JP5715420B2 - 抗ヘッジホッグ抗体 - Google Patents

抗ヘッジホッグ抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP5715420B2
JP5715420B2 JP2010540846A JP2010540846A JP5715420B2 JP 5715420 B2 JP5715420 B2 JP 5715420B2 JP 2010540846 A JP2010540846 A JP 2010540846A JP 2010540846 A JP2010540846 A JP 2010540846A JP 5715420 B2 JP5715420 B2 JP 5715420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hedgehog
antibody
tissue
cells
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010540846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011511762A (ja
JP2011511762A5 (ja
Inventor
スザンナ ジェイ. スケールズ,
スザンナ ジェイ. スケールズ,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2011511762A publication Critical patent/JP2011511762A/ja
Publication of JP2011511762A5 publication Critical patent/JP2011511762A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5715420B2 publication Critical patent/JP5715420B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57419Specifically defined cancers of colon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57407Specifically defined cancers
    • G01N33/57449Specifically defined cancers of ovaries
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • G01N33/57496Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving intracellular compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
この出願は開示の全体が出典明示によりここに援用される2007年12月28日出願の米国仮出願第60/017232号及び2008年9月24日出願の米国仮出願第61/099864号の優先権を主張する。
本発明は、一般的に、癌の診断及び腫瘍におけるタンパク質発現の検知の方法に関する。より具体的には、本発明は、ほ乳類のヘッジホッグに結合する抗体、及びその診断における使用と、癌を含むヘッジホッグ発現によって特徴付けられる症状の治療に関する。
シグナル伝達分子であるヘッジホッグファミリーメンバーは、無脊椎動物及び脊椎動物の胚、胎児及び成体の発生において、多くの重要な短期的及び長期的なパターン形成過程を媒介する。Drosophila melanogasterでは、単一のヘッジホッグ遺伝子が、分節性成虫原基のパターン形成を制御する。対照的に脊椎動物では、ヘッジホッグ遺伝子ファミリー(例えば、哺乳類における、Shh、Dhh、Ihh、集約的に「Hh」)が、3種類全ての胚葉から生じる、例えば左右非対称性、CNSの発生、大節及び肢のパターン形成、軟骨形成、骨格形成及び精子成形を含む細胞及び組織の増殖、分化、移動及び生存の制御に関与している。
ヘッジホッグシグナル伝達は、ヘッジホッグタンパク質と、ヘッジホッグ受容体であるPatched(Ptch)及び補助受容体のSmoothened(Smo)との相互作用により生じる。Ptchには、2種類の哺乳動物ホモログ、Ptch−l及びPtch−2(集約的に「Ptch」)が存在し、これらはいずれも、ステロール感受性ドメインを含む12回膜貫通型タンパク質である(Motoyama等,ature Genetics l8:104-106(1998),Carpenter等,P.N.A.S.(U.S.A.)95(23):13630-40(1998))。HhとPtchとの相互作用により、シグナルカスケードが誘発され、結果的にGliファミリーのジンクフィンガー転写因子による転写制御が起こる。
悪性腫瘍(癌)は、米国において、心疾患に次ぐ第2の主要死因である(Boring et al.,CA Cancel J.Clin.43:7(1993))。癌は、以下の1つ以上の特徴から特徴付けられる:(1)増殖して腫瘤を生成する正常組織から生じる異常細胞、即ち新生物細胞の数の増加、(2)これら新生物の腫瘍細胞による隣接組織の浸潤、(3)最終的に血液又はリンパ系を通して局所リンパ節に広がり、また転移と称されるプロセスにより遠隔部位に広がる悪性細胞の発生。癌状態では、細胞は、正常細胞が成長しない条件下で増殖する。癌は様々な形態で表れ、種々の程度の感染度と病原力により特徴付けられる。
多くの場合、発生において活性であり、成人において殆ど非活性の経路、ヘッジホッグシグナルの再活性化が、幅広い種類の癌及び発がんに関わる。癌におけるHhシグナルの最初の例は、患者が頻繁に基底細胞癌に罹患し、また髄芽細胞腫及び横紋筋肉腫を生じやすく、Ptchにおける非活性化変異、結果としてHh経路の活性化が原因である、Gorlin症候群の発見において見出された(Hahn等1998 Cell 85 p841; Johnson等1996, Science 272 p1668)。Ptchにおける二次的な非活性化変異(約90%)及び/又はSmoにおける活性化変異(約10%)が散発性基底細胞癌(Xie等1998, Nature 391 p90)の原因として見出された。
近年、異なる種類のHh関連癌が存在し、それは、経路活性化の変異活性化というよりは、むしろHhリガンドの分泌に依存していることが明らかとなった。このような癌は、前立腺、膵臓及び小細胞肺癌を含む(Watkins等2003, Nature 422 p313; Thayer等2003 Nature 425 p851; Berman et al 2003 Nature 425 p846)。このような癌の集団は、Smo又は抗Hh抗体5E1の小分子アンタゴニストのようなHhアンタゴニストによって治療することができる(Chen等2002,PNAS 99 p14071; Williams等2003 PNAS 100 p4616; Rubin及びSauvage 2006 Nature Reviews Drug Discovery 5 p1026)。全てのHh発現腫瘍がこのようなアンタゴニストに応答するのではないが、Hhを発現しないこれらは、応答しない;実際、Hh陰性のDLD−1結腸異種移植モデルは、Hh−陽性LS180、HT29及びHT55腫瘍モデルが(Yauch/de Sauvage等 Jan 2008)である条件下、このような治療によって阻害されない。結果として、全体の応答速度を最大化するために、ヘッジホッグ分泌腫瘍を同定するために、ヘッジホッグアンタゴニストを適用する以前のヘッジホッグ発現を決定する効果的な技術が必要とされている。
現在利用可能な、哺乳類のヘッジホッグに結合する抗体(例えば、H160、Santa Cruz Biotech)は、バックグラウンド染色の非存在下で十分な感度を示さないので、ヘッジホッグシグナルの存在を検出するための効果的ではない試薬である。これは、特にFFPE(ホルマリン固定パラフィン包理)組織標本について当てはまる。
結果として、特区にFFPE組織標本において、診断アッセイ及び治療計画の両者においてヘッジホッグの発現を検出するための使用のために、哺乳類のヘッジホッグ(例えば、ソニックヘッジホッグ、インディアンソニックヘッジホッグ及びデザートヘッジホッグ)に結合する抗体が必要とされている。
本発明は、抗ヘッジホッグ抗体、及びヘッジホッグ発現の検出及びヘッジホッグ応答癌を含む治療におけるそれらの使用を提供する。
一実施態様では、本発明は重鎖及び軽鎖、ここで重鎖は、HCFR1−HCHVR1−HCFR2−HCHVR2−HCFR3−HCHVR3−HCFR4−CRを、軽鎖は、LCFR1−LCCDR1−LCFR2−LCCDR2−LCFR3−LCCDR3−LCFR4を含む、抗ヘッジホッグ抗体に関する。特定の態様では、抗Hh抗体は、95.9の重鎖及び軽鎖配列を含む。
別の実施態様では、本発明は、組織を抗ヘッジホッグ抗体に接触させ、結合強度を測定することを含み、ここで、抗ヘッジホッグ抗体が、アミノ酸残基70から96の領域中のエピトープにおけるヘッジホッグに結合する、組織中のヘッジホッグ発現の検出方法に関する。特定の態様では、組織は腫瘍又は癌である。更に別の態様では、組織は測定の前に宿主から除かれる。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体に接触する前の組織サンプルがFFPEである。更に特定の実施態様では、測定方法がIHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される。特定の実施態様では、結合強度は、抗H160抗体のものより大きい。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体は、ptchのShhへの結合に競合しない。更に特定の実施態様では、抗Hhは、95.3、95.7及び95.9からなる群から選択される。
更に別の実施態様では、本発明は、抗ヘッジホッグ抗体がアミノ酸残基の70から96の領域中のエピトープにおけるヘッジホッグポリペプチドに結合する、腫瘍組織又は腫瘍の周辺組織に、抗ヘッジホッグ抗体を接触させること、及びヘッジホッグが正常組織に比べ、前記組織内で過剰に発現しているかどうかを決定することを含み、ヘッジホッグアンタゴニストに応答する腫瘍を同定するための方法に関する。特定の実施態様では、組織は測定の前に宿主から除かれる。特定の態様では、組織は測定の前に宿主から除かれる。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体に接触する前の組織サンプルがFFPEである。更に特定の実施態様では、測定方法がIHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される。特定の実施態様では、結合強度は、抗H160抗体のものより大きい。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体は、ptchのShhへの結合に競合しない。更に特定の実施態様では、抗Hhは、95.3、95.7及び95.9からなる群から選択される。
更なる実施態様では、本発明は、
(a)患者から切除した腫瘍組織及び/又は腫瘍の周辺組織に、抗ヘッジホッグ抗体を接触させることを含み、ここで、前記抗ヘッジホッグ抗体が、アミノ酸残基の70から96の領域中のエピトープにおけるヘッジホッグポリペプチドに結合し、
(b)ヘッジホッグの発現の存在を検知し、
(c)ヘッジホッグの発現を、正常又は腫瘍に関連しない同じ型又は由来の組織の発現と比較し、ヘッジホッグが過剰に発現している場合は、
(d)患者をヘッジホッグアンタゴニストで治療すること
を含む患者の癌の治療計画に関する。
特定の態様では、組織は測定の前に宿主から除かれる。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体に接触する前の組織サンプルがFFPEである。更に特定の実施態様では、測定方法がIHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される。特定の実施態様では、結合強度は、抗H160抗体のものより大きい。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体は、ptchのShhへの結合に競合しない。更に特定の実施態様では、抗Hhは、95.3、95.7及び95.9からなる群から選択される。
更なる実施態様では、本発明は、抗ヘッジホッグ抗体がアミノ酸残基の70から96の領域中のエピトープにおけるヘッジホッグポリペプチドに結合する抗ヘッジホッグ抗体、並びにそのような組織をそのような抗ヘッジホッグ抗体と接触させること、及び結合の強度を測定することを含む、組織中でヘッジホッグが過剰発現しているかどうかを決定するための指示書を含む、ヘッジホッグ発現を測定するための製造品(キット)に関する。特定の態様では、組織は腫瘍又は癌である。更に別の態様では、組織は測定の前に宿主から除かれる。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体に接触する前の組織サンプルがFFPEである。更に特定の実施態様では、測定方法がIHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される。特定の実施態様では、結合強度は、抗H160抗体のものより大きい。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体は、ptchのShhへの結合に競合しない。更に特定の実施態様では、抗Hhは、95.3、95.7及び95.9からなる群から選択される。
更なる実施態様では、本発明は、組織を抗ヘッジホッグ抗体と接触させること、及び結合の強度を測定することを含み、組織がヘッジホッグ抗体に結合して、ヘッジホッグシグナルを過剰発現しているかどうかを決定することを含み、ここで、抗ヘッジホッグ抗体は、アミノ酸残基の70から96の領域中のエピトープにおけるヘッジホッグポリペプチドに結合する、癌を発生するリスクのある患者の異常組織の成長をスクリーニングする方法に関する。特定の態様では、組織は腫瘍又は癌である。更に別の態様では、組織は測定の前に宿主から除かれる。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体に接触する前の組織サンプルがFFPEである。特定の実施態様では、結合強度は、抗H160抗体のものより大きい。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体は、ptchのShhへの結合に競合しない。更に特定の実施態様では、抗Hhは、95.3、95.7及び95.9からなる群から選択される。更に特定の実施態様では、測定方法がIHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される。
更なる実施態様では、本発明は、(a)癌の存在が疑われる組織又はそのような癌の周辺組織に、抗ヘッジホッグ抗体を接触させ、ここで、前記抗ヘッジホッグ抗体が、アミノ酸残基の70から96の領域中のエピトープにおけるヘッジホッグポリペプチドに結合し、(b)ヘッジホッグが過剰発現していることを決定し、(c)ヘッジホッグアンタゴニストで処理することを含む、癌を治療する方法に関する。更に別の態様では、組織は測定の前に宿主から除かれる。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体に接触する前の組織サンプルがFFPEである。更に特定の実施態様では、測定方法がIHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される。特定の実施態様では、結合強度は、抗H160抗体のものより大きい。更に特定の実施態様では、抗Hh抗体は、ptchのShhへの結合に競合しない。更に特定の実施態様では、抗Hhは、95.3、95.7及び95.9からなる群から選択される。
図1AからFは免疫蛍光(IF)による、Shhで形質転換したCOSを特異的に認識する、親のポリクローナル抗Shh抗体(「59pAb」)及びその誘導体である、モノクローナルrMabの結合を示す、ミクログラフを示す。安定に形質転換したヒトShhの存在下又は非存在下のCos−7を固定化し、透過し、ウサギ抗体で染色し、Cy−3をコンジュゲート化した抗ヒトで検知し、蛍光顕微鏡で調べた。Shh−COS(A)又は形質転換していない(B)細胞における59A+Bポリクローナル;C)Shh−COS細胞におけるH−160;D)Shh−COSにおける無関係rmAb;Shh−COSにおける精製95.9rMab(E)及び形質転換していない(F)細胞。スケールバーは30μmである。
図2AからFは、ポリクローナル抗Shh抗体(「59pAb」)及びその誘導体であるrMabが、Shhで形質転換した293細胞を特異的に認識することをIHCによって示す。形質転換していない(B、F)又はヒトShhで一時的に形質転換した(A、C、E)293細胞ペレットのFFPE切片を、TARGETretrievalで処理し、示したウサギ抗体、次いでHRP抗ウサギ抗体で処理し、ABCペルオキシダーゼEliteで検出した。A)Shh−293細胞におけるイレレバントウサギ抗体(R&Dシステム);B)Shh−293細胞におけるH−160(SantaCruz)(C)又は形質転換していない(D)Shh293における精製95.9rMab(E)及び形質転換していない(F)細胞。サンプルA、B及びDは、TSA−HRP増幅にかけ、結果して、幾らかバックグラウンドを染色し、したがってこの工程は残りのサンプルから省略される。スケールバーは50μmである。
図3:パネルA、AからLはモノクローナル抗体95.9、95.7及び95.3はまたIhh及びDhhと交差反応をすることを示すミクログラフである。全長ヒトShh(上段)、Ihh(中段)及びDhh(下段)で形質転換したCOS細胞は、アフィニティー精製した95.3(1−3)、95.7(4−6)、95.9(7−9)又はH−160(10−12)を用いて、図1の通り免疫蛍光処理した。スケールバーは30μmである。パネルB、形質転換していない(WT)又はDhh、Ihh又はShh全長タンパク質で指示したとおり形質転換し、5mg/mlの精製95.9rMab(パネルの上部)又はH−160(パネルの下段)で免疫染色した、293細胞のウェスタンブロットである。95.9は、形質転換していない細胞で染色されるH−160である、約98kDaのバックグラウンドバンドを認識しないが、両方の抗体は、分泌されたHh−N末端(約22kDa)だけでなく、3つの全長(FL)Hhタンパク質(約50kDa)を認識する。kDaで目印を付けた分子量を左に示す。
図4AからBは、95.9、95.7及び95.3のN末端の配列を示す。これは、同じサブクローンである可能性があることを示す。A)95のサブクローンと同一であると仮定される3個のサブクローンの軽鎖のN末端配列は、配列に揺らぎがある位置と実質的に同一である。括弧内のアミノ酸残基は、曖昧なアミノ酸を示し、ダッシュは、決定できないアミノ酸の位置を示し、斜体は、得られたN末端配列とDNAシーククエンシング及びコンセプト翻訳(2列目)によって決定される95.9の実際にクローニングされた配列の差異を示す。アミノ酸位置番号(1において開始する欠失シグナル配列と共に番号付けられる)は、表の最上段において示される。B)95サブクローン重鎖のN末端の配列は、内因性メラノーマ細胞重鎖の存在によって複雑化し、よって2(部分的に混合した)個の配列がそれぞれのサブクローンについて示される。位置20のグルタミンの存在が予想される。
図5は、95.9エピトープが、ヒトソニックヘッジホッグ(配列番号:16)のアミノ酸76から90に位置することを示す。アガロースビーズに結合させた95.9を、組み換えShhと共にインキュベートし、次いでトリプシン消化にかけた。ペプチドは、95.9の結合によって、トリプシンから保護され、溶離され、質量分析計で同定され、Ihh(配列番号:17)と同一のShh領域である、アミノ酸76から90のアミノ酸配列によって確認され、Dhh(配列番号:18)(1として指定されるシグナル配列(示されていない)の最初のアミノ酸残基と共に番号付けられる、3個のHhのN末端リガンドのアラインメントにおける四角で囲った領域)と異なる3個のアミノ酸残基を含む。
図6AからFは、IHC染色を介した、95.9がマウス胚ミクログラフを示す。A)95.9は、E10.5マウス胚の横断面の神経管腹側底盤(FP)及び脊索(NC)におけるHhを同様の条件下でH−160より強く染める(B)。C)95.9によって染色される神経管腹側底盤(FP)及び脊索(NC)のE11.5矢状断面。D)神経管(矢印)に沿った神経管腹側からのHhの可能性のある拡散グラジエントを示すE11.5胚を示す。E)95.9は、下の拡大に示すE11.5マウスの脳の発生の神経上皮細胞を染める。TV、終脳胞;第4脳質。F)中腸の発生を通じた、E11.5矢状断面であり、ルーメン(矢印)を囲む上皮細胞における期待される発現及び間充組織におけるシグナルの欠如を示す。
図7AからEは、抗HhAb95.9によるIHC染色がShhの翻訳レベルとよく一致することを示す。36個のヒト結腸癌細胞株をShhのmRNAのQ−PCR分析及び精製95.9抗HhrMabを用いたIHC分析(FFPE)に平行してかけた。上部のパネルは、以下の4個のIHCスコアリングカテゴリー:A)幾つかの非特異的な核染色は、認められないが、Hhネガティブ細胞株、IHCスコア0+、B)IHCスコア1+(弱い染色)、C)2+IHCスコア(穏やかな染色)を示す細胞、D)強い染色(3+IHCスコア)を示す細胞、に入る代表的な細胞ペレットの像を示す。スケールバーは50μmである。図6Eは、それぞれのスコアグループにおける相対的なShhのmRNAのレベル(Q−PCR分析からのデルタCt値)を示し、より低いCt値を有する(より高いmRNAレベル)より強い95.9染色に対する傾向を示す。この相関のスピアマンの係数は、−0.160であり、統計的に有意である(p=0.0001)。
図8AからDは、95.9がShh−ではなく、Shh+の卵巣癌標本を染めることを示す。ヒト卵巣癌標本のShhに対するアンチセンスプローブを用いたインサイツハイブリダイゼーションは、腫瘍上皮A)及び他のB)におけるShhのmRNA(黒点)を発現する、1個の標本は、バックグラウンドのセンスプローブよりも大きなシグナルを示さない(示さず)。同じ腫瘍の95.9染色は、Shh+腫瘍上皮においてのみ、ポジティブの細胞質及び膜シグナル(褐色)を示し、Shhネガティブ標本では示さない。スケールバーは25μmである。
図9AからBは、抗HhAb95,9による腫瘍TMAのIHC染色は、それぞれ、結腸におけるHh発現、卵巣及び膵臓癌、における異なる部レベルのHhの発現を検出することを示す。95.9抗体で染めた通常及び腫瘍サンプルのアレイからの、A)結腸(上段)、卵巣(中段)及び膵臓(下段)の代表的なHhネガティブ(0+)、低い(1+)、中程度(2+)、高い(3+)の像を示す。B)染色されたサンプルの総数をそれぞれの腫瘍のタイプについて示し、調査した合計の数及びパーセントが各発現レベルのカテゴリーに入る95.9染色について示される。
図10AからFは、IHC染色によって、抗HhAb95.9が、毛嚢におけるHhの低レベルを検知するために十分に感度があることを示す。A)95.9でラベル化したC57BL/6の4週齢のマウスの皮膚は、毛嚢が、髪が成長期にある4週齢においてShhシグナルを示す。B)外毛根鞘におけるシグナルを示す、アンチセンスShhプローブを使用する胎児ヒト皮膚(頭皮)の水位縦断面図のインサイツハイブリダイゼーション。95.9(C)又はH160(D)で染めたヒト胎児頭皮の横断面図。(B)におけるISHシグナルに一致する、皮膚乳頭の上の近傍上皮における染色を示す、95.9(E)又はH160(F)で染めた胎児ヒト頭皮の、水位縦断面図。スケールバーはC、Dにおいて、50μmであり、全ての他のパネルにおいて、25μmである。
図11AからBは95.9アミノ酸配列を示す。95.9の成熟配列重鎖(A)(配列番号:19)又は軽鎖(B)(配列番号:20)(Fcドメインを含む)をコードするクローン化したDNAを、インフレームで、一般的な抗体のシグナル配列(四角)融合し、翻訳した。
図12は、正常卵巣(ISH−)及び卵巣癌組織(ISH+)におけるmAb95.5及びmAbH−160を使用する免疫組織化学を示す。
I.定義
「FFPE」は、ホルマリン固定パラフィン包埋を意味し、これは、解剖又は生検から得られる組織であり、これは次いで、変性を妨げるために、固定化され、組織学的、病理学的又は細胞学的な研究を可能にする。この固定化した組織は、次いで、その微細切片を切断するために、ワックス中に包理され、次いで、ヘモトキシリン及びエドシン染色で染め、その後、微細切片へと切断することにより、ミクロトーム処理が実施される。固定化は、組織が更なる研究のために固定化、殺傷、保存される工程である。固定化は、染色試薬を通しやすくし、所定の場所に固定化し、係止するため、高分子をクロスリンクする。任意の適切な固定化剤、例えば、ウシ溶液、ホルマリン、又は液体窒素がこの目的のために使用される。
「ヘッジホッグ応答性癌」は、ヘッジホッグシグナルに媒介される又は関連する癌又は腫瘍であり、従って、ヘッジホッグの存在(即ち、ソニックヘッジホッグ、インディアンヘッジホッグ及び/又はデザートヘッジホッグ)が癌又は腫瘍の生存及び/又は成長のために必要又は不可欠である。そのようなヘッジホッグは、自己分泌(即ち、腫瘍自身によって産生される)又は傍分泌であり、ヘッジホッグは腫瘍又は癌の周辺の細胞によって産生される。特定の実施態様では、「ヘッジホッグ応答性癌」は、ヘッジホッグアンタゴニストの適用によって処理される。
特定の組織又は腫瘍中の、ヘッジホッグの「過剰発現」は、同じ組織型又は由来の非疾患組織のために存在するものより高いレベルで発現しているか、又はヘッジホッグ応答性癌である腫瘍又は癌の近辺にあり、正常、又は非疾患状態のような、ヘッジホッグ応答性癌が存在しない場合に発現されるヘッジホッグと比較して、より高レベルでヘッジホッグを発現しているような、ポリペプチドをコードするポリペプチド及び/又は核酸のような、ヘッジホッグに関する。このような過剰発現は、遺伝子増幅により、又は転写又は翻訳を増加させることにより引き起こされてもよい。ヘッジホッグ過剰発現は、細胞表面のヘッジホッグタンパク質の増加レベルを評価することにより、診断又は予後アッセイで決定されうる(例えば、本発明の抗ヘッジホッグ抗体を使用する免疫組織化学アッセイによる)。あるいは、又は加えて、細胞中のヘッジホッグポリペプチドコード化核酸又はmRNAのレベルを測定してもよい、例えば、蛍光インサイツハイブリダイゼーション(FISH;1998年10月公開の国際公開第98/45479号参照)、サザンブロット法、ノザンブロット法、又はポリメラーゼ連鎖反応(PCR)法、例えばリアルタイム定量PCR(RT−PCR)。また、血清のような生体液中の脱落抗原を測定することにより(例えば、1990年6月12日に公開の米国特許第4,933,294号;1991年4月18日公開の国際公開第91/15264号;1995年3月28日公開の米国特許第5,401,638号;及びSiasら, J. Immunol. Methods 132: 73-80(1990)もまた参照されたい)ヘッジホッグポリペプチド過剰発現を研究してもよい。前記アッセイのみならず、様々なインビボアッセイが技術熟練者において利用できる。例えば、検知できるラベル、例えば放射性同位体で任意に標識された抗体に患者の体にある細胞を暴露してもよく、患者の細胞への抗体の結合は、例えば放射活性の外側スキャンニングにより、又は抗体に先に暴露された患者から得られたバイオプシーを分析することにより評価される。
「ヘッジホッグアンタゴニスト」は、ヘッジホッグシグナルを、ヘッジホッグシグナル経路の因子に直接結合し、それによって、そのような因子間のシグナル伝達を阻害するか、又はヘッジホッグシグナル経路の因子が、ヘッジホッグシグナル伝達を阻害するために、天然の結合相手に結合することを阻害することによって、拮抗又は阻害する、抗体、その抗原結合断片、他の生物学的分子又は小分子である。
ここで用いる「ヘッジホッグシグナル経路」、「ヘッジホッグ経路」及び「ヘッジホッグシグナル伝達経路」という用語は、ヘッジホッグ及びそのレセプター(例えば、patched、patched−2)により媒介されるシグナルカスケード、及び遺伝子発現の変化や他のヘッジホッグ活性に典型的な表現型の変化を生じさせるものを、互換性をもって参照する。ヘッジホッグが存在しない場合であっても、下流の構成成分の活性化によってヘッジホッグ経路が活性化される場合がある(例えば、ヘッジホッグの不存在下であっても、Smoothenedの過剰発現又はSmoothened若しくはPatchedの変異体のトランスフェクションにより、ヘッジホッグシグナルが恒常的に活性化される)。転写因子のGliファミリーは、しばしばヘッジホッグ経路活性化のマーカー又は指標として用いられる。
「Hhシグナル構成成分」という用語は、Hhシグナル経路に関与する遺伝子産物を指す。Hhシグナル構成成分は、多くの場合、細胞又は組織内でのHhシグナルの伝達に有形的又は実質的に作用し、これによって下流遺伝子の発現レベル及び/又はヘッジホッグ経路の活性化と関連する他の表現径の変化に影響を及ぼす。
各Hhシグナル構成成分は、その生物学的機能及び下流遺伝子の活性化又は発現の最終的な結果の作用にもよるが、正又は負の調節因子のいずれかに分類できる。正の調節因子は、Hhシグナル伝達に性に作用する、即ち、Hhが存在する場合に下流の生命現象を促進するHhシグナル構成成分である。負の調節因子は、Hhシグナル伝達に負に作用する、即ち、Hhが存在する場合に下流の生命現象を阻害するHhシグナル構成成分である。
HhがPtchに結合すると、7回膜貫通型G結合タンパク質であるSmoothened(Smo)が放出され、次いで複雑な細胞内シグナル伝達経路が活性化される。その後、Smoの活性化によりCostal2(Cos2)、Fused(Fu)及びFused(Su(Fu))のサプレッサーを含む多分子複合体によるシグナル伝達が生じ、転写因子Gliの核内輸送が起こる(Ho et al.,Curr.Opin.Neurobiol 12:57-63(2002);Nybakken et al,Curr.Opin.Genet.Dev.12:503-511(2002);i Altaba et al.,Nat.Rev.Neurosci.3:24-33(2002))。脊椎動物では、3種類のGli転写因子が存在することが知られている:Gli1、Gli2及びGli3。Gli1は、Hh−応答性細胞内で全般的に誘起されている転写活性化因子であるが、Gli2及びGli3は、細胞の内部状態により転写の活性化因子又は抑制因子のいずれとしても作用し得る。Hhシグナル伝達がないと、Gli3は完全長Gli3のC末端領域を欠く、より小さい核内転写抑制因子にプロセシングされる。Smoが活性化されると、Gli3タンパク質の開裂が抑止され、転写−活性化機能を有する完全長型が生成する。Gli2はそのC末端切断型において抑制因子機能もコードするが、Gli2の形成はHhシグナル伝達の制御を受けないと考えられる(Stecca et al.,J.Biol.1(2):9(2002))。
標準的な定義:
「コントロール配列」という用語は、特定の宿主生物において作用可能に結合したコード配列を発現させるために必要なDNA配列を意味する。原核生物に好適なコントロール配列は、例えばプロモーター、場合によってはオペレーター配列、及びリボソーム結合部位を含む。真核生物の細胞は、プロモーター、ポリアデニル化シグナル及びエンハンサーを利用することが知られている。
核酸は、他の核酸配列と機能的な関係にあるときに「作用可能に結合し」ている。例えば、プレ配列あるいは分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に寄与するプレタンパク質として発現されているならば、そのポリペプチドのDNAに作用可能に結合している;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を及ぼすならば、コード配列に作用可能に結合している;又はリボソーム結合部位は、もしそれが翻訳を容易にするような位置にあるならば、コード配列と作用可能に結合している。一般的に、「作用可能に結合する」とは、結合されたDNA配列が近接しており、分泌リーダーの場合には近接していて読みフェーズにある。しかし、エンハンサーは必ずしも近接しているわけではない。結合は簡便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位が存在しない場合は、通常の手法にしたがって、合成オリゴヌクレオチドアダプターあるいはリンカーが使用される。
「アンタゴニスト」なる用語は最も広義に用いられ、ヘッジホッグシグナル又はヘッジホッグシグナル経路因子の生物学的活性を、部分的又は完全にブロックし、阻害し、又は中和する任意の分子を含む。適切なヘッジホッグアンタゴニスト分子は具体的には、アゴニスト又はアンタゴニスト抗体又は抗体断片、天然ヘッジホッグポリペプチドの断片又はアミノ酸配列変異体、ペプチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、小有機分子等が含まれる。ヘッジホッグアンタゴニストを同定する方法は、ヘッジホッグシグナルが活性である細胞とGLM−Rポリペプチドと候補アンタゴニスト分子を接触させ、通常はヘッジホッグシグナルに関連している一つ又は複数の生物学的活性の検出可能な変化を測定することを含みうる(例えば、核のGli発現)。
「治療する」又は「治療」又は「緩和」とは、治療上の処置及び予防的療法又は防護的療法の双方を称し、その目的は、標的である病的症状又は疾患を防ぐか又は衰え(小さく)させることである。ヘッジホッグアンタゴニストの治療量を投与された後に、患者が次の一又は複数のものについて観察可能な及び/又は測定可能な減少又は消失を示したならば、被検体又は哺乳動物は、ヘッジホッグ応答癌に関して成功裏に「治療された」ことになる:癌細胞の数の減少、又は癌細胞の消失;腫瘍の大きさの減少;軟部組織及び骨への癌の広がりを含む、末梢器官への癌細胞の浸潤の阻害(すなわち、ある程度の減速及び好ましくは停止);腫瘍転移の阻害(すなわち、ある程度の減速及び好ましくは停止);腫瘍成長のある程度の阻害;及び/又は特定の癌に関連している一又は複数の症状のある程度の軽減;疾病率及び死亡率の減少、及び生命問題の質の改善。これらの兆候又は症状の低減は、また、患者が感じることができる。
疾患における成功裏の治療及び改善を評価することに関する上記のパラメーターは、医師にとってよく知られている日常的手法によって容易に測定が可能である。癌治療では、有効性は、例えば、病気の進行までの時間(TTP)の算定及び/又は反応速度(RR)を確かめることによって測定できる。転移は、ステージング試験によって、骨のスキャン及び骨への広がりを確かめるためのカルシウムレベル及び他の酵素に関する試験によって確かめることができる。CTスキャンは、また、領域の骨盤及びリンパ節への広がりを探索することで行うことができる。胸のX線、及び既知の方法による肝臓の酵素レベルの測定を、それぞれ肺及び肝臓への転移を探索するために用いる。疾患をモニタリングする他の常套的方法には、経直腸的超音波断層法(TRUS)及び経直腸的針生検(TRNB)が含まれる。
「慢性」投与とは、初期の治療効果(活性)を長期間にわたって維持するようにするために、急性態様とは異なり連続的な態様での薬剤の投与を意味する。「間欠」投与とは、中断無く連続的になされるのではなく、むしろ本質的に周期的になされる処理である。
癌の治療、症状の緩和又は診断のための「哺乳動物」とは、哺乳動物に分類される任意の動物を意味し、ヒト、家畜用及び農場用動物、動物園、スポーツ、又はペット動物、例えばイヌ、ネコ、ウシ、ウマ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウサギなどを含む。好ましくは、哺乳動物はヒトである。
一又は複数の更なる治療薬と「組み合わせた」投与とは、同時(同時期)及び任意の順序での連続した投与を含む。
ここに開示する、そのヘッジホッグアゴニストの「有効量」とは、特に述べた目的を実施するために十分な量のことである。「有効量」は、述べられた目的に関連して、経験的及び常套的な形で決定することができる。
「治療的有効量」という用語は、患者又は哺乳動物の疾患又は疾病を「治療」するのに効果的な抗体、ヘッジホッグアンタゴニストの量を指す。癌の場合、特にヘッジホッグ応答性癌の場合、治療的に有効量の薬は癌細胞の数を減じ;腫瘍の大きさを減じ;末梢器官への癌細胞の浸潤を阻害(すなわち、ある程度まで減速、好ましくは停止)し;腫瘍転移を阻害(すなわち、ある程度まで減速及び好ましくは停止)し;腫瘍成長をある程度まで阻害し;及び/又は癌に関連する一又は複数の症状をある程度まで緩和する。「治療する」のここでの定義を参照せよ。薬が存在する癌細胞の成長を妨げ及び/又は死滅させる程度まで、それは、細胞分裂停止及び/又は細胞障害性であり得る。
「パッケージ挿入物」という用語は効能、用法、用量、投与方法、禁忌及び/又はかかる治療製品の使用に関する警告についての情報を含む、治療製品の市販用パッケージに通常含まれる指示書を意味するために使用される。
抗体の定義:
「抗体」なる用語は、(完全長又は無傷のモノクローナル抗体を含む)モノクローナル抗体、多価特異性を有する抗体組成物、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディ、及び単鎖分子、並びに抗体断片(例えば、Fab、F(ab’)、及びFv))を含む。「イムノグロブリン」(Ig)なる用語は、ここで「抗体」と可換で使用される。

基本的な4-鎖抗体ユニットは2つの同一の軽(L)鎖と2つの同一の重(H)鎖から構成されるヘテロ四量体の糖タンパクである(IgM抗体は、基本的なヘテロ四量体ユニットとそれに付随するJ鎖と称される付加的なポリペプチドの5つからなり、よって10の抗原結合部位を有するが、分泌されたIgA抗体は重合して、基本的4-鎖ユニットとそれ付随するJ鎖のうち2-5つを含む多価集合を形成可能である)。IgGの場合、4-鎖ユニットは一般的に約150000ダルトンである。それぞれのL鎖は1つの共有ジスルフィド結合によってH鎖に結合するが、2つのH鎖はH鎖のアイソタイプに応じて一又は複数のジスルフィド結合により互いに結合している。それぞれのH及びL鎖はまた規則的な間隔を持った鎖内ジスルフィド結合を持つ。それぞれのH鎖は、α及びγ鎖の各々に対しては3つの定常ドメイン(C)が、μ及びεアイソタイプに対しては4つのCドメインが続く可変ドメイン(V)をN末端に有する。それぞれのL鎖は、その他端に定常ドメイン(C)が続く可変ドメイン(V)をN末端に有する。VはVと整列し、Cは重鎖の第一定常ドメイン(C1)と整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ドメイン間の界面を形成すると考えられている。VとVは共同して対になって、単一の抗原結合部位を形成する。異なるクラスの抗体の構造及び特性は、例えばBasic and Clinical Immunology, 8版, Daniel P. Stites, Abba I. Terr and Tristram G. Parslow(編), Appleton & Lange, Norwalk, CT, 1994, 71頁及び6章を参照のこと。
任意の脊椎動物種からのL鎖には、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる2つの明確に区別される型の一つを割り当てることができる。また、その重鎖の定常ドメイン(CH)のアミノ酸配列に応じて、免疫グロブリンには異なったクラス又はアイソタイプを割り当てることができる。IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMという免疫グロブリンの5つの主要なクラスがあり、それぞれα、δ、ε、γ及びμと呼ばれる重鎖を有する。さらにγ及びαのクラスは、CH配列及び機能等の比較的小さな差異に基づいてサブクラスに分割され、例えば、ヒトにおいては次のサブクラス:IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2が発現する。
「単離された」抗体とは、その産生環境(例えば、自然から又は組み換えによる)の成分から同定され分離され及び/又は回収されたものを意味する。好ましくは、単離されたポリペプチドは、その産生環境の他の全ての成分が付随していない。その酸性環境の汚染成分とは、抗体の治療への使用を妨害する物質であり、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれてもよい。好ましい実施態様では、抗体は、(1)ローリー(Lowry)法によって定量して95重量%以上の、最も好ましくは99重量%以上の抗体まで、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくとも15のN末端あるいは内部アミノ酸配列の残基を得るのに充分な程度まで、あるいは(3)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用いた還元又は非還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離された抗体には、組換え体細胞内のインサイツの抗体が含まれるが、これは抗体の自然環境の少なくとも一つの成分が存在しないからである。しかしながら、通常は、単離された抗体は少なくとも一つの精製工程により調製される。
抗体の「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の重鎖又は軽鎖のアミノ末端ドメインを指す。重鎖及び軽鎖の可変ドメインは「VH」及び「VL」と称されうる。これらのドメインは一般的には、抗体の最も可変の部位であり(同じクラスの他の抗体と比較して)、抗原結合部位を含む。
「可変」という用語は、可変ドメインのある部分が抗体の間で配列が広範囲に異なることを意味する。Vドメインは抗原結合性を媒介し、その特定の抗原に対する特定の抗体の特異性を定める。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメインにわたって一様には分布していない。その代わりに、軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の相補性決定領域(CDR)又は高頻度可変領域(HVR)と呼ばれる3つのセグメントに濃縮される。可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ばれる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、ベータシート構造を結合し、ある場合にはその一部を形成するループ結合を形成する、3つのCDRにより連結されたベータシート配置を主にとる4つのFR領域をそれぞれ含んでいる。各鎖のHVRは、FRによって近接して結合され、他の鎖のHVRと共に、抗体の抗原結合部位の形成に寄与している(Kabatら, Sequence of Proteins ofImmunological Interest, 5th Ed. National Institutes of Health, BEthesda, MD. (1991))。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞毒性への抗体の関与を示す。
ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を称する、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量存在しうる自然に生じる可能な突然変異及び/又は翻訳後修飾(例えば、異性化、アミド化)を除いて同一である。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、一つの抗原部位に対応する。更に、異なる決定基(エピトープ)に対応する異なる抗体を典型的に含む通常のポリクローナル抗体製剤とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に対応する。その特異性に加えて、モノクローナル抗体は、他のイムノグロブリンを含まないハイブリドーマ培地によって合成する点で、有利である。「モノクローナル」との修飾詞は、実質的に均一な抗体の集団から得られるという抗体の特徴を示し、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないことを意味するものではない。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は様々な技術によって作ることができ、それらの技術には例えばハイブリドーマ法(例えば、Kohler and Milstein, Nature, 256:495 (1975);Hongo等, Hybridoma, 14 (3): 253-260 (1995), Harlow等, Antibodies: A loboratory Manual, (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 第2版 1988);Hammerling等: Monoclonal Antibodies and T-Cell Hybridomas 563-681, (Elsevier, N.Y., 1981))、組換えDNA法(例えば、米国特許第4816567号参照)、ファージディスプレイ法(例えば、Clarkson等, Nature, 352:624-628 (1991);Marks等, J. Mol. Biol., 222:581-597 (1991);Sidhu等, J. Mol. Biol. 338(2):299-310 (2004);Lee等, J. Mol. Biol. 340(5):1073-1093 (2004);Fellouse, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 101(34):12467-12472 (2004);及びLee等, J. Immunol. Methods 284(1-2):119-132 (2004)参照)、及びヒト免疫グロブリン座位又はヒト免疫グロブリン配列をコードする遺伝子の一部又は全部を有する動物においてヒト又はヒト様抗体を産生する技術(例えば、国際公開第1998/24893号;国際公開第1996/34096号;国際公開第1996/33735号;国際公開第1991/10741号;Jackobovits等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:2551 (1993);Jakobovits等, Nature, 362:255-258 (1993);Bruggemann等, Year in Immuno., 7:33 (1993);米国特許第5545807号;同第5545806号;同第5569825号;同第5625126号;同第5633425号;及び同第5661016号;Marks等, Bio/Technology, 10:779-783 (1992);Longerg等, Nature, 368:856-859 (1994);Morrison, Nature, 368:812-813 (1994);Fishwild等, Nature Biotechnology, 14:845-851 (1996);Neuberger, Nature Biotechnology, 14:826 (1996);及びLongerg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol., 13:65-93 (1995))が含まれる。
「抗体断片」は、無傷の抗体の一部、好ましくは無傷の抗体の抗原結合又は可変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断片;二重特異性抗体;線形抗体(Zapata等, Protein Eng. 8(10): 1057-1062 [1995]);一本鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片と、容易に結晶化する能力を反映して命名された残留「Fc」断片を産生する。Fab断片は全長L鎖とH鎖の可変領域ドメイン(V)、及び一つの重鎖の第一定常ドメイン(C1)からなる。各Fab断片は抗原結合性に関して一価である、すなわち単一の抗原-結合部位を有する。抗体のペプシン処理により、単一の大きなF(ab')断片が生じ、これは2価の抗原結合部位を持つ2つのジスルフィド結合されたFab断片にほぼ対応し、抗原を交差結合させることができるものである。Fab'断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含むC1ドメインのカルボキシ末端に幾つかの残基が付加されていることによりFab断片と相違する。Fab'-SHは、ここでは定常ドメインのシステイン残基(類)が遊離のチオール基を持つFab'を表す。F(ab')抗体断片は、通常はFab'断片の対として生成され、それらの間にヒンジシステインを有する。抗体断片の他の化学的結合も知られている。
Fc断片はジスルフィドにより一緒に保持されている双方のH鎖のカルボキシ末端部位を含む。抗体のエフェクター機能は、Fc領域の配列により決定され、その領域は、所定の型の細胞に見出されるFcレセプター(FcR)によって認識される部位である。
「Fv」は、完全な抗原認識及び-結合部位を含む最小の抗体断片である。この断片は、密接に非共有結合した1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域の二量体からなる。これら2つのドメインの折り畳みから、抗原結合のためのアミノ酸残基に寄与し、抗体に対する抗原結合特異性を付与する6つの高頻度可変ループ(H及びL鎖から、それぞれ3つのループ)が生じる。しかしながら、単一の可変ドメイン(又は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
「sFv」又は「scFv」とも略称される「単鎖Fv」は、単一のポリペプチド鎖内に結合したV及びV抗体ドメインを含む抗体断片である。好ましくは、sFvポリペプチドはV及びVドメイン間にポリペプチドリンカーをさらに含み、それはsFVが抗原結合に望まれる構造を形成するのを可能にする。sFvの概説については、Pluckthun in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, pp. 269-315 (1994)を参照されたい。
ここで使用される「高頻度可変領域」、「HVR」又は「HV」なる用語は、抗原結合を担う抗体のアミノ酸残基を指す。例えば、高頻度可変領域は、配列において高頻度可変であり、及び/又は構造的に定まったループを形成する抗体可変ドメインの領域を意味する。一般に、抗体は6つのHVRを含み;VHに3つ(H1、H2、H3)、VLに3つ(L1、L2、L3)である。天然の抗体では、H3及びL3は6つのHVRのうちで最も高い多様性を示し、特にH3は抗体に良好な特異性を与える際に特有の役割を果たすように思われる。例えば、Xu等 Immunity 13:37-45 (2000);Johnson及びWu, Methods in Molecular Biology 248:1-25 (Lo編, Human Press, Totowa, NJ, 2003)を参照。実際、重鎖のみからなる天然に生じるラクダ科の抗体は機能的であり、軽鎖が無い状態で安定である。例えば、Hamers-Casterman等 Nature 363:446-448(1993);Sheriff等 Nature Struct. Biol. 3:733-736 (1996)を参照のこと。
多数のHVRの描写が使用され、ここに含まれる。カバット相補性決定領域(CDR)は配列変化に基づいており、最も一般的に使用されている(Kabat等, Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5版 Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD. (1991))。Chothiaは、代わりに構造的ループの位置に言及している(Chothia及びLesk J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。AbM HVRは、カバットHVRとChothia構造的ループの間の妥協を表し、Oxford MolecularのAbM抗体モデリングソフトウェアにより使用される。「コンタクト」HVRは、利用できる複合体結晶構造の分析に基づく。これらHVRのそれぞれからの残基を以下に示す。
Figure 0005715420
HVRは、次のような「拡大HVR」を含むことができる:VLの24−36又は24−34(L1)、46−56又は50−56(L2)及び89−97又は89−96(L3)と、VHの26−35(H1)、50−65又は49−65(好ましい実施態様)(H2)及び93−102、94−102、又は95−102(H3)である。可変ドメイン残基には、これら拡大HVRの各々を規定するために、上掲のKabat等上掲に従って番号を付した。
「フレームワーク」又は「FR」残基は、ここで定義するHVR残基以外の可変ドメイン残基である。
「Kabatによる可変ドメイン残基番号付け」又は「カバットに記載のアミノ酸位番号付け」なる言い回しは、上掲のKabat 等の抗体の編集の軽鎖可変ドメイン又は重鎖可変ドメインに用いられる番号付けシステムを指す。この番号付けシステムを用いると、実際の線形アミノ酸配列は、可変ドメインのFR又はHVR内の短縮又は挿入に相当する2、3のアミノ酸又は付加的なアミノ酸を含みうる。例えば、重鎖可変ドメインには、重鎖FR残基82の後に挿入された残基(例えばカバットによる残基82a、82b及び82cなど)と、H2の残基52の後に単一アミノ酸の挿入(Kabatによる残基52a)を含んでもよい。残基のKabat番号は、「標準の」カバット番号付け配列によって抗体の配列の相同領域でアライメントすることによって与えられる抗体について決定してもよい。
本願明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られるVL又はVHフレームワークのアミノ酸配列を含有するフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「から得られる」アクセプターヒトフレームワークは、その同じアミノ酸配列を含有するか、又は既存のアミノ酸配列変化を含有してもよい。ある実施態様では、既存のアミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下又は2以下である。
その代わりに、本明細書のヒトHh抗体のフレームワーク及びHVRの定義は下記の通り定義され得る:(a)重鎖はHCFR1−HCHVR1−HCFR2−HCHVR2−HCFR3−HCHVR3−HCFR4−CR;ここで、HCFR1=QSVKESGGGLVQPEGSLTLTCTVS(配列番号:1)、HCHVR1=GFSLSSYDMS(配列番号:2)、HCFR2=WVRQAPGSGLEWI(配列番号:3)、HCHVR2=GGILSGGSAYYASWAKS(配列番号:4)、HCFR3=RSTITKNTNLNTVTLKMTSLTAADTATYFC(配列番号:5)、HCHVR3=ARGIYPVGTNYNI(配列番号:6)、HCFR4=WGPGTLVTVSSG(配列番号:7)、CR=QPKAPSVFPLAPCCGDTPSSTVTLGCLVKGYLPEPVTVTWNSGTLTNGVRTFPSVRQSSGLYSLSSVVSVTSSSQPVTCNVAHPATNTKVDKTVAPSTCSKPTCPPPELLGGPSVFIFPPKPKDTLMISRTPEVTCVVVDVSQDDPEVQFTWYINNEQVRTARPPLREQQFNSTIRVVSTLPIAHQDWLRGKEFKCKVHNKALPAPIEKTISKARGQPLEPKVYTMGPPREELSSRSVSLTCMINGFYPSDISVEWEKNGKAEDNYKTTPAVLDSDGSYFLYSKLSVPTSEWQRGDVFTCSVMHEALHNHYTQKSISRSPGK(配列番号:8)を含み得る。
(b)軽鎖は、LCFR1−LCCDR1−LCFR2−LCCDR2−LCFR3−LCCDR3−LCFR4;ここでLCFR1=DIAVLTQTPSPVSAAVGGTVTINC(配列番号:9)、LCHVR1=QSSPSVYSNYLA(配列番号:10)、LCFR2=WYQQKPGQPPKLLI(配列番号:11)、LCHVR2=YYASTLAS(配列番号:12)、LCFR3=GVPSRFKGSGSGTEFTLTISDLECADAATYYC(配列番号:13)、LCHVR3=AGGYIDTSDTA(配列番号:14)、LCFR4=FGGGTEVVVKGDPVAPTVLIFPPAADQVATGTVTIVCVANKYFPDVTVTWEVDGTTQTTGIENSKTPQNSADCTYNLSSTLTLTSTQYNSHKEYTCKVTQGTTSVVQSFNRGDC(配列番号:15)を含み得る。
特定位置、例えば、Fc領域「におけるアミノ酸修飾」とは、特定されたアミノ酸残基の置換もしくは欠失、または特定されたアミノ酸残基の隣接位置に少なくとも一つのアミノ酸を挿入することを指す。特定されたアミノ酸残基の「隣接位置」への挿入とは、1または2残基以内の挿入を意味する。その挿入は、特定された残基のN末端側、もしくはC末端側の場合があり得る。
「親和性成熟」抗体は、その一又は複数のCDRに一又は複数の変更を有するものであって、そのような変更を有しない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性が改善される。一実施態様では、親和性成熟抗体は、標的抗原に対して、ナノモル単位の又は更にはピコモル単位の親和性を有する。親和成熟抗体は、当該分野において既知の方法により生産される。例えば、Marks等, Bio/Technology, 10:779-783(1992年)は、VHドメイン及びVLドメインのシャフリングによる親和成熟を記載している。CDR及び/又はフレームワーク残基のランダムな突然変異誘発が、Barbas等, Proc Nat. Acad. Sci, USA 91:3809-3813(1994);Schier等, Gene, 169:147-155 (1995);Yelton等, J. Immunol., 155:1994-2004 (1995);Jackson等, J. Immunol., 154(7):3310-9 (1995);及びHawkins等, J. Mol. Biol., 226:889-896 (1992)に開示されている。
特定のポリペプチド又は特定のポリペプチドにおけるエピトープに「特異的に結合する」又は、「特異的な」抗体は、特定のポリペプチド又は特定のポリペプチドにおけるエピトープに任意の他のポリペプチド又はポリペプチドエピトープに実質的に結合することなく結合するものである。例えば、本発明の抗Hh抗体は、Hhに特異的に結合するが(例えば、ヒトソニックヘッジホッグ(shh)、ヒトインディアンヘッジホッグ(ihh)又はヒトデザートヘッジホッグ(dhh))、他の任意のポリペプチドに結合しない。
「遮断」抗体又は「アンタゴニスト」抗体は、それが結合する抗原の生物学的活性を阻害するか又は低減するものである。幾つかの実施態様では、遮蔽抗体又はアンタゴニスト抗体は、実質的又は完全に、抗原の生物学的活性を阻害する。本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、一度ヘッジホッグに結合し、ヘッジホッグのpatchedへの結合を阻害しないという意味で、遮断ではない。
「固相」とは、本発明の抗体がそれに付着することのできる非水性マトリクスを意味する。ここに意図する固相の例は、部分的又は全体的に、ガラス(例えば、孔制御ガラス)、多糖類(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンから形成されたものを含む。特定の実施態様では、内容に応じて、固相はアッセイプレートのウェルを構成することができ;その他では精製カラム(例えばアフィニティクロマトグラフィーカラム)とすることもできる。また、この用語は、米国特許第4,275,149号に記載されたような、別個の粒子の不連続な固相も包含する。
「Fc領域」なる用語は、天然配列Fc領域及び変異形Fc領域を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。本発明の抗体の使用のための適切な天然配列Fc領域は、ヒトIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む。
II.ヘッジホッグアンタゴニスト法
ヘッジホッグ発現は、ヘッジホッグアンタゴニストに応答するであろう癌を含む、複数の生理学的条件及び病状に関連するので、本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、そのような応答性癌を同定するためだけではなく、そのようなイベント及び疾患状態を検出するために有用である。
A.血管新生
ヘッジホッグが血管新生を促進することが知られていることから、特に、血管新生に一定の強度のヘッジホッグシグナルが必要な場合には、ヘッジホッグ活性を阻害する抗ヘッジホッグ抗体が、血管形成を阻害することが期待される。血管新生は、多くの疾患の基礎となっている。持続的な、非制御下の血管新生により、種々の疾患状態、腫瘍の転移及び内皮細胞の異常増殖が引き起こされる。血管新生プロセスの結果作り出された脈管構造は、これらの疾患に見られる病理学的損傷の証拠となる。
血管新生と関連する疾患及び血管新生により生じる疾患には、以下が含まれる:腫瘍増殖、腫瘍転移又は内皮細胞の異常増殖、例えば、血管新生疾患、加齢黄斑変性症、糖尿病性網膜症、末熟児網膜症、角膜移植後拒絶反応、血管新生緑内障、水晶体後線維増殖症、流行性角結膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズの過剰装着、アトピー性角膜炎、上輪部角膜炎、乾燥性角結膜炎、シェーグレン症候群、酒さ性ざ瘡、フィルクテヌローシス(phylctenulosis)、梅毒、ミコバクテリア感染、脂質変性、化学薬品による火傷、細菌性潰瘍、真菌性潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原虫感染症、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、辺縁角質溶解(marginal keratolysis)、慢性関節リウマチ、全身性の狼瘡、多発性動脈炎、外傷、ヴェーゲナー肉芽腫症、サルコイドーシス、強膜炎、スティーヴェンズ−ジョンソン症候群、類天疱瘡、放射状角膜切開、角膜移植拒絶、慢性関節リウマチ、全身性の狼瘡、多発性動脈炎、外傷、ヴェーゲナー肉芽腫症、サルコイドーシス、強膜炎、スティーヴンズ‐ジョンソン症候群、類天疱瘡、放射状角膜切開、角膜移植拒絶、慢性関節リウマチ、変形性関節症、慢性炎症(例えば、潰瘍性大腸炎又はクローン病)、血管腫、オスラー−ウェーバー・ランデュ病、及び遺伝性出血性毛細血管拡張。
血管新生は、癌において決定的な役割を果たす。栄養を供給して細胞排泄物を取り除く血液供給なくして、腫瘍は拡張することができない。血管新生が重要となる腫瘍には、横紋筋肉腫、網膜芽細胞腫、ユーイング肉腫、神経芽細胞腫、骨肉腫等の固形腫瘍、及び聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ及び化膿性肉芽腫等の良性腫瘍が含まれる。血管新生因子は、複数種の固形腫瘍と関連があることが判明しており、血管新生を防ぐことで、これらの腫瘍の増殖と腫瘍の存在に起因する動物への結果的な損傷をくい止め得る。血管新生は、白血病等の血液由来の腫瘍、及び、通常、貧血、血液凝固障害、並びにリンパ節、肝臓及び脾臓の腫脹を伴う、白血球の非抑制的増殖が起こっている骨髄の種々の急性又は慢性腫瘍疾患とも関連している。血管新生は、白血球様の腫瘍を生じる骨髄内での障害に関与していると考えられている。
腫瘍の増殖に加え、血管新生は、転移においても重要である。初期において、血管新生は、腫瘍の脈管化において重要であり、癌細胞が血流内へ侵入して全身を循環することを可能にする。腫瘍細胞が原発部位を離脱して、第2の転移部位に定着した後には、その新たな腫瘍が増殖して拡張する前に血管新生が起こる必要がある。従って、血管新生を妨げることにより、腫瘍の転移が予防され、恐らく、新生物の増殖を原発部位に抑制することが可能になる。
血管新生は、生殖や創傷治癒等の正常な生理学的プロセスにも関与している。血管新生は、排卵、並びに受精後の胞胚の着床において重要な工程である。血管新生の防止を利用することで、無月経を誘導し、排卵を遮断し、又は胞胚の着床を予防し得る。
B.ヘッジホッグシグナルの過活性により生じる疾患
本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、ヘッジホッグ過剰発現を示す特定の組織及び/又は細胞の決定のために使用され得る。これは、ヘッジホッグシグナル経路によって活性化されるgli遺伝子の発現の測定によるような、他のヘッジホッグ経路活性化の測定と組み合わせることによって起き得る。gli−1、gli−2及びgli−3は、広範囲の組織及び疾患におけるヘッジホッグシグナルと最も一貫して関連しているが、一方で、gli−3は、比較的関連性が低い。gli遺伝子には、ヘッジホッグシグナル伝達の完全な効果を発揮するのに必要な数多くの遺伝子の発現を活性化させる転写因子がコードされている。しかしながら、Gli−3転写因子は、ヘッジホッグエフェクター遺伝子のレプレッサーとしても作用する場合があり、従って、gli−3の発現は、ヘッジホッグシグナル伝達の効果を減少させる可能性がある。gli−3が、翻訳後の現象に応じて転写アクチベーター又は転写リプレッサーのいずれかとして作用することから、Gli−3タンパク質の(抑制型に対する)活性化型の検出方法が、ヘッジホッグ経路活性の信頼性のある測定法となることが期待される。gli−1遺伝子は、種々の癌、過形成及び未熟児の肺で強く発現しており、ヘッジホッグ経路の相対的な活性化のマーカーとして機能する。更に、高いgli遺伝子発現を示す、未熟児の肺のような組織は、ヘッジホッグ阻害剤により強い影響を受ける。従って、gli遺伝子発現の検出が、ヘッジホッグアンタゴニストを用いた治療が特に有効な組織及び疾患を同定する強力な予測ツールとして使用可能であることが考えられる。
gli−1の発現レベルは、転写物の直接的な検出又はタンパク質レベル若しくはタンパク質活性の検出のいずれかにより検出される。転写物については、主にgli−1転写物又はこれから合成されるcDNAに対するハイブリダイゼーション又はプローブに基づく種々の技術を用いて検出可能である。良く知られる技術には、転写物のレベルでは、ノーザンブロッティング、逆転写酵素PCR及びマイクロアレイ解析が含まれる。Gliタンパク質レベルでの検出法には、ウェスタンブロッティング、免疫沈降法、2次元ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(2D SDS−PAGE‐Gliタンパク質の位置が決定できるよう、スタンダードと比較できることが好ましい)、及び質量分析法が含まれる。質量分析は、特定のサンプル中の多数の異なるタンパク質レベルのハイスループットな同定を可能にする、一連の精製工程が組み合されていてもよい。質量分析と2D SDS−PAGEを用いることで、タンパク質分解、ユビキチン結合、リン酸化、脂質修飾等を含むタンパク質に対する転写後修飾を同定することも可能である。基質DNAへの結合又はインビトロでの標的プロモーターの転写活性化を解析することでGli活性を評価し得る。ゲルシフトアッセイ、DNAフットプリンティングアッセイ及びDNA−タンパク質架橋アッセイの全ては、その使用により、DNA上のGli結合部位に結合可能なタンパク質の存在を評価できる方法である。J Mol.Med 77(6):459-68(1999);Cell 100(4):423-34(2000);Development 127(19):4923-4301(2000)。
特定の実施態様では、gli転写レベルを測定して、異常に高いgliレベルを示す疾患組織又は障害組織を抗ヘッジホッグ抗体で処置する。別の実施態様では、gli発現レベルの測定が、治療される組織において行われていない場合であっても、治療される症状が、異常なヘッジホッグ経路の活性化と有意な相関関係を示すことが知られている。未熟児の肺組織、肺癌(例えば、腺癌、気管支肺胞腺癌、小細胞癌)、乳癌(例えば、下部腺管癌、下部小葉癌、管状腺癌)、前立腺癌(例えば、腺癌)及び、良性の前立腺過形成の全ては、一定の事例において、強力で高いgli−1発現レベルを示す。従って、gli−1発現レベルは、これらのどの組織を抗ヘッジホッグ抗体で治療すべきかを決定するための強力な診断デバイスとなる。更に、尿路上皮細胞の癌(例えば、膀胱癌、他の尿生殖器の癌)も、一定の事例において高いgli−1レベルを示すことの確固たる関連証拠が存在する。例えば、染色体9q22におけるヘテロ接合の喪失が、膀胱癌に共通していることが知られている。Ptch−1遺伝子は、上記部位に位置しており、ptch−1の機能喪失は、恐らく、多くの他の多くの種類の癌においても、過剰増殖の部分的要因となっているであろう。従って、このようは癌は、高いgli発現を示し、ヘッジホッグアンタゴニストを用いた治療に特に適している。
ptch−1とptch−2の発現も、ヘッジホッグシグナル伝達経路によって活性化されるが、典型的には、gli遺伝子と同程度に活性化される訳ではなく、結果的に、ヘッジホッグ経路活性化のマーカーとしてはgli遺伝子に劣ることになる。特定の組織では、ヘッジホッグ経路の活性が高くてもptch−1又はptch−2の片方のみが発現している。例えば、精巣の発達においては、desert ヘッジホッグが重要な役割を果たし、ヘッジホッグ経路が活性されているが、ptch−2のみが発現している。従って、これらの遺伝子は、単独では、ヘッジホッグ経路活性のマーカーとして信頼性がないが、両方の遺伝子の同時測定は、ヘッジホッグアンタゴニストで治療すべき組織に関するより有用な指標になると考えられる。
ヘッジホッグ活性化の間、gliが遍在的に発現されることから、あらゆるgli過剰発現の程度が、抗ヘッジホッグ抗体が有効な治療薬であることの決定において有用となるはずである。このような実施態様では、gliが、正常レベルより少なくとも2倍高いレベルで発現されるべきである。特定の実施態様では、発現は、正常レベルより4倍、6倍、8倍又は10倍高い。
脊椎動物の分化した組織の秩序だった空間配置の形成におけるヘッジホッグシグナル伝達の幅広い関与を考慮するに、本発明のヘッジホッグアンタゴニストは、インビトロ及びインビボの両方において異なる脊椎動物組織の配置を作り出すプロセス及び/又は維持するプロセスに用いてもよい。抗ヘッジホッグ抗体は、いつヘッジホッグアンタゴニストの適用が、考慮される組織型の増幅又は分化に関連し誘導的であれ、非誘導的であれ、適切な上記の任意の製剤であり得るかを決定するために使用し得る。
C.神経細胞の培養
本発明のヘッジホッグ抗体は、更に、ヘッジホッグシグナルの低下が望まれる細胞培養技術に適用可能である。インビトロでの神経培養系は、神経発生の研究並びに、神経成長因子(NGF)、繊毛栄養因子(CNTF)及び脳由来神経栄養因子(BDNF)等の神経栄養因子の同定の基礎となる欠くことのできないツールであることが証明されている。本発明の方法の1の使用法は、例えば、新たな神経及びグリアを作り出すための培養の使用といった、神経幹細胞の培養であってもよい。培養物中の神経幹細胞の増殖速度を変化させたり、そして/又は分化速度を変化させたり、又は特定の最終分化した神経細胞の培養の完全性を維持するために、これらの培養物をヘッジホッグアンタゴニストと接触させ得る。例示的な実施態様では、対象方法を用いて特定の種類のニューロン(例えば、感覚ニューロン、運動ニューロン等)を培養し得る。このような神経培養物は、簡便なアッセイ系並びに治療用の移植可能細胞の供給源として用いてもよい。
本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、更に、中枢神経系の疾患の新たな治療法としての大脳内移植にも適用可能である。例えば、損傷を受けた脳組織を修復するための1つの方法では、動物胎児又は新生児由来細胞の、成体の脳への移植を伴う。Dunnett et al.,J.Exp.Biol.123:265-289(1987)。種々の脳領域に由来する胎児ニューロンの、成体の脳への組み込みを成功させることが可能であり、このような移植片は、行動障害を軽減し得る。例えば、基底核へのドーパミン投射の損傷により誘導される運動障害は、胚性ドーパミン産性ニューロンの移植により防ぎ得る。新皮質の損傷後に悪化する複雑な認知機能は、胚性皮質細胞の移植により、部分的に回復させ得る。対象の方法を用いることで、培養内の増殖状態を調節するか、又は胎児組織、特に神経幹細胞が用いられる場合には、その幹細胞の分化の速度を変化させ得る。
本発明に有用な幹細胞は、一般的に知られている。例えば、複数の神経堤細胞が同定されており、このうちの数種類は、多分化能を示し、恐らく特定の系統に入っていない神経堤細胞を代表するものと考えられ、残りの種類は、感覚ニューロン等、唯1種類の細胞のみを生み出すことが可能であり、恐らく特定の系統に入った前駆細胞を代表するものと考えられる。本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、特定の系統に入っていない前駆細胞の分化を調節すること、又は特定の系統に入った前駆細胞の発生学的運命の更なる限定を調節すること、又は特定の系統に入った前駆細胞の発生学的運命の更なる限定を、最終分化したニューロン細胞になるように調節することのために、培養幹細胞に適用されるヘッジホッグアンタゴニストの効果を調節し得る。例えば、本発明の方法をインビトロで用いて、神経堤細胞からグリア細胞、シュワン細胞、クロム親和細胞、コリン作動性ニューロン、交感ニューロン又は副交感ニューロン、並びにペプチド作動性ニューロン及びセロトニン作動性ニューロンへの分化を調節し得る。ヘッジホッグアンタゴニストは、単独、又は神経前駆細胞の特定の分化の運命をより重点的に促進するように作用する他の神経栄養因子との組合せで用いてもよい。
D.神経の増殖と分化の調節
本発明の抗ヘッジホッグ抗体を細胞培養物の移植と組み合わせて使用することに加え、本発明の別の態様は、中枢神経系と末梢神経系の両方のニューロン及び他の神経細胞の増殖状態を調節するためのヘッジホッグアンタゴニストの治療用途に関する。ヘッジホッグ経路の構成成分(例えば、ptch、ヘッジホッグ、及びsmoothened)が、神経系の発生過程及び恐らく成体の状態においても神経分化を調節しる能力は、特定の場合において、対象のヘッジホッグアンタゴニストが、正常細胞の維持、機能の発揮、及び老化に関する成体ニューロンの調節;化学的又は機械的な損傷を受けた細胞の修復と再生工程;並びに特定の病理学的状態における神経変性の治療を容易化することが期待され得る。上記の見解に照らし、本発明では、特に、以下によって生じる神経学的状態の治療(例えば、予防、症状の軽減等)への対象方法の応用が意図されている:(i)外傷、化学的損傷、血管の創傷及び血管(脳卒中により生じる虚血等)、並びに感染性/炎症性損傷及び腫瘍誘導性の損傷;(ii)パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症等の神経系の老化、並びに脊髄小脳変性症;並びに(iv)多発性硬化症を含む、神経系の、又は神経系を患う慢性の免疫疾患。
適切な場合には、対象の方法を、中枢神経及び末梢神経の損傷の修復のための神経プロテーゼの製造に用いてもよい。特に、つぶれた又は切断された軸索が、プロテーゼ装置の使用により管状となっていない場合、そのプロテーゼ装置にヘッジホッグアンタゴニストを添加して樹状突起の増殖速度と再生を調節し得る。代表的な神経誘導チャネルが、米国特許第5,092,871号及び同第4,955,892号に記載されている。
別の実施態様では、中枢神経系で起こるであろう、新生物又は過形成の変態の治療に対象方法を用いてもよい。例えば、ヘッジホッグアンタゴニストを利用して、このような変態した細胞に分裂終了又はアポトーシスを生じ得る。従って、本発明の方法は、例えば、悪性の神経膠腫、髄膜腫、髄芽腫、神経外胚葉性腫瘍及び上衣細胞腫の治療の一部として用いてもよい。
E.神経癌
ヘッジホッグ抗体は、悪性の髄芽腫及び他の原発性のCNSの悪性の神経外胚葉性腫瘍の治療計画の一環として用いてもよい。原発性脳腫瘍である髄芽腫は、子供に最も高頻度に発症する脳腫瘍である。髄芽腫は、後頭蓋窩に生じる原発性の神経外胚葉性腫瘍(PNET)である。髄芽腫は、全ての小児脳腫瘍の約25%を占める。組織学的には、これらは、通常、真性ロゼット様に配置される小円形細胞の腫瘍であり、星状細胞、上衣細胞又はニューロンへの一定の分化を示す場合がある。PNETは、松果体(松果体芽細胞腫)及び大脳を含む、脳の他の領域に生じる可能性がある。テント上の領域に生じたPNETは、一般的に、他の領域の生じたPNETと比べて悪い予後を示す。
髄芽腫/PNETは、切除後において、CNSのあらゆる場所で再発することが知られており、骨に転移する場合もある。従って、治療前評価には、「下がった転移」の可能性を排除するため、脊髄を検査することも含まれる。この目的のため、ミエログラフィーがガドリニウム増幅性MRIに大きく取って代わられ、ルーチンなプロセスとして、手術後にCSFサイトロジーが得られる。本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、ヘッジホッグアンタゴニストの効果を決定するための治療計画の一部として、原発、及び/又は転移腫瘍におけるヘッジホッグの発現レベルを検出するために使用し得る。
別の実施態様では、対象の方法は、上衣細胞腫の治療プログラムの一環として用いられる。上衣細胞腫は、子供の小児脳腫瘍の約10%を占める。巨視的には、これらは、脳室の上衣層から生じる腫瘍であり、微視的には、ロゼット、環状構造及び脈管周囲ロゼットを形成している。上衣細胞腫を患う51人の子供のCHOPシリーズにおいて、3/4が組織学的に良性であった。約3分の2が、第4心室の領域から生じていた。3分の1が、テント上の領域に発症していた。SEERデータ並びにCHOPから得たデータが示すように、発症のピークは、誕生から4歳の間である。年齢の中央値は、約5歳である。この疾患を患う子供の多くが、赤子であるため、多くの場合、集学的治療を必要とする。
F.非神経細胞の培養
抗ヘッジホッグ抗体は、非神経組織の製造及び維持に関する細胞培養並びに治療法で用いてもよい。このような使用は、別の脊椎動物の器官発生経路、例えば、内皮のパターン形成及び、中胚葉及び内胚葉の分化の形態形成シグナルにおけるヘッジホッグシグナル構成要素(例えば、ptch、ヘッジホッグ、smo等)の関与の結果意図されるものである。
ヘッジホッグシグナル、特に、ptc、ヘッジホッグ及びsmoothenedは、消化管、肝臓、肺及び他の原始腸管由来の器官の形成に関与する幹細胞の発生の調節に関わっている。Shhは、内胚葉から中胚葉への誘導性シグナルであり、腸管の形態形成に決定的に重要である。従って、例えば、本発明の方法の抗ヘッジホッグ抗体は、正常細胞の複数の分泌機能を示すことが可能な人工肝臓の発生及び維持の調節に用いてもよい。例示的な実施態様では、対象方法を用いて、正常肝臓の機能を調節し得る。例えば、対象方法を用いて、消化管の幹細胞の増殖と分化を制御して、細胞外マトリックスの構成に使用可能な、又は生体適合性ポリマー内に封入可能な肝細胞培養物を形成し、移植可能な人工肝臓と体外人工肝臓の両方を形成し得る。
別の実施態様では、対象方法を治療に使用して、物理的、化学的又は病理学的な障害を受けたこのような器官を調節し得る。例えば、ヘッジホッグアンタゴニストを含む治療法を、部分的な肝臓摘出の後の肝修復に使用し得る。
別の実施態様では、対象方法を用いて、インビボ及びインビトロの両方において膵臓組織の増殖及び/又は分化を制御又は調節し得る。胚性腸管からの膵臓と小腸の発生は、腸管の内胚葉細胞と中胚葉細胞間の細胞間シグナルに依存する。特に、腸の中胚葉から平滑筋への分化は、隣接する内胚葉細胞からのシグナルに依存することが示唆されている。胚性後腸内の内胚葉からのシグナルの1つの媒体候補は、ソニックヘッジホッグ(Shh)である。Apelqvist等,Curr.Biol.7:801-4(1997)。Shh遺伝子は、膵芽の内胚葉を除く胚芽の内胚葉の至るところで発現しており、膵芽の内胚葉では、代わりに膵臓発生初期の必須の調節因子であるホメオドメインタンパク質Ipf1/Pdx1(インシュリンプロモーター因子1/膵臓十二指腸ホメオボックス1)が高レベルで発現している。Ipf1/Pdx1を用いて、発生過程にある膵臓上皮内で選択的にShhを発現させている。Ipf1/Pdx1−Shhトランスジェニックマウスの膵臓中胚葉は、平滑筋とカハル(膵臓の間葉や脾臓よりもむしろ腸に特徴的な細胞)の間質細胞へ発達した。Apelqvist等、上記。更に、Shhに曝露した膵臓の体外移植組織は、内皮由来のShhコントロールと同様の発現を示し、腸管の異なる領域において隣接する中胚葉の運命を経た。
別の実施態様では、抗ヘッジホッグ抗体を用いて、間葉系細胞及び中葉系組織由来の肝細胞を含む、非内胚葉系幹細胞由来の内胚葉組織の発生を変化させる。幹細胞を単離可能な代表的な中胚葉系組織には、骨格筋、心筋、腎臓、軟骨及び脂肪が含まれる。
G.膵臓の状態/疾患
本発明の抗ヘッジホッグ抗体が、ヘッジホッグアンタゴニストと組み合わせて使用される場合、治療上の利点を提供し得る、種々の病理学的な細胞増殖及び分化に関する膵臓状態が存在する。より具体的には、このような治療上の利点は、異常なインシュリン発現の修正、又は膵臓細胞の分化の変更に関する。しかしながら、より一般的には、本発明は、膵臓細胞を対象ヘッジホッグアンタゴニストと接触させることによる、膵臓細胞の分化状態の促進及び/又は維持、生存率の向上及び/又は増殖に対する作用の方法に関する。例えば、本発明では、膵臓組織の秩序だった空間配置の形成におけるptc、ヘッジホッグ及びsmoothenedの明らかな関与に鑑み、対象方法が、インビトロ及びインビボの両方で、このような組織を作り出し、そして/又は維持する技術の一部として用いられることを意図している。例えば、ヘッジホッグシグナル伝達の調節は、β膵島細胞の発生及び維持、及び、恐らく消化管、脾臓、肺、尿生殖器官(例えば膀胱)、並びに原子腸管由来の他の器官等の非膵臓組織からのβ膵島細胞の発生及び維持も含む細胞培養と治療方法の両方に用いてもよい。
特定の実施態様では、本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、膵臓組織を患う過形成及び新生物疾患、特に、膵臓細胞の異常増殖を特徴とする過形成及び新生物疾患の治療に用いてもよい。例えば、膵臓癌は、膵臓細胞の異常増殖を特徴としており、膵臓のインシュリン分泌能に変化をきたす可能性がある。例えば、膵臓癌等の、特定の膵臓の過形成は、β細胞の機能不全又は膵島細胞の量の減少に起因する低インスリン血症を生じさせる可能性がある。更にまた、異なる時点におけるヘッジホッグシグナル伝達特性の操作は、インビボ及びインビトロの両方で脾臓組織を再構築/修復するための戦略の一環として有用であろう。一実施態様では、本発明は、膵臓組織の発生を制御するptc、ヘッジホッグ及びsmoothenedの明確な関与を利用する。別の実施態様では、対象の抗ヘッジホッグ抗体を治療に用いて、物理的、化学的又は病理学的傷害後に膵臓を制御し得る。更に別の実施態様では、対象方法を細胞培養技術に応用することが可能であり、特に、対象方法を用いて、プロテーゼの膵臓組織装置の最初の統合を促進し得る。例えば、ヘッジホッグアンタゴニストの使用等により、膵臓組織の増殖と分化を操作することにより、培養組織の特徴をより慎重に制御するための手段を提供し得る。代表的な実施態様では、対象方法を用いて、例えば、米国特許第4,892,538号、同第5,106,627号、同第4,391,909号及び同第4353,888号に記載されるような封入装置に使用可能な、β膵島細胞を要するプロテーゼ装置の生産を増大させることも可能である。膵島の初期前駆細胞は、多能性であり、これらが現れた時点から明確に全ての膵島特異的遺伝子を共活性化させる。発生がすすむにつれて、インシュリン等の膵島特異的ホルモンの発現が、成熟した膵島細胞に特徴的な発現パターへと制限されていく。しかしながら、成熟膵島細胞の表現型は、培養において不安定であり、成熟したβ細胞においても胚の特徴が再出現することが観察される場合もある。対象の抗ヘッジホッグ抗体を用いることにより、細胞の分化経路又は増殖指標を制御し得る。
更にまた、膵臓組織の異なる段階における操作は、人工膵臓の移植と併せて用いてもよい。例えば、組織分化に影響を及ぼすヘッジホッグ機能の操作は、移植片の生存能を維持するための手段として用いてもよい。
H.細胞増殖性疾患、腫瘍及び癌
本発明の抗ヘッジホッグ抗体を用いて、肺癌及び肺腺癌、並びに肺上皮に関する他の増殖性疾患を治療し得る。ヒトの肺扁平上皮癌細胞と腺癌細胞内でShhが発現されていることが知られている。Fujita et al.,Biochem.Biophys.Res.Commun.238:658(1997)。Shhの発現は、ヒトの胚扁平上皮がん組織においても検出されているが、同じ患者の正常な肺組織内では検出されていない。また、Shhが癌細胞へのBrdUの取り込みを促進して、その細胞増殖を促進する一方で、抗Shh−Hがそのような増殖を阻害したことが観察された。これらの結果から、ptc、ヘッジホッグ、及び/又はsmoothenedが、このように編成した肺組織の細胞増殖に関与することが示されており、従って、ヘッジホッグアンタゴニストを用いることで、肺癌及び肺腺癌、並びに肺上皮に関する他の増殖性疾患を治療し得ることが示されている。
本発明の抗ヘッジホッグ抗体、ヘッジホッグアンタゴニストは、ヘッジホッグシグナルが腫瘍の存在又は病因と関連する腫瘍を同定するためにまた使用されてもよく、従って、ヘッジホッグアンタゴニストの適用に応答するであろう。このような腫瘍には、これらに限定される訳ではないが、以下が含まれる:ゴーリン症候群関連腫瘍(例えば、髄芽腫、髄膜腫等)、ptcノックアウトマウスに明らかな腫瘍(例えば、血管腫、横紋筋肉腫等)、gli−1増幅により生じる腫瘍(例えば、グリア芽細胞腫、肉腫等)、Smo機能不全により生じる腫瘍(例えば、基底細胞癌等)、ptcホモログのTRC8と関連する腫瘍(例えば、腎癌、甲状腺癌等)、Ext−1関連腫瘍(例えば、骨肉腫等)、Shh誘導性腫瘍(例えば、肺癌、軟骨肉腫等)、並びに、その他の腫瘍(例えば、乳癌、尿生殖器の癌(例えば、腎臓、膀胱、尿管、前立腺等)、副腎癌、胃腸の癌(例えば、胃、腸等)。
本発明の抗ヘッジホッグ抗体を用いて、ヘッジホッグアンタゴニストの適用に応答するであろう、癌を同定し得る。このような癌には、これらに限定される訳ではないが、以下が含まれる:前立腺癌、膀胱癌、胆道癌、肺癌(小細胞癌と非小細胞癌を含む)、大腸癌、腎臓癌、肝臓癌、乳癌、卵巣頸癌、卵巣内膜癌又は他の卵巣癌、卵巣癌、精巣癌、陰茎の癌、膣癌、尿道の癌、胆嚢癌、食道癌、又は膵臓癌。更なる癌の種類には、骨格筋又は平滑筋の癌、胃癌、小腸の癌、唾液腺の癌、肛門の癌、直腸癌、甲状腺癌、副甲状腺癌、下垂体癌、及び鼻咽腔癌が含まれる。本発明のヘッジホッグアンタゴニストで治療可能な例示的な更なる癌の形態には、ヘッジホッグ発現細胞を含む癌が包含される。本発明のヘッジホッグアンタゴニストで治療可能な更なる代表的な癌の形態には、gli発現細胞を含む癌が包含される。一実施態様において、癌は、patched−1の変異によって特徴付けられることはない。
I.上皮組織
本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、上皮組織を侵す疾患の治療(予防を含む)にも用いることができる。一般的に、このような治療には、治療する上皮組織の増殖状態を変化させるのに効果的な量のヘッジホッグアンタゴニストを投与することが含まれる。投与方法と投与計画は、治療すべき上皮細胞(例えば、皮膚、粘膜、腺等)に応じて変更されることになる。具体的な態様では、この方法を用いて、上皮由来組織のShh誘導性分化の誘導を制御し、そして/又は増殖を阻害することができる。従って、本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、上皮組織に関する過形成及び/又は新生物状態の治療方法に用いることができる。
(1)発毛
本発明の抗ヘッジホッグ抗体を用いて発毛を調節することも可能である。毛は、主として、頑強で不溶性のタンパク質であるケラチンから構成されている。個々の毛は円柱状の長幹と毛根を含み、皮膚のフラスコ状の凹みである小胞に含まれている。小胞の底部には、乳頭と呼ばれる指状の突起物が含まれ、乳頭は、そこから毛が成長する結合組織から成り、この結合組織を通じて血管から細胞に栄養が供給される。長幹は、皮膚表面から外に向かって伸びる部分であり、毛根は、既に記載したように、毛の埋め込まれる部分である。毛根の基底部は、乳頭上に存在する毛球へと広がる。毛が作られる細胞は、小胞の毛球内で増殖する;これらは、細胞が小胞内で増殖するにつれて、繊維の形態で押し出される。毛の「成長」とは、分裂細胞による毛の繊維の形成と伸長を指す。
当該技術分野においてよく知られるように、通常の毛の周期は、3段階に分けられる:成長期、退行期及び休止期である。活性期(成長期)には、真皮乳頭の表皮幹細胞の分裂が早い。娘細胞は上に向かって移動し、分化して、その毛の同心円層を形成する。移行期の退行期は、小胞内の幹細胞の有糸分裂の休止を特徴とする。休止段階は、休止期として知られており、毛は、頭皮の下で成長する新たに出現する毛が、小胞から休止期の長幹を押し出すまで、数週間も頭皮内に留まっている。上記のモデルから、毛細胞に分化する分裂幹細胞のプールが大きい程、より発毛が生じることが明らかとなった。従って、これらの幹細胞の増殖を増強又は阻害することにより、それぞれ発毛を増加又は低下させる方法を実施することができる。
抗ヘッジホッグ抗体は、切るか、剃るか、又は脱毛による除去に代わり、又はこれらとの組合せで、ヒトの毛の増殖を低下させる方法に用いることができる。例えば、本発明の方法は、多毛症等の、異常に迅速又は重度の発毛を特徴とする毛髪病の治療に用いることができる。例示的な実施態様では、ヘッジホッグアンタゴニストを用いて、異常な毛深さを特徴とする障害である男性型多毛症を管理することができる。また、対象の方法は、脱毛効果の期間を延長する方法も提供することができる。
更にまた、ヘッジホッグアンタゴニストは多くの場合上皮細胞に対して、細胞毒性というよりはむしろ細胞増殖抑制性であるため、このような薬剤を用いて、例えば、放射線誘導性の死といった効力のために細胞周期のS期への細胞進行を要する細胞毒性薬剤から毛包細胞を保護することができる。ヘッジホッグアンタゴニストで処理することで、例えば、細胞のS期への進入を防ぐことにより、毛包細胞を静止状態にさせ、それによって、毛包細胞の有糸分裂のカタストロフィー又はプログラム化された細胞死を防ぐことによる保護が提供される。例えば、既に毛髪を喪失した、化学療法又は放射線療法を受けている患者に、ヘッジホッグアンタゴニストを用いることもできる。このような治療中の細胞周期の進行を阻害することにより、対象治療は、一方で、静止状態の不存在による細胞死プログラムの活性化を生じる可能性のある、死から毛包細胞を保護することができる。抗ヘッジホッグ抗体の治療が完了した後には、本発明の方法を取り除き、それに付随して毛包細胞増殖の阻害を解くこともできる。本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、ヘッジホッグシグナルが活性であるような組織を同定するために使用でき、従って、ヘッジホッグアンタゴニストの適用から恩恵を受ける。
本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、脱毛性毛包炎、網状痕跡性紅斑性毛嚢包炎又はケロイド性毛包炎等の毛包炎の治療に用いることができる。例えば、抗ヘッジホッグ抗体の美容用製剤を偽性毛嚢炎(髭剃りに伴って、首の顎下領域に最もよく発生する慢性疾患であり、紅斑様の丘疹と包埋された毛を含む膿疱から成る病変を特徴とする)の治療において局所的に適用することもできる。
本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、ヒトの毛髪の成長の調節方法に用いることができる。Sato et al,J.Clin.Invest.104:855-864(1999)では、新生児の皮膚内でのShh活性の上方制御は、静止中の毛包を成長期に進入させ、続いて発毛を生じさせるように誘導する生物スイッチとして機能することが報告されている。Satoらは、アデノウイルスベクターAdShhを用いて、マウスShh cDNAを生後19日目のC57BL/6マウスの皮膚に導入している。処理した皮膚では、Shh、Patched及びGli−1のmRNA発現の増加が示された。AdShhを受容したマウスでは、毛包のサイズとメラニン形成が増加し、毛髪特異的なケラチンghHb−1とメラニン合成関連チロシナーゼのmRNAが蓄積していたことから、成長期への加速が確認された(コントロールでは確認されなかった)。最後に、C57BL/6マウスは、AdShhを皮膚に投与した領域において、処置から数週間後に、新たな育毛発生の顕著な促進を示したが、コントロールベクターで処理した領域又は非処理領域では示さなかった。6月後、AdShh処置した皮膚は、正常な毛と正常な皮膚の形態を示した。従って、本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、Shh誘導性の発毛の制御又は調節に有用であろう。
(2)過剰な上皮増殖
本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、過形成状態(例えば、角化症)及び高い増殖速度を特徴とする表皮の腫瘍状態(例えば、扁平細胞癌)の治療方法に用いることができる。また、対象方法は、皮膚を患う自己免疫疾患の治療、特に、乾癬又はアトピー性皮膚炎等の、表皮の病的な増殖及び/又は角質化を伴う皮膚病の治療にも用いることができる。局所的な皮膚の異常増殖を特徴とする通常の皮膚病(例えば、乾癬、扁平細胞癌、光線性角化症等)も、本発明の抗ヘッジホッグ抗体の適用により治療できることが期待される。
角化性病変を特徴とする他の種々の疾患も、本発明の抗ヘッジホッグ抗体を用いた治療の候補である。例えば、光線性角化症は、太陽光に曝されて、照射された皮膚上に生じる、表層の炎症性の前悪性腫瘍である。現行の治療には、切除と冷凍外科手術が含まれる。これらの治療は、苦痛を伴うが、美容上許容不可能な瘢痕を作り出す場合がある。従って、光線性角化症等の角化症の治療には、損傷部位の表皮細胞/類表皮細胞の過剰増殖を阻害するのに十分な量のヘッジホッグアンタゴニスト組成物を適用することが含まれる。
(3)アクネ
アクネは、本発明の抗ヘッジホッグ抗体により治療可能な更なる別の皮膚病を代表する。10代及び若い成人に最も頻繁に生じる多因性疾患である尋常性ざ瘡は、顔及び体幹上半部の炎症性損傷及び非炎症性損傷の出現を特徴とする。尋常性ざ瘡に生じる基本的な欠陥は、過活性な皮脂腺の管の角質化過剰である。角質化過剰により、皮膚と小胞の微生物の正常な移動がブロックされ、その際に細菌のPropinobacterium acnes及びStaphylococcus epidermidis、並びに酵母のPitrosporum ovaleによるリパーゼの放出が促進される。本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、ヘッジホッグアンタゴニストを用いた治療が有効であろう患者又は組織の同定のために使用し得る。特に局所用製剤を用いた治療は、例えば、角質化過剰等、損傷を形成するに至る管の移行特徴を防ぐためにも有用であろう。このようなヘッジホッグアンタゴニストを含む治療計画には、更に、抗生物質、レチノイド及び抗男性ホルモン等が含まれていてもよい。
(4)皮膚炎及び他の皮膚病
本発明の抗ヘッジホッグ抗体は、種々の形態の皮膚炎の治療方法に用いることもできる。皮膚炎は、そう痒性、紅斑性、落屑性で、疱疹を伴い、湿潤性で、亀裂を有するか又は表面が硬い、境界があいまいな損傷を指す記述的用語である。これらの損傷は、広範囲な種々の要因のいずれによっても生じる。最も一般的な種類の皮膚炎は、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎及びおむつ皮膚炎である。例えば、脂漏性皮膚炎は、慢性の、通常そう痒性の皮膚炎であり、種々の領域、特に過剰量の乾燥板状鱗屑の落屑を伴う頭皮に、紅斑性、乾燥、湿潤、又は油脂性の板状鱗屑と黄色く表面が硬いパッチを伴う。対象方法の抗ヘッジホッグ抗体は、多くの場合慢性であり、通常は湿疹様の皮膚炎である、うっ血性皮膚炎の治療にも用いることができる。光線性皮膚炎は、例えば太陽光線、紫外線、又はX線若しくはγ腺照射等の光線照射への曝露に起因する皮膚炎である。本発明によれば、対象の方法を、上皮細胞の望ましくない増殖によって生じた皮膚炎の特定の症状の治療及び/又は予防に用いることができる。これら種々の形態の皮膚炎の治療には、局所的及び全身性のコルチコステロイド、止痒剤及び抗生物質が含まれる。
対象方法により治療可能な更なる疾患は、ダニ症等、人間以外に特異的な疾患である。
J.非標準的なヘッジホッグシグナル
本発明の抗ヘッジホッグ抗体を用いて、Patched−Smoothenedレセプター複合体及びGli転写因子から独立した非標準的なShh経路の活性を調節することができる。最近の報告、Jarov et al.,Dev.Biol.261(2):520-536(2003)には、Shhを基質(細胞外マトリックス)に固定するか又はトランスフェクション後に神経上皮細胞により生産された場合、神経板体外移植組織は、分散できず、代わりに小型構造体を形成したことが記載されている。Shhにより生じる神経上皮細胞の接着能力の変化は、表面のβ1−インテグリンの不活性化とN−角へリン媒介性細胞接着の増加の組み合わせによるものと考えられる。固定化されたShhは、可溶性のShhと同じ強さで、神経上皮細胞の運動ニューロン及び底板細胞への分化を促進したことから、このような固定Shh媒介性の接着は、既知の(可溶性の)Shh媒介性の誘導機能、有し分裂促進機能、及び栄養機能に抵触又は干渉することはない。神経管の形態発生における接着特性のShhによる調節は、迅速で可逆性であり、古典的なPatched−Smoothened−Gliシグナル伝達を伴うことなく、Shh媒介性の細胞分化から独立しており、識別可能であることが証明されている。Shhに誘導される神経上皮細胞の接着特性の変更は、その分化促進作用に起因すると考えることはできないが、今まで説明されていなかった、この組織内でのShhの新たな機能が解明されたことになる。従って、本発明の抗ヘッジホッグ抗体を用いて、Ptch、Smo、Fu、Su(Fu)及び/又はGliから独立した非標準的なヘッジホッグ経路を制御することができる。より具体的には、このような抗ヘッジホッグ抗体を、好ましくは特定の発生段階において、神経組織又は他の適用可能な組織内での上記機能を混乱させる方法に用いることができる。
III.組成物及び方法
A.抗ヘッジホッグ抗体
このような目的のために使用される例示的な抗体は、ポリクローナル及びモノクローナル抗体を含む。「抗体」なる用語は、また、抗原結合断片を含むこともある。
1.ポリクローナル抗体
ポリクローナル抗体は、好ましくは、関連する抗原とアジュバントを複数回皮下(sc)又は腹腔内(ip)注射することにより、動物に産生される。それは、免疫化されるべき種において免疫原性であるタンパク質へ、関連する抗原(特に、合成ペプチドが用いられる場合)を結合させるために有用である。例えば、この抗原を、キーホールリンペットヘモシアニン(KLH)、血清アルブミン、ウシサイログロブリン、又は大豆トリプシンインヒビターへ、二重官能性又は誘導体形成剤、例えばマレイミドベンゾイルスルホスクシンイミドエステル(システイン残基を介する抱合)、N-ヒドロキシスクシンイミド(リジン残基を介する抱合)、グルタルアルデヒド、及び無水コハク酸、SOCl2、又はR及びR1が異なるアルキル基であるR1N=C=NRを用いて結合させることができる。
動物を、例えばタンパク質又はコンジュゲート100μg又は5μg(それぞれウサギ又はマウスの場合)を完全フロイントアジュバント3容量と併せ、この溶液を複数部位に皮内注射することによって、抗原、免疫原性コンジュゲート、又は誘導体に対して免疫化する。1ヶ月後、該動物を、完全フロイントアジュバントに入れた初回量の1/5ないし1/10のペプチド又はコンジュゲートを用いて複数部位に皮下注射することにより、追加免疫する。7ないし14日後に動物を採血し、抗体価について血清を検定する。動物は、力価がプラトーに達するまで追加免疫する。コンジュゲートはまたタンパク融合として組換え細胞培養中で調製することもできる。また、ミョウバンのような凝集化剤が、免疫反応の増強のために好適に使用される。
2.モノクローナル抗体
モノクローナル抗体は、Kohler等, Nature, 256:495 (1975)により最初に記載されたハイブリドーマ法を用いて作製でき、又は組換えDNA法(米国特許第4816567号)によって作製することができる。
ハイブリドーマ法においては、マウス又はその他の適当な宿主動物、例えばハムスターを上記のように免疫し、免疫化に用いられたタンパク質と特異的に結合する抗体を産生するか又は産生することのできるリンパ球を導き出す。別法として、リンパ球をインビトロで免疫することもできる。次に、リンパ球を、ポリエチレングリコールのような適当な融合剤を用いてミエローマ細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成させる(Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, 59-103頁(Academic Press, 1986))。
このようにして調製されたハイブリドーマ細胞を、融合していない親ミエローマ細胞の増殖又は生存を阻害する一又は複数の物質を好ましくは含む適当な培地に蒔き、増殖させる。例えば、親のミエローマ細胞が酵素ヒポキサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠失するならば、ハイブリドーマのための培地は、典型的には、HGPRT−欠失細胞の増殖を妨げる物質であるヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジンを含むであろう(HAT培地)。
好ましいミエローマ細胞は、効率的に融合し、選択された抗体産生細胞による抗体の安定な高レベルの発現を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性であるものである。これらの中でも、好ましいミエローマ細胞株は、マウスミエローマ株、例えば、ソーク・インスティテュート・セル・ディストリビューション・センター、サンディエゴ、カリフォルニア、USAより入手し得るMOPC−21及びMPC−11マウス腫瘍、及び例えばアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション、ロックヴィル、メリーランド、USAより入手し得るSP−2又はX63−Ag8−653細胞由来のものである。ヒトミエローマ及びマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞株もまたヒトモノクローナル抗体の産生のために開示されている(Kozbor, J.Immunol., 133:3001 (1984);Brodeur等, Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,51-63頁、(Marcel Dekker, Inc., New York, 1987))。
ハイブリドーマ細胞が増殖している培養培地を、抗原に対するモノクローナル抗体の生産についてアッセイする。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって生産されるモノクローナル抗体の結合特異性は、免疫沈降によって又はインビトロ結合アッセイ、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)又は酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)によって決定される。
3.抗体断片
特定の状況において、抗体断片の使用は、全体の抗体より利点がある。
抗体断片を生産するために様々な技術が開発されている。伝統的には、これらの断片は、完全な抗体のタンパク分解性消化を介して誘導されていた(例えば、Morimoto等, Journal of Biochemical and Biophysical Methods 24:107-117 (1992)及びBrennan等, Science, 229:81(1985)を参照されたい)。しかし、これらの断片は現在は組換え宿主細胞により直接生産することができる。例えば、Fab、Fv及びScFv抗体断片はすべて、大腸菌で発現され、分泌されるため、この断片の大規模産生が容易となる。抗体断片は上述において検討した抗体ファージライブラリーから分離することができる。別法として、Fab'-SH断片は大腸菌から直接回収することができ、化学的に結合してF(ab')2断片を形成することができる(Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992))。他のアプローチ法では、F(ab')2断片を組換え宿主細胞培養から直接分離することができる。サルベージレセプター結合エピトープ残基を含有する、インビボ半減期が増加したFab及びF(ab')2断片は米国特許第5869046号に記載される。抗体断片の生産のための他の方法は当業者には明らかであろう。他の実施態様では、選択抗体は単鎖Fv断片(scFV)である。国際公開93/16185;米国特許第5571894号;及び米国特許第5587458号を参照のこと。Fv及びsFvは、定常領域が欠けている完全な結合部を有する唯一の種である;したがって、それらは、インビボでの使用の間の非特異的結合を減らすために適する。sFv融合タンパク質は、sFvのアミノ末端又はカルボキシ末端の何れかで、エフェクタータンパク質の融合物を得るために構築されうる。上掲のAntibody Engineering, ed. Borrebaeckを参照。また、抗体断片は、例えば米国特許第5641870号に記載されているような「直鎖状抗体」であってもよい。このような直線状の断片は単特異的又は二重特異的であってもよい。
B.抗ヘッジホッグ抗体
ここに記載した抗ヘッジホッグ抗体に加えて、本発明で使用するために、このような分子の変異体を調製し得ると考えられる。このような変異体は、コード化DNAに適当なヌクレオチド変化を導入することによって、及び/又は所望の抗体又はポリペプチドを合成することによって調製できる。当業者は、アミノ酸変化が、ヘッジホッグ結合能を高めるために、グリコシル化部位の数又は位置の変化あるいは膜固着特性の変化などのこれらの分子の翻訳後プロセスを変え得るのを理解するであろう。アミノ酸配列の変異は、例えば、米国特許第5364934号に示す保存的及び非保存的変異に関する技術及び指針のいずれかを用いて作成することができる。変異は、結果として天然配列と比較してアミノ酸配列の変化を生じる、アミノ酸配列をコードする一又は複数のコドンの置換、欠失又は挿入であってもよい。場合によっては、変異は、関心のあるポリペプチドの一つ又は複数のドメインにおける、少なくとも一つのアミノ酸の他の任意のアミノ酸との置換による。どのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることなく挿入、置換又は欠失され得るかを確かめる指針は、関心のあるアミノ酸配列の配列を既知の相同タンパク質分子の配列と比較し、相同性の高い領域内で生じたアミノ酸配列変化の数を最小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、一のアミノ酸を類似した構造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸で置換すること、例えばロイシンのセリンでの置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果であるとすることができる。挿入及び欠失は、場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内であり得る。許容され得る変異は、配列にアミノ酸の挿入、欠失又は置換を系統的に作成し、生じた変異体を完全長又は成熟天然配列によって示される活性に関して試験することによって確かめられる。
種々の抗ヘッジホッグ抗体がここで提供されている。このような断片は、例えば完全長天然抗体又はタンパク質と比較した時に、N末端又はC末端で切断しているか、又は内部残基を欠いている可能性がある。このような、所望の生物学的活性に必須ではない、アミノ酸残基を欠く断片は、また開示の方法に有用である。
上のポリペプチド断片は、多くの従来技術のいずれかによって調製してもよい。所望のペプチド断片は化学合成してもよい。代替的方法には、酵素的消化、例えば特定のアミノ酸残基で確定した部位でタンパク質を切断することが知られた酵素によってタンパク質を処理することで、又は適当な制限酵素でDNAを消化して所望の断片を単離することによって抗体又はポリペプチド断片を生成することが含まれる。さらにその他の好適な技術には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって、所望の抗体又はポリペプチド断片をコードするDNA断片を単離し増幅することが含まれる。DNA断片の所望の末端を確定するオリゴヌクレオチドは、PCRの5’及び3’プライマーで用いられる。好ましくは、このような断片は、対応する全長分子と少なくとも1つの生物学的及び/又は免疫学的活性を共有する。
特定の実施態様では、対象とする保存的置換を、好ましい置換の項目で表1に示す。このような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表1に例示的置換と名前を付けた又は以下にアミノ酸分類でさらに記載するように、より実質的な変化が導入され生成物がスクリーニングされる。
表1
Figure 0005715420
抗ヘッジホッグ変異体の機能又は免疫学的同一性の実質的修飾は、(a)置換領域のポリペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の電荷又は分子疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持しながら、それらの効果において有意に異なる置換基を選択することにより達成される。天然に生じる残基は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、met、ala、val、leu、ile;
(2)中性の親水性:cys、ser、thr;
(3)酸性:asp、glu;
(4)塩基性:asn、gln、his、lys、arg;
(5)鎖配向に影響する残基:gly、pro; 及び
(6)芳香族:trp、tyr、phe。
非保存的置換は、これらの分類の1つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。また、そのように置換された残基は、保存的置換部位、又はより好ましくは、残された(非保存)部位に導入されうる。
変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)変異、アラニンスキャンニング、及びPCR変異などの、この分野で知られた方法を用いて行うことができる。部位特異的変異[Carter等, Nucl. Acids Res., 13:4331 (1986); Zoller等, Nucl. Acids Res., 10:6487 (1987)]、カセット変異[Wells等, Gene, 34:315 (1985)]、制限選択変異[Wells等, Philos. Trans.R. Soc. London SerA, 317:415 (1986)]又は他の周知の技術などをクローニングされたDNAに対して行って抗ヘッジホッグ抗体分子を生産することができる。
また、隣接する配列に沿って1つ又は複数のアミノ酸を同定するのに、スキャニングアミノ酸分析も用いることができる。好ましいスキャニングアミノ酸は、比較的小さい中性のアミノ酸である。このようなアミノ酸は、アラニン、グリシン、セリン、及びシステインを含む。アラニンは、ベータ炭素を越える側鎖を排除し、変異体の主鎖高次構造を変える可能性が低いので、これらの群の中の典型的に好適なスキャンニングアミノ酸である[CunninghamおよびWells, Science, 244:1081-1085(1989)]。また、アラニンは、最も普通のアミノ酸であるので典型的に好ましい。さらに、隠れた及び露出した位置の両方で頻繁に見いだされる[Creighton, The Proteins, (W.H. Freeman & Co., N.Y.); Chothia, J. Mol. Biol., 150:1 (1976)]。アラニン置換が適当な量の変異を生じない場合、アイソテリック(isoteric)なアミノ酸を用いることができる。
また、抗ヘッジホッグ抗体変異体の適当な構造を維持するのに関与しない任意のシステイン残基は、通常、セリンで置換することで、分子の酸化的安定性を向上させ、異常な架橋を防ぐことができる。逆に、システイン結合をこのような分子に付加することにより、その安定性を向上させることができる(特に抗体がFv断片のような抗体断片の場合)。
特に好ましい型の置換変異体は、親抗体(例えば、ヒト化抗体又はヒト抗体)の一又は複数の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的に、更なる開発のために得られた変異体は、それらが生成された親抗体と比較して向上した生物学的特性を有している。そのような置換変異体を生成する簡便な方法には、ファージディスプレイを使用する親和性成熟がふくまれる。簡潔に言えば、高頻度可変領域部位(例えば、6-7部位)を変異させて各部位における全ての可能なアミノ酸置換を生成させる。このように生成された抗体変異体は、繊維状ファージ粒子から、各粒子内に充填されたM13の遺伝子III産物への融合物として一価形態で表示される。ファージ表示変異体は、ついで、ここに開示されるようなそれらの生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。改変の候補となる高頻度可変領域部位を同定するために、アラニンスキャンニング突然変異誘発を実施し、抗原結合に有意に寄与する高頻度可変領域残基を同定することができる。あるいは、又はそれに加えて、抗原-抗体複合体の結晶構造を分析して抗体と標的ポリペプチドとの接点を同定するのが有利である場合もある。このような接触残基及び隣接残基は、ここで詳しく記述した技術による置換の候補である。そのような変異体が生成されたら、変異体のパネルにここに記載するようなスクリーニングを施し、一又は複数の関連アッセイにおいて優れた特性を持つ抗体を更なる開発のために選択することができる。
抗ヘッジホッグ抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当該分野で周知の種々の方法によって調製される。これらの方法には、限定されるものではないが、オリゴヌクレオチド媒介(又は部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、そして抗-TAT抗体の早期に調製した変異体又は非変異体形のカセット突然変異誘発による、天然ソースからの単離(天然発生アミノ酸配列変異体の場合)又は調製が含まれる。
C.抗ヘッジホッグ抗体の調製
以下の記述は、主として、このような抗体をコードする核酸を含むベクターで形質転換又は形質移入された細胞を培養することにより抗ヘッジホッグ抗体を生産することに関する。当然ながら、当該分野においてよく知られている他の方法を用いて、このような抗体を調製することができると考えられる。例えば、適切なアミノ酸配列、又はその一部は、固相技術を用いた直接ペプチド合成によって生産してもよい[例えば、Stewart等, Solid-Phase Peptide Synthesis, W.H. Freeman Co., San Francisco, CA (1969);Merrifield, J. Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963)参照]。手動技術又は自動によるインビトロタンパク質合成を行ってもよい。自動合成は、例えば、アプライド・バイオシステムズ・ペプチド合成機(Foster City, CA)を用いて、製造者の指示により実施してもよい。このような抗体のの種々の部分は別々に化学的に合成され、化学的又は酵素的方法を用いて結合させて所望の生成物を生産してもよい。
1.宿主細胞の選択及び形質転換
宿主細胞を、ここに記載した抗ヘッジホッグ抗体生産のための発現又はクローニングベクターで形質移入又は形質転換し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適当に変性された従来の栄養培地で培養する。培養条件、例えば培地、温度、pH等々は、過度の実験をすることなく当業者が選ぶことができる。一般に、細胞培養の生産性を最大にするための原理、プロトコール、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology: a Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)及び上掲のSambrook等に見出すことができる。
真核生物細胞形質移入及び原核生物細胞形質転換の方法、例えば、CaCl、CaPO、リポソーム媒介及びエレクトロポレーションは、通常、当業者に知られている。用いられる宿主細胞に応じて、その細胞に対して適した標準的な方法を用いて形質転換はなされる。上掲のSambrook等に記載された塩化カルシウムを用いるカルシウム処理又はエレクトロポレーションが、一般的に原核生物に対して用いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスによる感染が、Shaw等, Gene, 23:315 (1983)及び1989年6月29日公開の国際公開第89/05859号に記載されているように、或る種の植物細胞の形質転換に用いられる。このような細胞壁のない哺乳動物の細胞に対しては、Graham及びvan der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)のリン酸カルシウム沈降法を使用することができる。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な態様は米国特許第4399216号に記載されている。酵母菌中への形質転換は、典型的には、Van Solingen等, J. Bact., 130:946 (1977)及びHsiao等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76:3829 (1979)の方法に従って実施される。しかしながら、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、ポリオルニチン等を用いる細菌プロトプラスト融合もまた用いられる。哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術については、Keown等, Methods in Enzymology, 185:527-537 (1990)及び Mansour等, Nature, 336:348-352 (1988)を参照のこと。
ここのベクターにDNAをクローニングあるいは発現するために適切な宿主細胞は、原核生物、酵母菌、又は高等真核生物細胞を含む。適切な原核生物は、限定するものではないが、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物体、例えば大腸菌のような腸内細菌科を含む。種々の大腸菌株が公衆に利用可能であり、例えば、大腸菌K12株MM294(ATCC31,446);大腸菌X1776(ATCC31,537);大腸菌株W3110(ATCC27,325)及びK5772(ATCC53,635)である。他の適切な原核動物宿主細胞は、エシュリキア、例えば大腸菌、エンテロバクター、エルビニア(Erwinia)、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウス(Proteus)、サルモネラ、例えばネズミチフス菌、セラチア、例えば、セラチアマルセサンス(Serratia marcescans) 、及び赤痢菌、並びに桿菌、例えばバシリスブチリス(B. subtilis)及びバシリリチェニフォルミス(B. licheniformis)(例えば、1989年4月12日公開のDD 266,710に記載されたバシリリチェニフォルミス41P)、シュードモナス、例えば緑膿筋及びストレプトマイセスなどの腸内細菌科を含む。これらの例は限定ではなく例示である。株W3110は、組換えDNA生産発酵のための共通の宿主株であるので一つの特に好ましい宿主又は親宿主である。好ましくは、宿主細胞は最小量のタンパク質分解酵素を分泌する。例えば、株W3110は、宿主に外来のタンパク質をコードする遺伝子における遺伝子変異に影響を与えるように修飾してもよく、そのような宿主の例としては、完全な遺伝子型tonAを有する大腸菌W3110株1A2;完全な遺伝子型tonA ptr3を有する大腸菌W3110株9E4;完全な遺伝子型tonA ptr3 phoA E15 (argF-lac)169 degP ompT kanr25を有する大腸菌W3110株27C7(ATCC55244);完全な遺伝子型tonA ptr3 phoA E15 (argF-lac)169 degP ompT rbs7 ilvG kanrを有する大腸菌W3110株37D6;非カナマイシン耐性degP欠失変異を持つ37D6株である大腸菌W3110株40B4;及び1990年8月7日発行の米国特許第4946783号に開示された変異周辺質プロテアーゼを有する大腸菌株を含む。あるいは、クローニングのインビトロ法、例えばPCR又は他の核酸ポリメラーゼ反応が適している。
