JP5714633B2 - 障害ある保護接地回路検出装置および方法 - Google Patents

障害ある保護接地回路検出装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5714633B2
JP5714633B2 JP2013072927A JP2013072927A JP5714633B2 JP 5714633 B2 JP5714633 B2 JP 5714633B2 JP 2013072927 A JP2013072927 A JP 2013072927A JP 2013072927 A JP2013072927 A JP 2013072927A JP 5714633 B2 JP5714633 B2 JP 5714633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ground
switch
high impedance
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013072927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013226036A5 (ja
JP2013226036A (ja
Inventor
カン・リ
アレクサンダー・ショシーブ
Original Assignee
ヤザキ・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤザキ・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド filed Critical ヤザキ・ノース・アメリカ,インコーポレイテッド
Publication of JP2013226036A publication Critical patent/JP2013226036A/ja
Publication of JP2013226036A5 publication Critical patent/JP2013226036A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714633B2 publication Critical patent/JP5714633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/001Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of incorrect or interrupted earth connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0069Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to the isolation, e.g. ground fault or leak current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/04Cutting off the power supply under fault conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/14Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to occurrence of voltage on parts normally at earth potential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/155Indicating the presence of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H5/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection
    • H02H5/10Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection
    • H02H5/105Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal non-electric working conditions with or without subsequent reconnection responsive to mechanical injury, e.g. rupture of line, breakage of earth connection responsive to deterioration or interruption of earth connection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

この開示は、一般的には接地漏洩回路遮断器に係り、より特別には、多くの、特に、基準点としての大地(the Earth)に対する物理的接続の必要のない、そして、部品において実際の電流を生成する必要のない保護接地(PE)障害(fault)における障害を検出するための装置に関する。
この項における記述は、単にこの開示に関係する背景的情報を提供するものであり、先行技術を構成することはできないものである。
既存の接地漏洩回路遮断器(ELCB)装置は、2つのタイプに分類される:1)電圧作動のELCB(vELCB)、および、2)電流作動のELCB(iELCB)。名前が意味するように、vELCBは、監視された接地端子/金属部分と局部的に接地された導体との間の電位差(電圧)に基づいて作動する。vELCBは、検出された電圧が予め規定された限界に達するか、またはこれを越えるときには、回路を遮断するように作用する。本質的に、電流は、vELCB検出装置と関連しないので、vELCBの主な利点は、その装置が、無視できる漏洩電流を伴う接地事故を検出することができることである。vELCB検出装置にとって最大の不具合は、機能接地接続を有するという必要性である。「機能接地接続」によって、それは大地に物理的に接続される導体を意味する。
第2の重要なタイプのELCB検出装置である、iELCB装置は、北米で多くの場合「接地事故回路遮断器」(GFCI)装置と呼ばれる。iELCBは、電気装置に、さらには、その電気装置から流れる電流の合計を測定することによって動作する。通常の動作においては、この合計は、ゼロであり、それはその装置における電流漏洩がないことを意味する。異なる説明をすると、装置に流れ込む電流は、装置から流れ出る電流と等しい。iELCB検出装置は、交流電源の電流が流れている線上におけるある装置に流れ込む電流の大きさが、電源の中性線上において流れる電流とは異なる(すなわち、流れ込み、そして流れ出る電流の合計が、「ゼロでない」となる)ときを検出することによって作動する。このゼロでない電流が、予め規定した上限に達するときは、そのときは、iELCB検出装置は、その部品、または装置への電流を遮断するために遮断器を作動する。iELCB検出装置の主な利点は、実際の接地接続が必要でないということである。しかしながら、少なくともいくつかの産業、および用途における主な欠点は、交流電源に接続される部品、または装置へのある明確なレベルの電流が、装置に流れ込む電流、および、装置から流れ出る電流における予め規定した大きさの差異が存在するかどうかを検出することができるために、必要であるということである。
ELCB装置が必要とされる1つの特定の用途は、電気自動車のバッテリーを充電するために使用される電気自動車電源装置(EVSE)に関連する。EVSE装置に関連する安全基準は、そのような装置が継続して保護接地(PE)接続を監視し、かつ、PE接続がされていない場合に電気自動車への電力を遮断しなければならないということを要求する。2つの特定の国際電気標準会議(IEC)の基準は、電源出力PE接地が確認されるまで、電源出力PE端子(すなわち交流電源からの受電)が車両PE端子と接続されるべきでないことを要求する。しかしながら、電気自動車では、車両はそれ自体、大地に対する直接の導電性の接地経路(すなわちPE接続)を提供しない。そして、なお、IEC規格は、適切なPE接続が確認されるまで、電力が車両に接続されることを可能にせず、したがって、実際の電流が、まずPE接続を確認することなしに車両に送られることは許されないので、iELCB検出装置は、使用することができない。
1つの態様において、この開示は、電源に関連した保護接地(PE)端子に接続される接地導体上の電圧の存在を検出するための装置に関する。その電源は、デバイスに電圧を印加するために使用される。この装置は、デバイスの一部分と接続する(in communication with)スイッチによって、スイッチの両端間に(cross)接続された、ハイインピーダンスデバイス、例えば抵抗器を有することができる。コントロール装置は、ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧を監視し、さらに、ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧が、予め規定したしきい値を超えたかどうかを判断するために、設けることができる。予め規定されたしきい値を超えることは、電源からの安全でない電圧が、接地導体上に存在することを示している。大地と装置との間の固有の(natural)ハイインピーダンスパスは、装置の作動中に装置を通って接地接続を提供するために使用される。
他の状況において、この開示は、交流電源と関連する保護接地(PE)端子に接続される接地導体上の電圧の存在を検出するための装置に関する。交流電源は、電気自動車に関連した充電器のスイッチ装置に充電電圧を印加するために使用することができる。この装置は、車両のシャシと接続するスイッチによって、スイッチ装置のスイッチの両端間に接続されたハイインピーダンス装置を有することができる。コントロール装置は、このハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧を監視し、かつ、ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧が予め規定したしきい値を超えるかどうかを判断(determine)するために有することができる。そのような例は、交流電源からの安全でない電圧が接地導体上に存在することを示す。大地と車両のシャシとの間の固有のハイインピーダンスパスは、装置の作動中車両のシャシを通して接地接合を提供するために使用される。コントロール装置は、ハイインピーダンスデバイスの両端間の感知された電圧に応じてスイッチ装置の開閉をコントロールすることができる。
なお他の状況において、1つの方法が、電源に関連した保護接地(PE)端子に接続される接地導体上の電圧の存在を検出するために開示され、さらに、その電源は、デバイスに電圧を印加するために使用されている。その方法は、大地との接続を形成するために、デバイスと大地との間のキャパシタンスおよび抵抗の少なくとも一方を有する固有のハイインピーダンスパスを使用することとから構成することができる。この方法はさらに、装置と大地との間のPE接続と接続するスイッチによって、スイッチが開いている間に、スイッチの両端間に接続されたハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧を感知することを有することができる。コントロール装置は、ハイインピーダンスデバイス接続して使用されることができる。コントロール装置は、ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧が、接地導体上に存在している電源からの安全でない電圧の存在を表示するときに判断するために作動することができる。
適用可能性のさらなる領域は、ここに提供される記述から明らかになる。その記述および特定の例は、例証のみの目的のために意図され、かつ、この開示の範囲を限定するようには意図されていないことが理解されるべきである。
ここに記述された図面は、例証目的のみのためであり、かつ任意の方法でこの開示の範囲を限定するようには決して意図されていない。
この開示の一実施例にしたがってELCB検出装置の一例のハイレベルの概略図である。
以下の記述は、単に、本来代表的であり、かつ、この開示、用途、または使用を限定するようには意図されていない。図面の全体にわたって、対応する参照数字が、同様の、または、対応する部分および特徴を表示するということは、理解されるべきである。
図1を参照して、ELCB検出装置10の一実施例が、この開示にしたがって示されている。この例において、装置10は、電気自動車電源装置(「EVSE」)部品のスイッチング装置12に接続される。スイッチング装置12は、負荷14に対する保護接地接続を適用するために使用される。この例における負荷14は、電気自動車であって、以下に「車両14」として参照される。交流電源15は、PE接地端子16cと、第1段の端子16aと、中性の、または第2段の端子16bとを有する適切な、接続壁ソケット16を介して車両14に電力を供給する。スイッチ装置12のスイッチK3は、車両14にPE接地端子16cを接続するために、車両充電器回路(特に図示せず)によって使用される。その車両14は、有効に、それと大地との間で、コンデンサ記号18(C3)と抵抗器記号17(R3)とによって表示されて、固有のキャパシタンスおよび抵抗を有する。しかしながら、個別の物理的な電気導体は、車両14の任意の部分と大地との間の直接接続を成すために使用されないことは、理解されよう。
装置10のための作動の根拠を形成するのを支援する重要な認識は、個別の物理的部品(すなわち、導電性のケーブル)が車両14を大地に接続していない間に、大地に関して、車両14の固有のキャパシタンスおよび抵抗(すなわち、車両と大地との間の固有の容量性/抵抗性のパス)が、回路用の接地接合として機能することができるということである。車両と大地との間のインピーダンスが高いので、装置10が適切なPE接続をチェックしているときに、無形のほぼ漏洩電流だけが、(そのシャシを介するように)車両14内で生成される。
図1に対する継続的な言及によって、接続壁ソケット16のPE接地端子16cは、通常、大地に接続され、かつ、したがって適切なPE接続を形成する。しかしながら、このPE接続が、障害のある(faulty)端子16cを通してのように、または、恐らくは誤配線のためであり、かつ、端子16aまたは端子16bからの電圧が、基準点T3に存在している場合には、そのときは、その可能性は、車両14のシャシのために、交流線電圧のすべて、または一部分を受けるように存在する。この条件は、さらに、3つの入力(すなわち、第1段と、中性/第2段、または、PE接地線)のいずれも、大地電位に関して安全な基準点であると仮定することができないので、検出すべき従来のiELCB検出装置にとって困難であり得る。
任意の電気的回路においては、基準点と見なすことができるポイントが常にあることができる。図1の回路において、「T3」をラベル付けしたポイントは、基準点として、または換言すれば、反対に、すべての他のポイントの電位が測定される回路におけるポイントとして、見なすことができる。
ポイントT3が大地電位にあるかどうかを、継続して感知し、かつ、監視するために、装置10は、高抵抗抵抗器20(R1)を使用することができ、それは典型的に、少なくともほぼ2メガオームの抵抗と、電圧測定デバイス28と、およびコントロール装置24とを有することができる。電磁場適合性(EMC)目的のために、装置10は、2つのYコンデンサ26(C1)と22(C2)とを有することができる。コントロール装置24は、電圧測定デバイス28の出力に反応する。抵抗器20(R1)は、スイッチ装置12のスイッチK3の両端間に接続され、それは、有効にポイントT3に抵抗器のポイント「a」を置く。コントロール装置24は、装置10がT3でのPE接続が存在することを確認するまで、スイッチK1−K3のいずれもが、閉じていないように、コントロール信号24aよるスイッチK1/K2、および、信号線30上のコントロール出力信号によるスイッチK3、をコントロールするために使用することができる。さらに、コントロール装置24は、信号を生成するためにT3での障害のあるPE接続が、正常な充電サイクルの間いつでも検出される場合は、例えば、信号線30および24a上の信号によって、スイッチK1/K2およびK3を開くように直接または間接的に作用する信号を生成するために作動することができる。また、電圧測定装置28が図1における個別の部品として図示されている一方、理解されるべきことは、抵抗器20(R1)の両端間の電圧検出は、コントロール装置の積分電圧(integral voltage)測定サブ装置(subsystem)によってコントロール装置24内において実行することができることである。しかしながら、装置10の作動について記述することを支援する目的で、電圧測定デバイス28は、独立部品として図1に示されている。
通常の動作において、コントロール装置24は、スイッチK1/K2およびK3をそれぞれ閉じる前に、PE接続がポイントT3で存在することを最初に確認するに違いない。換言すれば、このことは、T3が大地電位にあるに違いないことを意味する。PE障害が検出される場合には、スイッチK1−K3は閉じられない。
PE障害が存在する状況を第一に考慮せよ、そして、接続プラグ16が、交流電源15に関連した端子に接続されるときは、そのポイントT3は大地電位にはない。ポイントT3が少なくとも交流線電圧のある実際の量を受けているので、PE(保護接地)線は、不注意で誤配線であった場合には、このことが生じ得る。この場合には、(大地電位に関して)T3に存在する電圧は、装置10への「Vin」(電圧入力)としてみなされ得る。T3と大地との間のインピーダンスは、実体のない漏洩電流のみが、抵抗器20(R1)を通して線32に沿って車両14のシャシに、さらには、車両14の固有のキャパシタンス/抵抗によって大地接地に流れ込むということを本質的に意味して、高くなる。
スイッチK3の開放を伴う作動中に、抵抗器20(R1)は、分圧器の1脚を形成し、さらに、他の1脚は、車両のキャパシタンス18(C3)と抵抗器17(R3)によって形成される。抵抗器20(R1)の両端間の電圧は、「VR1」と表示することができ、さらに車両14の固有のキャパシタンス18(C3)および抵抗器17(R3)は、接地接続用の代用を提供する。抵抗器20(R1)の両端間の電圧VR1は、したがって、Vinの関数である。VR1は、以下の式によって表わすことができる:
VR1=Vin * (R1/(R1+ZC3||R3))
ここで、ZC3は、AC周波数におけるC3のインピーダンスであり、さらに「ZC3||R3」は、R3と平行であるZC3を意味する。
抵抗器20(R1)の両端間の電圧は、電圧測定デバイス28によって検出され、それは、一実施例において電圧計であることができ、かつ、コントロール装置24によって分析することができる。
この電圧が予め規定した第1の限界を超える場合、そのときはコントロール装置24は、障害のあるPE接続が存在し、さらにスイッチK1−K3は閉じられないことを判断する。検出された電圧が予め規定した第2の値未満である場合、そのときはコントロール装置24は、PE接続が完全で、かつ、したがってスイッチK1/K2およびK3を閉じることを結論する。
壁ソケット16のPE接地端子16Cが浮動する(すなわち、第1位相、第2位相または大地のうちの任意の1つに対する接続を有しない)ようになる場合、そのときは、ポイントT3は、Yコンデンサ26(C1)および22(C2)の存在によって第1位相および中性/第2位相線の間の電圧の半分である。上に記述したように、T3は、大地電位で同一電位ではない。T3と大地との間の電位差は、抵抗器20(R1)の両端間の電圧を創成し、それは第1の所定の限界よりも高く、その限界から、コントロール装置24は、障害のあるPE接続が存在することを判断する。その結果、コントロール装置24は、スイッチK1−K3を閉じない。
ポイントT3が、大地電位に充分接近している場合、そのときは、抵抗器20(R1)の両端間の電圧は、上に議論した予め規定した第2の限界を超えない。この場合、コントロール装置24は、PEが良好であり、したがって、スイッチK1/K2およびK3を閉じる、と考える。
したがって装置10は、vELCB検出器によるように、車両と大地との間の必要とされる機能接地接続を有するために、車両14シャシを大地に接続するために使用されるように、個別の物理的接続(すなわち電気導体)を必要としない。さらなる利点として、装置10は、かなりの電流が、iELCB検出器によるように、その電圧感知作動を実行するために車両のシャシに流れていることを必要としない。この配置は、車両と関連する充電装置を使用するときに、車両への交流電源接続をチェックし、監視するための、今日の基準の要求性能を満足する。この装置10は、vELCB(端末装置に流れ込むように要求される電流はない)の利点によって従来のiELCB検出器(要求される物理的なPE接続はない)の利点を提供する。
様々な実施例が記述されてきたが、当業者は、この開示から逸脱することなくなされることができる修正または変更を認識することができる。この例は、様々な実施例を例証するものであり、さらにこの開示を限定するようには意図されていない。したがって、記述と請求項は、単に適切な先行技術を考慮して必要であるような限定によって寛大に解釈されるべきである。

Claims (14)

  1. 電源に関連する保護接地(PE)端子に接続される接地導体上の電圧の存在を検出するための装置であって、その電源は、デバイスに電圧を印加するために使用されており、その装置は:
    スイッチの両端間に接続されるハイインピーダンスデバイスであって、そのスイッチによってデバイスの一部分と接続されるものと
    このハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧を監視し、かつ、ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧が、予め規定したしきい値を超えるかどうかを判断し、それによって電源からのしきい値を超える安全でない電圧が、接地導体上に存在することを表わすためのコントロール装置と;
    を有してなり
    大地とデバイスとの間の固有のハイインピーダンスパスは、装置の作動中にデバイスを介して接地接続を提供するために使用される装置
  2. ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧を検出する電圧測定装置をさらに有する請求項1記載の装置。
  3. コントロール装置は、ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧が予め規定したしきい値を超えると検出された場合は、スイッチの閉止を阻止する請求項1記載の装置。
  4. ハイインピーダンスデバイスから大地への固有のハイインピーダンスパスは、分圧器構造の1脚を形成する請求項1記載の装置。
  5. 交流(AC)電源に関連した保護接地(PE)端子に接続される接地導体上の電圧の存在を検出するためであり、その交流電源が電気自動車と関連する充電器のスイッチ装置に充電電圧を印加するために使用されている装置であって、その装置は:
    車両のシャシと接続するスイッチによって、スイッチ装置のスイッチの両端間に接続されるハイインピーダンスデバイスと;
    ハイインピーダンス装置の両端間の電圧を監視し、かつハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧が、予め規定したしきい値を超えるかどうかを判断し、それによって交流電源からの安全でない電圧が接地導体上に存在することを指示するためのコントロール装置と;
    を有し、大地と車両のシャシとの間の固有のハイインピーダンスパスは、装置の作動中に車両のシャシを介して接地接続を提供するために使用され、
    さらに、
    コントロール装置は、ハイインピーダンスデバイスの両端間の感知された電圧に応じてスイッチ装置の開放および閉止をコントロールする装置。
  6. ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧を検出する電圧測定装置をさらに有する請求項5記載の装置。
  7. 車両のシャシから大地への固有のハイインピーダンスパスのインピーダンスおよびハイインピーダンスデバイスは、共に分圧器回路を形成する請求項5記載の装置。
  8. 電源に関連する保護接地(PE)端子に接続される接地導体上の電圧の存在を検出し、電源がデバイスに電圧を印加するために使用されている方法であって、この方法は:
    デバイスと大地との間のキャパシタンスと抵抗の少なくとも一方を有する固有のハイインピーダンスパスを使用して大地との接続を形成することと;
    デバイスと大地との間のPE接続と接続するスイッチによって、スイッチが開いている間、スイッチの両端間に接続されたハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧を感知することと;
    ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧が接地導体上に存在する電源からのしきい値を超える安全でない電圧の存在を表示するとき判断するためにハイインピーダンスデバイス接続するコントロール装置を使用することとを有する。
  9. 前記電圧を感知する方法は、ハイインピーダンス装置の両端間の電圧を測定するための手段を使用することを有する請求項8記載の方法。
  10. ハイインピーダンスデバイスの両端間の電圧が予め規定したしきい値を超えるときを判断し、それによって電源からの安全でない電圧が接地導体上で存在することを指示することをさらに有する請求項9記載の方法。
  11. 前記装置は、電気自動車を有する請求項9記載の方法。
  12. スイッチの作動をコントロールするためにコントロール装置を使用することをさらに有する方法。
  13. スイッチを開放状態に維持するためにコントロール装置を使用すること、さらには電源からの安全でない電圧が接地導体上に存在せず、そして次にスイッチを閉じるためにコントロール装置を使用することを確認する請求項12記載の方法。
  14. 電源の第1位相線および電源の第2位相線と接続する追加のスイッチをコントロールするためにコントロール装置を使用することを有し、その第2位相線は中性線を有し、さらに電源は第1位相線を備えた交流電源を有し、かつ第2位相線は、交流電源からデバイスまで電力を伝えるために使用されることを有する請求項13記載の方法。
JP2013072927A 2012-03-30 2013-03-29 障害ある保護接地回路検出装置および方法 Expired - Fee Related JP5714633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/435,289 2012-03-30
US13/435,289 US8964339B2 (en) 2012-03-30 2012-03-30 Faulty protective earth ground circuit detection system and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013226036A JP2013226036A (ja) 2013-10-31
JP2013226036A5 JP2013226036A5 (ja) 2014-02-06
JP5714633B2 true JP5714633B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=47884112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013072927A Expired - Fee Related JP5714633B2 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 障害ある保護接地回路検出装置および方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8964339B2 (ja)
EP (1) EP2645512B1 (ja)
JP (1) JP5714633B2 (ja)
DK (1) DK2645512T3 (ja)
PT (1) PT2645512E (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9476921B2 (en) * 2014-05-19 2016-10-25 Dell Products L.P. Systems and methods for sensing current while minimizing measurement error and power loss
KR101740201B1 (ko) * 2016-12-30 2017-05-26 이계광 오시공 방지기능이 탑재된 전원용 서지보호기 및 오시공 판단방법
DE102017110955A1 (de) 2017-05-19 2018-11-22 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Detektion eines Schutzleiterausfalls mittels aktiver Schirmung
US10901013B2 (en) 2018-06-25 2021-01-26 Rolls-Royce North American Technologies, Inc. Apparatus and method for detecting the absence of voltage
CN109017631B (zh) * 2018-06-27 2022-02-11 联合汽车电子有限公司 车载控制器的传感器地线保护电路
US10787079B2 (en) * 2018-09-27 2020-09-29 Ford Global Technologies, Llc Vehicle ground path impedance difference detection
KR102657722B1 (ko) * 2019-01-25 2024-04-17 엘지이노텍 주식회사 접지 오류 검출 장치 및 그 방법
GB2577354B (en) * 2019-02-28 2020-11-11 Myenergi Ltd Controlling an electrical supply to an appliance
KR20200111314A (ko) * 2019-03-18 2020-09-29 현대자동차주식회사 차량의 고전압 릴레이 시스템 및 그 진단방법
GB2574338B (en) * 2019-07-24 2020-09-30 Pod Point Ltd Electrical protection device and method of operation
US11673482B2 (en) * 2020-12-18 2023-06-13 Preh Gmbh Method and charging device for charging a high-voltage battery of an electric vehicle
GB2620410A (en) * 2022-07-06 2024-01-10 Greentec International Ltd Voltage-based disconnection of electric vehicle supply equipment

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE625300A (ja) 1961-11-28
US3700966A (en) 1971-05-19 1972-10-24 Paul Morrow Monitoring circuit for detecting leakage currents
US3737726A (en) 1972-03-28 1973-06-05 Heinemann Electric Ltd Earth leakage detector for operating circuit interrupting means
US3772569A (en) 1972-09-05 1973-11-13 Rucker Co Ground fault protective system
US3895264A (en) 1973-06-04 1975-07-15 Mosebach Mfg Co Ground connection monitoring apparatus for mobile machines
US3848159A (en) 1973-06-18 1974-11-12 Airpax Electronics Ground fault detector circuit with feedback to sensor
US4375660A (en) 1981-02-03 1983-03-01 Tektronix, Inc. Ground isolation monitoring apparatus having a protective circuit
DE3315190A1 (de) 1983-04-27 1984-10-31 Felten & Guilleaume Energietechnik GmbH, 5000 Köln Ausloesesystem fuer schutzschalter, insbesondere fuer fehlerstrom-schutzschalter
GB8616833D0 (en) 1986-07-10 1986-08-20 Delta Electrical Holdings Earth leakage protective circuit
JPS63217916A (ja) * 1987-03-04 1988-09-12 株式会社日立製作所 漏電遮断器
US5231309A (en) 1990-06-15 1993-07-27 Konica Corporation Current leakage breaking circuit for a copying apparatus
DK0777928T3 (da) 1994-08-24 1999-10-04 Aeg Niederspannungstech Gmbh Fejlstrømsbeskyttelsesafbryder med automatisk overvågningsindretning
NO307727B1 (no) 1997-12-22 2000-05-15 Siemens As Fremgangsmåte og system for seriefeilvern
US20040136125A1 (en) 1998-09-16 2004-07-15 Nemir David C. Leakage current detection based upon load sharing conductors
FR2783926B1 (fr) * 1998-09-28 2001-10-19 Socrat Procede et dispositif pour la localisation d'un defaut d'isolement d'un cable
US6104161A (en) * 1999-05-10 2000-08-15 General Motors Corporation Capacitive AC isolation apparatus for electric vehicle battery charging systems
US6091223A (en) * 1999-08-11 2000-07-18 Electric Vehicle Infrastructure, Inc. Contactor monitor for charging stations
US6700333B1 (en) * 1999-10-19 2004-03-02 X-L Synergy, Llc Two-wire appliance power controller
US6988061B2 (en) * 2000-06-16 2006-01-17 Compliance West Usa Operational verification for product safety testers
JP2002148299A (ja) * 2000-11-14 2002-05-22 Hioki Ee Corp 地絡モニタ
US6803743B2 (en) * 2002-10-04 2004-10-12 Delphi Technologies, Inc. Jump start and reverse battery protection circuit
US20050024798A1 (en) 2003-07-30 2005-02-03 Reynoso Aaron L. Enhanced method and apparatus for protecting against bolted short, open neutral, and reverse polarity conditions in an electronic circuit
GB0500353D0 (en) * 2005-01-08 2005-02-16 Thermocable Flexible Elements A controller
JP2011229270A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Oki Electric Ind Co Ltd 電源ユニット
US8768563B2 (en) * 2012-01-24 2014-07-01 Eaton Corporation Electric vehicle supply equipment testing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
PT2645512E (pt) 2014-06-02
EP2645512B1 (en) 2014-05-14
US20130258531A1 (en) 2013-10-03
EP2645512A1 (en) 2013-10-02
JP2013226036A (ja) 2013-10-31
US8964339B2 (en) 2015-02-24
DK2645512T3 (da) 2014-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714633B2 (ja) 障害ある保護接地回路検出装置および方法
US7969696B2 (en) Ground fault detection and localization in an ungrounded or floating DC electrical system
JP5972972B2 (ja) 直流電力供給装置
US9182446B2 (en) Relay detection apparatus and method of operating the same
JP5466302B2 (ja) 多相地絡障害回路遮断器のためのシステムおよび方法
KR102061929B1 (ko) 변압기의 결상 상태를 검출하기 위한 방법
CN106066450B (zh) 具有电压监控的绝缘监控装置及基于其的方法
US10585134B2 (en) Method and system for locating ground faults in a network of drives
EP2747116B1 (en) Three-phase ground fault circuit interrupter
CN107064723B (zh) 用于检测保护导体连接的断开的方法和装置
KR101052471B1 (ko) 전력계통에서 중성선 대체장치 및 그 방법
US10734800B2 (en) Method for preventing a dangerous, higher-frequency earth fault current for an electrical drive system
CN105914712A (zh) 用于故障电流检测的装置和方法
CN206379713U (zh) 具有切断功能的用于不接地供电系统的绝缘故障保护装置
JP2010510500A (ja) 電源監視システム
CN103069287B (zh) 用于寄生电流检测的方法和设备
US9184581B2 (en) Device and method for estimating a touch current and protecting an electrical apparatus against such touch currents
KR101490770B1 (ko) 지락 검출 장치
US11364810B2 (en) Monitoring device for leakage currents
JP2004239863A (ja) 変圧器の接地方法
CN102959670B (zh) 冲击电流抑制装置及其控制方法
CN108693467A (zh) 用于检查开关元件的开关装置
JP6103977B2 (ja) 直流給電システム
EP2660940A1 (en) Earthed connection detection
JP2015116008A (ja) 送電線保護リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees