JP5709608B2 - 火災受信機における端子台用接続治具 - Google Patents

火災受信機における端子台用接続治具 Download PDF

Info

Publication number
JP5709608B2
JP5709608B2 JP2011078473A JP2011078473A JP5709608B2 JP 5709608 B2 JP5709608 B2 JP 5709608B2 JP 2011078473 A JP2011078473 A JP 2011078473A JP 2011078473 A JP2011078473 A JP 2011078473A JP 5709608 B2 JP5709608 B2 JP 5709608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
terminal block
detector
signal
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011078473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012212383A (ja
Inventor
山岸 貴俊
貴俊 山岸
宮下 洋巳
洋巳 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP2011078473A priority Critical patent/JP5709608B2/ja
Publication of JP2012212383A publication Critical patent/JP2012212383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5709608B2 publication Critical patent/JP5709608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Description

本発明は、火災受信機における端子台用接続治具に関する。
所定の防火対象物となる建物等には、消防用設備として火災報知設備の設置が義務付けられている。また、火災報知設備を定期的に点検することも義務付けられ、火災感知器が正常に動作して火災警報を発するかどうかを点検し、この点検結果を消防署等に提出する必要がある。このようにして、設備の維持管理が図られている。
火災感知器には、煙感知器や熱感知器等が用いられ、熱感知器を動作させるためには、動作試験器として、長いロッドの先に筒状のチャンバを付け、チャンバ内に設けられているヒータ等によって熱を加える加熱試験器を、熱感知器に当接し、熱感知器を動作させる。煙感知器を動作させるためには、上記チャンバ内で擬似的な煙を発生させる加煙試験器を、天井面等に設置されている煙感知器に当接し、煙感知器を動作させる。
このような火災感知器の点検作業を行い、しかも、火災感知器の点検漏れをなくすために、各火災感知器の型式番号、製造年、製造番号等の情報を読み出すシステムが知られ、電磁誘導波によって非接触かつ省電力で情報を読み書きできるICタグを利用することが提案されている(たとえば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平10−177695号公報 特開2005−208885号公報
ところで、建物に設置された火災感知器を個々に動作させる動作試験の際、各火災感知器にRFIDのタグを貼付して、そこに個別の番号等を記憶して、感知器用試験器のリーダで読み出し、動作させた火災感知器の情報を収集する動作試験が提案されている。
この感知器用試験器が火災感知器の情報を収集しただけでは、火災感知器が確実に火災信号を出力したのかを判断することができない。
どの火災感知器が火災信号を出力したのかを判断するためには、まず、火災信号を受信する火災受信機は、回線状態から火災信号を検出し、この検出された火災信号を記憶する記憶装置を設置する。そして、感知器用試験器が各火災感知器のRFIDのタグから読み込んだ個別の番号等の情報と、火災受信機が検出した火災信号とを、対応して照合する必要がある。つまり、タグから読み込んだ個別の番号等の情報と、火災受信機が検出した火災信号とを、個別に対応させ、各火災感知器による火災信号の送出の有無を調べ、火災信号を送出していることを確認できない火災感知器があれば、動作試験としては不良であり、正常に行われなかったことになる。
この提案例では、火災感知器の動作を試験する場合、タグから読み込んだ個別の番号等の情報と、火災受信機が検出した火災信号とを、個別に対応させる必要があり、また、各火災感知器による火災信号の送出の有無を調べる必要があるので、火災感知器の動作試験が煩雑であるという問題がある。
つまり、上記提案例は、感知器回線の状態を火災受信機側で検出する操作が煩雑であるという問題がある。
本発明は、各感知器回線の状態を火災受信機が容易に検出することができる火災受信機における端子台用接続治具を提供することを目的とする。
本発明は、火災受信機における端子台に収容されている火災感知器からの信号線と上記端子台の内部で接続される1つまたは複数のチェックピンと、上記チェックピンを固定する筐体と、上記チェックピンを上記火災受信機に設けられている記憶手段に接続する接続用リード線と、上記筐体に設けられている第1の係合手段であって、上記端子台に設けられている第2の係合手段と係合する第1の係合手段とを有することを特徴とする端子台用接続治具である。
本願発明の端子台用接続治具は、火災感知器と信号線および共通線からなる感知器回線を介して接続される火災受信機における端子台に収容され、上記火災感知器からの上記信号線と上記端子台の内部で接続される1つまたは複数のチェックピンと、上記チェックピンを固定する筐体と、上記チェックピンを、上記火災受信機に設けられ、上記火災感知器が火災信号を出力する上記感知器回線の状態を各火災感知器に対応させて記憶する記憶手段に接続する接続用リード線と、上記筐体に設けられている第1の係合手段であって、上記端子台に設けられている第2の係合手段と係合する第1の係合手段とを有することを特徴とする
本発明の実施例1である火災受信機における端子台100と端子台用接続治具50とを示す断面図である。 端子台100の断面を示す図である。 本発明の火災報知設備を示すブロック図である。
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である火災受信機における端子台100と端子台用接続治具50とを示す断面図である。
図2は、端子台100の断面を示す図である。
図3は、火災報知設備150の全体を示すブロック図である。
火災報知設備150は、火災感知器SE1、SE2、SE3と、ICタグT1、T2、T3と、火災受信機REと、複数でもよい感知器回線130と、火災感知器の試験器としての加熱試験器70と、信号処理装置80と、プリンタ90とを有する。
火災感知器SE1は、たとえば火災によって発生する熱による温度上昇を捕らえる差動式スポット型火災感知器であり、ICタグT1が貼り付けられている。また、火災感知器SE1は、動作すると動作表示灯(図示せず)を点灯し、感知器回線130に火災信号を出力する。火災を感知すると、いわゆるスイッチング回路によって、感知器回線130の共通線、信号線の2本の電線間が低インピーダンス状態になり、これによって、火災受信機REに火災信号が送出される。なお、火災信号の出力方式は、この方式に限る必要はない。火災感知器SE1は、監視区画の大きさ等に応じて、必要数が感知器回線130に接続されている。
ICタグT1は、火災感知器SE1の本体外周面に貼付され、図示しないが、シート状の基板に、ICチップ部とアンテナ部とが平面状に設けられているものである。ICタグT1のICチップ部には、火災感知器SE1を個別に識別する固有の識別番号が格納されている。この固有の識別番号は、同一設備の中で、さらには同一回線の中で、個々の火災感知器を区別する番号である。また、ICタグT1は、自身では電源を持たず、加熱試験器70に設けられているリーダ71からの電磁誘導波によって与えられた電力によって作動し、識別情報としての識別番号を送信する。ここで、ICタグT1は、シールで貼付する形で設けられるので、煙感知器SE1の製造時だけでなく、建物等に設置されている感知器にも簡便に貼付して設けることができる。
また、ICタグT1は、火災感知器の固有の識別番号のみを保持するだけで十分であるが、火災感知器SE1の型式番号や製造年等の情報をも同時に格納するようにしてもよい。このようにすることによって、いわゆる型式失効となっている場合や、不具合品を回収したい場合に、上記格納された情報を利用することができ、点検作業とは異なる場面で利用することができる。これらの情報を、リーダ71が同時に読み出すことができるようにしてもよい。
なお、上記固有の識別番号として、同じ番号の火災感知器が他に存在しないような大きな数、たとえば、2の45乗までの数字を準備するようにしてもよい。このように大きな数を上記固有の識別番号として使用することによって、火災感知器SE1にICタグT1を無作為に貼付しても、識別番号が重複することがない。また、ICタグT1を含む大量のICタグを一度に製造しても、識別番号の重複がなく、コスト面で有利であり、小規模な設備において、大きな負担なしに導入できるというメリットがある。
なお、火災感知器SE2には、火災感知器SE2の固有の識別情報を格納し、ICタグT1と同様のICタグT2が貼り付けられ、火災感知器SE3には、火災感知器SE3の固有の識別情報を格納し、ICタグT1と同様のICタグT3が貼り付けられている。
以下の説明では、火災感知器SE1〜SE3を代表して、火災感知器SE1に着目して説明し、必要な場合には火災感知器SE2、SE3にも記述する。
火災受信機REは、火災感知器SE1が出力する火災信号を、感知器回線130を介して受信し、火災警報等の必要な火災動作を行い、詳細な説明は省略するが、火災受信機REの盤面において、火災発生の表示を行うとともに、いわゆる主音響が鳴動され、また、必要な地区音響の鳴動(一斉鳴動または地区鳴動の方式で)を制御する。
火災受信機REは、いわゆるP型である。感知器回線130を低インピーダンス状態にすることによって火災信号が出力されるので、この状態を監視して、火災信号を検出する受信回路(図示せず)が、火災受信機REに設けられている。
また、火災受信機REには、端子部REtを介して、記憶装置M1が設けられ、記憶装置M1は、火災受信機RE内に固定されてもよいが、火災受信機REの端子部REtに着脱可能である。
感知器回線130は、火災受信機REの筐体内に引き込まれ、所定の端子に接続されることによって、火災受信機REの受信回路に接続されている。
加熱試験器70は、火災感知器SE1を点検するために用いられる動作試験器であり、ロッドの先端に設けたフード内に設けられているヒータ等の発熱体または蓄熱体から火災感知器SE1に熱を伝え、火災感知器SE1を動作させる。ここで、火災感知器SE1に対して加熱試験器70を用いるが、火災感知器が煙感知器である場合には、加煙試験器が用いられ、火災感知器の種別に応じて対応する試験器が用いられる。
この加熱試験器70には、リーダ71と、記憶手段72とが設けられている。リーダ71は、電磁誘導波を利用して非接触で、ICタグT1に格納されている識別情報(識別番号)を読み出す。記憶手段72は、リーダ71が読み出した識別番号等の識別情報を、発報情報として格納し、また、その読み出した時刻をも格納する。
リーダ71は、ICタグT1への電磁誘導波の発信後に、ICタグT1から、火災感知器SE1の固有の識別情報を無線受信する。
信号処理装置80は、読込手段81と、ソート手段82と、点検票のデータ作成手段83と、暗号化手段84と、保存手段85と、表示手段86と、印刷開始ボタン87と、時刻更新手段88とを有する。
読込手段81は、火災感知器のIDと、上記火災感知器のIDを加熱試験器70が取得した時刻情報とを、発報情報として加熱試験器70から読み込み、また、火災信号とこの火災信号が発生した時刻情報と復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とを、回線情報として火災受信機REから読み込む手段である。上記復旧情報は、発生した火災信号が消去され、監視状態に戻ることを示す情報または手動復旧したことを示す情報である。
ソート手段82は、火災感知器のIDを火災感知器が取得した時刻情報と、火災信号が発生した時刻情報と、復旧情報が発生した時刻情報とをソートする手段である。
点検票のデータ作成手段83は、火災感知器のIDと火災感知器のIDを取得した時刻情報と、火災信号と火災信号が発生した時刻情報と、復旧情報とこの復旧情報が発生した時刻情報とを、ソート手段82がソートした順に、点検票91としてのデータを作成する手段である。
暗号化手段84は、読込手段81が読み込んだ情報を暗号化する手段である。保存手段85は、暗号化手段84が暗号化した情報を保存する手段である。
表示手段86は、図3に示す点検票91等を表示する装置である。
印刷開始ボタン87は、点検票91等の印刷を、プリンタ90に開始させるボタンである。
時刻更新手段88は、加熱試験器70に設けられている時計の時刻、記憶装置M1に設けられている時計の時刻を、現在の正しい時刻に更新する手段である。
なお、火災感知器として火災感知器の代わりに煙感知器等を設けるようにしてもよい。また、火災感知器と煙感知器とを混在させてもよい。
プリンタ90は、点検票91をプリントする手段である。
端子台100は、7つの端子台で構成されているが、以下では、そのうちの1つの端子台について説明する。
1つの端子台は、ケースC1と、導電性ばね30と、足41a、41bと、解錠釦B1とを有する。
ケースC1は、図2に示すように、内部空間11と、信号線用開口Hs1と、突片13と、係止片14と、チェックピン用開口Hp1と、解錠釦B1とを有し、導電性ばね30を収容している。
信号線用開口Hs1は、火災感知器SE1〜SEnからの感知器回線130としての信号線L1を挿入する開口であり、信号線L1は、芯線21と被覆22とを有する。信号線L1を端子台100に挿入する場合、その先端の被覆22を剥ぎ、芯線21を露出させ、露出した芯線21をケースC1の信号線用開口Hs1に挿入し、信号線L1の先端部分である芯線21を板状部41cに当接させる。板状部41cには、足41a、41bが接続されている。なお、足41a、41b、板状部41cは、プリント基板Pb1と電気的に接続される導電体である。
導電性ばね30は、一端31と、中央部32と、他端33と、被圧部34とを有する。
突片13とケースC1の内壁とによって、ばね30の中央部32を挟み、係止片14が、導電性ばね30の一端31を係止している。また、被圧部34は突片13を軸として、ばね圧により他端33を変位させることができ、信号線L1がケースC1に挿入されていない状態では、ばね30の他端33が、板状部41cに接触しているか、板状部41cに近接している。
足41a、41bは、火災受信機REに設けられているプリント基板PB1の所定部位に接続する位置に配置されている。つまり、足41a、41bは、火災受信機REのプリント基板PB1に接続する導電性の足である。
また、導電性ばね30は、ケースC1の内部で、板状部41Cを介して信号線L1と導電性の足41a、41bとを互いに接触させる接触手段の例である。
解錠釦B1は、先端部61を有し、通常は、先端部61がばね30の被圧部34に接触しているだけか、または被圧部34に接触せずに近接している。解錠釦B1の、図2中、上部を検査員等が押圧すると、解錠釦B1が、図2中、下方にスライドし、先端部61がばね30の被圧部34を押圧し、突片13を軸に回動してばね30の他端33による芯線21への押圧力を、解除するので、信号線L1の芯線21を抜くことができ、その結果、板状部41cとの接触が解除される。
端子台用接続治具50は、図1に示すように、チェックピンCP1〜CP7と、筐体51と、フック52、53とを有し、チェックピンCP1〜CP7は、リード線54を介して、火災受信機REに設けられている記憶装置M1に接続されている。
チェックピンCP1〜CP7のそれぞれは、火災受信機REにおける端子台100に収容されている火災感知器SE1〜SEnからの信号線L1〜L7のそれぞれとの間で、端子台100の内部で接続されるピンである。なお、信号線L2〜L7のそれぞれは、図示していないが、信号線L1と同様の線である。
筐体51は、チェックピンCP1〜CP7を固定する筐体である。
フック52は、筐体51に設けられている第1の係合手段の例であって、端子台100に設けられている第2の係合手段(引っかかり部52a)と係合する第1の係合手段の例である。フック53は、筐体51に設けられている第1の係合手段の例であって、端子台100に設けられている第2の係合手段(引っかかり部52aに対応する引っかかり部)と係合する第1の係合手段の例である。
チェックピンCP1は、導電性を有し、チェックピン用開口Hp1に挿入されると、その先端がばね30の中央部32に接続され、つまり、信号線L1の芯線21が、導電性ばね30を介してチェックピンCP1に接続される。一方、チェックピンCP1の他端が、リード線54を介して記憶装置M1に接続されている。
チェックピンCP2〜CP7のそれぞれは、チェックピンCP1と同様の構成を有する。なお、チェックピンの数は、1つであってもよく、また複数であってもよい。
次に、端子台100の動作について説明する。
まず、火災感知器SE1〜SEnからの信号線L1、L2、……、L7のそれぞれの先端部の被覆22が剥がされ、芯線21が露出した状態で、信号線用開口Hs1、Hs2、……、Hs7のそれぞれに挿入されている。この状態で、つまり、信号線L1の先端部の被覆22が剥がされ、芯線21が露出した状態で、信号線用開口Hs1に挿入されている。そして、端子台の足41a、41bは火災受信機REのプリント基板PB1に接触され、接続されている。なお、足41a、41b、板状部41cの組は、信号線L2、…、L7のそれぞれに設けられている。
この状態で、端子台用接続治具50を端子台100に近づけ、チェックピンCP1、CP2、……、CP7のそれぞれを、チェックピン用開口Hp1、Hp2、……、Hp7に挿入し、フック52を引っかかり部52aに引っかけ、フック53を図示しない引っかかり部(引っかかり部52aの反対側に位置する)に引っかける。これによって、端子台用接続治具50が、端子台100に固定される。
上記実施例によれば、チェックピンCP1〜CP7が予め配置されている端子台用接続治具50を、端子台100に被せる(接続する)だけで、端子台用接続治具50の各チェックピンCP1〜CP7を介して、火災感知器からの信号線L1〜L7のそれぞれの信号(各火災感知器回線の状態)を取得することができ、個々のチェックピンCP1〜CP7を個別に装着する必要がなく、この取得された火災感知器SE1〜SEnからの各信号が記憶装置M1に記憶される。記憶装置M1に記憶されている各火災感知器回線130の状態は、火災感知器SE1〜SEnに対応して記憶される。よって、各感知器回線130の状態を、迅速かつ確実に検出することができる。感知器回線130の状態は、回線130が短絡された状態と、火災監視時の電圧の状態である。つまり、火災感知器SE1〜SEnが火災信号を送出すると、回線130が短絡された状態になり、火災復旧すると、回線130が火災監視時の電圧の状態になる。
上記実施例によれば、複数のチェックピンCP1〜CP7が、端子台100に設けられているチェックピン用開口Hs1〜Hs7のそれぞれに対応しているので、チェックピンCP1〜CP7のそれぞれをチェックピン用開口Hs1〜Hs7のそれぞれに差し込み、導通を取る作業が容易である。
したがって、上記実施例によれば、火災受信機REの端子部に記憶装置を取り付けやすくすると共に、火災感知器SE1〜SEnからの信号を受信機RE側がチェックする場合、火災感知器SE1〜SEnからの信号を、より簡便にチェックすることができる。
100…端子台、Hp1〜Hp7…チェックピン用開口、 30…導電性ばね、 L1…感知器からの信号線、 21…芯線、 41a、41b…足、41c…板状部、 50…端子台用接続治具、 CP1〜CP7…チェックピン、 M1…記憶装置。

Claims (1)

  1. 火災感知器と信号線および共通線からなる感知器回線を介して接続される火災受信機における端子台に収容され、上記火災感知器からの上記信号線と上記端子台の内部で接続される1つまたは複数のチェックピンと;
    上記チェックピンを固定する筐体と;
    上記チェックピンを上記火災受信機に設けられ、上記火災感知器が火災信号を出力する上記感知器回線の状態を各火災感知器に対応させて記憶する記憶手段に接続する接続用リード線と;
    上記筐体に設けられている第1の係合手段であって、上記端子台に設けられている第2の係合手段と係合する第1の係合手段と;
    を有することを特徴とする端子台用接続治具。
JP2011078473A 2011-03-31 2011-03-31 火災受信機における端子台用接続治具 Active JP5709608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078473A JP5709608B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 火災受信機における端子台用接続治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011078473A JP5709608B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 火災受信機における端子台用接続治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012212383A JP2012212383A (ja) 2012-11-01
JP5709608B2 true JP5709608B2 (ja) 2015-04-30

Family

ID=47266260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011078473A Active JP5709608B2 (ja) 2011-03-31 2011-03-31 火災受信機における端子台用接続治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5709608B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106595A (ja) * 1985-11-01 1987-05-18 財団法人 関東電気保安協会 自動火災報知設備の点検装置
JPH083990Y2 (ja) * 1990-08-08 1996-01-31 能美防災株式会社 火災報知用機器のコネクタ取付構造
JP2000222652A (ja) * 1999-02-04 2000-08-11 Hochiki Corp 防災監視制御盤
JP3791430B2 (ja) * 2002-02-25 2006-06-28 松下電工株式会社 火災受信システム用中継器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012212383A (ja) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10152878B2 (en) Hazard detector, test device for hazard detector, hazard monitoring system and method for testing a hazard detector
RU2726041C2 (ru) Система обнаружения газа для токсичного и/или воспламеняющегося газа
EP2997558B1 (en) Method for self-testing notification appliances in alarm systems
JP5684026B2 (ja) 火災感知器およびその試験器
CN101477503B (zh) 外围设备连接的无源客户机-主机检测
US20100237854A1 (en) Electromagnetic Profiling To Validate Electronic Device Authenticity
US8136982B2 (en) Thermal profiling to validate electronic device authenticity
JP2005250912A (ja) 火災感知器及び火災感知器の作動試験器
JP5709608B2 (ja) 火災受信機における端子台用接続治具
JP4225492B2 (ja) 火災感知器及び火災感知器の動作試験器
KR101551934B1 (ko) 와이어 하네스 검사 필증 제작 장치
JP5636206B2 (ja) 火災報知設備
JP6001870B2 (ja) 警報システム
JP5663372B2 (ja) 火災報知設備
KR101604423B1 (ko) 일반형 화재 감지기를 이용한 스마트 감지기 베이스 장치
JP2005210248A (ja) 検知システム及びその課金方法
KR102199240B1 (ko) 화재감지기 점검시스템
CN207742273U (zh) 一种电子设备故障检测仪
US11263875B2 (en) Method for detecting the presence of a smart card cloning device in an automatic payment and/or withdrawal terminal and respective automatic payment and/or withdrawal terminal
JP6068211B2 (ja) 火災報知設備の感知器試験システム
JP5046374B2 (ja) 温度異常診断システム
CN106443476A (zh) 安全预警装置及电子设备
KR101474740B1 (ko) 인쇄회로기판용 pc 카드 테스트기
JP4781079B2 (ja) 異常感知システム
JP6362184B2 (ja) 火災報知設備の感知器試験システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5709608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150