JP5726642B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5726642B2
JP5726642B2 JP2011122604A JP2011122604A JP5726642B2 JP 5726642 B2 JP5726642 B2 JP 5726642B2 JP 2011122604 A JP2011122604 A JP 2011122604A JP 2011122604 A JP2011122604 A JP 2011122604A JP 5726642 B2 JP5726642 B2 JP 5726642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
moving image
group
information processing
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011122604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012252408A (ja
Inventor
義賢 飛田
義賢 飛田
荒木 勝彦
勝彦 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2011122604A priority Critical patent/JP5726642B2/ja
Publication of JP2012252408A publication Critical patent/JP2012252408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5726642B2 publication Critical patent/JP5726642B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
ユーザの所持する動画像の数は年々増加している。
しかし、年々のディジタルカメラの解像度の増加などから、動画像表示装置が、複数の動画像の表示を瞬時に完了することは困難である。この結果、実際に画像を再生するに際して、所望の画像を検索するのに時間がかかることとなっていた。
このため、より検索を容易とするための技術が様々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−71168号公報
しかしながら、検索された画像が最終的に視聴しようとする所望の動画像であるか否かを判別するのは、ユーザであり、視聴候補となる検索対象の動画像が複数存在する場合、特に視聴候補の画像が動画像である場合には、画像を表示させて内容を確認して、視聴しようとする動画像の内容をいちいち確認するのには多くの時間が必要となる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、視聴候補となる動画像が複数存在する場合であっても、迅速に内容を確認することが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
実施形態の情報処理装置の抽出手段は、それぞれが複数の画像を含む複数の画像群に対し、抽出対象の画像群を順次切り替え、この切り替えた画像群毎に当該画像群の中の一のインデックス画像を抽出する処理を行い、一の画像群について画像再生時における複数の再生タイミングに相当する複数のインデックス画像を抽出する。
これにより表示制御手段は、抽出されたインデックス画像を第1順序にて画像群に対応づけて表示画面上に各画像群毎に表示させる。
図1は、実施形態の情報処理装置の概要構成ブロック図である。 図2は、第1実施形態の動画像データベースの構成例の説明図である。 図3は、第1実施形態における表示対象の画像群の画像群情報テーブルの一例の説明図である。 図4は、第1実施形態の表示対象動画像情報テーブルの一例の説明図である。 図5は、第1実施形態の動画像選択画面の表示処理の処理フローチャートである。 図6は、第1実施形態における動画像選択画面の一例の説明図である。 図7は、第2実施形態の動画像データベースの構成例の説明図である。 図8は、第2実施形態における表示対象の画像に対応づけたシーン情報テーブルの一例の説明図である。 図9は、第2実施形態の表示対象動画像情報テーブルの一例の説明図である。 図10は、第2実施形態における表示対象シーン情報テーブルの一例の説明図である。 図11は、第2実施形態の動画像選択画面の表示処理の処理フローチャートである。 図12は、第2実施形態における動画像選択画面の一例の説明図である。
次に実施形態の情報処理装置について図面を参照して詳細に説明する。
[1]第1実施形態
図1は、実施形態の情報処理装置の概要構成ブロック図である。
情報処理装置10は、内蔵あるいは外付けのハードディスクドライブ装置(HDD)、インターネット、CATV等として構成されて動画像を供給する動画像供給部11から供給される動画像の分析を行う動画像分析部12と、動画像分析部により分析された分析結果を動画像に対応づけて記憶する動画像データベース13と、ユーザの操作を受信するユーザ操作受信部と、動画像データベースに基づいて、ユーザ操作受信部14により受信したユーザの操作状態に対応する動画像選択画面を生成する動画像選択画面生成部15と、動画像選択画面生成部により生成された動画像選択画面を、図示しない液晶ディスプレイなどの表示装置に出力して表示する動画像選択画面出力部16と、を備えている。
図2は、第1実施形態の動画像データベースの構成例の説明図である。
動画像データベース13は、各動画像を特定するためにユニークに割り振られた動画像IDデータ21と、実際に動画像が格納されている格納アドレス(URL)が格納された動画像URLデータ22と、各動画像の撮影日時に関する情報が格納された撮影日時データ23と、画像が属する画像群としてのグループを特定するためのグループIDデータ24と、その他の画像に関するデータ(例えば、撮影場所の緯度経度データや、被写体に関するデータ等)25と、を備えている。
図3は、第1実施形態における表示対象の画像群の画像群情報テーブルの一例の説明図である。
画像群情報テーブル30は、画像が属する画像群としてのグループを特定するためのグループIDデータ31と、グループIDデータ31により特定されるグループの動画像に割り当てられたタイトルを表すタイトルデータ32と、その他グループに関するデータ(例えば、撮影場所の緯度経度データや、被写体に関するデータ等)33と、を備えている。
図4は、第1実施形態の表示対象動画像情報テーブルの一例の説明図である。
表示対象動画像情報テーブル40は、表示対象の動画像を特定するための動画像IDデータ41と、動画像IDデータ41で特定される動画像の属するグループを特定するためのグループIDデータ42と、表示対象の動画像の表示時に、表示画面に表示するタイトル等、その他の表示対象の動画像に関するデータ43と、を備えている。
次に第1実施形態の動作について説明する。
図5は、第1実施形態の動画像選択画面の表示処理の処理フローチャートである。
まず、グループに割り当てられたタイトルが未だ表示画面に表示されていないタイトル未表示のグループの数がゼロ(零)であるか否かを判別する(ステップS11)。
ステップS11の判別において、グループに割り当てられたタイトルが未だ表示画面に表示されていないタイトル未表示のグループの数がゼロではない、すなわち、グループに割り当てられたタイトルが未だ表示画面に表示されていないタイトル未表示のグループが存在する場合には(ステップS11;No)、タイトル未表示のグループのうち、最もグループIDが小さいグループのタイトルを画像群情報テーブル30のタイトルデータ32として抽出し、表示画面に表示し(ステップS12)、処理を再びステップS11に移行する。
ステップS11の判別において、グループに割り当てられたタイトルが未だ表示画面に表示されていないタイトル未表示のグループの数がゼロである、すなわち、全てのグループについてタイトルが表示済みである場合には(ステップS11;Yes)、表示対象のグループの数をimaxとし、各グループに含まれる動画像数の最大値をjmaxとし、グループを特定するためのパラメータi=0とし、グループに属する動画像を特定するためのパラメータj=0とする(ステップS13)。以下の説明においては、パラメータjは、対応する動画像を代表する第j番目の動画を表すためのパラメータであるものとする。
次にi番目のグループのj番目の動画像が存在するか否かを判別する(ステップS14)。
ステップS14の判別において、i番目のグループのj番目の動画像が存在しない場合には(ステップS14;無)、処理をステップS16に移行する。
ステップS14の判別において、i番目のグループのj番目の動画像が存在する場合には(ステップS14;有)、i番目のグループのj番目の動画像のサムネイル(インデックス画像;静止画像)を表示装置の表示画面に表示する(ステップS15)。
図6は、第1実施形態における動画像選択画面の一例の説明図である。
この場合に、サムネイルは、図6に示すように、表示画面DP上でマトリクス状に表示され、例えば、i番目のグループのj番目の動画像のサムネイル(インデックス画像)は、i行、j列に表示される。
次にパラメータiの値に1を加える(ステップS16)。
続いて、パラメータiの値が表示対象のグループの数imax未満であるか否かを判別する(ステップS17)。
ステップS17の判別において、パラメータiの値が表示対象のグループの数imax未満である場合には(ステップS17;Yes)、未だ表示対象の動画像のサムネイル(インデックス画像)が存在する可能性があるので、処理を再びステップS14に移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS17の判別において、パラメータiの値が表示対象のグループの数imax以上である場合には(ステップS17;No)、表示対象となっているグループのうち、j番目の動画像を未だ表示していないグループが存在しないので、再びグループを特定するためのパラメータi=0とし、表示対象の動画像のサムネイルをj+1番目の動画像のサムネイルとするためにパラメータjの値に1を加える(ステップS18)。
続いて、パラメータjの値が各グループに含まれる動画像数の最大値未満であるか否かを判別する(ステップS19)。
ステップS19の判別において、パラメータjの値が各グループに含まれる動画像数の最大値jmax未満である場合には(ステップS19;Yes)、未だ表示対象の動画像のサムネイル(インデックス画像)が存在する可能性があるので、処理を再びステップS14に移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS19の判別において、パラメータjの値が各グループに含まれる動画像数の最大値jmax以上である場合には(ステップS19;No)、既に表示対象の動画像のサムネイル(インデックス画像)は存在しないので、処理を終了する。
以上の結果、図6に示したように、撮影日の異なる5つの動画群(i=0〜4)について、5つの動画群(i=0〜4)の第1動画像(j=0)のサムネイル(インデックス画像)表示→5つの動画群(i=0〜4)の第2動画像(j=1)のサムネイル(インデックス画像)表示→5つの動画群(i=0〜4)の第3動画像(j=2)のサムネイル(インデックス画像)表示→5つの動画群(i=0〜4)の第4動画像(j=3)のサムネイル表示→5つの動画群(i=0〜4)の第5動画像(j=4)のサムネイル(インデックス画像)表示が順次なされてマトリクス状に表示される。
なお、以上の説明は、ユーザが再生対象の動画像を最後まで選択しなかった場合の動作であり、サムネイル(インデックス画像)表示の途中で、いずれかの動画像をユーザが指定して、再生を指示した場合には、当該指定した動画像(図6の場合、例えば、「2011年5月7日(土)」撮像の動画像)の再生処理に移行することとなる。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、複数の動画像のグループに跨って、それぞれの動画像グループを構成する動画像のサムネイル(インデックス画像)を順次表示していくので、所望の動画像グループを検索するに際して、より迅速に所望の動画像グループを見つけ出すことができる。
したがって、より迅速に所望の動画像の再生を行わせることができる。
以上の説明においては、動画像のサムネイル(インデックス画像)の選定方法については詳細に説明しなかったが、j番目の動画像のダムネイルの選定方法としては、動画像の先頭から(j×n1)番目[n1:自然数かつ定数]の基準フレーム(Iピクチャ)の画像、動画像の先頭からの再生経過時間が(j×n2)の時間[n2:所定時間]に相当する画像等としてもよい。あるいは、動画像の先頭を基準とすることなく、任意の位置(例えば、動画像の末尾)を基準としても良い。
また、j番目の動画像のサムネイル選定方法としては、所定の被写体(例えば、画像認識により、特定の家族などの特定の被写体)が連続的に登場するフレーム群のうち、各フレーム群を構成するフレームの最初のフレームに相当する画像としてもよい。ここで、所定の被写体としては、所定の人物、食べ物、服装、装飾品、記号、模様、動物、植物、乗物、建物、風景等とし、これらをオブジェクト認識により抽出して所定の被写体が含まれるフレームを特定するようにすればよい。
さらに所定の被写体として、より重要度の高い被写体を選択するように構成することも可能である。ここで、重要度としては、被写体の出現時間、出現面積、被写体の鮮鋭度、あるいは、被写体が人物である場合には、目や口の形、顔のしわの形、口角の形、口の開閉度などの顔全体に分布する特徴から得られる笑顔度(人物の表情が笑顔であると判定可能な度合い)の平均値あるいは累積値に基づいて、値が高いほど重要度が高いとする。
また、j番目の動画像の選定方法としては、動画像の先頭からj番目に位置するシーンチェンジ位置の画像等としてもよい。
[2]第2実施形態
以上の第1実施形態においては、それぞれが複数の画像を含む複数の画像群がそれぞれ一の動画像を構成している実施形態について説明したが、本第2実施形態は、それぞれが複数の画像を含む複数の画像群がそれぞれ所定の条件に基づいて組み合わされている複数の画像を含んでいる場合の実施形態である。
より詳細には、所定の条件として、撮影日が同一の複数の画像を画像群として取り扱う場合を例として説明する。
また、本第2実施形態においても、情報処理装置10の構成については、図1に示した構成と同様であるので、図1の説明を援用するものとする。
図7は、第2実施形態の動画像データベースの構成例の説明図である。
動画像データベース13Aは、各動画像を特定するためにユニークに割り振られた動画像IDデータ51と、実際に動画像が格納されている格納アドレス(URL)が格納された動画像URLデータ52と、各動画像に付されたタイトルが格納されたタイトルデータ53と、各動画像の記録開始日時に関する情報が格納された記録開始日時データ54と、各動画像の記録時間(画像が静止画の場合には、00:00:00)に関する情報が格納された記録時間データ55と、その他の画像に関するデータ(例えば、撮影場所の緯度経度データや、被写体に関するデータ等)56と、を備えている。
図8は、第2実施形態における表示対象の画像に対応づけたシーン情報テーブルの一例の説明図である。
シーン情報テーブル60は、表示対象の画像に対応するシーンを特定するためのシーンIDデータ61と、シーンIDデータ61に対応するシーンが含まれる動画像を特定するための動画像IDデータ51が格納された動画像IDデータ62と、動画像IDデータ51中のシーンIDデータ61に対応するシーンの開始時刻を当該動画像IDデータ51により特定される動画像の先頭からの再生時刻で表した動画像内位置データ63と、その他シーンに関するデータ64と、を備えている。
図9は、第2実施形態の表示対象動画像情報テーブルの一例の説明図である。
表示対象動画像情報テーブル70は、表示対象の動画像を特定するための動画像IDデータ71と、実際に動画像が格納されている格納アドレス(URL)が格納された動画像URLデータ72と、各動画像に付されたタイトルが格納されたタイトルデータ73と、各動画像の記録開始日時に関する情報が格納された記録開始日時データ74と、各動画像の記録時間(画像が静止画の場合には、00:00:00)に関する情報が格納された記録時間データ75と、その他の画像に関するデータ(例えば、撮影場所の緯度経度データや、被写体に関するデータ等)76と、を備えている。
図10は、第2実施形態における表示対象シーン情報テーブルの一例の説明図である。
表示対象シーン情報テーブル80は、表示対象のシーンを特定するためのシーンIDデータ81と、シーンIDデータ81に対応するシーンが含まれる動画像を特定するための動画像IDデータ51が格納された動画像IDデータ82と、動画像IDデータ82中のシーンIDデータ81に対応するシーンの開始時刻を当該動画像IDデータ82により特定される動画像の先頭からの再生時刻で表した動画像内位置データ83と、その他シーンに関するデータ84と、を備えている。
次に第2実施形態の動作について説明する。
図11は、第2実施形態の動画像選択画面の表示処理の処理フローチャートである。
まず、動画像情報が未表示の動画像の数がゼロ(零)であるか否かを判別する(ステップS21)。
ステップS21の判別において、動画像情報が未表示の動画像の数がゼロではない、すなわち、動画像情報が未表示の動画像が存在する場合には(ステップS21;No)、動画像情報が未表示の動画像のうち、最も動画像IDが小さい動画像の動画像情報を抽出し、表示画面に表示し(ステップS22)、処理を再びステップS21に移行する。
ステップS21の判別において、動画像情報が未表示の動画像の数がゼロである、すなわち、全ての動画像について、動画像情報が表示済みである場合には(ステップS21;Yes)、表示対象の動画像の数をimaxとし、各動画像に含まれるシーン数の最大値をjmaxとし、動画像を特定するためのパラメータi=0とし、動画像に含まれるシーンを特定するためのパラメータj=0とする(ステップS23)。以下の説明においては、パラメータjは、対応する動画像の第j番目のシーンを表すものとする。
次にi番目のグループのj番目のシーンが存在するか否かを判別する(ステップS24)。
ステップS24の判別において、i番目の動画像のj番目のシーンの動画像が存在しない場合には(ステップS24;無)、処理をステップS26に移行する。
ステップS24の判別において、i番目の動画像のj番目のシーンの動画像が存在する場合には(ステップS24;有)、i番目の動画像のj番目のシーンのサムネイルを表示装置の表示画面に表示する(ステップS25)。
図12は、第2実施形態における動画像選択画面の一例の説明図である。
この場合に、サムネイルは、図12に示すように、表示画面上でマトリクス状に表示され、例えば、i番目の動画像のj番目のシーンのサムネイルは、i行、j列に表示される。
次にパラメータiの値に1を加える(ステップS26)。
続いて、パラメータiの値が表示対象の動画像の数imax未満であるか否かを判別する(ステップS27)。
ステップS27の判別において、パラメータiの値が表示対象の動画像の数imax未満である場合には(ステップS27;Yes)、未だ表示対象のシーンのサムネイルが存在する可能性があるので、処理を再びステップS24に移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS27の判別において、パラメータiの値が表示対象の動画像の数imax以上である場合には(ステップS27;No)、表示対象となっている動画像のうち、j番目のシーンを未だ表示していない動画像が存在しないので、再び動画像を特定するためのパラメータi=0とし、表示対象のシーンをj+1番目のシーンとするためにパラメータjの値に1を加える(ステップS28)。
続いて、パラメータjの値が各動画像に含まれるシーン数の最大値未満であるか否かを判別する(ステップS29)。
ステップS29の判別において、パラメータjの値が各動画像に含まれるシーン数の最大値jmax未満である場合には(ステップS29;Yes)、未だ表示対象のシーンが存在する可能性があるので、処理を再びステップS24に移行し、以下、同様の処理を行う。
ステップS29の判別において、パラメータjの値が各動画像に含まれるシーン数の最大値jmax以上である場合には(ステップS29;No)、既に表示対象のシーンは存在しないので、処理を終了する。
以上の結果、図12に示すように、5つの動画(i=0〜4)について、第1シーン(j=0)の表示→第2シーン(j=1)→第3シーン(j=2)→第4シーン(j=3)、第5シーン(j=4)の表示が順次なされてマトリクス状に表示される。
なお、以上の説明は、ユーザが再生対象の動画像を最後まで選択しなかった場合の動作であり、サムネイル表示の途中で、いずれかの動画像をユーザが指定して、再生を指示した場合には、当該指定した動画像(図12の場合、例えば、「クイズ☆☆☆」)の再生処理に移行することとなる。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、複数の動画像に跨って、それぞれの動画像を構成するシーンの画像を順次表示していくので、所望の動画像を検索するに際して、より迅速に所望の動画像を見つけ出すことができる。
したがって、より迅速に所望の動画像の再生を行わせることができる。
以上の説明においては、j番目の動画像として第jチャプタの動画像である場合について説明したが、j番目の動画像の選定方法としては、動画像の先頭から(j×n1)番目[n1:自然数かつ定数]の基準フレーム(Iピクチャ)の画像、動画像の先頭からの再生経過時間が(j×n2)の時間[n2:所定時間]に相当する画像等としてもよい。あるいは、動画像の先頭を基準とすることなく、任意の位置(例えば、動画像の末尾)を基準としても良い。
また、j番目の動画像の選定方法としては、所定の被写体(例えば、画像認識により、特定の家族などの特定の被写体)が連続的に登場するフレーム群のうち、各フレーム群を構成するフレームの最初のフレームに相当する画像としてもよい。ここで、所定の被写体としては、所定の人物、食べ物、服装、装飾品、記号、模様、動物、植物、乗物、建物、風景等とし、これらをオブジェクト認識により抽出して所定の被写体が含まれるフレームを特定するようにすればよい。
さらに所定の被写体として、より重要度の高い被写体を選択するように構成することも可能である。ここで、重要度としては、被写体の出現時間、出現面積、被写体の鮮鋭度、あるいは、被写体が人物である場合には、目や口の形、顔のしわの形、口角の形、口の開閉度などの顔全体に分布する特徴から得られる笑顔度(人物の表情が笑顔であると判定可能な度合い)の平均値あるいは累積値に基づいて、値が高いほど重要度が高いとする。
また、j番目の動画像の選定方法としては、動画像の先頭からj番目に位置するシーンチェンジ位置の画像等としてもよい。
[3]実施形態の変形例
以上の説明においては、情報処理装置の具体例については述べなかったが、ハードディスク等の外部記憶装置を内蔵したテレビジョン装置あるいはレコーダ、パーソナルコンピュータ、いわゆるタブレットと称されるスレート型の情報処理装置、携帯電話、スマートフォン等の携帯型情報処理装置等の内蔵ディスプレイあるいは外付ディスプレイに画像表示を行わせることが可能な情報処理装置であれば適用が可能である。
以上の説明においては、各動画像(画像群)に対して表示するサムネイル画像の数については詳細に述べなかったが、各動画像の記録時間に応じて互いに異ならせたり、同一数のサムネイル画像を表示したりするようにすることも可能である。
以上の説明においては、マトリクス表示されるのは静止画のサムネイル画像であったが、情報処理装置の能力に応じて、ユーザが選択したサムネイル画像を動画として表示したり、所定数のフレーム分の動画として表示するように構成することも可能である。
以上の説明においては、サムネイル画像あるいは動画像をマトリクス状に配置する場合について説明したが、サムネイル画像あるいは動画像を千鳥格子状に配置したり、一群の画像であることが理解でき、かつ、時系列が理解できる範囲内で、多少ランダムに配置したりするように構成することも可能である。
以上の説明においては、画像群の分類の手法として、一の番組の録画像あるいは同一日に撮影した一群の画像を一の画像群として扱っていたが、撮影年月日、撮影時刻、撮影季節、撮影場所、撮影時の温度、被写体、被写体の表情(例えば、笑顔、泣き顔など)、被写体の数、被写体の性別、被写体の年齢、被写体の色、画像に含まれる文字列、画像に含まれる音声、画像のジャンルなどに基づいて一の画像群を構成するようにすることも可能である。
また、本実施形態の情報処理装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。
本実施形態の情報処理装置で実行される制御プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、本実施形態の情報処理置で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の情報処理装置で実行される制御プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の制御プログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…情報処理装置、11…動画像供給部、12…動画像分析部、13、13A…動画像データベース、14…ユーザ操作受信部、15…動画像選択画面生成部(インデックス画像抽出手段)、16…動画像選択画面出力部(表示制御手段)。

Claims (11)

  1. それぞれが複数の画像を含む複数の画像群に対し、抽出対象の画像群を順次切り替え、この切り替えた画像群毎に当該画像群の中の一のインデックス画像を抽出する処理を行い、一の画像群について画像再生時における複数の再生タイミングに相当する複数のインデックス画像を抽出する抽出手段と
    出されたインデックス画像を第1順序て画像群に対応づけて表示画面上に各画像群毎に表示させる表示制御手段と、
    を備えた情報処理装置。
  2. 前記画像群は、一の動画像を構成しており、
    前記インデックス画像は、前記動画像を構成するシーンを代表する画像である、
    請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記画像群は、所定の条件に基づいて組み合わされている複数の画像を含んで構成されている、
    請求項1記載の情報処理装置。
  4. 前記所定の条件は、前記画像の撮影に関する情報、前記画像に含まれる被写体に関する情報あるいは前記画像に含まれるオブジェクトに関する情報を含む、
    請求項3記載の情報処理装置。
  5. 前記抽出手段は、前記画像群に含まれる画像中の被写体あるいは被写体の重要度に基づいて前記インデックス画像を抽出する、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の情報処理装置。
  6. 表示装置に各種情報を表示するための情報処理装置において実行される情報処理方法において、
    それぞれが複数の画像を含む複数の画像群に対し、抽出対象の画像群を順次切り替え、この切り替えた画像群毎に当該画像群の中の一のインデックス画像を抽出する処理を行い、一の画像群について画像再生時における複数の再生タイミングに相当する複数のインデックス画像を抽出する抽出過程と
    出されたインデックス画像を第1順序て画像群に対応づけて表示画面上に各画像群毎に表示させる表示制御過程と、
    を備えた情報処理方法。
  7. 前記画像群は、一の動画像を構成しており、
    前記インデックス画像は、前記動画像を構成するシーンを代表する画像である、
    請求項6記載の情報処理方法。
  8. 前記画像群は、所定の条件に基づいて組み合わされている複数の画像を含んで構成されている、
    請求項6記載の情報処理方法。
  9. 前記所定の条件は、前記画像の撮影に関する情報、前記画像に含まれる被写体に関する情報あるいは前記画像に含まれるオブジェクトに関する情報を含む、
    請求項8記載の情報処理方法。
  10. 前記抽出過程は、前記画像群に含まれる画像中の被写体あるいは被写体の重要度に基づいて前記インデックス画像を抽出する、
    請求項6乃至請求項9のいずれかに記載の情報処理方法。
  11. 表示装置に各種情報を表示するための情報処理装置をコンピュータにより制御するためのプログラムにおいて、
    前記コンピュータを、
    それぞれが複数の画像を含む複数の画像群に対し、抽出対象の前記画像群を順次切り替え、この切り替え毎に当該画像群を代表する一のインデックス画像を抽出する処理を繰り返し、一の画像群について画像再生時における複数の再生タイミングに相当する複数の前記インデックス画像を抽出するインデックス画像抽出手段と、
    前記抽出されたインデックス画像を前記切り替え順にて前記画像群に対応づけて表示画面上に各画像群毎に時系列に表示させる表示制御手段と、
    して機能させるプログラム。
JP2011122604A 2011-05-31 2011-05-31 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5726642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122604A JP5726642B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122604A JP5726642B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012252408A JP2012252408A (ja) 2012-12-20
JP5726642B2 true JP5726642B2 (ja) 2015-06-03

Family

ID=47525197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011122604A Expired - Fee Related JP5726642B2 (ja) 2011-05-31 2011-05-31 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5726642B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076460A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Hitachi Ltd 再生装置及び記録装置
JP2005109982A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Canon Inc 放送受信表示装置
JP2005117182A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法、プログラム及び記録媒体
JP2006146755A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Seiko Epson Corp 表示制御装置、画像表示方法、および、コンピュータプログラム
JP4606400B2 (ja) * 2006-11-20 2011-01-05 シャープ株式会社 画像蓄積表示装置
JP5149616B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-20 株式会社アイ・オー・データ機器 ファイル管理装置、ファイル管理方法およびファイル管理プログラム
JP2010028705A (ja) * 2008-07-24 2010-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 映像要約装置および映像要約プログラム
JP5289151B2 (ja) * 2009-04-09 2013-09-11 キヤノン株式会社 データ管理装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012252408A (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI579838B (zh) 編譯視訊的自動產生
EP4024879A1 (en) Video processing method and device, terminal and computer readable storage medium
JP4510718B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP4360425B2 (ja) 画像処理装置、その処理方法およびプログラム
US20110243529A1 (en) Electronic apparatus, content recommendation method, and program therefor
US20100214442A1 (en) Image display apparatus and image display method
US9451228B2 (en) Display control device, recording control device, and display control method
TW201545120A (zh) 自動產生編譯視訊
RU2008136457A (ru) Просмотр видео с использованием уменьшенного изображения
CN103686344A (zh) 增强视频系统及方法
JP2009140452A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009141516A (ja) 画像表示装置,カメラ,画像表示方法,プログラム,画像表示システム
US20150379748A1 (en) Image generating apparatus, image generating method and computer readable recording medium for recording program for generating new image by synthesizing a plurality of images
CN105814905B (zh) 用于使使用信息在装置与服务器之间同步的方法和系统
JP4343027B2 (ja) スライドショー作成装置および方法ならびにプログラム
JP2009004999A (ja) 映像データ管理装置
JP5878523B2 (ja) コンテンツ加工装置とその集積回路、方法、およびプログラム
KR20090131220A (ko) 영상 장치 및 그 제어 방법
JP2007164269A (ja) 検索装置、検索再生装置及び画像再生装置
JP6043753B2 (ja) コンテンツ再生システム、サーバ、携帯端末、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP5112901B2 (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像再生用サーバー、および画像再生システム
CN111083522A (zh) 视频分发、播放及用户特征标签获取方法
JP5726642B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014207527A (ja) 映像生成装置及びその制御方法
JP6038256B2 (ja) 画像検索システムおよび画像検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150401

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees