JP5697610B2 - 電力増幅器の数を減らした送信のためのシステムおよび方法 - Google Patents

電力増幅器の数を減らした送信のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5697610B2
JP5697610B2 JP2011553197A JP2011553197A JP5697610B2 JP 5697610 B2 JP5697610 B2 JP 5697610B2 JP 2011553197 A JP2011553197 A JP 2011553197A JP 2011553197 A JP2011553197 A JP 2011553197A JP 5697610 B2 JP5697610 B2 JP 5697610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
signal
user terminal
enb
antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011553197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012531068A5 (ja
JP2012531068A (ja
Inventor
公彦 今村
公彦 今村
ケネス ジェイ. パーク
ケネス ジェイ. パーク
ジョン エム. コワルスキー
ジョン エム. コワルスキー
サヤンタン チョードリー
サヤンタン チョードリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2012531068A publication Critical patent/JP2012531068A/ja
Publication of JP2012531068A5 publication Critical patent/JP2012531068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5697610B2 publication Critical patent/JP5697610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/028Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof switching on or off only a part of the equipment circuit blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0689Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using different transmission schemes, at least one of them being a diversity transmission scheme
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • H04W52/0277Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof according to available power supply, e.g. switching off when a low battery condition is detected
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B2001/0408Circuits with power amplifiers
    • H04B2001/045Circuits with power amplifiers with means for improving efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本開示は、一般的に無線通信システムに関する。さらに具体的に言うと、本開示は、電力増幅器の数を減らした送信モードを提供するシステムと方法に関する。
世界中の多くの人々が通信するようになったため、無線通信システムは、重要な方法となってきた。無線通信システムは、基地局によって提供される、それぞれの移動端末の多くに「通信」を供給する。
「3GPP」とも言われる3rd Generation Partnership Projectとは、「第3世代の無線通信システムを国際的に応用可能な技術的仕様書や技術的報告として規定すること」を目的としている協同協定である。3GPPは、次世代のモバイルネットワークの仕様書、システム、そしてデバイスを規定する。3GPPの仕様書には、移動端末はユーザ端末(UE)と典型的に引用され、基地局は、ノードB(NodeB)、あるいはイーノードB(evolved NodeB)と典型的に引用される。
3GPP Long Term Evolution(LTE)は、Universal Mobil Telecommunications System(UMTS)携帯電話、あるいは将来の要望に対処するためのデバイス規格を改良するプロジェクトに与えられた名前である。一態様として、UMTSは、Evolved Universal Terrestrial Radio Access(E−UTRA)、そしてEvolved Universal Terrestrial Radio Access Network(E−UTRAN)をサポートし、またそれらに仕様書を提供するように修正された。LTE−Advancedは、LTEの次世代版である。
LTEリリース8では、PUSCH(Phisical Uplink Shared Channel)は、1つの送信モード、すなわち1アンテナ・モードのみをサポートする。しかし、LTE−Advancedでは、3GPPは、いくつかの送信モード、すなわちTxD(transmit diversity)、SU−MIMO(single user−MIMO)、そしてPUSCHのためのMU−MIMO(multi user−MIMO)の仕様を定めようとしている。LTE−AdvancedでSU−MIMOをサポートすることは、少なくともいくつかのUEが2つの電力増幅器をサポートしなければならないという意味である。
本発明によれば、電力増幅器の数を減らした送信ができるようにユーザ端末(UE)が設けられている。ユーザ端末は、信号を送受信する複数のアンテナ、複数のアンテナの送信をサポートする複数の電力増幅器を備え、上記UEがリデュースドピーエー・モード(reduced PA mode)で動作するとき、上記複数の電力増幅器(PA)のサブセットが、上りリンク信号の送信に利用される。
本発明によれば、電力増幅器の数を減らした送信ができるような方法が設けられている。その方法は、複数の電力増幅器によって、複数のアンテナの送信をサポートするするステップ、UEがリデュースドピーエー・モードで動作するとき、上りリンク信号を送信するための複数のPAのサブセットが使用されるステップとを含む。
本発明によれば、電力増幅器の数を減らした送信ができるようなイーノードB(eNB)が設けられている。eNBは、UEから受信する選好信号、UEから受信する情報能力、eNB測定結果のうち少なくとも一つに基づき、ユーザ端末(UE)がリデュースドピーエー・モードで動作すべきかを決定するユニット、および、UEへリデュースドピーエー・モードへ変更するように指示するユニットを含む構成である。
前記の内容および、本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。
UEにおける電力消費を低減させるシステムを示す図である。 UEにおける電力消費を低減させる方法を示す図である。 リデュースドピーエー・モードの一例、すなわち、1アンテナ・モードを示す図である。 1アンテナ・モードで動作するように設定されたUEを示す図である。 リデュースドピーエー・モードの他の一例、すなわちアンテナ選択モードを示す図である。 アンテナ選択モードで動作するように設定されたUEを示す図である。 アンテナ選択モードで動作するように設定された他のUEを示す図である。 リデュースドピーエー・モードの他の一例を示す図である。 MAC制御信号によって、eNBへ選好信号を送信するUEの一例を示す図である。 RRC接続再構築信号によって、選好信号を送信するUEの一例を示す図である。 UE送信信号能力によって、選好信号を送信するUEの一例を示す図である。 測定報告によって、選好信号を送信するUEの一例を示す図である。 NAS制御信号によって、選好信号を送信するUEの一例を示す図である。 UEからeNBへ送信される選好信号の一例を示す図である。 通信装置に使用される様々な構成を示す図である。
本開示は、複数の電力増幅器によって、複数のアンテナ送信をサポートするユーザ端末(UE)のためのリデュースドピーエー・モードに関する。リデュースドピーエー・モードで動作するとき、上りリンク信号を送信するためにUEの電力増幅器のサブセットが使用される。UEによって使用される電力増幅器の数を減らすと、UEによって消費される電力量が著しく減り、そして、これによりUEのバッテリー寿命が延びる。
ユーザ端末を開示する。UEは複数の電力増幅器を含む構成である。また、UEはプロセッサ、プロセッサと電子通信を行うメモリ、そしてメモリに保存された指示命令を含む。指示命令は、プロセッサによって実行可能で、複数の電力増幅器によって、複数のアンテナ送信をサポートする。また、指示命令は、リデュースドピーエー・モードでの動作も実行可能である。UEがリデュースドピーエー・モードで動作するとき、上りリンク信号を送信するために、複数のPAのサブセットが使用される。
リデュースドピーエー・モードは、上りリンク送信モードである。上りリンク送信モードは、1アンテナ・モードである。あるいは、上りリンク送信モードは、アンテナ選択モードである。あるいは、リデュースドピーエー・モードは、無線アクセス技術(RAT)モードであり、RATはLong Term Evolution(LTE)モードである。
UEが、リデュースドピーエー・モードで動作するとき、複数の電力増幅器のうち一つだけが使用される。あるいは、UEが、リデュースドピーエー・モードで動作するとき、複数の電力増幅器のうちの1つ以上が使用される。
指示命令は、イーノードB(eNB)へ選好信号を送信することを実行できる。選好信号は、UEがリデュースドピーエー・モードで動作するように要求することを含む。メディア・アクセス制御(MAC)制御信号、無線リソース制御(RRC)接続再構築信号、UE送信信号能力、測定報告、非アクセス・ストラタム(NAS)制御信号等によって、選好信号は送信される。選好信号は、UEタイプ、バッテリー状況、アプリケーションタイプのうちの少なくとも1つを含む。
指示命令は、UE送信信号能力によって、eNBへ能力情報を送信することを実行できる。また、指示命令は、自動的にeNBへ能力情報を送信することも実行可能である。指示命令は、査定されたリデュースドピーエー・モード基準に基づいて、選好信号を生成することも実行可能である。リデュースドピーエー・モード基準は、パスロス情報、バッテリー状況、E911要求の指示などを含む。
ユーザ端末(UE)によって導入された方法を開示する。その方法は、複数の電力増幅器によって、複数のアンテナ送信をサポートするステップを含む。また、その方法はリデュースドピーエー・モードで動作するステップも含み、UEがリデュースドピーエー・モードで動作するとき、上りリンク信号を送信するために、複数のPAのサブセットが使用される。リデュースドピーエー・モードは、1アンテナ・モード、アンテナ選択モード、Long Term Evolution(LTE)モードのうちの少なくとも1つである。
イーノードB(eNB)を開示する。eNBは、プロセッサ、プロセッサとの電子通信を行うメモリ、そしてメモリに保存された指示命令を含む。指示命令は、プロセッサによって実行可能で、UEから受信する選好信号、UEから受信する情報能力、そしてeNB測定結果のうちの少なくとも1つに基づき、ユーザ端末(UE)がリデュースドピーエー・モードで動作すべきかを決定する。また、指示命令はUEがリデュースドピーエー・モードへ変更するように指示するプロセッサによっても実行可能である。
明確にするため、ここに示されたシステムおよび方法は、3GPP LTEとLTE−Advanced標準規格から専門用語を使用して記載される。しかしながら、この点について本開示の範囲は限られない。システムおよび方法は、他のタイプの無線通信システムにも使用されうる。
図1は、UE102での電力消費を低減させるシステム100を示す図である。UE102は、携帯電話のネットワークのような、無線通信ネットワーク上で音声やデータ通信に使われうる電子デバイスである。UE102は、携帯電話、スマートフォン、携帯用情報端末(PDA)、ノート型パソコンあるいはパソコン内に内蔵されているカードである。
イーノードB(eNB)104は、UE102とネットワーク間の無線通信を円滑にする。eNB104は、eNB104の周りを動きまわりUE102と直接通信するために使用される無線周波数のトランスミッターとレシーバーとを含む固定交信局である。UE102からeNB104へ送信された信号は、上りリンク信号として参照され、eNB104からUE102へ送信された信号は、下りリンク信号として参照される。
UE102は、複数の電力増幅器106(例えば、PA106aやPA106b)、および複数の送信アンテナ108を含む。第1送信アンテナ108aと第2送信アンテナ108bとが、図1に明確に示されている。送信アンテナ108を通して送信するために、電力増幅器(PA)106は、トランスミッターからの信号の増幅に利用されうる。
以下、図2に関連して、スケジューラー110、能力情報112、選好信号114、リデュースドピーエー・モード基準116、指示モード118について記載する。
図2は、UE102での電力消費を低減する方法200を説明する。UE102は、複数のPA106によって、複数のアンテナ108送信をサポートする(S202)。しかしながら、UE102は、リデュースドピーエー・モードで動作することもでき、上りリンク信号を送信するために複数PA106のサプセットが使用される。例えば、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作するとき、PA106のうち1つのだけが使用される。あるいは、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作するとき、PA106のうちの1つ以上が使用される(しかし、全てのPA106を使用することはない)。例えば、UE102が4つのPA106を備えていれば、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作するとき、1つ、2つ、または3つのPA106が使用される。
UE102は、eNB104へ能力情報112を送信する(S204)。能力情報112は、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作可能ということをeNB104へ伝える。eNB104のスケジューラー110は、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作するかをどうかを決定する。ある状況下では、UE102は、eNB104へ選好信号114を送る(S206)。選好信号114は、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作するように要求することを含む。UE102は、リデュースドピーエー・モード基準116の評価に基づいて、選好信号114を生成する(以下、これについてより詳細に論じる)。また、UEが、リデュースドピーエー・モードで動作すべきかどうかを決定するため、その一環として、eNB104はチャネル状態を測定する(S208)。
ある時点で、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作するべきかを、eNBスケジューラー110が決定する。この決定は、能力情報112、選好信号114、および/またはeNB104によるチャネル状態の測定結果に基づく(S208)。その次に、eNBスケジューラー110は、UE102にリデュースドピーエー・モードへ変更するよう指示する(S212)。これは、UE102へのモード指示118の送信を伴う。それに応じて、UE102はリデュースドピーエー・モードで動作する(S214)。
図3は、リデュースドピーエー・モードの一例、すなわち1アンテナ・モード320を示す図である。UE302は、1アンテナ・モード320、送信ダイバーシティモード322、開ループSU−MIMO(single-user multiple‐input multiple‐output)モード324、閉ループSU−MIMOモード326、MU−MIMO(multiple−user MIMO)モード328等を含む複数の上りリンク送信モード318で利用される。eNB304は、LTEリリース8の下りリンクの手順と同様に、RRC(radio resource CONTROL)信号330によって、UE302が特定の上りリンク送信モード318で動作するように設定する。
図4は、1アンテナ・モード320で動作するように設定されたUE402を示す図である。UE402は、スクランブル要素(scrambling component)432、変調マッパー(modulation mapper)434、変換プリコーダ(transform precoder)436、リソースエレメントマッパー(resource element mapper)438、SC−FDMA信号生成器440、デジタル・アナログ(D/A)コンバータ442、無線周波数(RF)コンポーネント444、PA406、および送信アンテナ408を含む。
1アンテナ・モード320では、UE402は上りリンク信号を送信するために、デジタル・アナログコンバータ442、無線周波数コンポーネント444、PA406、送信アンテナ408を、それぞれ一つだけを使用する。UE402が、デジタル・アナログコンバータ442、無線周波数コンポーネント444、PA406、および/またはアンテナ408を、それぞれ1つ以上備えていたとしても、上記(それぞれ1つだけを使用すること)に当てはまる。
図5は、リデュースドピーエー・モードの他の一例、すなわちアンテナ選択モード546を示す図である。UE502は、アンテナ選択モード546、送信ダイバーシティモード522、開ループSU−MIMOモード524、閉ループSU−MIMOモード526、MU−MIMOモード528等を含む、複数の上りリンク送信モード518で動作することが可能である。eNB504は、RRC信号530によって、UE502が特定の上りリンク送信モード518で動作するように設定する。
図6は、アンテナ選択モード546で動作するように設定されたUE602を示す図である。UE602は、スクランブルコンポーネント632、変調マッパー634、変換プリコーダ636、リソースエレメントマッパー638、SC−FDMA信号生成器640、デジタル・アナログ(D/A)コンバータ642、無線周波数(RF)コンポーネント644、PA606、アンテナスイッチモジュール(アンテナスイッチ)648、第1送信アンテナ608a、および第2送信アンテナ608bを含む。アンテナ選択モード546では、UE602は上りリンク信号を送信するために、デジタル・アナログコンバータ642、無線周波数コンポーネント644、PA606、アンテナ608を、それぞれ1つだけを使用する。UE602は、アンテナスイッチモジュール648によって、上りリンク信号の送信に使用されるアンテナ608a、608bを切り替える。
図7は、アンテナ選択モード546で動作するように設定された他のUE702を示すずである。UE702は、スクランブルコンポーネント732、変調マッパー734、変換プリコーダ736、リソースエレメントマッパー738、第1SC−FDMA信号生成器740a、第2SC−FDMA信号生成器740b、第1デジタル・アナログ(D/A)コンバータ742a、第2デジタル・アナログ(D/A)コンバータ742b、第1無線周波数(RF)コンポーネント744a、第2無線周波数(RF)コンポーネント744b、第1PA746a、第2PA746b、第1アンテナ708a、および第2アンテナ708bを含む。
アンテナ選択モード546では、UE702は、上りリンク信号の送信のために、複数のデジタル・アナログコンバータ742a、742b、複数の無線周波数コンポーネント744a、744b、複数のPA746a、746b、複数のアンテナ708a、708bを使用する。しかしながら、UE702はサブフレーム内で、デジタル・アナログコンバータ742、無線周波数コンポーネント744、PA746、アンテナ708を、それぞれ一つだけ使用する。アンテナスイッチ信号750は、740a、742a、744a、746a、748aを含む第1セットを使用するか、740b、742b、744b、746b、748bを含む第2セットを使用するかを決定するために、リソースエレメントマッパー738に供給される。
図7に図示されたUE702の構成は、PA746の速やかなオン/オフの切り換えを必要とする。従って、図6に示されたUE602の構成は、半静的な切り替えに適しているのに対して、図7に図示されたUE702の構成は、動的な切り替えに適している。
図8は、リデュースドピーエー・モードの他の一例を示す図である。図8に示された例では、リデュースドピーエー・モードは無線アクセス技術(RAT)モード854である。より厳密に言えば、リデュースドピーエー・モードは、LTEモード(すなわちLTEリリース8)856である。LTEモード856で動作する場合、UE802は上りリンク信号を送信するために送信アンテナを1つだけ使用する。従って、UE802がリデュースドピーエー・モードで動作するためには、eNB804は、UE802にLTE−Advancedモード858、あるいはUTRAモード860(あるいはその他のモード)からLTEモード856への変更を要求する。UE802はこれらの変更のタイプをサポートするように設定される。この過程は、LTE−Advanced858とLTE856間の通常のRAT間ハンドオーバーと同様である。このケースにおける、下りリンクおよび上りリンクの両方のLTEモード858への変更は、しかしながら、UE802に、より長いバッテリー寿命という利益をもたらす。図8は、eNB804がUE802へ変更要求852を送信していることを示している。
図1に関連して上述したように、UE102はeNB104へ選好信号114を送信する。選好信号114は、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作するように要求することを含む。UE102がeNB104へ選好信号114を送信する方法には、様々なものがある。例えば、選好信号114は、メディア・アクセス制御(MAC)制御信号のような高レイヤ信号、RRC接続再構築信号、UE送信信号能力、測定結果、非アクセス・ストラタム(NAS)制御信号等によって、送信される。
図9は、MAC制御信号962によって、eNB904へ選好信号114を送るUE902の一例を示す図である。UE902は、MAC制御信号962によって、選好信号114としてバッテリー状況(例えば、バッテリーの電圧、バッテリー残量、バッテリータイプによって生じる電流等)を送信する。eNBスケジューラー110は、トラヒック負荷、チャンネル状態情報、UE902から受信したバッテリー状況を考慮して、適した上りリンク転送モード318を選択する。eNB904は、RRC情報エレメント964によって、UE902へ選択された上りリンク送信モード318を送信する。
図10は、RRC接続再構築信号によって、選好信号114を送信するUE1002の一例を示す図である。UE1002は、RRC接続要求メッセージ1068によって、選好信号114として、LTE−Advancedモード858からLTEモード856へのハンドオーバーの要求を送信する。eNBスケジューラー110は、トラヒック負荷、チャネル状態情報、UE1002から受信した要求を考慮して、適したRATモード854を選択する。UTRAN(UMTS Terrestrial Radio access Network)1066は、LTEモード856へのハンドオーバーを行うために、UE1002へRRC接続設定メッセージ1070を送信する。RATハンドオーバー後、UE1002は、UTRAN1006へRRC接続設定完了メッセージ1072を送信する。
図11は、UE送信信号能力によって、選好信号114を送信するUE1102の一例を示す図である。第一に、eNB1104は、UE1102へUE能力問合せメッセージ1174を送信する。第二に、UE1102は、eNB1104へUE能力情報メッセージ1176を送信する。UE能力情報メッセージ1176は、選好信号114としてのUEタイプ(例えば、端末、パーソナル・コンピューター等)、および/またはバッテリー状況(例えば、バッテリー電圧等)を含む。第三に、eNBスケジューラー110は、トラヒック負荷、チャネル状態情報、UEタイプ、UE1102から受信したバッテリー状況を考慮して、適したUL転送モード318を選択する。eNB1104とUE1102とは、最初の3ステップを周期的に繰り返す。eNB1104は、RRC情報エレメント1178によって、選択されたUL転送モード318を送信する。
図12は、測定報告によって、選好信号114を送信するUE1202の一例を示す図である。EUTRAN(evolved UTRAN)1280は、RRC接続再設定メッセージ1282によって、バッテリー状況報告閾値、タイマー周期の値等提供する。UE1202は、EUTRAN1280へRRC接続再設定完了メッセージ1284を送信する。バッテリー状況報告閾値、タイマー周期の値等は、測定報告1286送信のトリガーとして使用される。バッテリー状況報告閾値よりもバッテリー電圧が少なくなった時、またはタイマー周期が終了したとき、UE1202は、測定報告1286としてバッテリー状況報告を送信する。
図13は、NAS制御信号1388によって、選好信号114を送信するUE1302の一例を示す図である。UE1302は、NAS制御信号1388によって、選好信号114としてUEタイプ(例えば、端末、パーソナル・コンピューター等)、および/またはバッテリー状況(例えば、バッテリー電圧等)を送信する。eNBスケジューラー110は、トラヒック負荷、チャネル状態情報、UEタイプ、UE1302から受信したバッテリー状況を考慮して、適したUL転送モード318を選択する。(EUTRAN1380の一貫として)eNB104は、RRC情報エレメント1390によって、選択されたUL転送モード318を送信する。
図1に関連して上述したように、UE102はeNB104へ能力情報112を送信する。能力情報112は、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作できるということをeNB104へ伝える。いくつかのUE102は、リデュースドピーエー・モードをサポートしないため、eNB104へ能力情報112を送信することが望ましい。図11に関連して上述したように、能力情報112は、UE送信信号能力によって送信される。能力情報112は、UE能力情報メッセージ1176を含む。
あるいは、能力情報112は、インプリシット信号によって送信される。例えば、UE102は複数のPA106をサポートすることが可能であることを、UE送信信号能力によって、UE102はeNB104へ伝える。加えて、UE102は、MAC制御信号、RRC接続再構築信号、UE送信信号能力、NAS制御信号を使用して、eNB104へバッテリー状況を送信する。
図14は、UE102からeNB104へ送信されうる選好信号1414の一例を示す図である。選好信号1414は、UEタイプ1492を含む。UEタイプ1492とは、例えば、端末、携帯用情報端末、パーソナル・コンピューター等である。また、選好信号1414は、バッテリー状況1494を含む。バッテリー状況1494は、UE102のバッテリー量が少ないか否かを示す。あるいは、バッテリー状況1494は、バッテリーの目下のバッテリー量を示す値となる。また、選好信号1414は、アプリケーションタイプ1496も含む。アプリケーションタイプ1496は、UE102によって使用されるアプリケーションが、音声アプリケーション、データアプリケーション、E911要求等であるかを示す。UE102がE911要求を行うときは、より長いバッテリー寿命を具えることは有益なので、E911信号は、選好信号1414であるべきと考えられる。
選好信号1414は、チャネル状況1497を含む。チャネル状況1497は、例えば、ランク1、ランク2以上等のランク情報を含む。また、チャネル状況1497は、パスロス情報(例えば、種々のアンテナの下りリンク信号受信レベルの差異が、閾値を上回るかどうか)も含む。また、選好信号1414は、組込まれたセンサー情報1498も含む。例えば、組込まれたセンサー情報1498は、UE102が水平状態(横向き)にあるのか、垂直状態(縦向き)にあるのか等を示す場合に、UE102は加速度計を含む。また、選好信号1414は、(例えば、ユーザインターフェースを通じて)ユーザがより長いバッテリーモードを必要とするかといった、ユーザの指令1499も含む。
上述したように、UE102は、リデュースドピーエー・モード基準116の評価に基づいて、選好信号114を生成する。これに関するいくつかの例を以下に記載する。
一例は、UEタイプ1492が「端末」で、バッテリー状況1494が(最近広くひろがる携帯電話の低バッテリー表示で自動的に判定するような)「少ないバッテリー」の場合である。この場合、UE102は、eNB104へUE102はリデュースドピーエー・モードで送信する方が好ましいと伝える選好信号114を送信する。この場合では、UE102は限られたバッテリー能力だけを備え、バッテリーはほとんど底をついている。
他の例は、UEタイプ1492が「端末」で、ユーザの指令1499が「より長いバッテリーモード」の場合である。この場合、UE102は、eNB104へUE102はリデュースドピーエー・モードが好ましいと伝える選好信号114を送信する。この場合では、UE102は限られたバッテリー能力だけを備え、ユーザは高いデータ転送速度よりむしろ長いバッテリー寿命を具えていることを望む。
さらに他の例は、UEタイプ1492が「端末」で、チャネル状況1497が「ランク1」の場合である。この場合、UE102は、eNB104へUE102はリデュースドピーエー・モードを選択すると伝える選好信号114を送信する。この場合では、UE102は限られたバッテリー能力だけを備え、UE102のアンテナ108のどちらもユーザの手によって覆われる。
さらに他の例は、UEタイプ1492が「端末」で、(チャネル状況1497を含む)パスロス情報が、アンテナ108間の受信レベルの差異が与えられた限界を上回ると伝える場合である。この場合、UE102は、eNB104へUE102はリデュースドピーエー・モードを選択すると伝える選好信号114を送信する。この場合では、UE102は限られたバッテリー能力だけを備え、UE102のアンテナ108のどちらもユーザの手によって覆われる、あるいは、同様に妨害される。
さらに他の例は、UEタイプ1492が「携帯用情報端末」で、アプリケーションタイプ1496が「音声」の場合である。この場合、UE102は、eNB104へUE102はリデュースドピーエー・モードを選択すると伝える選好信号114を送信する。例えば、UEタイプ1492が「携帯用情報端末」で、アプリケーションタイプ1496が「音声」で、アンテナ108間の受信レベルの差異が、与えられた限界を上回ると、(チャネル状況1497を含む)パスロス情報が伝える場合、UE102は、eNB104へUE102はリデュースドピーエー・モードを選択すると伝える選好信号114を送信する。音声による通信中は垂直状態の位置、データ通信中は水平状態の位置といった例の様に、もしユーザが、アップリケーションによって異なるスタイルでUE102を保持する場合、選好信号114は、UE102のうち1つのアンテナ108がユーザの手によって覆われる、あるいは、妨害されていることを示す。この場合は、リデュースドピーエー・モードは、長いバッテリー寿命を具える観点からすれば有益である。
さらに他の例は、UEタイプ1492が「携帯用情報端末」で、加速度計が組込まれたセンサー情報1498によって「垂直モード」を示す場合である。この場合、UE102は、eNB104へ、UE102はリデュースドピーエー・モードを選択すると伝える選好信号114を送信する。上述した場合と同様に、音声による通信中は垂直状態の位置、データ通信中は水平状態の位置といった例の様に、もしユーザが、アップリケーションによって異なるスタイルでUE102を保持する場合、選好信号114は、UE102のうち一つのアンテナ108がユーザの手によって覆われる、あるいは、妨害されることを示す。
さらに他の例は、UEタイプ1492が「パーソナル・コンピューター」(例えば、ノート型パソコンのカードで見られるような)の場合である。この場合、UE102は、eNB104へ、UE102はリデュースドピーエー・モードを選択しないと伝える選好信号114を送信するか、あるいは選好信号114を送らない。これは、パーソナル・コンピューターは、大きなバッテリーを持つ、また電源出力につながるということに起因する。一方で、ノート型パソコンがバッテリー電源で利用され、かつノート型パソコンの内部検知機が「少ないバッテリー」状態を示す場合、信号はリデュースドピーエー・モードを示し始める。
上述したように、リデュースドピーエー・モードで動作するべきかどうかを決定するため、その一環として、eNB104はチャネル状況を測定する(S208)。例えば、復調参照信号、測定参照信号等の受信された参照信号によって達成する。例えば、eNB104が、ランク情報(ランク1、ランク2以上等)や状況情報(チャネル行列の最高値と最低値の比率)等を測定する。また、eNB104は、チャネル品質情報(CQI:channel quality information)、PMI(precoding matrix indexes)、パスロス情報(例えば、種々のアンテナ108の下りリンク信号受信レベルの差異が、限界を上回るかどうか)等をも測定する。eNB104は、UE102のアプリケーションタイプ1496(例えば、音声、データ等)をも測定する。
上述したように、eNBスケジューラー110は、UE102がリデュースドピーエー・モードで動作すべきかを決定する。本決定に際し、eNBスケジューラー110は、UE102から受信した選好信号114、UE102から受信した能力情報112、eNB104測定結果、(セル、および/またはUE102の)トラヒック情報を考慮する。これに関するいくつかの例を以下に記載する。
一例では、UE102が、UE102はリデュースドピーエー・モードを選択するとeNB104へ伝える選好信号114を送信するとき、UE102のためにeNBスケジューラー110は、リデュースドピーエー・モードを選択する。この場合では、選好信号114は、eNBスケジューラー110の動作に直接影響を及ぼす。
他の例では、UE102がeNB104へ、UE102はリデュースドピーエー・モードを選択すると伝える選好信号114を送信するとき、eNBスケジューラー110はリデュースドピーエー・モード(例えば、1アンテナ・モード320、アンテナ選択モード546)を追加し、UE102の送信ダイバーシティモード322を送信モードの候補のセットへ移す。eNBスケジューラー110は、CQI、PMI、ランク情報、および/またはパスロスといったeNB104の測定結果に基づき、適切な送信モード318を選択する。この場合では、選好信号114は、eNBスケジューラー110が送信モード318を選択する範囲を限定する機能を与える。
他の例では、UE102がeNB104へ、UE102はリデュースドピーエー・モードを選択すると伝える選好信号114を送信し、eNB104測定結果におけるパスロス情報が、UE102のアンテナレベルの差異が与えられた限界を上回ることを示すとき、eNBスケジューラー110は、UE102のために、リデュースドピーエー・モードを選択する。この場合では、UE102のアンテナ108のどちらも手によって覆われる、あるいは、同様に妨害されるので、eNBスケジューラー110はリデュースドピーエー・モードを選択する。
他の例では、UE102のトラヒックが音声のトラヒックで、eNB104測定結果におけるパスロス情報が、UE102のアンテナレベルの差異が与えられた限界を上回ることを示すとき、eNBスケジューラー110は、UE102ために、リデュースドピーエー・モードを選択する。
他の例はで、UE102がeNB104へ、UE102はリデュースドピーエー・モードを選択すると伝える選好信号114を送信し、セルトラヒックが低く、eNB104測定結果におけるパスロス情報が、UE102のアンテナレベルの差異が与えられた限界を上回ることを示すとき、eNBスケジューラー110は、UE102ために、リデュースドピーエー・モードを選択する。
図15は、通信装置1502に使用される様々な構成を示す図である。通信装置1502は、UE、あるいは基地局となる。通信装置1502は、通信装置1502の動作を制御するプロセッサ1506を含む。プロセッサ1506をCPUとも呼ぶ。ROM(ready-only memory)RAM(random access memory)、または情報を格納する様々なタイプのデバイスで構成されるメモリ1508は、プロセッサ1506へ、指示1507aとデータ1509aを供給する。メモリ1508の一部には、NVRAM(non‐volatile random access memory)を含んでいてもよい。指示1507bおよびデータ1509bは、プロセッサ1506に含まれていてもよい。プロセッサ1506に読み込まれた指示1507bは、プロセッサ1506によって実行のため読み込まれたメモリ1508からの指示1507aでもある。ここに開示された方法を実施するために、プロセッサ1506によって指示1507が実行される。
通信装置1502は、データ送受信を可能にするトランスミッター1510とレシーバー1512とを含む筺体である。トランスミッター1510とレシーバー1512とを組み合わせると、トランシーバー1520となる。アンテナ1518は、筐体に取り付けられ、トランシーバー1520とは電気的に接続されている。また、増設のアンテナも使用される。
通信装置1502に使用される様々な構成は、データバス(data bus)に加えて、電力バス(power bus)、制御信号バス(CONTROL signal bus)、および状況信号バス(status signal bus)を含むバスシステム1526によって全体的に接続している。しかしながら、明確にするため、図15には、様々なバスがバスシステム1526として図示されている。通信装置1502は、処理手続信号用にDSP(digital signal processor)1514を含んでいる。また、通信装置1502は、通信装置1502の機能にユーザがアクセスできるように通信インタフェース1524を含んでいえる。図15に図示された通信装置1502は、個別の構成リストというよりむしろ機能を示すブロック図である。
上記の開示によれば、本発明はユーザ端末(UE)に電力増幅器の数を減らした送信を提供する。ユーザ端末(例えば、UE702)は、信号を送受信する複数のアンテナ(例えば、アンテナ708a、708b)、複数のアンテナの送信をサポートする複数の電力増幅器(例えば、746a、746b)、およびUEがリデュースドピーエー・モードで動作するとき、上りリンク信号を送信するために使用される複数のPAのサブセットを含む。
上記の開示によれば、本発明は電力増幅器の数を減らした送信方法を提供する。方法は、ユーザ端末(UE)(例えば、UE702)がリデュースドピーエー・モードで動作するべきかを決めるステップ、ユーザ端末が、複数の電力増幅器(PA)による複数のアンテナ送信をサポートするステップ、およびUEがリデュースドピーエー・モードで動作するとき、上りリンク信号を送信するために複数のPAのサブセット(例えば、746a、746b)を使用するステップを含む。
上記の開示によれば、本発明は電力増幅器の数を減らした送信を行うイーノードB(eNB)を提供する。eNB(例えば、eNB104/通信装置1502)は、UEから受信する少なくとも1つの選好信号、UEから受信する情報能力、eNB測定結果に基づき、ユーザ端末(UE)(例えば、UE102)がリデュースドピーエー・モードで動作するべきかを決めるユニット(例えば、スケジューラー110)、およびUEへリデュースドピーエー・モードへの変更を伝えるユニット(例えば、トランスミッター1510)を含む。
ここで開示された方法は、記述された方法を達成するためのステップ、動作のうちの1つないし複数を含む。この方法のステップ、および/または動作は、特許請求の範囲から逸脱することなくお互い入れ替えられる。言い換えれば、記述されている方法を正しく実行するには、特定の順番に沿ったステップや動作が必要とされない限り、順番および/または、特定の段階、および/または動作を、特許請求の範囲から逸脱することなく変更できる。
特許請求の範囲は、上記に図示された、厳格な機器構成および構成部品に限定されないことが理解される。ここに記述された処理、実行、システムの詳細、方法、システムにおいて、特許請求の範囲から逸脱することなく様々な改良や変更、変化をつけることが可能である。

Claims (11)

  1. 信号を送受信する複数のアンテナを備え、
    少なくとも、1アンテナ・モードおよび閉ループSU−MIMOモードを上りリンク送信モードとしてサポートし、
    記複数のアンテナのサブセットが、1アンテナ・モードにおける上りリンク信号の送信に用いられ、
    上記設定された上りリンク送信モードを用いてPUSCHの送信を行い、
    上記上りリンク送信モードは無線リソース制御(RRC)信号により設定されていることを特徴とするユーザ端末(UE)。
  2. 測定参照信号を送信するトランスミッターを備えていることを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  3. イーノードB(eNB)へ電力消費に関する選好信号を送信することを特徴とする請求項1に記載のユーザ端末。
  4. 上記選好信号は、MAC制御信号を用いて送信されることを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  5. 上記選好信号は、無線リソース制御信号を用いて送信されることを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  6. 上記選好信号は、UE能力問合わせメッセージを用いて送信されることを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  7. 上記選好信号は、測定報告を用いて送信されることを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  8. 上記選好信号は、NAS制御信号を用いて送信されることを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  9. 上記選好信号は、ユーザ端末のタイプ、バッテリー状況、またはアプリケーションのタイプのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項3に記載のユーザ端末。
  10. 上りリンクの送信に用いるユーザ端末(UE)の送信方法であって、
    上記ユーザ端末は、少なくとも、1アンテナ・モードおよび閉ループSU−MIMOモードを上りリンク送信モードとしてサポートし、
    上記ユーザ端末の複数のアンテナのサブセットが、1アンテナ・モードにおける上りリンク信号の送信に用いられ、
    上記設定された上りリンク送信モードを用いてPUSCHの送信を行い、
    上記上りリンク送信モードは、無線リソース制御(RRC)信号により設定されていることを特徴とするユーザ端末の送信方法。
  11. ユーザ端末(UE)が、少なくとも、1アンテナ・モードまたは閉ループSU−MIMOモードを、上りリンク送信モードとして運用するかを設定するユニットと、
    上記ユーザ端末の上りリンク送信モードを、無線リソース制御(RRC)信号により設定するユニットと、を備え、
    上記1アンテナ・モードは、上記ユーザ端末の複数のアンテナのサブセットが、上りリンク信号の送信に用いられ、
    上記設定された上りリンク送信モードが用いられたPUSCHの受信を行うことを特徴とするイーノードB(eNB)。
JP2011553197A 2009-06-19 2010-06-04 電力増幅器の数を減らした送信のためのシステムおよび方法 Active JP5697610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/488,431 2009-06-19
US12/488,431 US8515363B2 (en) 2009-06-19 2009-06-19 Systems and methods for providing a reduced power amplifier transmission mode
PCT/JP2010/059885 WO2010147051A1 (en) 2009-06-19 2010-06-04 Systems and methods for reduced power amplifier transmission

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012531068A JP2012531068A (ja) 2012-12-06
JP2012531068A5 JP2012531068A5 (ja) 2013-07-25
JP5697610B2 true JP5697610B2 (ja) 2015-04-08

Family

ID=43354803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553197A Active JP5697610B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-04 電力増幅器の数を減らした送信のためのシステムおよび方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8515363B2 (ja)
EP (1) EP2443879A4 (ja)
JP (1) JP5697610B2 (ja)
KR (1) KR101390550B1 (ja)
CN (1) CN102804865B (ja)
MX (1) MX2011012776A (ja)
WO (1) WO2010147051A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102056220B (zh) * 2009-10-28 2014-02-19 华为技术有限公司 实现信道测量的方法及装置
CN102595475B (zh) * 2011-01-06 2017-12-19 中兴通讯股份有限公司 一种上报测量能力的方法
EP2668731A4 (en) * 2011-01-26 2017-06-21 Optis Cellular Technology, LLC Methods and arrangements for transmit mode adaptation
EP2724480B1 (en) * 2011-06-21 2015-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Selecting uplink multi-antenna transmission to enhance coverage
US8831613B2 (en) * 2011-09-26 2014-09-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Radio base station; radio network controller and methods therein
JP5898121B2 (ja) 2013-04-24 2016-04-06 京セラ株式会社 無線通信装置、プロセッサ、及び通信制御方法
GB2519804A (en) * 2013-10-31 2015-05-06 Nec Corp Power saving in mobile radio communications device
CN106664653A (zh) * 2014-03-06 2017-05-10 英国电讯有限公司 用户设备电池消耗
US9769644B2 (en) * 2014-03-14 2017-09-19 Intel IP Corporation Systems, methods, and devices for device-to-device communication mode selection
US10039141B2 (en) * 2015-03-18 2018-07-31 Sony Mobile Communications Inc. Event-triggered mode switching for a mobile terminal
JP2016136755A (ja) * 2016-03-03 2016-07-28 京セラ株式会社 無線通信装置、プロセッサ、及び通信制御方法
US20170373789A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Qualcomm Incorporated Communication mode selection
US10375636B2 (en) * 2016-12-22 2019-08-06 U-Blox Ag Systems and methods for battery management in a network
TWI674013B (zh) 2017-03-01 2019-10-01 宏達國際電子股份有限公司 處理用戶端組態的裝置及方法
US10887761B2 (en) 2017-03-01 2021-01-05 Htc Corporation Device and method for handling a temporary user equipment capability
JP6563454B2 (ja) * 2017-09-27 2019-08-21 京セラ株式会社 基地局、プロセッサ、及び通信制御方法
EP3834301A1 (en) 2018-08-08 2021-06-16 Sony Corporation Method and apparatus for selecting mode a/b for beam/polarization mimo communication
CN111130659B (zh) * 2018-10-30 2021-10-26 华为技术有限公司 一种多通道参数估计的方法、装置、系统及芯片
US11979113B2 (en) * 2019-02-12 2024-05-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatus and a method in a wireless communications network
WO2020234627A1 (en) * 2019-05-21 2020-11-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Battery life-time optimization for low power devices
CN113923764B (zh) * 2020-07-07 2022-06-21 荣耀终端有限公司 一种用于上行链路通信的功率放大器控制方法、装置和系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7324429B2 (en) * 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
JP4043442B2 (ja) * 2004-01-09 2008-02-06 株式会社東芝 無線送信装置、無線受信装置、無線送信方法及び無線受信方法、無線通信システム
KR100595645B1 (ko) * 2004-01-09 2006-07-03 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 제어정보 전송방법
US7519035B2 (en) * 2004-02-23 2009-04-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method to negotiate consumed power versus medium occupancy time in MIMO based WLAN systems using admission control
JP4525227B2 (ja) * 2004-07-28 2010-08-18 ソニー株式会社 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2006186852A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp 無線通信機器及び無線通信基板
US7574224B2 (en) * 2005-06-13 2009-08-11 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing timing synchronization with base stations
WO2006137282A1 (ja) 2005-06-23 2006-12-28 Nikon Corporation 無線装置、電子機器および撮像装置
JP4583319B2 (ja) * 2006-02-08 2010-11-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局及び基地局
US8428156B2 (en) * 2006-03-20 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Rate control for multi-channel communication systems
JP5091248B2 (ja) * 2006-12-20 2012-12-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 移動体通信ネットワークにおいてアンテナ・モードを選択する方法及び装置
US9590715B2 (en) * 2006-12-22 2017-03-07 Sony Corporation WCDMA power saving with transmit diversity
KR20080074754A (ko) * 2007-02-08 2008-08-13 이노베이티브 소닉 리미티드 무선통신시스템에서 멀티인풋 멀티아웃풋 기능을 중지하는방법 및 장치
EP2127135B1 (en) * 2007-03-26 2015-01-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Method and arrangement relating to communications network
WO2008133576A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Recommending a transmission mode for a mimo -supporting ue
EP2160044A1 (en) 2007-06-12 2010-03-03 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication system, base station device, mobile station device, and mobile communication method
US8260249B2 (en) * 2007-09-17 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of power control for a public warning system
US20090093281A1 (en) * 2007-10-07 2009-04-09 Mustafa Demirhan Device, system, and method of power saving in wireless communication
JP5138045B2 (ja) * 2007-11-16 2013-02-06 ノキア シーメンス ネットワークス オサケユキチュア システム間ハンドオーバのためのサービス品質のマッピング
US8023924B2 (en) * 2007-11-16 2011-09-20 Amicus Wireless Technology Ltd. Method for reducing power consumption in a multi-user digital communication system and mobile station employing the method
CN105450663B (zh) * 2007-12-06 2019-01-29 艾利森电话股份有限公司 用于在移动通信网络中更新ue能力信息的方法
CN101296009B (zh) * 2008-06-27 2012-05-16 中兴通讯股份有限公司 一种下行链路自适应方法
KR20100091876A (ko) * 2009-02-11 2010-08-19 엘지전자 주식회사 다중안테나 전송을 위한 단말 동작

Also Published As

Publication number Publication date
KR101390550B1 (ko) 2014-04-30
EP2443879A4 (en) 2016-01-06
MX2011012776A (es) 2012-02-01
CN102804865B (zh) 2016-09-07
WO2010147051A1 (en) 2010-12-23
JP2012531068A (ja) 2012-12-06
CN102804865A (zh) 2012-11-28
KR20120017467A (ko) 2012-02-28
US8515363B2 (en) 2013-08-20
EP2443879A1 (en) 2012-04-25
US20100323753A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5697610B2 (ja) 電力増幅器の数を減らした送信のためのシステムおよび方法
US20220369321A1 (en) Antenna panel training method and apparatus
US8838048B2 (en) Radio communication apparatus, radio communication method, and non-transitory computer readable medium storing radio communication control program
EP3977664B1 (en) Method and device for determining codebook subset, and user equipment
US20180234153A1 (en) Low-Power Channel-State-Information Reporting Mode
CN109217881B (zh) 一种发射天线切换方法、基站和终端
EP3554119A1 (en) Configuration method for measurement and reporting of channel state information, and related devices
WO2017196243A1 (en) Low-power channel-state-information reporting mode
KR20210005275A (ko) 업링크 파워 제어 방법, 단말 및 네트워크 기기
US11089553B2 (en) Power controlling method, apparatus and terminal
WO2012175812A1 (en) Codebooks for mobile communications
RU2007143598A (ru) Устройство, способ и компьютерная программа, обеспечивающие управление мощностью усовершенствованного частично выделенного физического канала нисходящей линии во время мягкой передачи управления
EP3975459B1 (en) Information configuration method and apparatus, and terminal
US20190149301A1 (en) Reference signal sending method, related device, and communications system
CN114930924A (zh) 全功率上行链路传输增强
CN111106884B (zh) 控制终端上行控制信道发射方式的方法、发射方法及设备
KR20220034562A (ko) 안테나 모듈을 운영하는 전자 장치 및 그 제어 방법
AU2019443559B2 (en) Transmission of reference signals from a terminal device
US20230156115A1 (en) Electronic device and method for reducing current consumption in electronic device connected with communication network
CN112423371B (zh) 一种小区选择的方法、系统及装置
WO2021159324A1 (en) Channel state information reporting
CN113518447B (zh) 一种通信方法及装置
US20240040576A1 (en) Mapping Unified Transmission States for Multipoint Control Channel Reception Using Rules
US20240040409A1 (en) Dynamically Mapping Unified Transmission States for Multipoint Control Channel Reception
WO2024026599A1 (en) Semi-statically mapping unified transmission states for multipoint control channel reception

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5697610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150