JP5719130B2 - 外用貼付剤 - Google Patents

外用貼付剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5719130B2
JP5719130B2 JP2010196627A JP2010196627A JP5719130B2 JP 5719130 B2 JP5719130 B2 JP 5719130B2 JP 2010196627 A JP2010196627 A JP 2010196627A JP 2010196627 A JP2010196627 A JP 2010196627A JP 5719130 B2 JP5719130 B2 JP 5719130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skin
external
patch
external preparation
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010196627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012051847A (ja
Inventor
明伸 守長
明伸 守長
憲宏 柳生
憲宏 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanae Technos Co Ltd
Original Assignee
Kanae Technos Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=45905626&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5719130(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanae Technos Co Ltd filed Critical Kanae Technos Co Ltd
Priority to JP2010196627A priority Critical patent/JP5719130B2/ja
Publication of JP2012051847A publication Critical patent/JP2012051847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719130B2 publication Critical patent/JP5719130B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)

Description

本発明は、皮膚表面に貼付して使用される外用貼付剤に関する。
皮膚表面に貼付して使用される外用貼付剤としては、シート状の支持体の片側面に皮膚外用剤を担持させて貼付面を形成し、更に、貼付面上にプラスチックフィルムからなる剥離フィルムを積層することによって貼付面を保護した状態で流通・保存に供し、使用時に剥離フィルムを除去することによって貼付面を露出させるように構成されているものが一般的である。
又、特定の透湿度を有する支持体にて軟膏剤を表裏面から挟持・内包し、更に軟膏剤内包部のみを密封するように表裏面の支持体の端縁開口部をシールしてなる軟膏貼付剤も開発されている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開平7‐48249号公報
しかしながら、貼付面上に剥離フィルムを積層することによって貼付面を保護してなる構成の外用貼付剤においては、使用時に剥離フィルムを除去する際に、支持体の表面に残存せずに、剥離フィルムに付着した状態で剥離フィルム側に移行する皮膚外用剤がロスとなり、不経済であった。
一方、前記特許文献1に記載の軟膏貼付剤は、使用時にシールを破壊して支持体を分離或いは展開することによって、分離或いは展開された支持体に軟膏剤が露出した貼付面を形成させるものであることから、皮膚外用剤のロスは殆ど生じない。
しかしながら、前記特許文献1に記載の軟膏貼付剤においては、支持体を展開或いは分離した際に、一方の支持体に偏って軟膏剤が移行するいわゆる片残りが生じ易い。
本発明は、皮膚外用剤のロスが少なく、又、使用時において支持体を分離或いは展開した際に、分離或いは展開された支持体に皮膚外用剤がほぼ均等に移行して貼付面が形成される新規な外用貼付剤を提供することを目的とする。
本発明に係る第一の外用貼付剤(以下、「本発明第一貼付剤」と称する。)は、重なり合う二枚のシート状の支持体における合わせ面間に皮膚外用剤が挟み込まれてなり、使用時に重なり合う二枚の支持体を分離することによって、分離された各支持体それぞれにおいて、皮膚外用剤が露出した貼付面が形成される外用貼付剤であって、この外用貼付剤は、皮膚外用剤の25℃における粘度が、5000〜500000mPa・s、重なり合う二枚の支持体における合わせ面間に挟み込まれた皮膚外用剤の担持量が、合わせ面の面積に対して100〜5000g/mであり、15〜30℃の温度条件下、重なり合う二枚の支持体がT形剥離されて分離された際に、分離された各支持体において、前記担持量の40〜60%の皮膚外用剤が担持された貼付面が形成されることを特徴とする。
一方、本発明に係る第二の外用貼付剤(以下、「本発明第二貼付剤」と称する。)は、片面同士が重なり合うように折り畳まれた一枚のシート状の支持体における合わせ面間に皮膚外用剤が挟み込まれてなり、使用時に折り畳まれた支持体を展開することによって、展開された支持体において、皮膚外用剤が露出した貼付面が形成される外用貼付剤であって、この外用貼付剤は、皮膚外用剤の25℃における粘度が、5000〜500000mPa・s、折り畳まれた支持体における合わせ面間に挟みこまれた皮膚外用剤の担持量が、合わせ面の面積に対して100〜5000g/mであり、15〜30℃の温度条件下、折り畳まれた支持体がT次剥離されて展開された際に、展開された支持体において、前記担持量の40〜60%の皮膚外用剤が担持された貼付面が形成されることを特徴とする。
以下、本発明第一貼付剤及び本発明第二貼付剤について説明するが、各貼付剤において共通な事項については、「本発明貼付剤」と総称して説明する。
本発明貼付剤に用いられる支持体としては、皮膚外用剤を担持することができるシート状のものであれば特に限定されるものではない。具体的に例えば、既知の天然繊維及び/又は人造繊維からなる布基材、又は高分子材料からなるシートを挙げることができる。
天然繊維及び/又は人造繊維からなる布基材としては、例えば、紙、布、タオル、毛布、編み物、キルト等の不織布或いは織布等を挙げることができる。
天然繊維としては、例えば、パルプ繊維、綿花、カポック、亜麻、ラミー、大麻、黄麻、しゅろ、マニラ麻、サイザル麻、コイヤー・ファイバー等の植物繊維、家蚕絹、柞蚕絹、羊毛(緬羊)、カシミア毛、ラクダ毛、アルパカ毛、モヘヤー、兎毛等の動物繊維が挙げられる。
人造繊維としては、例えば、人絹糸、スフ、ビスコース、ベンベルグ等の再生繊維、又はポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアクリル系繊維、ポリビニール・アルコール系繊維、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維、ポリウレタン系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリエチレン系繊維、ポリプロピレン系繊維等の合成繊維、或いは酢酸人造繊維などのように天然物質と合成物質とを共重合して製造した半合成繊維等が挙げられる。
一方、高分子材料からなるシートとしては、例えば、ポリウレタン、ポリエチレン、エチレン‐酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリブタジエン、ポリプロピレン、セロファン、ポリクロロプレン、ポリアミノ酸、ニトリルゴム、ブチルゴム及びシリコンゴムなどの高分子材料を薄く形成したシートを適宜選択して用いることができる。
なお、前記天然繊維及び/又は人造繊維からなる布基材においては、皮膚外用剤の投錨性に優れ、風合いや使用感が良好となる点において利点があり、一方、前記高分子材料からなるシートにおいては、皮膚外用剤の染み出しを抑制することができる点において利点がある。これより、本発明貼付剤においては、天然繊維及び/又は人造繊維からなる布基材の片側面に高分子材料をラミネートした積層シートを用い、この積層シートにおける布基材側の面を合わせ面とすることが好ましい。
又、本発明第一貼付剤においては、皮膚外用剤を挟み込む二枚の支持体につき、その素材、厚み、坪量等が各々異なるものを用いても良いが、二枚の支持体につき同じものを用いることがより好ましい。
支持体の形状及び大きさとしては、貼付する箇所に応じて適宜決定すれば良く、特に限定されるものではない。又、支持体の厚さについても、特に限定されるものではなく、本発明貼付剤において、支持体の厚さを実際の厚さで管理する場合は、10〜2000μm程度とすることが一般的であり、支持体の厚さを坪量(目付け)で管理する場合は、10〜300g/m程度とすることが一般的である。
そして、本発明貼付剤においては、皮膚外用剤として、25℃における粘度が5000〜500000mPa・sに設定されたものが用いられる。なお、この粘度は、日本薬局方ハンドブック(1996)に記載の粘度測定法における回転粘度計法に準じて測定したものである。
本発明貼付剤において、25℃における皮膚外用剤の粘度が5000mPa・s未満となると、流通時や保存時に皮膚外用剤が染み出してロスが生じたり、片方の支持体に皮膚外用剤が偏って吸収されたりする場合がある。一方、25℃における皮膚外用剤の粘度が500000mPa・sを超えると、支持体を分離或いは展開した際に、一方の合わせ面に偏って皮膚外用剤が移行する片残りが生じる場合がある。そこで、本発明貼付剤においては、皮膚外用剤として、25℃における粘度が5000〜500000mPa・sに設定されたものが用いられるのであり、より好ましくは、8000〜50000mPa・sに設定されたものが用いられる。
なお、この粘度の調整は、皮膚外用剤に配合される油性成分や各種添加剤の種類や量、水分含有量、及び界面活性剤の種類などを適宜選択することによって行うことができる。
又、本発明添付剤においては、皮膚外用剤を重なり合う支持体における合わせ面間に挟み込むにあたり、その担持量が、支持体における合わせ面の面積に対して100〜5000g/mとなるように設定している。
皮膚外用剤の担持量が合わせ面の面積に対して100g/m未満となると、製造時において支持体の合わせ面に皮膚外用剤を展延した際に、皮膚外用剤の殆どが支持体内に吸収される場合があり、この状態で、その上から支持体重ね合わせても皮膚外用剤が一方の支持体に偏って吸収された状態のままとなる場合がある。
一方、皮膚外用剤の担持量が合わせ面の面積に対して5000g/mを超えると、流通時や保存時に皮膚外用剤がはみ出してロスが生じたり、支持体を分離或いは展開した際に、一方の合わせ面に偏って皮膚外用剤が移行する片残りが生じたりする場合がある。
そこで、本発明貼付剤においては、皮膚外用剤を重なり合う支持体における合わせ面間に挟み込むにあたり、その担持量が、支持体における合わせ面の面積に対して100〜5000g/mとなるように設定しているのであり、より好ましくは、200〜3000g/m、更に、300〜1500g/mとなるように設定することが好ましい。
なお、本発明貼付剤において「合わせ面の面積」とは、支持体における重なり合った部分の面積を意味し、理論上、分離或いは展開されて支持体上に形成される貼付面の総面積の1/2となる。
本発明貼付剤は、皮膚外用剤を、特定の粘度となるように設定し、又、特定の担持量となるように重なり合う支持体における合わせ面間に挟み込ませることによって、15〜30℃の温度条件下、重なり合う支持体がT形剥離されて分離或いは展開された際に、分離された各支持体或いは展開された支持体において、前記担持量の40〜60%の皮膚外用剤が担持された貼付面が形成されるようになされたものである。
ここで、「15〜30℃の温度条件下」とした理由は、外用貼付剤は室内において保存され、使用されることが通常であり、標準的な使用状況下における使用性の向上の観点から設定されたものである。
又、「T形剥離」とは、JIS K6854に規定する接着強さを測る試験において用いられる剥離形式の一つであり、重なり合った支持体を剥すにあたり、通常の人であれば、各支持体の縁を左右の手でそれぞれつまんだ状態で左右に引き剥がすといったT形剥離に類する剥離形式を採用することが殆どである点に鑑みて設定されたものである。
更に、「担持量の40〜60%の皮膚外用剤が担持された貼付面が形成される」とは、合わせ面間に挟み込まれていた皮膚外用剤が、分離或いは展開された支持体にほぼ均等に移行して貼付面が形成されることを意味する。
ところで、皮膚外用剤としては、用いられる基剤の剤型によって、油脂性軟膏剤、乳剤性軟膏剤、及び水溶性軟膏剤とに分けることができる。
油脂性軟膏剤における基剤(油脂性基剤)は、例えば、スクワラン、パラフィン、ワセリン等の炭化水素、オリーブ油、アーモンド油、カカオ脂、ホオバ油、マカデミアナッツ油、アボカド油、パーム油、ヒマシ油、ヒマワリ油、月見草油、合成トリグリセライド等の油脂、ミツロウ、ラノリン、カルナバロウ、キャンデリラロウ等のロウ、ステアリン酸、オレイン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ベヘニン酸等の脂肪酸、セタノール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデシルアルコール、コレステロール等の高級アルコール、IPM、グリセリントリエステル、ペンタエリスリトールテトラエステル、コレステリルエステル等の合成エステル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、シクロメチコン等のシリコーン油などの油性成分から選ばれた1ないし複数種を主体として構成される。
又、乳剤性軟膏剤における基剤(乳化性基剤)は、前記油性成分に加えて、例えば、高級脂肪酸石けん、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、アシルN‐メチルタウリン塩、アルキルエーテルリン酸エステル塩、N‐アシルアミノ酸塩等のアニオン界面活性剤、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム等のカチオン界面活性剤、アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、アルキルアミドジメチルアミノ酢酸ベタイン、2‐アルキル‐N‐カルボキシ‐N‐ヒドロキシイミダゾリウムベタイン等の両性界面活性剤、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、POEアルキルエーテル、POE・POPブロックポリマー、POE硬化ヒマシ油エステル等の非イオン性界面活性剤などの界面活性剤から選ばれた1ないし複数種と水を主体として構成される。
更に、水溶性軟膏剤における基剤(水溶性基剤)は、油性成分を配合せずに、ポリエチレングリコール類と水を主体として構成される。
本発明貼付剤においては、いずれの軟膏剤を用いても良いが、油脂性軟膏剤と比較して、温度変化に対する粘度の変化が緩慢な性質を有する乳剤性軟膏剤、又は水溶性軟膏剤を用いることが好ましい。即ち、皮膚外用剤の基剤として、乳化性基剤又は水溶性基剤を用いることが好ましい。
なお、乳化性基剤としては、油性成分が連続層となった油中水滴型(w/o)乳化性基剤と、水が連続層となった水中油滴型(o/w)乳化性基剤(ローション剤を含む。)とに分けられるが、本発明貼付剤においては、温度変化に対する粘度変化がより緩慢な水中油滴型乳化性基剤を用いることが好ましい。
従って、本発明貼付剤においては、乳化性基剤を積極的に水中油滴型とすべく、界面活性剤として、モノステアリン酸グリセリンやモノステアリン酸ソルビタン等の水中油滴型界面活性剤を用いることが好ましい。
又、配合される水については、皮膚外用剤全体に対して、30〜90重量%含有されていることが好ましく、更に、50重量%以上含有されていることがより好ましく、特に、70重量%以上含有されていることが好ましい。
本発明添付剤においては、本発明貼付剤の用途等に応じて、前記各種基剤に対し、更に、保湿剤、防腐剤、抗酸化剤、pH調整剤等の種々の添加剤及び有効成分としての種々の薬剤等が添加される。
保湿剤としては、例えば、エタノール、イソプロピルアルコール等の低級アルコール、グリセリン、プロピレングリコール、ソルビトール、ポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3‐ブチレングリコール、ジグリセリン、マンニトール、POEメチルグリコシド、クインスシード、ペクチン、セルロース誘導体、キサンタンガム、アルギン酸ナトリウム、ソアギーナ、カルボキシビニルポリマーなどを挙げることができる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸プロピル、フェノキシエタノール、チモール等を挙げることができる。
抗酸化剤としては、例えば、亜硫酸水素ナトリウム、アスコルビン酸、トコフェロール、ジブチルヒドロキシトルエン、EDTA,ベンゾトリアゾール等を挙げることができる。
pH調整剤としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエタノールアミン、クエン酸や乳酸等の有機酸及びその塩などを挙げることができる。
有効成分として添加される種々の薬剤としては、例えば、コルチコステロイド類、消炎鎮痛剤、高血圧剤、麻酔剤、催眠鎮静剤、精神安定剤、降圧剤、抗生物質、抗菌性物質、ビタミン類、抗てんかん剤、冠血管拡張剤、抗ヒスタミン剤、抗真菌物質、昇華性結晶、ハッカ油、ユーカリ油、ラベンダー油、ホウ酸水、生理的食塩水、硫苦水、亜麻仁油、石灰水、肝油、リバノール水、過マンガン酸カリ液、メンタ水、クレオソート、カラシ、抗炎症剤、収れん剤、清涼化剤、ビタミン剤、ホルモン剤、抗ヒスタミン剤等の肌荒れ防止用薬剤、皮脂抑制剤、角質剥離・溶解剤等のニキビ用薬剤、アロエエキス、人参エキス、カンゾウエキス等の動植物抽出物、アミノ酸類の如き栄養剤等を挙げることができる。
本発明貼付剤においては、合わせ面における周縁部の一部ないし全部に、合わせ面中央部における皮膚外用剤の担持量と比較して、皮膚外用剤の担持量が少ない剥離部を設けることが好ましい。
この剥離部を設けると、重なり合う支持体を分離或いは展開する際のツマミとなって、使用性が良好となる。又、この剥離部を合わせ面の周縁部全部に設ければ、流通時や保存時における皮膚外用剤のはみ出しを抑制することもできる。
なお、この剥離部は、合わせ面の周縁部の一部ないし全部を押圧することによって設けることが好ましい。
このようにすれば、支持体の合わせ面間に皮膚外用剤を担持させ、打ち抜き加工等によって所望の形状に形成した後(若しくは同時に)に、支持体が重なり合った状態における合わせ面の周縁部の一部ないし全部を押圧するといった一連の作業工程によって、剥離部を形成することが可能となる。又、一定の形状及び代幅の剥離部を設けることが容易となる。
本発明貼付剤は、皮膚外用剤のロスが少なく、又、使用時において支持体を分離或いは展開した際に、支持体の合わせ面間に挟み込まれていた皮膚外用剤が、分離或いは展開された支持体に対し、ほぼ均等に移行するといった効果を有する。
図1(a)は、本発明の外用貼付剤の一実施形態を示す断面図であり、図1(b)は、この外用貼付剤をT形剥離して分離する状態を示す断面図であり、図1(c)は、分離された各支持体に皮膚外用剤が露出した貼付面が形成されている状態を示す断面図である。 図2(a)は、本発明の外用貼付剤に対し、その周縁部を押圧している状態を示す断面図であり、図2(b)は、押圧によって支持体の周縁部に剥離部が設けられた状態を示す断面図である。 図3(a)は、本発明の外用貼付剤を包装した包装構造の一例を示す分解斜視図であり、図3(b)は、扁平状袋材を開封して外用貼付剤を取り出す状態を示す斜視図である。 図4(a)は、本発明の外用貼付剤の他の実施形態を示す断面図であり、図4(b)は、この外用貼付剤をT形剥離して展開する状態を示す断面図であり、図4(c)は、展開された支持体に皮膚外用剤が露出した貼付面が形成されている状態を示す断面図である。 図5(a)〜(c)は、支持体の各種折り畳み方を説明する説明図である。 図6(a)及び(b)は、顔に貼付するための形状に加工された支持体を示す説明図である。 図7は、皮膚外用剤の粘度についての試験結果を示すグラフである。 図8は、皮膚外用剤の担持量についての試験結果を示すグラフである。 図9は、温度変化についての試験結果を示すグラフである。
以下、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明するが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではない。
<本発明第一貼付剤>
図1に、本発明の外用貼付剤の一実施形態を示す。この外用貼付剤1は、重なり合う二枚のシート状の支持体2(2a、2b)における合わせ面間に皮膚外用剤3が挟み込まれたものであり(図1(a)参照)、使用時に重なり合う二枚の支持体2(2a、2b)を分離することによって(図1(b)参照)、分離された各支持体2(2a、2b)において、皮膚外用剤3が露出した貼付面4が形成されるように構成されたものである(図1(c)参照)。即ち、この外用貼付剤1は、本発明第一貼付剤に相当するものである。
この外用貼付剤1を製造するにあたっては、一の支持体2aの片側面全面に皮膚外用剤を塗工し、次いで、一の支持体2aに塗工された皮膚外用剤3を覆うようにして他の支持体2bを重ね合わせることによって製造することが、製造工程上の観点から好ましいが、一の支持体2aの片側面及び他の支持体2bの片側面に皮膚外用剤3をそれぞれ塗工し、次いで、各支持体2a、2bに塗工された皮膚外用剤3を対面させるようにして重ね合わせることによっても製造することができる。
図1に示す外用貼付剤1においては、重なり合う支持体2(2a、2b)の合わせ面全域にわたって皮膚外用剤3が担持されているが、図2に示すように、重なり合う支持体2(2a、2b)の周縁部を押圧することによって(図2(a)参照)、外用貼付剤1の周縁部に皮膚外用剤3の担持量が少なくなるように制限された剥離部21を設けても良い(図2(b)参照)。なお、この剥離部21の代幅としては、1〜20mm程度とすることが一般的である。
図3に本発明の外用貼付剤1を包装した包装構造を示す。
図3(a)の分解斜視図に示す外用貼付剤1は、目の下に貼付し得る形状を有する。この外用貼付剤1は、プラスチック製の台座5に設けられた凹部51内に置かれた状態で扁平状袋材6内に封入されて流通及び保存に供される。なお、扁平状袋材6は、プラスチックフィルムにアルミ蒸着処理を施した非通気性フィルムからなる基材61と被覆材62を重ね合わせてその周縁部をヒートシールによって封止したものである。扁平状袋材6に封入された外用貼付剤1は、図3(b)に示すように扁平状袋材6を開封することによって取り出され、使用に供される。
<本発明第二貼付剤>
図4に、本発明の外用貼付剤の他の実施形態を示す。この外用貼付剤1は、片面同士が重なり合うように折り畳まれた一枚の支持体2における合わせ面間に皮膚外用剤3が挟み込まれたものであり(図4(a)参照)、使用時に折り畳まれた支持体2を展開することによって(図4(b)参照)、展開された支持体2における合わせ面において、皮膚外用剤3が露出した貼付面4が形成されるように構成されたものである(図4(c)参照)。即ち、この外用貼付剤1は、本発明第二貼付剤に相当するものである。
この外用貼付剤1を製造するにあたっては、折り畳まれる支持体2の合わせ面となる部分の一方に皮膚外用剤3を塗工し、次いで、塗工された皮膚外用剤3を内包するようにして支持体3を折り畳むことが製造工程上の観点から好ましいが、支持体2の片側面全面に皮膚外用剤3を塗工し、次いで、塗工された皮膚外用剤3を内包するように、支持体を所定の折り線(この場合、中心線)で折り畳むことによっても製造することができる。
なお、支持体2の折り方としては、図5(a)に示すような支持体2の中心線を折り線として折り畳む場合(二つ折り)に限られるものではなく、図5(b)に示すようないわゆる観音折りとなるように折り畳んでも良い。又、図5(c)に示すようないわゆる蛇腹折りとなるように折り畳んでも良い。即ち、支持体2における片面同士が重なり合うように折り畳むことによって、皮膚外用剤3を挟み込み得る合わせ面が形成されるのであれば、その折り方については特に限定されるものではない。
又、本発明の外用貼付剤1においては、支持体2の形状について特に限定されるものではなく、例えば、図6((a)展開時、(b)折り畳み時)に示すように、人の顔に貼付する外用貼付剤1にあっては、その輪郭形状を顔に相当するものとし、目や口に相当する位置に穴を開けたり、適宜スリットや切り欠きを設けたりしても良い。
<皮膚外用剤の粘度についての試験>
精製水に、保湿剤としてのプロピレングリコール5重量部及びpH調整剤としての水酸化カリウム0.5重量部を加え、70℃に加熱調整することによって水相液を得た。
油性成分としてのステアリン酸8重量部、ステアリルアルコール4重量部及びステアリン酸ブチル6重量部を加熱溶解後、界面活性剤としてのモノステアリン酸グリセリン2重量部を加え、70℃に加熱調整することによって油相液を得た。
水相液に油相液を混合し、予備乳化を行った後、ホモミキサーにて乳化粒子を均一にし、脱気、ろ過、冷却することによって、水中油滴型の皮膚外用剤を得た。
なお、粘度の異なる皮膚外用剤を複数得るべく、精製水の配合量を調節することによって、25℃における粘度が500〜5000000mPa・sの範囲内のものを複数種類調整した。係る粘度は、共軸二重円筒形回転粘度計(クエット型粘度計:東機産業株式会社製TVB10‐形粘度計)で測定した。
支持体として、ポリエステル製不織布(10cm×5cm、坪量60g/m、厚さ300μm)の片側面にポリエチレンを厚さ20μmとなるようにラミネート加工したラミネート不織布を2枚用い、前記粘度の異なる皮膚外用剤を各々一の支持体の不織布面側に、担持量500g/mとなるように塗工し、更に、塗工面を覆うようにして他の支持体を重ね合わせることによって粘度の異なる皮膚外用剤を挟み込んでなる外用貼付剤を得た。
25℃の温度条件下、24時間の静置後、各外用貼付剤をT形剥離して分離し、分離した各支持体に移行した皮膚外用剤の割合を測定した結果を図7のグラフ(横軸を対数スケールとした片対数グラフ)に示す。なお、図中黒丸は一の支持体に移行した皮膚外用剤の割合を示し、図中白丸は、他の支持体に移行した皮膚外用剤の割合を示す(黒丸と白丸が重なる場合は、白丸を優先的に表示する。)。
図7のグラフから解るように、皮膚外用剤の粘度が高すぎても低すぎても、一方の支持体に偏って皮膚外用剤が移行する片残りが生じていることが認められ、皮膚外用剤の粘度が5000〜500000mPa・sの範囲において、分離された各支持体にほぼ均等に皮膚外用剤が移行していることが認められた。
なお、この皮膚外用剤の粘度についての試験は、支持体の種類、及び皮膚外用剤に含有される油性成分又は界面活性剤の種類や配合量等を替えて行っても、同様の結果となることが確認されている。
<皮膚外用剤の担持量についての試験>
前記皮膚外用剤の粘度についての試験と同様にして、25℃における粘度が約10000mPa・sとなるように調整された皮膚外用剤を、一の支持体(前記ラミネート不織布と同様の支持体)の不織布面側に、担持量10〜10000g/mの範囲内となるように塗工し、更に、塗工面を覆うようにして他の支持体を重ね合わせることによって、担持量の異なる皮膚外用剤を挟み込んでなる外用貼付剤を複数種類得た。
25℃の温度条件下、24時間の静置後、各外用貼付剤をT形剥離して分離し、分離した各支持体に移行した皮膚外用剤の割合を測定した結果を図8のグラフ(横軸を対数スケールとした片対数グラフ)に示す。なお、図中黒丸は一の支持体に移行した皮膚外用剤の割合を示し、図中白丸は、他の支持体に移行した皮膚外用剤の割合を示す(黒丸と白丸が重なる場合は、白丸を優先的に表示する。)。
図8のグラフから解るように、皮膚外用剤の担持量が多すぎても少なすぎても、一方の支持体に偏って皮膚外用剤が移行する片残りが生じていることが認められ、皮膚外用剤の担持量が100〜5000g/mの範囲において、分離された各支持体にほぼ均等に皮膚外用剤が移行していることが認められた。
なお、この皮膚外用剤の担持量についての試験は、支持体の種類、及び皮膚外用剤に含有される油性成分又は界面活性剤の種類や配合量等を替えて行っても、同様の結果となることが確認されている。
<温度変化についての試験>
前記皮膚外用剤の粘度についての試験と同様にして、25℃における粘度が約10000mPa・sとなるように調整された皮膚外用剤を、一の支持体(前記ラミネート不織布と同様の支持体)の不織布面側に、担持量約500g/mとなるように塗工し、更に、塗工面を覆うようにして他の支持体を重ね合わせることによって外用貼付剤を得た。
5〜35℃の範囲で温度を変えて、24時間の静置後、外用貼付剤をT形剥離して分離し、分離した各支持体に移行した皮膚外用剤の担持量を測定した結果を図9のグラフに示す。なお、図中黒丸は一の支持体に移行した皮膚外用剤の割合を示し、図中白丸は、他の支持体に移行した皮膚外用剤の割合を示す(黒丸と白丸が重なる場合は、白丸を優先的に表示する。)。
図9のグラフから解るように、温度が15〜30℃の範囲において、分離された各支持体にほぼ均等に皮膚外用剤が移行していることが認められた。
なお、この温度変化についての試験は、支持体の種類、及び皮膚外用剤に含有される油性成分又は界面活性剤の種類及び配合量等を替えて行っても、同様の結果となることが確認されている。
本発明の外用貼付剤は、医薬品、医薬部外品或いは化粧品等の種々の用途に適用することができる。
1 外用貼付剤
2 支持体
3 皮膚外用剤
4 貼付面
5 台座
6 扁平状袋材

Claims (8)

  1. 重なり合う二枚のシート状の支持体における合わせ面間に皮膚外用剤が挟み込まれてなり、使用時に重なり合う二枚の支持体を分離することによって、分離された各支持体それぞれにおいて、皮膚外用剤が露出した貼付面が形成される外用貼付剤であって、
    この外用貼付剤は、
    皮膚外用剤の基剤が、水中油滴型乳化性基剤であり、
    皮膚外用剤の25℃における粘度が、5000〜500000mPa・s、
    重なり合う二枚の支持体における合わせ面間に挟み込まれた皮膚外用剤の担持量が、合わせ面の面積に対して100〜5000g/m2であり、
    15〜30℃の温度条件下、重なり合う二枚の支持体がT形剥離されて分離された際に、分離された各支持体において、前記担持量の40〜60%の皮膚外用剤が担持された貼付面が形成されることを特徴とする外用貼付剤。
  2. 片面同士が重なり合うように折り畳まれた一枚のシート状の支持体における合わせ面間に皮膚外用剤が挟み込まれてなり、使用時に折り畳まれた支持体を展開することによって、展開された支持体において、皮膚外用剤が露出した貼付面が形成される外用貼付剤であって、
    この外用貼付剤は、
    皮膚外用剤の基剤が、水中油滴型乳化性基剤であり、
    皮膚外用剤の25℃における粘度が、5000〜500000mPa・s、
    折り畳まれた支持体における合わせ面間に挟みこまれた皮膚外用剤の担持量が、合わせ面の面積に対して100〜5000g/m2であり、
    15〜30℃の温度条件下、折り畳まれた支持体がT次剥離されて展開された際に、展開された支持体において、前記担持量の40〜60%の皮膚外用剤が担持された貼付面が形成されることを特徴とする外用貼付剤。
  3. 請求項1又は2に記載の外用貼付剤において、
    支持体が、布基材の片側面に高分子材料からなるフィルムを積層した積層シートであり、この積層シートにおける布基材側の面が合わせ面となる外用貼付剤。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の外用貼付剤において、
    皮膚外用剤の基剤が、水中油滴型界面活性剤と水とを主体として構成されてなる外用貼付剤。
  5. 請求項に記載の外用貼付剤において、
    水中油滴型界面活性剤が、モノステアリン酸グリセリン、又はモノステアリン酸ソルビタンから選択される外用貼付剤。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の外用貼付剤において、
    水が、皮膚外用剤全体に対して、30〜90重量%含有されてなる外用貼付剤。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の外用貼付剤において、
    合わせ面における周縁部の一部ないし全部には、合わせ面中央部における皮膚外用剤の担持量と比較して、皮膚外用剤の担持量が少ない剥離部が設けられてなる外用貼付剤。
  8. 請求項7に記載の外用貼付剤において、
    剥離部が、合わせ面の周縁部の一部ないし全部を押圧することによって設けられたものである外用貼付剤。
JP2010196627A 2010-09-02 2010-09-02 外用貼付剤 Active JP5719130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196627A JP5719130B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 外用貼付剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010196627A JP5719130B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 外用貼付剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012051847A JP2012051847A (ja) 2012-03-15
JP5719130B2 true JP5719130B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=45905626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010196627A Active JP5719130B2 (ja) 2010-09-02 2010-09-02 外用貼付剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5719130B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180325243A1 (en) 2017-05-11 2018-11-15 Nichiei Co., Ltd. Facial pad
JP2018203663A (ja) * 2017-06-05 2018-12-27 ロレアル 金属閉塞層付きゲルシートマスク
JP7073302B2 (ja) * 2019-05-24 2022-05-23 株式会社カナエテクノス 外用貼付剤の製造方法
JP7301624B2 (ja) * 2019-06-25 2023-07-03 株式会社カナエテクノス 外用貼付剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2843957B2 (ja) * 1993-08-04 1999-01-06 マルホ株式会社 軟膏貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012051847A (ja) 2012-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869072A (en) Method for the production of a glove
MX2008016306A (es) Entrega transdermica de oleocantal para alivio de la inflamacion.
KR20090098813A (ko) 방출가능한 배킹을 갖는 피부 케어 운반 기구
BRPI0613932A2 (pt) utensìlios para aplicar uma composição
TWI793103B (zh) 核殼構造體、製劑、外用藥、貼布製劑及化粧品
JP5719130B2 (ja) 外用貼付剤
JP2005530740A (ja) 識別可能な活性ゾーンを有している身体手入れ用製品
TWI226242B (en) Cleansing patch which reveals the condition of the skin
EA004662B1 (ru) Масла для кожи, образующие пузырьки и содержащие водно-масляные эмульгаторы с гидрофильно-липофильным балансом 2-6, способ получения и применение
JP2017507985A (ja) 多機能性表面を有する固体支持体
JP2009019008A (ja) 不織布含浸化粧料
KR20090079958A (ko) 조성물 전달용 액체-투과성 기구
KR101873955B1 (ko) 마스크 팩 코팅용 화장료 조성물 및 이를 포함하는 마스크 팩
KR101158683B1 (ko) 활성제를 피부의 상이한 영역에 적용하기 위한 제품
JP6193846B2 (ja) パック
JP6125671B2 (ja) クレンジングシート
TWI776879B (zh) 身體化妝料
CN113195061A (zh) 芯壳结构体、制剂、外用药、贴剂以及化妆品
JP5485495B2 (ja) 貼付剤
KR20170036900A (ko) 사용 시 유화기능이 부여되는 마스크 팩 조성물
CN111343960A (zh) 含有高含量油成分的化妆品组合物及使用其的片状面膜
US20220023159A1 (en) Sheet-type mask gel composition, mask sheet comprising the same and manufacturing method of mask sheet
JP2016084308A (ja) 皮膚貼付剤
JP6075867B2 (ja) 衛生薄葉紙の製造方法及び製造装置
JP3717412B2 (ja) 化粧料含浸シート

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120807

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719130

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250