JP5723913B2 - タッチスクリーン及びその駆動方法 - Google Patents

タッチスクリーン及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5723913B2
JP5723913B2 JP2013083416A JP2013083416A JP5723913B2 JP 5723913 B2 JP5723913 B2 JP 5723913B2 JP 2013083416 A JP2013083416 A JP 2013083416A JP 2013083416 A JP2013083416 A JP 2013083416A JP 5723913 B2 JP5723913 B2 JP 5723913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensing
touch screen
switching
line
switching unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013083416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127201A (ja
Inventor
ブム リ,フィ
ブム リ,フィ
シック ユ,ドン
シック ユ,ドン
ユン チョ,ホ
ユン チョ,ホ
ヒョック ジャン,ゼ
ヒョック ジャン,ゼ
キ ホン,ユン
キ ホン,ユン
ス チェ,キュン
ス チェ,キュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2014127201A publication Critical patent/JP2014127201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723913B2 publication Critical patent/JP5723913B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーン及びその駆動方法に関する。
スマートモバイルシステムの発展は、日常生活全般の急速な変化に寄与している。特定の空間でのみ行うことができたことが、いつでもどこでも時間や場所に拘らず可能になった。例えば、移動中に電子メールで業務をしたり、インターネットを接続して情報を検索することが自然な日常になった。これは、半導体製造技術の発展につれて、システムの小型化が可能になり、ギカバイト以上の高容量のメモリが一つのチップで構成され、回路技術の発展につれて高性能、低消費電力のプロセッサ技術が可能になったためである。
このようなモバイルシステムの革命は、スマートフォンまたはタブレットPCを介して具現されている。モバイルシステムの小型化、高級化、スマート化を可能にした一つが、入力装置の革新である。固定型コンピュータで使われているキーボード、マウスのような入力装置は、その大きさと重さなど、物理的な限界のため、モバイルシステムに致命的な制約になる。
しかし、これを効果的に解決したものが、タッチスクリーンである。追加的な空間が必要でないだけでなく、マルチタッチのような効果的且つ進歩的な入力を可能にした。タッチスクリーンは、指とスクリーンの接触により動作を実行するため、スクリーンをタッチする時、自然に触覚フィードバックを感じることができる。
例えば、アップル(Apple)社のアイポッドタッチ(iPod Touch)が登場して以来、アイフォン、アイパッド、ギャラクシー、ギャラクシーノートなど、多様なモバイルデバイスでタッチインターフェースが、ユーザ入力手段として使われている。
今後進化するモバイルシステムの外形的な変化がどのような形態であれ、モバイルシステムを進一歩させるための入力システムの進化も持続的に行われるであろう。
このようなタッチスクリーンのタッチを感知するセンシングは、大きく静電容量センシング及びEMRセンシングの2つの方式がある。
まず、静電容量方式のセンシングは、身体または特定物体が接触した時に発生する静電容量(capacitance)の変化を感知することである。タッチする面に人体が接触する時に発生する微細な静電容量の変化値と設定値との間の差を感知して、最終出力を生成するようになる。タッチセンサに接触される部分は、金属で製作され、その金属部分に少ない量の電流を流すと、動作待機状態となる。この時、ユーザがスイッチに手を接触すると、人体に電気が流れ、短い時間にその電圧が変わるようになり、内部の回路は、その電圧に反応して出力が変わるようになる。
一方、EMRセンシングは、電磁誘導方式に、ペンに内蔵されたコイルが端末機センサから出る特定領域の周波数を送受信しながら、ペンの筆圧、速度、座標情報を感知することである。さらに具体的に説明すると、ペンの共振回路によって表面センサボードで生成された磁場に極めて微細なエネルギーを誘導すると、ペンの共振回路がこのエネルギーを利用して磁気信号をセンサボードに再び戻すことができる。表面がコイルで形成されたセンサユニットと共振回路を内蔵した電子ペンで構成することができる。
このような静電容量センシング及びEMRセンシングは、上述したように、そのセンシング方法が相違するため、一つのタッチスクリーンに具現しにくいという問題があった。
特許文献1は、タッチスクリーンに関する。具体的に、この特許文献1は、投影式(projected capacitive)タッチパネルと減圧式タッチパネルを組合せてハイブリッド型タッチパネルを具現する方法に対して開示している。
韓国公開特許第2011−0127197号公報
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためのものであり、本発明の目的は、タッチスクリーンで配線に連結されたスイッチのスイッチングによって、静電容量センシングまたはEMRセンシングはもちろん、アンテナとしても使用が可能なタッチスクリーン及びその駆動方法を提供することである。
本発明の一実施例によるタッチスクリーンは、タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線に各々連結される複数のスイッチで構成されたスイッチング部と、前記スイッチング部のスイッチング動作によって静電容量またはEMR(electro magnetic resonance)をセンシングするセンシング部と、前記タッチスクリーンの動作モードによって前記スイッチング部のスイッチング動作を制御する主制御部と、を含んで構成される。
また、前記スイッチング部は、前記駆動ラインの配線と各々連結され、前記タッチスクリーンの動作モードによって該当スイッチをスイッチングし、該当スイッチを駆動選択MUXを介して選択された駆動ラインと連結して閉ループパターンを形成する第1スイッチング部と、前記感知ラインの配線と各々連結され、前記タッチスクリーンの動作モードによって該当スイッチをスイッチングし、該当スイッチをセンシングMUXを介して選択された感知ラインと連結して閉ループパターンを形成する第2スイッチング部と、を含む。
また、前記スイッチング部は、半導体素子で構成され、メモリ構造を含む。
また、前記センシング部は、前記第1及び第2スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記駆動ライン及び前記感知ラインを連結し、前記連結された駆動ライン及び感知ラインに基づいてタッチによる入力信号をセンシングし、前記入力信号による前記静電容量の変化を判断するように構成される静電容量センシング部と、前記第1スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記駆動ラインを連結し、前記連結された駆動ラインに基づいてタッチによる入力信号をセンシングし、前記入力信号によるY軸方向のEMRをセンシングし、前記第2スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記感知ラインを連結し、前記連結された感知ラインに基づいて入力信号をセンシングし、前記入力信号によるX軸方向のEMRをセンシングするEMRセンシング部と、を含む。
また、本発明の一実施例によるタッチスクリーンは、前記タッチスクリーンの動作モードによって前記第1及び第2スイッチング部のスイッチング動作を実行し、前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線をループ構造のアンテナパターンで形成し、外部機器と通信または外部機器への電力送信を実行するアンテナ部をさらに含む。
また、前記アンテナ部は、前記第1スイッチング部のスイッチングによって前記タッチスクリーンの駆動ラインをアンテナパターンで連結することにより具現される第1アンテナ部と、前記第2スイッチング部のスイッチングによって前記タッチスクリーンの感知ラインをアンテナパターンで連結することにより具現される第2アンテナ部と、を含む。
また、前記アンテナ部は、前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線外郭に電力送信及び通信のための外部配線をアンテナパターンで連結することにより具現される第3アンテナ部をさらに含む。
一方、本発明の一実施例によるタッチスクリーンの駆動方法は、(A)タッチスクリーンの動作モードを判断する段階と、(B)前記タッチスクリーンの動作モードによって、前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線に各々連結されるスイッチング部の該当スイッチをスイッチングし、前記タッチスクリーンの配線を閉ループパターンに生成する段階と、(C)前記タッチスクリーンの動作モードによって生成された閉ループパターンから静電容量またはEMR(electro magnetic resonance)をセンシングする段階と、を含む。
また、前記(B)段階は、(B1)前記駆動ラインの配線と各々連結された第1スイッチング部の該当スイッチを前記タッチスクリーンの動作モードによってスイッチングし、該当スイッチを駆動選択MUXを介して選択された駆動ラインと連結して閉ループパターンを形成する段階と、(B2)前記感知ラインの配線と各々連結された第2スイッチング部の該当スイッチを前記タッチスクリーンの動作モードによってスイッチングし、該当スイッチをセンシングMUXを介して選択された感知ラインと連結して閉ループパターンを形成する段階と、を含む。
また、前記(C)段階は、(C1)前記タッチスクリーンの動作モードによって、前記第1及び第2スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記駆動ライン及び前記感知ラインを連結する段階と、(C2)前記連結された駆動ライン及び感知ラインに基づいてタッチによる入力信号をセンシングし、前記入力信号による前記静電容量の変化を判断する段階と、を含む。
また、前記(C)段階は、(C3)前記タッチスクリーンの動作モードによって、前記第1スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記駆動ラインを連結する段階と、(C4)前記第2スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記感知ラインを連結する段階と、(C5)前記連結された駆動ラインに基づいてタッチによる入力信号をセンシングし、前記入力信号によるY軸方向のEMRをセンシングする段階と、(C6)前記連結された感知ラインに基づいて前記入力信号をセンシングし、前記入力信号によるX軸方向のEMRをセンシングする段階と、を含む。
また、本発明の一実施例によるタッチスクリーンの駆動方法は、(D)前記タッチスクリーンの動作モードによって生成された閉ループパターンにアンテナとして動作するためのアンテナパターンを形成する段階をさらに含む。
また、前記(D)段階は、(D1)前記第1スイッチング部のスイッチングによって前記タッチスクリーンの駆動ラインをアンテナパターンに連結する段階と、(D2)前記第2スイッチング部のスイッチングによって前記タッチスクリーンの感知ラインをアンテナパターンに連結する段階と、を含む。
また、前記(D)段階は、(D3)前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線外郭に電力送信及び通信のための外部配線をアンテナパターンに連結する段階をさらに含む。
本発明によると、タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線に各々連結されたスイッチング部のスイッチングを介して配線抵抗をダブルルーティング構造で形成することによって、タッチスクリーンべゼルの領域を広めることなくセンシング感度を向上させることができる。
また、本発明によると、同一配線構造を使用してEMR(electro magnetic resonance)センシング及び静電容量センシングはもちろん、アンテナパターンを形成してアンテナとして動作することもできる。
本発明の一実施例によるタッチスクリーンを示す概略的な構成図である。 本発明の実施例による静電容量をセンシングするための方法を示す概念図である。 本発明の一実施例によるダブルルーティングパターンを説明するための概念図であって、スイッチが開けられた場合であるシングルルーティングパターンを示す概念図である。 本発明の一実施例によるダブルルーティングパターンを説明するための概念図であって、スイッチが閉められた場合であるダブルルーティングパターンを示す概念図である。 本発明の一実施例によるEMRセンシング(Y軸EMRセンシング)方法を示す概念図である。 本発明の一実施例によるEMRセンシング(X軸EMRセンシング)方法を示す概念図である。 本発明の一実施例によるスイッチングを利用したアンテナ構造を示す概念図である。 本発明の一実施例によるスイッチングを利用したアンテナ構造を示す概念図である。 本発明の一実施例によるスイッチングを利用したアンテナ構造を示す概念図である。 本発明の一実施例によるタッチスクリーンにおける駆動方法を示す概念図である。
本発明の目的、特定の長所及び新規の特徴は、添付図面に係る以下の詳細な説明及び好ましい実施例によってさらに明らかになるであろう。本明細書において、各図面の構成要素に参照番号を付け加えるに際し、同一の構成要素に限っては、たとえ異なる図面に示されても、できるだけ同一の番号を付けるようにしていることに留意しなければならない。また、「一面」、「他面」、「第1」、「第2」などの用語は、一つの構成要素を他の構成要素から区別するために用いられるものであり、構成要素が前記用語によって限定されるものではない。以下、本発明を説明するにあたり、本発明の要旨を不明瞭にする可能性がある係る公知技術についての詳細な説明は省略する。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
以下、本発明の実施例では、説明の便宜上、タッチスクリーンが複数の行配線(row trace)または駆動ライン(driving line)及び複数の列配線(column trace)または感知ライン(sensing line)を有する容量性感知媒体(capacitive sensing medium)を含むと仮定するが、他の感知媒体も使うことができる。タッチスクリーンにおいて、行配線及び列配線は、ITO(Indium Tin Oxide)またはATO(Antimony Tin Oxide)などの透明な伝導性媒体で形成することができるが、他の透明物質及び銅などの不透明物質も使うことができる。一部の実施例で、行配線及び列配線は、互いに垂直であるが、他の実施例で、その他の非直交配向(non−Cartesian orientation)も可能である。例えば、極座標系で、感知ラインは同心円であってもよく、駆動ラインは放射状に伸びているラインであってもよい(または、その反対であってもよい)。従って、用語“行”及び“列”、“列方向駆動ライン”及び“行方向感知ライン”が、本明細書で使われるように直交格子(orthogonal grid)だけでなく、第1及び第2次元を有する他の幾何学的構成の交差する配線(極座標配列の同心ライン及び放射状ライン)を含むことができる。行及び列は、ほぼ透明な誘電体物質に分離されたほぼ透明な基板の片方に、基板の両方に、または誘電体物質に分離された2個の別個の基板上に形成することができる。
図1は、本発明の一実施例によるタッチスクリーンを示す概略的な構成図である。
図1を参照すると、本発明の一実施例によるタッチスクリーンは、第1スイッチング部100、第2スイッチング部110、センシングMUX120、駆動選択MUX125、静電容量センシング部130、EMRセンシング部140、及び主制御部150を含んで構成される。
第1スイッチング部100は、タッチスクリーンの駆動ライン(driving line)の配線に連結され、スイッチングを実行する複数個のスイッチを含むことができる。スイッチングは、スイッチング用半導体素子を利用して実行することができる。特定スイッチが閉められた場合、複数個の駆動ライン(driving line)を連結し、配線の抵抗がX軸方向にダブルルーティング(double routing)パターンで配列することができる。ダブルルーティングパターンに対しては、図3で追加的に詳述する。
第2スイッチング部110は、タッチスクリーンの感知ライン(sense line)の配線に連結され、スイッチングを実行する複数個のスイッチを含むことができる。第2スイッチング部110におけるスイッチングは、スイッチング用半導体素子を利用して実行することができる。特定スイッチが閉められた場合、複数個の感知ライン(sense line)を連結し、配線の抵抗がY軸方向にダブルルーティング(double routing)パターンを形成することができる。
センシングMUX120は、感知ラインに連結され、タッチスクリーンでセンシングされた結果を、結合(mux)する役割を遂行することができる。
駆動選択MUX125は、駆動ラインに連結され、駆動ラインに一定の電圧を加えるために使うことができる。
センシングMUX120と駆動選択MUX125は、一つのMUX構造で形成されてもよい。
静電容量センシング部130は、静電容量の変化を感知し、タッチ地点をセンシングするために使うことができ、EMRセンシング部140は、EMRを検出するために使うことができる。
本発明の実施例によると、静電容量とEMRをセンシングするための構造を一つの階層に具現させることができ、メモリを具備した半導体スイッチ素子を使用し、配線をダブルルーティング構造に生成することによって、配線全体のセンシングの感度を高めることができる。
図1を参照して簡単に説明すると、メモリ構造101(例えば、状態メモリ)を具備した第1スイッチング部100は、駆動ラインと連結することによって、配線の抵抗構造をダブルルーティングパターンに変化させて配線抵抗を減少させることができる。このような場合、X軸方向で発生した電圧変化をスキャンすることができる駆動選択MUX125に入る信号の大きさが大きくなり、X軸方向で入力信号のセンシング感度が増加するようになる。例えば、X軸方向のEMRセンシングを実行する時、ダブルルーティングパターンに閉ループ(closed loop)構造を形成することで、既存の配線抵抗が減少して入力信号のX軸方向センシング感度を高めることができる。
同様に、メモリ構造111(例えば、状態メモリ)を具備した第2スイッチング部110は、感知ラインと連結することによって、配線の構造を変化させて配線抵抗を減少させることができる。第1スイッチング部100の役割と同様に、入力信号に対するY軸方向のEMRセンシング感度及び静電容量センシング感度を増加させることができる。
主制御部150は、本発明の一実施例によるタッチスクリーンを全般的に制御するものであり、特に、第1スイッチング部100及び第2スイッチング部110のスイッチング動作を制御し、該当駆動ライン及び感知ラインにより閉ループを形成し、タッチ地点を静電容量またはEMRでセンシングするように制御することができる。
また、前記主制御部150は、第1スイッチング部100及び第2スイッチング部110のスイッチング動作を制御し、該当駆動ライン及び感知ラインにより、ループ構造のアンテナパターンを形成してアンテナとして機能するように制御することもできる。このような主制御部150は、図2乃至図7を参照して、さらに詳細に説明する。
以下、本発明の実施例では、スイッチング構造を利用した具体的な静電容量センシング及びEMRセンシング方法に対して開示する。
図2は、本発明の実施例による静電容量をセンシングするための方法を示す概念図である。
図2を参照すると、静電容量をセンシングするために、第2スイッチング部110に含まれるスイッチのうち特定スイッチが閉められる。第2スイッチング部110で特定位置のスイッチが閉められる場合、静電容量をセンシングするための配線の抵抗がダブルルーティングパターンを有することができる。第2スイッチング部110の上段のスイッチが連結される場合、タッチスクリーンの感知ラインの配線構造が一つの閉ループを形成することができる。このような場合、配線の抵抗が減少するため、即ち、静電容量センシング部130に入力される信号の大きさを増加することができ、センシング感度を増加することができる。
スイッチを制御するためには、外部で送信されたスイッチング制御信号に基づき、複数のスイッチのうちセンシングを実行するための特定スイッチ構造のみを閉めるように制御し、センシングを実行するための閉ループを形成することができる。
以下の図3A及び図3Bでは、このようなダブルルーティングパターンに対して、さらに具体的に説明する。
図3A及び図3Bは、本発明の一実施例によるダブルルーティングパターンを説明するための概念図であり、図3Aは、スイッチが開けられた場合であるシングルルーティングパターンを示す概念図であり、図3Bは、スイッチが閉められた場合であるダブルルーティングパターンを示す概念図である。
例えば、Rオームを有する4個の抵抗が配線に存在すると仮定する場合、シングルルーティングパターンの場合、4個の抵抗が直列に連結された構造を有する。それぞれの抵抗の大きさがRオームであるため、全体抵抗は4Rオーム(ohm)に該当する値を有する。しかし、ダブルルーティングパターンを使用する場合、4個の抵抗が並列に連結するようになる。それぞれの抵抗の大きさをRオームとする場合、全体抵抗の大きさはRオームの大きさを有するため、全体抵抗の大きさが4Rオームから1Rオームになり、1/4に減少するようになる。即ち、スイッチング構造を使用することで、配線の抵抗を減少させて入力信号に対するセンシングの感度を高めることができる。また、入力信号に対してセンシングされる信号の大きさが大きいため、既存のタッチスクリーンよりタッチスクリーンを大面積に構成することもできる。
また、ダブルルーティングスイッチングを実行するメモリ構造101または111を含むスイッチング部100または110を使用することによって、タッチスクリーンで別にべゼルの幅を増加させることなく少量の配線でダブルルーティング構造を具現することができる。このようなスイッチ構造は、半導体で形成され、静電容量をセンシングする時、スイッチング部の特定スイッチが選択的に動作する構造を有することができる。
図4は、本発明の一実施例によるEMRセンシング(Y軸EMRセンシング)方法を示す概念図である。
図4を参照すると、Y軸方向のEMRをセンシングするために、第1スイッチング部100に含まれる特定位置に存在するスイッチを閉めることによって、閉ループ(closed loop)構造を形成することができる。例えば、第1スイッチング部100に位置した特定スイッチを閉めることによって、駆動選択MUX125に連結されたY軸EMRセンシング部142と閉ループを形成することができる。
即ち、第1及び第2スイッチング部100、110のようなスイッチ構造を使用して上述した図2と同様に、ダブルルーティング構造を形成することで、EMRセンシングの感度を増加させることができる。
また、第1及び第2スイッチング部100、110も半導体素子に基づくスイッチング動作を実行することができる。外部で送信されたスイッチング制御信号に基づき、複数のスイッチのうちEMRセンシングを実行するための特定スイッチのみを閉めてEMRセンシングのための閉ループを形成することができる。この閉ループからY軸方向のEMRをセンシングすることができる。
図5は、本発明の一実施例によるEMRセンシング(X軸EMRセンシング)方法を示す概念図である。
図5を参照すると、X軸方向のEMRをセンシングするために、第2スイッチング部110に含まれる特定位置に存在するスイッチを閉めることによって、閉ループ(closed loop)構造を形成することができる。例えば、第2スイッチング部110に位置した特定位置に存在する複数のスイッチを閉めることによって、センシングMUX120に連結されたX軸EMRセンシング部141とループ構造の閉ループを形成することができる。この閉ループからX軸方向のEMRをセンシングすることができる。
一方、本発明の一実施例によるタッチスクリーンは、前記第1及び第2スイッチング部100、110のスイッチング制御によって、ループ構造のアンテナパターンを形成することにより具現されたアンテナ部170a、170b、170cをさらに含むことができる。このようなアンテナ部170a、170b、170cに対する説明は、以下の図6A乃至図6Cを参照して、さらに詳細に説明する。
図6A乃至図6Cは、本発明の一実施例によるスイッチングを利用したアンテナ構造を示す概念図である。
図6A乃至図6Cを参照すると、主制御部150は、タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線、駆動選択MUX125、及びセンシングMUX120がループ構造を形成するように前記第1及び第2スイッチング部100、110のスイッチングが実行されるようにして、ループ構造のアンテナパターンを形成し、前記アンテナパターンが近距離通信に活用されるようにすることができる。
具体的に、図6Aでは、本発明の一実施例によるタッチスクリーンに存在する第1スイッチング部100を使用してアンテナ構造を形成する方法に対して開示する。
図6Aを参照すると、本発明の一実施例によるタッチスクリーンは、タッチスクリーンに備えた配線構造と第1スイッチング部100に含まれた複数のスイッチ及び駆動選択MUX125を使用して具現され、ループ型アンテナとして使われる第1アンテナ部170aをさらに含むことができる。例えば、第1スイッチング部100でスイッチを連結し、連結されたスイッチと駆動ライン及び駆動選択MUX125がループ構造のアンテナを形成することができる。このように形成されたループ構造は、アンテナとしての役割を遂行して近距離通信に活用することができる。また、コイル構造に基づいて誘導電流を利用する磁気誘導方式の電力送信に使うこともできる。
図6Bでは、本発明の一実施例によるタッチスクリーンに存在する第2スイッチング部110を使用してアンテナ構造を形成する方法に対して開示する。
図6Bを参照すると、本発明の一実施例によるタッチスクリーンは、図6Aのタッチスクリーンと同様に、タッチスクリーンに備えた配線構造と第2スイッチング部110に含まれた複数のスイッチ及びセンシングMUX120を使用して具現され、ループ型アンテナとして使われる第2アンテナ部170bをさらに含むことができる。例えば、第2スイッチング部110でスイッチを連結し、連結されたスイッチと感知ライン及びセンシングMUX120がループ構造のアンテナを形成することができる。このように形成されたループ構造もアンテナとしての役割を遂行して近距離通信に活用することができる。また、コイル構造に基づいて誘導電流を利用する磁気誘導方式の電力送信に使うこともできる。
図6Cは、本発明の一実施例によるタッチスクリーンの配線外郭に追加された電力送信及び通信のための外部配線を使用してアンテナ構造を形成する方法に対して開示する。
図6Cを参照すると、本発明の一実施例によるタッチスクリーンは、第1スイッチング部100、第2スイッチング部110、センシングMUX120、駆動選択MUX125の外郭に具現され、ループ型アンテナとして使われる第3アンテナ部170cを追加的に具備することができる。このような外郭のループ構造のアンテナは、タッチスクリーンで電力送信や近距離通信に使うことができる。
図7は、本発明の一実施例によるタッチスクリーンにおける駆動方法を示す概念図である。
図7を参照すると、本発明の一実施例によるタッチスクリーンにおける駆動方法は、主制御部150がタッチスクリーンの動作モードを判断する(段階S1000)。
即ち、タッチスクリーンの動作モードによって、前記第1スイッチング部100及び前記第2スイッチング部110をスイッチングすることにより、タッチスクリーンの感知ライン及び駆動ラインが静電容量をセンシングしたり、EMRをセンシングしたり、アンテナ構造を形成するように実行することができる。タッチスクリーンでどのような動作を実行するかによって、それぞれのスイッチング部100、110で互いに異なるスイッチング動作を実行することができるため、前記タッチスクリーンの動作モードを判断することができる。
次に、主制御部150は、前記タッチスクリーンの動作モードによって前記第1及び第2スイッチング部100、110のスイッチを制御することができる(段階S1010)。
前記第1及び第2スイッチング部100、110を制御するためには、主制御部150で送信された制御信号を活用することができる。主制御部150で送信された制御信号によって、静電容量をセンシングしたり、EMRをセンシングしたり、アンテナ構造を形成するために、該当スイッチング部100、110の該当スイッチが動作するように制御することができる。
このように制御されたスイッチに基づき、タッチスクリーンでタッチによる入力信号(静電容量及びEMR)をセンシングしたり、またはアンテナとして動作するためのアンテナパターンが形成される(段階S1020)。
上述したように、静電容量センシング方法とEMRセンシング方法は、タッチスクリーンで互いに異なる用途に入力信号をセンシングする時に使用することができるが、本発明の一実施例によるタッチスクリーン及びその駆動方法によると、タッチスクリーンパネルで別の空間でない一つの駆動ライン(driving line)とセンシングライン(sensing line)を使用して静電容量及びEMRをセンシングすることが可能である。即ち、タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線に各々連結された第1及び第2スイッチング部100、110のスイッチング制御によって、静電容量及びEMRを両方ともセンシングすることができる。
従って、本発明の実施例によるタッチスクリーンは、静電容量及びEMRを両方ともセンシングすることにより、センシング目的によってセンシングをさらに正確に行うことができる。
以上、本発明を具体的な実施例に基づいて詳細に説明したが、これは本発明を具体的に説明するためのものであり、本発明はこれに限定されず、該当分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術的思想内にての変形や改良が可能であることは明白であろう。
本発明の単純な変形乃至変更はいずれも本発明の領域に属するものであり、本発明の具体的な保護範囲は添付の特許請求の範囲により明確になるであろう。
本発明は、タッチスクリーン及びその駆動方法に適用可能である。
100 第1スイッチング部(スイッチング部)
101 メモリ構造
110 第2スイッチング部(スイッチング部)
111 メモリ構造
120 センシングMUX
125 駆動選択MUX
130 静電容量センシング部(センシング部)
140 EMRセンシング部(センシング部)
141 X軸EMRセンシング部
142 Y軸EMRセンシング部
150 主制御部
160 TX送信部
170a 第1アンテナ部
170b 第2アンテナ部
170c 第3アンテナ部

Claims (11)

  1. タッチスクリーン上に形成された駆動ラインの一段に形成された配線と連結される複数のスイッチで構成された第1スイッチング部と、感知ラインの一段に形成された配線と連結される複数のスイッチで構成された第2スイッチング部と、を含むスイッチング部と、
    前記タッチスクリーンの動作モードが静電容量センシングモードまたは磁気誘導(EMR)センシングモードである場合、静電容量またはEMR(electro magnetic resonance)をセンシングするセンシング部と、
    前記タッチスクリーンの動作モードによって前記各々の駆動ライン及び感知ラインの一段に形成された配線との連結を制御する主制御部と、
    を含み、
    前記主制御部は、
    前記タッチスクリーンの動作モードが静電容量センシングモードである場合、前記第2スイッチング部とセンシングMUXを制御し、前記センシングMUX、前記感知ライン及び前記第2スイッチング部で連結されて形成される閉ループの構造を形成し、
    前記タッチスクリーンの動作モードが磁気誘導(EMR)センシングモードである場合、前記第1スイッチング部と駆動選択MUXまたは前記第2スイッチング部と前記センシングMUXを制御し、前記第1スイッチング部、駆動選択MUX及び駆動ラインまたは前記第2スイッチング部、センシングMUX及び感知ラインで構成される閉ループを形成する、
    タッチスクリーン。
  2. 前記スイッチング部は、半導体素子で構成され、メモリ構造を含む請求項1に記載のタッチスクリーン。
  3. タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線に各々連結される複数のスイッチで構成されたスイッチング部と、
    前記スイッチング部のスイッチング動作によって静電容量またはEMR(electro magnetic resonance)をセンシングするセンシング部と、
    前記タッチスクリーンの動作モードによって前記スイッチング部のスイッチング動作を制御する主制御部を含み、
    前記スイッチング部は、
    前記駆動ラインの配線と各々連結され、前記タッチスクリーンの動作モードによって当該スイッチをスイッチングし、駆動選択MUXを介して選択された駆動ラインと連結して閉ループパターンを形成するようにスイッチングされる第1スイッチング部と、
    前記感知ラインの配線と各々連結され、前記タッチスクリーンの動作モードによって該当スイッチをスイッチングし、センシングMUXを介して選択された感知ラインと連結して閉ループパターンを形成するようにスイッチングされる第2スイッチング部を含み、
    前記センシング部は、
    前記第1及び第2スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記駆動ライン及び前記感知ラインを連結し、前記連結された駆動ライン及び感知ラインに基づいてタッチによる入力信号をセンシングし、前記入力信号による前記静電容量の変化を判断するように構成される静電容量センシング部と、
    前記第1スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記駆動ラインを連結し、前記連結された駆動ラインに基づいてタッチによる入力信号をセンシングし、前記入力信号によるY軸方向のEMRをセンシングし、前記第2スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記感知ラインを連結し、前記連結された感知ラインに基づいて入力信号をセンシングし、前記入力信号によるX軸方向のEMRをセンシングするEMRセンシング部と、
    を含むタッチスクリーン。
  4. タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線に各々連結される複数のスイッチで構成されたスイッチング部と、
    前記スイッチング部のスイッチング動作によって静電容量またはEMR(electro magnetic resonance)をセンシングするセンシング部と、
    前記タッチスクリーンの動作モードによって前記スイッチング部のスイッチング動作を制御する主制御部を含み、
    前記スイッチング部は、
    前記駆動ラインの配線と各々連結され、前記タッチスクリーンの動作モードによって該当スイッチをスイッチングし、駆動選択MUXを介して選択された駆動ラインと連結して閉ループパターンを形成するようにスイッチングされる第1スイッチング部と、
    前記感知ラインの配線と各々連結され、前記タッチスクリーンの動作モードによって該当スイッチをスイッチングし、センシングMUXを介して選択された感知ラインと連結して閉ループパターンを形成するようにスイッチングされる第2スイッチング部を含み、
    前記タッチスクリーンの動作モードによって前記第1及び第2スイッチング部のスイッチング動作を実行し、前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線をループ構造のアンテナパターンで形成し、外部機器と通信または外部機器への電力送信を実行するアンテナ部をさらに含むタッチスクリーン。
  5. 前記アンテナ部は、
    前記第1スイッチング部のスイッチングによって前記タッチスクリーンの駆動ラインをアンテナパターンで連結することにより具現される第1アンテナ部と、
    前記第2スイッチング部のスイッチングによって前記タッチスクリーンの感知ラインをアンテナパターンで連結することにより具現される第2アンテナ部と、
    を含む請求項に記載のタッチスクリーン。
  6. 前記アンテナ部は、前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線外郭に電力送信及び通信のための外部配線をアンテナパターンで連結することにより具現される第3アンテナ部をさらに含む請求項に記載のタッチスクリーン。
  7. (A)タッチスクリーンの動作モードを判断する段階と、
    (B)前記タッチスクリーンの動作モードによって、前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線に各々連結されるスイッチング部の該当スイッチをスイッチングし、前記タッチスクリーンの配線を閉ループパターンに生成する段階と、
    (C)前記タッチスクリーンの動作モードによって生成された閉ループパターンから静電容量またはEMR(electro magnetic resonance)をセンシングする段階と、を含み、
    前記(B)段階は、
    前記タッチスクリーンの動作モードが静電容量センシングモードである場合、センシングMUXを制御し、前記感知ラインを選択し、第2スイッチング部を制御し、前記選択された感知ラインと第2スイッチング部を連結し、閉ループの構造を形成し、
    前記タッチスクリーンの動作モードが磁気誘導(EMR)センシングモードである場合、前記スイッチング部と駆動選択MUXを制御し、第1スイッチング部の複数のスイッチ及び駆動ラインの一段に形成された配線が交互電気的に連結され、閉ループパターンを形成し、前記スイッチング部とセンシングMUXを制御し、前記第2スイッチング部の複数のスイッチ及び感知ラインの一段に形成された配線が交互電気的に連結され、閉ループパターンを形成する、
    タッチスクリーンの駆動方法。
  8. (A)タッチスクリーンの動作モードを判断する段階と、
    (B)前記タッチスクリーンの動作モードによって、前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線に各々連結されるスイッチング部の該当スイッチをスイッチングし、前記タッチスクリーンの配線を閉ループパターンに生成する段階と、
    (C)前記タッチスクリーンの動作モードによって生成された閉ループパターンから静電容量またはEMR(electro magnetic resonance)をセンシングする段階と、
    を含み、
    前記(B)段階は、
    (B1)前記駆動ラインの配線と各々連結され、前記タッチスクリーンの動作モードによって第1スイッチング部の該当スイッチをスイッチングし、駆動選択MUXを介して選択された駆動ラインと連結して閉ループパターンを形成する段階と、
    (B2)前記感知ラインの配線と各々連結され、前記タッチスクリーンの動作モードによって第2スイッチング部の該当スイッチをスイッチングし、センシングMUXを介して選択された感知ラインと連結して閉ループパターンを形成する段階と、
    を含み、
    前記(C)段階は、
    (C3)前記タッチスクリーンの動作モードによって、前記第1スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記駆動ラインを連結する段階と、
    (C4)前記第2スイッチング部の少なくとも一つのスイッチをスイッチングして前記感知ラインを連結する段階と、
    (C5)前記連結された駆動ラインに基づいてタッチによる入力信号をセンシングし、前記入力信号によるY軸方向のEMRをセンシングする段階と、
    (C6)前記連結された感知ラインに基づいて前記入力信号をセンシングし、前記入力信号によるX軸方向のEMRをセンシングする段階と、
    を含むタッチスクリーンの駆動方法。
  9. (D)前記タッチスクリーンの動作モードによって生成された閉ループパターンにアンテナとして動作するためのアンテナパターンを形成する段階をさらに含む請求項に記載のタッチスクリーンの駆動方法。
  10. 前記(D)段階は、
    (D1)前記第1スイッチング部のスイッチングによって前記タッチスクリーンの駆動ラインをアンテナパターンに連結する段階と、
    (D2)前記第2スイッチング部のスイッチングによって前記タッチスクリーンの感知ラインをアンテナパターンに連結する段階と、
    を含む請求項に記載のタッチスクリーンの駆動方法。
  11. 前記(D)段階は、
    (D3)前記タッチスクリーンの駆動ライン及び感知ラインの配線外郭に電力送信及び通信のための外部配線をアンテナパターンに連結する段階をさらに含む請求項10に記載のタッチスクリーンの駆動方法。
JP2013083416A 2012-12-26 2013-04-11 タッチスクリーン及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP5723913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0153612 2012-12-26
KR1020120153612A KR101516059B1 (ko) 2012-12-26 2012-12-26 터치 스크린 및 이의 구동 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127201A JP2014127201A (ja) 2014-07-07
JP5723913B2 true JP5723913B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=50974083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083416A Expired - Fee Related JP5723913B2 (ja) 2012-12-26 2013-04-11 タッチスクリーン及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8970549B2 (ja)
JP (1) JP5723913B2 (ja)
KR (1) KR101516059B1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI530829B (zh) * 2013-04-12 2016-04-21 聯詠科技股份有限公司 用於一觸控面板訊號感應之方法及其相關裝置
JP6154696B2 (ja) * 2013-08-23 2017-06-28 株式会社シロク 座標検出装置
US20160041677A1 (en) * 2014-07-25 2016-02-11 Newcom Techno Inc. Position detecting unit
US9280233B1 (en) 2014-12-23 2016-03-08 Synaptics Incorporated Routing for touch sensor electrodes
KR101972644B1 (ko) * 2014-12-24 2019-04-25 가부시키가이샤 시로쿠 좌표 검출 장치
KR102286893B1 (ko) * 2015-01-30 2021-08-06 엘지디스플레이 주식회사 터치 디스플레이 장치
WO2016126076A1 (ko) * 2015-02-02 2016-08-11 엘지이노텍 주식회사 터치 패널
JP6502178B2 (ja) * 2015-05-29 2019-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR20170019170A (ko) * 2015-08-11 2017-02-21 주식회사 동부하이텍 터치 센서, 이를 포함하는 표시 장치 및 터치 패널을 센싱하는 방법
JP6503275B2 (ja) * 2015-10-09 2019-04-17 株式会社ジャパンディスプレイ センサ及びセンサ付き表示装置
KR102541545B1 (ko) * 2016-01-19 2023-06-09 삼성디스플레이 주식회사 전자펜 센싱 장치 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3428769A4 (en) * 2016-03-10 2019-03-13 Kunshan Visionox Technology Co., Ltd. DISPLAY DEVICE WITH NFC COMMUNICATION FUNCTION
EP3516488B1 (en) * 2016-09-21 2020-07-01 Koninklijke Philips N.V. Capacitive touchscreen mirror device and method of manufacturing
CN114816198A (zh) * 2016-10-21 2022-07-29 天马微电子股份有限公司 触觉提示装置
KR101900293B1 (ko) * 2017-02-09 2018-09-19 주식회사 더한 정전용량 타입 터치 입력과 유도전자기장 타입 입력을 감지하는 다중 입력 장치
WO2018173113A1 (ja) * 2017-03-21 2018-09-27 凸版印刷株式会社 表示装置及び表示装置基板
JP6792506B2 (ja) * 2017-04-18 2020-11-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102468879B1 (ko) 2017-08-31 2022-11-21 삼성전자주식회사 디스플레이 패널의 구성을 이용한 안테나를 포함하는 전자 장치
JP7079838B2 (ja) * 2018-02-13 2022-06-02 株式会社ワコム 位置検出装置、ならびに電磁誘導結合及び静電結合に基づく位置検出方法
US11307710B2 (en) * 2019-06-13 2022-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Position detecting device including antenna function and display device
KR102179005B1 (ko) * 2019-12-23 2020-11-16 주식회사 아하정보통신 개량형 두루마리 타입 전자 터치 노트
JP7349948B2 (ja) 2020-03-26 2023-09-25 三菱電機株式会社 タッチスクリーン及び当該タッチスクリーンを備えた表示装置
KR20220120865A (ko) * 2021-02-24 2022-08-31 삼성전자주식회사 복수의 디지타이저를 포함하는 폴더블 전자 장치
KR20220143217A (ko) 2021-04-15 2022-10-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이를 포함하는 터치 센싱 시스템
KR20220169972A (ko) 2021-06-21 2022-12-29 삼성디스플레이 주식회사 터치 부재 및 이를 포함하는 표시 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03160091A (ja) 1989-11-20 1991-07-10 Komuro:Kk 産業廃棄物の再資源化方法
JPH09138730A (ja) 1995-11-14 1997-05-27 Sharp Corp 情報入力処理装置
JP2006085489A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Canon Inc 座標検出装置
JP4787087B2 (ja) 2006-03-23 2011-10-05 株式会社ワコム 位置検出装置及び情報処理装置
GB0620939D0 (en) 2006-10-20 2006-11-29 Philipp Harald Capacitive position sensor
KR100910348B1 (ko) 2007-10-01 2009-08-04 아즈마 무라카미 좌표 입력 장치
CN102307913A (zh) 2009-02-09 2012-01-04 默克专利有限公司 用于电泳显示器的有色颗粒
US9069421B2 (en) * 2010-12-16 2015-06-30 Hung-Ta LIU Touch sensor and touch display apparatus and driving method thereof
TWI442301B (zh) 2011-09-23 2014-06-21 雙模數位板與其輸入訊號的偵測與切換方法
KR101209514B1 (ko) * 2012-07-25 2012-12-07 (주)이미지스테크놀로지 자기장의 변화와 정전용량의 변화를 감지하는 터치 입력 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20140176486A1 (en) 2014-06-26
KR20140083634A (ko) 2014-07-04
JP2014127201A (ja) 2014-07-07
KR101516059B1 (ko) 2015-05-04
US8970549B2 (en) 2015-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723913B2 (ja) タッチスクリーン及びその駆動方法
US8552315B2 (en) Two-dimensional position sensor
US9977549B2 (en) Single substrate touch sensor
JP6723226B2 (ja) 中間遮蔽電極層を採用した力及び近接感知のためのデバイス及び方法
US10615793B2 (en) Deformable input apparatus and electronic apparatus including key regions
US9310930B2 (en) Selective scan of touch-sensitive area for passive or active touch or proximity input
US20110048813A1 (en) Two-dimensional position sensor
US20140035864A1 (en) Capacitive touch-control panel and apparatus thereof
KR101362843B1 (ko) 터치 스크린 장치와 그 방법
CN103543870A (zh) 触摸屏面板及其驱动方法
KR20150126937A (ko) 국부적인 힘 및 근접 센싱을 위한 디바이스 및 방법
US9916047B2 (en) Pattern of electrodes for a touch sensor
WO2015183461A1 (en) Single layer touchscreen with ground insertion
US20120249446A1 (en) Touch-sensing apparatus
US10678366B2 (en) Force sensor array
KR20120095818A (ko) 싱글 터치센서의 신호 패턴 구조
KR101652028B1 (ko) 터치 입력 장치
JP2013218647A (ja) 静電容量式タッチパネルの導電模様構造、およびその構成方法
US9240782B2 (en) One-dimensional capacitive touch panel with stable coupling capacitance
TWI515632B (zh) 隨觸即用輸入裝置以及操作方法
CN112083836B (zh) 一种触控面板及其驱动方法、触控显示装置
TWI588706B (zh) 用於觸控裝置的觸控模組及相關的觸控方法
KR20150006328A (ko) 터치스크린 장치
TWM408075U (en) Touch control structure and touch control device
US20230305637A1 (en) Haptic actuator system

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees