JP5707531B1 - ラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置 - Google Patents

ラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5707531B1
JP5707531B1 JP2014188072A JP2014188072A JP5707531B1 JP 5707531 B1 JP5707531 B1 JP 5707531B1 JP 2014188072 A JP2014188072 A JP 2014188072A JP 2014188072 A JP2014188072 A JP 2014188072A JP 5707531 B1 JP5707531 B1 JP 5707531B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rpl
glass
radiophotoluminescence
blue
fluorescence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014188072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016061606A (ja
Inventor
利夫 黒堀
利夫 黒堀
秀仁 南戸
秀仁 南戸
由香 柳田
由香 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanazawa University NUC
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Chiyoda Technol Corp
Original Assignee
Kanazawa University NUC
Kanazawa Institute of Technology (KIT)
Chiyoda Technol Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanazawa University NUC, Kanazawa Institute of Technology (KIT), Chiyoda Technol Corp filed Critical Kanazawa University NUC
Priority to JP2014188072A priority Critical patent/JP5707531B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5707531B1 publication Critical patent/JP5707531B1/ja
Publication of JP2016061606A publication Critical patent/JP2016061606A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】蛍光ガラス線量計から放射線被曝量を読み出す際のプレヒートの熱処理を不要として、リアルタイムでの迅速な測定を可能とする。【解決手段】放射線で被曝した際にRPLガラス(測定対象10)中に生じた蛍光中心を励起した時に発生する蛍光の強度からRPLガラス(10)の放射線被曝量を測定する際に、Ag0の発光中心を発光させる波長領域でRPLガラス(10)を励起させ、RPLの全成分から、バンドパスフィルタ(BPF)32を用いてビルドアップの影響が除けるブルー波長領域の発光量を抽出することにより、RPLのブルー発光成分(ブルーRPL)を用いて放射線被曝量を測定する。【選択図】図10

Description

本発明は、ラジオフォトルミネッセンス(Radiophotoluminescence:略してRPL)
ガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置に係り、特に、プレヒートの熱処理を行なうことなく放射線被曝量をリアルタイムで迅速に読み出すことが可能な、ラジオフォトルミネッセンスのブルー発光成分(ブルーRPLと称する)を用いたラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置に関する。
放射線被曝後に発光中心として形成される銀イオンAg+を微量にドープした銀活性リン酸塩ガラスのRPL現象を利用した蛍光ガラス線量計が知られている(特許文献1、2参照)。この銀活性リン酸塩ガラスは放射線で被曝すると、ガラス中に蛍光中心を生じ、紫外線で励起することにより600nm付近を中心とする蛍光(RPL)を発生するが、その蛍光強度は、放射線の被曝量に比例するので、蛍光強度を測定することにより、放射線被曝量を求めることができる。この蛍光ガラス線量計は、RPLの測定操作による蛍光中心の消失が無いため、繰り返しの読み取り測定が可能であるという特徴を有する。
図1は、銀活性リン酸塩ガラスが放射線被曝した後、紫外線(315nm)で励起したときの蛍光スペクトルであり、時間の経過と共にスペクトルの様子を観察したものである。図1に示されるように、放射線被曝直後の0分後から、25分後、220分後、460分後と、時間経過と共にRPL強度が増加(ビルドアップと称する)していることが分かる(非特許文献1、2参照)。
このことから、蛍光ガラス線量計を用いた放射線計測では、蛍光ガラス線量計を使用した後、RPL読み出し前に100℃で1時間程度の熱処理(プレヒートと称する)を行ない、RPLの発光量の安定化を図っている(非特許文献3、4参照)。
特許第2634076号公報 特開平11−64526号公報
横田 良助「螢光ガラス線量計のメカニズム」応用物理第38巻第11号 (1969) 1077頁-1083頁 大森 隆雄 他「蛍光ガラス線量計」東芝レビュー37巻1号 (1982) 79頁-82頁 T. Kurobori, S. Nakamura:"A Novel Disk-Type X-Ray Area ImagingDetector Using Radiophotoluminescence in Silver-Activated Phosphate Glass",Radiat. Meas., Vol. 47, Issue 11 (2012) 1009-1012. T. Kurobori, Y. Miyamoto, Y. Maruyama, T. Yamamoto, T. Sasaki: "A Comparative Study of Optical and Radiative Characteristics of X-Ray-Induced Luminescent Defects in Ag-Doped Glass and LiF Thin Films and Their Applications in 2-D Imaging", Nucl. Inst. Meth. Phys. Res. B, Vol. 326,Issue 5 (2014) 76-80.
従って従来は、プレヒートしてRPL発光量を安定化させなければならず、前後処理も含めて測定に数時間を要し、リアルタイムの測定は不可能であるという問題点を有していた。
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたもので、プレヒートすることなく放射線被曝量をリアルタイムで迅速に測定可能とすることを課題とする。
RPL蛍光を詳細に調べるため、発明者らは、X線照射後のRPL蛍光スペクトルとその励起スペクトルを測定した。結果を図2に示す。
図2(A)は、励起波長を変えた時に、RPLの蛍光強度が最も強くなった560nmで受光波長を固定し、励起波長を変えて測定した励起スペクトルである。励起スペクトルのピーク波長は315nm(3.94eV)で、250nm〜450nmまで幅のある励起スペクトルを示した。このピーク波長315nm(3.94eV)で励起波長を固定し、受光波長を変えて測定したときの蛍光スペクトルを図2(B)に示す。560nm(2.21eV)をピークとする、400nm〜700nmの波長領域の蛍光スペクトルであった。これらの励起および蛍光スペクトルが単一ピークでないことから、ガウシアン分布をもとに成分分離した。その結果を破線で示す。励起スペクトルを成分分離すると主に2つの励起波長領域からなり、そのピークは315nm(3.94eV)と370nm(3.35eV)であった。又、RPL蛍光スペクトルを成分分離すると主に2つの蛍光波長領域からなり、460nm(2.70eV)をピーク波長とするブルー発光(以下、ブルーRPLと称する)と、560nm(2.21eV)をピーク波長とするオレンジ発光(以下、オレンジRPLと称する)からなることが分かった。
これまでのRPL蛍光スペクトルに関する知見では、606nm付近をピークとした500nmから700nmにわたる緩やかなカーブを描くスペクトル(単一発光帯)であるのに対し、実際は、図2(B)に示すように、2つの成分からなることが、発明者らの研究により初めて明らかになった。
これは、図3に示す如く、放射線が照射され、蛍光ガラス内で電離が起こることによりできる電子と正孔を、蛍光ガラス内に含有されているAg+が捕獲し、Ag0とAg2+が形成され、この2つが発光中心となるためであると考えられる。この発光中心は、紫外波長領域に励起帯があり、紫外波長の光を照射すると、400nm〜700nmの広い範囲のRPLを呈する。
この結果から図1のスペクトルをみると、X線照射後、時間の経過とともに、400nm〜500nmのブルーRPLはビルドアップがほとんどないのに対し、500nm〜700nmのオレンジRPLはビルドアップしていることがわかった。
X線の吸収線量とRPL蛍光スペクトルの関係を調べるため、銀活性リン酸塩ガラスにX線を吸収線量で0〜55Gyと変化させて照射したときのRPL蛍光スペクトルを測定した。その結果を図4に示す。RPL蛍光スペクトルの測定では、励起波長を315nmとした。X線を照射した後のRPL蛍光スペクトルの形状は変わらず、ブルーRPL(ピーク波長460nm)およびオレンジRPL(ピーク波長560nm)も、放射線吸収線量の増加と共に発光強度が増加していることが分かる。
図4の結果をもとに、460nmおよび560nmのRPL強度と吸収線量の関係を図5に表した。数Gy以上照射すると、RPL強度の増加量は小さくなり、約15Gyあたりから、RPL強度が飽和してくる様子が分かる。
銀活性リン酸塩ガラスのRPLスペクトルは複数の成分からなり、線量に応じて増加することが分かった。そこで、各成分を詳細に調べることを目的とし、励起波長と蛍光波長の関係を3次元分布で表した結果を図6に示す。図6は、励起波長を220nm〜400nmまで3nmごとに変えた時のRPL蛍光スペクトルの変化を等高線状に表したもの(A)と3次元表示したもの(B)である。
ブルーRPL(460nm)は、270nmと370nm付近に励起帯があり、オレンジRPL(560nm)は、308nm、270nm、370nm付近に励起帯があることが分かる。
この結果をもとに、ブルーRPLとオレンジRPLの最適励起スペクトルを測定した結果を図7に示す。励起スペクトル(a)は、受光波長を560nmで固定した時の励起スペクトル、蛍光スペクトル(c)は、308nmで励起した時のRPL蛍光スペクトル、励起スペクトル(b)は、受光波長を460nmで固定した時の励起スペクトル、蛍光スペクトル(d)は励起波長を270nmで、蛍光スペクトル(e)は励起波長を350nmで固定した時のRPL蛍光スペクトルである。
ブルーRPL(460nm)に起因する励起波長は主に270nmと345nmで、オレンジRPL(560nm)に起因する励起波長は主に308nmと270nmであった。
又、270nmと345nmで励起すると、ブルーRPLとオレンジRPLの発光強度の比率(スペクトルの形状)はほとんど変わらず、その強度が異なった。
なお、発光中心となるAg0とAg2+では蛍光波長特性領域が異なり、Ag0を励起すると主に400nm〜500nmのブルーRPLを呈し、Ag2+を励起すると主に500nm〜700nmのオレンジRPLを呈する。このブルーRPLとオレンジRPLの発光寿命を調べると、図8に示されるように、オレンジRPLは測定までに数μsec必要であったが、ブルーRPLは数nsecで安定して測定できることが確認できた。これにより、ブルーRPLは、数十nsecで最大発光強度が得られることがわかった。
本発明は、このような知見に基づいてなされたもので、放射線で被曝した際にRPLガラス中に生じた蛍光中心を励起した時に発生する蛍光の強度からRPLガラスの放射線被曝量を測定する際に、ブルーRPL成分を用いるようにして、前記課題を解決したものである。
ここで、Ag0の発光中心を発光させる波長領域、例えば340nm〜380nmでRPLガラスを励起させることができる。
、RPLの全成分から、例えば波長領域475±25nmを透過させるバンドパスフィルタを用いて、ブルーRPL波長領域400nm〜500nmのうち、オレンジRPL成分の影響が無く、ビルドアップの影響が除けるブルー波長領域の発光量を抽出することができる。これは、Ag0とAg2+の励起波長領域が近く、紫外波長を用いると、どちらも励起されるためである。
本発明は、又、放射線で被曝した際にRPLガラス中に生じた蛍光中心を励起した時に発生する蛍光の強度からRPLガラスの放射線被曝量を測定するためのRPLガラスのRPL測定装置であって、Ag0の発光中心を発光させる波長領域でRPLガラスを励起させる手段と、RPLの全成分から、ビルドアップの影響が除けるブルー波長領域の発光量を抽出するバンドパスフィルタと、抽出されたRPLのブルー発光成分(ブルーRPL)を用いてRPLガラス放射線被曝量を測定する手段と、を備えたことを特徴とするRPLガラスのRPL測定装置を提供するものである。
本発明によれば、RPLの全成分のうち、ビルドアップが殆んどないRPLのブルー発光成分(ブルーRPL)を発光させ、(オレンジRPLの代わりに)ブルーRPLのみを測定することで、プレヒートをすることなく、蛍光ガラス線量計から放射線被曝量をリアルタイムで迅速に読み出すことが可能となる。
従来の問題点を説明するための、RPLの蛍光スペクトルの時間変化を示すスペクトル図 本発明の原理を説明するための、X線照射後の銀活性リン酸塩ガラスの(A)RPL励起スペクトル、及び(B)RPL蛍光スペクトルを示す図 同じく銀活性リン酸塩ガラスのRPL発光中心の形成を示す模式図 同じく銀活性リン酸塩ガラスのX線照射量と蛍光スペクトルの関係を示す図 同じく460nmと560nmのRPL蛍光強度と照射量との関係を示す図 同じくX線照射後の励起・蛍光強度の(A)等高線及び(B)3次元分布を示す図 同じくブルーRPLとオレンジRPLに係る励起・蛍光スペクトルを示す図 同じく過渡状態でのオレンジRPLとブルーRPLの発光寿命を比較して示す図 本発明による読取りの原理を示すスペクトル図 本発明を実施するための装置の実施形態である読取機を示すブロック図 同じく処理手順を示す流れ図 同じくRPL波形信号とRPL成分の関係を示すタイムチャート 同じくパソコンでの処理手順を示す流れ図
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態及び実施例に記載した内容により限定されるものではない。又、以下に記載した実施形態及び実施例における構成要件には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。更に、以下に記載した実施形態及び実施例で開示した構成要素は適宜組み合わせてもよいし、適宜選択して用いてもよい。
本発明の実施形態は、パルス励起蛍光測定法による測定に際して、図9に原理を示す如く、ブルーRPLを効率良く発光させるため、Ag0の吸収波長340nm〜380nmの波長から、最も効率良く発光させられる励起波長、例えば340nmを用いる。そして、この波長で励起し、得られるRPL成分からブルーRPL波長領域400nm〜500nmのうち、オレンジRPL成分の影響の無い波長領域、例えば475±25nmをバンドパスフィルタ(BPF)を用いて取り出す。これは、Ag0とAg2+の励起波長領域が近く、紫外波長を用いると、どちらも励起されるためである。図において、LPFは励起波長の影響を防ぐためのロングパスフィルタ(ダイクロイックミラー(DM)でも良い)である。
本発明を実施するための測定装置の実施形態である読取機を図10に示す。この読取機は、レーザー発振をパルス状にするためのパルス波形関数を発生するファンクションジェネレーター20と、測定対象(銀活性リン酸塩ガラス)10に波長375nmのパルス状レーザー光を照射するためのレーザー光源(例えばレーザダイオードLD)22と、パルス状に発振されたレーザービーム径を短形にできる大きさに拡げるためのビームエクスパンダー24と、ビームを矩形に成形するための矩形のスリット26と、測定対象10から発生される蛍光のうち励起光の成分を除去するための、例えばダイクロイックミラーでなるロングパスフィルタ(LPF)30と、該LPF30を通過した蛍光からブルーRPL成分を抽出するためのバンドパスフィルタ(BPF)32と、広がる蛍光を集めるためのレンズ34と、該レンズ34で集められた蛍光を検出するための光電子増倍管(PMT)36と、該PMT36の出力を増幅するアンプ40と、前記ファンクションジェネレーター20からのパルス波形関数及び前記アンプ40出力のRPL蛍光波形を表示するためのオシロスコープ42と、同じくパルス波形関数及びRPL蛍光波形が、例えばターミナルボード44を介して入力される、例えばパーソナルコンピューター(パソコン)46と、を備えている。図において、38はPMT36の電圧可変の高圧電源(H.V.)である。
前記パソコン46は、ターミナルボード44から入力されるアナログのRPL波形信号をデジタル信号に変換するA/D変換部46Aと、デジタル化されたRPL波形信号を記憶する波形メモリ46Bと、RPL波形信号から減衰時間を区切ってブルーRPL部分を切り出すためのゲート部46Cと、該ゲート部46Cを通過した信号を積分して測定値とする積分部46Dとを備えている。
前記読取機の処理手順を図11に示す。レーザー制御系のファンクションジェネレーター20からのパルス波形関数(励起信号)により、ステップ100でレーザー光源22を励起し、測定対象10を励起して発光させる。
次いでステップ110で、BPF32によりブルーRPLを選別し、ステップ120で、PMT36によりブルーRPLを受光する。
次いでステップ130で、光電子を増幅し、ステップ140でパソコン46により処理し、ステップ150で記録する。
前記レーザー光とPMT36からのRPL波形信号の関係を図12に示す。RPL成分は斜線の部分であるので、パソコン46は、図11のステップ140において、図13に示すような手順で、RPL波形信号からこの部分を切り出して積分する。具体的には、ステップ142でRPL波形信号をA/D変換し、ステップ144でデジタル化されたRPL波形信号を記憶し、ステップ146でレーザー光の発振がオンからオフとなって止まった時刻t2から蛍光が減衰して消えるまでの時刻t3のRPL波形信号を切り出し、ステップ148で積分して測定値とする。
なお、前記実施形態においては、パソコン46とオシロスコープ42が別体とされていたが、オシロスコープ42に計算機能が内蔵されている場合には、オシロスコープ42でブルーRPL成分を計算しても良い。
又、励起波長は375nmに限定されず、バンドパスフィルタ32の波長も475±25nmに限定されない。
なお、レーザー光源22はLDに限定されず、例えばN2ガスパルスレーザーであっても良い。又、レーザー光源22から良好な断面形状のレーザー光が得られる場合には、ビームエクスパンダー24やスリット26を省略することが可能である。又、LPF30やレンズ34を省略することも可能である。蛍光検出手段も光電子増倍管36に限定されず、アンプ40も省略可能である。
10…測定対象(銀活性リン酸塩ガラス)
20…ファンクションジェネレーター
22…レーザー光源
24…ビームエクスパンダー
26…スリット
30…ロングパスフィルタ(LPF)
32…バンドパスフィルタ(BPF)
36…光電子増倍管(PMT)
42…オシロスコープ
44…ターミナルボード
46…パーソナルコンピューター(パソコン)

Claims (4)

  1. 放射線で被曝した際にラジオフォトルミネッセンスガラス中に生じた蛍光中心を励起した時に発生する蛍光の強度からラジオフォトルミネッセンスガラスの放射線被曝量を測定する際に、ラジオフォトルミネッセンスのブルー発光成分を用いることを特徴とするラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法。
  2. Ag0の発光中心を発光させる波長領域でラジオフォトルミネッセンスガラスを励起させることを特徴とする請求項1に記載のラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法。
  3. ラジオフォトルミネッセンスの全成分から、バンドパスフィルタを用いてビルドアップの影響が除けるブルー波長領域の発光量を抽出することを特徴とする請求項1又は2に記載のラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法。
  4. 放射線で被曝した際にラジオフォトルミネッセンスガラス中に生じた蛍光中心を励起した時に発生する蛍光の強度からラジオフォトルミネッセンスガラスの放射線被曝量を測定するためのラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定装置であって、
    Ag0の発光中心を発光させる波長領域でラジオフォトルミネッセンスガラスを励起させる手段と、
    ラジオフォトルミネッセンスの全成分から、ビルドアップの影響が除けるブルー波長領域の発光量を抽出するバンドパスフィルタと、
    抽出されたラジオフォトルミネッセンスのブルー発光成分を用いてラジオフォトルミネッセンスガラス放射線被曝量を測定する手段と、
    を備えたことを特徴とするラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定装置。
JP2014188072A 2014-09-16 2014-09-16 ラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置 Active JP5707531B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188072A JP5707531B1 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 ラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014188072A JP5707531B1 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 ラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5707531B1 true JP5707531B1 (ja) 2015-04-30
JP2016061606A JP2016061606A (ja) 2016-04-25

Family

ID=53277129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014188072A Active JP5707531B1 (ja) 2014-09-16 2014-09-16 ラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5707531B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016061606A (ja) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bøtter-Jensen et al. Developments in radiation, stimulation and observation facilities in luminescence measurements
JP3307955B2 (ja) 光学的に刺激されたルミネセンスを用いた高感度を有する未知の吸収放射線量の早い決定方法
Miyamoto et al. Emission mechanism of radiophotoluminescence in Ag-doped phosphate glass
Yukihara Luminescence properties of BeO optically stimulated luminescence (OSL) detectors
Alfano et al. Human teeth with and without caries studied by laser scattering, fluorescence, and absorption spectroscopy
CN110088600B (zh) 激光诱导击穿光谱系统和方法,及其检测系统和方法
JP3181594B2 (ja) 感度の増大した放射線検出方法と測定
US9261469B2 (en) Luminescence based spectrometers
Teegakden et al. Trapped charge and the low-temperature luminescence of undoped KI
Brůža et al. Table-top instrumentation for time-resolved luminescence spectroscopy of solids excited by nanosecond pulse of soft X-ray source and/or UV laser
US9213106B2 (en) Method of measuring luminescence of a material
CN108039646B (zh) 一种近红外量子点单光子源的制备方法
JP5707531B1 (ja) ラジオフォトルミネッセンスガラスのラジオフォトルミネッセンス測定方法及び装置
US7700929B2 (en) Remote laser assisted biological aerosol standoff detection in atmosphere
Surdo et al. White light-emitting diodes for optical stimulation of aluminium oxide in OSL dosimetry
Zych et al. Energy recovery from Lu2O3: Tb, Hf ceramic storage phosphors
RU2399928C1 (ru) Способ возбуждения дозиметрического сигнала оптически стимулированной люминесценции детекторов ионизирующих излучений на основе оксида алюминия
WO2019244394A1 (ja) 放射線モニタとそれを備えた放射線治療装置、および放射線のモニタ方法
JP2719442B2 (ja) 放射線の検出及び測定のための方法
RU2694592C2 (ru) Устройство определения характеристик для определения характеристик сцинтилляционного материала
CN113466186A (zh) 用于闪烁体余辉的检测装置和方法
Martin et al. Time-resolved studies of scintillation materials with VUV harmonic ultrashort pulses laser source
JP3849029B2 (ja) ホローカソードアレイ発光管及び多元素同時吸光分析装置
AU2008101046B4 (en) Apparatus and method for detecting ionizing radiation using storage phosphors with long fluorescence lifetime
JP2010500595A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5707531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250