JP5718375B2 - 照明光学系および投射型表示装置 - Google Patents

照明光学系および投射型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5718375B2
JP5718375B2 JP2012556798A JP2012556798A JP5718375B2 JP 5718375 B2 JP5718375 B2 JP 5718375B2 JP 2012556798 A JP2012556798 A JP 2012556798A JP 2012556798 A JP2012556798 A JP 2012556798A JP 5718375 B2 JP5718375 B2 JP 5718375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
relay
optical system
illumination
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012556798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012108202A1 (ja
Inventor
山本 力
力 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2012556798A priority Critical patent/JP5718375B2/ja
Publication of JPWO2012108202A1 publication Critical patent/JPWO2012108202A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718375B2 publication Critical patent/JP5718375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0905Dividing and/or superposing multiple light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0096Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the lights guides being of the hollow type
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2013Plural light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3152Modulator illumination systems for shaping the light beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は照明光学系および投射型表示装置に関し、詳しくは、光源から発せられた光をロッドインテグレータに通して光強度の分布を均一化して射出する照明光学系およびこの照明光学系を用いた投射型表示装置に関するものである。
従来より、光源から発せられた光束をDMD(デジタル・マイクロミラー・ディバイス)等の光変調素子を介して画像情報を表す光束に変調し、この変調された光束をスクリーンに投影して上記画像情報を表示する投射型表示装置が知られている。
このような投射型表示装置では、光変調素子を照明する照明用の光束の光強度分布にムラがあると、スクリーン上に投影される画像情報にも濃度ムラや色ムラが生じるため、この照明用光束の光強度分布を均一にすることが求められる。
このように照明用光束の光強度の分布を均一化するために用いられる光学素子として、入射された光束を反射させながら1方向に延びる光路中に通してこの光束の光強度分布を均一化させるロッドインテグレータが知られている。このロッドインテグレータは、入射した光束をこのロッドインテグレータの断面形状に応じた形に成形するとともに光強度分布を均一化して射出させることができる。
このような光強度分布が均一化された照明用光束(照明光)を発するロッドインテグレータは、径に比べて長さを長くするほど、ロッドインテグレータ中を伝搬する光の反射回数を増大させることができるので上記照明用光束の光強度分布の均一性をより高めることができる。
そして、ロッドインテグレータの射出面と、光変調素子とを光学的に共役な関係に配置して、この光変調素子を光強度分布が均一化された照明用光束で照明する。これにより、照明用光束は光変調素子で変調され画像情報を表す光束となってスクリーンへ投写され、スクリーン上にその画像情報を濃度ムラや色ムラなく表示させることができる。
このような照明用光束の光強度分布を均一化するロッドインテグレータには、透明部材で形成された中実棒状のものや、内面が鏡面である中空棒状の筒状体のものが知られている。
さらに、複数の光源から発せられた各光束をクロスプリズムで合成した後、ロッドインテグレータに通して照明用光束を形成する照明光学系も知られている(特許文献1参照)。また、複数の光源から発せられた各光束を、個別にロッドインテグレータに通した後、各ロッドインテグレータから射出された光束を合成して照明用光束を形成する照明光学系も知られている(特許文献2参照)。
特開2002−189263号公報 特開2006−215558号公報
ところで、少なくとも、1つの光源と他の光源との種類が異なる複数の光源から発せられた各光束を、例えば等倍のリレーレンズを介し、1つのロッドインテグレータに通して照明用光束を形成するときには、その照明用光束の品質が低下することがある。特に、互いに種類が異なる複数の光源から発せられた各光束を、等倍のリレーレンズを介し、1つのロッドインテグレータに通して照明用光束を形成するときには、その照明用光束の品質がより低下しやすい。
光源から発せられる光束の拡がり角が小さいときにはリレーレンズを通してロッドインテグレータに入射する光束の収束角が小さくなるため、ロッドインテグレータ内部での反射回数が少なくなり、このロッドインテグレータを通って射出される照明用光束の光強度が不均一になり、光強度分布にムラが生じる。
これとは反対に、光源から発せられる光束の拡がり角が大きいときにはリレーレンズを通してロッドインテグレータに入射する光束の収束角が大きくなるため、ロッドインテグレータ内部での反射回数の増大や反射率の低下等による光伝播損失の増大により、ロッドインテグレータを通って射出される照明用光束の利用効率が低下する。
そのようなことにより、各光源から発せられる光束の拡がり角が異なると、形成された照明用光束の光強度分布にムラが生じてしまう。
