JP5725801B2 - 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品 - Google Patents

毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品 Download PDF

Info

Publication number
JP5725801B2
JP5725801B2 JP2010245608A JP2010245608A JP5725801B2 JP 5725801 B2 JP5725801 B2 JP 5725801B2 JP 2010245608 A JP2010245608 A JP 2010245608A JP 2010245608 A JP2010245608 A JP 2010245608A JP 5725801 B2 JP5725801 B2 JP 5725801B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
agent
hair cosmetic
cosmetic composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010245608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012097023A (ja
Inventor
祐貴 笹尾
祐貴 笹尾
奈美子 藤城
奈美子 藤城
育三 石河
育三 石河
Original Assignee
ホーユー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホーユー株式会社 filed Critical ホーユー株式会社
Priority to JP2010245608A priority Critical patent/JP5725801B2/ja
Priority to CN2011800526026A priority patent/CN103298448A/zh
Priority to PCT/JP2011/074461 priority patent/WO2012060240A1/ja
Priority to TW100139588A priority patent/TWI511745B/zh
Publication of JP2012097023A publication Critical patent/JP2012097023A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725801B2 publication Critical patent/JP5725801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品に関する。更に詳しくは、本発明は、ノンエアゾールフォーマー容器から泡状に吐出させて毛髪に適用される毛髪化粧料組成物と、その使用方法と、その毛髪化粧料組成物及びノンエアゾールフォーマー容器を含んで構成される毛髪化粧料用品に関する。
染毛剤や毛髪脱色剤等の毛髪化粧料を使用時に泡状の剤型にして用いることが知られている。一般的には、これらの毛髪化粧料を泡状の剤型で使用すると、毛髪にムラなく均一に塗布することが容易であり、汎用されているゲル状やクリーム状の毛髪化粧料の使用時における毛髪ブロッキングの手間を不要化できる、等の利点を期待できる。
泡状の剤型で用いる毛髪化粧料は、エアゾールタイプとノンエアゾールタイプに大別することができる。エアゾールタイプは液化ガスのような噴射剤を用い、エアゾールを利用した気泡の形成により剤型を泡状にする。ノンエアゾールタイプは、噴射剤を用いずに、ポンプフォーマーやスクイズフォーマーその他のノンエアゾールフォーマー容器(以下、単に「フォーマー容器」ともいう)を使用して空気を取り込んだ気泡を形成し、剤型を泡状にする。泡状剤型化するための容器の構成が簡易でコスト的に有利である点、保存時や取扱い時の危険がない点等からは、ノンエアゾールフォーマー容器が好ましい。
特開平09−136818号公報 特開平10−287534号公報 特開2007−291015号公報 特開2008−291020号公報 上記の特許文献1、特許文献2には、エアゾールにより剤型を泡状にして用いる酸化染毛剤組成物あるいは染毛剤組成物が開示されている。又、上記の特許文献3、特許文献4には、ノンエアゾールフォーマー容器により剤型を泡状にして用いる染毛剤等が開示されている。
ところで、ノンエアゾールフォーマー容器から吐出される泡状剤型の毛髪化粧料では毛髪の明度や染まりが必ずしも満足できるものではないという問題があった。この問題に対処するため、従来、例えば特許文献2に開示された2剤式泡沫状染毛剤組成物のように、ラウリルアルコール、セチルアルコール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール等の高級アルコールを配合することが試みられていた。
しかし、高級アルコール、特に直鎖型の高級アルコールを配合すると、界面活性剤との相互作用により乳化系の剤となるため、特許文献2の泡沫状染毛剤組成物のようなエアゾールタイプのものはさておき、ノンエアゾールタイプの染毛剤ではノンエアゾールフォーマー容器から吐出し難くなるという課題があった。更に、泡状剤型で吐出された毛髪化粧料が良質の泡となり難いため、垂れ落ちを起こし易くなる。また、液状の高級アルコールを配合すると、その消泡作用によって垂れ落ちを起こし易く、そのため、高級アルコールの配合量を多くして毛髪の明度や染まりを十分に改善することが難しいという課題もあった。
そこで本発明は、染毛剤又は毛髪脱色剤として構成され、ノンエアゾールフォーマー容器から泡状剤型で吐出される毛髪化粧料であって、毛髪に良好な明度を付与し、毛髪の染まりに優れ、かつ毛髪への適用時に垂れ落ちのない毛髪化粧料を提供することを、解決すべき課題とする。
(第1発明の構成)
上記課題を解決するための本願第1発明の構成は、染毛剤又は毛髪脱色剤として構成され、使用時に第1剤と第2剤の混合液をノンエアゾールフォーマー容器から泡状に吐出させて毛髪に適用される毛髪化粧料組成物であって、下記の(A)成分を10質量%以上含有し、かつ下記の(B)成分を含有する、毛髪化粧料組成物である。
(A)非イオン性界面活性剤。
(B)25℃で液状である高級アルコール。
上記の第1発明において「10質量%以上」とは、「第1剤と第2剤の混合時において10質量%以上」であることを意味する。同様に、本願明細書において、ある成分の含有量を規定する数値は、特にことわりがない限り、「第1剤と第2剤の混合時における含有量」であることを意味している。
又、高級アルコールについて「25℃で液状」とは、当該高級アルコールが25℃において特定の空間形状を短時間でも保持することができない流動体であることをいう。
(第2発明の構成)
上記課題を解決するための本願第2発明の構成は、前記第1発明に係る毛髪化粧料組成物において、(B)成分が分岐型の高級アルコールである、毛髪化粧料組成物である。
(第3発明の構成)
上記課題を解決するための本願第3発明の構成は、前記第1発明又は第2発明に係る毛髪化粧料組成物が酸化染毛剤、酸性染毛料、毛髪脱色剤又は毛髪脱染剤である、毛髪化粧料組成物である。
(第4発明の構成)
上記課題を解決するための本願第4発明の構成は、第1発明〜第3発明のいずれかに記載した毛髪化粧料組成物をノンエアゾールフォーマー容器から泡状に吐出させて毛髪に適用する、毛髪化粧料組成物の使用方法である。
(第5発明の構成)
上記課題を解決するための本願第5発明の構成は、第1発明〜第3発明のいずれかに記載した毛髪化粧料組成物と、この毛髪化粧料組成物を泡状に吐出させるためのノンエアゾールフォーマー容器とを含んで構成される、毛髪化粧料用品である。
第1発明によれば、染毛剤又は毛髪脱色剤として構成され、ノンエアゾールフォーマー容器から泡状剤型で吐出される毛髪化粧料であって、毛髪に良好な明度を付与し、毛髪の染まりに優れ、かつ、毛髪への適用時に垂れ落ちのない毛髪化粧料が提供される。このような効果が得られる理由は、以下のように推定することができる。
界面活性剤を起泡剤とするノンエアゾールタイプの毛髪化粧料に高級アルコールを配合すると、毛髪の明度や染まりの改善を期待できるものの、前記のように乳化系の剤となって良好な泡が得られ難く、更に、毛髪への塗布時に垂れ落ちを起こし易いという不具合を生じる。
しかし本発明の毛髪化粧料では、(B)成分として、毛髪化粧料の通常の使用時温度として想定される25℃において液状である高級アルコールを配合する。このような高級アルコールは、25℃において固形又はペースト状である高級アルコールと比較して、第1に毛髪の明度や染まりの改善効果において遜色がなく、第2に液状であるため吐出し易い可溶化系の剤となる。
次に、25℃において液状である高級アルコールを配合した場合でも、その消泡作用によって毛髪化粧料が垂れ落ちを起こす恐れがなくなる訳ではないが、この点に関して、本発明の毛髪化粧料では、起泡剤として(A)成分である非イオン性界面活性剤を10質量%以上含有する。
(A)成分は、消泡し難い泡を生成し、かつ、刺激が少ないという特質がある。従って、10質量%以上の(A)成分を配合し、少ない刺激のもとに十分量の泡を生成させ、かつ、(B)成分の消泡作用に抗して消泡し難い泡を生成させることができる。以上の(A)成分及び(B)成分の作用により、毛髪に良好な明度を付与し、毛髪の染まりに優れ、毛髪への適用時に垂れ落ちのない毛髪化粧料となる。
なお、毛髪化粧料組成物における(A)成分の含有量が10質量%未満である場合は、泡状剤型の毛髪化粧料の適用時に、垂れ落ちを起こし易くなる。
本発明で用いる高級アルコールとしては、第2発明で規定する分岐型の高級アルコールが、特に好ましい効果を発揮する。
第3発明によれば、毛髪化粧料組成物の特に好ましい実施形態である酸化染毛剤、酸性染毛料、毛髪脱色剤又は毛髪脱染剤が提供される。
第4発明によれば、毛髪化粧料組成物をノンエアゾールフォーマー容器から良好な泡状に吐出させて毛髪に適用するための有効な方法が提供される。
第5発明によれば、毛髪化粧料組成物と、この毛髪化粧料組成物を泡状に吐出させるためのノンエアゾールフォーマー容器とを含んで構成される簡便な毛髪化粧料用品が提供される。
次に、本発明を実施するための形態を、その最良の形態を含めて説明する。
〔毛髪化粧料組成物〕
本発明に係る毛髪化粧料組成物は、使用時に第1剤と第2剤の混合液をノンエアゾールフォーマー容器から泡状に吐出させて毛髪に適用するためのものであり、必須成分として、(A)成分である非イオン性界面活性剤を10質量%以上含有し、かつ(B)成分として25℃で液状である高級アルコールを含有する。
毛髪化粧料組成物は2剤式であるが、第1剤及び/又は第2剤を更に複数の剤に分割して構成したものも包含される。
2剤式である毛髪化粧料組成物において、(A)成分と(B)成分の第1剤と第2剤への配合の態様は基本的に限定がなく、任意に選択できる。例えば(A)成分は第1剤と第2剤のいずれか一方に配合しても良いが、第1剤と第2剤の混合時の配合量が10質量%以上となるように、第1剤と第2剤の双方に分散配合しても良い。又、(B)成分も、第1剤と第2剤のいずれか一方に配合しても良いが、第1剤と第2剤の双方に分散配合しても良い。
〔毛髪化粧料組成物の剤型など〕
2剤式である毛髪化粧料組成物における第1剤及び第2剤の起泡前の剤型としては、特に限定がなく、例えば固体状、水溶液状、分散液状、乳化物状、ゲル状、フォーム状、及びクリーム状が挙げられる。固体状の剤型としては、例えば粉末状、及び錠剤が挙げられる。固体状の剤型とする場合には、第1剤及び第2剤を混合するに際して分散性に優れるという観点から、粉末状であることが好ましい。なお、例えば第1剤を固体状の剤型とする場合には第2剤は水を含有する剤とされる。但し、毛髪化粧料組成物の第1剤と2剤の混合時には流動性が確保できる剤型であること、特に可溶化系又は分散系の組成物であることが好ましい。
又、毛髪化粧料組成物は、第1剤と第2剤の少なくとも一方に、起泡させるための基剤として水が含有されている。水の含有量は、好ましくは40質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。
〔(A)成分〕
本発明の(A)成分は毛髪化粧料組成物に10質量%以上配合される非イオン性界面活性剤である。(A)成分の配合量は、特に好ましくは11質量%〜25質量%の範囲内で配合される。(A)成分の配合量の上限は限定されないが、例えば50質量%以下にとどめることができる。
毛髪化粧料組成物における(A)成分の含有量の、後述する(B)成分の含有量に対する質量比A/Bは、限定はされないが、1〜500の範囲内、特に5〜100の範囲内であることが好ましい。質量比A/Bが1未満であると、ノンエアゾールフォーマー容器による良好な泡の生成を確保し難くなり、毛髪への適用時に垂れ落ちを生じる恐れがある。質量比A/Bが500を超えると、毛髪の明度や染まりの改善が不十分となる恐れがある。
非イオン性界面活性剤としては以下のものが例示されるが、これらに限定されない。非イオン性界面活性剤は、その1種類を単独で用いても良いが、その2種類以上を併用しても良い。特にHLB14以上の非イオン性活性剤とHLB5以上14未満の非イオン性活性剤を併用すると製剤の安定性が良い。HLB(親水親油バランス:Hydrophile-Lipophile Balance)は公知のGriffinの式から算出される。
1.ポリオキシエチレン(以下POEと略す)セチルエーテル、POEステアリルエーテル、POEベヘニルエーテル、 POEオレイルエーテル、POEラウリルエーテル、POEトリデシルエーテル、POEオクチルドデシルエーテル、POEヘキシルデシルエーテル、POEイソステアリルエーテル、POEデシルペンタデシルエーテル、POEデシルテトラデシルエーテル、POEアルキル(C12〜14)エーテル等のPOEアルキルエーテル。
2.POEノニルフェニルエーテル、POEオクチルフェニルエーテル等のPOEアルキルフェニルエーテル。
3.モノオレイン酸POEソルビタン、モノステアリン酸POEソルビタン、モノパルミチン酸POEソルビタン、モノラウリン酸POEソルビタン、トリオレイン酸POEソルビタン等のPOEソルビタン脂肪酸エステル。
4.モノステアリン酸POEグリセリン、モノミリスチン酸POEグリセリン等のPOEグリセリルモノ脂肪酸エステル。
5.テトラオレイン酸POEソルビット、ヘキサステアリン酸POEソルビット、モノラウリン酸POEソルビット、POEソルビットミツロウ等のPOEソルビトール脂肪酸エステル。
6.POE硬化ヒマシ油、POEヒマシ油。
7.モノオレイン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリエチレングリコール。
8.親油型モノオレイン酸グリセリン、親油型モノステアリン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン等の高級脂肪酸グリセリンエステル。
9.モノオレイン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン等のソルビタン脂肪酸エステル。
10.POEラノリン、POEラノリンアルコール、POEソルビトールラノリン等のラノリン誘導体。
11.ラウリン酸ジエタノールアミド、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド等のアルキロールアミド。
12.POEステアリン酸アミド等のPOE脂肪酸アミド。
13.ショ糖脂肪酸エステル。
14.ジメチルラウリルアミンオキシド等のアルキルアミンオキシド。
15.ラウリルグルコシド、アルキル(8〜16)グルコシド等のアルキルグルコシド。
16.レシチン誘導体水素添加大豆レシチン、水素添加卵黄レシチン等。
17.POE・ポリオキシプロピレン(以下POPと略す)セチルエーテル等のPOE・POPアルキルエーテル。
〔(A)成分以外の界面活性剤〕
なお、本発明の毛髪化粧料組成物に上記非イオン性界面活性剤に加えて任意の他種の界面活性剤を配合する点については、発明の効果を妨げない範囲で配合できる。これらの他種の界面活性剤としては、カチオン性界面活性剤、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられる。
カチオン性界面活性剤としては、例えば塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム(セトリモニウムクロリド)、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム(ステアルトリモニウムクロリド)、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ベヘニルトリメチルアンモニウム(ベヘントリモニウムクロリド)、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム(ジステアリルジモニウムクロリド)、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、エチル硫酸ラノリン脂肪酸アミノプロピルエチルジメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、メチル硫酸ベヘニルトリメチルアンモニウム、及びクオタニウム−91等が例示されるが、これらに限定されない。カチオン性界面活性剤は、1種類を単独で用いても良いが、起泡性及び感触の面から2種類以上を併用することが好ましい。カチオン性界面活性剤の配合量は0.1〜10質量%が好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えばPOEラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のアルキルエーテル硫酸塩、ラウリル硫酸ナトリウム、セトステアリル硫酸ナトリウム、セチル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩、アルケニルエーテル硫酸塩、アルケニル硫酸塩、オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、飽和又は不飽和脂肪酸塩、アルキル又はアルケニルエーテルカルボン酸塩、α−スルホン脂肪酸塩、ココイルグルタミン酸トリエタノールアミン(ココイルグルタミン酸TEA)等のN−アシルアミノ酸型界面活性剤、リン酸モノ又はジエステル型界面活性剤、及びスルホコハク酸エステル等が例示される。これらの界面活性剤のアニオン基の対イオンとしては、例えばナトリウムイオン、カリウムイオン、及びトリエタノールアミンが挙げられる。アニオン性界面活性剤の配合量は0.05〜10質量%が好ましい。
両性界面活性剤としては、以下のものが例示される。
1.ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン(ラウラミドプロピルベタイン)、リシノレイン酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン等の脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩又はトリエタノールアミン塩。
2.デシルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ミリスチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、セチルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ベヘニルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン等のアルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、及びそれらのナトリウム塩、カリウム塩又はトリエタノールアミン塩。
3.ココアンホ酢酸Na(N−ヤシ油脂肪酸アシル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミン)、ココアンホプロピオン酸Na(N−ヤシ油脂肪酸アシル−N’−カルボキシエチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミン)、ラウロアンホ酢酸Na(N−ラウロイル−N’−カルボキシメチル−N’−ヒドロキシエチルエチレンジアミン)、オリーブアンホ酢酸Na、カカオ脂アンホ酢酸Na、ゴマアンホ酢酸Na、スイートアーモンドアンホ酢酸Na、ステアロアンホ酢酸塩、パームアンホ酢酸Na、ピーナッツアンホ酢酸Na、ヒマワリ種子アンホ酢酸Na、綿実アンホ酢酸Na等のN−アシルアミノエチル−N−2−ヒドロキシエチルアミノカルボン酸塩。
4.ココアンホジ酢酸Na、ココアンホジプロピオン酸Na、及びラウロアンホジ酢酸Na等のN−アシルアミノエチル−N−カルボキシメトキシエチルアミノカルボン酸塩。
5.ヒドロキシアルキル(C12−14)ヒドロキシエチルサルコシン。
両性界面活性剤の配合量は0.05〜10質量%が好ましい。
〔(B)成分〕
本発明の(B)成分は25℃で液状である高級アルコールである。「25℃で液状」の意味は第1発明に関して前記した通りであるが、「高級アルコール」とは、炭素数が6以上である一価の脂肪族アルコールを言い、飽和又は不飽和で、直鎖型又は分岐型の高級脂肪族アルコールを包含する。
(B)成分の炭素数は、特に10〜24の範囲内のものが好ましい。(B)成分の炭素骨格の構造としては、特に、直鎖型又は分岐型の不飽和高級脂肪族アルコールと、分岐型の飽和高級脂肪族アルコールが好ましい。(B)成分の配合量は限定されないが、前記した質量比A/Bの範囲内であることが好ましく、(B)成分自体としては0.01〜10質量%の範囲内、特に0.1〜5質量%の範囲内とすることが好ましい。
25℃で液状である高級アルコールの内、直鎖型の飽和脂肪族アルコールとしては、ラウリルアルコールが例示される。分岐型の飽和脂肪族アルコールとしては、2−オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、デシルテトラデカノール等が例示される。又、直鎖型あるいは分岐型の不飽和脂肪族アルコールとしては、オレイルアルコール、リノレイルアルコール等が例示される。
〔(B)成分以外の高級アルコール〕
本発明の毛髪化粧料組成物は、上記した(B)成分以外の高級アルコールであるペースト状ないし固体状の高級アルコール、即ち、25℃において液状でなく、特定の空間形状を短時間ないし長時間にわたって保持することができる高級アルコールは、発明の効果を妨げない範囲で配合できる。
このような、25℃において液状でない高級アルコールとしては、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、アラキルアルコール、ラノリンアルコール等が例示される。
〔毛髪化粧料組成物のカテゴリー〕
本発明の毛髪化粧料組成物は、限定はされないが、例えば酸化染毛剤、酸性染毛料、毛髪脱色剤、又は毛髪脱染剤として構成される。特に好ましくは、酸化染毛剤又は毛髪脱色剤として構成される。
(酸化染毛剤)
酸化染毛剤は、アルカリ剤及び酸化染料を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤からなり、毛髪のメラニンを分解し、酸化剤による酸化染料の酸化重合に起因して染毛を行う。酸化染料は染料中間体及びカプラーに分類される。酸化染料に代えて、塩基性染料、ニトロ染料、天然染料、分散染料等の直接染料を配合することもできる。
染料中間体としては、例えばフェニレンジアミン類、アミノフェノール類、トルイレンジアミン類、ジフェニルアミン類、ジアミノフェニルアミン類、N−フェニルフェニレンジアミン類、ジアミノピリジン類、及びそれらの塩類が挙げられる。塩類としては、例えば塩酸塩、硫酸塩、及び酢酸塩等が挙げられる。
カプラーは、染料中間体と結合することにより発色する化合物であって、必要に応じて第1剤に含有される。カプラーとしては、例えばレゾルシン、ピロガロール、カテコール、メタアミノフェノール、メタフェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノール、1,2,4−ベンゼントリオール、トルエン−3,4−ジアミン、トルエン−2,4−ジアミン、ハイドロキノン、α−ナフトール、2,6−ジアミノピリジン、1,5−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノオルトクレゾール、パラメチルアミノフェノール、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、没食子酸、タンニン酸、没食子酸エチル、没食子酸メチル、没食子酸プロピル、五倍子、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−メチルフェノール及びそれらの塩が挙げられる。
酸化染毛剤中における染料中間体の含有量は好ましくは0.01〜10質量%、より好ましくは0.1〜5質量%である。染料中間体の含有量が0.01質量%未満の場合、十分な染色性が得られない恐れがある。染料中間体の含有量が10質量%を超えても染色性はそれ以上向上しないことから、染毛の経済性が低下する恐れがある。
第1剤は、前記酸化染料以外の染料として、例えば「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載された酸化染料、及び直接染料から選ばれる少なくとも一種を適宜含有してもよい。
アルカリ剤は、第2剤に含有される酸化剤の作用を促進するとともに、毛髪を膨潤させて毛髪への染料の浸透性を向上させることにより、染色性を向上させる。アルカリ剤としては、例えばアンモニア、アルカノールアミン、有機アミン類、無機アルカリ、塩基性アミノ酸、及び硫酸塩が挙げられる。有機アミン類としては、例えば2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、及びグアニジンが挙げられる。無機アルカリとしては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、炭酸水素ナトリウム及び炭酸水素アンモニウムが挙げられる。塩基性アミノ酸としては、例えばアルギニン及びリジン、並びに塩基性アミノ酸塩が挙げられる。塩基性アミノ酸の塩としては、例えばアンモニウム塩が挙げられる。硫酸塩としては、硫酸アンモニウムが挙げられる。
アルカリ剤の含有量は、好ましくは第1剤及び第2剤を混合した酸化染毛剤においてpHが7〜12の範囲となる量である。pHが7未満では、第2剤に酸化剤としての過酸化水素が含有される場合、過酸化水素の作用が十分に促進されない恐れがある。使用時のpHが12を超えると、酸化染毛剤が毛髪に塗布されたときに、毛髪に損傷等の不具合が発生し易くなる恐れがある。
第2剤は少なくとも酸化剤を含んでいる。酸化剤は、酸化染料を酸化重合させて発色させる。酸化剤としては、例えば過酸化水素、過酸化尿素、過酸化メラミン、過炭酸ナトリウム、過炭酸カリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸カリウム、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化バリウム、過酸化カルシウム、過酸化ストロンチウム、硫酸塩の過酸化水素付加物、リン酸塩の過酸化水素付加物、及び、ピロリン酸塩の過酸化水素付加物が挙げられる。
第2剤中における酸化剤の含有量は、好ましくは0.1〜10.0質量%、より好ましくは0.5〜8.0質量%である。酸化剤の含有量が0.1質量%未満の場合、酸化染料を十分に酸化重合させることが困難となる恐れがある。酸化剤の含有量が10.0質量%を超える場合、毛髪が損傷し易くなる恐れがある。
(酸性染毛料)
酸性染毛料は、通常は1剤式であって、液性がpH2.5〜4.0程度の酸性であり、陽イオン性を帯びた毛髪に対して酸性染料をイオン結合させるものである。酸性染料としては、例えばニトロ染料、アゾ染料、ニトロソ染料、トリフェニルメタン染料、キサンテン染料、キノリン染料、アントラキノン染料、インジゴ染料等が挙げられる。
酸性染料として、より具体的には、赤色2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色105号、赤色106号、赤色227号、赤色230号、黄色4号、黄色5号、黄色202号、黄色203号、だいだい色205号、だいだい色207号、だいだい色402号、緑色3号、緑色204号、緑色401号、紫色401号、青色1号、青色2号、青色202号、かっ色201号、黒色401号等を例示できる。
酸性染毛料中における酸性染料の含有量は、0.005〜5質量%、より好ましくは0.01〜3質量%である。
(毛髪脱色剤)
毛髪脱色剤は、アルカリ剤を含有する第1剤と酸化剤を含有する第2剤とからなり、毛髪のメラニンを分解して毛髪を脱色する。毛髪脱色剤は、酸化染料を含有しない点を除けば、基本的に酸化染毛剤と同様に構成される。
(毛髪脱染剤)
毛髪脱染剤は通常は2剤以上の多剤式であって、毛髪の脱染(毛髪に染着した染料の分解)を主目的とするものであり、毛髪脱色剤との比較では、第1剤にアルカリ剤を配合すると共に、更にアルカリ剤の一種である過硫酸塩を脱色助剤として配合する点が異なる。第1剤は粉末状ないしは顆粒状、タブレット状等であり、第2剤は液状である。
過硫酸塩としては、過硫酸のアルカリ金属塩が好ましく例示され、過硫酸カリウムあるいは過硫酸ナトリウムがとりわけ好ましく例示される。過硫酸塩の配合量は限定されないが、好ましくは2.0〜25質量%の範囲内、より好ましくは3.5〜18質量%の範囲内である。
〔毛髪化粧料組成物における他の成分〕
毛髪化粧料組成物における第1剤や第2剤には、必要に応じ、上記した成分以外にも、例えば高級アルコール以外の油性成分、高分子化合物、キレート剤、無機塩、分散剤等を適宜に選択して含有させてもよい。
油性成分としては、例えばシリコーン類、油脂、ロウ、炭化水素、高級脂肪酸、アルキルグリセリルエーテル、エステル、シリコーン、多価アルコールが挙げられる。
シリコーン類としては、例えばジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコン)、ヒドロキシ末端基を有するジメチルポリシロキサン(INCI名:ジメチコノール)、メチルフェニルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン、ベタイン変性シリコーン、アルキル変性シリコーン、アルコキシ変性シリコーン、メルカプト変性シリコーン、カルボキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン等が挙げられる。ポリエーテル変性シリコーンとしては、POE・メチルポリシロキサン共重合体(PEG-10ジメチコン)が挙げられる。
油脂としては、例えばラノリン、オリーブ油、ツバキ油、シア脂、アーモンド油、サフラワー油、ヒマワリ油、大豆油、綿実油、ゴマ油、トウモロコシ油、ナタネ油、コメヌカ油、コメ胚芽油、ブドウ種子油、アボカド油、マカデミアナッツ油、ヒマシ油、ヤシ油、及び月見草油が挙げられる。
ロウとしては、例えばミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、ホホバ油、及びラノリンが挙げられる。
炭化水素としては、例えばパラフィン、オレフィンオリゴマー、ポリイソブテン、水添ポリイソブテン、ミネラルオイル、スクワラン、ポリブテン、ポリエチレン、マイクロクリスタリンワックス、及びワセリンが挙げられる。
高級脂肪酸としては、例えばラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、オレイン酸、及びラノリン脂肪酸が挙げられる。
アルキルグリセリルエーテルとしては、例えばバチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、及びイソステアリルグリセリルエーテルが挙げられる。
エステルとしては、例えばアジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ステアリル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸イソトリデシル、パルミチン酸2−エチルへキシル、リシノール酸オクチルドデシル、10〜30の炭素数を有する脂肪酸コレステリル/ラノステリル、乳酸セチル、酢酸ラノリン、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコール、ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、カプリン酸セチル、トリカプリル酸グリセリル、リンゴ酸ジイソステアリル、コハク酸ジオクチル、及び2−エチルヘキサン酸セチルが挙げられる。
多価アルコールとしては、例えばグリコール、及びグリセリンが挙げられる。グリコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、イソプレングリコール、及び1,3−ブチレングリコールが挙げられる。グリセリンとしては、例えばグリセリン、ジグリセリン、及びポリグリセリンが挙げられる。
高分子化合物としては、まず水溶性高分子化合物が挙げられる。水溶性高分子化合物としては例えば天然系高分子、半合成系高分子、合成系高分子が挙げられる。
天然系高分子の具体例としては、アラビアガム、カラギーナン、ガラクタン、グアーガム、クインスシードガム、ローカストビーンガム、トラガカントガム、ペクチン、マンナン、デンプン、キサンタンガム、デキストラン、カードラン、サクシノグルカン、ゼラチン、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、タマリンドガム等が挙げられる。
半合成系高分子の具体例としては、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリド、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリド等のセルロース系高分子;カルボキシメチルデンプン、メチルデンプン、可溶性デンプン等のデンプン系高分子;アルギン酸塩、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子;カチオン化グアーガム等のグアーガム系高分子等が挙げられる。
合成系高分子の具体例としては、カルボキシビニルポリマー、ポリアクリル酸アミド、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、4級化ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル、ポリアクリル酸ナトリウム等のビニル系高分子;ポリエチレンオキシド;エチレンオキシド・プロピレンオキシドブロック共重合体;ビニルピロリドン・ジメチルアミノエチルメタクリル酸共重合体のカチオン化物;ジメチルジアリルアンモニウムクロリドのホモポリマー、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド・アクリルアミド共重合体、ジメチルジアリルアンモニウムクロリド・アクリル酸共重合体等の第4級アンモニウム塩重合物誘導体、アクリル酸アルキル共重合体エマルション、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体エマルション、アクリル酸アルキル・メタクリル酸アルキル・ポリオキシエチレン(20)ステアリルエーテル共重合体エマルション及びアクリル酸アルキル・イタコン酸ポリオキシエチレンアルキルモノエステル共重合体エマルション等のアクリル酸系水分散ポリマーなどが挙げられる。
高分子化合物としては、その他に、アニオン性高分子化合物、カチオン性高分子化合物、及び両性の天然又は合成高分子化合物が挙げられる。アニオン性高分子化合物としては、例えばカルボキシメチルセルロースが挙げられる。カチオン性高分子化合物としては、例えばポリ塩化ジメチルメチレンピペリジニウム液、及びヒドロキシエチルセルロースジメチルジアリルアンモニウムクロリドが挙げられる。
キレート剤としては、例えばエチレンジアミン四酢酸(EDTA、エデト酸)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸(HEDTA)及びその塩、ジエチレントリアミン五酢酸及びその塩類、並びにヒドロキシエタンジホスホン酸(HEDP、エチドロン酸)及びその塩類が挙げられる。無機塩としては、例えば塩化ナトリウム、硫酸ナトリウムが挙げられる。分散剤としては、例えばステアリン酸マグネシウムが挙げられる。
1剤式の毛髪化粧料組成物、あるいは、2剤式の毛髪化粧料組成物における第1剤や第2剤には、その他にも、例えば糖類、防腐剤、安定剤、pH調整剤、植物抽出物、生薬抽出物、ビタミン類、香料、及び紫外線吸収剤、並びに「医薬部外品原料規格」(2006年6月発行、薬事日報社)に収載されるものから選ばれる少なくとも一種を含有させてもよい。
〔毛髪化粧料組成物の使用方法〕
本発明に係る毛髪化粧料組成物の使用方法は、上記した毛髪化粧料組成物をノンエアゾールフォーマー容器から泡状に吐出させて毛髪に適用する方法である。
ノンエアゾールフォーマー容器としては、毛髪化粧料組成物に対してノンエアゾールタイプの起泡と吐出を行える機能を有するものである限りにおいて限定されない。好ましくは、後述のノンエアゾールフォーマー容器を用いて起泡させることができる。
〔毛髪化粧料用品〕
本発明に係る毛髪化粧料用品は、使用時にノンエアゾールタイプの泡状の剤型にして毛髪に適用するための上記毛髪化粧料組成物と、この毛髪化粧料組成物を泡状に吐出させるためのノンエアゾールフォーマー容器とを含んで構成される。
ノンエアゾールフォーマー容器の代表的な例として、ポンプフォーマーやスクイズフォーマーを挙げることができる。ポンプフォーマーとは、ポンプヘッド部を押圧操作することにより収容液(例えば、毛髪化粧料の第1剤/第2剤混合液)を泡状にして吐出させるもので、収容液を空気と混合して泡状に吐出する泡吐出器を容器本体の口首部に装着したものである。ポンプフォーマーは特開2007−275777号公報等に開示されており、公知である。スクイズフォーマーとは、軟質合成樹脂製の容器本体を手指を用いてスクイズする(容器に対する圧縮操作と圧縮解除操作を繰り返す)ことにより、同上の収容液と空気をフォーマー用吐出ヘッドの気液混合室に導入して混合し、泡吐出器により形成された泡をノズルから吐出するものである。スクイズフォーマーは特開2008−291024号公報や雑誌「フレグランスジャーナル」の2009年6月号に掲載された文献「ヘアカラー技術の新しい動向(−泡状ヘアカラー技術の開発−)」等に記載されており、公知である。
ノンエアゾールフォーマー容器の泡吐出器は、泡を形成するための多孔質膜を1つ又は複数有する。多孔質膜の材質としては、ナイロン、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン等が挙げられる。多孔質膜のメッシュとしては、例えば50〜300メッシュが好ましい。また、気体と液体の混合比(気液混合比)は、気体/液体=5/1〜20/1の範囲であることが好ましい。
以下に本発明の実施例及び比較例を説明する。本発明の技術的範囲はこれらの実施例及び比較例によって限定されない。
〔2剤式染毛剤の構成〕
末尾の表1に示す組成の染毛剤第1剤の例1〜例11と、表2に示す組成の染毛剤第2剤の例1〜例3を準備し、これらの第1剤と第2剤を表3の「組合せ」の欄に示す通りに選択的に組合せて、実施例1〜実施例10、比較例1〜比較例3に係る2剤式染毛剤を構成した。
表1及び表2において、第1剤又は第2剤の成分の含有量を示す数値は、第1剤と第2剤の混合時の含有量表記ではなく、第1剤又は第2剤中での質量%単位の含有量表記である。本発明の(A)成分又は(B)成分に該当する成分については、表の左側の欄外に「A」又は「B」と表示した。表の左側の欄外に「B比」と表示した成分は、(B)成分に対する比較用の成分であることを示す。
表3において、「組合せ」の欄中の「第1剤」と「第2剤」の項に表示した数字は、表1又は表2に示す第1剤又は第2剤の例番号である。
〔2剤式染毛剤の評価〕
上記の各実施例、各比較例に係る第1剤と第2剤を質量比1:1の割合で前記したノンエアゾールフォーマー容器(ポンプフォーマー)に収容して混合液とし、そのポンプヘッド部を押圧操作することにより前記混合液を泡剤型で吐出した。ポンプフォーマーとしては、(株)吉野工業所製の商品名W−5721、WPフォーマーポンプ Lノズルタイプ(気/液混合比:13/1、吐出量:0.9g(1プッシュ)、多孔質膜:90メッシュのポリエチレン製メッシュリング2枚)を使用した。
(明度・染まりの評価)
各実施例、各比較例に係る上記の泡状の染毛剤を、吐出後直ちに、評価用毛髪として用いた15cm黒毛人毛毛束にそれぞれ常法により塗布した。そして、塗布後の評価用毛髪を30分後に水洗し、シャンプーを2回行い、次いでトリートメントを行ったもとで、評価用毛髪の明度・染まりを評価した。
評価は以下の評価基準に基づく4段階の評価により行い、評価結果を表3に示した。
◎ :明度・染まりに優れている
○ :明度・染まりが良好である
△ :明度・染まりがやや不十分である
× :明度・染まりが不十分である
(垂れ落ちの評価)
各実施例、各比較例に係る上記の泡状の染毛剤を、吐出後直ちにウィッグに塗布してから、40℃の条件下で30分間、泡状染毛剤の垂れ落ち難さを経時的に観察し、評価した。評価は、以下の評価基準に基づく8段階の評価により行い、評価結果を表3に示した。
◎ :泡の液化、垂れ落ちが全く見られなかった
◎〜○ :泡はほとんど液化せず、垂れ落ちが見られなかった
○ :泡はわずかに液化したが、垂れ落ちは見られなかった
○〜△ :30分以内に泡が液化し、垂れ落ちた
△ :15分以内に泡が液化し、垂れ落ちた
△〜× :10分以内に泡が液化し、垂れ落ちた
× :5分以内に泡が液化し、垂れ落ちた
×× :5分以内に泡が液化し、大量に垂れ落ちた
本発明によって、染毛剤又は毛髪脱色剤として構成され、ノンエアゾールフォーマー容器から泡状剤型で吐出される毛髪化粧料であって、毛髪に良好な明度を付与し、毛髪の染まりに優れ、かつ毛髪への適用時に垂れ落ちのない毛髪化粧料が提供される。

Claims (5)

  1. 染毛剤又は毛髪脱色剤として構成され、使用時に第1剤と第2剤の混合液をノンエアゾールフォーマー容器から泡状に吐出させて毛髪に適用される毛髪化粧料組成物であって、下記の(A)成分を10質量%以上含有し、かつ下記の(B)成分を含有することを特徴とする毛髪化粧料組成物。
    (A)非イオン性界面活性剤。
    (B)25℃で液状である高級アルコール。
  2. 前記(B)成分が分岐型の高級アルコールであることを特徴とする請求項1に記載の毛髪化粧料組成物。
  3. 前記毛髪化粧料組成物が酸化染毛剤、酸性染毛料、毛髪脱色剤又は毛髪脱染剤であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の毛髪化粧料組成物。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載した毛髪化粧料組成物をノンエアゾールフォーマー容器から泡状に吐出させて毛髪に適用することを特徴とする毛髪化粧料組成物の使用方法。
  5. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載した毛髪化粧料組成物と、この毛髪化粧料組成物を泡状に吐出させるためのノンエアゾールフォーマー容器とを含んで構成されることを特徴とする毛髪化粧料用品。
JP2010245608A 2010-11-01 2010-11-01 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品 Active JP5725801B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245608A JP5725801B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
CN2011800526026A CN103298448A (zh) 2010-11-01 2011-10-24 毛发化妆品组合物、其使用方法和毛发化妆用品
PCT/JP2011/074461 WO2012060240A1 (ja) 2010-11-01 2011-10-24 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
TW100139588A TWI511745B (zh) 2010-11-01 2011-10-31 Hair cosmetic compositions, methods of use and hair cosmetic products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245608A JP5725801B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097023A JP2012097023A (ja) 2012-05-24
JP5725801B2 true JP5725801B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=46389367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010245608A Active JP5725801B2 (ja) 2010-11-01 2010-11-01 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5725801B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885478B2 (ja) * 2011-11-30 2016-03-15 花王株式会社 二剤式染毛剤
JP2015083554A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 花王株式会社 毛髪の染色又は脱色方法
JP2015083552A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 花王株式会社 毛髪の染色又は脱色方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994543B2 (ja) * 2001-08-31 2012-08-08 ホーユー株式会社 泡沫状染毛剤組成物及び泡沫状脱色剤組成物
JP5756258B2 (ja) * 2009-03-11 2015-07-29 花王株式会社 二剤式染毛剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012097023A (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5762701B2 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
JP5766455B2 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JP5976995B2 (ja) 染毛剤、その使用方法及び染毛剤用品
JP5725802B2 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
JP5956170B2 (ja) 染毛剤及び染毛方法
JPWO2015068728A1 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5829791B2 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法、及び毛髪化粧用品
JP5687030B2 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
JP6222884B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP5725801B2 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
JP5687029B2 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
JP5976994B2 (ja) 染毛剤、その使用方法及び染毛剤用品
WO2012060239A1 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
JP5236105B2 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP6506901B2 (ja) 染毛剤、その使用方法及び染毛剤用品
JP6146974B2 (ja) エアゾール式泡状酸化染毛剤組成物
WO2012060241A1 (ja) 毛髪化粧料組成物
JP2012097026A (ja) 毛髪化粧料組成物、毛髪化粧料組成物の使用方法、及び毛髪化粧料用品
JP6029389B2 (ja) エアゾール式泡状酸化染毛剤組成物
JP6196753B2 (ja) 酸化染毛剤組成物
WO2012060240A1 (ja) 毛髪化粧料組成物、その使用方法及び毛髪化粧料用品
JP6214124B2 (ja) 毛髪化粧料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250