JP5704799B2 - プラーク防止性作用物質を備えた歯科材料 - Google Patents

プラーク防止性作用物質を備えた歯科材料 Download PDF

Info

Publication number
JP5704799B2
JP5704799B2 JP2009110371A JP2009110371A JP5704799B2 JP 5704799 B2 JP5704799 B2 JP 5704799B2 JP 2009110371 A JP2009110371 A JP 2009110371A JP 2009110371 A JP2009110371 A JP 2009110371A JP 5704799 B2 JP5704799 B2 JP 5704799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dental material
salt
material according
anion
dental
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009110371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009263366A (ja
JP2009263366A5 (ja
Inventor
ルッパート クラウス
ルッパート クラウス
レンツ カール−ハインツ
レンツ カール−ハインツ
ゼバスティアン フォークト
フォークト ゼバスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kulzer GmbH
Original Assignee
Heraeus Kulzer GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heraeus Kulzer GmbH filed Critical Heraeus Kulzer GmbH
Publication of JP2009263366A publication Critical patent/JP2009263366A/ja
Publication of JP2009263366A5 publication Critical patent/JP2009263366A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5704799B2 publication Critical patent/JP5704799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/69Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/20Protective coatings for natural or artificial teeth, e.g. sealings, dye coatings or varnish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/891Compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K6/893Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、プラーク防止性作用物質を備えた歯科材料に関する。
口腔内で持続的に留まるポリマーの歯科材料、特にアクリレート/メタクリレートを基礎とする歯科材料は、口腔清掃が足りないと、その材料表面にプラークを生息させる傾向がある。
プラークは、種々の細菌から構成され、該細菌が、タンパク質及び炭水化物によって、例えば歯又は歯科用材料などの表面上に固着する。前記の第一の細菌層は、次いで他の細菌を付着することがあり、それにより三次元のコロニーを形成する。該細菌から放出される特定の物質によって、この"バイオフィルム"は、抗生物質に対してほぼ耐性である。
衛生の観点のほかに、プラークは、進行した段階において濃い変色をももたらすので、美観を損なう。
プラーク生息の低下は、殺生剤か、又は材料上に細菌が付着することを妨げる歯科材料の疎水性被覆のいずれかによって行うことができる。
抗微生物性添加剤として第四級アンモニウム塩を使用することは、長い間知られている。ここで、例えばMicrobeshield社によって、官能基として第四級アンモニウム基を有するシランが製造され、フィルタ、テキスタイル及び創傷の覆いの抗細菌性の仕上げのために販売されている。更に、銀含有のガラス、塩又はゼオライトが、抗微生物性の添加剤として提案されている。
US4,206,215号
メルクインデックス第14版(2006年)、モノグラフ番号:0006754
本発明の課題は、歯科材料上のプラークの生息を持続的に抑制し、もしくは遅延させることができるが、歯科材料の製品特性に悪影響を及ぼさない方法を提供することである。
この場合に、以下の核心となる要求が重要である:
− 材料(バルク)内部と材料表面上での、作用物質の均一な分布が保証されるべきであった。すなわち逆に:点状分布は回避されるべきである。
− 該材料は、作用物質放出後に、ミクロ孔とマクロ孔を有してはならない(美観、亀裂形成、出発点及び新たな生息)。
− 表面上での作用物質の不活性化は、内部(バルク)からの後拡散によって妨げるべきである。
− 典型的な口内細菌に対する広い作用スペクトルが得られるように努めるべきである。
− 作用物質は、遅延放出されるべきである。
− 作用物質は、抗微生物性作用を与えるほど高いが、毒性作用又は刺激作用/過敏作用を生じない放出速度を有するべきである。
− 作用物質は、生成物の重合を妨げず、又は材料特性に悪影響を与えてはならず、特に相分離(可塑剤作用)を有してはならない。
− 作用物質に対して、典型的な口内細菌が耐性を形成することが低確率でしか起こらないべきであった。
オクテニジン、その製造とそのプラーク防止性作用は、自体公知である(メルクインデックス第14版(2006年)、モノグラフ番号:0006754)。前記化合物は、主にマウスウォッシュ中で使用される。US4,206,215号において、そこに記載される抗微生物性作用物質を、塗料又は被覆において使用することも推奨されている。
前記課題は、プラーク防止性作用物質を備えた歯科材料であって、少なくとも1つの分子分散的に分布されたオクテニジン塩もしくはデクアリニウム塩を含有することを特徴とする歯科材料によって解決される。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって前記塩が、(メタ)アクリレートを基礎とする歯科分野で慣用の1もしくは複数のモノマー中に溶解された形で存在することを特徴とする歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって歯科分野で慣用の1もしくは複数のモノマーと、少なくとも1つの分子分散的に溶解されたオクテニジン塩もしくはデクアリニウム塩と、重合開始剤、安定剤及び充填剤の群からの少なくとも1つの物質とを含有する歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって前記塩が、塩化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、脂肪酸アニオン、カルボン酸アニオン、アルキルスルホン酸及びアリールスルホン酸、アルキル硫酸イオン及びアリール硫酸イオンからなる群からの少なくとも1つのアニオンを有することを特徴とする歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって前記塩が、100℃の上限までの範囲で温度安定性である歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって前記塩が、少なくとも1つのラジカル重合できないアニオンを有する歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって前記塩が、脂肪酸アニオン、カルボン酸アニオン、アルキルスルホン酸及びアリールスルホン酸、アルキル硫酸イオン及びアリール硫酸イオンからなる群からの少なくとも1つのアニオンを有する歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって前記塩が、15〜40℃の温度範囲で歯科材料中でマイグレーション可能であることを特徴とする歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって可溶性を媒介(loeslichkeitsvermittelnd)するラジカル重合可能なアニオンとの塩を含有する歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって付加的に、可溶性を媒介するラジカル重合できないアニオンとの少なくとも1つのオクテニジン塩もしくはデクアリニウム塩を含有する歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって前記アニオンが重合導入しうる歯科材料。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であってオクテニジン塩及び/又はデクアリニウム塩の全量が、5質量%未満であることを特徴とする歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって更なる抗微生物性の成分を含有する歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、前記歯科材料であって前記更なる成分が、モノカチオン性の防腐剤、ジカチオン性の防腐剤、オリゴマーもしくはポリマーのカチオン性の防腐剤及び防腐性の重金属化合物からなる群に由来する歯科材料である。
更に好ましい実施態様は、(メタ)アクリレートを基礎とする歯科材料にプラーク防止特性を付与する方法において、重合の前に、少なくとも1つのオクテニジン塩もしくはデクアリニウム塩を分子分散的に(メタ)アクリレート−モノマー中に分布させる方法である。
この場合に、オクテニジン塩とは、CAS番号70775−75−6によるジカチオン性のビピリジニウム基本構造を有する化合物を表す。それには、化学的な基本構造の僅かな変更をも含むべきである。例えば中心のアルキル鎖(n=7〜13)の変更、末端のアルキル鎖(n=4〜12)の変更、そしてアニオンの変更も含むべきである。オクテニジン塩の代わりに、構造的に同様の構成を有するデクアリニウム塩であってもよい。
係る塩のアニオンとしては、慣用の無機アニオンである塩化物イオン、硫酸イオン及びリン酸イオンの他に、"有機アニオン"(例えば脂肪酸アニオン、カルボン酸アニオン、アルキルスルホン酸及びアリールスルホン酸、アルキル硫酸イオン及びアリール硫酸イオン)も該当する。これらは、ラジカル重合可能ではない。そのための例は、ヘキサン酸イオン、ドデシル酸イオン、ステアリン酸イオン及びドデシル硫酸イオンである。
係るオクテニジン塩は、歯科材料中で、ある特定の移動性/マイグレーション能(Mobilitaet/Migrationfaehigkeit)を示す。
また、不飽和脂肪酸のラジカル重合可能なアニオン(例えばオレイン酸イオン、ソルビン酸イオン)を使用することもできる。前記のアニオンは、歯科材料の硬化時に重合導入することができ固定化され、一方で、カチオン部分は移動可能である。また、両方のグループのアニオンとの塩の組み合わせも可能である。それにより、塩もしくはカチオンのマイグレーションによる歯科材料からの放出は、種々の速度で可能となる。最後に、材料の摩耗によって、残留放出さえも可能である。
本発明によれば、プラーク防止性作用物質を備えた歯科材料は、例えば充填用コンポジット、前装用コンポジット、補綴用材料、義歯用材料、印象材料、保護塗料、フィッシャーシーラント、セメント、接着剤又は象牙質ボンディング剤である。また、蹄材料などの獣医学用材料も該当する。
オクテニジン塩又はデクアリニウム塩は、歯科材料において、好ましくは10質量%未満の量で、6質量%まで存在する。それは、特に作用物質放出が、毒性作用がなく、刺激作用がなく、かつ過敏作用がないが、抗微生物作用を有する量であることを意味する。更に、作用物質が嗅覚的にかつ味覚的に中性の量で放出されるように選択されるべきである。歯科材料の変色は、同様に、その量の選択によって回避されるべきである。オクテニジン塩及び/又はデクアリニウム塩は、例えば歯科材料中で、1〜6質量%、有利には3〜6質量%の量で存在する。しかし、マイグレーション能に応じて、1もしくは2質量%の量又は1もしくは2質量%までの量も十分なこともある。
歯科材料中での重合導入のため又は均一な分布のために、該塩は、適宜、相応のモノマーもしくはモノマー混合物に添加される。好適なモノマーの例は、歯科分野で慣用のもの、例えばモノマーの(メタ)アクリレート、例えばエチレングリコールジメタクリレートEDMA、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレートTEGDMA、グリセリンジメタクリレートGDMA、グリセリントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールジメタクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ビスフェノールAの誘導体、例えばビスフェノールA−ジメタクリレート及びビスフェノールA−ジグリコールジメタクリレート、ジイソシアネート及びヒドロキシアルキルメタクリレートから得られるウレタンメタクリレート、並びにDE3703080号A1もしくはDE3703120号A1によるポリオール、ジイソシアネート及びヒドロキシアルキルメタクリレートの反応生成物;C1〜C12−、有利にはC1〜C4−アルキルメタクリレート、例えばメチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピル−メタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート及びt−ブチルメタクリレート、ヒドロキシアルキル−C1〜C4−メタクリレート、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、アルコキシ−C1〜C4−アルキルメタクリレート、例えば2−メトキシエチルメタクリレート、3−メトキシブチルメタクリレート及びエチルトリグリコールメタクリレートである。好適なモノマーは、そのうち、それぞれモノマー自体、該モノマーから製造される重合可能なプレポリマー並びにそれらの混合物である。
好適な充填剤は、特に石英粉及びガラスセラミック粉、酸化アルミニウム及び/又は酸化ケイ素である。それには、いわゆるマイクロフィラー(その粒子はnm範囲にある)、例えば高分散性の超微細な熱分解法シリカもしくは沈降シリカと、いわゆるマクロフィラー(その粒子はマイクロメートル範囲にある)、特に粒状シリカもしくは粉砕歯科ガラスとが該当する。前記ガラスは、ほぼ、バリウムガラス粉末、ケイ酸バリウムガラス粉末、ケイ酸リチウムガラス粉末もしくはケイ酸アルミニウムガラス粉末、有利にはバリウム、ストロンチウムもしくは希土類でドープされていてよいケイ酸アルミニウムガラスである(DE−PS2458380号を参照)。約1〜10マイクロメートルの平均粒度を有する微粉砕されたガラスもしくは石英並びに約10〜400nmの平均粒度を有する高分散性SiO2が好ましい。
該歯科用組成物の硬化は、使用される重合開始剤の種類に応じて、熱的重合、光化学的重合又はレドックス誘導性のラジカル重合によって行うことができる。
熱的開始剤のための有利な例は、公知のペルオキシド、例えばジベンゾイルペルオキシド、ジラウリルペルオキシド、t−ブチルペルオクトエート又はt−ブチルペルベンゾエート並びにアゾビスイソブチロエチルエステル、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス−(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロリド、ベンゾピナコール又は2,2−ジメチルベンゾピナコールである。
有利な光開始剤は、ベンゾフェノン、ベンゾイン並びにそれらの誘導体又はα−ジケトン又はその誘導体、例えば9,10−フェナントレンキノン、ジアセチル又は4,4−ジクロロベンジルである。カンファーキノン及び2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン及び特に有利にはα−ジケトンを、還元剤としてのアミン、例えば4−(N,N−ジメチルアミノ)安息香酸エステル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチル−sym−キシリジン又はトリエタノールアミンと組み合わせて使用することが特に好ましい。更に、アシルホスフィン、例えば2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニル−又はビス(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−N−プロピルフェニルホスフィンオキシドも特に適している。
室温で実施される重合用の開始剤としては、有利にはレドックス開始剤組合せ、例えばベンゾイルペルオキシド又はラウリルペルオキシドとN,N−ジメチル−sym−キシリジン又はN,N−ジメチル−p−トルイジンとの組合せが使用される。
以下の実施例は、本発明をより詳細に説明するものである。部とパーセントの表示は、特に記載がない限り、上記の発明の詳細な説明と同様に、質量に対するものである。
図1は、作用物質を用いた場合と用いない場合での、ポリマー材料(コンポジットVenus(登録商標)、Heraeus Kulzer)に対する、動的培養(流動チャンバ)の5日後でのプラーク細菌(混合培養、5種)の付着を示している。
均質に分子分散的に分布しているオクテニジン二塩酸塩を有する歯科用コンポジットの製造
オクテニジン二塩酸塩を、コンポジット中のオクテニジン二塩酸塩の最終濃度が3もしくは6質量%となる量のBis−GMA中に軽く加熱しつつ溶解させる。
反応性希釈剤としてのTEDMA、慣用の光開始剤及び安定剤を添加し、1μm以下の粒度の歯科用ガラス65質量%を添加し、レオロジー調節のために、約8質量%の熱分解法シリカAerosil OX50を添加して、充填用コンポジットを完成させる。必要であれば、着色顔料を色の調節のために添加する。
均質に分子分散的に分配されたオクテニジン二乳酸塩を有する歯科用コンポジットの製造
オクテニジン二乳酸塩を、UDMA、TEDMA及び脂肪族のジメタクリレートからなる混合物に、オクテニジン二乳酸塩の最終濃度が3もしくは6質量%となる量で添加する。オクテニジン二乳酸塩が完全に溶けるまで軽く加熱しつつ撹拌する。
慣用の光開始剤及び安定剤を添加し、ケイ酸を基礎とするプレポリマー45質量%を添加し、レオロジー調節のために、種々の型のシリカ約30質量%を添加して、該コンポジットを完成させる。必要であれば、着色顔料を色の調節のために添加する。
オクテニジン二乳酸塩の製造
100mlのメタノールを、丸底フラスコ中に入れる。相応のモル量のオクテニジン二塩酸塩を添加した後に、10分間撹拌し、そして化学量論量の乳酸銀を添加する。約60分間にわたり還流下に沸騰させ、次いで残留物を濾別し、溶剤を流出させる。
試験体への硬化
抗微生物性の添加剤を持たせたコンポジットVenus(登録商標)(Heraeus Kulzer社)を、塗布によって鋼金型中で20mm直径と1mmの厚さの試験プレートに加工する。歯科医用ランプTranslux Energy(登録商標)(Heraeus Kulzer社)で、ISO4049からの規定に相応して照射することで、試験体を硬化させる。
抗微生物作用の試験
以下の滅菌サンプルを、流動チャンバ(Fliesskammer)中に入れた:
作用物質を含まないVenus(登録商標)参照材料
3%の作用物質を有するVenus(登録商標)
6%の作用物質を有するVenus(登録商標)
1×チタン(対照)
引き続き、その流動チャンバを、プラーク付着試験の実施のために、新たに準備された細菌混合培養(ストレプトコッカス・ミュータンス(Streptococcus mutans)、ストレプトコッカス・サングイニス(Streptococcus sanguinis)、アクチノマイセス・ビスコサス(Actinomyces viscosus)、フソバクテリウム・ヌクレアツム(Fusobacterium nucleatum)、ベイロネラ・パルブラ(Veillonella parvula))を対数増殖期で個々の細菌種の定義された割合で含有するバイオリアクターと接続した。該混合培養のインキュベーションは、連続培養操作に相応して嫌気的に37℃で、pH=7.2で、かつ5.0g/lの炭素源としてのサッカロースで実施した。蠕動ポンプによって、細菌混合培養を、流動チャンバ中に材料表面上で導いた。バイオフィルム形成の試験は、5日間の時間にわたって実施した。流動チャンバからサンプルを取り出した後に、それらのサンプルを、付着していない細菌の除去のためにすすいだ。
分析:
サンプル表面上での細菌付着の分析は、付着した生存している微生物と死滅した微生物の選択的な蛍光染色に従って行った。
結果:
該作用物質の添加は、付着している細菌の量に対して、特に付着している細菌ポピュレーションの生存率に対して明らかな効果を有している。図1に、作用物質を用いた場合と用いない場合での、ポリマー材料(コンポジットVenus(登録商標)、Heraeus Kulzer)に対する、動的培養(流動チャンバ)の5日後でのプラーク細菌(混合培養、5種)の付着が示されている。約80%だけの細菌数の減少が観察された。
未変性のポリマー材料は、約50:50の生存細菌と死滅細菌の分布を有する(図1を参照)。作用物質の添加によって、その比率は、死滅細菌の方向に明らかにシフトする(10%生存、90%死滅)。そのことは、使用した添加剤の抗細菌作用についての明らかな裏付けである。

Claims (16)

  1. プラーク防止性作用物質を備えた硬化可能な歯科材料であって、
    − 少なくとも1つの分子分散的に分布されたオクテニジン塩もしくはデクアリニウム塩と、
    − 少なくとも1つの重合開始剤と、
    を含有し、前記塩が、エチレングリコールジメタクリレート(EDMA)、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート(TEGDMA)、グリセリンジメタクリレート(GDMA)、グリセリントリメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ペンタエリトリトールジメタクリレート、ペンタエリトリトールトリメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタクリレート、ビスフェノールA−ジメタクリレート、ビスフェノールA−ジグリコールジメタクリレート、ジイソシアネート及びヒドロキシアルキルメタクリレートから得られるウレタンメタクリレート、C 1 〜C 12 −アルキルメタクリレート、ヒドロキシアルキル−C 1 〜C 4 −メタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、アルコキシ−C 1 〜C 4 −アルキルメタクリレート及びエチルトリグリコールメタクリレートからなる群から選択される(メタ)アクリレートを基礎とする歯科分野で慣用の1もしくは複数のモノマー中に溶解された形で分子分散的に存在し、かつ前記塩が、塩化物イオン、硫酸イオン、リン酸イオン、脂肪酸アニオン、カルボン酸アニオン、アルキルスルホン酸及びアリールスルホン酸、アルキル硫酸イオン及びアリール硫酸イオンからなる群からの少なくとも1つのアニオンを有することを特徴とする歯科材料。
  2. 請求項1に記載の歯科材料であって、歯科分野で慣用の1もしくは複数のモノマーと、少なくとも1つの分子分散的に分布されたオクテニジン塩もしくはデクアリニウム塩と、安定剤及び充填剤の群からの少なくとも1つの物質とを含有する歯科材料。
  3. 請求項1又は2に記載の歯科材料であって、オクテニジン塩又はデクアリニウム塩が、歯科材料中で、10質量%未満の量で、有利には1〜6質量%、特に有利には3〜6質量%の量で存在することを特徴とする歯科材料。
  4. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の歯科材料であって、前記塩が、100℃の上限までの範囲で温度安定性である歯科材料。
  5. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の歯科材料であって、前記塩が、少なくとも1つのラジカル重合できないアニオンを有する歯科材料。
  6. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の歯科材料であって、前記塩が、脂肪酸アニオン、カルボン酸アニオン、アルキルスルホン酸及びアリールスルホン酸、アルキル硫酸イオン及びアリール硫酸イオンからなる群からの少なくとも1つのアニオンを有する歯科材料。
  7. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の歯科材料であって、オクテニジン塩又はデクアリニウム塩のカルボン酸アニオンが、乳酸アニオンであることを特徴とする歯科材料。
  8. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の歯科材料であって、オクテニジン乳酸塩が、(メタ)アクリレートを基礎とする歯科分野で慣用のモノマーであるウレタンジメタクリレート(UDMA)、テトラエチレングリコールジメタクリレート(TEDMA)および脂肪族ジメタクリレート中に、又はオクテニジン二塩酸塩が、ビスフェニルグリシジルジメタクリレート(Bis−GMA)中に、溶解された形で分子分散的に存在することを特徴とする歯科材料。
  9. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の歯科材料であって、前記塩が、15〜40℃の温度範囲で歯科材料中でマイグレーション可能であることを特徴とする歯科材料。
  10. 請求項1からまでのいずれか1項に記載の歯科材料であって、可溶性を媒介するラジカル重合可能なアニオンとの塩を含有する歯科材料。
  11. 請求項10に記載の歯科材料であって、付加的に、可溶性を媒介するラジカル重合できないアニオンとの少なくとも1つのオクテニジン塩もしくはデクアリニウム塩を含有する歯科材料。
  12. 請求項10又は11に記載の歯科材料であって、前記アニオンが重合導入しうる歯科材料。
  13. 請求項1から12までのいずれか1項に記載の歯科材料であって、オクテニジン塩及び/又はデクアリニウム塩の全量が、5質量%未満であることを特徴とする歯科材料。
  14. 請求項1から13までのいずれか1項に記載の歯科材料であって、更なる抗微生物性の成分を含有し、前記更なる成分が、モノカチオン性の防腐剤、ジカチオン性の防腐剤、オリゴマーもしくはポリマーのカチオン性の防腐剤及び防腐性の重金属化合物からなる群に由来する歯科材料。
  15. 請求項1から14までのいずれか1項に記載の歯科材料の製造方法において、重合の前に、少なくとも1つのオクテニジン塩もしくはデクアリニウム塩を分子分散的に(メタ)アクリレート−モノマー中に分布させる前記方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、前記歯科材料の硬化は、使用される重合開始剤の種類に応じて、熱的重合、光化学的重合又はレドックス誘導性のラジカル重合によって行うことを特徴とする方法。
JP2009110371A 2008-04-29 2009-04-30 プラーク防止性作用物質を備えた歯科材料 Active JP5704799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008021473.6 2008-04-29
DE102008021473A DE102008021473A1 (de) 2008-04-29 2008-04-29 Mit Antiplaque-Wirkstoff(en) ausgestattete Dentalmaterialien

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009263366A JP2009263366A (ja) 2009-11-12
JP2009263366A5 JP2009263366A5 (ja) 2012-04-05
JP5704799B2 true JP5704799B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=40982788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009110371A Active JP5704799B2 (ja) 2008-04-29 2009-04-30 プラーク防止性作用物質を備えた歯科材料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8075905B2 (ja)
EP (1) EP2113237B1 (ja)
JP (1) JP5704799B2 (ja)
CN (1) CN101569594B (ja)
AU (2) AU2009201450A1 (ja)
BR (1) BRPI0900788B1 (ja)
DE (1) DE102008021473A1 (ja)
ES (1) ES2531004T3 (ja)
MX (1) MX2009004586A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008021473A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-12 Heraeus Kulzer Gmbh Mit Antiplaque-Wirkstoff(en) ausgestattete Dentalmaterialien
DE102009004368A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-15 Heraeus Kulzer Gmbh Dentalmaterialien enthaltend antimikrobielle Wirkstoffe zur Verhinderung von Plaque-Anlagerungen
DE102009035970A1 (de) * 2009-08-04 2011-02-17 Heraeus Kulzer Gmbh Antimikrobiell ausgestattete Dentalmaterialien, insbesondere zur Verhinderung von Plaqueanlagerungen
EP2384733B1 (de) * 2010-05-07 2016-07-27 Ivoclar Vivadent AG Antimikrobielle Dentalwerkstoffe
DE102010035856A1 (de) 2010-08-30 2012-03-01 Heraeus Kulzer Gmbh Molkekulardispers verteilter Octenidinwirkstoff in Dentalmaterial
WO2014100807A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Lonza Inc. Antimicrobial bispyridine amine compositions and uses
DE102015121858B4 (de) * 2015-12-15 2025-01-23 Kulzer Gmbh Verfahren zur Herstellung grosser polymerisierter dentaler Materialblöcke
US11014907B2 (en) 2017-08-21 2021-05-25 Dishman Carbogen Amcis Ltd. Octendidine based compounds

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3971754A (en) 1973-12-10 1976-07-27 Pennwalt Corporation X-ray opaque, enamel-matching dental filling composition
US4206215A (en) 1976-02-25 1980-06-03 Sterling Drug Inc. Antimicrobial bis-[4-(substituted-amino)-1-pyridinium]alkanes
CA1260941A (en) * 1983-12-09 1989-09-26 Sanofi Bis¬4-(substituted-amino)-1-pyridinium|alkane saccharin salts and process of preparation thereof
DE3703120A1 (de) 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag Urethangruppen enthaltende (meth)-acrylsaeurederivate von tricyclo (5.2.1.0(pfeil hoch)2(pfeil hoch)(pfeil hoch).(pfeil hoch)(pfeil hoch)6(pfeil hoch))decanen
DE3703080A1 (de) 1986-07-25 1988-01-28 Bayer Ag (meth)-acrylsaeureester
US5472712A (en) * 1991-12-24 1995-12-05 Euroceltique, S.A. Controlled-release formulations coated with aqueous dispersions of ethylcellulose
US5580578A (en) * 1992-01-27 1996-12-03 Euro-Celtique, S.A. Controlled release formulations coated with aqueous dispersions of acrylic polymers
US6395303B1 (en) * 1996-06-10 2002-05-28 Edward Mendell Co., Inc. Process for preparing a directly compressible solid dosage form containing microcrystalline cellulose
DE19932603A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-25 Gruenenthal Gmbh Wirkstoffhaltiger Mehrschichtfilm aus in situ vernetzten hydrophilen Polymeren
DE19937093A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-08 Espe Dental Ag Adhäsivsysteme III
US20060243297A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Brown Dale G Coated monofilament oriented HDPE dental tapes
AU2003220551A1 (en) * 2002-03-26 2003-10-13 Euro-Celtique S.A. Sustained-release gel coated compositions
US20050048005A1 (en) * 2003-08-26 2005-03-03 Stockel Richard F. Antimicrobial compositions for dental applications
US20070053848A1 (en) * 2003-08-26 2007-03-08 Stockel Richard F Antimicrobial materials for dental care applications
DE10332680A1 (de) * 2003-07-18 2005-02-17 Biomet Deutschland Gmbh Verwendung von antiseptischen Wirkstoffen in PMMA-Knochenzementen
DE10358747A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-07 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Darreichungsform basierend auf vernetzten hydrophilen Polymeren
DE10358748A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-14 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Darreichungsform basierend auf vernetzten hydrophilen Polymeren
US20050281757A1 (en) * 2004-06-17 2005-12-22 Sayed Ibrahim Oral care film
US8318210B2 (en) * 2005-02-28 2012-11-27 Neos Therapeutics, Lp Compositions and methods of making sustained release liquid formulations
US20060205838A1 (en) 2005-03-10 2006-09-14 Velamakanni Bhaskar V Hardenable antimicrobial dental compositions and methods
US20070092553A1 (en) * 2005-10-21 2007-04-26 Pfab Lp Compositions and methods of making rapidly dissolving lonically masked formulations
DE102007040569A1 (de) 2007-08-28 2009-03-05 Schulz, Hans H. Verfahren zur Prophylaxe von Karies und Parodontopathien
DE102008021473A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-12 Heraeus Kulzer Gmbh Mit Antiplaque-Wirkstoff(en) ausgestattete Dentalmaterialien
DE102009004368A1 (de) * 2009-01-08 2010-07-15 Heraeus Kulzer Gmbh Dentalmaterialien enthaltend antimikrobielle Wirkstoffe zur Verhinderung von Plaque-Anlagerungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2113237A1 (de) 2009-11-04
US20090297458A1 (en) 2009-12-03
BRPI0900788B1 (pt) 2016-07-12
EP2113237B1 (de) 2014-12-10
JP2009263366A (ja) 2009-11-12
AU2009201812A1 (en) 2009-11-19
DE102008021473A1 (de) 2009-11-12
MX2009004586A (es) 2009-12-18
US8075905B2 (en) 2011-12-13
ES2531004T3 (es) 2015-03-09
CN101569594B (zh) 2013-10-09
CN101569594A (zh) 2009-11-04
BRPI0900788A2 (pt) 2010-01-19
AU2009201450A1 (en) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5704799B2 (ja) プラーク防止性作用物質を備えた歯科材料
EP1849450B1 (de) Dentalwerkstoffe auf der Basis radikalisch polymerisierbarer Makromere mit antimikrobieller Wirkung
EP2277496B1 (de) Dentalwerkstoff enthaltend oberflächenmodifizierte Füllstoffe
KR100457993B1 (ko) 항균성 조성물
US20040002557A1 (en) Silver-containing dental composition
US9320682B2 (en) Tooth filling materials and dental varnish for inhibiting the formation of a biofilm of Streptococcus mutans and the production thereof
EP3119377B1 (de) Photopolymerisierbare und dualhärtende dentalwerkstoffe auf der basis von thioharnstoffderivaten
KR20200007537A (ko) 다중 카테콜기를 포함하는 광중합 고분자 및 양이온성 무기 입자를 포함하는 의료용 만능 접착제 조성물 및 이의 제조방법
JP2020083891A (ja) 急速硬化および低収縮応力を有する光重合性歯科用コンポジット
EP3692974B1 (de) Dentalmaterialien mit verbesserten mechanischen eigenschaften
US11401287B2 (en) Long-wave absorbing photoinitiators
DE19713048B4 (de) Plaqueinhibierende Composite
EP3692975B1 (de) Dentalmaterialien mit verbessertem abbindeverhalten
JP3449770B2 (ja) 抗菌性歯科用組成物
JP2001524113A (ja) 2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテルを含有する歯科用抗菌材料
EP2384733B1 (de) Antimikrobielle Dentalwerkstoffe
US11013669B2 (en) Dental materials with light-induced reversible coloring
EP2921156B1 (de) Monomermischung zur Herstellung von Dentalwerkstoffen
JP2022112496A (ja) 一時的クラウンおよびブリッジを生成するための歯科用材料
WO2023182241A1 (ja) 歯科材料用組成物及び歯科材料

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131129

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140127

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140416

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5704799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250