また、各光源の発光領域の大きさが異なると、ロッドインテグレータへ入射する光束によって形成される上記発光領域の光学像の大きさも互いに異なるものとなり、各光源毎にロッドインテグレータへの光束(光線)の入射状態が異なるものとなる。そのような場合には、ロッドインテグレータを通して射出される照明用光束の光強度分布が、各光源毎に互いに異なる分布を示すものとなる。そのため、発光領域の大きな光源に合わせてロッドインテグレータのサイズを決めるとロッドインテグレータが大型化し、さらには装置全体の大型化につながる。逆に発光領域の小さな光源にあわせてロッドインテグレータのサイズを決めると大きな光源からの光束が有効に活用されず光量の損失が生じてしまう。
さらに、複数の光源が互いに異なる色の光を発するものである場合には、各色の光束の拡がり角や発光領域に違いがあると、前記と同様の問題が発生する他に色ムラが生じてしまう。すなわち、例えば、白く表示されるべき画像情報の一部分が赤みがかって表示さたり、青みがかって表示されたりする。
また、投射型表示装置を小型化したいという要請があるため、ロッドインテグレータの長さを延したり複数のロッドインテグレータを用いたりすることなく、すなわち、装置サイズを大型化することなく、照明用光束の利用効率の低下や照射ムラ(光強度ムラおよび色ムラ)を抑制することが求められている。
このような照明用光束の利用効率の低下や照射ムラの問題は、照明光学系を投射型表示装置に適用する場合に限らず照明光学系において一般に生じる問題である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、装置サイズを大型化することなく、照明用の光束の利用効率の低下や照射ムラの発生を抑制することができる照明光学系およびこの照明光学系を用いた投射型表示装置を提供することを目的とするものである。
本発明の照明光学系は、少なくとも、1つの光源と他の光源との種類が異なる複数の光源と、この光源から発せられた各光束を合成して同一位置に収束させる光合成光学系と、同一位置に収束された各光束が一端から入射され、該一端から入射された各光束の光強度分布を均一化して他端から射出させるロッドインテグレータとを備え、光合成光学系が、各光源毎にリレー光学部を配置してなるものであり、少なくとも1つのリレー光学部は他のリレー光学部と異なるリレー倍率を有するものであり、種類の異なる光源が異なる大きさの発光領域を有するものであり、各リレー光学部が、前記各リレー光学部を通して結像される各発光領域の光学像の大きさを揃えるようにリレー倍率が定められたものであることを特徴とするものである。
本発明の他の照明光学系は、少なくとも、1つの光源と他の光源との種類が異なる複数の光源と、この光源から発せられた各光束を合成して同一位置に収束させる光合成光学系と、同一位置に収束された各光束が一端から入射され、該一端から入射された各光束の光強度分布を均一化して他端から射出させるロッドインテグレータとを備え、光合成光学系が、各光源毎にリレー光学部を配置してなるものであり、少なくとも1つのリレー光学部は他のリレー光学部と異なるリレー倍率を有するものであり、種類の異なる光源が異なる拡がり角を持つ光束を発するものであり、各リレー光学部が、ロッドインテグレータへ入射する各光束の収束角を揃えるようにリレー倍率が定められたものであることを特徴とするものである。
前記照明光学系は、BHを各リレー光学部に定められたリレー倍率のうち最も高いリレー倍率、BLを各リレー光学部に定められたリレー倍率のうち最も低いリレー倍率としたときに、条件式(A):BH/BL>1.05を満足するように構成されたものとすることができる。
前記照明光学系は、BHを各リレー光学部に定められたリレー倍率のうち最も高いリレー倍率、BLを各リレー光学部に定められたリレー倍率のうち最も低いリレー倍率としたときに、条件式(A):BH/BL>1.05を満足するように構成されたものとすることができる。
なお、「各リレー光学部を通して形成される各発光領域の光学像の大きさとロッドインテグレータへ入射させる各光束の収束角とをバランスさせるようにリレー倍率が定められる」とは、「ロッドインテグレータを通して射出される各光束を合成してなる(合成)光束の光強度分布の変動をより小さくする各光学像の大きさと各収束角になるように、リレー倍率が定められる」ことを意味する。
前記複数の光源は、互いに異なる色の光を発するものとすることができる。
前記リレー光学部中の最もロッドインテグレータの側に配されたレンズは、一部のリレー光学部または全てのリレー光学部について共通に使用されるものとすることができる。
前記複数の光源それぞれからロッドインテグレータの入射面までの各光路長を互いに等しくすることが望ましい。
前記光源は、LED光源とすることができる。
前記光源は、レーザ光源とすることができる。
前記ロッドインテグレータは、中実のロッドからなるものとすることができる。
前記ロッドインテグレータは、中空のロッドからなるものとすることができる。
本発明の投写型表示装置は、前記照明光学系と、この照明光学系から発せられた照明用の光束で照明され、その照明用の光束を変調する光変調素子と、光変調素子によって変調された画像情報を表す光束を投写するための投写用レンズとを備えたことを特徴とするものである。
本発明の照明光学系および投射型表示装置によれば、少なくとも1つのリレー光学部は他のリレー光学部と異なるリレー倍率を有するものとしたので、装置サイズを大型化することなく、照明用の光束の利用効率の低下や照射ムラの発生を抑制することができる。
すなわち、各リレー光学部を、ロッドインテグレータへの各光束の入射状態がより望ましい状態に揃うように、リレー倍率が調節されたものとすることができるので、上記のような効果を得ることができる。
例えば、各光源から発っせられる光束の拡がり角が互いに異なっている場合には、ロッドインテグレータに入射させる各光束の収束角を望ましい大きさに揃えるように、各リレー光学部のリレー倍率を調節することができるので、ロッドインテグレータ内での各光束の伝播効率を高めることができ光源から発せられる光の利用効率を高めることができるとともに、照射ムラの発生を抑制することもできる。
また、例えば、各光源の発光領域の大きさが互いに異なっている場合には、各リレー光学部を通して結像される各発光領域の光学像の大きさを望ましい大きさに揃えるように各リレー光学部のリレー倍率を調節することができるので、装置の大型化や光量損失の発生を抑制することができる。
上記のようなことにより、ロッドインテグレータの長さを延したり、複数のロッドインテグレータを用いるような装置サイズの大型化をまねく構成を採用することなく、照明用光束の利用効率の低下や照射ムラ(光強度ムラ、色ムラ)の発生を抑制することができる。
本発明の実施の形態による照明光学系および投射型表示装置の概略構成を示す図 実施例1の照明光学系を示す断面図 実施例1の照明光学系から射出される光束(照明光)の光強度分布を示す図 実施例2の照明光学系を示す断面図 実施例2の照明光学系から射出される光束(照明光)の光強度分布を示す図 実施例3の照明光学系を示す断面図 実施例3の照明光学系から射出される光束(照明光)の光強度分布を示す図
以下、本発明の照明光学系およびこの照明光学系を備えた投射型表示装置について図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態による照明光学系とこの照明光学系を用いた投射型表示装置とを示す図である。
図示の照明光学系100は、少なくとも、1つの光源と他の光源との種類が異なる複数の光源110(ここでは、複数の光源をまとめて光源110と称する)と、それらの光源110から発せられた各光束を合成して同一位置に収束させる光合成光学系120と、同一位置に収束された各光束が一端から入射され、この一端から入射された各光束の光強度分布を均一化して他端から射出させるロッドインテグレータ130とを備えている。
なお、「少なくとも、1つの光源と他の光源との種類が異なる複数の光源110」は、「互いに種類の異なる複数の光源」としたり、「少なくとも互いに種類の異なる光源を含む複数の光源」としたり、「少なくとも1つの光源と該光源とは種類の異なる他の光源とからなる複数の光源」としたり、「少なくとも1つの光源と他の光源の種類が異なる複数の光源」としたりすることができる。
上記光合成光学系120は、各光源毎に配された複数のリレー光学部120W(ここでは、複数のリレー光学部をまとめてリレー光学部120Wと称する)を有するものであり、各リレー光学部Wは、互いに異なるリレー倍率を有するリレー光学部と、同じリレー倍率を有するリレー光学部とで構成されたものとすることができる。この光合成光学系120は、各光源110から発せられた各光束を合成してロッドインテグレータ130の入射面130Nの中央部に収束させる。
上記「種類が異なる」とは、例えば、それらの光源の発光領域の大きさや、それらの光源から発せられる光束の拡がり角等が互いに異なるものであり、それらの種類が異なる光源には、LED光源、レーザ光源、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ等の互いに形式の異なる光源を採用することができる。
また、種類が異なる複数の光源110は、同形式の光源(例えば、LED光源)だが、発光領域の大きさや光束の拡がり角が互いに異なるものとすることもできる。
なお、種類の異なる光源は次のような光源である。すなわち、各光源を予め定められた所定位置に配置して、各光源から発せられた光束を同じ光路(同じリレー光学部およびロッドインテグレータ)に通して照明用光束を形成したときに、各照明用光束の光強度分布に違いが生じる場合には、それらの照明用光束の形成に用いられた各光源は種類の異なる光源である。
また、本発明の実施の形態の投写型表示装置200は、上記照明光学系100と、この照明光学系100から発せられた照明光用の光束で照明され、その照明光用光束を変調する光変調素子210と、光変調素子210によって変調された画像情報を表す光束を投写するための投写用レンズ220とを備え、投写用レンズ220を通して画像情報を表す光学像をスクリーン1上に形成するものである。
光合成光学系120を構成する各リレー光学部120Wは、各リレー光学部120Wを通して結像される各光源110の発光領域の光学像の大きさを揃えるようにリレー倍率を定めたり、ロッドインテグレータ130へ入射される各光束の収束角の大きさを揃えるようにリレー倍率が定められたものとすることができる。また、各リレー光学部120Wは、各リレー光学部120Wを通して形成される各発光領域の光学像の大きさやロッドインテグレータへ入射させる各光束の収束角をバランスさせるようにリレー倍率が定められたものとすることもできる。
なお、装置サイズの大型化をまねくことなく、照明用光束の利用効率の低下や照射ムラの発生を抑制することができれば、他の方式により各リレー光学部120Wのリレー倍率を定めるようにしてもよい。
「光源の発光領域の大きさ」、および「発光領域の光学像の大きさ」は、光軸直交方向における大きさとして定められるものである。また、それらの大きさは、例えば、光軸直交方向の長さや面積とすることができる。
また、「発光領域の光学像の大きさを揃える」とは、各光源の発光領域の大きさの違いよりも、各発光領域の光学像の大きさの違いの方が小さくなるようにすることを意味する。例えば、発光領域の大きさの最大値と最小値との比の値よりも、発光領域の光学像の大きさの最大値と最小値との比の値の方がより1に近くなるようにリレー倍率を定めることにより、発光領域の光学像の大きさを揃えることができる。
また、「収束角の大きさを揃える」とは、光源から発せられる各光束の拡がり角の違いよりも、ロッドインテグレータへ入射するときの各光束の収束角の違いの方を小さくすることを意味する。例えば、拡がり角の最大値と最小値との比の値よりも、収束角の最大値と最小値との比の値の方がより1に近くなるようにリレー倍率を定めることにより、収束角の大きさを揃えることができる。
照明光学系100は、各リレー光学部120W毎に定められたリレー倍率のうち最も最も高いリレー倍率をBH、各リレー光学部120W毎に定められたリレー倍率のうち最も最も低いリレー倍率をBLとしたときに、条件式(A):BH/BL>1.05を満たすように構成されたものとすることができる。
さらに、照明光学系100が、条件式(A1):BH/BL≧1.2を満たすように構成されたものとすれば照射ムラを抑制するより大きな効果を期待することができ、条件式(A2):BH/BL≧1.8を満たすように構成されたものとすれば照射ムラを抑制するさらに大きな効果が期待できる。
なお、照明光学系100が、条件式(A′):5.0≧BH/BL>1.05、または条件式(A1′):5.0≧BH/BL≧1.2、条件式(A2′):5.0≧BH/BL≧1.8を満たすように構成されたものとすれば照射ムラをより確実に抑制することができる。ここで、照明光学系100が、条件式(A′)、条件式(A1′)、または条件式(A2′)の上限を上回るように構成されたものとすると、各リレー光学部における各光束が合成される部分の空間的な配置が困難となる。
光源110は、互いに異なる色の光を発するものとすることもできる。互いに異なる色の光を発する光源を適用した場合には、ロッドインテグレータ130から発せられる照明光用光束の光強度のムラとして視認されやすい色ムラが現れるので、上記照明光学系100は、色ムラの発生を抑制する顕著な効果を奏することができる。
各リレー光学部120W中の最もロッドインテグレータ130の側に配置されているレンズは、全てのリレー光学部120Wについて共通に使用されるものとすることができる。
各光源110それぞれから各リレー光学部120Wを通ってロッドインテグレータへ入射するまでの各光路長は、互いに等しくなるように構成することが望ましい。これにより、照明光学系100の構成部材の互換性を高めることができ、装置コストを低減することができる。
なお、「光路長」は、実際の長さ(実長)であり、空気換算長ではない。
ロッドインテグレータ130は、中実のロッドからなるものとしたり、中空のロッドからなるものとしたりすることができる。
以下、照明光学系およびこの照明光学系を備えた投射型表示装置の作用について説明する。
互いに種類の異なる複数の光源110から発せられた各光束は、各光源110毎に配置されたリレー光学部120Wそれぞれを通って合成されロッドインテグレータ130の入射面130Nに入射する。
ここで、各リレー光学部120Wのリレー倍率は、各光源110から発せられロッドインテグレータ130へ入射する各発光領域の光学像の大きさや収束角の大きさが揃うように定められている。このように各リレー倍率を定めることにより、装置サイズの大型化をまねくことなく、照明用光束の利用効率の低下や照射ムラの発生を抑制することができる。
入射面130Nを通してロッドインテグレータ130内を伝搬する各光束それぞれは、このロッドインテグレータ130内において光強度分布が均一化された後、ロッドインテグレータ130の射出面130Sから射出される。
ロッドインテグレータ130の射出面130Sから射出された光強度分布が均一化された照明用の光束は、すなわち、光強度分布の変動が抑制された照明用の光束は、光変調素子210に入射されこの光変調素子210によって画像情報を表す光束に変調される。
光変調素子210で変調された画像情報を表す光束は、投写用レンズ220を通ってスクリーン1上に投写される。
これにより、濃度ムラや色ムラの抑制されたより明るい光学像(画像情報を表す光学像)をスクリーン1上に形成することができる。
<実施例1>
図2は、実施例1の照明光学系を示す断面図であり、2種類の光源を1つずつ配置した合計2つの光源を有する照明光学系を示す図である。
図2に示す実施例1の照明光学系101は、互いに種類の異なる2つの光源である第1光源111Aおよび第2光源111Bと、それらの光源から発せられた各光束を合成して同一位置に収束させる光合成光学系121とを備えている。
さらに、この照明光学系101は、同一位置に収束された各光束が一端の入射面130Nから入射され、この入射面130Nから入射された各光束の光強度分布をロッドの断面内で均一化して他端の射出面130Sから射出させるロッドインテグレータ130とを備えている。
上記光合成光学系121は、第1光源111Aから発せられた光束Kaをリレーしてロッドインテグレータ130の入射面130Nの中央部132Cに収束させる第1光路Jaを形成するための第1リレー光学部121Aと、第2光源111Bから発せられた光束Kbをロッドインテグレータ130の入射面130Nの中央部132Cに収束させる第2光路Jbを形成するための第2リレー光学部121Bを有するものである。図2中に、第1光路Jaを通る光束Kaに関する光軸Za、および第2光路Jbを通る光束Kbに関する光軸Zbを示す。
第1リレー光学部121Aと第2リレー光学部121Bとは互いに異なるリレー倍率を有するものである。
第1リレー光学部121Aは、第1光源111Aの側から順に、第1レンズLa1、第2レンズLa2、第3レンズLab3の3枚のレンズを配してなるものである。
第2リレー光学部121Bは、第2光源111Bの側から順に、第1レンズLb1、第2レンズLb2、第3レンズLab3の3枚のレンズを配してなるものである。
なお、第1リレー光学部121A中のロッドインテグレータ130の最も近くに配されているレンズ(第3レンズLab3)は、第2リレー光学部121B中のロッドインテグレータ130の最も近くに配されているレンズ(第3レンズLab3)と同じものである。この第3レンズLab3は、第1リレー光学部121Aと第2リレー光学部121Bとに共通に利用されるものである。
また、光合成光学系121の有するダイクロイックミラーHabが、第1リレー光学部121Aの第2レンズLa2と第3レンズLab3との間、および第2リレー光学部121Bの第2レンズLb2と第3レンズLab3との間に配されることにより、第1光路Jaを通る光束Kaと、第2光路Jbを通る光束Kbとが合成される。
表1Aに、第1光路Jaを構成する第1のリレー光学部121Aのレンズデータを示す。また、表1Bに第2光路Jbを構成する第2のリレー光学部121Bのレンズデータを示す。なお、表1Aおよび表1Bは、光源側をマイナス方向(−方向)、ロッドインテグレータ側をプラス方向(+方向)として作成したものである。
表1A、表1Bに示す各レンズデータにおいて、面番号Siは、最も物体側から像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、・・・)のレンズ面等の番号を示す。なお、これらのレンズデータには光源の位置やロッドインテグレータの入射面の位置も含めて記載している。
曲率半径Riはi番目(i=1、2、3、・・・)の面の曲率半径を示し、面間隔Di(i=1、2、3、・・・)はi番目の面とi+1番目の面との光軸上における面間隔を示す。レンズデータの符号Riおよび符号Diは、レンズ面等を示す符号Si(i=1、2、3、・・・)と対応している。
Ndjは物体側から像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、・・・)の光学要素(光学部材)について波長587.6nm(d線)に対する屈折率を示し、νdjはj番目の光学要素(光学部材)のd線を基準としたアッベ数を示す。
表1A、表1Bに示すレンズデータにおいて、曲率半径および面間隔の単位はmmであり、曲率半径は光源側に凸の場合を正、ロッドインテグレータ側に凸の場合を負としている。
Figure 0005718375
Figure 0005718375
また、表2に各リレー光学部の作用に関するデータ示す。より具体的には、光源部111A、111Bの発光領域の大きさおよび上記各光源部から発せられる光束の拡がり角θa1、θa2、各リレー光学部121A、121Bのリレー倍率、ロッドインテグレータ130の入射面130Nに入射する各発光領域の光学像および収束角θa1′、θa2′の関係を示す。
実施例2における条件式(A):BH/BL>1.05中の数式BH/BLによって求められる値(BH/BL=1.8)を表2の下に示す。
なお、第1光路Jaと第2光路Jbとにおける「各発光領域の大きさ」の最大値に対する最小値の比の値0.77(0.77=11.0/14.3)と、第1光路Jaと第2光路Jbとにおいて形成される「各光学像の大きさ」の最大値に対する最小値の比の値0.73(0.73=7.2/9.9)とは、「比の値=1」に対する近さが同等となっている。これは、「各光学像の大きさ」を揃えるよりも、「各収束角の大きさ」を揃えることを優先したためである。
すなわち、「各収束角の大きさ」については、第1光路Jaと第2光路Jbとにおける「各広がり角の大きさ」の最大値に対する最小値の比の値0.50(0.50=20.0/40.0)よりも、第1光路Jaと第2光路Jbとにおける「各収束角の大きさ」の最大値に対する最小値の比の値0.88(0.88=38.9/44.0)の方が、「比の値=1」に近いので、「収束角の大きさ」が揃えられていることがわかる。
ここで、リレー光学部は、各リレー光学部を通して形成される各発光領域の光学像の大きさ、およびロッドインテグレータへ入射させる各光束の収束角をバランスさせるようにリレー倍率が定められている。すなわち、「ロッドインテグレータを通して射出される各光束を合成してなる(合成)光束の光強度分布の変動をより小さくする各光学像の大きさや各収束角となるように、リレー倍率が定められている。
このように、本発明の照明光学系は、「光学像の大きさ」と「収束角の大きさ」とが両方共に揃えられる場合に限らず、いずれか一方のみが揃えられて他方が揃えられていない場合をも含むものである。
Figure 0005718375
図3は、横軸に、ロッドインテグレータ130の射出面130S上を通る直線上の位置(X)を示し、縦軸に、光強度(E)を示す座標面上に、射出面130Sから射出される照明光用の光束の光強度分布を示す図である。なお、図3中の位置(X)方向の原点0は、射出面130Sの中心位置に対応している。
この図3は、各リレー光学部のリレー倍率を適切に調節した場合にロッドインテグレータから射出される照明用光束の光強度分布P1(実線)と、各リレー光学部のリレー倍率を同じ倍率とした場合にロッドインテグレータから射出される照明用光束における第1光路Jaを通った光束Kaの光強度分布Q1(破線)、および第2光路Jbを通った光束Kbの光強度分布Q2(破線)とを比較して示す図である。
より詳しくは、照明用光束の光強度分布P1(実線)は、光合成光学系120の光軸(各リレー光学部121A、121Bの光軸)とロッドインテグレータ130の光軸とを一致させるようにして、ロッドインテグレータ130の入射面130Nに形成される各発光領域の光学像の大きさを揃えるとともに、各光束の収束角を揃えるように各リレー光学部121A、121Bのリレー倍率を調節したときに射出面130Sから射出される合成された照明用光束の光強度分布を示すものである。
表2および図3等からわかるように、各リレー光学部を通して形成される各発光領域の光学像の大きさおよび入射面130Nに入射する各収束角を揃えることにより、射出面130Sから射出される照明用光束の光強度をより均一化することができ、照明光学系101から発せられる照明用光束の照射ムラを抑制することができる。これとともに照明光学系101から発せられる照明用光束の利用効率の低下を抑制できることがわかる。
<実施例2>
次に実施例2について説明する。
図4は、実施例2の照明光学系102を示す断面図である。なお、実施例2における実施例1と同様の構成については同じ符号を用いて示しその詳しい説明は省略する。
実施例2の照明光学系102は、2種類の光源である第1光源112C、第2光源112Dを有するものであり、各種類毎に光源を2つ配置した合計4つの光源を有するものである。
なお、同じ種類の光源は、少なくとも光源の発光領域の大きさ、および光源から発せられる光束の拡がり角の大きさ、および発光色が同じものである。
光合成光学系122は、2つの第1光源112C、および2つの第2光源112Dから発せられた各光束を合成して同一位置に収束させるものである。
同一位置に収束された各光束は、ロッドインテグレータ130に入射される。
上記光合成光学系122は、2つの第1光源112Cから発せられた各光束Kcをリレーしてロッドインテグレータ130の入射面130Nの中央部132Cに収束させる第1光路Jcを形成するための第1リレー光学部122Cと、2つの第2光源112Dから発せられた各光束Kdをロッドインテグレータ130の入射面130Nの中央部132Cに収束させる第2光路Jdを形成するための第2リレー光学部122Dを有するものである。
図4中に、第1光路Jcを通る光束Kcに関する光軸Zc、および第2光路Jdを通る光束Kdに関する光軸Zdを示す。
第1リレー光学部122Cと第2リレー光学部122Dとは互いに異なるリレー倍率を有するものである。
第1リレー光学部122Cは、第1光源112Cの側から順に、第1レンズLc1、第2レンズLc2、第3レンズLcd3、平面板Lcd4を配置してなるものである。
なお、2つの第1光源112Cそれぞれからロッドインテグレータ130に至るまでの光路は、レンズ設計上同一のものなので、両方の光路についてまとめて説明する。
また、後述する2つの第2光源112Dそれぞれからロッドインテグレータ130に至るまでの光路も、レンズ設計上同一のものなので、上記と同様に両光路についてまとめて説明する。
第2リレー光学部122Dは、第2光源112Dの側から順に、第1レンズLd1、第2レンズLd2、第3レンズLcd3、平行平面板Lcd4を配置してなるものである。
なお、第1リレー光学部121A中の最もロッドインテグレータ130の側に配されている第3レンズLab3、および平行平面板Lcd4は、第2リレー光学部121B中の最もロッドインテグレータ130の側に配されている第3レンズLcd3、および平行平面板Lcd4と同じものであり、共通に使用されるものである。
また、光合成光学系121の有するダイクロイックミラーHcdが、第1リレー光学部122C中の第2レンズLc2と第3レンズLcd3との間、および第2リレー光学部121Bの第2レンズLb2と第3レンズLab3との間に配されることにより、第1光路Jcを通る光束Kcと、第2光路Jdを通る光束Kdとが合成される。
さらに、光合成光学系122の有する偏光ミラーHcが、第1リレー光学部122C中の第1レンズLc1と第2レンズLc2との間に配置されることにより、2つの第1光源112Cから発せられる光束が合成される。同様に、光合成光学系122の有する偏光ミラーHdが、第2リレー光学部122D中の第1レンズLd1と第2レンズLd2との間に配置されることにより、2つの第2光源112Dから発せられる光束が合成される。
表3Cに、第1光路Jcを構成する第1のリレー光学部122Cのレンズデータを示す。また、表3Dに第2光路Jdを構成する第2のリレー光学部122Dのレンズデータを示す。なお、表3C、表3Dのレンズデータは、実施例1にて説明済の表1A、1Bのレンズデータと同じ方式により作成したものなのでその詳しい説明は省略する。
Figure 0005718375
Figure 0005718375
また、表4に各リレー光学部の作用に関するデータ示す。なお、表4のデータも、実施例1にて説明済の表2のデータと同じ方式により作成したものなのでその詳しい説明は省略する。
Figure 0005718375
図5は、ロッドインテグレータ130の射出面130Sから射出される照明光用の光束の光強度分布を示す図である。すなわち、この図5は、各リレー光学部122C、122Dを通して形成される各発光領域の光学像およびロッドインテグレータ130に入射する各光束の収束角を揃えるように各リレー光学部122C、122Dのリレー倍率を調節したときに射出面130Sから射出される照明用光束の光強度分布P1(実線)と、各リレー光学部のリレー倍率を同じ倍率としたときに上記射出面130Sから射出される照明光用光束における第1光路Jcを通った光束Kcの光強度分布Q1(破線)、第2光路Jdを通った光束Kdの光強度分布Q2(破線)とを比較して示す図である。なお、図5は、実施例1にて説明済の図3と同じ方式により作成したものなのでその詳しい説明は省略する。
表4および図5等からわかるように、各発光領域の光学像の大きさおよび各光束の収束角の大きさを揃えることにより、照明光学系102から発せられる照明用光束の利用効率の低下および照明光の照射ムラを抑制することができる。
<実施例3>
次に、実施例3について説明する。
図6は、実施例3の照明光学系を示す断面図である。なお、実施例3における実施例1と同様の構成については同じ符号を用いて示しその詳しい説明は省略する。
実施例3の照明光学系103は、3種類の光源である、第1光源113E、第2光源113F、第3光源113Gを1つずつ配した合計3つの光源を有するものである。
光合成光学系123は、第1光源113E、第2光源113F、第3光源113Gそれぞれから発せられた各光束を合成して同一位置に収束させるものである。
同一位置に収束された各光束は、ロッドインテグレータ130の入射面130Nに入射される。
上記光合成光学系123は、第1光源113Eから発せられた光束Keをリレーしてロッドインテグレータ130の入射面130Nの中央部132Cに収束させる第1光路Jeを形成するための第1リレー光学部123Eと、第2光源113Fから発せられた光束Kfをロッドインテグレータ130の入射面130Nの中央部132Cに収束させる第2光路Jfを形成するための第2リレー光学部123Fと、第3光源113Gから発せられた光束Kgをロッドインテグレータ130の入射面130Nの中央部132Cに収束させる第3光路Jgを形成するための第3リレー光学部123Gとを有するものである。
図6中に、第1光路Jeを通る光束Keに関する光軸Ze、第2光路Jfを通る光束Kfに関する光軸Zf、および第3光路Jgを通る光束Kgに関する光軸Zgを示す。
第1リレー光学部123Eと第2リレー光学部123Fと第3リレー光学部123Gとは互いに異なるリレー倍率を有するものである。
第1リレー光学部122Eは、第1光源113Eの側から順に、第1レンズLe1、第2レンズLef2、第3レンズLefg3の3枚のレンズを配してなるものである。
第2リレー光学部123Fは、第2光源113Fの側から順に、第1レンズLf1、第2レンズLef2、第3レンズLefg3の3枚のレンズを配してなるものである。
第3リレー光学部123Gは、第3光源113Gの側から順に、第1レンズLg1、第2レンズLg2、第3レンズLefg3の3枚のレンズを配してなるものである。
なお、第1リレー光学部123E中の最もロッドインテグレータ130の側に配されている第3レンズLefg3、第2リレー光学部123F中の最もロッドインテグレータ130の側に配されている第3レンズLefg3、第3リレー光学部123G中の最もロッドインテグレータ130の側に配されている第3レンズLefg3とは同じものである。
また、光合成光学系123の有するダイクロイックミラーHefが、第1リレー光学部123E中の第1レンズLe1と第2レンズLe2との間、および第2リレー光学部123Fの第1レンズLf1と第2レンズLf2との間に配されることにより、第1光路Jeを通る光束Keと、第2光路Jfを通る光束Kfとが合成される。
さらに、光合成光学系122の有するダイクロイックミラーHefgが、第2リレー光学部123Fの第2レンズLef2と第3レンズLefg3との間、および第3リレー光学部123Fの第2レンズLg2と第3レンズLefg3との間に配置されることにより、3種類の光源から発せられる光束が合成される。
表5Eに、第1光路Jeを構成する第1のリレー光学部123Eのレンズデータを示す。また、表5Fに、第2光路Jfを構成する第2のリレー光学部123Fのレンズデータを示す。さらに、表5Gに、第3光路Jgを構成する第3のリレー光学部123Gのレンズデータを示す。
なお、表5E、表5F、表5Gは、実施例1にて説明済の表1A、1Bと同じ方式により作成したものなのでその詳しい説明は省略する。
Figure 0005718375
Figure 0005718375
Figure 0005718375
また、表6に各リレー光学部の作用に関するデータ示す。なお、表6は、実施例1にて説明済の表2と同じ方式により作成したものなのでその詳しい説明は省略する。
Figure 0005718375
図7は、ロッドインテグレータ130の射出面130Sから射出される照明光用の光束の光強度分布を示す図である。すなわち、この図7は、各リレー光学部123E、123F、123Gを通して形成される各発光領域の光学像およびロッドインテグレータ130に入射する各光束の収束角を揃えるように各リレー光学部123E、123F、123Gのリレー倍率を調節したときに射出面130Sから射出される照明用光束の光強度分布P1(実線)と、各リレー光学部のリレー倍率を同じ倍率としたときに上記射出面130Sから射出される照明用光束における第1光路Jeを通った光束Keの光強度分布Q1(破線)、第2光路Jfを通った光束Kfの光強度分布Q2(破線)、第3光路Jgを通った光束Kgの光強度分布Q3(破線)とを比較して示す図である。なお、図7は、実施例1にて説明済の図3と同じ方式により作成したものなのでその詳しい説明は省略する。
表6および図7等からわかるように、各発光領域の光学像および各光束の収束角を揃えることにより、照明光学系103から発せられる照明用光束の利用効率の低下および照明光の照射ムラを抑制することができる。
上記のように、本発明の照明光学系および投射型表示装置によれば、装置サイズを大型化することなく、照明光の利用効率の低下や照射ムラ(光強度のムラや色ムラ)の発生を抑制することができる。

Claims (16)

  1. 少なくとも、1つの光源と他の光源との種類が異なる複数の光源と、
    該光源から発せられた各光束を合成して同一位置に収束させる光合成光学系と、
    前記同一位置に収束された各光束が一端から入射され、該一端から入射された各光束の光強度分布を均一化して他端から射出させるロッドインテグレータとを備え、
    前記光合成光学系が、各光源毎にリレー光学部を配置してなるものであり、少なくとも1つのリレー光学部は他のリレー光学部と異なるリレー倍率を有するものであり、
    前記種類の異なる光源が、異なる大きさの発光領域を有するものであり、
    前記各リレー光学部が、該リレー光学部を通して形成される各発光領域の光学像の大きさを揃えるようにリレー倍率が定められたものであることを特徴とする照明光学系。
  2. 少なくとも、1つの光源と他の光源との種類が異なる複数の光源と、
    該光源から発せられた各光束を合成して同一位置に収束させる光合成光学系と、
    前記同一位置に収束された各光束が一端から入射され、該一端から入射された各光束の光強度分布を均一化して他端から射出させるロッドインテグレータとを備え、
    前記光合成光学系が、各光源毎にリレー光学部を配置してなるものであり、少なくとも1つのリレー光学部は他のリレー光学部と異なるリレー倍率を有するものであり、
    前記種類の異なる光源が、異なる拡がり角を持つ光束を発するものであり、
    前記各リレー光学部が、前記ロッドインテグレータへ入射する各光束の収束角を揃えるように前記リレー倍率が定められたものであることを特徴とする照明光学系。
  3. 以下の条件式(A)を満足することを特徴とする請求項1または2記載の照明光学系。
    BH/BL>1.05 ・・・(A)
    BH:各リレー光学部に定められたリレー倍率のうち最も高いリレー倍率
    BL:各リレー光学部に定められたリレー倍率のうち最も低いリレー倍率
  4. 前記種類の異なる光源が、互いに異なる色の光を発するものであるであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の照明光学系。
  5. 前記リレー光学部中の最も前記ロッドインテグレータの側に配されたレンズが、全ての前記リレー光学部について共通に使用されるものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の照明光学系。
  6. 前記複数の光源それぞれから前記ロッドインテグレータの入射面までの各光路長が互いに等しいことを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の照明光学系。
  7. 前記光源が、LED光源であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の照明光学系。
  8. 前記光源が、レーザ光源であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の照明光学系。
  9. 前記ロッドインテグレータが、中実のロッドからなるものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の照明光学系。
  10. 前記ロッドインテグレータが、中空のロッドからなるものであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項記載の照明光学系。
  11. 以下の条件式(A1)を満足することを特徴とする請求項記載の照明光学系。
    BH/BL≧1.2 ・・・(A1)
  12. 以下の条件式(A2)を満足することを特徴とする請求項記載の照明光学系。
    BH/BL≧1.8 ・・・(A2)
  13. 以下の条件式(A′)を満足することを特徴とする請求項記載の照明光学系。
    5.0≧BH/BL>1.05 ・・・(A′)
  14. 以下の条件式(A1′)を満足することを特徴とする請求項記載の照明光学系。
    5.0≧BH/BL≧1.2 ・・・(A1′)
  15. 以下の条件式(A2′)を満足することを特徴とする請求項記載の照明光学系。
    5.0≧BH/BL≧1.8・・・(A2′)
  16. 請求項1から15のいずれか1項記載の照明光学系と、
    該照明光学系から発せられた照明用の光束で照明され、該照明用の光束を変調する光変調素子と、
    前記光変調素子によって変調された画像情報を表す光束を投写するための投写用レンズとを備えたことを特徴とする投写型表示装置。
JP2012556798A 2011-02-10 2012-02-09 照明光学系および投射型表示装置 Active JP5718375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012556798A JP5718375B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 照明光学系および投射型表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011027001 2011-02-10
JP2011027001 2011-02-10
JP2012556798A JP5718375B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 照明光学系および投射型表示装置
PCT/JP2012/000874 WO2012108202A1 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 照明光学系および投射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012108202A1 JPWO2012108202A1 (ja) 2014-07-03
JP5718375B2 true JP5718375B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46638423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012556798A Active JP5718375B2 (ja) 2011-02-10 2012-02-09 照明光学系および投射型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9348207B2 (ja)
JP (1) JP5718375B2 (ja)
WO (1) WO2012108202A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168208A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー リレー光学系および照明光生成光学系および画像表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115493A1 (ja) 2013-01-23 2014-07-31 三菱電機株式会社 投写型表示装置
TWI481948B (zh) * 2013-11-01 2015-04-21 Qisda Corp 光投影系統
JP6850424B2 (ja) * 2016-02-24 2021-03-31 大日本印刷株式会社 光源装置及び照明装置
DE102018128744A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Carl Zeiss Jena Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen einen Lichtmodulator aufweisenden Projektor
DE102018128743A1 (de) 2018-11-15 2020-05-20 Carl Zeiss Jena Gmbh Beleuchtungsvorrichtung für einen einen Lichtmodulator aufweisenden Projektor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131665A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP2004208903A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Topcon Corp 医療機械のレーザ装置
JP2006215558A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Ctx Opto Electronics Corp 光学投影装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002189263A (ja) 2000-12-21 2002-07-05 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
US7289090B2 (en) * 2003-12-10 2007-10-30 Texas Instruments Incorporated Pulsed LED scan-ring array for boosting display system lumens
US20120327374A1 (en) * 2011-06-23 2012-12-27 Panasonic Corporation Illumination apparatus and projection display apparatus
JP6082560B2 (ja) * 2012-10-09 2017-02-15 株式会社日立メディアエレクトロニクス 光源装置およびそれを用いた投射型表示装置
US9423680B2 (en) * 2013-07-23 2016-08-23 Seiko Epson Corporation Light source apparatus that irradiates a phosphor layer with excitation light and projector

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000131665A (ja) * 1998-10-29 2000-05-12 Sony Corp 投射型表示装置
JP2004208903A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Topcon Corp 医療機械のレーザ装置
JP2006215558A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Ctx Opto Electronics Corp 光学投影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017168208A (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 株式会社リコー リレー光学系および照明光生成光学系および画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012108202A1 (ja) 2012-08-16
JPWO2012108202A1 (ja) 2014-07-03
US9348207B2 (en) 2016-05-24
US20130308103A1 (en) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718375B2 (ja) 照明光学系および投射型表示装置
JP4901639B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
US9575403B2 (en) Illumination optical system, projector, and projector system
JP5244612B2 (ja) レーザ・ベースのプロジェクタにおける色混合ロッド・インテグレータ
JP5028173B2 (ja) 照明装置、投写型映像表示装置およびフライアイレンズ
JP5282290B2 (ja) 照明光学系および照明光学系を備えた画像投影装置
ATE487156T1 (de) Nah-augen-anzeigesystem
JP5363061B2 (ja) 単板投写型表示装置
CN117590679B (zh) 光源装置和投影设备
US10578845B2 (en) Illumination optical system and projector
JP2008268601A (ja) 照明光学系
US20120188515A1 (en) Projector having laser light source
US9568813B2 (en) Projector with reduced ghost image occurrence
JP5199697B2 (ja) 照明装置および投写型映像表示装置
JP2010217384A (ja) スクリーン及び画像表示装置
CN104765242A (zh) 多孔径拼接大孔径合成的高亮度三基色激光光源光学系统
US20110222025A1 (en) Illumination optical device and projection display device using the illumination optical device
GB2553559A (en) Diffusers for head up displays
US20160341972A1 (en) Laser light source device and image projection device
JP4879056B2 (ja) 投射型表示装置
WO2021107007A1 (ja) 光源装置及び光源システム
KR101315981B1 (ko) 프로젝터
JP2006349988A (ja) 均一化光学素子、照明装置及び画像表示装置
JP2014085432A (ja) レーザ光出射装置
US20210314537A1 (en) Light source device and projection type display device

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250