完全長抗体及び抗体断片は、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合に、細菌で産生させることができる。完全長抗体は、血液循環でより長い半減期を有する。大腸菌での産生が、より迅速でより費用効率的である。細菌での抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号(Carter等)、米国特許第5789199号(Joly等)、及び翻訳開始部位(TIR)及び発現と分泌を最適化するシグナル配列を記載している米国特許第5840523号(Simmons等)を参照のこと。これら特許は、ここに参考文献として取り入れられている。発現の後、抗体は、大腸菌細胞ペーストから可溶性分画へ分離し、例えば、アイソタイプによってプロテインA又はGカラムを介して精製することができる。最終精製は、例えば、CHO細胞で発現させた抗体を精製するための工程と同じようにしておこなうことができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、ヘッジホッグポリペプチドをコードするベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッカロミセス・セレヴィシアは、通常用いられる下等真核生物宿主微生物である。他に、シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)(Beach及びNurse, Nature, 290: 140 [1981]; 1985年5月2日公開の欧州特許第139383号);クリュイベロミセス宿主(Kluyveromyces hosts)(米国特許第4943529号; Fleer等, Bio/Technology, 9: 968-975 (1991))、例えばクリュイベロミセスラクチス(K. lactis)(MW98-8C, CBS683, CBS4574; Louvencourt等, J. Bacteriol., 154(2): 737-742 [1983])、クリュイベロミセス・フラギリス(K. fragilis)(ATCC12424)、クリュイベロミセス・ブルガリクス(K. bulgaricus)(ATCC16045)、クリュイベロミセス・ウィケラミイ(K. wickeramii)(ATCC24178)、クリュイベロミセス・ワルチイ(K. waltii)(ATCC56500)、クリュイベロミセス・ドロソフィラルム(K. drosophilarum)(ATCC36906; Van den Berg等, Bio/Technology, 8: 135 (1990))、クリュイベロミセス・テモトレランス(K. thermotolerans)及びクリュイベロミセス・マルキシアナス(K. marxianus);ヤロウィア(yarrowia)(欧州特許第402226号);ピシア・パストリス(Pichia pastoris)(欧州特許第183070号; Sreekrishna等, J. Basic Microbiol, 28: 265-278 [1988]);カンジダ;トリコデルマ・レーシア(Trichoderma reesia)(欧州特許第244234号);アカパンカビ(Case等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 76: 5259-5263 [1979]);シュワニオマイセス(Schwanniomyces)、例えばシュワニオマイセス・オクシデンタリス(Schwanniomyces occidentalis)(1990年10月31日公開の欧州特許第394538号);及び糸状真菌、例えば、ニューロスポラ、ペニシリウム、トリポクラジウム(Tolypocladium)(1991年1月10日公開の国際公開91/00357);及びアスペルギルス宿主、例えばアスペルギルス・ニダランス(Ballance等, Biochem. Biophys. Res. Commun., 112: 284-289 [1983]; Tilburn等, Gene, 26: 205-221 [1983]; Yelton等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 1470-1474 [1984])及びアスペルギルス・ニガー(Kelly及びHynes, EMBO J., 4: 475-479 [1985])が含まれる。ここで好ましいメチロトロピック(C1化合物資化性、Methylotropic)酵母は、これらに限られないが、ハンセヌラ(Hansenula)、カンジダ、クロエケラ(Kloeckera)、ピシア(Pichia)、サッカロミセス、トルロプシス(Torulopsis)、及びロドトルラ(Rhodotorula)からなる属から選択されたメタノールで成長可能な酵母を含む。この酵母の分類の例示である特定の種のリストは、C. Anthony, The Biochemistry of Methylotrophs, 269 (1982)に記載されている。
グリコシル化ヘッジホッグキナーゼポリペプチドの発現に適した宿主細胞は、多細胞生物から由来のものである。非脊椎動物細胞の例には、植物細胞、例えば綿、トウモロコシ、ジャガイモ、大豆、ペチュニア、トマト及びタバコの細胞培養と同様に、ショウジョウバエS2及びヨトウ(spodoptera)Sf9等の昆虫細胞が含まれる。多くのバキュロウイルス株及び変異体、及びヨトウガ(Spodoptera frugiperda)(幼虫(caterpillar))、ネッタイシマカ(蚊)、ヒトスジシマカ(蚊)、キイロショウジョウバエ(ショウジョウバエ)、及びカイコ等の宿主に対応する許容性昆虫宿主細胞が同定されている。種々のトランスフェクション用のウィルス株、例えばオートグラファ・カルフォルニカ(Autographa californica)NPVのL−1変異株、カイコNPVのBm-5株が公に入手でき、このようなウィルスは、本発明に係るウィルスとして、特に、ヨトウガ細胞のトランスフェクションのために使用してもよい。
しかし、最大の関心は脊椎動物細胞に向けられ、培養(組織培養)した脊椎動物細胞の増殖がルーチン作業となった。有用な哺乳動物宿主細胞株の例は、SV40(COS−7,ATCC CRL1651)で形質転換させたサル腎CV1細胞株;ヒト胚芽腎細胞株(293又は懸濁培養で成長するようにサブクローン化された293細胞,Graham等,J.Gen Virol.,36:59 (1977));ベビーハムスター腎細胞(BHK,ATCC CCL10);チヤイニーズハムスター卵巣細胞/-DHFR(CHO,Urlaub等, Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216 (1980));マウスセルトリ細胞(TM4,Mather,Biol.Reprod.,23:243-251 (1980));サル腎細胞(CV1 ATCC CCL70);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76,ATCC CRL-1587);ヒト頚管腫瘍細胞(HELA,ATCC CCL2);イヌ腎細胞(MDCK,ATCC CCL34);バッファローラット肝細胞(BRL 3A,ATCC CRL1442);ヒト肺細胞(W138,ATCC CCL75);ヒト肝細胞(Hep G2,HB 8065);マウス乳房腫瘍細胞(MMT 060562,ATCC CCL51);TRI細胞(Mather等,Annals N.Y.Acad.Sci.,383:44-68 (1982));MRC5細胞;FS4細胞;及びヒト肝臓癌細胞(HepG2)である。
宿主細胞は、抗ヘッジホッグ抗体の生成のために上述の発現又はクローニングベクターで形質転換され、プロモーターを誘発し、形質転換体を選出し、又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適切に修正した通常の栄養培地で培養される。
2.複製可能なベクターの選択及び使用
それぞれの抗ヘッジホッグ抗体をコードする核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は、クローニング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター内に挿入され得る。様々なベクターが公的に入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミド、ウイルス粒子、又はファージの形態とすることができる。適切な核酸配列が、種々の手法によってベクターに挿入される。一般に、DNAはこの分野で周知の技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。ベクター成分としては、一般に、これらに制限されるものではないが、1つ又は複数のシグナル配列、複製開始点、1つ又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プロモーター、及び転写終結配列を含む。これらの成分の1つ又は複数を含む適当なベクターの作成には、当業者に知られた標準的なライゲーション技術を用いる。
抗ヘッジホッグ抗体の軽鎖及び重鎖は、は直接的に組換え手法によって生成されるだけではなく、シグナル配列あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN-末端に特異的切断部位を有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生成される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、ベクターに挿入される抗TAT抗体又はTATポリペプチド-コード化DNAの一部である。シグナル配列は、例えばアルカリフォスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定性エンテロトキシンIIリーダーの群から選択される原核生物シグナル配列であってよい。酵母の分泌に関しては、シグナル配列は、酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクリュイベロミセス(Kluyveromyces)α因子リーダーを含み、後者は米国特許第5,010,182号に記載されている)、又は酸ホスフォターゼリーダー、カンジダ・アルビカンス(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日発行の欧州特許第362179号)、又は1990年11月15日に公開された国際公開90/13646に記載されているシグナルであり得る。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳動物シグナル配列は、同一あるいは関連種の分泌ポリペプチド由来のシグナル配列並びにウイルス分泌リーダーのようなタンパク質の直接分泌に使用してもよい。
発現及びクローニングベクターは共に一又は複数の選択された宿主細胞においてベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。そのような配列は種々の細菌、酵母菌及びウイルスに対してよく知られている。プラスミドpBR322に由来する複製開始点は大部分のグラム陰性細菌に好適であり、2μプラスミド開始点は酵母に適しており、様々なウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用である。
発現及びクローニングベクターは、典型的には、選択可能マーカーとも称される選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)例えばバシリに対する遺伝子コードD-アラニンラセマーゼのような、複合培地から得られない重要な栄養素を供給するタンパク質をコードする。
哺乳動物細胞に適切な選択可能なマーカーの例は、DHFRあるいはチミジンキナーゼのように、所望のタンパク質をコードする核酸を取り込むことのできる細胞成分を同定することのできるものである。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、Urlaub 等により, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980)に記載されているようにして調製され増殖されたDHFR活性に欠陥のあるCHO株化細胞である。酵母菌中での使用に好適な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在するtrp1遺伝子である[Stinchcomb等, Nature, 282:39(1979);Kingsman等, Gene, 7:141(1979);Tschemper等, Gene, 10:157(1980)]。trp1遺伝子は、例えば、ATCC番号44076あるいはPEP4-1のようなトリプトファン内で成長する能力を欠く酵母菌の突然変異株に対する選択マーカーを提供する[Jones, Genetics, 85:12 (1977)]。
発現及びクローニングベクターは、通常、所望のアミノ酸配列をコードする核酸配列に作用可能に関連し、mRNA合成に指向するプロモーターを含む。種々の可能な宿主細胞により認識されるプロモーターが知られている。原核生物宿主での使用に好適なプロモーターはβ-ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系[Chang等, Nature, 275:615 (1978); Goeddel等, Nature, 281:544 (1979)]、アルカリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系[Goeddel, Nucleic Acids Res., 8:4057 (1980); 欧州特許第36,776号]、及びハイブリッドプロモーター、例えばtacプロモーター[deBoer 等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25 (1983)]を含む。細菌系で使用するプロモータもまた所望のタンパク質配列をコードするDNAと作用可能に関連したシャイン-ダルガーノ(S.D.)配列を有する。
酵母宿主と共に用いる好適なプロモーター配列の例には、3-ホスホグリセラートキナーゼ[Hitzeman 等, J. Biol. Chem., 255:2073 (1980)]又は他の糖分解酵素[Hess 等, J. Adv. Enzyme Reg., 7:149 (1968);Holland, Biochemistry, 17:4900(1987)]、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセレートムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコースイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。
他の酵母プロモーターとしては、成長条件によって転写が制御される付加的効果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチトクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネイン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガラクトースを利用する酵素のプロモーター領域がある。酵母菌での発現に用いられる適切なベクターとプロモータは欧州特許第73657号に更に記載されている。
哺乳動物の宿主細胞におけるDNA転写は、例えば、ポリオーマウィルス、伝染性上皮腫ウィルス(1989年7月5日公開の英国特許第2211504号)、アデノウィルス(例えばアデノウィルス2)、ウシ乳頭腫ウィルス、トリ肉腫ウィルス、サイトメガロウィルス、レトロウィルス、B型肝炎ウィルス及びサルウィルス40(SV40)のようなウィルスのゲノム、異種性哺乳動物プロモーター、例えばアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター、及び熱衝撃プロモーターから得られるプロモーターによって、このようなプロモーターが宿主細胞系に適合し得る限り制御される。
抗ヘッジホッグ抗体をコードするDNAの転写は、ベクター中にエンハンサー配列を挿入することによって増強され得る。エンハンサーは、通常は約10から300塩基対で、プロモーターに作用してその転写を増強するDNAのシス作動要素である。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテイン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウィルス由来のエンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製開始点の後期側のSV40エンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウィルス初期プロモーターエンハンサー、複製開始点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウィルスエンハンサーが含まれる。エンハンサーは、前記のアミノ酸配列の5'又は3'位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5'位に位置している。
また真核生物宿主細胞(酵母菌、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細胞生物由来の有核細胞)に用いられる発現ベクターは、転写の終結及びmRNAの安定化に必要な配列も含む。このような配列は、真核生物又はウィルスのDNA又はcDNAの通常は5'、時には3'の非翻訳領域から取得できる。これらの領域は、所望のそれぞれの抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドをコードするmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片として転写されるヌクレオチドセグメントを含む。
組換え脊椎動物細胞培養でのそれぞれの抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの合成に適応化するのに適切な他の方法、ベクター及び宿主細胞は、Gething等, Nature, 293:620-625 (1981); Mantei等, Nature, 281:40-46 (1979); 欧州特許第117060号;及び欧州特許第117058号に記載されている。
3.宿主細胞の培養
抗ヘッジホッグ抗体の生成に使用される宿主細胞は、様々な培地で培養されてよい。商業的に入手可能な培地、例えばハム(Ham)のF10(Sigma)、最小必須培地((MEM)、Sigma)、RPMI-1640(Sigma)及びダルベッコの改良イーグル培地((DMEM)、Sigma)が、宿主細胞の培養に適している。さらに、 Hamら, Meth. Enz. 58:44(1979)、Barnesら, Anal. Biochem.102:255(1980)、米国特許第4767704号;同4657866号;同4927762号;同4560655号;又は同5122469号;国際公開第90/03430号;国際公開第87/00195号;又は米国特許第Re.30985号に記載されている任意の培地も、宿主細胞用の培養培地として使用されてよい。これらの培地はいずれも、ホルモン及び/又は他の増殖因子(例えばインスリン、トランスフェリン、又は表皮増殖因子)、塩類(例えば、塩化ナトリウム、カルシウム、マグネシウム及びリン酸塩)、バッファー(例えばHEPES)、ヌクレオシド(例えばアデノシン及びチミジン)、抗生物質(例えばガラマイシン:ゲンタマイシン(登録商標))、微量元素(最終濃度がマイクロモル範囲で通常存在する無機化合物として定義される)及びグルコース又は同等のエネルギー源を必要に応じて補充することができる。任意の他の必要な補充物質もまた当業者に知られている適当な濃度で含むことができる。培養条件、例えば温度、pH等々は、発現のために選ばれた宿主細胞について以前から用いられているものであり、当業者には明らかであろう。
4.遺伝子増幅/発現の検出
遺伝子の増幅及び/又は発現は、ここで提供された配列に基づき、適切に標識されたプローブを用い、例えば、従来よりのサザンブロット法、mRNAの転写を定量化するノーザンブロット法[Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,77:5201-5205 (1980)]、ドットブロット法(DNA分析)、又はインサイツハイブリッド形成法によって、直接的に試料中で測定することができる。あるいは、DNA二本鎖、RNA二本鎖及びDNA−RNAハイブリッド二本鎖又はDNA-タンパク二本鎖を含む、特異的二本鎖を認識することができる抗体を用いることもできる。次いで、抗体を標識し、アッセイを実施することができ、ここで二本鎖は表面に結合しており、その結果二本鎖の表面での形成の時点でその二本鎖に結合した抗体の存在を検出することができる。
あるいは、遺伝子の発現は、遺伝子産物の発現を直接的に定量する免疫学的な方法、例えば細胞又は組織切片の免疫組織化学的染色及び細胞培養又は体液のアッセイによって、測定することもできる。試料液の免疫組織化学的染色及び/又はアッセイに有用な抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意の哺乳動物で調製することができる。簡便には、抗体は、天然配列ポリペプチドに対して、又はここで提供されるDNA配列をベースとした合成ペプチドに対して、又はDNAに融合し特異的抗体エピトープをコードする外因性配列に対して調製され得る。
5.精製
抗ヘッジホッグ抗体は、培地又は宿主細胞の溶菌液から回収することができる。膜結合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)を用いて又は酵素的切断により膜から引き離すことができる。前記の発現に用いられる細胞は、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞溶解剤などの種々の化学的又は物理的手段によって破壊することができる。
前記は、組換え細胞タンパク又はポリペプチドから精製することが望ましい。適切な精製手順の例である次の手順により精製される:すなわち、イオン交換カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂、例えばDEAEによるクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル濾過;IgGのような汚染物を除くプロテインAセファロースカラム;及び所望分子ののエピトープタグ形態を結合させる金属キレート化カラムである。この分野で知られ、例えば、Deutscher, Methods in Enzymology, 182 (1990);Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verlag, New York (1982)に記載された多くのタンパク質精製方法を用いることができる。選ばれる精製過程は、例えば、用いられる生成方法及び特に生成される特定の抗体、ポリペプチド又はオリゴペプチドの性質に依存する。
組換え技術を使用する場合、抗ヘッジホッグ抗体は細胞内、細胞膜周辺腔内に生成されるか、又は培地に直接分泌され得る。抗体が細胞内に生成される場合、第1段階として、粒状屑、宿主細胞又は溶菌断片を、例えば遠心分離又は超遠心分離にかけて取り除く。Carter等, Bio/Technology 10:163-167(1992)は、大腸菌の細胞膜周辺腔に分泌される抗体を単離するための手順について記載している。簡単に述べると、細胞ペーストを酢酸ナトリウム(pH3.5)、EDTA、及びフェニルメチルスルホニルフロリド(PMSF)の存在下で、30分以上かけて解凍する。細胞屑は遠心分離により除去することができる。抗体が培地へ分泌されている場合、そのような発現系からの上清は、一般的には、市販のタンパク質濃縮フィルター、例えばAmicon又はMillipore Pelliconの限外濾過ユニットを用いて最初に濃縮する。PMSFなどのプロテアーゼ阻害剤を上記の任意の工程に含めてタンパク質分解を阻害してもよく、抗生物質を含めて外来性の汚染物の成長を防止してもよい。
細胞から調製した抗体組成物は、例えば、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析、及びアフィニティクロマトグラフィーを用いて精製でき、アフィニティクロマトグラフィーが好ましい精製技術である。アフィニティリガンドとしてのプロテインAの適合性は抗体に存在する免疫グロブリンFc領域の種及びアイソタイプに依存する。プロテインAは、ヒトγ1、γ2、又はγ4重鎖に基づく抗体の精製に用いることができる(Lindmark等, J. Immunol. Meth. 62: 1-13 [1983])。プロテインGは、全てのマウスアイソタイプ及びヒトγ3に推奨されている(Guss等, EMBO J. 5: 15671575 [1986])。アフィニティリガンドが結合されるマトリクスはアガロースであることが最も多いが、他の材料も使用可能である。孔制御ガラスやポリ(スチレンジビニル)ベンゼン等の機械的に安定なマトリクスは、アガロースで達成できるものより早い流速及び短い処理時間を可能にする。抗体がCH3ドメインを含む場合、Bakerbond ABX(商標)樹脂(J.T. Baker, Phillipsburg, NJ)が精製に有用である。イオン交換カラムでの分画、エタノール沈殿、逆相HPLC、シリカ上のクロマトグラフィー、アニオン又はカチオン交換樹脂(ポリアスパラギン酸カラム)上でのヘパリンSEPHAROSE(商品名)クロマトグラフィー、クロマトフォーカシング、SDS-PAGE、及び硫酸アンモニウム沈殿などの他のタンパク質精製技術も、回収される抗体に応じて利用可能である。
任意の予備精製工程に続いて、対象とする抗体と汚染物とを含む混合物に、約2.5-4.5のpHでの溶離バッファーを用いて、低pH疎水性相互作用クロマトグラフィーを施してもよく、好ましくは低い塩濃度(例えば、約0-0.25M塩)で実施される。
D.製造品及びキット
治療的な応用のため、製造品は、容器と、ヘッジホッグアンタゴニストとの組み合わせを含む、ヘッジホッグの発現検出のための使用を示す、容器に付与又は添付されるラベル又はパッケージ挿入物を含んでなる。好適な容器は、例えば、ビン、バイアル、シリンジ等を含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの多様な材料から形成されてよい。容器は、抗ヘッジホッグ抗体を含む組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る。ラベル又はパッケージ挿入物は、抗ヘッジホッグ抗体の使用のための指示書を更に含む。
例えば、ヘッジホッグ発現細胞殺傷アッセイ、細胞からのヘッジホッグの精製又は免疫沈降のような、様々な他の目的のために有用なキットもまた提供され得る。ヘッジホッグキナーゼポリペプチドの単離及び精製のため、キットはビーズ(例えば、セファロースビーズ)に結合させた、それぞれのヘッジホッグキナーゼ結合試薬を含み得る。例えば、IHC、ICC、ISH、EIA、ELISA又はウエスタンブロットにおいて、インビトロでヘッジホッグポリペプチドを検知及び定量するためのような分子を含むキットが提供され得る。製造品と共に、キット及び容器に付随するラベル又はパッケージ挿入物を含む。容器は少なくとも1つのこのような本発明で使用することのできる抗ヘッジホッグ抗体を含む組成物を収容する。付加的な容器は、例えば、希釈剤及びバッファー、コントロール抗体を含み得る。ラベル又はパッケージ挿入物は、インビトロ又は診断における使用を意図した指示書だけでなく、組成物の詳細を提供し得る。
E.アンタゴニストを用いた治療
本発明は、ヘッジホッグシグナルによって特徴付けられる疾患の診断方法を提供する。従って、治療を必要とする患者の同定に際して(即ち、ヘッジホッグシグナルの阻害)、ヘッジホッグアンタゴニストはそのような患者に投与され得る。ヘッジホッグアンタゴニストは、抗体、siRNA、小分子阻害剤、イムノアドヘシン、変異ヘッジホッグタンパク質又は当業者に周知の任意のヘッジホッグアンタゴニストであり得る。
小分子アンタゴニストは、XL139(Exelixis)、IPI−926(Infinity)、IPI−609(Infinity)、WO2006/050351に開示される化合物、及び任意の他の小分子ヘッジホッグ経路のアンタゴニストを含む、発明の診断方法によって同定される患者を治療するために、使用し得る。
特に、小分子アンタゴニストは、A、X、Y、R、R、及びRがここに定義される通りの、一般式I:
Figure 0005715420
を有する化合物を含む発明の診断方法によって同定される患者を治療するために使用され得る。
Aは、それぞれが、ヒドロキシル, ハロゲン, アミノ, ニトロ, アルキル, アシル, アルキルスルホニル又はアルコキシで置換されていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシル、アルキル、アシル又はアルコキシからなる群から選択される、0から3個(例えば、nは0から3である)のR2で置換される炭素環又は複素環であり;特定の実施態様では、Aはアリール又はヘテロアリールで置換されていてもよい。特定の実施態様では、Aはアリール又はヘテロアリールで置換されていてもよい。特定の実施態様では、Aはベンゼン、チオフェン、チアゾール、イミダゾール、ピロール、N-アルキル ピロール、ピリジン、ピラゾール又はN-アルキルピラゾールで置換されていてもよい。特定の実施態様では、AはA、A、A、A、A、A及びA
Figure 0005715420
[上式中、
はO、S又はNRであり、ここでRはH又はアルキルであり;ZはCH、CR2’又はNであり;Rはハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アシル又はアルコキシであり、それぞれは、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ニトロ、アルキル、アシル、アルキルスルホニル又はアルコキシで置換されていてもよく;R2’はH、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アシル又はアルコキシであり、それぞれは、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ニトロ、アルキル、アシル、アルキルスルホニル又はアルコキシで置換されていてもよく;nは0−3である

からなる群から選択される。特定の実施態様では、Aは式Aの環である。特定の実施態様では、Aは、ZがSであり、ZがCH又はNである、式Aの環である。別の実施態様では、 Aは、ZがSであり、ZがCHである、即ち、チオフェンの、式Aの環である。別の実施態様では、Aは、ZがSであり、ZがNである、即ち、チアゾールの、式Aの環である。別の実施態様では、Aは、R2’がHである、式Aの環である。一実施態様では、Aは、R2’がメチルである、式Aの環である。別の実施態様では、Aは、R2’がメチルである、環Aである。特定の実施態様では、 Aは環Aである。. 別の実施態様では、AはRが存在しなくてもよい、即ち、nが0である、式Aの環である。別の実施態様では、nは1であり、RはClである。別の特定の実施態様では、式Aの環である。一実施態様では、Aは、ZがSであり、ZがNである、即ち、チアゾールの、式Aの環である。別の実施態様では、Aは、ZがSであり、ZがNであり、R2’がClである、式Aの環である。別の実施態様では、Aは、ZがSであり、ZがCH(即ち、チオフェン)であり、R’がClである、式Aの環である。
特定の実施態様では、Aは環A1a、A1b、A2a、A3a、A3b、A4a、A5a、A6a、A7a
Figure 0005715420
である。
特定の実施態様では、Aは式A1aの環である。別の実施態様では、Aは式A1bの環である。別の実施態様では、Aは式A2aの環である。別の実施態様では、Aは式A3aの環である。別の実施態様では、Aは式A3bの環である。別の実施態様では、Aは式A4aの環である。
Xは、RはH又はアルキルである、アルキレン、NRC(O)、NRC(S)、N(C(O)R)C(O)、NRSO、NR4SO、NRC(O)NH、NRC(S)NH、C(O)NR、C(S)NR、NRPO又はNRPO(OH)である。特定の実施態様では、Xは、環AとRの間にアミド結合を形成する、NRC(O)である。別の実施態様では、Xは、環AとRの間にチオアミド結合を形成する、NC(S)である。別の実施態様では、Xは、環AとRの間に尿素結合を形成するNRC(O)NHである。別の実施態様では、Xは、環AとRの間にチオ尿素結合を形成するNRC(S)NHである。別の実施態様では、Xは、N(C(O)R)C(O)、即ち、窒素原子に、2個の-C(O)R1基が連結している。
Yは存在しないか、CHR、O、S、SO、SO又はNRであり、ここで、Rはここで定義される通りである。特定の実施態様では、YはCHRである。特定の実施態様では、YはNRである。特定の実施態様では、YはOである。特定の実施態様では、YはSである。特定の実施態様では、YはSOである。特定の実施態様では、YはSOである。別の実施態様では、Yは存在しない、即ち、環Aは直接ピリジル環の位置2に結合している。
は、アルキル、炭素環又は複素環からなる群から選択され、それぞれは、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、カルボキシル、アミジノ、グアニジノ、カルボニル(即ち、=O)、ニトロ、シアノ、アシル、アルキル、ハロアルキル、スルホニル、スルフニル、アルコキシ、アキルチオ、カルバモイル、アシルアミノ、スルファモイル、スルホンアミド、炭素環又は複素環で置換されていてもよく;ここで、前記アミノ、アミジノ、アルキル、アシル、スルホニル、スルフィニル、アルコキシ、アルキルチオ、カルバモイル、アシルアミノ、スルファモイル、スルホンアミド、炭素環及び複素環は、ハロゲン、ハロアキル、ヒドロキシ、カルボキシル、カルボニル,又アミノ、アルキル、アルコキシ、アシル、スルホニル、スルフニル、ホスフィネート、炭素環又は複素環で置換されていてもよく、これらは、ヒドロキシ、カルボキシル、カルボニル、アミノ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、スルフィニル、アシル、炭素環又は複素環で置換されていてもよい。
別の実施態様では、Rは、アルキル、炭素環又は複素環からなる群から選択され、それぞれは、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、カルボニル、ニトロ、シアノ、アシル、アルキル、ハロアルキル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシ、アルキルカルバモイル(即ち、RがH又はアルキルである、-CONR-アルキル)、アルカノイルアミン(即ち、RがH又はアルキルである、-NRCO-アルキル)、アルキルスルファモイル(即ち、RがH又はアルキルである、-SONR-アルキル)、アルキルスルホンアミド(即ち、RがH又はアルキルである、-NR-SO-アルキル)、炭素環又は複素環で置換さていてもよく;ここで前記アミノ、アルキル、アシル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシ、アルキルカルバモイル、アルカノイルアミン、アルキルスルファモイル、アルキルスルフォンアミド、炭素環又は複素環置換基は、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボニル、又は炭素環又は複素環で置換されていてもよく、これらは、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ又はアシルで置換されていてもよい。
特定の実施態様では、Rはアリール又はヘテロアリールで置換されていてもよい。特定の実施態様では、Rはフェニル基で置換されていてもよい。別の特定の実施態様では、Rはピリジン基で置換されていてもよい。特定の実施態様では、Rは式IIa、IIb、IIc、IId、IIe、IIf、IIg、IIh、IIi、IIj、IIk、IIl、IIm、IIn又はIIo
Figure 0005715420
であり:
ここで、WはO、S又はNR7であり、ここで、RはH、アルキル、アシル、炭素環又は複素環であり、ここで、前記アルキル、アシル、炭素環又は複素環は、1−3 アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ及びハロアルキルでそれぞれ置換されていてもよく;0は0から3である。特定の実施態様では、WはSである。
それぞれの例でRは、独立に、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、カルボキシル、アミジノ、グアニジノ、カルボニル、ニトロ、シアノ、アシル、アルキル、ハロアルキル、スルホニル、スルフィニル、アルコキシ、アキルチオ、カルバモイル、アシルアミノ、スルファモイル、スルホンアミド、炭素環又は複素環であり、;ここで、前記アミノ、アミジノ、アルキル、アシル、スルホニル、スルフィニル、アルコキシ、アルキルチオ、カルバモイル、アシルアミノ、スルファモイル、スルホンアミド、炭素環又は複素環置換基は、ハロゲン、ハロアキル、ヒドロキシ、カルボキシル、カルボニル、又はアミノ、アルキル、アルコキシ、アシル、スルホニル、スルフィニル、ホスフィネート、炭素環又は複素環で置換されていてもよく、これらは、ヒドロキシ、カルボキシル、カルボニル、アミノ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、スルホニル、スルフィニル、アシル、炭素環又は複素環で置換されていてもよい。
特定の実施態様では、それぞれの例でRは、独立に、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、カルボニル、ニトロ、シアノ、アシル、アルキル、スルホニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシ、アルキルカルバモイル、アルカノイルアミン、アルキルスルファモイル、アルキルスルホンアミド、炭素環又は複素環であり;ここで前記アミノ、アルキル、カルボニル、アシル、スルホニル、アルキルスルホニル、アルキルスルフィニル、アルコキシ、アルキルカルバモイル、アルカノイルアミン、アルキルスルファモイル、アルキルスルホンアミド、炭素環又は複素環置換基は、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボニル、又は炭素環又は複素環で置換されていてもよく、これらは、ヒドロキシ、アミノ、ハロゲン、ハロアルキル、アルキル、アルコキシ又はアシルで置換されていてもよい。
特定の実施態様では、それぞれの例でRは、独立に、アルキル(例えばメチル,トリフルオロメチル、ジメチルアミノメチル、ピペリジニルメチル、モルフォリノメチル、チオモルフォリノメチル);ハロゲン(例えば、クロロ);アルコキシ(例えば、メトキシ);カルボニル(例えば、モルフォリノカルボニル、アセチル);複素環(例えばモルフォリノ、N-メチル-ピペラジン-4-イル、N-アセチル-ピペラジン-4-イル、1H-1,2,4-トリアゾールe);アルキルアミノ(例えば、i-ブチルアミノ、ベンジルアミノ、ヒドロキシエチルアミノ、メトキシエチルアミノ、ジメチルアミノエチルアミノ、モルフォリノエチルアミノ、モルフォリノプロピルアミノ、ピロリジン-2-オン-置換プロピルアミノ、イミダゾール-エチルアミノ、イミダゾール-プロピルアミノ);アリールアミノ(例えば、フェニルアミノ);アルキルカルバモイル(例えば、ジメチルカルバモイル、i-ブチルアミノカルボニル);アルキルスルファモイル(例えば、プロピルアミノスルホニル、i-ブチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ジメチルアミノエチルヒドロキシエチルアミノスルホニル、メトキシエチルアミノスルホニル、メトキシプロピルアミノスルホニル、メチルスルホニルエチルアミノスルホニル、イミダゾール-置換プロピルアミノスルホニル、ヒドロキシプロピルアミノスルホニル、2-ヒドロキシプロピルアミノスルホニル);又はスルホニル(例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、アミノスルホニル、ジメチルアミノプロピルスルホニル、N-メチル-ピペラジン-4-イル-スルホニル、モルフォリノ-4-イル-スルホニル、トリフルオロメチルスルホニル)である。
特定の実施態様では、RはHである。別の特定の実施態様では、Rはアシルで置換されていてもよい。別の特定の実施態様では、Rはアルキル(例えば、メチル)で置換されていてもよい。別の特定の実施態様では、 Rはアシル(例えば、アセチル、ベンゾイル)で置換されていてもよい。別の特定の実施態様では、Rはアリール基(例えば、フェニル、ベンジル)で置換されていてもよい。
特定の実施態様では、R式IIaの群である。そのような実施態様では、Rはアルコキシであってもよく、oは1、2又は3である。特定のIIa群はIIa1−IIa2:
Figure 0005715420
である。
別の特定の実施態様では、Rは式IIbの群である。このような実施態様では、Rはアルキル又はハロアルキル(例えば、CF)であり得る。特定のIIb群は、IIb1−IIb3:
Figure 0005715420
である。
特定の実施態様では、式IIcの群である。このような実施態様では、WはSであり得、oが0である。 別の特定の実施態様では 、Rは式IIdの群である。このような実施態様では、oは0であり得る。別の特定の実施態様では、R1は式IIeの群である。このような実施態様では、oは0であり得る。Rは式IIfの群である。このような実施態様では、oは0であり得る。
別の特定の実施態様では、 Rは式IInの群である。このような実施態様では、oは0又は2であり得、Rはアルキル又はアリールであり得る。 特定の実施態様では、群IInは式IIn1:
Figure 0005715420
を有する。
別の特定の実施態様では、Rは式IIoの群である。このような実施態様では、oは0又は2であり得、Rはアルキル又はアリールであり得る。特定の実施態様では、群IIoは式IIo1:
Figure 0005715420
を有する。
は、それぞれが、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ニトロ、アルキル、アシル、アルキルスルホニル又はアルコキシで置換されていてもよい、ハロゲン、ヒドロキシ、アルキル、アシル又はアルコキシである。nは0から3であり、例えば、0又は1である。特定の実施態様では、Rはヒドロキシである。特定の実施態様では、Rはアルキル又はハロゲン、メチル又はトリフルオロメチルで置換されたアルキルである。
特定の実施態様では、Rはアシルであり、例えば、アルカノイル(例えば、アセチル)である。特定の実施態様では、Rはハロゲンであり、例えば、Cl又はFである。別の特定の実施態様では Rはアルコキシであり、例えば、メトキシ又はエトキシである。
はハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシル、アルキル、アシル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルスルフィド、スルフィニル、スルホニル、炭素環又は複素環であり、ここで、それぞれのアルキル、アシル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルスルフィド、スルフィニル、スルホニル、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ニトロ、アルキル、アシル、スルホニル又はアルコキシで置換されていてもよい。特定の実施態様では、Rはハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシル、アルキル、アシル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルスルフィド、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、炭素環又は複素環であり、ここで、それぞれのアルキル、アシル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、カルバモイル、アルキルスルフィド、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、炭素環又は複素環は、ヒドロキシ、ハロゲン、アミノ、ニトロ、アルキル、アシル、アルキルスルホニル又はアルコキシで置換されていてもよく;一方で、mは0から3である。特定の実施態様では、Rはハロゲン(例えばF)、カルボキシル、又は置換されていてもよいアルキル(例えば、メチル、ヒドロキシメチル、ジメチルアミノメチル)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル)又はカルバモイル(例えばジメチルアミノカルボニル)である。特定の実施態様では、mは0であり、即ち、Rは存在しない。別の特定の実施態様では、mは1から3である。
特定の実施態様では、本発明の化合物は、X、R、R及びmがここに定義される通りであり、Rはハロゲンである、一般式Ib:
Figure 0005715420
によって表される。一実施態様では、本発明の化合物は、一般式Ibを有し、XはNRCOである。更なる実施態様では、化合物は式Ibであり、RはH又はメチルである。
別の特定の実施態様では、本発明の診断方法によって同定される患者の治療のために使用され得るアンタゴニストは、X、R、R、m及びoがここに定義される通りであり;Rはハロゲンであり;環Bは炭素環又は複素環である、一般式Ib’:
Figure 0005715420
によって表される。特定の実施態様では、RはClである。特定の実施態様では、環Bはフェニル又はピリジルである。特定の実施態様では、XはNRC(O)であり、Rはここで定義される通りである。
別の特定の実施態様では、本発明の診断方法によって同定される患者の治療のために使用され得るアンタゴニストは、X、R、R及びmがここに定義される通りの、一般式Ic:
Figure 0005715420
を有する。一実施態様では、本発明の診断方法によって同定される患者の治療のために使用され得るアンタゴニストは、一般式Ibを有し、XはNRCOである。更なる実施態様では、診断方法によって同定される患者の治療のために使用され得るアンタゴニストは、式Icであり、RはH又はメチルであり、mは0又は1である。
別の特定の実施態様では、本発明の診断方法によって同定される患者の治療のために使用され得るアンタゴニストは、X、R、R及びmがここに定義される通りの、一般式Id:
Figure 0005715420
を有する。一実施態様では、本発明の診断方法によって同定される患者の治療のために使用され得るアンタゴニストは、一般式Ibを有し、XはNRCOである。更なる実施態様では、診断方法によって同定される患者の治療のために使用され得るアンタゴニストは、式Idであり、RはH、Cl又はトリフルオロメチルであり、mは0又は1である。
特に、本発明の診断方法で同定される患者の治療のために使用されるアンタゴニストは、限定されるものではないが、以下の通りである:
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
Figure 0005715420
本発明の診断方法によって同定される患者の治療のために使用され得るアンタゴニストは、一以上の非対称の炭素原子を含み得る。従って、化合物はジアステレオマー、エナンチオマー又はその混合物として存在し得る。化合物の合成は、ラセミ体、ジアステレオマー又はエナンチオマーを開始物質又は中間体とし得る。ジアステレオマー化合物は、クロマトグラフィー又は結晶法によって分離しうる。同様に、エナンチオマー混合体は、同様の技術又は当該分野に周知の技術を用いて分離し得る。それぞれの非対称炭素は、R又はS体であり得、両者のこれらの配置は、アンタゴニストとして使用し得る。
実施例1
抗Hh抗体の調製
抗体調製:
phoAプロモーターの下流の天然シグナル配列の代わりに、N末端にユニザイムヒスチジン(HQ)タグを有する、pST293ベクターに、ヒトShh(aa24から197)のN末端を、サブクローニングし、58F3の大腸菌を形質転換した。開始培養液を、50μ/mlのカルベンシリンを含む、30℃において、24時間、500mlのC.R.A.P.リン酸限定培地で、1:100で希釈した。100μlの硫酸亜鉛をShhフォールディングを促進するために添加する、OD600が約2(約7時間後)において、一旦、リン酸が培地から消失すると、phoAプロモーターは、タンパク質発現を誘導する。細胞ペレットは、5倍容量(w/v)の、Polytron PT300を添加した溶解バッファー(25mMリン酸ナトリウム pH8.0、0.15mMのNaCl、1mMのEDTA、1mMのPMSF、10mMのβ−メルカプトエタノール)中に再懸濁し、マイクロ流動化装置を10,000psiで3回通して溶解した。ホモジネートは4℃で60分間14,000gで遠心し、Mes pH5.0を添加し、50mMの最終濃度にした。溶解液を、5mlの、150mMのNaClを含むバッファーA(25mMのリン酸ナトリウム pH5.5、10mMのβ−メルカプトエタノール)で事前に平衡化した、HiTrap SP HP(Pharmacia)カラムに乗せた。カラムを4カラム容量(CV)のバッファーA、次いで4CVの150mMのNaCLを含むバッファーAで洗浄し、タンパク質を0.3から1.0MのNaClのグラジエントで、同じバッファーで溶出した。Shh(SDS−PAGE分析に基づく)を含む画分を集め、イミダゾール(pH7.0)を添加し、最終濃度20mMとし、該物質を5mlの、バッファーB(25mMリン酸ナトリウム pH8.0、300mMのNaCl、10mMのβ−メルカプトエタノールで平衡化したHis Trap(Pharmacia)カラムに乗せた。バッファーB中で5CVの20mMのイミダゾール及び5CVの20から50mMのイミダゾールのグラジエントで洗浄した後、タンパク質は、同じバッファー中で5CVの250mMのイミダゾールで溶出した。溶出した画分をSDS−PAGEで分析し、集めた溶出液の濃度を280nmの吸光度から、Shhの吸光係数1.17(g/l)−1cm−1を用いて決定した。タンパク質を0.2μMの濾過で滅菌し、一回使用分のアリコートを−80℃で保存し、次いで、使用の直前に冷水で融解した。
抗Shhウサギポリクローナル抗体の産生
上記の方法で調製した250μgのhis−Shh−N抗原を2匹の3月齢のニュージーランド白ネズミ(59Aと59Bと番号付け)に1:1の抗原:完全フロイントアジュバントを用いて注射し、次いで、(30から41週の空白期間をおいて)1週間おきに1:1の抗原:非完全フロイントアジュバント(Josman labs、LLC)で増強した。免疫血清を、同じ抗原(抗原溶液、Mountain View、CA)において、9週目で1:200000の最大量を有するウサギ59A及び11週目で1:2000000を超える59Bを用いて、連続希釈ELISAで定量した。7から11週目のウサギ59A及び3から11週目のウサギ59Bからの血液を、CNB活性化セファロースビーズに結合したShh−N抗原上で、アフィニティー精製し、精製した抗体をPBSに対し透析し、保存のために−20℃でフラッシュ凍結した。比較のため、ウサギポリクローナル抗Shh抗体H−160(Santa Cruz sc−920、番号K0104)をヒトShhアミノ酸断片41−200に対し用いた。
抗Shhウサギモノクローナル抗体
45及び52週の増強に続き、ウサギ59Bの脾臓(46週において、1:15000の量)を切除してウサギミエローマ細胞(240−E1、Epitomics)とした。ハイブリドーマ上清をHQ−hShh−N抗原においてELISAによってスクリーニングし、ポジティブのものを(32)更に、免疫蛍光によってPFA固定化hShh形質転換COS細胞において、次いで下記の通りの免疫組織化学によって、ホルマリン固定化パラフィン包理hShhで形質転換した293細胞における再現性の確認のためにスクリーニングした。選出した4個のクローンを増やし、限定希釈によってサブクローニングし、上記の通り再試験した。1個の残りのポジティブ親(番号95)からの3個の最も優れたサブクローンを、Integraフラスコ95.3、95.7及び95.9におけるスケールアップのために選択した。低血清培地における3ヶ月の培養後、上清をタンパクAセファロースにおいて精製し、約1mgの95.3(Shh:4667)、1.2mgの95.7(Shh:4668)及び2mgの95.9(Shh:4669)を得た。
免疫蛍光
COS−7細胞を、リポフェクタミン2000(Invitrogen)試薬を用いて、製造元のプロトコル従って、8ウェルのLabTekIIスライド又は96ウェルblack walled顕微鏡プレート(Whatman)中で、スクリーニングのために、一時的にタグ化していないpCMV.Sport6中の全長のヒトShh(AccessionNP_000184)、Ihh(NP_002172)又はDhh(NP_066382)で形質転換した。60時間の形質転換後、細胞を3%のPFAで20分間室温で固定化し、10分間50mMの塩化アンモニウム中でクエンチし、1%のBSA及び2%のFBSを含むPBS中の0.4%サポニン(Sigma)を用いて透過させた。親和精製ウサギポリクローナル及びモノクローナルは、50mg/mlで使用し、一方でハイブリドーマの上清は、1:2に希釈した。10mg/mlの5E1モノクローナル抗Shh(Ericson/Jessell 1998 Cell 87 p661)をポジティブコントロールとして使用した。抗体染色はCy3ラベル化ウマ抗ウサギ(又は5E1に関してマウス)(Jackson Immunoresearch)で検出し、Discovery−1高容量スクリーニング顕微鏡(Molecular Devices)及び/又はDAPI、FITC及びローダミンフィルターを備えるDeltaVison(Applied Precision)顕微鏡を用いて落射蛍光顕微鏡で可視化した。
免疫組織化学
HEK293細胞を、リポフェクタミン2000(Invitrogen)試薬を用いて、製造元のプロトコルに従って、10個の15cmディッシュ中で、一時的にpcDNA3.1中のタグ化していないヒトShh全長hShh(H2006−223(5))、Dhh(H2006−1676)又はhIhh(H2006−1677)で形質転換し、48時間後にPBS中の5mMのEDTAを用いて回収した。細胞ペレットをホルマリン固定化及びパラフィン包理のために、標準のプロトコルに従って処理した。簡潔には、細胞を10%のNeutralBufferedFormalinで固定化し、自動化処理器で処理し、パラフィン包理(FFPE)し、Superfrost(登録商標)Plusスライドにおいて3μmに切片化した。次いでスライドを脱パラフィン化し、Leica(登録商標)自動染色器中で、キシレン及びアルコールの連続処理する前に、水で水和し、抗原再生のためにPTモジュール(Lab Vision)中のDako(登録商標)TARGET retrieval solutionで事前処理した;この方法は95.9に関して、DakoR High pH and Triology再生法よりよく機能する。内在性のペルオキシダーゼ活性を次いで、スライドをKPL溶液(KPL Laboratory)中、室温で4分間クエンチした。内在性のイムノグロブリンを遮断血清で遮断した後、スライドを3工程のプロトコルにおいて、種々のウサギ抗Hh一次抗体又はニートのハイブリドーマ上清次いでビオチン化した抗ウサギ二次抗体(Vector Laboratory)次いでABC複合体(ABC Elite Kit−Vector Laboratories)用いるDako(登録商標)自動染色器上で染色し、色原体としてDAB(Pierce Laboratories)を用いて可視化した。上清中の弱い抗体の検出を最大化するために、チラミドシグナル増幅(TSA)次いでABC複合体の代わりにストレプトアビジン−HRP(Perkin Elmer TSA kit)を用いて、更なる増幅工程を加えた。メイヤーズヘマトキシリンでスライドをカウンター染色し、アルコール及びキシレンで連続して脱水し、有機マウント溶媒(Permamount)を用いてカバースリップした。天然のウサギIgG(Alpha Diagnostics)をネガティブコントロールとして使用し、ウサギ抗HhH−160(Santa Cruz Biotech Sc−9024)をポジティブコントロールとして使用した。精製した95.9rMabの染色は、5μg/mlで最適となり、これとH−160の両者はTSA増幅なしに最もよく機能し、バックグラウンドを最小化した。
HhサンドウィッチELISAアッセイ
ELISAプレートを5μg/mlの抗Shh/Ihhモノクローナル抗体AA.F10(Cruis、Inc)又は95.9で4℃において、終夜被覆し、漸増濃度の組み換えオクチルShhと共に、室温で1時間アッセイ希釈剤(PBS中の、0.5%のBSA、0.05%のTween20、15ppmのプロクリン)中でインキュベートした。洗浄後、結合したオクチルShhを0.1μg/mlのビオチン化5E1抗Hh(抗Shh/Ihh/Dhh)で1時間、50ng/mlのストレプトアビジン化HRPで30分間、連続してインキュベーションすることにより、検出し、次いで、TMB基質で可視化し、650nmを測定した。ELISAは、3回実施し、OD650をオクチルShhの濃度±平均標準誤差に対しプロットした。被覆AbとしてAA.F10を使用し、このアッセイは、再現性のある78pg/mlから10ng/mlの範囲のオクチルShhを検出した。
結果
Hhに対するウサギモノクローナルの産生
N末端にユニザイムタグを有する、大腸菌で発現するヒトShh−Nに対する2個のウサギポリクローナル抗体を産生した。ウサギ59A及び59Bの両者がよく応答し、11週目の追加免疫によって、価数はそれぞれ、1:200000及び1:200万を越えた。価数が1:7000を越える全ての血液を集め、抗原においてアフィニティー精製し、得られた抗体を現行の「代表標準」であるH−160抗体(Santa Cruz Biotechnology)と、Shh−形質転換細胞の免疫蛍光(IF)、免疫組織化学(IHC)及びウェスタンブロットにより比較した。ウサギポリクローナル抗体は、H−160によって得られた染色(図1C)と同様に、定常形質転換したShh−COS細胞の小胞体においてShhを染色した(図1A)が、形質転換していないCOS細胞において明確な核のバックグラウンドが幾らかあった(図1B)。IHC(図2C)によって、それは細胞質及びホルマリン−5で固定化し、パラフィン包理した293細胞ペレットの細胞膜中のShhをまた認識し(図2C)、再び、形質転換していない細胞における幾らかのバックグラウンド染色を伴ったが(図2D)、そうでなければH−160染色よりもわずかに強かった(図2B)。
ウサギモノクローナル抗体(rmAbs)は理論的に無制限の試薬の供給を提供するだけでなく、より特異的なエピトープを混合ポリクローナルより高い親和性で認識する利点を有する。より価数の高いウサギ59Bの脾臓は、従ってウサギミエローマ細胞とウサギハイブリドーマを産生するために融合した。。96ウェルのこれらの上清は、ShhN抗原においてELISAによってスクリーニングし(データ示さず)、更に増やし、IF及びIHCによって上記の通り再現性について選択した。32個の初期ELISA+親クローンのうち、1個(クローン番号95)は、ポジティブとして残り、次いでサブクローニングし、3個の最も強いIHC+サブクローン:95.3、95.7及び95.9を選択した。全ての3個のサブクローンは、ミエローマ融合相手の内在性(非Shh反応性)重鎖の存在が配列解析を複雑にするが、Shh形質転換細胞の類似した免疫染色(図3上段)に基づけば、同じ可能性があり、実際N末端配列は同じである(図4A)。
そのより高い収率によって、95.9をスケールアップ及び精製のために選択した。IF(図1E)及びIHC(図2E)によって、それは形質転換した細胞におけるShhを認識するが、IFによる非形質転換細胞におけるより低いバックグラウンド染色(図1F、2D)によって判断されるように、それが由来するポリクローナルよりもきれいである。95.9rmAbは、その抗原を検出するためにTSA増幅を必要としなかった。無関係抗原に対する別のウサギモノクローナル抗体(R&Dシステム)は、バックグラウンドの細胞質染色の結果となる(図2A、データ示さず)ので、Shh形質転換細胞は、特異的である。更に、Shh特異的な染色は、H−160抗体よりも強い(図2Eと2Bを比較されたい)。
Shh−Nに対して挙げられたが、95.9及びその姉妹クローンの95.3及び95.7は、H−160に類似した、形質転換した全長のクローンIF(図3A)、IHC(データ示さず)、及びウエスタンブロット(図3B)によって判断されるように、89%同一のIhh−N及び74%同一のDhh−Nと交差反応し、従って、我々はこれらの抗体を抗Hhと呼ぶ。ウェスタンブロットによって、Hhの未処理ER形態である全長Hh(約50kDa)及び切断Hh−N(約25kDa)の両者が形質転換した細胞において検出された(全長Shhの発現がより少ない安定Shh/COS細胞において、全長バンドはより明確ではないか又は存在しないが(データ示さず))。H−160によって検出された約95kDaのバンドは、その大きさ及び非形質転換細胞における存在ゆえに、非特異的であると考えられているが、非形質転換細胞において95.9によって認識されなかった(Dhh形質転換細胞において出現するが、Dhhダイマーの一種であろう。)唯一のアミノ酸の違い(ヒト配列のSer67はマウスにおいてはThrである)があるだけなので、95.9の特異性及び感度を調べる方法の1つとしてマウス胚を染めることが可能であると期待されるように、全ての3個の抗Hhクローン及びH−160は、また全ての3個の技術を使用することにより、マウスのShh−Nと交差反応する。
95.9のエピトープは、ヒスタグ化hShhのトリプシン消化によって残基75から96に位置付けられ、これは、hIhhにおいて100%同一であり、hDhhにおいて、3個のアミノ酸残基だけが異なり(図5)、従って、95.9はShh及びIhhを、同じではない場合でも、類似の感度で検知するであろうことを示唆し、該抗体が、全ての3個のリガンドと交差反応することができる能力を説明する。それに加えて、このペプチドは、以前に確立されたPtch及び5E1阻害抗体の結合部位(Pepinsky等(2000) J. Biol. Chem. 275(15):10995-11001)に対してShhの反対の面において見出され、95.9がHh結合に関して5E1と競合することができないことを支持する(データは示さないが、図11を参照されたい)。
95.9抗HhrmAbは、IHC染色によってH−160ポリクローナルより優れた感度及び特異性を示す。
幾つかの抗Hh抗体は、組み換えHhを認識することを示すが、内在組織又は腫瘍における低レベルの存在の染色は、特にFFPE標本において、より成功しにくい。95.9は、FFPE固定化Hhを認識する能力に関して95.9は選択されたので、内在性のHhの検出のために十分に感度があり特異的かどうかを決定することは興味深いことであった。この目的のために、発生におけるShhmRNAの分布は、E10.5段階において、脊索及び神経管腹側底盤(ここからShhは神経管に拡散し、種々の神経の運命を特定するために、モルフォゲングラジエントを形成すると考えられている)(Wilson及びMaden (2005) Dev. Biol. 282(1):1-13)を参照されたい)、並びに中腸(ここで、腸の上皮の形態形成に関する)(Bitgood and McMahon (1995) Dev. Biol. 172(1):126-138)及び後肢芽(ここで、適切な指の形成を制御する)(Chuong等(2000) Cell Mol Life Sci. 57(12):1672-1681; Johnson等(1994) Curr Opin Genet Dev. 4(4):535-542)において豊富であることがインサイツハイブリダイゼーション(ISH)によってよく報告されているので、我々はマウス胚の発生を調べた。mRNAが翻訳されている直接の証拠は、モノクローナル抗Shh抗体5E1を用いた凍結した胚の脊索及び底盤の染色であるが、この抗体は、所定の腫瘍バイオプシーのようなFFPE固定化標本におけるshhを不十分に染色し、従って、試験的なHh発現腫瘍の診断としての可能性を制限する。これに対し、抗Shh抗体95.9は、E10.5マウス胚の脊索及び神経管腹側底盤を、(以前にまたShh/293細胞におけるH−160に関して最適であった)同じ染色条件下で、H−160(図6B)よりもはるかに強く特異的に染めた(図6Aの茶染色)。E11.5において、神経管腹側及び底盤だけでなく(図6C)、底盤から離れて広がる構造のわずかな染色もまた明らかである(図6D)。このことは、Hhのモルフォゲンとしての予想される役割に一致し得る一方で、ShhのmRNAは受ける細胞において重ならないであろうから、この発現が確かなものかどうか決定するためにGli1又はPtc1との任意の重なりを確認するためのISHによってこのことを確認するべきである。もし真実であれば、それは最初のHhグラジエントの直接的な可視化を示唆するものである。Hh染色は、先のISHの結果から予想されるように、また神経上皮が発生する終脳胞及び第4脳室の間の脳(E11.5;図6E)並びに中腸上皮(図6F)においても存在した。Hhが見出されることが予想されない胚の如何なる場所においても染色はなく、95.9の特異性が示された。
95.9の感度の更なる試験として、我々は、Q−PCRによってShh(及びIhh及びDhh)のmRNAのレベルを事前に決定し、IHCによって36個のヒト結腸癌細胞のパネルを解析した。Shhの決定的閾値(Ct)は、RKO及びColo320細胞において検知できないもの(38のCtより下)から、最も発現する細胞株の24の範囲であった。重要なことには、全ての3個のHhmRNAを欠いた(DLD−1のような)細胞株はいずれも95.9による如何なる染色も示さず、従って、抗体のヘッジホッグへの特異性が示された。95.9による細胞質及び膜の染色に基づき、種々の細胞株を3個のポジティブカテゴリーにグループ化することができる:低い(1+のようなスコア;例えば図7B);穏やかな(2+;例えば図7C)又は高い(3+;例えば図7D)Hh発現。ハウスキーピング遺伝子β−グルクロニダーゼ(GUSB)に対して正規化したΔCt値をIHCスコアに対しプロットし、より高いIHCスコアにより高いmRNA値が伴い(より低いΔCt値)、Spearman係数が−5 0.61(図7E)であることを示した(図7E)。Shhに加えて(特に3+細胞株のSW403及び2+細胞株HT29)、幾つかの細胞株はまたIhhを発現し、95.9によって同等によく認識され(エピトープ中の100%配列相同性に基づく)、それにもかかわらず統計上有意(p=0.0001)なので、相関は完全ではなかった。これらのデータはIHCによって、95.9がHh発現FFPE処理癌細胞株を便利に同定することができることを示唆する。重要なことには、インビボでGDC−0499(及び5E1)、LS180及びHT55(データ示さず)によく応答する、2個の結腸のゼノグラフト細胞株は、Hhを1+レベルだけ発現し(図7E)、Hhアンタゴニスト治療のための腫瘍選択において重要なHhの高発現よりも、Hhが存在し得ることを示唆する。この点において、H160よりも高い95.9の感度は、より高割合の1+の発現検出を可能にし得、従って、より優れた抗体とする。
Hhを発現しない腫瘍は、そのような治療に応答しないであろうから、一次腫瘍バイオプシーにおけるHhの検出は、Hhアンタゴニストを用いた治療のための、III型(膵臓のHhリガンドドリブンの)癌患者の選択のために有用であり得る。我々は、従って、以前にISHによってShhが発現することが示されたヒト卵巣癌において、95.9がHhを検出することが可能であるかどうかを決定するために探求した。実際に、95.9は、Shh−(+)を強くラベル化し、異なるShh−(−)卵巣腫瘍はせず(図8)、その有用性及び特異性が確認された。
95.9のH−160への特異性及び明らかに優れた感度に助長され、我々は、卵巣(72個の腫瘍及び2個の正常、データ示さず)、結腸(99腫瘍及び44正常)及び膵臓(105腫瘍及び17正常)からの、より多数の標本におけるHh発現の普及の決定を進め、細胞質染色を、それぞれの組織型のそれぞれのカテゴリーからのそれぞれの像を図9Aに示す、なし(0+)、弱い(1+)、穏やか(2+)、強い(3+)に分類した。約20%の両方の腫瘍及び正常結腸サンプル(図9B)は、特異的な細胞質及び膜Hh染色(Hhは、細胞のこの部位に存在していると予想されないので、如何なる核のバックグラウンドも、非特異的と見なされる。)を欠いた。残りの80%は、Hhポジティブであり、ほとんどが1+発現(68%腫瘍及び54%正常)、より少ないものが2+発現(10%腫瘍及び23%正常)及び更に少ないものが3+染色(3%腫瘍及び正常はなし)であった。同様に、より低い発現が殆どの卵巣サンプル(57%腫瘍及び2/2正常が1+と見なされる)で見出され、31%が2+、6%が3+カテゴリーであり、7%がネガティブ腫瘍であった。同様に、41%の正常膵臓標本と比較して、105個の腫瘍の23%がネガティブと見なされ;70%の腫瘍及び41%の正常が低レベル(1+)のHhを発現し;7%の腫瘍及び18%の正常が、2+レベルの発現をし;強い染色を示す標本は無かった。これらの結果は、Hh発現は、正常組織よりも腫瘍において非常に強いように見えず、標本間で発現の範囲があることを示唆する。重要なことには、23%までの腫瘍のサンプルは、この分析においてHh発現を欠いており、Hh発現の欠損に関連する何らかの応答の欠損があるかどうかを決定するために、Hhアンタゴニストを用いた臨床試験を受けている患者におけるHh発現を評価することは価値があり得ることを示唆する。本発明の抗Hh抗体をHh発現レベルがアンタゴニスト治療への応答に関連するかどうかを決定するために使用できる可能性もある。
最終的に、我々は、毛嚢のような、低発現組織における抗Hh抗体95.9の感度の決定を望んだ。Hh mRNAは、毛嚢において、インサイツハイブリダイゼーションによって、検出され(Iseki 等(1996) Biochem Biophys Res Commun. 218(3):688-693)、更に、ブロッキング抗体5E1又はHhアンタゴニストシクロパミンの注射は、マウス胚における髪の発生を阻害し(Wang 等(2000) J. Invest. Dermatol. 114(5):901-901; Chiang, 等 (1999) Dev. Biol. 205(1):1-9)、この組織におけるHhシグナルが必須であることを強く示唆する。しかし、Hhタンパク質は、FFPE皮膚標本において、IHCによって認められなかったが、これは、不適切な抗体の感度が最も確からしい原因である。Hhシグナルは、髪の成長期において高まるが、休止期において活性が低いことが知られており(Sato 等(1999) J. Clin. Invest. 104(7):855-864)、成体マウスにおいては、髪の成長は、成長期が4週齢において起きるように同調し、95.9染色で検知された通り、両者のShhタンパク質について成長のこの時期において、強いシグナルを示した(図10A)。ヒトにおいて、髪の成長は同調せず、毛嚢のサブセットは、任意の時間において、成長期にあるはずである。実際我々は約10%のヒト胎児頭皮の髪嚢が、アンチセンス(図10B)を用いて、Shh特異的シグナルを示したが、センスプロープでは示さない(データ記さず)ことを観察した。従って、髪嚢のサブセットは、H160で得られた非常にわずかな染色(図10D、F)に比べはるかに強い、真皮乳頭より上の近傍上皮のよく知られた染色(図10C、E)を伴う、95.9の反応性を示した。従って、95.9は、成長期毛嚢における低レベルのHhの検知できるほど十分に高感度であり、この点において、H160よりも優れている。このことは、95.9が、H160より大きな割合のHh発現腫瘍サンプルを検出する可能性があり、Hhアンタゴニスト治療の見込み患者の臨床選択のためのIHCキット開発のための試薬の選択肢となることを示唆する。
実施例2
癌又は腫瘍中のヘッジホッグキナーゼポリペプチドの上方制御を検出するためのマイクロアレイ解析
多くの場合数千種類の遺伝子配列を含む核酸マイクロアレイは、疾患組織とその正常な同等物との比較において、差次的に発現される遺伝子の同定に有用である。核酸マイクロアレイを用いる際には、試験組織サンプル及びコントロール組織サンプルからの試験mRNAサンプル及びコントロールmRNAサンプルを逆転写して標識することでcDNAプローブを作製する。次にcDNAプローブを、固相支持体に固相化された核酸のアレイにハイブリダイズさせる。アレイは、アレイの各メンバーの配列と位置が分かるように配置されている。例えば、特定の疾患状態で発現することが知られている遺伝子の選択物を、固相支持体上にアレイすることもできる。特定のアレイメンバーを有する標識プローブがハイブリダイズした場合には、このプローブが由来するサンプルで、その遺伝子が発現されていることを示す。試験サンプル(疾患組織)由来のプローブのハイブリダイゼーションシグナルが、コントロールサンプル(正常組織)由来のプローブのハイブリダイゼーションよりも強い場合、疾患組織内で発現される遺伝子又は遺伝子群が同定されたことになる。この結果は、疾患組織内で過剰発現されるタンパク質は、疾患状態の存在の診断マーカーとして有用なだけでなく、その疾患状態の処置のための、治療標的としても有用であることを示している。
核酸のハイブリダイゼーション方法及びマイクロアレイ技術は、当該技術分野においてよく知られている。本実施例では、ハイブリダイゼーション及びプローブ用の核酸の具体的調整、スライド、並びにハイブリダイゼーション条件は、全て2001年3月30日に提出された国際特許出願第PCT/US01/10482号に詳細に記載されており、この出願の記載は、参照により本明細書に組み込まれる。
実施例3
ヘッジホッグキナーゼmRNA発現の定量的解析
本アッセイにおいて、5’ヌクレアーゼアッセイ(例えば、TaqMan(登録商標)等)及びリアルタイム定量的PCR(例えば、ABI Prizm 7700 Sequence Detection System(登録商標)(Perkin Elmer、Applied Biosystems事業部、フォスターシティー、カリフォルニア州))を用いて、癌性の神経膠腫に、他の癌腫又は正常な非癌性組織と比べて、有意に過剰発現する遺伝子を見つける。5’ヌクレアーゼアッセイは、Taq DNAポリメラーゼ酵素の5’エキソヌクレアーゼ活性を利用して、リアルタイムで遺伝子発現をモニターする蛍光PCRを基礎とする技術である。2種類のオリゴヌクレオチドプライマー(その配列は、目的の遺伝子又はEST配列に基づく)を用いて、PCR反応に典型的な増幅産物を作り出す。第3のオリゴヌクレオチド、又はプライマーは、これら2種類のPCRプライマー間に位置するヌクレオチド配列を検出するように設計される。プローブは、Taq DNAポリメラーゼ酵素によっても伸長することはできず、レポーター蛍光色素とクエンチャー蛍光色素で標識されている。レポーター色素からのレーザー誘起されたいずれの放出も、レポーター色素とクエンチャー色素がプローブ上に存在することで相互に近く位置する場合には、クエンチャー色素によってクエンチングされている。PCR増幅反応時に、Taq DNAポリメラーゼ酵素が、鋳型依存的にプローブを切断する。生じるプローブ断片は溶液中で解離して、レポーター色素から放出されるシグナルは、第2のフルオロフォアによるクエンチング効果から解放される。新しい分子が合成される度に1分子のレポーター色素が遊離することになり、クエンチングされていないレポーター色素の検出により、データの定量的な解釈の基礎が提供される。当該技術分野においては、このアッセイはよく知られており、2種類の異なるヒト組織サンプル間の遺伝子発現の差を定量的に同定するためにルーチン的に使用されている。例えば、以下を参照:Higuchi等、Biotechnology 10:413-417(1992);Livak等、PCR Methods Appl.、4:357-362(1995);Heid等、Genome Res.6:986-994(1996);Pennica等、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 95(25):14717-14722(1998);Pitti等、Nature 396(6712):699-703(1998)及びBieche等、Int.J.Cancer 78:661-666(1998)。
5’ヌクレアーゼ処理は、ABI Prism 7700TM Sequence Detection等のリアルタイム定量的PCR装置上で行う。このシステムは、サーマルサイクラー、レーザー、電荷結合素子(CCD)カメラ及びコンピューターから構成される。このシステムは、サーマルサイクラー上の96ウェルフォーマット中でサンプルを増幅させる。増幅期間中、レーザーで誘起された蛍光シグナルは、96ウェル全てについて、光ファイバーケーブルを通じてリアルタイムに回収され、CCDで検出される。このシステムには、装置の運転用とデータの解析用のソフトウェアが含まれる。
スクリーニング用の開始材料は、種々の癌組織から単離されたmRNAである。mRNAは、例えば、蛍光定量的に、正確に定量される。ネガティブコントロールとしては、テストする癌組織と同一組織種の種々の正常組織からRNAを単離する。多くの場合、腫瘍サンプルは、同一組織種の「マッチした(matched)」正常サンプルと直接比較される。即ち、腫瘍サンプルと正常サンプルは、同一の個体から得られることを意味する。
5’ヌクレアーゼアッセイデータは、最初にCt、又は閾値サイクル数として表示される。これは、レポーターシグナルが、蛍光のバックグラウンドレベルを上回るまで蓄積したサイクル数として定義される。ΔCt値は、癌のmRNAの結果を正常なヒトmRNAの結果と比較する際に、核酸サンプル中の特定の標的配列の開始時における相対的なコピー数の定量的測定値として用いられる。1Ct単位は、1PCRサイクル又は正常に対して約2倍の相対的増加に相当することから、2単位は4倍の相対的増加に相当し、3単位は8倍の相対的増加に相当する等、2種類以上の異なる組織間のmRNA発現の相対的倍数増加を定量的に測定することが可能である。上記の点に関しては、このアッセイが、ヒト腫瘍組織における、正常コントロールと比較して少なくとも2倍のmRNA発現の増加を再現性をもって検出するのに十分な技術的感度を有することが当該技術分野において十分に認められている。
実施例4:インサイツハイブリダイゼーション
インサイツハイブリダイゼーションは、細胞又は組織試料中の核酸配列の検出及び位置決定のための強力で多様性に富む技術である。例えば、遺伝子発現部位の同定、転写物の組織分布の解析、ウイルス感染の同定及び位置決定、特定のmRNA合成における変化の追跡、及び染色体マッピングの補助において有用であろう。
インサイツハイブリダイゼーションは、PCRで作製した33P−標識リボプローブを用いて、Lu and Gillett,Cell Vision 1:169-176(1994)によるプロトコルを最適化したバージョンに従って行う。簡潔に言うと、ホルマリン固定してパラフィン包埋したヒト組織を切片にして、脱パラフィンして、プロテイナーゼK(20 g/ml)中にて31℃で15分間かけて除タンパクし、更に上記のLu and Gillettに記載されるようにインサイツハイブリダイゼーション用に加工する。[33−P] UTP標識したアンチセンスリボプローブをPCR産物から作製して、55℃で一晩かけてバイブリダイズさせる。スライドを、Kodak NTB2 nuclear track emulsionに浸して、4週間露光させる。
33P−リボプローブ合成
6.0μl(125 mCi)の33P−UTP(Amersham BF 1002、SA<2000 Ci/mmol)を高速真空乾燥させた。乾燥した33P−UTPを含む各チューブに、以下の成分を添加した。
2.0μl 5x 転写バッファー
1.0μl DTT(100mM)
2.0μl NTPミックス(2.5mM:10μ;各10mMのGTP、CTP及びATP + 10μlのHO)
1.0μl UTP(50μM)
1.0μl Rnasin
1.0μl DNA鋳型(1μg)
1.0μl H
1.0μl RNAポリメラーゼ(通常、PCR産物T3 = AS、T7 = S)
チューブを37℃で1時間インキュベートする。1.0μlのRQ1 DNaseを添加し、次いで37℃で15分間インキュベートする。90μlのTE(10mM Tris(pH 7.6)/1mM EDTA(pH 8.0))を添加し、混合物をDE81ペーパー上にピペットする。残った溶液をMicrocon− 50限外濾過ユニットに注入し、プログラム10を用いてスピンする(6分間)。ろ過ユニットを第2チューブ上に反転して装着し、プログラム2を用いてスピンする(3分間)。最後の回収スピンの後、100μlのTEを添加する。1μlの最終産物をDE81上にピペットし、6mlのBiofluor IIの中でカウントする。
プローブはTBE/尿素ゲル上で泳動させる。1−3μlのプローブ又は5μlのRNA Mrk IIIを3μlのローディングバッファーに添加する、95℃ヒートブロック上で3分間加熱した後、プローブを直ちに氷上に静置する。ゲルのウェルを洗い流し、サンプルをローディングして、180−250ボルトで45分間泳動する。ゲルをサランラップで包み、‐70℃の冷凍庫にて増感スクリーンと共にXARフィルムに1時間ないし一晩暴露させる。
33P−ハイブリダイゼーション
A.凍結切片の事前処理
スライドを冷凍庫から取り出してアルミニウム製トレー上において、室温で5分間かけて解凍する。トレーを55℃のインキュベーター内に5分間静置して、濃度を低下させる。スライドは、ドラフト内において氷上にて4%ホルムアルデヒド中で10分間かけて固定し、0.5 x SSCで、室温で5分間かけて洗浄する(25ml 20xSSC+975ml SQ H2O)。0.5μg/ml のプロテイナーゼK中で37℃で10分間かけて脱タンパクした後(250mlの事前に暖めたRNase不含RNAseバッファー中に12.5μlの10mg/mlストック)、切片を0.5xSSC中で室温で10分間かけて洗浄する。切片は、70%、95%、100%エタノール中で、各2分間かけて脱水する。
B.パラフィン包埋した切片の事前処理
切片を脱パラフィンしてSQ H2O中に静置し、2xSSCで、室温にて各5分間かけて2回リンスする。切片を、20μg/mlのプロテイナーゼK(250mlのRNase不含RNAseバッファー中に500μlの10mg/ml;37℃、15分間)−ヒト胚又は8xプロテイナーゼK(250mlのRnaseバッファー中に100μl、37℃、30分間)−ホルマリン組織中で除タンパクする。これに続く0.5xSSC中でのリンスと脱水は、上記のように行う。
C.プレハイブリダイゼーション
切片は、Boxバッファー(4xSSC、50%ホルムアミド)で飽和した濾紙で覆ったプラスチック製のボックス中に並べる。
D.ハイブリダイゼーション
1.0x10cpmのプローブと切片1枚当たり1.0μlのtRNA(50mg/mlストック)を95℃で3分間加熱する。切片を氷上で冷却し、切片1枚当たり48μlのハイブリダイゼーションバッファーを添加する。ボルテックス撹拌した後、50μlの33Pミックスをスライド上の50μlプレハイブリダイゼーションに添加する。切片を55℃で一晩インキュベートする。
E.洗浄
洗浄は、室温で10分間かけて、2xSSC、EDTAを用いて2回行い(400mlの20xSSC+16mlの0.25M EDTA、Vf=4L)、続いて37℃で30分間かけてRNaseA処理する(250mlのRnaseバッファー中に500μlの10mg/ml=20μg/ml)。切片を、室温で10分間かけて、2xSSC、EDTAを用いて2回洗浄する。ストリンジェントな洗浄条件は、以下のようなものであってもよい:55℃で2時間、0.1xSSC、EDTA(20mlの20xSSC+16mlのEDTA、Vf=4L)。
F.オリゴヌクレオチド
本明細書に開示する種々のDNA配列に対してインサイツ解析を行う。これらの解析に用いるオリゴヌクレオチドは、添付する図面に示す核酸に相補的なもの(又はその相補物)を入手する。
実施例5
E.coli中での抗Hh抗体の発現
本実施例では、E.coli中での組換え発現による抗ヘッジホッグ抗体の非グリコシル化型の調製を例示する。
先の抗体配列をコードするDNA配列は、最初に、選択したPCRプライマーを用いて増幅させる。プライマーには、制限酵素部位が含まれているべきであり、これらの制限酵素部位は、選択した発現ベクターの制限酵素部位に対応する。種々の発現ベクターを用いることができる。適切なベクターの例としてはpBR322(E.coli由来;Bolivar et al.,Gene,2:95(1977)参照)が挙げられ、このベクターにはアンピシリン耐性遺伝子及びテトラサイクリン耐性遺伝子が含まれる。ベクターを制限酵素処理して脱リン酸化する。次いで、PCR増幅した配列をベクター内にライゲーションする。ベクターには、抗生物質耐性遺伝子、trpプロモーター、ポリHisリーダー配列(最初の6個のSTIIコドン、ポリHis配列及びエンテロキナーゼ切断部位を含む)、抗ヘッジホッグ抗体コード領域、ラムダ転写ターミネーター、及びargU遺伝子をコードする配列が含まれていることが好ましい。
次いで、ライゲーション用混合物を用いて、上記のSambrook等に記載される方法により、選択したE.coli種を形質転換する。形質転換体は、LBプレート上で増殖する能力により同定し、次いで、抗生物質耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAを単離し、制限酵素解析及びDNAシーケンシングにより確認することができる。
選択したクローンは、抗生物質を補充したLBブロス等の液体培地中で一晩増殖させることができる。次いで、一晩培養したものを用いて、より大きなスケールの培養に播種してもよい。次いで、細胞を所望の吸光度にまで増殖させるが、この間に発現プロモーターは活性化されている。
細胞を更に数時間培養した後、遠心により細胞を回収できる。遠心により得られた細胞ペレットは、当該技術分野で公知の種々の薬剤を用いて溶解でき、次いで、溶解された抗ヘッジホッグ抗体の重及び軽鎖は、タンパク質の強固な結合を可能にする条件下で、金属キレート化カラムを用いて精製することができる。
先の重及び軽鎖ポリペプチド配列は、以下の方法を用いることにより、ポリHisタグ化型でE.coli内で発現させることができる。抗ヘッジホッグ抗体の重及び軽鎖をコードするDNA配列は、最初に、選択したPCRプライマーを用いて増幅させる。プライマーには、選択した発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位と効率的で信頼性のある翻訳開始、迅速な金属キレート化カラム上での精製及びエンテロキナーゼによるタンパク質分解による取り出しを可能にする他の有用な配列が含まれる。次いで、PCR増幅したポリHisタグ化配列を発現ベクター内にライゲーションし、これを用いて52(W3110 fuhA(tonA)lon galE rpoHts(htpRts)clpP(lacIq))株を基礎とするE.coli宿主に形質転換する。形質転換体は、最初、O.D.600の3‐5に達するまで、50mg/mlのカルベニシリンを含むLB上で30℃にて撹拌と共に増殖させる。次いで、培養物をCRAP培地(3.57gの(NHSO、0.71gのクエン酸ナトリウム・2HO、1.07gのKCl、5.36 gのDifco酵母抽出物、500 mLの水中に5.36gのSheffield hycase SF、並びに110mMのMPOS(pH7.3)、0.55%(w/v)のグルコース及び7mMのMgSOを混合することにより調製)中に50−100倍希釈し、撹拌と共に30℃で約20−30時間増殖させる。サンプルを取り出して、SDS−PAGE解析により発現を確認し、大量の培養物を遠心して細胞をペレット化する。細胞ペレットは、精製とリフォールディングまで凍結させる。
0.5ないし1Lの発酵物由来のE.coliペースト(6−10gのペレット)を10当量(w/v)の7Mグアニジン、20mM Trisバッファー(pH8)に再懸濁する。固体の亜硫酸ナトリウムとテトラチオン酸ナトリウムを添加して、終濃度をそれぞれ0.1Mと0.02Mにして、この溶液を40℃で一晩撹拌する。この工程により、全てのシステイン残基がスルフィトライゼーション(sulfitolization)によりブロックされた変性タンパク質が生じる。溶液をBeckman Ultracentifugeにて40,000 rpmで30分間遠心する。上清を、3‐5当量の金属キレートカラム用バッファー(6Mのグアニジン、20mMのTris、pH7.4)で希釈し、0.22ミクロンフィルターを通してろ過して透明にする。透明になった抽出物を、金属キレートカラム用バッファーで平衡化した5mlのQiagen Ni−NTA金属キレートカラムにローディングする。50mMのイミダゾール(Calbiochem、Utrolグレード)を含む追加のバッファー(pH7.4)でカラムを洗浄する。このタンパク質を、250mMのイミダゾールを含むバッファーで溶離させる。所望のタンパク質を含む分画をプールして4℃で保存する。タンパク質濃度は、そのアミノ酸配列に基づいて計算した消衰係数を用いて280nmの吸光度により評価する。
タンパク質は、新たに調製した以下から成るリフォールディング用バッファー内にサンプルをゆっくりと希釈することによりリフォールドさせる:20mM Tris(pH8.6)、0.3M NaCl、2.5M尿素、5mMシステイン、20mMグリシン及び1mM EDTA。リフォールディング用量は、タンパク質の終濃度が50ないし100マイクログラム/mlになるように選択する。リフォールディング溶液を4℃にて12−36時間緩やかに撹拌する。TFAの添加によりリフォールディング反応をクエンチングして、終濃度を0.4%(約pH3)にする。タンパク質を更に精製する前に、溶液を0.22ミクロンフィルターに通してろ過し、アセトニトリルを添加して2−10%の終濃度にする。0.1% TFAの移動バッファーを用いたPoros R1/H逆相カラム上でリフォールドしたタンパク質のクロマトグラフィーを行い、10ないし80%のアセトニトリル勾配を用いて溶離する。A280吸光を示す分画のアリコートをSDSポリアクリルアミドゲル上で分析し、一様なリフォールドしたタンパク質を含む分画をプールする。殆どのタンパク質について正しくリフォールドした種は、逆相樹脂との相互作用から保護された疎水性内部を有することで最もコンパクトな状態にあることから、一般的に、最も低いアセトニトリル濃度で溶離する。凝集した種は、通常、より高いアセトニトリル濃度で溶離する。誤ってフォールディングされた形態のタンパク質を所望の形態のタンパク質から分離することに加え、逆相工程は、サンプルからエンドトキシンをも取り除く。
所望のフォールドしたタンパク質を含む分画をプールし、この溶液に向けた緩やかな窒素の流れを用いてアセトニトリルを取り除く。タンパク質は、透析により、又は製剤用バッファーで平衡化したG25 Superfine(Pharmacia)樹脂を用いたゲルろ過と無菌濾過により、0.14M塩化ナトリウム及び4%マンニトールを含む20mM Hepes(pH6.8)中に製剤する。
実施例6
哺乳動物細胞内での抗ヘッジホッグ抗体5の発現
本実施例では、哺乳動物細胞中での組換え発現による抗ヘッジホッグ抗体の潜在的にグリコシル化された型の調製を例示する。
ベクターpRK5(1989年3月15日に公開された欧州特許第EP 307,247号を参照されたい)を発現ベクターとして用いてもよい。随意に、上記のSambrook等に記載されるようなライゲーション方法を用いて、本明細書に記載する抗ヘッジホッグ抗体の重及び軽鎖をコードするDNAを、このようなDNAの挿入を可能にする選択した制限酵素を用いてpRK5内にライゲーションしてもよい。生じるベクターを抗HhDNAと呼ぶ。
一実施態様では、選択される宿主細胞は293細胞であってもよい。ヒト293細胞(ATCC CCL 1573)は、組織培養プレート内で、ウシ胎児血清と、随意に栄養成分及び/又は抗生物質とを補充したDMEM等の培地中でコンフルエントになるまで増殖させる。約10μgのpRK5抗HhDNAを、約1μgのVA RNA[Thimmappaya et al.,Cell,31:543(1982)]をコードするDNAと混合し、500μlの1mM Tris−HCl、0.1mM EDTA、0.227M CaClに溶解する。この混合物に500μlの50mM HEPES(pH7.35)、280mM NaCl、1.5mM NaPOを滴下により添加し、25℃で10分間かけて沈殿を形成させる。沈殿物を再懸濁して293細胞に添加し、37℃で約4時間かけて沈降させる。培養培地をアスピレーションにより除去し、2 mlの20%グリセロールPBS溶液を30秒間かけて添加する。次いで、293細胞を無血清培地で洗浄し、新鮮な培地を添加して、細胞を約5日間インキュベートする。
トランスフェクションから約24時間後に培養培地を取り除いて、培養培地(単体)又は200μCi/mlの35S−システイン及び200μCi/mlの35S−メチオニンを含む培養培地と交換する。12時間インキュベートした後に、コンディションドメディウムを回収し、スピンフィルター上で濃縮して、15%のSDSゲル上にローディングする。加工したゲルを乾燥させて、選択した時間フィルムに曝露して、抗ヘッジホッグ抗体の重及び軽鎖の存在を明らかにする。トランスフェクトした細胞を含む培養物は、(無血清培地中で)更にインキュベートしてもよく、その培地を選択したバイオアッセイにおいてテストする。
別の実施態様では、抗ヘッジホッグ抗体は、CHO細胞内で発現できる。pRK5抗Hhは、CaPO又はDEAE−デキストラン等の公知の試薬を用いてCHO細胞内にトランスフェクトできる。上記のように、細胞培養をインキュベートして、培地を培養培地(単体)又は35S−メチオニン等の放射性標識を含む培地と交換することができる。ヘッジホッグキナーゼの存在を決定した後に、培養培地を無血清培地と交換してもよい。培養物は、好ましくは、約6日間インキュベートして、次いで、コンディションドメディウムを回収する。次いで、発現した抗Hh抗体を含む培地を、あらゆる選択した方法で濃縮して精製することができる。
CHO細胞内での安定な発現は、以下の方法により達成される。タンパク質は、個々のタンパク質の溶解型(例えば、細胞外ドメイン)のコーディング配列が、ヒンジ、CH2及びCH2ドメインを含むIgG1定常領域に融合しているか、そして/又はポリHisタグ化した形態にある、IgGコンストラクト(イムノアドヘシン)として発現される。
PCR増幅後、個々のDNAを、Ausubel等,Current Protocols of Molecular Biology,Unit 3.16,John Wiley and Sons(1997)に記載される標準的な技法を用いてCHO発現ベクター内にサブクローニングする。CHO発現ベクターは、cDNAの簡便なシャトリングを可能にするような、目的のDNAの5’側と3’側に適合性のある制限酵素部位を有するように構築する。CHO細胞内での発現に用いられるベクターは、Lucas等,Nucl.Acids Res.24:9(1774-1779(1996)にも記載されており、目的cDNAとジヒドロ葉酸還元酵素(dihydrofolate reductase:DHFR)の発現を駆動するためにSV40初期プロモーター/エンハンサーを用いる。DHFR発現により、トランスフェクション後のプラスミドの安定な維持のためのセレクションが可能になる。
市販のトランスフェクション用試薬SUPERFECT(登録商標)(Quiagen)、DOSPER(登録商標)又はFUGENE(登録商標)(Boehringer Mannheim)を用いて、12マイクログラムの所望のプラスミドDNAを、約1000万個のCHO細胞内に導入する。細胞は、上記のLucas等に記載されるように増殖させる。更なる増殖と生産のため、下記のように、約3x10個の細胞をアンプル内で凍結させる。
プラスミドDNAを含むアンプルをウォーターバス内に静置して融解し、ボルテックスで混和する。内容物を、10 mLの培地を含む遠心チューブ内にピペットし、1000 rpmで5分間遠心する。上清をアスピレートし、細胞を10mLの選択用培地(5%の0.2μm diafilterを通したウシ胎児血清を含む0.2μmフィルターを通したPS20)に再懸濁する。次いで、細胞を、90mLの選択用培地を含む100 mLスピナー内に分注する。1から2日後、150 mLの選択用増殖培地を充填した250 mLスピナー内に細胞を移し、37℃でインキュベートする。更に2−3日後、250mL、500mL及び2000mLのスピナーに3x10細胞/mLを播種する。細胞用培地を遠心によって新鮮な培地に交換し、生産用培地中に再懸濁する。いかなる適切なCHO培地を用いてもよいが、1992年6月16日に発行された米国特許第5,122,469号に記載される生産用培地を実際に用いてもよい。3Lの生産用スピナーに1.2 x 10細胞/mLを播種する。0日目に、細胞数pHを決定する。1日目に、スピナーをサンプリングし、フィルターを通した空気の散布を開始する。2日目に、スピナーをサンプリングして、温度を33℃に変更し、30mLの500g/Lグルコースと0.6mLの10%泡止め剤(例えば、35%のポリジメチルシロキサンエマルジョン、Dow Corning 365医療用グレードエマルジョン等)を添加する。生産を通して、pHは、約7.2に維持するために必要なように調節する。10日後、又は生存率が70%未満に低下した時点で、細胞培養物を遠心により回収して、0.22μmフィルターを通してろ過する。ろ液は、4℃で保存するか、又は、精製するために直ちにカラム上にローディングする。
ポリHisタグ化したコンストラクトについては、タンパク質をNi−NTAカラム(Qiagen)を用いて精製する。精製前に、イミダゾールを5mMの濃度になるようにコンディションドメディウムに添加する。4−5ml/分の流速で、0.3MのNaClと5mMのイミダゾールを含む20mM Hepesバッファー(pH7.4)で平衡化した6 ml Ni−NTAカラム上にコンディションドメディウムをポンプで注入する。ローディング後に、カラムを追加量の平衡化バッファーで洗浄し、0.25Mのイミダゾールを含む平衡化バッファーでタンパク質を溶離する。高度に精製されたタンパク質は、次いで、25ml G25 Superfine(Pharmacia)カラムを用いて、10mM Hepes、0.14M NaCl及び4%マンニトールを含む保存用バッファー(pH6.8)内に脱塩し、−80℃で保存する。
以下のように、イムノアドヘシン(Fc含有)コンストラクトをコンディションドメディウムから精製する。コンディションドメディウムを、20mMのリン酸ナトリウムバッファー(pH6.8)で平衡化した5ml Protein Aカラム(Pharmacia)上にポンプで注入する。ローディング後に、平衡化バッファーでカラムを十分に洗浄して、その後に、100mMのクエン酸(pH3.5)で溶離する。溶離したタンパク質は、275μLの1M Trisバッファー(pH9)を含むチューブ内に1mlの分画を回収することで、直ちに中和する。高度に精製されたタンパク質は、次いで、ポリHisタグ化タンパク質のために、上記のように保存用バッファー内に脱塩する。均一性は、SDSポリアクリルアミドゲルとエドマン分解によるN末端アミノ酸シーケンシングにより評価する。
実施例7
抗Hh特異的抗体を用いた抗Hh抗体の精製
天然又は組換え体のヘッジホッグキナーゼポリペプチドは、タンパク質精製の技術分野における種々の標準的技術で精製することができる。例えば、先の重鎖及び軽鎖配列は、このような配列に特異的な抗体アフィニティークロマトグラフィーにより精製する。一般的に、イムノアフィニティーカラムは、抗Hh抗体の重及び軽鎖を活性化されたクロマトグラフィー用樹脂に共有結合することにより構築する。
ポリクローナルイムノグロブリンは、硫酸アンモニウムを用いた沈殿形成によるか、又は固定化したProtein A(Pharmacia LKB Biotechnology、ピスカタウェイ、ニュージャージー州)上での精製により、免疫血清から調製する。同様に、モノクローナル抗体も、硫安沈殿又は固定化したProtein A上でのクロマトグラフィーにより、マウスの腹水から調製する。部分的に精製したイムノグロブリンを、CnBr−活性化SEPHAROSE(商標)(Pharmacia LKB Biotechnology)等のクロマトグラフィー用樹脂に共有結合させる。抗体を樹脂に結合させ、樹脂をブロッキングして、誘導体樹脂を製造元の使用説明書に従って洗浄する。
このようなイムノアフィニティーカラムは、溶解型にある先の重及び型鎖配列を含む細胞から分画を調製する、この配列の精製において利用される。この製剤は、完全な細胞の可溶化若しくは界面活性剤の添加により差次的遠心を介して得られた細胞成分分画の可溶化、又は当該技術分野でよく知られる別の方法により得られる。その代わりに、シグナル配列を含む可溶性重及び軽鎖ポリペプチドを、細胞を増殖させた培地中に、有用な量で分泌させてもよい。
可溶性重及び軽鎖ポリペプチド製剤をイムノアフィニティーカラムに通し、このような配列の優先的吸着を可能にする条件(例えば、界面活性剤の存在下での高イオン強度バッファー等)下でカラムを洗浄する。次いで、抗体/基質間の結合を分裂させる条件(例えば、約pH2−3等の低pHバッファー、又は高濃度の、尿素若しくはチオシアネートイオン等のカオトロープ)下でカラムを溶離し、重及び/又は軽鎖ポリペプチドを、それぞれ、回収する。
実施例8
抗ヒト抗体を用いた免疫組織化学
実験計画:我々は、1ug/ml及び5ug/mlの95.9抗体を用いた、結腸及び卵巣癌中のHhリガンドタンパク質の発現を調べた。20個の結腸及び20個の卵巣癌を以前に確立したプロトコルを用いて、1ug/ml及び5ug/mlの95.9抗Hh抗体で染色した。数字と英数字スコアリングシステムの両者を、腫瘍上皮染色の量を補足するために使用した。数字スコアリングシステムは、それぞれの標本の染色の全レベルを算出する(0=染色無し、1=弱い、2=穏やか、3=強い)。英数字スコアは、1)任意の染色レベル(0=染色無し、1=<25%、2=25−75%、3=>75%)を示す腫瘍上皮の%、及び2)優勢な染色強度(A=弱い、B=穏やか、C=強い)を補足する。5%よりも小さい腫瘍上皮染色を示す腫瘍は、0のスコアを受ける。結果は表2に示す。我々は、5ug/ml一次抗体で、より大きな範囲の染色強度が観察されることを見出した。我々は、神経管細胞及び卵巣癌細胞において、また95.5によるShhの染色を見出したが、正常卵巣組織では見出されなかった。このように、mAb95.5は、特に免疫組織学染色において、癌の診断使用のために有用かつ感度の高い抗体である。
Figure 0005715420

Claims (31)

  1. 重鎖及び軽鎖を含み、ここで、該重鎖が配列番号2で示されるHCHVR1、配列番号4で示されるHCHVR2及び配列番号6で示されるHCHVR3の抗原結合領域を含み、該軽鎖が配列番号10で示されるLCHVR1、配列番号12で示されるLCHVR2及び配列番号14で示されるLCHVR3の抗原結合領域を含む、抗ヘッジホッグ抗体。
  2. 請求項1に記載の抗ヘッジホッグ抗体に接触させ、結合強度を測定することにより、組織中のヘッジホッグの発現を検出することを含む、組織中のヘッジホッグ発現の検出方法。
  3. 組織が腫瘍又は癌である、請求項の方法。
  4. 組織測定の前に宿主から除かれたものである、請求項の方法。
  5. 抗ヘッジホッグ抗体に接触させる前の組織サンプルがFFPEである、請求項の方法。
  6. 検出方法が、IHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される、請求項の方法。
  7. 請求項1に記載の抗ヘッジホッグ抗体に接触させ、結合強度を測定することにより、組織中のヘッジホッグの発現を検出する手段を含む、組織中のヘッジホッグ発現の検出キット。
  8. 腫瘍又は腫瘍の周辺組織に、請求項1に記載の抗ヘッジホッグ抗体を接触させること、及びヘッジホッグが正常組織に比べ、前記組織内で過剰に発現しているかどうかを決定することを含む、ヘッジホッグアンタゴニストに応答する腫瘍を同定するための方法。
  9. 腫瘍又は組織が、決定の前に宿主から取り除かれたものである、請求項の方法。
  10. 抗ヘッジホッグ抗体に接触させる前の組織サンプルがFFPEである、請求項の方法。
  11. 決定方法が、IHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される、請求項の方法。
  12. 抗体が、95.9である、請求項の方法。
  13. 請求項1に記載の抗ヘッジホッグ抗体を含む、ヘッジホッグアンタゴニストに応答する腫瘍を同定するためのキット。
  14. (a)患者から切除した腫瘍及び/又は腫瘍の周辺組織に、請求項1に記載の抗ヘッジホッグ抗体を接触させ、
    (b)ヘッジホッグの発現の存在を検出し、
    (c)ヘッジホッグの発現を、正常又は腫瘍に関連しない同じ型又は由来の組織の発現と比較し、ここで、ヘッジホッグの過剰発現は、ヘッジホッグアンタゴニスト応答癌細胞の存在を示唆する、
    ヘッジホッグアンタゴニスト応答癌細胞を検出する方法。
  15. 組織が、検出の前に患者から取り除かれたものである、請求項14の方法。
  16. 抗ヘッジホッグ抗体に接触させる前の組織サンプルがFFPEである、請求項15の方法。
  17. 検出方法が、IHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される、請求項14の方法。
  18. 抗ヘッジホッグ抗体が、95.9である、請求項17の方法。
  19. 請求項1に記載の抗ヘッジホッグ抗体、及び組織中でヘッジホッグが過剰発現しているかどうかを決定するための指示書を含む、ヘッジホッグ発現を測定するための製造品。
  20. 組織が腫瘍又は癌である、請求項19の製造品。
  21. 決定の前に宿主から組織を取り除く、請求項19の製造品。
  22. 抗ヘッジホッグ抗体に接触させる前の組織サンプルがFFPEである、請求項21の製造品。
  23. 決定方法が、IHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される、請求項19の製造品。
  24. 抗ヘッジホッグ抗体が、95.9である、請求項23の製造品。
  25. 組織を請求項1に記載の抗ヘッジホッグ抗体と接触させること、及び組織がヘッジホッグシグナルを過剰発現しているかどうかを決定するために結合の強度を測定することを含む、癌を発生するリスクについて異常な組織増殖を有する患者をスクリーニングするためにデータを収集する方法。
  26. 組織が腫瘍又は癌である、請求項25の方法。
  27. 組織が、決定の前に患者から取り除かれたものである、請求項25の方法。
  28. 抗ヘッジホッグ抗体に接触させる前の組織サンプルがFFPEである、請求項27の方法。
  29. 決定方法が、IHC及びウェスタンブロットからなる群から選択される、請求項25の方法。
  30. 抗ヘッジホッグ抗体が、95.9である、請求項29の方法。
  31. 請求項1に記載の抗ヘッジホッグ抗体を含む、癌を発生するリスクについて異常な組織増殖を有する患者をスクリーニングするキット。
JP2010540846A 2007-12-28 2008-12-22 抗ヘッジホッグ抗体 Expired - Fee Related JP5715420B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1723207P 2007-12-28 2007-12-28
US61/017,232 2007-12-28
US9986408P 2008-09-24 2008-09-24
US61/099,864 2008-09-24
PCT/US2008/088059 WO2009086324A1 (en) 2007-12-28 2008-12-22 Anti-hedgehog antibodies

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011511762A JP2011511762A (ja) 2011-04-14
JP2011511762A5 JP2011511762A5 (ja) 2012-02-16
JP5715420B2 true JP5715420B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=40433914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010540846A Expired - Fee Related JP5715420B2 (ja) 2007-12-28 2008-12-22 抗ヘッジホッグ抗体

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8030454B2 (ja)
EP (1) EP2235063B1 (ja)
JP (1) JP5715420B2 (ja)
AU (1) AU2008345246B2 (ja)
CA (1) CA2709399C (ja)
ES (1) ES2551736T3 (ja)
HK (1) HK1146595A1 (ja)
WO (1) WO2009086324A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2577024T3 (es) * 2009-08-25 2016-07-12 Abraxis Bioscience, Llc Terapia combinada con composiciones de nanopartículas de taxano e inhibidores de Hedgehog
US11644471B2 (en) 2010-09-30 2023-05-09 Ablynx N.V. Techniques for predicting, detecting and reducing aspecific protein interference in assays involving immunoglobulin single variable domains
WO2012151544A1 (en) 2011-05-05 2012-11-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Micelles for the solubilization of gossypol
CN108663504B (zh) * 2011-06-23 2021-06-22 埃博灵克斯股份有限公司 用于预测、检测和减少涉及免疫球蛋白单可变结构域的测定法中的非特异性蛋白干扰的技术
US9814703B2 (en) 2013-11-14 2017-11-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for treating cancer by activation of BMP signaling
CA2976005A1 (en) * 2015-02-06 2016-08-11 Cell Idx, Inc. Antigen-coupled immunoreagents
CN104645358A (zh) * 2015-02-09 2015-05-27 中国人民解放军第二军医大学 一种胰腺癌靶向的纳米级超声造影剂及其制备方法和应用
US10548908B2 (en) 2016-09-15 2020-02-04 Nostopharma, LLC Compositions and methods for preventing and treating heterotopic ossification and pathologic calcification
EP4126966A1 (en) 2020-03-31 2023-02-08 Seattle Children's Hospital d/b/a Seattle Children's Research Institute Proteomic screening for lysosomal storage diseases

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD266710A3 (de) 1983-06-06 1989-04-12 Ve Forschungszentrum Biotechnologie Verfahren zur biotechnischen Herstellung van alkalischer Phosphatase
US4946783A (en) 1987-01-30 1990-08-07 President And Fellows Of Harvard College Periplasmic protease mutants of Escherichia coli
IL87737A (en) 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
EP0861893A3 (en) 1991-09-19 1999-11-10 Genentech, Inc. High level expression of immunoglobulin polypeptides
US7060450B1 (en) * 1993-12-30 2006-06-13 President And Fellows Of Harvard College Screening assays for agonists and antagonists of the hedgehog signaling pathway
US5789199A (en) 1994-11-03 1998-08-04 Genentech, Inc. Process for bacterial production of polypeptides
US5840523A (en) 1995-03-01 1998-11-24 Genetech, Inc. Methods and compositions for secretion of heterologous polypeptides
JPH114695A (ja) * 1997-04-25 1999-01-12 Hayashibara Biochem Lab Inc ヘッジホッグ蛋白質
CA2327260A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Biogen, Inc. Methods of modulating lipid metabolism and storage
US7498304B2 (en) * 2000-06-16 2009-03-03 Curis, Inc. Angiogenesis-modulating compositions and uses
AU7549501A (en) * 2000-06-16 2002-01-02 Biogen Inc Angiogenesis-modulating compositions and uses
CA2425356C (en) * 2000-10-13 2015-10-06 Curis, Inc. Hedgehog antagonists, methods and uses related thereto
ES2707393T3 (es) * 2004-03-26 2019-04-03 Curis Inc Moduladores de interferencia de ARN de señalización de hedgehog y usos de los mismos

Also Published As

Publication number Publication date
US20130011853A1 (en) 2013-01-10
EP2235063A1 (en) 2010-10-06
AU2008345246A1 (en) 2009-07-09
AU2008345246B2 (en) 2014-08-07
ES2551736T3 (es) 2015-11-23
WO2009086324A1 (en) 2009-07-09
CA2709399C (en) 2021-01-19
EP2235063B1 (en) 2015-09-02
JP2011511762A (ja) 2011-04-14
US8338112B1 (en) 2012-12-25
US20100003239A1 (en) 2010-01-07
US20120028829A1 (en) 2012-02-02
CA2709399A1 (en) 2009-07-09
HK1146595A1 (en) 2011-06-24
US8030454B2 (en) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5715420B2 (ja) 抗ヘッジホッグ抗体
US9518124B2 (en) Anti-Notch3 agonist antibodies and their use in the treatment of Notch3-related diseases
EP1978973B1 (en) Use hedgehog kinase antagonists to inhibit hedgehog signaling and to treat cancer
JP2006517109A (ja) アンフィレグリン抗体ならびに癌および乾癬を処置するためのその使用
JP2006517109A5 (ja)
RU2447449C2 (ru) Модуляторы нейрональной регенерации
JP2010017187A (ja) A33抗原およびjam−itの使用
US20210269549A1 (en) Anti-sas1b antibodies, associated methods of use, and compositions and methods for detecting and treating cancer
JP2009510002A (ja) 反発誘導分子(rgm)タンパク質ファミリーのタンパク質の結合ドメイン、及びその機能的断片、及びそれらの使用
JP2011507495A (ja) 神経再生のモジュレーター
JP2006501862A5 (ja)
US20070237774A1 (en) Method for using BOC/CDO to Modulate Hedgehog Signaling
JP2010511060A (ja) 神経膠腫の診断及び治療方法
SCALES Patent 2709399 Summary
JP2008261764A (ja) キナーゼ阻害物質の測定方法
AU2007243946B2 (en) Method for using BOC/CDO to modulate hedgehog signaling
JP2004051557A (ja) 抗Wnt5A抗体または抗Frizzled5抗体を含有する抗癌剤
CA2489780A1 (en) Methods for preventing or treating a condition or a disease associated with angiogenesis
WO2023285878A1 (en) Methods for detecting, treating, and preventing gpr68-mediated ocular diseases, disorders, and conditions
AU2013204025A1 (en) Methods of using hedgehog kinase antagonists to inhibit hedgehog signaling and to treat hedgehog mediated disorders

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5715420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees