する場合に、入射光の角度が反射光の角度と等しいという反射則に従う。光沢性能は、一般的に、光沢計によって、Gardner Gloss Unit(ggu)で測定される。
複写物および印刷物に関する光沢の許容度は、関与する市場区分によって変わる。着色製品を印刷する場合、特定の画像光沢度が、典型的には望ましい。画像の光沢度は、印刷プロセスで用いられるトナー配合物に顕著な影響を与える。従来から、画像の光沢度は、定着操作の後に画像の光沢を調節するさらなる装置を用いることによって、さらに制御される。しかし、さらなる装置を用いることなく、画像の光沢度を制御することが望ましい。
種々の実施形態によれば、本教示は、フューザー部材を備えている。フューザー部材は、基板と、基板の上に配置された、平均表面粗さが約0.1μm〜約1.5μmの範囲のコーティング材料とを備えていてもよい。コーティング材料は、ポリマーマトリックスと、凝集していないナノ繊維、ナノ繊維クラスター、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される形態で、前記ポリマーマトリックス中に配置された複数のナノセラム繊維とを含んでいてもよい。
種々の実施形態によれば、本教示は、定着方法も含む。定着方法は、まず、フューザーロールのコーティング材料とバックアップ部材との間に接触アークを作成することを含んでいてもよい。コーティング材料は、ポリマーマトリックス中に配置された複数のナノセラム繊維を含んでいてもよく、コーティング材料は、約0.1μm〜約1.5μmの範囲の平均表面粗さを有していてもよい。定着する場合、接触アークに印刷媒体を通し、その結果、印刷媒体の上にあるトナー画像が、コーティング材料と接触し、印刷媒体の上で定着してもよい。印刷媒体の上にある、定着したトナー画像は、約30ggu〜約70gguの範囲の光沢度を有していてもよい。
種々の実施形態によれば、本教示は、さらに、フューザーロールとバックアップロールとを含む定着システムを含んでいる。フューザーロールは、凝集していないナノ繊維、ナノ繊維クラスター、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される形態で、ポリマーマトリックス中に配置された複数のナノセラム繊維を含む最外層を含んでいてもよい。バックアップロールは、フューザーロールとともに接触アークを形成し、接触アークを通る印刷媒体の上でトナー画像を定着するような構成であってもよい。フューザーロールの最外層は、約0.1μm〜約1.5μmの範囲の平均表面粗さを有し、その結果、定着したトナー画像が、約30ggu〜約70gguの範囲の光沢度を有していてもよい。
図1A〜1Fは、本教示の種々の実施形態による例示的なコーティング材料を示す図である。 図2A〜2Bは、本教示の種々の実施形態による図1A〜1Fのコーティング材料を用いた例示的なフューザー部材を示す図である。 図3は、本教示の種々の実施形態による図2A〜2Bのフューザー部材を備える、例示的な定着システムを示す図である。 図4は、本教示の種々の実施形態による図1〜2のコーティング材料およびフューザー部材を作成するための例示的な方法を示す図である。 図5は、本教示の種々の実施形態による例示的なフューザー部材の画像光沢の結果と、従来のフューザー部材の画像光沢の結果とを比較した図である。
例示的な実施形態は、電子写真デバイスおよび電子写真プロセスで有用なコーティング材料を提供する。コーティング材料は、ポリマーマトリックス中に分散し、分布し、および/または凝集している複数のナノセラム繊維を含んでいてもよい。例えば、定着性能、印刷性能、および/または電子写真部材の熱特性、機械特性、電気特性を制御するか、または高めるために、コーティング材料を、フューザー部材または他の固定部材、加圧部材、および/または、剥離ドナー部材のような電子写真部材および電子写真デバイスの最外層として用いてもよいが、それに限定されない。
本明細書で使用される場合、他の意味であると明記されていない限り、用語「ナノ繊維」は、細長い構造、例えば、少なくとも1つの寸法(例えば、幅または直径)が約1000nm未満であり、平均アスペクト比が、約10〜約100、または約10〜約50、または約10〜約20の範囲である繊維粒状物を指す。一般的に、アスペクト比は、ナノ繊維の最も短い寸法に対する最も長い寸法の比率であり、例えば、ナノ繊維の直径に対する長さの比率である。ナノ繊維は、平均長さが約20nm〜約400nm、または約20nm〜約200nm、または約20nm〜約80nmの範囲であってもよく、平均幅または平均径が、約2nm〜約4nm、または約2nm〜約3nm、または約2nm〜約2.5nmの範囲であってもよい。ある実施形態では、ナノ繊維は、直径が約2nmであり、長さが約50nm〜約1000nmであってもよい。
いくつかの実施形態では、ナノ繊維は、種々の断面形状(円形、四角形、長方形、および/または三角形の形状を含むが、それに限定されない)を有していてもよい。ナノ繊維は、平均表面積が、例えば、約450m/g〜約600m/g、または約450m/g〜約500m/g、または約450m/g〜約475m/gの範囲であってもよい。ある実施形態では、ナノ繊維は、平均表面積が約600m/gであってもよい。
本明細書で使用される場合、他の意味であると明記されていない限り、用語「ナノセラム繊維」は、主にセラミック材料で作られたナノ繊維を指す。ナノセラム繊維として使用される例示的なセラミック材料としては、限定されないが、アルミナ、シリカ、ジルコニア、チタニア、炭化ケイ素、窒化ケイ素、炭化タングステンまたは他のセラミックを挙げることができる。ある実施形態では、ナノセラム繊維は、アルミナセラミック繊維であってもよい。いくつかの実施形態では、セラミックナノ繊維としては、例えば、焼成セラミック、板状セラミック、定着したセラミック、および/またはヒュームドセラミックが挙げられる。本明細書で開示されているように、ポリマーマトリックスに分散したナノセラム繊維は、上に記載したセラミックから選択される1種類のセラミックを含んでいてもよく、または2種類以上のセラミックの混合物を含んでいてもよく、ポリマーマトリックス中で、量および繊維の大きさが同じもの、または異なるものを用いてもよい。
いくつかの実施形態では、複数のナノ繊維が、凝集していないナノ繊維として(図1A〜1B、1E〜1Fの120を参照)、ナノ繊維クラスターとして(図1C〜1Fの125を参照)、またはこれらの組み合わせとして(図1E〜1Fを参照)ポリマーマトリックスに配置されていてもよい。例えば、例示的なコーティング材料にクラスターが含まれていてもよい。クラスターは、開示されているナノ繊維(例えば、ナノセラム繊維)の凝集物から作られてもよい。ナノ繊維クラスターは、平均粒径が、約5ミクロン〜約20ミクロン、または、約5ミクロン〜約15ミクロン、または、約5ミクロン〜約10ミクロンの範囲であってもよい。本明細書で使用される場合、平均クラスター径は、クラスターの形状に基づいて、ナノ繊維クラスターの任意の特徴的な寸法の平均粒径、例えば、当業者に知られているような重量平均粒度(d50)を指す。例えば、平均クラスター径は、実質的に球状の粒子の直径という観点で与えられてもよく、または、不規則な形状のクラスターの公称直径という観点で与えられてもよい。さらに、クラスターの形状は、任意の様式に限定されない。このようなナノ繊維クラスターは、丸形、楕円形、四角形、独特の形などを含む種々の断面形状をしていてもよい。
特に、図1A〜1Fは、本教示の種々の実施形態による例示的なコーティング材料100A〜Fを示す。示されているように、コーティング材料100A〜100Fは、複数の凝集していないナノ繊維120および/または複数のナノ繊維クラスター125を含んでいてもよい。図1A〜1Fに示されている複数の凝集していないナノ繊維120(またはナノ繊維クラスター125)は、ポリマーマトリックス110中で直径または形状が同じであってもよく、異なっていてもよく、他の繊維/フィラー/ポリマーを加えてもよく、存在する繊維/フィラー/ポリマーが除かれるか、または改質されていてもよいことに留意されたい。
得られるポリマーマトリックスの物理的特性、例えば、熱伝導率、および/または機械的な堅牢性、および定着性能、および/または印刷性能を実質的に制御するか、または高めるために、凝集していないナノ繊維120および/またはナノ繊維クラスター125が、ポリマーマトリックス110内に分布していてもよい。例えば、コーティング材料を、種々の定着システムおよび実施形態で、フューザー部材の最外層として用いてもよく、ポリマーマトリックス中に含まれるポリマーに依存して、コーティング材料によって、定着した画像の光沢性能を高めることができる。
特定の用途に対し、望ましい性質を与えるために、ポリマーマトリックス110に種々のポリマーを用いてもよい。ポリマーマトリックス110で使用されるポリマーとしては、限定されないが、シリコーンエラストマー、フルオロエラストマー、フルオロプラスチック、サーモエラストマー、フルオロ樹脂、および/または樹脂が挙げられる。
ある実施形態では、ポリマーマトリックス110としては、フルオロエラストマー、例えば、テトラフルオロエチレン(TFE)、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)、ペルフルオロ(エチルビニルエーテル)、フッ化ビニリデン(VDFまたはVF2)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、およびこれらの混合物からなる群から選択されるモノマー繰り返し単位を有するフルオロエラストマーが挙げられる。また、フルオロエラストマーは、キュアサイトモノマーを含んでいてもよい。
市販のフルオロエラストマーとしては、例えば、VITON(登録商標)A:ヘキサフルオロプロピレン(HFP)およびフッ化ビニリデン(VDFまたはVF2)のコポリマー、VITON(登録商標)B:テトラフルオロエチレン(TFE)、フッ化ビニリデン(VDF)およびヘキサフルオロプロピレン(HFP)のターポリマー、VITON(登録商標)GF:TFE、VF2、HFPのテトラポリマー、および、VITON(登録商標)E;VITON(登録商標)E−60C、VITON(登録商標)E430、VITON(登録商標)910;VITON(登録商標)GH、およびVITON(登録商標)GFが挙げられる。VITON(登録商標)という名称は、E.I.DuPont de Nemours、Inc.(ウィルミントン、デラウェア)の商標であり、本明細書では、「VITON」とも呼ばれる。
他の市販のフルオロエラストマーとしては、3M Corporation(セントポール、ミネソタ)から入手可能なもの、例えば、DYNEONTMフルオロエラストマー、AFLAS(登録商標)フルオロエラストマー(例えば、ポリ(プロピレン−テトラフルオロエチレン))、FLUOREL(登録商標)フルオロエラストマー(例えば、FLUOREL(登録商標)II(例えば、LII900)ポリ(プロピレンテトラフルオロエチレンアニリデンフルオリド)、FLUOREL(登録商標)2170、FLUOREL(登録商標)2174、FLUOREL(登録商標)2176、FLUOREL(登録商標)2177、および/またはFLUOREL(登録商標)LVS 76が挙げられる。さらなる市販のフルオロエラストマー材料としては、Solvay Solexis(ウエストデプトフォード、NJ)から入手可能な、FOR(登録商標)−60KIR、FOR(登録商標)−LHF、FOR(登録商標)−NM、FOR(登録商標)−THF、FOR(登録商標)−TFS、FOR(登録商標)−TH、FOR(登録商標)−TN505として特定される「tecnoflons」が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ポリマーマトリックス110としては、影響を与える硬化剤(本明細書では、架橋剤またはクロスリンカーとも呼ばれる)で架橋され、比較的やわらかいエラストマーを形成し、弾性を示すポリマーを挙げることができる。例えば、ポリマーマトリックスが、フッ化ビニリデンを含有するフルオロエラストマーを用いる場合、硬化剤としては、ビスフェノール化合物、ジアミノ化合物、アミノフェノール化合物、アミノ−シロキサン化合物、アミノ−シラン、および/またはフェノール−シラン化合物が挙げられる。例示的なビスフェノールクロスリンカーは、E.I.du Pont de Nemours、Inc.から入手可能なVITON(登録商標)Curative No. 50(VC−50)であってもよい。VC−50は、溶媒懸濁物に溶解させることができ、例えば、VITON(登録商標)−GF(E.I.du Pont de Nemours、Inc.)で架橋するための反応性部位が容易に利用可能である。
ポリマーマトリックス110としては、フルオロプラスチックが挙げられ、限定されないが、PFA(ポリフルオロアルコキシポリテトラフルオロエチレン)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、および/またはFEP(フッ素化エチレンプロピレンコポリマー)が挙げられる。これらのフルオロプラスチックは、種々の商品名で市販されていてもよく、例えば、E.I.DuPont de Nemours、Inc.(ウィルミントン、デラウェア)から入手可能なTEFLON(登録商標)PFA、TEFLON(登録商標)PTFE、またはTEFLON(登録商標) FEPが挙げられる。
図1Cにおいて、例示的なコーティング材料100Cは、ポリマーマトリックス110にランダムに、または均一に分散したナノ繊維クラスター125の形態でナノ繊維を含んでいてもよい。図1Eにおいて、例示的なコーティング材料100Eは、それぞれがポリマーマトリックス110にランダムに、または均一に分散した複数の凝集していないナノ繊維120および複数のナノ繊維クラスター125の形態でナノ繊維を含んでいてもよい。
いくつかの実施形態では、従来の粒子フィラーを含む種々の他の粒子フィラーが、場合により、開示されているコーティング材料に含まれていてもよい。図1B、1D、1Fに例示的に示されるように、複数の粒子フィラー130が、凝集していないナノ繊維120および/またはナノ繊維クラスター125をすでに含むポリマーマトリックス110内に分散していてもよい。
粒子フィラー130は、ミクロンスケールおよび/またはナノスケールの寸法を有していてもよい。粒子フィラー130は、有機物、無機物、または金属であってもよく、例えば、銅粒子、銅フレーク、銅針状物、酸化アルミニウム、ナノアルミナ、酸化チタン、銀フレーク、窒化アルミニウム、ニッケル粒子、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを含む、金属または金属酸化物の従来のコンポジットフィラー材料を挙げることができる。
いくつかの実施形態では、図1A〜1Fに示される凝集していないナノ繊維120(例えば、ナノセラム繊維)、ナノ繊維クラスター125(例えば、ナノセラム繊維クラスター)のうち、1つ以上の形態である複数のナノ繊維が、コーティング材料100A〜B中に、コーティング材料全体の約0.01重量%〜約60重量%、または約1重量%〜約30重量%、または約5重量%〜約15重量%の量で存在してもよい。本開示で想定される凝集していないナノ繊維120およびナノ繊維クラスター125の組み合わせの数に制限はない。
例えば、凝集していないナノ繊維120(例えば、ナノセラム繊維)およびナノ繊維クラスター125(例えば、ナノセラム繊維クラスター)の形態が、図1E〜1Fに示されるように両方ともポリマーマトリックス110中に存在する場合、凝集していないナノ繊維120に対するナノ繊維クラスター125の比率は、重量で約20〜約1、または約10〜約1、または約5〜約1の範囲であってもよい。
いくつかの実施形態では、コーティング材料100A〜Fは、望ましい平均表面粗さ、例えば、約0.01μm〜約3.0μm、または約0.1μm〜約1.5μm、または約0.5μm〜約1.0μmの平均表面粗さを与えてもよい。例えば、このコーティング材料が電子写真印刷中のフューザー部材として用いられる場合、この表面粗さによって、画像光沢度を制御しやすくなる場合がある。
