JP5709891B2 - 改良された三次元プラスチックバッグ及びその製造 - Google Patents

改良された三次元プラスチックバッグ及びその製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5709891B2
JP5709891B2 JP2012543053A JP2012543053A JP5709891B2 JP 5709891 B2 JP5709891 B2 JP 5709891B2 JP 2012543053 A JP2012543053 A JP 2012543053A JP 2012543053 A JP2012543053 A JP 2012543053A JP 5709891 B2 JP5709891 B2 JP 5709891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic
bag
film
insert
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012543053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013513530A (ja
Inventor
カーター,ジェフリー
チャン,ティーイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cytiva Sweden AB
Original Assignee
GE Healthcare Bio Sciences AB
Amersham Bioscience AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Bio Sciences AB, Amersham Bioscience AB filed Critical GE Healthcare Bio Sciences AB
Publication of JP2013513530A publication Critical patent/JP2013513530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709891B2 publication Critical patent/JP5709891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D33/00Details of, or accessories for, sacks or bags
    • B65D33/02Local reinforcements or stiffening inserts, e.g. wires, strings, strips or frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Description

本発明は、プラスチックバッグの補強用インサート、改良三次元プラスチックバッグ及びその製造方法に関する。改良点は、プラスチックバッグの取扱い又は包装に起因する疲労のリスクが低減したプラスチックインサートにある。このプラスチックバッグはあらゆる用途に使用できるが、好ましい用途はプラスチックバッグを使い捨て容器として使用するバイオプロセス産業又は病院である。
バイオプロセス産業では、伝統的に、発酵及び細胞培養のための生産プロセスにステンレス鋼製のシステム及び配管を用いている。これらの機器は、蒸気消毒して再利用するように設計されている。しかし、洗浄及び消毒は費用のかかる労働集約的な作業である。また、これらの伝統的なシステムに必要な配管及び設備を据え付けるコストは法外であることが多い。さらに、これらのシステムは通例特定のプロセス用に設計され、新たな用途のために変更するのは容易でない。こうした制約のため、この数十年間で、通常のステンレス鋼タンクに代えて、プラスチック製の単回使用の使い捨てバッグ及びチューブを使用するという新たなアプローチが採用されるに至っている。
特に、従来ステンレス鋼で作られてきたバイオリアクターは、多くの用途で、使い捨てのバッグで代用されるようになっており、使い捨てバッグは細胞培養に必要な通気及び混合を与えるために揺動又は撹拌される。これらの単回使用のバッグは通例無菌であり、高価で時間のかかる洗浄及び消毒のステップが不要になる。これらのバッグは作業中無菌環境を維持することにより汚染のリスクを最小限にするように設計されている。
バイオプロセス産業では製剤処方、貯蔵、移送、プロセシング及び輸送のため、無菌流体含有バッグが使用されている。これらの作業に際しては無菌状態を維持しなければならず、汚染を防ぐためにバッグは通常シールされる。広く用いられているバッグは「ピロー型」であり、その主な理由は、2枚の可撓性プラスチックシートを継ぎ合わせることによって低コストで製造できるからである。従って、最も常用されているバッグは二次元である。
多くの用途では、バッグに収容される成分は使用前に混合しなければならない。例えば、ある製品は乾燥粉末を流体中に混合することによって製剤化される。他の状況では、バッグに収容される製品は輸送又は貯蔵の間は分離されていて、使用前に混合する必要がある。混合の際は、強度に関して追加の要件がバッグに課される。
従来の三次元プラスチックバッグはその角部で3枚のフィルムが交わり、通常はヒートシールによって接合される。三次元バッグの角部は、不適切なシール法及びヒートシール領域の疲労という2つの理由のため、漏れの危険性がある。その根本的な原因は、3枚のフィルムが一緒にシールされた点での材料の不足である。
米国特許第4747703号明細書
そこで、取扱い及び包装中の疲労(及び漏れ)に耐性があり、製造の容易な改良三次元プラスチックバッグに対するニーズが存在する。
本発明では、取扱い又は包装に起因する疲労のリスクを軽減するためプラスチックバッグのフィルム間のシール領域を補強することのできるプラスチック部材又はインサートを使用する。
第1の態様では、本発明は、少なくとも3つの顎部を有する星状プラスチック部材を含む、プラスチックフィルム製バッグの補強用インサートであって、当該インサートが、少なくとも3枚のプラスチックフィルムが交わる三次元バッグの接合部に配置されて、各顎部が2枚のフィルム間の方向に延びるように構成されているインサートに関する。インサートは、例えば、接合部でヒートシール又は接着することができる。
顎部間の半径は、好ましくは、フィルムの最小許容曲げ半径より小さくない。インサートは一次元、二次元又は三次元のいずれでもよい。
一実施形態では、インサートは3つの顎部を含む。この実施形態では、1個のインサートを、プラスチックバッグのフィルムの三方接合部の各々に使用する。従って、この実施形態では、このプラスチック部材は3つの顎部をもつ星のようにみえる。この部材は、少なくとも3枚のフィルムが交わる接合部を補強し、その顎部に沿って各フィルムにヒートシール又は接着される。
別の実施形態では、インサートは4つの顎部を含む。この実施形態では、1つの同じインサートがプラスチックバッグのフィルムの四方接合部に使用される。この実施形態は、3つの顎部のインサートが2つ合体したものとみることもできる。この実施形態は、所望のバッグの大きさに適合できるように可変中心部を有する。すなわち、インサートは、様々なバッグのデザインに適合できるように長さを変えることのできる中心部を含んでいてもよい。任意には、インサートの中心部はポートを備える。
第2の態様では、本発明は、少なくとも3枚のプラスチックフィルムが接合した接合部の各々に補強用インサートを含むプラスチックフィルム製三次元バッグであって、上記補強用インサートの各々が、少なくとも3つの顎部を有する星状プラスチック部材を含んでいて、上記インサートが、三次元バッグで少なくとも3枚のプラスチックフィルムが交わる接合部に挿入されシールされて、各顎部が2枚のフィルム間の方向に延びるように構成されている、バッグを提供する。補強用インサートは、一緒にヒートシールする前のプラスチックフィルムの一部であってもよいし、或いはこれらの部材を既製プラスチックバッグに追加してもよい。
このバッグは、フィルムが互いに適合性でない(直接シールできない)場合にフィルム間に接着材を含んでいてもよい。
第3の態様では、本発明は、プラスチックフィルム製三次元バッグを製造する方法であって、プラスチックフィルムをその縁部に沿ってシールして三次元バッグを形成し、少なくとも3枚のプラスチックフィルムが交わる内部フィルム接合部を、少なくとも3つの顎部を有する星状のプラスチックインサートで、各顎部が2枚のフィルム間の方向に延びるように補強することを含む方法を提供する。
図1Aは、本発明に係る3つの顎部を有するプラスチックインサートの概略断面図である。 図1Bは、本発明に係る4つの顎部を有するプラスチックインサートの概略断面図である。 図2Aは、図1Aのプラスチックインサートと共に使用するのに適した4枚のフィルムのフィルム接合部の概略図である。 図2Bは、図1Bのプラスチックインサートと共に使用するのに適した4枚のフィルムのフィルム接合部の概略図である。 図3Aは、本発明の2つのプラスチックインサートを備えるプラスチックバッグのフィルム縁部の詳細図である。 図3Bは、図3Aに細部を示した三次元プラスチックバッグの概略図である。
三次元バッグの角部は、不適切なシール法及びヒートシール領域の疲労という2つの理由のため漏れの危険性がある。その根本的原因は、3枚のフィルムが一緒にシールされた部分での材料及び剛性の不足であり、そのためフィルムの最小許容曲げ半径より小さい半径で曲がる。
図1Aを参照すると、本発明は、顎先端3を有する3つの顎部2と中心体4とを備えるプラスチックインサート1を提供する。これらの顎先端はプラスチックインサートの残りの部分と同一の材料であってもよいし、同一の材料でなくてもよい。
本発明では、プラスチックバッグの取扱い又は包装に起因する疲労のリスクを軽減するためにフィルム間の接合部を補強することのできるプラスチック部材又はインサート(図1A〜1B)を使用する。プラスチック部材/インサートは3つの顎部を有する星状の外観を有する(図1A)。この部材は、3枚のフィルムが交わる接合部を埋めて、その顎部に沿ってフィルムにヒートシールされる(図2A)。
プラスチックインサートの重大な寸法は3つの顎部間の半径である。目的が曲げによる疲労のリスクの低減であるので、その半径はフィルムの最小許容曲げ半径より小さくてはいけない。図(図1A〜1B)に示す例の場合、最小許容曲げ半径は1/32インチ(0.8mm)である。最小曲げ半径はフィルムの材料に特有である。最小曲げ半径を決定するための判断基準はフィルムのしわ又はねじれを全く生じさせないことである。この例の場合、使用したフィルムはSolmed Infuflex 9101である。このフィルムは主に3層、つまり外側にPE(ポリエチレン)と、中央にEVOH(エチレンビニルアルコール)を有している。これらの層を結合させるため接着層が用いられる。他のフィルムでは、最小曲げ半径は異なる可能性がある。
プラスチックインサートは、4つの顎部を有する単一部材として設計することもでき(図1B)、4枚のフィルムが交わる領域(図2B)に設けることができる。この場合、中心体4は長さが可変のものでもよい。中心体又は橋かけ顎部はインサートの残りの部分と同一の材料であっても、異なる材料であってもよい。中心体4にポート(図示せず)を設けてもよい。こうした図1Bに示す設計では、4枚のフィルムを互いにシールするのに1回のヒートシール工程しか必要としない。
別の実施形態では、プラスチックインサートに機能を追加してもよい。例えば、成型部材は、バッグをドラム又はタンク内の位置に動かすのに用いることができるハンドルを含んでいてもよい。別の可能性として、部材の中心を貫通する1以上のポートを追加して、薄いプラスチック翼をもつ舟形取付具(boat fitment)に幾分類似したものとすれば、3枚のフィルムのシールプロセスに役立てるという上述の機能を果たすことができる。
図3A〜3Bは、本発明のプラスチックインサートを配置した様子を示す。図3Aは、3つの顎部をもつ2つのインサートの拡大図であり、図3Bは、これらのインサートをプラスチックバッグに配置した様子を示す。3つの顎部をもつ2つのインサートは、中心部が延びた4つの顎部をもつ単一インサートで置き換えることができる。
本発明の実施形態では、インサートはプラスチックフィルムと同じ材料で作ることができる。他の実施形態では、インサートは、ラミネートフィルムのシール面の接着材と同じ材料からなるものであってもよい。最良のシール効果は、同一の材料同士を溶融したときに得られる。プラスチックの例は、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニルコポリマーなど)、PVC、パーフルオロポリマー(例えば FEP、ECTFEなど)、熱可塑性エラストマー並びにこれらのポリマーが表面層に存在するラミネートである。
なお、いずれかの実施形態に関して説明した特徴については、単独で用いてもよいし、他の特徴と組合せて用いてもよく、他の実施形態の1以上の特徴と組合せて用いてもよく、或いは他の実施形態と組合せて用いてもよい。さらに、上記で記載していない均等物及び修正を、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的範囲から逸脱せずに、使用することもできる。

Claims (3)

  1. 少なくとも3枚のプラスチックフィルムが接合した接合部の各々に補強用インサートを含むプラスチックフィルム製三次元バッグであって、上記補強用インサートの各々が、少なくとも3つの顎部を有する星状プラスチック部材を含んでいて、上記インサートが、三次元バッグで少なくとも3枚のプラスチックフィルムが交わる接合部に挿入されてヒートシールされるように構成されており、上記補強用インサートの各々がその顎部に沿ってフィルムにヒートシールされ、各顎部間の半径が、それにシールされるフィルムの最小許容曲げ半径と少なくとも同じ大きさである、バッグ。
  2. 前記補強用インサートの各々がフィルムと同じ材料で形成されている、請求項1記載のバッグ。
  3. 前記フィルムの各々のシール面に設けられた接着材をさらにんでいて、前記補強用インサートの各々が前記接着材から形成されている、請求項記載のバッグ。
JP2012543053A 2009-12-14 2010-12-10 改良された三次元プラスチックバッグ及びその製造 Active JP5709891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/636,839 2009-12-14
US12/636,839 US8858079B2 (en) 2009-12-14 2009-12-14 Three-dimensional plastic bag and production thereof
PCT/SE2010/051363 WO2011075049A1 (en) 2009-12-14 2010-12-10 Improved three-dimensional plastic bag comprising reinforcement insert and production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513530A JP2013513530A (ja) 2013-04-22
JP5709891B2 true JP5709891B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=44143003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543053A Active JP5709891B2 (ja) 2009-12-14 2010-12-10 改良された三次元プラスチックバッグ及びその製造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8858079B2 (ja)
EP (1) EP2512944B1 (ja)
JP (1) JP5709891B2 (ja)
WO (1) WO2011075049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9687852B2 (en) 2015-04-14 2017-06-27 Pall Corporation Support for biocontainer bag
US11028359B2 (en) 2018-09-11 2021-06-08 Global Life Sciences Solutions Usa Llc Separation devices, associated methods, and systems

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3523637A (en) * 1968-11-14 1970-08-11 Continental Can Co Container
JPS5938354Y2 (ja) * 1981-03-28 1984-10-25 極東高分子株式会社 薄肉プラスチツク製手提げ袋の芯板
NZ208336A (en) 1983-06-06 1988-10-28 Dow Chemical Co Gussetted plastics bag - reinforcing strip across gusset central fold line
IN164456B (ja) * 1985-02-28 1989-03-18 Vittel Eaux Min
DE3942319A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Pkl Verpackungssysteme Gmbh Behaelter fuer fluessigkeiten und schuettgueter in form einer im wesentlichen quaderfoermigen faltschachtel aus karton, insbesondere aus kartonkunststoffmehrschichtverbundmaterial
JPH0893702A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Nobuyuki Sugimura ブラダ変形に合わせた底部補強体
DE19618328B4 (de) * 1996-05-07 2009-09-10 Nittel Gmbh & Co Kg Flexibler Kunststoffbehälter
JPH11227869A (ja) * 1998-02-12 1999-08-24 Fuji Seal Inc 水入り袋
JPH11245959A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Totani Giken Kogyo Kk プラスチック袋
JP4531147B2 (ja) * 1998-04-08 2010-08-25 大日本印刷株式会社 包装袋
EP1245500A1 (en) * 2001-03-15 2002-10-02 The Procter & Gamble Company Multiple compartment pouch with multiple dispensing channels
ITBO20020024A1 (it) * 2002-01-21 2003-07-21 Azionaria Costruzioni Automati Contenitore
CA2369815C (en) * 2002-01-31 2007-05-29 Hood Packaging Corporation Patch handle bottom valve bag
ITBO20020133A1 (it) * 2002-03-20 2003-09-22 Azionaria Costruzioni Acma Spa Condotto di comunicazione per contenitori e contenitore munito di tale condotto
TW200904714A (en) * 2007-07-19 2009-02-01 Teng-Shun Lai Environmental protection packing container capable of being easily folded and dumped
US8074825B1 (en) * 2007-09-04 2011-12-13 Ziegler Robert A Dispensing closure for selectively dispensing material from a multi-chambered container
EP2103547B1 (en) * 2008-03-22 2013-03-20 Pall Corporation Biocontainer
JP5306707B2 (ja) * 2008-05-27 2013-10-02 森永製菓株式会社 ガゼット型パウチ容器の製造方法
JP2013163526A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Dainippon Printing Co Ltd 筒状部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013513530A (ja) 2013-04-22
WO2011075049A1 (en) 2011-06-23
EP2512944A4 (en) 2015-05-06
EP2512944A1 (en) 2012-10-24
US20110142379A1 (en) 2011-06-16
US8858079B2 (en) 2014-10-14
EP2512944B1 (en) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100400151B1 (ko) 생약학 유체 제품을 운반하기 위한 가요성 백
EP3004319B1 (en) Disposable container and mixing system comprising the container
EP1031340B1 (en) Means to maintain configuration of flexible medical container
US20120208039A1 (en) Multilayer film of a wall of a bag having seams and intended for a biopharmaceutical product
EP2925427B1 (en) 2d low level mixing bag for storage and shipping
EP1002512A2 (en) Flexible container for the containment and delivery of fluids
JP3220495U (ja) ガンマ線照射によって滅菌可能なバッグアセンブリ
US9827541B1 (en) 2D low level mixing bag for storage and shipping
JP5709891B2 (ja) 改良された三次元プラスチックバッグ及びその製造
US8956046B2 (en) Bag with port member and connection structure thereof
US11014087B2 (en) Disposable container and mixing system comprising the container
US9896654B2 (en) Single—use biopharmaceutical device for producing, storing, and transporting a biopharmaceutical material, and corresponding multilayer tube
JP2000237281A (ja) 診断造影剤と非経口薬物製剤を封じ込めて送り出すためのつぶれ易い医療袋
US9550609B2 (en) Container with a seal and a method of making the seal
JP2021505543A (ja) バッチクロマトグラフィー用のパッケージ
JP2005096860A (ja) 仕切部材及びこれを用いた容器
AU2019254568A1 (en) Multiport plate for a bioprocess bag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250