JP5724929B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5724929B2
JP5724929B2 JP2012079790A JP2012079790A JP5724929B2 JP 5724929 B2 JP5724929 B2 JP 5724929B2 JP 2012079790 A JP2012079790 A JP 2012079790A JP 2012079790 A JP2012079790 A JP 2012079790A JP 5724929 B2 JP5724929 B2 JP 5724929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
light source
document
light
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012079790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211656A (ja
Inventor
隆志 前田
隆志 前田
雄樹 中嶋
雄樹 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012079790A priority Critical patent/JP5724929B2/ja
Priority to US13/795,812 priority patent/US9204007B2/en
Publication of JP2013211656A publication Critical patent/JP2013211656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5724929B2 publication Critical patent/JP5724929B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00657Compensating for different handling speeds of different apparatus or arrangements for handling a plurality of sheets simultaneously, e.g. mechanical buffering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/203Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet
    • H04N1/2032Simultaneous scanning of two or more separate pictures, e.g. two sides of the same sheet of two pictures corresponding to two sides of a single medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Description

本明細書に開示される発明は、光源を用いて原稿を読み取る画像読取装置において、複数枚の原稿を間隔を空けて順次読み取る際に、原稿と原稿の間において光源の光量を制御する技術に関する。
従来から、光源を用いて原稿を読み取る画像読取装置を用いて複数枚の原稿を間隔を空けて順次読み取る際に、原稿を読み取る読取期間と次の原稿を読み取る読取期間の間の原稿を読み取らない原稿間期間において、光源の光量を制御する技術が知られている。例えば、原稿間期間において光源を原稿の読み取り時と同一の光量で点灯させ続ける技術(特許文献1)が開示されており、原稿間期間において光源を消灯させる技術(特許文献2)が開示されている。
特開2002−135530号公報 特開2005−110172号公報
しかし、上記の技術には、各々問題点を有していた。例えば、原稿間期間において光源を読取期間と同一の光量で点灯させ続けると、光源の温度が上昇してしまう。そのため、一定の電流や電圧を加えているにも関わらず、光源の温度上昇により光源の光量が減少してしまい、原稿を読み取った読取画像の画質が低下してしまう問題が生じていた。また、原稿間期間において光源を消灯させると、次の原稿を読み取る読取期間において光源を再度点灯させたとしても、光源の光量を安定させるのに時間がかかることがある。そのため、光量が安定する前に原稿が読み取られると、読取画像の画質が低下してしまう問題が生じていた。
本明細書に開示される発明は、読取画像の画質の低下を抑制する技術を開示する。
本明細書によって開示される画像読取装置は、搬送経路に沿って複数枚の原稿を間隔を空けて順次搬送する搬送部と、前記搬送経路上の読取位置に向けて光を出射する光源を有し、前記光源が出射した光の反射光を受光することで前記原稿を読み取る読取部と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記読取部に対して、前記光源を読取用光量で出射させ、前記読取位置を通過する前記原稿を読み取らせる読取処理と、前記原稿の読取処理を終了後、前記搬送部によって搬送される次の原稿の読取処理が開始されるまでの間、前記光源を前記読取用光量よりも小さい原稿間用光量で出射させる待機処理と、を実行する。
この画像読取装置では、制御部は、待機処理において、読取部の光源の光量を読取用光量よりも小さい原稿間用光量で出射させる。待機処理において光源の光量を読取用光量よりも小さく設定するので、光源の光量を読取用光量に維持する場合に比べて光源の温度上昇が抑制され、光源の温度上昇により光源の光量が低下することを抑制することができる。また、待機処理において光源を出射し続けるので、待機処理後、次の原稿が基準位置に搬送され、読取処理において再び光源の光量を読取用光量とする際に、光源を消灯させる場合に比べて光源の光量が安定するまでの時間を短縮することができる。この画像読取装置によれば、光源の光量の低下が抑制され、光源の光量の安定までの時間が短縮されることで、読取画像の画質の低下を抑制することができる。
この画像読取装置では、前記制御部は、前記原稿が前記読取位置よりも上流側の前記搬送経路上の位置あるいは前記読取位置のいずれかに設定された基準位置に搬送された際に、前記読取処理を開始するとともに前記読取部に前記光源を読取用光量で出射するように指示し、前記原稿が前記読取位置を通過する間、前記読取部を用いて前記原稿を読み取らせ、前記読取位置に搬送された前記原稿が前記読取位置を通過した際に、前記待機処理を開始するとともに前記原稿の読み取りを終了させ、前記読取部に前記光源を前記原稿間用光量で出射するように指示し、前記搬送部によって搬送される次の原稿が前記基準位置に搬送されるまでの間、前記光源を前記原稿間用光量で出射させる構成としても良い。この画像読取装置によれば、搬送部によって搬送される原稿の位置によって、読取処理と待機処理とを切り替えることができる。
この画像読取装置では、前記読取部は、前記搬送経路上に設けられ、前記搬送部によって搬送される前記原稿の一方の面を第1読取位置で読み取る第1読取部と、前記搬送経路上に設けられ、前記搬送部によって搬送される前記原稿の他方の面を前記第1読取位置よりも下流側の第2読取位置で読み取る第2読取部と、を有し、前記制御部は、前記第1読取部と前記第2読取部とを用いて前記原稿を読み取らせ、前記待機処理において、前記第1読取部と前記第2読取部の少なくとも一方に対して、該読取部の読取位置に搬送された前記原稿が該読取部の読取位置を通過した際に、前記原稿の読み取りを終了させ、該読取部に該読取部の光源を該読取部の読取用光量よりも小さい該読取部の原稿間用光量で出射するように指示し、前記搬送部によって搬送される次の原稿が該読取部の基準位置に搬送されるまでの間、該読取部の光源を該読取部の原稿間用光量で出射させる構成としても良い。
この画像読取装置によれば、読取部が有する第1読取部と第2読取部の少なくとも一方に対して、待機処理において、光源の温度上昇により光源の光量が低下することを抑制することができ、待機処理後に読取処理を再開する際に、光源の光量が安定するまでの時間を短縮することができる。
この画像読取装置では、前記制御部は、前記待機処理において、前記第1読取部に対して、前記第1読取位置に搬送された前記原稿が前記第1読取位置を通過した際に、前記原稿の読み取りを終了させ、前記第1読取部に前記第1読取部の光源を前記第1読取部の読取用光量よりも小さい前記第1読取部の原稿間用光量で出射するように指示し、前記搬送部によって搬送される次の原稿が前記第1読取部の基準位置に搬送されるまでの間、前記光源を前記第1読取部の原稿間用光量で出射させ、前記第2読取部に対して、前記第2読取位置に搬送された前記原稿が前記第2読取位置を通過した際に、前記原稿の読み取りを終了させ、前記第2読取部に前記第2読取部の光源を前記第2読取部の読取用光量よりも小さい前記第2読取部の原稿間用光量で出射するように指示し、前記搬送部によって搬送される次の原稿が前記第2読取部の基準位置に搬送されるまでの間、前記光源を前記第2読取部の原稿間用光量で出射させる構成としても良い。
この画像読取装置によれば、読取部が有する第1読取部と第2読取部のいずれもに対して、待機処理において、光源の温度上昇により光源の光量が低下することを抑制することができ、待機処理後に読取処理を再開する際に、光源の光量が安定するまでの時間を短縮することができる。
この画像読取装置では、制御部は、前記第1読取部を用いて前記原稿を読み取る片面読取モードと、前記第1読取部と前記第2読取部とを用いて前記原稿を読み取る両面読取モードとを切り替えており、前記両面読取モードの前記待機処理において、前記第1読取部に対して、前記第1読取位置に搬送された前記原稿が前記第1読取位置を通過した際に、前記原稿の読み取りを終了させ、前記第1読取部に前記第1読取部の光源を消灯するように指示し、前記搬送部によって搬送される次の原稿が前記第1読取部の基準位置に搬送されるまでの間、前記光源を消灯させ、前記第2読取部に対して、前記第2読取位置に搬送された前記原稿が前記第2読取位置を通過した際に、前記原稿の読み取りを終了させ、前記第2読取部に前記第2読取部の光源を前記第2読取部の読取用光量よりも小さい前記第2読取部の原稿間用光量で出射するように指示し、前記搬送部によって搬送される次の原稿が前記第2読取部の基準位置に搬送されるまでの間、前記光源を前記第2読取部の原稿間用光量で出射させる構成としても良い。
この画像読取装置によれば、両面読取モードにおいてのみ用いられる第2読取部に対して、待機処理において、光源の温度上昇により光源の光量が低下することを抑制することができ、待機処理後に読取処理を再開する際に、光源の光量が安定するまでの時間を短縮することができる。また、片面読取モード及び両面読取モードのいずれにおいても用いられる第1読取部に対して、両面読取モードの待機処理において、第1読取部の光源を消灯するようにするので、光源を点灯させ続ける場合に比べて光源の劣化の進行を抑制することができる。
この画像読取装置では、前記制御部は、前記待機処理において、前記第1読取部に対して、前記第1読取位置に搬送された前記原稿が前記第1読取位置を通過した際に、前記原稿の読み取りを終了させ、前記第1読取部に前記第1読取部の光源を前記第1読取部の読取用光量よりも小さい前記第1読取部の原稿間用光量で出射するように指示し、前記搬送部によって搬送される次の原稿が前記第1読取部の基準位置に搬送されるまでの間、前記光源を前記第1読取部の原稿間用光量で出射させ、前記第2読取部に対して、前記第2読取位置に搬送された前記原稿が前記第2読取位置を通過した際に、前記原稿の読み取りを終了させ、前記第2読取部に前記光源を消灯するように指示し、前記搬送部によって搬送される次の原稿が前記第2読取部の基準位置に搬送されるまでの間、前記光源を消灯させ、前記第2読取部の基準位置は、前記第1読取部の基準位置と等しい構成としても良い。
この画像読取装置によれば、読取部の第1読取部に対して、待機処理において、光源の温度上昇により光源の光量が低下することを抑制することができ、待機処理後に読取処理を再開する際に、光源の光量が安定するまでの時間を短縮することができる。また、第2読取部の基準位置は、第2読取部の第2読取位置よりも上流側に位置する第1読取部の基準位置と等しい。そのため、待機処理において第2読取部の光源を消灯するようにしても、待機処理後に読取処理を再開する際に、原稿が第2読取部の基準位置に搬送されてから当該原稿が第2読取部の読取位置に搬送されるまでに第2読取部の光源を安定させることができる。待機処理において、第2読取部の光源を消灯することで、光源を点灯させ続ける場合に比べて光源の劣化の進行を抑制することができる。
この画像読取装置では、更に、前記搬送経路上に設けられ、前記搬送部によって搬送される前記原稿が前記読取位置よりも上流側の検出位置に搬送されたか否かを検出する検出部を備え、前記基準位置は、前記検出位置から前記読取位置までの間の位置に設定される構成としても良い。この画像読取装置によれば、検出部を用いて、原稿が読取位置に搬送されるまでに読取部に光源を読取用光量で出射するように指示することができる。
この画像読取装置では、前記第1読取部の基準位置及び前記第2読取部の基準位置は、前記第1読取部の読取位置に等しい構成としても良い。この画像読取装置によれば、読取部が有する第1読取部と第2読取部において別々の基準位置を読取位置と異なる位置に設定する必要がなく、制御部における制御を簡略化することができる。
本明細書に開示される発明によれば、読取画像の画質の低下を抑制することができる。
画像読取装置の断面図 画像読取装置のブロック図 第1電流調整回路と第1読取部の光源との接続を示す回路図 点灯制御処理を示すフローチャート 参考例の点灯制御処理における電流値の変化を示すタイムチャート 施形態の点灯制御処理における電流値の変化を示すタイムチャート 施形態の点灯制御処理における電流値の変化を示すタイムチャート 施形態の点灯制御処理における電流値の変化を示すタイムチャート
参考例
参考例を、図1ないし図5を用いて説明する。
1.画像読取装置の構成
図1に示すように、画像読取装置1は、複数のローラから構成されている搬送ローラ23を用いて、給紙トレイ2に載置された複数の原稿Mを、間隔Wを空けて搬送経路22に沿って排紙トレイ4まで順次搬送するとともに、搬送中の原稿Mを読取部24を用いて読み取るシートフィードスキャナである。搬送ローラ23は、搬送部の一例である。以降の説明において、搬送経路22に沿って給紙トレイ2から排紙トレイ4に向かう方向を搬送方向D1とする。
画像読取装置1の本体部3には、搬送経路22の周辺に、搬送ローラ23の他、給紙ローラ20、分離パッド21、読取部24、フロントセンサ(以下、Fセンサ)26、リアセンサ(以下、Rセンサ)27等を備える。Rセンサ27は、検出部の一例である。
給紙ローラ20は、給紙トレイ2に載置された原稿Mに当接し、摩擦力により、給紙トレイ2に載置された原稿Mを本体部3の内部へと引き込む。この際、原稿Mは、分離パッド21の摩擦力により各原稿M毎に分離され、各原稿M毎に搬送経路22へと送り出される。
読取部24は、それぞれ別々に原稿Mを読み取る第1読取部30及び第2読取部40を含む。第1読取部30は、搬送経路22上の第1読取位置P1において、搬送経路22を搬送される原稿Mの図1における下方向の面を読み取る。第2読取部40は、搬送経路22において第1読取位置P1よりも下流側の第2読取位置P2において、搬送経路22を搬送される原稿Mの図1における上方向の面を読み取る。
なお、これ以降の説明において、原稿Mが給紙トレイ2に載置された際に、図1における下方向の原稿Mの面を原稿の表面とし、図1における上方向の原稿Mの面を原稿の裏面とする。
第1読取部30は、光源31と、受光部32とがキャリッジ35に搭載された構成とされている。光源31は、LEDを含み、搬送経路22上の第1読取位置P1に向けて光を出射する。光源31は、詳細には、図3に示すように、赤色を発光する赤色LED31Rと、緑色を発光する緑色LED31Gと、青色を発光する青色LED31Bの3種類のLEDを含む。
受光部32は、受光素子を含み、光源31が出射し、搬送経路22上の第1読取位置P1を搬送される原稿Mの表面で反射した反射光を受光する。第1読取部30では、複数の赤色LED31R、複数の緑色LED31G、複数の青色LED31B及び複数の受光素子の各々が、図1の紙面垂直方向の主走査方向に直線状に配列されている。第1読取部30は、搬送方向D1に搬送される原稿Mを主走査方向に読み取る。なお、第2読取部40の構造は第1読取部30の構造と基本的に同じものであり、重複した説明を省略する。
Fセンサ26は、給紙トレイ2に配置される。Fセンサ26は、給紙トレイ2に原稿Mが載置された場合にオンし、給紙トレイ2に原稿Mが載置されていない場合にオフする。Rセンサ27は、搬送経路22上の読取部24よりも上流側に配置される。Rセンサ27は、原稿Mが搬送経路22上の第1読取位置P1よりも上流側の検出位置P3を通過する場合にオンし、原稿Mが検出位置P3を通過していない場合にオフする。
図2に示すように、画像読取装置1は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、制御回路14と、電流調整回路56、58と、モータドライバ15と、アナログフロントエンド(以下、AFE)16、17と、画像処理回路18と、を主要部として備える。そして、CPU11と、ROM12と、RAM13と、制御回路14と、モータドライバ15と、AFE16、17と、画像処理回路18とは、バス19を介して接続されている。CPU11は、制御部の一例である。
ROM12には、画像読取装置1の動作を制御するための各種のプログラムが記憶されており、CPU11はROM12から読み出したプログラムに従って各部の制御を行う。
モータドライバ15は、図示されないモータに接続されており、CPU11からの命令に基づいてパルス信号をモータに送信する。モータは、パルス信号の1パルスで、1ステップの回転角度分、回転駆動する。モータが1ステップ分駆動すると、搬送ローラ23が駆動し、搬送経路22上を原稿Mが規定距離の分だけ搬送される。CPU11は、原稿Mを搬送する際に、モータドライバ15を介してパルス信号をモータに送信し、これに従って搬送ローラ23は、そのパルス信号のパルスの数に規定距離を掛けた距離だけ原稿Mを搬送する。以後、モータドライバ15がモータに送信するパルス信号のパルスの数を、ステップ数と呼ぶ。
制御回路14は、LED電流生成部52と発光タイミング信号生成部54とを備え、これらの生成部52、54が電流調整回路56、58に接続されている。LED電流生成部52及び発光タイミング信号生成部54は、CPU11からの命令に基づいて、読取部30、40の光源31、41の光量を制御する信号を電流調整回路56、58に送信する。具体的には、LED電流生成部52は、CPU11からの命令に基づいて、電流値決定信号を電流調整回路56、58に送信し、発光タイミング信号生成部54は、CPU11からの命令に基づいて、タイミング信号を電流調整回路56、58に送信する。
第1電流調整回路56は、第1読取部30の光源31に接続されており、図3に示すように、電流量調整回路62と、切替回路64とを有する。電流量調整回路62と、光源31と、切替回路64とは、この順に電源電位と接地電位の間に直列に接続されている。
電流量調整回路62は、LED電流生成部52から送信される電流値決定信号に基づいて、光源31の各LEDに流れる電流の電流値を、当該電流値決定信号に設定された電流値に調整する。これによって、LEDに流れる電流値が調整され、光源31の点灯時に光源31から出射される光量が調整される。
切替回路64は、光源31の各LEDに直列に接続された複数のスイッチ素子Qを有する。切替回路64は、発光タイミング信号生成部54から送信されるタイミング信号に基づいて、各スイッチ素子Qのオン又はオフを切り替る。これによって、LEDの点灯又は消灯状態が切り替えられ、光源31の点灯期間が調整される。
つまり、制御回路14は、電流量決定信号及びタイミング信号を用いて、光源31の点灯期間及び点灯期間における光量を制御する。受光部32は、制御回路14からの制御により光源31から発光され、搬送経路22に沿って搬送される原稿Mから反射された反射光を受光し、受光量に応じたアナログ信号である読取電圧をAFE16に出力する。
AFE16は、第1読取部30の受光部32に接続されており、受光部32から出力される読取電圧をデジタル信号である階調値に変換するA/D変換回路を有している。AFE16は、CPU11からの命令に基づいて、受光部32から出力される読取電圧をA/D変換し、変換された階調値をRAM13に記憶する。これにより、原稿Mの表面が、画像読取装置1によって読み取られる。
画像処理回路18は、RAM13に記憶された階調値に傾き補正処理等の必要な補正処理を行う。なお、第2読取部40の光源41における光量の調整、及びAFE17における原稿Mの裏面の読み取りは、第1読取部30の光源31における光量の調整、及びAFE16における原稿Mの裏面の読み取りと基本的に同じであり、重複した説明を省略する。
2.点灯制御処理
次に、図4ないし図5を参照して、読取部24を用いて原稿Mを読み取る際に行われる光源の点灯制御処理について説明する。本実施形態では、読取部24の第1読取部30を用いて原稿Mの表面を読み取る場合の光源31の点灯制御処理について説明する。
図4は、CPU11が所定のプログラムに従って実行する点灯制御処理のフローチャートであり、図5は、点灯制御処理における第1読取部30の光源31に流れる電流値の変化を示すタイムチャートである。CPU11は、Fセンサ26によって給紙トレイ2に原稿Mが載置されたことが確認され、ユーザから原稿Mの表面を読み取る読取指示が入力されると、処理を開始する。CPU11は、処理を開始すると、まず、第1読取部30の補正処理を実行する。
補正処理において、CPU11は、制御回路14を用いて光源31を原稿Mを読み取る際の光量である読取用電流値LU1(読取用光量の一例)で点灯させ(S2、図5時間t1参照)、第1読取部30の光源31の調整に必要な補正データを取得する(S4)。
搬送経路22上の第1読取部30に対向する位置には、図示されない白基準板が載置されており、CPU11は、補正データとして、例えば、光源31を読取用電流値LU1で点灯させ、白基準板で反射された反射光を受光した際の階調値である白基準データを取得する。
CPU11は、補正データを取得すると、光源31を消灯して(S6、図5時間t2参照)、補正処理を終了し、モータドライバ15を用いて搬送ローラ23の回転を開始する(S8)。原稿Mの搬送開始後、CPU11は、Rセンサ27を用いて原稿Mが検出位置P3まで搬送されるのを待機する(S10:NO)。
CPU11は、Rセンサ27がオンし、原稿Mの搬送方向D1の先端が検出位置P3まで搬送されると(S10:YES)、さらに原稿Mを第1ステップ数ST1に亘って搬送する(S12:NO)。
ここで、第1ステップ数ST1は、搬送方向D1において、原稿Mの搬送方向D1の先端が検出位置P3に到達してから、原稿Mの搬送方向D1の先端が第1読取位置P1に到達するまでの原稿Mの移動距離に基づいて決定されている。そのため、CPU11が、原稿Mを第1ステップ数ST1に亘って搬送すると(S12:YES)、原稿Mの搬送方向D1の先端が第1読取位置P1に到達する。
CPU11は、原稿Mの搬送方向D1の先端が第1読取位置P1に到達すると、読取処理を実行する。第1読取位置P1は、読取処理の開始を決定する基準位置である。読取処理において、CPU11は、光源31を読取用電流値LU1で点灯させ(S14、図5時間t3参照)、原稿Mの読み取りを開始する(S16)。
原稿Mの読み取り中、CPU11は、Rセンサ27を用いて原稿Mの搬送方向D1の後端が検出位置P3を通過したか否かを確認する(S18:NO)。CPU11は、Rセンサ27がオフし、原稿Mが検出位置P3を通過したのを確認すると(S18:YES)、さらに原稿Mを第2ステップ数ST2に亘って搬送する(S20:NO)まで当該原稿Mの読み取りを継続する。そして、原稿Mを第2ステップ数ST2に亘って搬送すると(S20:YES)、読取処理を終了する。
ここで、第2ステップ数ST2は、搬送方向D1において、原稿Mの搬送方向D1の後端が検出位置P3に到達してから、原稿Mの搬送方向D1の後端が第1読取位置P1に到達するまでの原稿Mの移動距離に基づいて決定されている。CPU11は、原稿Mが検出位置P3を通過した後、原稿Mを第2ステップ数ST2に亘って搬送するまで原稿Mの読み取りを継続する。
CPU11は、読取処理を終了すると、待機処理を実行する。待機処理において、CPU11は、原稿Mの読み取りを終了させ(S22)、読取用電流値LU1よりも小さい原稿間用電流値LU2(原稿間用光量の一例)で光源31を点灯させる(S24、図5時間t4参照)。詳細には、制御回路14を用いて、LED電流生成部52から出力される電流値決定信号を、読取用電流値LU1よりも小さい電流値に設定された電流値決定信号に変更し、発光タイミング信号生成部54から出力されるタイミング信号を、切替回路64のスイッチ素子Qをオンにするタイミング信号に維持する。
光源31の電流量減少後、CPU11は、Rセンサ27を用いて次の原稿Mが検出位置P3まで搬送されるのを待機する(S24:NO)。CPU11は、原稿Mをさらに第3ステップ数ST3に亘って搬送する期間において、次の原稿Mが検出位置P3まで搬送されるのを待機する。
ここで、第3ステップ数ST3は、搬送方向D1において、原稿Mの搬送方向D1の先端がFセンサ26の位置からRセンサ27の検出位置P3に到着するまでの移動距離に基づいて決定されている。
CPU11は、図4に示す1枚目の原稿のように、原稿Mを第3ステップ数ST3に亘って搬送する前に、Rセンサ27がオンし、2枚目の原稿Mの先端が検出位置P3まで搬送されると(S26:YES、S28:NO)、2枚目の原稿MについてS12からの処理を繰り返す。CPU11は、2枚目の原稿Mを、原稿Mの搬送方向D1の先端が第1読取位置P1に到達するまで搬送すると、待機処理を終了し(図5時間t5参照)、再度読取処理を実行する。
一方、CPU11は、図4に示すN枚目の原稿のように、原稿Mを第3ステップ数ST3に亘って搬送するまで、Rセンサ27がオフしており、次の原稿Mが搬送されないと(S26:NO、S28:YES)、待機処理を終了する。CPU11は、モータドライバ15を用いて原稿Mの搬送を停止させ(S30)、光源31を消灯し(S32:図5時間t6参照)、点灯制御処理を終了する。
3.本参考例の効果
(1)本参考例の画像読取装置1では、待機処理において、第1読取部30の光源31の電流値を、読取用電流値LU1よりも小さい原稿間用電流値LU2で点灯する。待機処理において光源31の電流値を読取用電流値LU1よりも小さく設定するので、待機処理において光源31の電流値を読取用電流値LU1に維持する場合に比べて、光源31の温度上昇が抑制される。
発光素子としてLEDを使用している光源31では、温度が上昇すると、光源31から出射される光の波長が変化し、その波長の変化により光源31の光量が低下する事態が生じる。光量の低下した光により原稿Mが読み取られると、読み取られた原稿Mの画質が低下する。この画像読取装置1では、光源31の温度上昇が抑制されることで、光源31の光量が低下することを抑制することができ、読み取られた原稿Mの画質が低下するのを抑制することができる。
(2)本参考例の画像読取装置1では、待機処理において、第1読取部30の光源31を原稿間用電流値LU2で点灯し続ける。発光素子としてLEDを使用している光源31では、待機処理において光源31を消灯し、待機処理後の読取処理において光源31を再度点灯して原稿Mを読み取る場合に、光源31から出射される光の波長が安定するまでの時間が長期化する事態が生じる。光の波長が安定していない光により原稿Mが読み取られると、読み取られた原稿Mの画質が低下する。この画像読取装置1では、待機処理において光源31が点灯し続けるので、光の波長が安定するまでの時間が短縮され、読み取られた原稿Mの画質が低下するのを抑制することができる。
<実施形態
実施形態を、図6を用いて説明する。本実施形態は、読取部24の第1読取部30及び第2読取部40を用いて原稿Mの両面を読み取る点で参考例と異なる。以下の説明では、参考例と同一の内容については重複した記載を省略する。
1.点灯制御処理
本実施形態の第1読取部30を用いた原稿Mの表面の読み取りは、参考例の第1読取部30を用いた原稿Mの表面の読み取りと等しい。第1読取部30を用いた原稿Mの表面の読み取りと平行して実行される第2読取部40を用いた原稿Mの裏面の読み取りでは、補正処理が、第1読取部30と同時に実行される。
原稿Mの裏面の読み取りでは、読取処理が、第1読取部30と同時に開始される。つまり、CPU11は、原稿Mの表面の搬送方向D1の先端が第1読取位置P1に到達すると、第1読取部30及び第2読取部40において読取処理を開始する。CPU11は、光源31を光源31の読取用電流値LU1で点灯させるとともに、光源41を光源41の読取用電流値LU3で点灯させる(図6時間t3)。
CPU11は、原稿Mの表面に対しては、光源31を読取用電流値LU1で点灯させるとすぐに、第1読取部30を用いて原稿Mの表面の読み取りを開始する(図6時間t3)。そして、CPU11は、第1読取部30を用いて、原稿Mの搬送方向D1の後端が第1読取位置P1に到達するまで読み取りを続け(図6時間t4)、読取処理を終了する。
一方、CPU11は、原稿Mの裏面に対しては、光源31を読取用電流値LU1で点灯させた後、原稿Mの搬送方向D1の先端が第2読取位置P2に到達すると、第2読取部40を用いて原稿Mの裏面の読み取りを開始する(図6時間t13)。そして、CPU11は、第2読取部40を用いて、原稿Mの搬送方向D1の後端が第2読取位置P2に到達するまで読み取りを続け(図6時間t14)、読取処理を終了する。そのため、原稿Mの裏面に対しては、実線矢印で示す読取処理の期間が、一点鎖線で示す実際に原稿Mの裏面を読み取っている期間よりも長くなる。
CPU11は、原稿Mの裏面の読み取りにおいて、読取処理後に待機処理を実行する。第2読取部40が原稿Mの裏面を読み取る第2読取位置P2が、第1読取部30が原稿Mの表面を読み取る第1読取位置P1よりも搬送経路22上の下流側であることから、原稿Mの裏面の読み取りにおける待機処理は、原稿Mの表面の読み取りにおける待機処理より遅れて開始される。
原稿Mの裏面の読み取りにおける待機処理において、CPU11は、光源41の読取用電流値LU3よりも小さい光源41の原稿間用電流値LU4で光源41を点灯させる。詳細には、制御回路14を用いて、LED電流生成部52から出力される電流値決定信号を、読取用電流値LU3における電流値よりも小さい電流値に設定された電流値決定信号に変更し、発光タイミング信号生成部54から出力されるタイミング信号を、第2電流調整回路58の切替回路64のスイッチ素子Qをオンにするタイミング信号に維持する。
CPU11は、次の原稿Mが存在する場合、次の原稿Mの表面の搬送方向D1の先端が第1読取位置P1に到達するまで搬送すると、第1読取部30及び第2読取部40において待機処理を同時に終了し、読取処理を同時に再開する(図6時間t5)。一方、CPU11は、次の原稿Mが存在しない場合、第1読取部30及び第2読取部40において待機処理を同時に終了し、点灯制御処理を終了する(図6時間t6)。
2.本実施形態の効果
本実施形態の画像読取装置1では、読取部24の第1読取部30及び第2読取部40のいずれに対しても、光源31、41の温度上昇により光源の光の波長が変化することを抑制することができ、待機処理後に読取処理を再開する際に、光源31、41の光の波長が安定するまでの時間を短縮することができる。
<実施形態
実施形態を、図7を用いて説明する。本実施形態は、第1読取部30を用いた原稿Mの表面の読み取りにおいて、待機処理において第1読取部30の光源31を消灯させる点で実施形態と異なる。以下の説明では、参考例、および実施形態1と同一の内容については重複した記載を省略する。
本実施形態の画像読取装置1では、参考例に示すように、原稿Mの片面を読み取るモードを備えるとともに、図7に示すように、原稿Mの両面を読み取るモードを備える。CPU11は、これらのモードを切り替えて原稿Mを読み取る。また、本実施形態の画像読取装置1では、原稿Mの片面を読み取るモードにおいて、第1読取部30を用いて原稿Mの表面を読み取ることが予め設定されている。そのため、本実施形態の画像読取装置1では、第1読取部30の光源31が使用される頻度が、第2読取部40の光源41が使用される頻度よりも高い。
1.点灯制御処理
本実施形態では、原稿Mの両面を読み取る際に、CPU11は、待機処理において光源31を消灯させる(図7時間t4)。詳細には、制御回路14を用いて、LED電流生成部52から第1電流調整回路56に出力される電流値決定信号を変更させず、発光タイミング信号生成部54から出力されるタイミング信号を、第1電流調整回路56の切替回路64のスイッチ素子Qをオフにするタイミング信号に変更する。
2.本実施形態の効果
(1)本実施形態の画像読取装置1では、原稿Mの両面を読み取る際にのみ用いられる第2読取部40に対して、光源41の温度上昇により光源の光の波長が変化することを抑制することができ、待機処理後に読取処理を再開する際に、光源41の光の波長が安定するまでの時間を短縮することができる。
(2)本実施形態の画像読取装置1では、原稿Mの片面及び両面を読み取る際に用いられ、原稿Mの両面を読み取る際にのみ用いられる第2読取部40の光源41よりも使用頻度の高い第1読取部30の光源31に対して、原稿Mの両面を読み取る際に、待機処理において光源31を消灯させるので、光源31を点灯させ続ける場合に比べて光源31の劣化の進行を抑制することができる。
<実施形態
実施形態を、図8を用いて説明する。本実施形態は、第2読取部40を用いた原稿Mの裏面の読み取りにおいて、待機処理において第2読取部40の光源41を消灯させる点で実施形態と異なる。以下の説明では、参考例、および実施形態1と同一の内容については重複した記載を省略する。
1.点灯制御処理
本実施形態では、原稿Mの両面を読み取る際に、CPU11は、待機処理において光源41を消灯させる(図8時間t14)。詳細には、制御回路14を用いて、LED電流生成部52から第2電流調整回路58に出力される電流値決定信号を変更させず、発光タイミング信号生成部54から出力されるタイミング信号を、第2電流調整回路58の切替回路64のスイッチ素子Qをオフにするタイミング信号に変更する。
CPU11は、次の原稿Mが存在する場合、次の原稿Mの表面の搬送方向D1の先端が第1読取位置P1に到達するまで搬送すると、第1読取部30及び第2読取部40において待機処理を終了し、再度読取処理を開始する(図8時間t5)。つまり、第1読取位置P1は、第1読取部30において読取処理の開始を決定する基準位置であるとともに、第2読取部40において読取処理の開始を決定する基準位置であり、第1読取部30の基準位置と第2読取部40の基準位置が等しい。
この際、CPU11は、光源31を読取用電流量LU1で点灯させ、光源41を読取用電流量LU3で点灯を開始させる。一方、CPU11は、次の原稿Mが存在しない場合、第1読取部30及び第2読取部40において待機処理を終了し、点灯制御処理を終了する(図8時間t6)。
2.本実施形態の効果
(1)本実施形態の画像読取装置1では、読取部24の第1読取部30に対して、光源31の温度上昇により光源の光の波長が変化することを抑制することができ、待機処理後に読取処理を再開する際に、光源31の光の波長が安定するまでの時間を短縮することができる。
(2)本実施形態の画像読取装置1では、第2読取部40の光源41に対して、待機処理において光源41を消灯させる一方、第1読取部30と同時に光源41の読取処理を開始させ、原稿Mの裏面を読み取るのに先だって光源41を点灯させる。そのため、待機処理において光源41を消灯させたとしても、第2読取部40では、光源41を点灯させてから、原稿Mの裏面を読み取るまでの時間を利用して光源41の光の波長を安定させることができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような種々の態様も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、画像読取装置1を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限られない。例えば、読取機能に加えて、プリンタ機能、コピー機能、ファクシミリ機能などのうちの少なくとも1つの機能を更に備えた複合機であっても良い。
(2)上記実施形態では、第1読取部30及び第2読取部40の基準位置が第1読取位置P1である例を用いて説明を行ったが、本発明はこれに限らない。第1読取部30の基準位置は、搬送経路22上の検出位置P3から第1読取位置P1までの間の位置に設定されていればよく、第2読取部40の基準位置は、搬送経路22上の検出位置P3から第2読取位置P2までの間の位置に設定されていればよい。
(3)また、第1読取部30及び第2読取部40の基準位置は、必ずしも等しい位置に設定されている必要はなく、検出位置P3から各読取位置P1、P2の間に設定されていれば、各々異なる位置に設定されていてもよい。
(4)第1読取部の読取用電流量LU1と第2読取部の読取用電流量LU3は、等しい値に設定されていてもよければ、異なる値に設定されていてもよい。第1読取部の原稿間用電流量LU2と第2読取部の原稿間用電流量LU4についても同様である。
(5)原稿間用電流量LU2(LU4)は、読取用電流量LU1(LU3)よりも小さい電流量であれば、特に限定されるものでなく、原稿間用電流量LU2が読取用電流量LU1の略半分の値に設定されていても良い。
(6)上記実施形態では、光量の一例として、光源に流れる電流値を挙げて説明を行ったが、光量としては、例えば、「光源に流れる電流値×その電流値を光源に流した時間」といった値としてもよい。
1:画像読取装置、14:制御回路、24:読取部、27:Rセンサ、30:第1読取部、31:第1読取部の光源、40:第2読取部、41:第2読取部の光源、52:LED電流生成部、54:発光タイミング信号生成部、56:第1電流調整回路、58:第2電流調整回路、62:電流量調整回路、64:切替回路、D1:搬送方向、LU1、LU3:読取用電流量、LU2、LU4:原稿間用電流量、M:原稿、P1:第1読取位置、P2:第2読取位置、P3:検出位置、W:間隔

Claims (3)

  1. 搬送経路に沿って複数枚の原稿を間隔を空けて順次搬送する搬送部と、
    前記搬送経路上の第1読取位置に向けて光を出射する第1光源を有し、前記第1光源が出射した光の反射光を受光することで前記原稿の一方の面を読み取る第1読取部と、
    前記搬送経路上の前記第1読取位置よりも前記間隔より短い距離を空けて搬送方向下流に位置する第2読取位置に向けて光を出射する第2光源を有し、前記第2光源が出射した光の反射光を受光することで前記原稿の他方の面を読み取る第2読取部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記第1読取部に対して、前記第1光源を第1読取用光量で出射させ、前記第1読取位置を通過する前記原稿の一方の面を読み取らせる第1読取処理と、
    前記第2読取部に対して、前記第2光源を第2読取用光量で出射させ、前記第2読取位置を通過する前記原稿の他方の面を読み取らせる第2読取処理と、
    前記第1読取部に対して、前記第1読取位置に搬送された前記原稿が前記第1読取位置を通過した際に、前記原稿の一方の面の読み取りを終了させ、前記第1光源を前記第1読取用光量よりも小さい前記第1読取部の第1原稿間用光量で出射させる第1待機処理と、
    前記第2読取部に対して、前記第2読取位置に搬送された前記原稿が前記第2読取位置を通過した際に、前記原稿の他方の面の読み取りを終了させ、前記第2光源の光量を前記第2読取用光量よりも小さくさせる第2待機処理と、
    前記第1読取部および前記第2読取部に対して、前記搬送部によって搬送される次の原稿が前記第1読取位置に搬送されたときに、前記第1光源を前記第1読取用光量で出射させ、前記第2光源を前記第2読取用光量で出射させる出射処理と、
    を実行することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2待機処理は、前記第2読取位置に搬送された前記原稿が前記第2読取位置を通過した際に、前記原稿の他方の面の読み取りを終了させ、前記第2光源を前記第2読取用光量よりも小さい第2原稿間用光量で出射させることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2待機処理は、前記第2読取位置に搬送された前記原稿が前記第2読取位置を通過した際に、前記原稿の他方の面の読み取りを終了させ、前記第2光源を消灯させることを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
JP2012079790A 2012-03-30 2012-03-30 画像読取装置 Active JP5724929B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079790A JP5724929B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像読取装置
US13/795,812 US9204007B2 (en) 2012-03-30 2013-03-12 Image reading device stabilizing qualities of read images

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012079790A JP5724929B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211656A JP2013211656A (ja) 2013-10-10
JP5724929B2 true JP5724929B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=49234658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012079790A Active JP5724929B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9204007B2 (ja)
JP (1) JP5724929B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9485380B2 (en) * 2014-06-25 2016-11-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus, image forming apparatus and computer readable medium storing program
JP7047348B2 (ja) * 2017-11-29 2022-04-05 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置
JP2021134055A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP2021153232A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 キヤノン株式会社 画像読取装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579644B2 (ja) 2000-10-25 2004-10-20 シャープ株式会社 両面原稿読取り装置及び画像形成装置
JP2003333327A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および複写機
JP4432434B2 (ja) 2003-10-02 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置
JP3654530B2 (ja) 2004-04-15 2005-06-02 シャープ株式会社 両面原稿読取り装置及び画像形成装置
JP4440081B2 (ja) * 2004-11-16 2010-03-24 キヤノン株式会社 画像読取装置、制御方法、及びプログラム
JP2007195009A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP2010283438A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Kyocera Mita Corp 画像読取装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130258425A1 (en) 2013-10-03
US9204007B2 (en) 2015-12-01
JP2013211656A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8310736B2 (en) Image reading device
JP5724929B2 (ja) 画像読取装置
KR20120079333A (ko) 화상독취장치 및 그 제어 방법
JP2010136061A (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP2011222360A (ja) 光源駆動装置,画像処理装置,画像読取装置,および画像形成装置
US9310708B2 (en) Optical scanning device, image forming apparatus, and optical scanning method
US9948815B2 (en) Image reading apparatus configured to make adjustments when set to read two sides of a document
JP5244881B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5865861B2 (ja) 画像読取装置および画像形成装置
JP5779993B2 (ja) 画像読取装置
JP5793968B2 (ja) 画像読取装置
JP5915160B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2008124985A (ja) 光源部制御装置、画像読取装置、画像形成装置及び光源部制御プログラム
JP5842625B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置と原稿読取方法
JP2019139024A (ja) 出力装置、画像形成装置、プログラム、および方法
KR101846935B1 (ko) 화상독취장치 및 그 제어 방법
JP2005167648A (ja) 画像処理装置
JP6394237B2 (ja) 読取装置,位置検出方法,およびプログラム
JP2011061695A (ja) 画像読取装置及び方法、並びにプログラム
JP2012253607A (ja) 画像読取装置と画像形成装置
JP2006211124A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP5481368B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5450360B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2010206318A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP2016051946A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140318

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20140408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5724929

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150