コーティング材料100A〜Fは、望ましい機械特性を与えることができる。例えば、コーティング材料100A〜Fは、約500psi〜約5,000psi、または約1,000psi〜約4,000psi、または約1,500psi〜約3,500psiの範囲の引張強度を有していてもよく;伸び%は、約20%〜約1000%、または約50%〜約500%、または約100%〜約400%の範囲であってもよく;靱性は、約500in.−lbs./in.〜約10,000in.−lbs./in.、または約1,000in.−lbs./in.〜約5,000in.−lbs./in.、または約2,000in.−lbs./in.〜約4,000in.−lbs./in.の範囲であってもよく;初期弾性率は、約100psi〜約2,000psi、または約500psi〜約1,500psi、または約800psi〜約1,000psiの範囲であってもよい。
コーティング材料100A〜Fは、約0.01mm/s〜約0.5mm/s、または約0.05mm/s〜約0.25mm/s、または約0.1mm/s〜約0.15mm/sの範囲の望ましい平均熱拡散率を与えてもよく、約0.01W/mK〜約1.0W/mK、または約0.1W/mK〜約0.75W/mK、または約0.25W/mK〜約0.5W/mKの範囲の望ましい平均熱伝導率を与えてもよい。
種々の実施形態では、開示されているコーティング材料100A〜Fを、任意の適切な電子写真部材および電子写真デバイスで用いてもよい。例えば、図2は、本教示の種々の実施形態による例示的な電子写真部材200を示す。部材200は、例えば、電子写真デバイスで用いられるフューザー部材、加圧部材、および/またはドナー部材であってもよい。部材200は、例えば、ロール、ドラム、ベルト、ドレルト、プレートまたはシートの形態であってもよい。
図2に示されているように、部材200は、基板205と、基板205の上に形成された最外層255とを備えていてもよい。
基板205は、限定されないが、金属、プラスチック、および/またはセラミックを含む材料から作られていてもよい。例えば、金属としては、アルミニウム、陽極酸化アルミニウム、鋼、ニッケル、および/または銅が挙げられる。プラスチックとしては、ポリイミド、ポリエステル、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリ(アリーレンエーテル)、および/またはポリアミドが挙げられる。
示されているように、部材200は、例えば、例示的なコア基板205の上に形成された最外層255を含むフューザーローラーであってもよい。コア基板は、例えば、円筒形の管、または円柱形のシャフトの形態であってもよいが、当業者は、部材200の剛性および構造一体性を維持するために、他の基板形態、例えば、ベルト基板を用いてもよいことを理解するであろう。
最外層255は、例えば、図1A〜1Fに示されるようなコーティング材料100A〜100Fを含んでいてもよい。したがって、最外層255は、ポリマーマトリックスに分散した、凝集していないナノ繊維、ナノ繊維クラスター、およびこれらの組み合わせの形態での複数のナノ繊維と、場合により、粒子フィラー(例えば、金属または金属酸化物)とを含んでいてもよい。図2Aに示されるように、最外層255は、基板205の上に直接形成されていてもよい。種々の他の実施形態では、部材の用途に応じて、1つ以上のさらなる機能層が、最外層255と基板205との間に形成されていてもよい。
例えば、部材200Bは、シリコーンゴム層のような柔軟層/弾性層235が、最外層255とコア基板205との間に配置された2層構造を有していてもよい。別の例では、例示的なフューザー部材200は、例えば、弾性層235と基板205との間、または弾性層235と最外層255との間に形成された接着層(図示されない)を備えていてもよい。
ある実施形態では、本明細書に開示されるような定着性能を高めるために、例示的なフューザー部材200A〜Bが、従来の定着システムで使用されてもよい。図3は、図2A〜2Bの開示されている部材200Aまたは200Bを用いた、例示的な定着システム300を示す。
例示的なシステム300は、適切な基板205の上に、最外層255を有する例示的なフューザーロール200Aまたは200Bを備えていてもよい。基板205は、例えば、任意の適切な金属から加工された、中空の円筒形であってもよい。フューザーロール200は、さらに、円筒形と同一の外延を有する、基板205の中空部分に配置された適切な加熱要素306を有していてもよい。バックアップロールまたは加圧ロール308は、当業者には知られているように、フューザーロール200と協働し、爪部または接触アーク310を形成し、これを介し、印刷媒体312(例えば、コピー紙または他の印刷基板)が通り、その結果、印刷媒体312の上にあるトナー画像314が、定着プロセス中に最外層255と接触してもよい。定着プロセスは、約60℃(140°F)〜約300℃(572°F)、または約93℃(200°F)〜約232℃(450°F)、または約160℃(320°F)〜約232℃(450°F)の範囲の温度で行われてもよい。場合により、バックアップロールまたは加圧ロール308によって、定着プロセス中に圧力が加えられてもよい。定着プロセスの後、印刷媒体312が接触アーク310を通った後に、定着したトナー画像316が、印刷媒体312の上に形成されてもよい。
本明細書で開示されているように、印刷媒体310の上にあるトナー画像316の総光沢量は、ナノ繊維を含有するコーティング材料をフューザー部材の最外層として用いることによって制御することができる。ポリマーマトリックスまたはナノ繊維のために選択されるポリマーに依存して、所望なように適切な画像光沢度を得ることができる。例えば、従来のフューザー材料は、iGen構造において光沢度が70gguを超える画像を製造するが、ナノ繊維を含む例示的なフューザー材料は、光沢度を制御可能な画像を製造することができ、例えば、定着した画像または印刷した画像の光沢度を、約70ggu未満、例えば、約30ggu〜約70ggu、または約40ggu〜約60ggu、または約45ggu〜約55gguの範囲まで減らした画像を製造することができる。
定着した画像の光沢度を制御することに加え、開示されているコーティング材料は、フューザー部材にとって望ましい物理特性を与えてもよい。例示的な実施形態では、VITON(登録商標)GFポリマーマトリックス中に約15重量%のナノセラム繊維を含むコーティング材料は、熱伝導率が約0.28Wm−1−1であってもよく、一方、ナノ繊維を含まない従来のフューザーロールは、約0.17Wm−1−1未満の熱伝導率を示す。熱伝導率が改良されることによって、定着中の生産時間が速くなる場合がある。
種々の実施形態は、さらに、開示されているコーティング材料(図1A〜1Fを参照)を作成するための方法、および例示的な定着部材(図2A〜2Bおよび図3を参照)を作成するための方法を含んでいてもよい。例えば、図4は、本教示の種々の実施形態による例示的なフューザー部材を作成する方法を示す。
図4の410では、例えば、使用する望ましいポリマーおよび/またはナノ繊維に依存して、適切な溶媒中、望ましいポリマー(例えば、VITON(登録商標)GF)と、ナノ繊維(例えば、ナノセラム繊維)を含む液体コーティング分散物を調製することができる。水、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチル−tertブチルエーテル(MTBB)、メチル n−アミルケトン(MAK)、テトラヒドロフラン(THF)、Alkalis、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、または任意の他の低分子量カルボニル、極性溶媒、不燃性油圧油を含む種々の溶媒を、Wittig反応溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、N−メチル2−ピロリドン(NMP)とともに、液体コーティング分散物を調製するのに用いてもよいが、それに限定されない。
例えば、液体コーティング分散物は、まず、適切な溶媒にポリマーを溶解し、次いで、複数のナノ繊維を、望ましい性能(例えば、望ましい定着性能、熱伝導率または機械的な堅牢性)を与えるような量でこの溶媒に加えることによって作成することができる。別の例では、液体コーティング分散物は、まず、ポリマーと複数のナノ繊維とを混合した後、この混合物を上述のような適切な溶媒に溶解するか、または分散させることによって作成することができる。
種々の実施形態では、液体コーティング分散物を調製する際に、機械的な補助(例えば、撹拌、超音波処理、および/または磨砕機によるボール粉砕/研磨)を利用し、分散物の混合を促進してもよい。例えば、撹拌棒およびテフロン製ブレードを取り付けた撹拌設定を用い、ナノ繊維をポリマーとともに溶媒中で十分に混合した後、さらなる化学硬化剤(例えば、硬化剤)と、場合により、他の粒子フィラー(例えば、金属酸化物)とを、この混合した分散物に加えてもよい。
420で、例示的なフューザー部材は、所定量の液体コーティング分散物を、基板(例えば、図2A〜2Bの基板205)に適用することによって作成することができる。液体コーティング分散物を基板に適用することは、堆積、コーティング、印刷、成形、および/または押出成形のプロセスを含んでいてもよい。例示的な実施形態では、液体コーティング分散物(すなわち、反応混合物)は、基板の上にスプレーコーティング、フローコーティング、および/または射出成型されてもよい。
430で、適用された液体コーティング分散物を、例えば、硬化プロセスによって固化させ、基板(例えば、図2の基板205)の上にコーティング層(例えば、層255)を作成してもよい。硬化プロセスは、例えば、乾燥プロセスおよび/または温度上昇を含む段階的なプロセスを含んでいてもよい。分散組成物によっては、種々の硬化計画を用いてもよい。種々の実施形態では、硬化プロセスの後に、硬化した部材を、例えば、水浴および/または室温で冷却してもよい。
いくつかの実施形態では、固化したコーティング層(すなわち、フューザー部材の最外層)は、厚みが、5μm〜約100μm、または約10μm〜約75μm、または約15μm〜約50μmの範囲であってもよい。いくつかの実施形態では、基板の上にコーティング材料を作成する前、または作成した後に、さらなる機能層(図2Bの235を参照)を作成してもよい。
(実施例)
例示的なフューザー部材の最外層は、VITON(登録商標)GFトップコートフューザー材料中、濃度が約15重量%のナノセラム繊維を用いて作成され、これを従来のiGenフューザーロールにコーティングした。図5は、種々の定着温度で、例示的なフューザー部材を用いて定着した画像の光沢結果(560のデータ点を参照)と、従来のフューザー部材を用いて定着した画像の光沢結果(562、564、566、568のデータ点を参照)とを比較している。図5に示されているように、所望な場合、開示されているコーティング材料を含む例示的なフューザー部材を用いることによって、光沢度の低いものが得られた。

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板の上に配置された、平均表面粗さが0.1μm〜1.5μmの範囲のコーティング材料と、を備え、前記コーティング材料が、
    ポリマーマトリックスと、
    複数のセラミックナノ繊維と、
    を含み、
    前記複数のセラミックナノ繊維が、
    (a)前記ポリマーマトリックス中に分散された、5μm〜20μmの範囲の平均クラスター径を有するナノ繊維クラスターであるか、または、
    (b)ポリマーマトリックス中に配置された、凝集していないナノ繊維およびナノ繊維クラスターの組み合わせであり、前記凝集していないナノ繊維に対する前記ナノ繊維クラスターの比率が重量で20〜1の範囲である、
    フューザー部材。
  2. 前記コーティング材料の前記表面粗さによって、30ggu〜70gguの範囲の光沢度を有する、定着したトナー画像が得られる、請求項1に記載の部材。
  3. 前記複数のセラミックナノ繊維が、前記コーティング材料の合計の0.01重量%〜60重量%の範囲の量で存在する、請求項1または2に記載の部材。
  4. 前記ナノ繊維クラスターが、5μm〜15μmの範囲の平均クラスター径を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部材。
  5. 前記凝集していないナノ繊維に対する前記ナノ繊維クラスターの比率が、重量で10〜1の範囲である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の部材。
  6. 前記ポリマーマトリックスが、フルオロエラストマー、フルオロプラスチック、シリコーンエラストマー、サーモエラストマー、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される1つ以上のポリマーを含み、
    前記フルオロエラストマーが、キュアサイトモノマーと、フッ化ビニリデン、ヘキサフルオロプロピレン、テトラフルオロエチレン、ペルフルオロ(メチルビニルエーテル)、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)、ペルフルオロ(エチルビニルエーテル)およびこれらの組み合わせからなる群から選択されるモノマー繰り返し単位とを含み、
    前記フルオロプラスチックが、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレンおよびヘキサフルオロプロピレンのコポリマー、テトラフルオロエチレンおよびペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)のコポリマー、テトラフルオロエチレンおよびペルフルオロ(エチルビニルエーテル)のコポリマー、テトラフルオロエチレンおよびペルフルオロ(メチルビニルエーテル)のコポリマー、およびこれらの組み合わせからなる群から選択される材料を含む、請求項1〜5のいずれか一項に記載の部材。
  7. フューザーロールのコーティング材料とバックアップ部材との間に接触アークを作成し、前記コーティング材料が、ポリマーマトリックス中に配置された複数のセラミックナノ繊維を含み、前記複数のセラミックナノ繊維が、(a)前記ポリマーマトリックス中に分散された、5μm〜20μmの範囲の平均クラスター径を有するナノ繊維クラスターであるか、または、(b)ポリマーマトリックス中に配置された、凝集していないナノ繊維およびナノ繊維クラスターの組み合わせであり、前記凝集していないナノ繊維に対する前記ナノ繊維クラスターの比率が重量で20〜1の範囲であり、前記コーティング材料が、0.1μm〜1.5μmの範囲の平均表面粗さを有することと、
    前記接触アークに印刷媒体を通し、その結果、前記印刷媒体の上にあるトナー画像が、前記コーティング材料と接触し、前記印刷媒体の上で定着し、ここで、前記印刷媒体の上にある、定着したトナー画像が、30ggu〜70gguの範囲の光沢度を有することとを含む、定着方法。
  8. 前記コーティング材料が、0.01mm/s〜0.5mm/sの範囲の熱拡散率を有し、0.01W/mK〜1.0W/mKの範囲の熱伝導率を有する、請求項7に記載の方法。
  9. 複数のセラミックナノ繊維およびポリマーマトリックスを含む最外層を備え、前記複数のセラミックナノ繊維が、(a)前記ポリマーマトリックス中に分散された、5μm〜20μmの範囲の平均クラスター径を有するナノ繊維クラスターであるか、または、(b)ポリマーマトリックス中に配置された、凝集していないナノ繊維およびナノ繊維クラスターの組み合わせであり、前記凝集していないナノ繊維に対する前記ナノ繊維クラスターの比率が重量で20〜1の範囲である、フューザーロールと、
    前記フューザーロールとともに接触アークを形成し、前記接触アークを通る印刷媒体の上でトナー画像を定着するような構成のバックアップロールとを備え、前記フューザーロールの前記最外層が、0.1μm〜1.5μmの範囲の平均表面粗さを有し、その結果、定着したトナー画像が、30ggu〜70gguの範囲の光沢度を有する、定着システム。
  10. 前記フューザーロールの前記最外層が、1,000psi〜4,000psiの範囲の引張強度を有し、伸びが、50%〜500%の範囲であり、靱性が、1,000in.−lbs./in.〜5,000in.−lbs./in.の範囲であり、初期弾性率が、500psi〜1,500psiの範囲である、請求項9に記載のシステム。
JP2011220140A 2010-10-19 2011-10-04 フューザー部材、定着方法、および定着システム Expired - Fee Related JP5726702B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/907,431 2010-10-19
US12/907,431 US8216661B2 (en) 2010-10-19 2010-10-19 Variable gloss fuser coating material comprised of a polymer matrix with the addition of alumina nano fibers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012088701A JP2012088701A (ja) 2012-05-10
JP2012088701A5 JP2012088701A5 (ja) 2014-11-20
JP5726702B2 true JP5726702B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=45895968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220140A Expired - Fee Related JP5726702B2 (ja) 2010-10-19 2011-10-04 フューザー部材、定着方法、および定着システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8216661B2 (ja)
JP (1) JP5726702B2 (ja)
DE (1) DE102011084314A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8356657B2 (en) * 2007-12-19 2013-01-22 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Heat pipe system
US8731452B2 (en) * 2012-04-13 2014-05-20 Xerox Corporation Bionanocomposite fuser topcoats comprising nanosized cellulosic particles
US9110415B2 (en) * 2012-04-13 2015-08-18 Xerox Corporation Fuser member
FR2992313B1 (fr) * 2012-06-21 2014-11-07 Eurokera Article vitroceramique et procede de fabrication
US9229396B1 (en) * 2014-12-02 2016-01-05 Xerox Corporation Fuser member
KR20210001231A (ko) 2019-06-27 2021-01-06 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 무기-유기 나노복합재료를 포함하는 코팅층을 포함하는 벨트와 이를 포함하는 정착 장치 및 광택 향상 장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518655A (en) * 1983-11-25 1985-05-21 Xerox Corporation Fusing member for electrostatographic copiers
US5499088A (en) * 1991-01-25 1996-03-12 Canon Kabushiki Kaisha Color toner image fixing apparatus having a back-up member, heater and film with a deformable surface layer
US5413888A (en) 1993-10-28 1995-05-09 Xerox Corporation Toner with polyimide and pigment
US6395444B1 (en) * 2000-11-28 2002-05-28 Xerox Corporation Fuser members having increased thermal conductivity and methods of making fuser members
US6733943B2 (en) * 2001-09-07 2004-05-11 Xerox Corporation Pressure belt having polyimide outer layer
JP2003131509A (ja) * 2001-10-23 2003-05-09 Canon Inc ロール
JP2004022486A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Canon Inc 加熱体、加熱装置および画像形成装置
JP2005144751A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Ricoh Co Ltd 表面離型性部材、表面離型性加熱部材およびそれらを用いた加熱定着装置
US7336920B2 (en) 2004-09-28 2008-02-26 Xerox Corporation Printing system
US7479321B2 (en) 2005-05-27 2009-01-20 Xerox Corporation Fuser member having high gloss coating layer
US20060292360A1 (en) * 2005-06-28 2006-12-28 Xerox Corporation Fuser and fixing members and process for making the same
JP2007304374A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Nagano Japan Radio Co 定着ローラ
US20090110453A1 (en) 2007-10-25 2009-04-30 Xerox Corporation Fuser member with nano-sized filler
US7831164B2 (en) 2008-03-21 2010-11-09 Xerox Corporation Fuser with gloss feedback control
US8285184B2 (en) * 2009-01-21 2012-10-09 Xerox Corporation Nanocomposites with fluoropolymers and fluorinated carbon nanotubes
US8173337B2 (en) * 2009-01-28 2012-05-08 Xerox Corporation Fuser material composition comprising of a polymer matrix with the addition of graphene-containing particles
US9239558B2 (en) * 2009-03-11 2016-01-19 Xerox Corporation Self-releasing nanoparticle fillers in fusing members

Also Published As

Publication number Publication date
US8216661B2 (en) 2012-07-10
DE102011084314A1 (de) 2012-04-19
US20120094081A1 (en) 2012-04-19
JP2012088701A (ja) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2214062B1 (en) Electrophotographic member comprised of a polymer matrix with the addition of graphene-containing particles
JP5726702B2 (ja) フューザー部材、定着方法、および定着システム
US20120244469A1 (en) Tunable gloss using aerogel ceramic fillers added to viton coatings for fusing applications
US7991340B2 (en) Fuser member
CA2788947C (en) Core-shell particles and fuser member made therefrom
JP5892909B2 (ja) フューザーコーティング組成物および製造方法
CA2782221C (en) Flow-coatable pfa fuser topcoats
US8211535B2 (en) Nano-fibrils in a fuser member
US8877846B2 (en) Surface coating and fuser member
JP2012088701A5 (ja) フューザー部材、定着方法、および定着システム
US8790774B2 (en) Fluoroelastomer nanocomposites comprising CNT inorganic nano-fillers
US20130084426A1 (en) Surface coating and fuser member
US8615188B2 (en) Method of controlling gloss
JP5063046B2 (ja) トナー離型層を有する定着用部材およびそれを具備する定着装置
US8512840B2 (en) Thermoplastic polyimide/polybenzimidazole fuser member
US10501659B2 (en) Method of making a fuser member
EP3309623A1 (en) Fuser members
US8703291B2 (en) Fuser member
EP3279743A1 (en) Fuser members
US8906513B2 (en) Fuser member

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141003

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20141114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5726702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees